( 284218 )  2025/04/19 05:35:21  
00

止まらない米の価格高騰…ついに5kg=6000円台に突入するスーパーも 小売業者に届いた備蓄米は放出全体のわずか0.3%「現状耐えているところ…備蓄米が循環すれば」

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 4/18(金) 18:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5cc56fb95d76c008b172b230cb97413828fa3b72

 

( 284219 )  2025/04/19 05:35:21  
00

お米の価格が高騰し止まらず、5kg6000円台に突入していることが報じられた。

中国からの留学生もこの高値に驚き、SNSで投稿している。

消費者物価指数では、米の上昇率が92.1%と過去最大を更新し、おにぎりや寿司なども値上がりしている。

備蓄米の放出が効果を示し、価格は若干安くなったが、流通に課題があり、備蓄米の供給不足が続いている。

米不足を補う為に、つぶこんにゃくなどの代替品への需要が高まっている。

弁当店では、こんにゃくを加えたご飯が人気で、米を節約しようとする消費者が増えている。

備蓄米の次回入札が控えており、専門家は放出分が増えれば価格は5月中に3000円台後半に落ち着くと予想している。

(要約)

( 284221 )  2025/04/19 05:35:21  
00

FNNプライムオンライン 

 

お米の価格高騰が止まりません。 

そんな中、18日、業者間の米の取引価格が発表されました。 

 

大阪市内のスーパーに並ぶコシヒカリ5kg、値札に書かれた値段は税込みで6350円。 

米は、ついに5kg6000円台に突入。 

 

まさかの高値に衝撃を受け、SNSに画像を投稿したのは中国からの留学生でした。 

 

5kg6000円超の米を見た中国からの留学生: 

この値段見たときびっくりした。なんで6000円になっちゃったの?と。「金で作られたものなの?」って。 

 

沖縄・那覇市のスーパーでも6000円オーバーが出始めるなど、止まらない米の高騰。 

 

18日に発表された3月の消費者物価指数では、2024年の同じ月と比較した米類の上昇率が92.1%と過去最大を更新。 

この1年で米の価格が約2倍に跳ね上がったことになります。 

 

品目別でも、おにぎりが15%、外食の寿司が4.7%上昇と米関連が軒並み値上がりして家計へ重い負担となっていました。 

 

18日、農林水産省は3月の業者間での米の取引価格が2万5876円だったと発表しました。 

これは過去最高だった2月に比べ約600円安くなっていて、備蓄米放出の効果が出てきたとしています。 

 

一方で、流通を巡っては、3月中旬に放出を始めた備蓄米約14万トンのうち、3月30日までに集荷業者が引き取ったのは全体の3%にも満たない4071トン、その中で小売業者などに届いたのはわずか461トン。 

全体のわずか0.3%ほどだったことが分かったのです。 

 

鹿児島・阿久根市のホームセンターからは「まだ備蓄米の入荷がない」という嘆きが漏れていました。 

 

AZあくね・福浦涼太さん: 

現状耐えているところ先々は苦しくなってくると思う。備蓄米を流してもらい循環すれば品ぞろえが充実し、お客さんにも届けられる。 

 

今は十分な品ぞろえがあるものの、今後の品切れが不安。 

そのため、これまで、ひと袋5kgが主流だった米を1袋4kgに減らし、在庫を確保しながら販売を続ける苦肉の策を打ち出しました。 

 

買い物客: 

もう少し(備蓄米を)出してほしい。食べる方もないと困る。 

 

相変わらずの米不足。 

そうした中、1袋約100円のつぶこんにゃくが注目を集めています。 

取材中にも手に取る買い物客がいました。 

 

つぶこんにゃくを2つ購入した人: 

つぶこんにゃくをご飯と一緒に炊く。ご飯今も高い。これで少し“かさ増し”、お通じにもいいみたい。 

 

つぶこんにゃくを米に混ぜて炊飯器で炊き、ご飯の量をかさ増し。 

 

従来は、カロリーを減らすことが目的の人が多かったといいますが、米を節約しようと購入する人が増えているといいます。 

 

取材班が向かったのは、お米7割、こんにゃく米3割で炊き上げたご飯が人気の弁当店。 

ヘルシーとおいしさを両立しつつ、米の値上がりの影響も受けにくいといいます。 

 

来週の23日から備蓄米の3回目の入札が始まります。 

米の価格は安くなるのでしょうか? 

 

宇都宮大学農学部・松平尚也助教: 

4月以降、放出分がしっかり出回れば、5月中に3000円台後半に落ち着いてくると予想。 

 

 

( 284220 )  2025/04/19 05:35:21  
00

この記事は、現在のお米の価格高騰に関する問題点や懸念が多く盛り込まれています。

 

 

- 備蓄米の放出がスムーズに行われておらず、価格が下がらないことが指摘されています。

中間業者や農協などが価格調整に関与しているという疑念もあります。

 

- スマート倉庫の普及や在庫削減の思想が、お米の流通に影響を与えている可能性があります。

 

- 入札制や価格操作による転売が問題視されており、政府による価格統制や規制の必要性が訴えられています。

 

- 備蓄米のリリースが遅れたり、流通が停滞している状況が批判されています。

 

- 地域によって価格差があることや、外国産米の導入に期待が寄せられています。

 

- 消費者の節約意識や代替食品への移行が見られる中、お米の主食性や価格上昇に対する懸念が述べられています。

 

 

総じて、備蓄米の放出や価格体制の見直し、消費者保護や流通改善が要求されている一方で、農政の問題点や高騰要因に対する不満や不信感が表明されています。

(まとめ)

( 284222 )  2025/04/19 05:35:22  
00

=+=+=+=+= 

 

何度備蓄米を放出しても、今までと同じ手法、ルート、中卸し業者間の転売の横行ですから、お米の末端価格は更に高騰するでしょう。次の備蓄米放出からは入札制を止め、価格を吊り上げてしまう業者間の転売を規制し、末端価格を最初から1kg350円くらいに一時期固定する措置を講じないと、お米高騰を止められないと思います。 

 

▲3080 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

小売の仕組みってどうなってるのかな。 

スーパーなどで店頭やバックヤードから米が無くなったら、発注して入ってくるってなってると、 

近年のスマート倉庫の関係で、在庫をなるべく持たないって思想からすると、以下の悪循環に入って居ないかな。 

 

1.高い米だから買われない。 

2.ストックが減らないから、備蓄米が来ない。 

3.売れないから返納すると、そのコストを上乗せして次の米を売る。 

4.もっと米の値段が高くなる。(コストを適正に載せる事は奨励されているから) 

5.1に戻る。 

 

お米屋さんとかだと、米の倉庫とかしっかりしてるから、迅速に入れれるはずだけれども、そこの回転率の良い場所にはJAから繋がりが悪い。 

 

このダブルブロックで悪意なく詰んでた。 

とかかな。 

 

後の方は解決傾向だとして、前の方のスーパーとかの運用方針がもし予想通りであってしまったら、構造的にどんどん値段が上がりそうな気がする。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

入札は高い額を提示した方から順に落札の形を取っているのだろうか。これでは落札額が高止まりするのではないか。安い額を提示した方から落札という普通の入札にすべき。 

また流通段階で停滞しているとのことだが、落札した米を出荷しないで利益を狙っている悪徳業者を摘発するなど、政府はあらゆる手段でスムーズな流通を目指さないと価格は下がらない。農水大臣、農水省は米の価格が下がるようもっと努力すべき! 

 

▲340 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は100万トンあります。いざというときに放出するためのものですが、今こそいざというときではないでしょうか。チビチビと20万トン程度しか放出しないから大幅な価格下落が起こらないのです。足らなくなったらカリフォルニア米を輸入すればいいだけのことです。大量の輸入でなければ関税もほとんどかかりません。大体コメの関税を無くしてトランプとの交渉カードにしてもいいくらいです。そして、中期的には一部の買い取り業者(農協)を利する、妙な減反政策をやめるべきです。食料自給率の点からも日本の農業の競争力促進の点からも減反政策は単に既得権を守るだけのものです。減反しておいてコメが足らなくなり、価格が倍以上になる。はっきり言って農政の大失敗です。 

 

▲209 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米に関してのみ政府というか自民はなぜ販売ルールの義務化をしない?自由にやらせたら価格が下がらないように価格操作だって可能で、JAが店頭で表示をさせなかったのにも納得する。 

 

今まで無党派層として自民に投票し続けてきたが、相次ぐ増税といい次の選挙では身をもって報いてもらうと考えているのは私一人だけではないはず。 

 

▲162 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

地域によって価格差があるのかなあ? 

宮城県ですが、いつも購入している町の個人経営のお米屋さんで、ひとめぼれ5kg、はえぬき5kg税込み3,280円で購入できます。 

最近、カリフォルニアのカルローズ米も並んでますが、5kg税込み2,000円です。 

お米屋さんに聞いたら、味に遜色はないし、牛丼の吉野家で使ってる米だとのことでした。 

やはり、スーパーなどの量販店も便乗値上げしてるんじゃないのかなあ? 

 

▲1249 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

大人やお年寄りだけの家庭なら買わないという選択肢もあるかも知れないが、子どもたち特に成長期の子どもがいる家庭はやはり白米を食べさせたいと思うだろう。 

主食がパンや麺類でダメな訳では無いが、腹持ちやおかずとの相性を考えるとやはり白米が欲しいと思う。 

 

▲1183 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、米が高騰した時、当時大蔵大臣だった池田勇人が国会で「所得に応じて、所得の少ない人は麦を多く食う、所得の多い人は米を食うというような、経済の原則に副つたほうへ持って行きたいというのが、私の念願であります」と答弁し、大問題となったが、石破総理も先輩を見習って、本音の答弁をしたらどうでしょうか。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最高値より600円安くなったのは、備蓄米放出のおかげ…そう思いたいかもしれない農相かもしれないが、そうではない。 

 

今まで抱え込んでいた米業者も手放しに掛かっているが、それでも価格は強気。一旦米不足は回避され飽和状態になったからと思われる。 

 

備蓄米や古古米なら市場価格を2000円近くで売って欲しいものだが、いやらしい事にそんなものさえ3000円台以上。 

 

まして備蓄米を更に他の米と混ぜて正体不明のブレンド米して高値放出する輩までいる。 

 

備蓄米の価格整備をしないと、絶対に安くはならない。 

 

▲639 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

お米は大好きです。 

ですが、すでに贅沢品なのだから以前の半分程度の購入にまで、我が家はなってます。 

他に食べるものが無い訳ではない。ただ学校や病院、介護施設など必要なところには何とかして回して貰いたい。 

こうして米離れ、政府離れが進むのだなと実感させられる。 

 

▲562 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

放出した備蓄米を買い戻すと言っているので、コメの価格は下がりません。 

買い戻すのであれば、安心して、在庫としておくことができます。 

 

コメの価格は、2倍を超えましたが、 

農家の手元には、自家用以外のコメはありません。 

今高いコメを買っても、農家への支援とはならず、 

テンバイヤーの利益となるだけです。 

 

できる範囲でよいので、無理に高いコメを買うのは止めましょう。 

農家の手元には、自家用以外のコメはありません。 

今高いコメを買っても、テンバイヤーの利益となるだけです。 

 

できる範囲で、無理に高いコメを買うのは止めましょう。 

 

▲546 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は売った備蓄米が何処に流れているのか把握しているのでしょうか?把握していれば、小売に流れていないことを公表すべきです。農水省は売るだけで追跡調査や指導をしていないように見えます。「全国民が備蓄米を売ったのに値段が下がらないことを不思議に思っている」と思います。小売に流れれば、価格は下がると思います。もしかして農水省の役人も賄賂や天下りでしょうか?農水省か売った企業の公表と追跡調査と指導を望みます。 

 

▲383 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今や日本のお米は投機の対象。 

中間業者が全く別の取引で流してしまってるので、 

一般消費者、街のスーパーなどには回りません。 

現時点で備蓄米14万トンの内、店頭に回っているのは3%です。 

 

今後益々日本のお米は高値で取引され、農水省が何もしなければ間違いなく10㎏で13,000円~14,000円に上るのはかなり早いと思います。 

まぁ農水省は完全に怠慢なので何もしないでしょうね。 

 

外国産のお米に頼っても今の円相場では難しいと思われます。 

国内に限っては日本産のお米とブレンドして高値を付ける所も出ると思います。 

いずれ日本のお米は日本人の手に届かない物になり果てるでしょうね。 

お米風味のこんにゃくしか食べれない、そんな時代も早めに来そうです。 

ちなみに江藤農水相いわく(トイレットペーパー騒動の時のような物) 

だそうです。 

金儲けの弾になった時点でそんなわけないですからね。 

呆れます。 

 

▲451 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

中間業者がため込んだり転売して利益を出す構造が米不足と高騰を招いているのだと当初から思っていたのですが、やっぱりそうだったんだなって感じです。放出から直接小売業者に渡らるくらいに構造を変えないと大幅に値段が下がるとも思えないです。 

 中間業者じゃなくで生産農家さんたちがちゃんと潤うなら、少々高くてもいいかなと個人的には思ってます。 

 

▲191 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

加工された小麦粉やスパゲティの加工食品が5kgで2000円ぐらい。これが主食の市場価格なら精米も2000円が妥当な価格です。6000円は異常すぎるでしょう。この精米価格で生産者が赤字であれば、中間マージンを圧縮し生産者へ回すべきです。このまま異常価格が続くようであれば、農水省は中間組織の解体に手を付けるべきです。 

主食は米だけではないのです。もうすぐ消費者は米を買わなくなり、在庫がだぶつき価格は一気に下落するのでしょう。 

 

▲290 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

直接小売店へ備蓄米を放出すればよいのではないのでは 

 

備蓄量も倍量にする、これで大きく下落するのではないでしょうか。抱えているところが損切りしないと、価格の下落は考えにくいからである。 

あと、消費量の激減も必要である。出来るだけ、買わないようにしましょう。パンや麺類の利用や、つぶこんにゃくと混合して、米の利用を減らすなどの工夫をしましょう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな時だけでも、海外からお米を輸入して、今まで通り安く売れば良いんだよ。 

そうすれば、お米を隠し持っている業者も、保管費などで米の値段が下がったら損が出るかもと思って、慌てて出してくるんだって。 

 

ホント、日本って増税しかしなくて、それ以外の政策も全然ダメだから、そういうことは絶対にしないんだよね。 

だから、国民の方で他のものを主食にしたりして、米を無理に買わなくても生活回っていますという方向に持っていければ良いと思うんだよね。 

 

▲203 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

5kg6000円とか異常ですよ。パスタやうどんに主食変えた人もいるけど、あくまで短期間前提で、コメが安くなるのを待ってるのに、逆にどんどん値上がりって。 

食べ盛りが何人かいる家庭は月に20キロ前後お米を買うと言うけど、 

これじゃ買いたくても買えません。 

その昔、平成の米騒動とは性質が違って安くなる見通し大丈夫か心配です。 

 

▲188 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出するんだったら、配給制にすれば良い。問屋に中抜きされずに済みます。お米券送付して備蓄米と交換出来る様にする。既存のお米券と言う制度を利用すれば、大して手間もかからないのでは無いでしょうか。 

 

▲101 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ、田植え作業も本格化する前に、価格急騰が止まらない。となると、今年の秋も農家からの買取り争奪戦になるのは明らか。 

このままの販売価格だと、農家への概算金も去年の2倍以上が見込め、農家の収入は跳ね上がるはず。 

ただ、卸業者は更に価格を乗せるとすると、 

万が一、稲刈りが始まる8.9月まで、毎月50円ずつ上乗せする勢いが止まらないと、4ヶ月(5.6.7.8月)×50円で販売価格に8月頃の価格は4月より最低200円以上の値上げ。 

8月時点で農家への概算金は昨年より2倍になることは疑う余地がないと思う。 

もしも、天災で収量が減れば、もっと単価は上がり、国民は米の消費を抑え、パン類、麺類の消費に加速。 

輸入米が広く食卓に現れることに一縷の望みをかけるしかない。 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農家からの買い上げ価格をキロ400円以上に設定して差額を国が補填する価格補償をすれば農家は存続でき、備蓄米の放出、輸入米の導入で販売価格は下がるだろう。流通と販売で価格競争をさせるべきだ。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ不足 コメ高騰が言われ始めてからもう十分価格を下げるための政策実行のための時間は経過済みだと思いますが何も変わっていません。農水省もコメ価格を下げる気は無いようです。これはもう日本政府として貧乏人は無理してコメ食わなくていいよ、パスタなら安いからたくさん食べれるよというメッセージと受け取るべきでしょう。国策のようですのでパスタを主食として受け入れやすくするためも給食で ごはん禁止パスタ推奨とすれば給食費削減だけでなく家庭でも主食をパスタにすれば家計にも優しくなります。美味しくて簡単なパスタ料理のレシピが沢山出て来ることを望みます。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンやコンビニチェーン、商社を巻き込んで、外国産の日本米を大量に仕入れさせて、大量に店頭に並べて販売するしかないと思います。結局、放出した備蓄米は、すべて特定の業者が溜め込んで、値を釣り上げてしまったからね。政府ももう少し頭を使わないと、手の内を見せて放出しても、買い占められるだけですよ。政府は、米の価格を下げる時は、いきなり、しかも無制限と錯覚するくらいに極端にやって、慌てさせないと買い込んでいる業者は、絶対に放出しませんよ。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の多くはJAが買い付けてます。 

そのJAが卸業者に出荷してないわけです、そうすると卸業者から小売業者へ流れる量も少なくなるわけです。 

卸業者は輸送費だけを上乗せして小売りに出してますので、滞留させる理由がありません。 

 

JAはコメが安くなったら困るわけです。農家から買い付けてる米は60㎏で27000円くらいです。少しずつ少しずつ卸に出荷して、コメの値段が下がらないようにしてるわけです。 

新米が出る様になったらだぶつきますが、農家から買ったコメを備蓄米に回せば、売れ残ったコメ(古米)も廃棄ということにはならず、ある程度処分できるでしょう。 

 

JAの関係者がテレビ取材で、「お米の値段が下がると困る」と発言してました。 

なぜJAはコメで儲けたいのか?理由があるのでしょう。 

JA内でお金が不足してる部門があるのではないでしょうか? 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者物価指数の元となる小売物価統計調査は銘柄をコシヒカリに選定しているからね。下がりはしない。 

他方、農水省の方は備蓄米も含んだ加重平均価格。当然安くなるはず。 

農水省の公表でも主産地のコシヒカリは高くなっているのも散見されるけど、これが消費者物価指数に反映されている。 

どちらも正しいから、数字を適切に見る目が必要ということです。 

 

▲38 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金の高い都心部で売ろうとするからではなかろうか。彼等の備蓄が終わるまで、高値が付くのだろうか。また、東日本でかなりの農地がやられた事も原因の一つだと思う。今更ながら。こんな時期、低所得者には、輸入米も購入の選択になる様に配慮すべきだ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中金の損失と関係あったら最低ですけどね。 

政府は全農に備蓄米を売り渡してるわけだから、小売に届くまでにその間のどこかで流れが滞ってるってことですよね。 

政府は直接末端の小売に売り渡せばいいのに。 

ガソリン補助金もだけど、中間を通すから、中抜きされたりして価格低下に繋がらないと思います。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の価格がついに5kg=6000円台に突入し、家計への負担が深刻化しています。政府は備蓄米を放出していますが、実際に小売店まで届いたのはわずか0.3%と、流通面の課題が浮き彫りになっています。スーパーでは在庫確保のため4kg包装に切り替えるなどの工夫も。消費者の間では「つぶこんにゃく」でご飯をかさ増しするアイデアが広がっており、節約志向が強まっています。専門家は「備蓄米がしっかり流通すれば5月には価格が落ち着く可能性がある」としており、今はまさに“耐えの時期”と言えそうだと思います。 

 

▲28 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家は母子家庭(20歳息子・中3息子)です。 

私は3人とも何かしらの障害があり、保護を受けながら細々生活してきました。 

物価高でかなり苦しい生活でしたが、お米が日に日に高騰して辛いです。 

麺類食べたり、パン食したり(こちらも高騰中)工夫していますが限界です。 

親の私がお腹空いてないと遠慮しても、食べ盛りの息子2人には足りていません。 

ひもじいです。 

何とかお米が行き渡るように政府の方、宜しくお願いします。 

 

▲21 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

米の販売価格に地域差があるのかも知れないが、この記事は価格高騰が続くと印象付けるデータの切取り記事ではないか? 

東京多摩地区の大手スーパーで、栃木産の米が5キロで3千円台後半で売っていて、先月から100円から200円ほど下がった印象。 

備蓄米と思われるブレンド米は3,300位だったかな?気になったのは、ブレンド米はごく僅かしかなかったこと。令和6年産を少しでも高く売ろうと流通がコントロールしている様に思う。 

米の価格が上がったのは、政府と官僚が米の先物取引を許可したせい。長らく物価上昇率が低かったので、米を使ってインフレを強めたのでは? 

米といいガソリンといい、日本の行政は狂っている。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメを扱う業者が儲けに走っているから、この目論見を崩すしかない。また商品が市場に出ても不安心理ですぐに消費者側にも買い占められてしまう。 

これを解決する方法は一つ、外米の大量輸入だ。 

ちょうどトランプの関税交渉が控えているわけで、コメの関税を一旦下げてアメリカ米を大量に輸入すれば、コメの価格は暴落して出し渋りの業者も米を放出せざるを得なくなる。 

早くこの方法を取るべきだ。 

 

▲62 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米2Kgで2000円くらい 

この値段だったら牛乳や卵や豆腐を買ったほうが体に良いし、殆どの主食が米より安くなる 

だから最近はご飯を食べない日が良くあるけど、やはり少しは食べたいか 

小麦粉食になったら小麦粉のお菓子をあまり食べなくなったから、お餅や団子や米菓を食べたらご飯を食べたい気持ちが収まるかも 

ぼろ儲けしている人達がいるだろうと思うと消費は減らすね 

 

▲49 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国から農協含む中間業者を使わずに店に並べられるのは大手スーパーだけだから直売すると大手スーパーと大手ECサイトだけになって中規模スーパーまでは価格競争力が全くなくなってしまうのがネックですね。 

管理と精米、物流は大手じゃなければどうにもならないよ。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

北陸は10kg6500-8000円程。 

(いつも5種類位が積まれてて在庫は潤沢に有り) 

6500円は隣県米との2種ブレンドですが、安いのでこれ一択です。 

ほぼ県内産しかないので備蓄米が来たら分かりますが、0.3%しか小売に出てないなら見かけないのも当然… 

安くなるかと淡い期待で毎週米の価格を見てますが、下がるどころかすこーしずつ上がってますね。 

元通りといかないまでも、10kg5500位までに落としてほしい… 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

短期的には、備蓄米の放出での対応は必須だと考えますが、やはり減反政策を止めて、米を増産できる政策への変換を強く求めます。農水省の長年の減反政策は、税金を多額に使って、現在の国民の食生活の主食を高額にしただけです。間違いを正してほしいし、これ以上税金を使ってほしくない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特別な店の価格を出しても誰も驚かない。 

価格は自由なので、この際儲かりたいと思う店はどんどん上げることになるだろう。 

値段が下がらない事には先買いの米は出回らない。 

米が出回らないから価格は下がらない。 

メディアが取り上げなければ価格は下がるだろう。 

先物で米を扱うようになれば価格が上がるのは当然のことだ。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省のやることは消費者目線でないことは明らか。備蓄米を放出するのなら、直接、スーパーに放出しないと意味がない。米の価格の高騰を続けたい農水族が牛耳っている農水省。消費者は高騰した米を買うことができない。日米交渉で米の関税が引き下げられ、安いサンフランシスコ米を食べることになりそうだ。 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農林水産省のこれまでの米作に対する政策が失敗だったのてはないですか?でもお役人さんは決して自分達の誤りを認めない人達だからいかにも他に原因があるように言ってますが。 

もう何年も前から農業従事者の高齢化は進み、田んぼを手放す農家も多いのに、未だにやめたはずの減反政策は続き、ずっと農家は厳しい環境の中でやってきている。日本の米を守ると言いながらこのままではカルフォルニア米等の海外からのお米を買う人や企業はどんどん増える。そうしたら日本でお米を作る農家がさらに減り、国内においてすら日本産のお米が超高級品になってしまいます。さらに有事の時に食料も不足し、食糧安全保障の観点からも厳しいことになる。 

それでなくとも日本は人口減少社会になり有効な農業政策がなければ黙っていても就農者の数は減ります。 

いい加減、稲作に対する政策を大幅に見直し、早く手を打たないと十年後はもっと悲惨なことになりかねません。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが農水省と組んで価格調整してたら米価格が下がるわけない!備蓄米を放出して米が無くならないようにはしてるのだろうけどJAに備蓄米を高値の入札で下ろしてるのだから価格が下がるわけはない!1杯30円だったご飯は1杯60円以上になってるらしい!最近ご飯は1日1回位にしてパン、パスタ、そば、うどん等を食べる様にしてる!国民の米離れが加速しても農水省、JAの自業自得で仕方ないと思う!外国の米も最近は結構美味しいし国産米は高すぎるから食べれないよ! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減反もそうだけど、最近の日本の夏は暑すぎるからなぁ。 

そもそも気候が変化して稲作に適さなくなってきてるんじゃあないかと思う。 

 

それなら降水量の多いベトナムの方が米もよく育つし美味いんじゃないかと。 

一度先入観を捨てて、ベトナム産と日本産の米の味を比較してみたい。 

 

▲29 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米以外だとオートミールにお茶漬けの素の組み合わせが私は美味しいた思った。オートミールも様々な種類があって粒の細かさも違うから色々食べて口に合うものを探した。減量にも役立った気がする。今はオートミールも値上がりしてるのかな。 

 

▲11 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

稲作業者からはいつも通りに安く買い叩き小売価格は吊り上げたいJAと面倒くさい事はしたくない農水省と票田を失いたくない政治家が組んでいるのだから 

一般国民が望んだ方向にはなかなか向かないと思います。 

備蓄米が本格的に市場に溢れかえるのは今年の早場米の収穫準備や作況予測がニュースになる直前でしょう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう情報が出て来るうちは、当然ですが、値段は下がらない。 

株やFXなどの世界はアルゴリズムが中心となり、極端な値動きをする傾向が強いが、米や野菜、卵なども同じような傾向になっている。 

明確なきっかけが無い限り、トレンド転換はしないだろう。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米も通常米も農協または米卸業者、他業種の問屋、他業種の企業などがこぞって米価の高騰を狙って抱え込んでいるのは明らかだ。これはまさに江戸時代の「打ちこわし」直前の状況と同じだ。そういう状況の中「そのうち流通する」なんて悠長なことを言っていないで、農水省と公取は結託して売り先は全てリストに残ってるんだから、全国一斉に立ち入り検査をし、抱え込んでいる米があった場合は没収し、企業には多額の罰金を科すくらいの手がなぜ打てないのか。それは政府の中にこの権益で潤っている奴らがいるからだ。そいつらと一緒に一猛打尽で召し捕るくらいのことをしないと、この状況は絶対に好転しない。首相はそれだけの決断力と実行力を持つべきで、それもできない+アメリカとまともに交渉もできない+減税もできない、のであれば即刻退陣してくれ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの地域ではスーパー、ドラッグストア、ディスカウントストアの別なく1,000円/kg が相場。それも最近じゃなくもう一ヶ月以上前からそう。 

 

陳列棚に少しばかりコメ袋が置いてあって、4,080円(税別)となっている。安くなったやんーって思ったら、5kg入り袋じゃなく4kg入りだ。 

 

よくあんな高いコメ買うなーと、もはや妙に感心する。買っているのは富裕層か、高くてもゼッタイにコメ買ってご飯炊かなきゃイヤだという我が儘な現代人限定。 

 

コメを摂取しなければ死ぬわけではない。代わりにパンでも麺でも食べればいい。現代人が無いモノねだりする我が儘な人間だらけってこと。 

 

だから私はコメがもっと高くなっても全然構わない。今まで低価格に虐げられた農家の人たちを守り、食糧問題に無頓着な現代人を思い知らせるためにも今の倍以上になってもいい。そのうち政治屋も「貧乏人は麦を食え」と言い始めるかも知れない。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>3月中旬に放出を始めた備蓄米約14万トンのうち、3月30日までに集荷業者が引き取ったのは全体の3%にも満たない4071トン、その中で小売業者などに届いたのはわずか461トン。 

>全体のわずか0.3%ほどだったことが分かったのです。 

 

まず出荷が進まない理由は? 

落札者が引き取らない?落札後に輸送手段の手配をしたならこんな物? 

たまたま備蓄米を入手できたら安い、ではなく、流通量を増やしたいなら、入札資格を大手外食に絞るような放出も入れていくべきでは? 

少なくとも溜め込まずに使われる(その分、新米需要も下がる)でしょ。 

倉庫持ちの集荷業者に出すなら、再出荷までの期間を仕様書に入れるとか。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省も農協も確信犯だな。 

投資で大損して、本業も振るわずに赤字続きの農協に、コメの価格を下げたくない農水省の思惑は一致した。 

彼らは国民生活ではなく自分たちの利益を優先させた国家転覆に近い背反行為を繰り返している。彼らに社会復帰ができなくなる程度の致命的な制裁を加えてあげて欲しい。 

 

▲48 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米をほとんどJAに流したのが原因。 

そもそもJAが農家から普通の価格で買い上げた米が、どういう経路かわからんけど店頭に並んだ時点で高騰してるのだから、同じルートで流してもそんなに大きく価格は変わらない。 

 

大手小売業や小売の1歩手前の問屋に直接流すとかしないとダメでしたね・・・。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の納品先義務でも入札条件に入れないと、いつまで経っても「備蓄米スーパーに無いけど何処行った」モヤモヤは消えない。 

流石に米高いので、プライベートブランドの3つ入って98円のうどんで焼きうどんが週3のヘビーローテーションメニューになってしまった。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ上がりそうですね。 

ふるさと納税の交換レートも上がって新米予約になっています。 

 

誰も止めることはできないでしょう。 

放出米で下がるとは思えない。 

しかし高くなっても流通していれば買うことが可能なんでまだマシだといえます。 

 

上がれは上がるほど調達しやすくなるはずですね。 

下がれは買いが殺到して流通がショートしてしまいます。 

 

▲5 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少し、備蓄米の卸先、、、JAらに圧力をかけてはどうだろう。 

あまり下がらない様だと、別ルートをつくりざるを得ないと。JAや卸の統廃合が必要だと。 

実際、各産業では仲卸自体が完全になくなったりして産業構造の変化が著しい。米だけが少しの変化で済むハズかない。 

また、このままだと、国内の米高を理由に米国米が圧倒的な量での輸入が解禁されることになり、それが持続する。当然、それらはJA管轄外となるため、JA自体の存続意義さえ危うくなると。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少ないながらお米農家もしている身からしても、この米価格の高騰は摩訶不思議でしかない。 

去年の10月、ウチから売り出したコシヒカリの買い取り価格は30kg辺り9000円以下でしたけど…それが5kg6000円、30kgで30000円。 

何社が上乗せして転売したらそんな額になるの? 

袋詰めや検品作業はあるのかもしれませんが、いくらなんでも生産者→消費者の間でめちゃくちゃな荒稼ぎされてるとしか思えない。 

備蓄米をいくら放出しても、原因をもっときっちり調べない限りは米の値段は下がらないのではないかと思います。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどをJAに卸していますから、大手商社のJAが自分のところの商売に差し支えるような安値で大量に流通させるわけがありません。 

低価格で出荷しているという実績づくりで少量出してみたり、〇〇トン出荷しましたと言っても実際は他の米よりほんの僅か安い価格だったり、全てはパフォーマンスで、ギリギリ高い値段で消費者に買わせようとしているので、安くなることは無いでしょう。 

そもそも、JAも高値で落札していますから、それより安くなることはありません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の出荷調整を疑うべきだ。 

既に販売された21万トンのうち、出荷されたのはたった4000トン。流通の目詰まり等の言い訳をしているが、落札のほとんどが備蓄米放出を反対してきたJAと言うのが問題。 

 

▲85 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年度の米の生産量から考えれば、米の流通に不全を来す要因がどこかにあるのは明らか。 

米の流通経路をきちんと調査するか、過去にあった食糧管理制度の復活も視野に入れるべきでしょう。 

政府やJAを無条件に非難するのは筋違い。 

非難すべき点があるとすれば、流通経路の一斉調査を農水省が指揮しないこと。 

市場のどこかで価格を上げるための供給調整がされていることは明らか。 

 

▲140 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

「4月以降、放出分がしっかり出回れば、5月中に3000円台後半に落ち着いてくると予想」、これが宇都宮大学の研究成果なのか? 

大学らしい新たな思考が何もないだろう。 

農業製品の流通問題は、農業経済分野の1テーマだろう。 

 

そもそも、関税でコメを守るだけでは持続性がない。 

日本の農業はいつまでも家族単位の農業経営にこだわるべきでないと思わないか? 

農地を所有すると共に専門的従業員を給料で雇う法人化を進めて、規模を拡大し、作業を専門化し、社内の各部署で次世代の人材を育てたらどうだろう。 

市場開放に怯えることのない体質へと変える提案が必要になっていると思わないか? 

 

宇都宮大学よ、しっかりせなあかん。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで米農家さんや農業やってる人を軽視し続けた政府のあり方に疑問しかありません。新潟住みですが、どんどんお米の値段が上がり続けてます。一昨年、新潟は猛暑 

かつ雨が降らずカラカラ、お米はほとんど取れませんでした。その時、この状況を誰が予想しましたか?備蓄米の放出タイミングも失敗し、農家さんへの支援もゆき届かず。改めて、主食への意識が求められています。政治家は現場に足を運べ!都会だけで日本は成り立たないってこと、肝に銘じてほしい。庶民は歯をくいしばっているんだぞ。ガソリンも高くなって、田舎の人間に死ねと言ってるのが今の政府。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>集荷業者が引き取ったのは全体の3%にも満たない 

 

これはJAが多くの米を買い取ったという以前あったニュースと関係があるのでしょうか? 

値段が上がったからと、例えば米農家の収入に還元されているというのなら、ある程度納得もできるというものです。 

しかしながら、他ニュース等で見た限りでは米農家の収入は全く変わっていない様子。 

では差額はどこに消えたの?という話になります。 

JAは以前から天下りと中抜きの面で懐疑的な目を向けられていましたが、この現象にも関係があるというのならかなり問題だと思います。 

いずれにしても米は日本人の主食であり、この程度の物流は公的に調査可能であるはずです。早急に原因を調査し、その原因に問題があれば排除すべきです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん高くなりますね。 

3食コメでなきゃ嫌だというタイプではないけど、3食パンや麺なのはキツイ。 

一日一回はごはんが食べたいです。 

 

食品メーカーの動きも気になってます。 

レトルトやチャーハンの素、インスタントのみそ汁やお吸い物、ふりかけや漬け物など、ごはんに合わせる食品は影響が大きいので利益が減ったり別商品を開発したりと混乱していないのでしょうか? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全農が落札した備蓄米は放出全体の60%ですから、40%は市場に出てこないと計算が合いません。 

全農とつるんで備蓄目的で購入した業者が39.7%もいるのでしょうか? 

そもそも論ですが、市場投入期限を設けなかった制度の欠陥があると思います。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの周りでは、こんな値段で売っているとこはまだない気がするけどなぁ。 

さすがに高すぎない?税込3800~4200くらい。 

でもうちは、ありがたいことに田んぼ持っているので買わなくて済んでいます。 

が、小さい頃から稲作手伝わされて苦労はしています。 

 

▲10 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が出回れば米の価格も多少安くなるかと思っていたけど、全くの期待外れ 

 

先日知り合いに2キロの米を安くで3袋売ってもらった 

片付けようとまとめて入れてあったレジ袋から出した瞬間袋が破けて床にぶちまけてしまって悲しくなりました 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米国産や他の国の米を輸入すれば良い。国産に拘りのある方は国産を購入すれば良い。ただそれだけです。今後益々国産の米の供給が追いつかないのは分かっていて、主食の価格が高騰しているのが解っていて焼石に水程度の備蓄米放出など意味が全くないですね。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高値を維持したい人間が体制側に間違いなく居ますよね。 

もう、何とか米を諦めてパスタを主食で 

やっていく時期が来たのかもしれないと思います。 

政府と米を諦めましょう。 

自民党が政府から居なくなっても、官僚組織は 

いつまでも残るので、選挙では変わらない事だと 

思うんですよね。だから、耐えるんじゃなくて変わるしかない。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の秋の新米は備蓄米にせず、備蓄米はカリフォルニア米を無関税で輸入してもらいたい。トランプさんが喜ぶし、備蓄米だから市場の混乱は避けられる、初めからそうすべきであったね。現行備蓄米になってない、単なる買い占めです。価格の調整弁を備蓄米にさせるなんてどうなってる、国民の税金を使って備蓄してるんでしょ? こんな時お米券とか国民に配るぐらいやらなきゃ。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高くなってから、外食を控えるようになりました。コンビニでおにぎりも買わなくなり、弁当を作るようになりました。その浮いたお金も合わせて5kg4,000円のお米を食べ続けています。結局は外食産業にしわ寄せが来てるんじゃないですかね。 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで、お弁当はご飯かおにぎりでしたが、6000円になるなら、さすがにサンドイッチにするしか無いかなと。 

朝も昼もパン。夜はじゃがいもで和食じゃなく洋食レシピ活用しないともう無理ですね。 

農家も高齢化してるんですから少子化と同じで数年で解決しないとです。 

政府はどうするつもりでしょう。 

外国人入れても、日本人や日本に感謝も尊重も無いのが分かったのに。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米は年1回しか取れないから在庫量の不安があれば供給が絞られ、消費側の先行き不安感も合わせて増してしまい需給がタイトとなり値上げ状況がつづく。当座の米なんか先のことを考えなければガンガン出せるんだよ。 

だから「備蓄米が全然出回らない」なんておかしな話でもない。在庫量の不安を解消するための放出なんだから。「さっそくお安い備蓄米を皆さんにお届け!」みたいな勘違いをしている連中は考え直したほうがいい。 

そもそも3/18に放出開始された玄米が3月中に精米されて出回るのなんて大した量にはならん。精米工場側もある程度在庫しつつ搗精するし既存契約には引取期限を付けているのが大半だから優先的に使わなきゃならない原料もある。 

結局こういう謎の報道とバカな記事が無知な国民を煽って無駄な消費活動や業界業者叩きに繋がる。 

本当に日本のマスコミはレベルが低い。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

朝日新聞の記事では、29日に店頭販売がはじまった、とあるなあ。 

落札した14万トンを一気に精米し袋詰めするなんてこともなく、よしんばしたとして14万トン一気に配送しても小売店は困るでしょ。29日からの3月末まで3日しか無いのに。 

3日分なら精々10%。でも、そもそも14万トンが放出されたとして突然増えた玄米を一気に精米して放出する施設なんてあるわけないでしょ。「とにかく安く」の消費者を前に、突発的な時のために遊ばせておく施設を持つなんて不可能。 

 

JAが〜!とかばかりだけど、受け入れる側にスペースがなければJAも送ることができないんですよ。なんでスペースが無いかは分かりませんが。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

企てをほとんど疑わない? 

 

米農家、農協、流通業者、族議員、農水省 これらが価格形成の利害等が直結している主なメンバーだが、更に言えば農林中金とかも入る…、 

農家の高齢化、農家減少、という流れはコメ価格の低さということも当然に影響しているわけで、そこを何とかしなければという圧力は溜まり続けている、 

そして…農家・農協や農水省と太いつながりがある農林中金は昨年あたりからかなりの損を生じさせている、…投資の失敗が桁外れらしい、 

 

カネで解決しなければならない事情がこうしたメンバーに被さっていることを捉えれば、 

コメ価格を上げることがその周辺で求められるのは自然な流れ、、 

 

どこでどう結託しているかわからんが、農水大臣とかが何も知らないわけはないはずだし、…昔の消費者による買いだめでのトイレットペーパー不足とは次元の異なる実態が成されていると感じる。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

別記事では3/30の時点で備蓄米は2761トン(1%)放出、以降も放出を継続とのことでしたので、荷受や精米に袋詰めなどの手間もありますから、4月末からゴールデンウィーク明けの価格を注目したほうがよさそうですね。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農協がほとんど落札して小売りに回さず備蓄して更に高い値段で買う業者に売り付けている。だから高値を更新している。また、系列の金融機関がアメリカ国債の運用の失敗で兆単位の莫大な損失を生じている為の穴埋めにも流用しているらしい。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5kg6000円?3倍ですよ?なぜそんなに値上げされるのでしょう?おかしいですよ。 

それがもし全て農家さんに入っているならわかりますがそうではないですよね?? 

不作とかがあったならわかるけどそうではないですよね…今のこの状況で、値段あげても国民が買うから味を占めて上げ続けているのでしょうか? 

それだとしたら絶対に許しませんよ。 

お米を食べないで制限をできる人は居ると思うけど、食べ盛りの子供たちには美味しいお米食べさせて上げたいですよ。日本の美味しいお米を。 

毎日麺やパンじゃお腹にたまらないし栄養も損なわれます。小さい頃から丈夫な身体を作るのにやっぱりお米は大事ですよ。給与は変わらないのに主食が3倍になってるんじゃ買いたくても買えなくてろくなご飯食べさせて上げられないです。 

本当に無理。しんどいです。いい加減にしてほしいです。 

 

▲92 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出量が少ないだけでしょう。 

100万トンあるっていうし、なら全部放出すりゃいい。 

出さずに備蓄する意味もないしさ。 

代わりに備蓄する分はカリフォルニア米でも買えやいいんだよ。 

幾ばくか米との関係にも好影響を与えるんじゃないの? 

だって備蓄なんだから。どこかで廃棄するんだろうしな。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

原因が何であるにしろ、米が市場に不足しているから値上がりしている。生活必需品の価格を安定し、国民の生活を保全する責任が政府にはある。であれば今は関税を下げて輸入するしかないでしょう。量・期間を柔軟に設定すれば良いだけの話。元に戻しても良いのだし。このままだと政権が変わるでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この事態で入札で放出先業者を決めるとか、鬼か狂気の所業としか思えないのは私だけでしょうか。 

 

米が高くて民が困っているというのにお上はより高く米を買う(=売れる)業者を入札によって決めているのですからそう言わざるを得ません。 

 

こんな制度を採択したもんだからほぼ独占状態のJAが落札するんですよ。ほんと出来レースにも程があります。 

 

次からはどれだけ安く売ることを保証するかで入札させるべきです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

秋までに備蓄米も古米も底を尽きますからね。国は安全保障上の理由から新米を再備蓄しなければなりません。自民党は農業票のために米の関税を下げられないのです。秋以降の米価は8000円を越えるでしょう。だけど、令和の米飢饉を乗り越える唯一の方策は、「700%」の米国産米の関税をゼロにすることです。米国の米だけ。関税交渉の妥結の材料にはしないと言って、まず一方的に米関税ゼロ宣言してから交渉を始めましょう。心象がだいぶ違います 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄放出量が少なすぎる。 100万トン以上持ってるはずでしょ。何をのんびりやってんの? 

末端価格はどんどん上がってるよ。後から買い上げる必要も全く無いのに。全部出せば良い。何のための備蓄なんだ?税金で保管して。不測の事態は今ですよ。ついでに関税交渉カードにアメリカからどばーっと輸入すればトランプも喜ぶし、カリフォルニア米、結構美味しいらしいですよ。どんどん手打たないと。遅すぎる当局さんの動き、いつも通り進歩なしですね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は責任持って落札された備蓄米の動向を把握したほうがいい。 

落札された備蓄米を意図的に止めてれば罰金を取ったり今後入札に参加させないなどの対応をとってちゃんと小売店まで届くようにすべき 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農林水産省がやるべきことは、95%以上を買い取ったJAが「どこに卸したか?」をチェックすることでは? 

一部報道では、学校給食や医療へ卸したと見聞きした記憶があるが、小売業者に届いた量が0.3%であることを踏まえたら、JAは「コメの価格の下落」を少しでも遅らせようと画策したと疑われても仕方がない。 

 

▲11 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

残りの99.7%の備蓄米がどこに行っているかも政府とJAは把握出来ていないなんて事あり得るの!? 

って言うか放出した99.7%の備蓄米が小売りに届いていないって事はまだ全く備蓄米が小売りに届いて事でしょ? 

マジで何やってんの? 

って言うか政府とJAは何がしたいの? 

備蓄米がこの有様と言う事は昨年普通に収穫した米も下手したら1割ぐらいしか小売りに渡っていないんじゃないの? 

そう考えるとこの異常な米不足も納得出来る 

要は国とJAが意図的に米の流通を止めているって事でしょ? 

主食の米の価格が上がれば食料品の殆どを値上げする事が出来る 

やっぱり物価を上げたい政府と米の価格を上げて儲けたいJAの利害が一致して意図的にやっている事だったのね? 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ高い国産米を食べなくても5kg3480円のカルローズ米で充分。 

炊飯器に白米と玄米の目盛りがあれば玄米の目盛りでカルローズ米を炊けば美味しく炊き上がる。 

米研ぎは、入念にして米研ぎ後、直ぐに炊飯。 

 

▲21 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省、JA(何なら農家も)の茶番では。世界に向けてグローバルに輸出してるのに、海外米を輸入することには反対するとか、どんだけ保護優遇に甘えて日本の消費者から搾り取るつもりなのかと思う。時給10円とか言ってる非効率なところを保護するのももうやめてほしい。 

 

▲49 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

此の状況下にあって政府は国民を守る義務があるのに備蓄米を小出しにして今の状況が生まれている小売業者を取り締まる法整備及び一般家庭にお米購入券等配るなりして国民の生活、安全を守っていくのが政府の役目其れも出来ない政府なら今すぐ解散してしてください令和の一揆が起こりかねませんね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出に関してJAを入札対象からはずす・米の販売で得た利益は農協中金の損失補填に使用してはならないって2点制約つけると価格下がりそうな気もするんだけどどうだろうか。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

入札だけしたんじゃダメ実際に現場に行き、配送、店頭に行くまでの流れと、実際に全ての流れを写真や自分の目で現地にて確かめて、国民に報告する義務を課さなきゃダメだろ?入札だけしたらそれで完了って、バカやろきちんと店頭に行くまでの経緯、国民に報告する義務を果たさなきゃ、いくら備蓄米を放出したんじゃ、中抜きやJAの汚いやり方が公表されることはあり得ない。大臣自らが現場に赴き、現場の確認を端から端まで現認することが必須。中抜きやJAの裏抜きみたいな事が発覚したら逮捕、起訴されるべき。厳罰ありきで厳格に対処するというのはこういう事だと国民に示すべきだと思うが、皆さんはどう思いますか?私ならば、現場現認が必要だと思いますね。大臣自らが現場に入る事が国民に示すべきだと思うが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの価格が上昇し価値が上がることはとてもすばらしく日本人でしたらもろ手を挙げて喜ぶべきことですのでこのように批判に近い記事を出すことは辞めるべきです 

 

このまま常時安いお米の最低価格5kg6000~8000円前後になるべきです 

農家の収入もですが中間業者はそれ以上にお米ではほぼ利益がない状態でしたので今こそそちらの利益も上げていくべきです 

 

▲4 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

ご飯にこんにゃくなどでかさ増しって昭和初期の大根飯と同じ意味合いですよね… 

混じりっけ無しの銀シャリが高級品で手が届かないってこれもう実は飽食の時代が終わってませんか? 

茶碗の米粒をすべて食べるのは貧乏くさいとかたまにSNSで言われてたのが遠い昔のように感じます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの直売所などにはあると思う。それもタイムリーに行かないと無くなるだろう。これで消費者は政府や農水省からどこまで我慢できるかためされているモルモットのような扱いを受けている。もう我慢しちゃ駄目。こんなまともに主食さえも守れない政府は取っ替えるしかない。忍耐するのも時と場合による。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は現金給付も消費税減税もせずこの異常な食料品高騰に対して何か対策をしたのか。主食である米において備蓄米を放出したにも関わらず市場にはほとんど出回ることなく米価は高止まりどころかさらに値上がりしている。外国なら暴動が起きるくらいひどすぎる政府の無策ぶりで困っている消費者の陰でぼろ儲けしている業者を考えると許せない。 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE