( 284223 )  2025/04/19 05:40:27  
00

コメの取引価格 8か月ぶりに下落

日テレNEWS NNN 4/18(金) 16:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8c9ca309a35a00ffed3842ca724ec430a999acf3

 

( 284224 )  2025/04/19 05:40:27  
00

コメの取引価格が8か月ぶりに下落し、3月の平均価格は2万5876円となりました。

農水省によると、去年の9月以降に過去最高を更新していた価格が、初めて下落しました。

農水省は備蓄米の一部を放出したことで、取引価格の安定に寄与したとしています。

(要約)

( 284226 )  2025/04/19 05:40:27  
00

日テレNEWS NNN 

 

コメの取引価格が8か月ぶりに下落に転じました。 

 

農水省によりますと、主食用のコメが卸売り業者などに販売される際の3月の取引価格は、全銘柄の平均で玄米60キログラムあたり2万5876円となり、2月と比べ609円安くなりました。 

 

コメの取引価格は去年の9月以降、過去最高を更新していましたが、8か月ぶりに下落に転じました。 

 

農水省はまた、初回に放出された備蓄米15万トンのうち、引き渡しが始まってからの2週間で卸売り業者に引き渡されたのは2700トンほどだったと明らかにしました。 

 

まだ一部であるものの備蓄米の放出が始まったことで、卸売り業者との取引価格を落ち着かせる効果があったとみられます。 

 

 

( 284225 )  2025/04/19 05:40:27  
00

このコメント欄では、政府や農水省、農協などの農業関連の政策や値動きについて、様々な意見や批判が寄せられています。

一部では備蓄米の放出量や取引価格の妥当性に疑問の声が上がっており、消費者の立場から米価の適正化を求める声もあります。

また、買い占めや値上げに対して不満が示されるなど、米価高騰に対する消費者の懸念が反映されています。

 

 

一方で、農家の立場からは適正な利益を得られる構造や政策、価格の安定化の必要性が指摘されています。

政府の対応や農業制度に対する批判、消費者の節約のための食材変更など、様々な視点からのコメントが寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 284227 )  2025/04/19 05:40:27  
00

=+=+=+=+= 

 

コメの取引価格が下落に転じたとの事だが店頭価格ではないのでまだ安心はできない。政府は備蓄米を放出したものの米の価格はずっと高騰したままだった。何故、政府は備蓄米を放出する時に米卸し業者に米価を指定しなかったのか?備蓄米は国民の大事な血税であり政府がある程度の米価の設定は出来たはずである。今回の備蓄米をただ放出しただけの政府のやり方は詰めが甘いと言われても仕方ない。 

 

▲3012 ▼207 

 

=+=+=+=+= 

 

卸売価格がここにある通りですが、小売価格はこれに流通経費と営業利益を上乗せしたものになるので、値下がりしたと声高に言われても実感がわかない。精米した後の減歩で計算すると¥2,400/5Kg程度が卸原価になる筈だが、ここにいくら上乗せした価格になるのだろうか。諸物価高騰のおり一旦上昇した小売価格はそれ程下がらないと思う。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

60Kg25,800円だとすると、精米した時に0.9掛けになるとして、5Kg2,400円程度になるはず。 

今のスーパーでは5Kg4,800円とかで販売されている。 

売れ残りコストは仕入価格上昇に伴って上がっているにしても、流通業者のその他のコストはそこまで変わらないはず。 

元々、5Kg2,000円で販売していた時には5Kg当り1,000円程度の利幅しかなかったはずで流通業者が便乗値上げで儲けた結果がこの米騒動だという事は明らかだと思う。 

需給バランスをギリギリで調整してこういった便乗値上げがまかり通る状況を作り出した政府と、素知らぬ顔で便乗値上げをしている米の流通業界にメスを入れるべきだと思う。 

 

▲1368 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

この米高騰が、今後農家さんを救う対策を講じていかなくちゃいけないきっかけになり、個人的には良かったんじゃないかと思っています。価格は以前よりは少し高くても良いので、農家さんが潤う金額でお願いしたいです。 

 

▲153 ▼175 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の価格が上がる前から、人に勧められて定期購入をしています。 

娘2人の家族4人、夫意外はあまりお米の量を食べない家庭なので(毎日食べるけど一度に食べる量が少ない)、5kgは余らせて勿体無いからとずっと断ってきた。 

でも農家さんを応援する取り組みをしている機関で何度も勧められて…子どもが成長して少しお米の消費量が上がったくらいから申し込みました。 

当時少しお高めの5kg¥2,600… 

スーパーの価格が上がっても定期購入している我が家のお米は価格は一緒。 

どういうこと? 

当時はともかく、未だに価格が上がったままで、その利益は誰が受けてるの? 

少なくともお米を作ってくれている農家さんではないですよね? 

 

因みに今は定期購入の新規申入れはストップで、カタログにも載ってません。 

ある時期から申し込みが殺到したのかなと思っています。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

店頭価格が下がってから米の価格が下がったと言ってくれ。 

マージンが積み重なって結局、我々消費者に届く頃にはほとんど下がらないなら意味はない。 

農水省はじめ政府は備蓄米を放出したら終わりではなく、店頭価格が下がるまでの状況を観察して次の手を打って下さい。 

また、今後の食糧安全保障についても再検討し、減反政策はしていないなど詭弁を弄さず日本国民が安心して主食の米を食べられるようにして下さい。 

 

▲707 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

報道社により内容に差異が見られ興味深い。 

米の件で一方的に政府農水省批判する社と、日テレのように客観的事実を伝える社と。 

冷静に考えれば政府備蓄米放出されたからと即、店頭にあった在庫米の価格が変更される訳ないわな~中間業者からしたってせっかく値上げしたモノ下げたくないでしょうし。 

備蓄米だって放出後、精米加工包装され店頭に並ぶまで時間もかかるし。 

この報道からすれば順次普通の米の店頭価格も下がるでしょう。 

 

▲23 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、原料米と書かれた備蓄米をスーパーで5kg3290円で買いました。ここのところ4000円超えのお米しかなかったので、安かったわけですが、ニュースなどを見ていると、平均価格が4000円になったとき2倍ぐらいの値上がり等と言っていましたが、備蓄米が出たからと言って、全く改善されたとは思えません。2年前は、よく業務スーパーで5Kg1180円の米を、安い!と思って買ってましたが、よく見ると原料米と書かれてたんです。あれ?と思いながら食べてましたが、最近の報道だと、結局古米とか古古米ってことですよね。 

それを、3290円で売ってて安いとは到底思えず、およそ3倍になってるわけです。 

また、スーパー等に言っても、高いものの値上がりはあまり感じませんが、コスパの良い低価格のものなどの値上がり率は軒並み2倍を超えてきています。例えば、200g21円だった焼きそばが、150g29円など、皆気がついてますよ 

 

▲766 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

店頭価格を調べるべきです。 

まだまだ下がっていません。 

中抜き業者の存在が悪影響していると思えてなりません。 

さっきスーパーで見たらアメリカ米まで高値で売っていました。 

主食である米が急騰するのは日本人にはとても問題が大きいです。 

 

▲484 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパー等で米の価格をみると未だに高い。当たり前のように5キロ3800円程度で売られている。米価を下げるためには、備蓄米の放出には入札に農協を入れないこと。外国米に対する関税の見直しをして輸入枠をもっと増やすこと。政府には早急に対応して欲しい。 

 

▲458 ▼52 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省とJAが米価格を高値で維持しょうとしたが、このままでは国民の不満も高まるのでスズメの涙程度下げようとしたのではないか、と思われます。今の備蓄米の放出量と市場への放出方法では価格はJAに統制されてしまうので、国民の期待する適正価格には下がらないと思います。適正価格に戻すには、放出量を無制限かつ戻入条件なしにする必要があると思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

通常は精米前の状態で冷蔵庫保管していますのでネットや訳の分からない所からコメを買ったら保管管理状況がどうなっているのか解らないので買うのはお勧めしません。暖かくなってくると余計に品質低下になり虫も湧きます。米が無い無い言うだけでなく、この様な報道をする必要があるかと常々思います。場合によってはお米屋さんで買った方がスーパーより安く買える場合もあります。 

 

▲236 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーやドラッグストアを見て回ったけど 

備蓄米どころか普通のも在庫が全くないところもあるし、 

私の住んでいる所ではほとんどのところで 

5キロ4500円を超している。 

一昨日スーパーで備蓄米を売っているのを見た時、 

あるとこにはあるんだと思った。 

5キロ3500円くらいのと3800円くらいのとあった。 

きっとタイミングがあうと買えるんだと思う。 

 

▲54 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の発表するこの取引価格はどうも実際に感じる価格感とはズレているように思います。時間的にズレているだけなら待ちますが、流通過程に問題があれば実際の小売価格に反映するのはいつになることやら。 

それより今日NHKで紹介されていた三菱総研が発表したご飯1杯の価格とパン1枚の価格比較ではコシヒカリの茶わん1杯の価格は57円だったのに対し、6枚切りの食パン1枚は32円。このままではパンやパスタに置き換えられて数%のコメ離れがおきるとのこと。 

そうなるとただでさえ後継者不足や生産性が低い農地の米作はますます困難になります。農水省は将来を見据えて価格上昇を放置せず、生産から流通までどう変えていくのかのビジョンを国民に示して改革に取り組むべきです。 

今回のような緊急事態では価格を下げるため備蓄米放出、それでも下がらなければ外国産米の緊急輸入でコメ離れをさせないように価格を維持すべきだと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも入札で値段が下がるとは思えない。それと備蓄米ならそのように記載しておけば、どの程度価格に反映されているのか分かると思うし、隠して売ると言う考えが良く分からない。 

アメリカ産の米を今期の備蓄米にして、今度の国産米はすべて市場に出すと表明すべきだと思う。 

今度の国産米だって備蓄米として買い取ったら足りなくなるのはわかりきっていることでしょう。 

 

ちょうどいいんじゃないですかね?政府が買うんだから、 

関税無しで買えば相当安く買えますよ。 

 

▲110 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出までしても米価は高騰し続けた。批難の声が日増に増え、儲けを目論む業者もこれ以上続けると、批難と同時に行政が原因究明に乗り出す事に懸念して、方針転換した結果と思う。米問題は一応の解決する様に思う。同様にガソリン等が為替が円高方向になりつつ有り、原油価格も相当に安くなったが、ガソリン価格は一向に反映されない。多分来期の石油元売企業は好決算する。 

 

▲81 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

どこで下げがとまって落ち着くかが問題かと。この先、9月まで備蓄米を放出するとしたら、次の収穫時に、備蓄に回される量がかなり増えると思います。つまり、また市場流通が少なめになる。ちなみに、水田ではなく畑で作る米を陸稲(おかぼ)と言いますが、これも美味しいものです。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農水の相対価格が下がってもなんにもならん。 

すでに全農と価格を決めて契約していたものを、卸が引き取った時の価格が反映されるだけだから、新たに契約が決まった価格というわけではなく、どの契約のものを動かしたのかというだけの話。 

 

スポットの相場価格は全然下がらず、相変わらず45000円を超えるような価格になっているよ。 

 

▲200 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中央金庫は現在赤字の状況にあります。 

2025年3月の決算では、約1兆5000億円の赤字になる見通しと報じられています。この赤字の主な原因は、米国の金利高止まりによる外債価格の下落であり、これにより大規模な損失が発生しました。 

農林中央金庫はこの赤字を補うために、JA農協から1兆2000億円の資本増強を受けると発表しています。 

この状況は、JAグループ全体に影響を及ぼし、全国の農協のうち191組合が赤字に転落する可能性があるとも報じられています。 

米の価格が下落すれば、JA農協の赤字も拡大する。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米と明記しないので消費者が騙されている可能性がある。良心的な店舗では5キロ 3480円で売られていた。これは適正と思えます。しかし店の中には安く仕入れて 普通の値段で売っている店もありそうです。 

政府はそうゆう可能性も考えていないのではと思います。なので 備蓄米ですと明記しない限りは 消費者にきちんと還元されず 今まで同様 悪徳業者が 

利益を得ていると思います。なので 備蓄米と明記して売るよう指導するとか 

備蓄米の流通をしっかり調査しないといけないと思います。安くならないのは政府のやり方がまずいと思います。 

 

▲15 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は100万トンあります。いざというときに放出するためのものですが、今こそいざというときではないでしょうか。チビチビと20万トン程度しか放出しないから大幅な下落が起こらないのです。たらなくなったらカリフォルニア米を輸入すればいいだけのことです。大量の輸入でなければ関税もほとんどかかりません。大体コメの関税を無くしてトランプとの交渉カードにしてもいいくらいです。そして、中期的には一部の買い取り業者(農協)を利する、妙な減反政策をやめるべきです。減退しておいてコメが足らなくなり、価格が倍以上になる。はっきり言って農政の大失敗です。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米食べないで小麦とかそばにしたらすごい食費安くなるよ。あと、実は優秀なのがパスタで安く売られてるものをきちんと料理すると米の半分ぐらいで同じ量食べられる。 

 

米は日本人の命とかいうけど高すぎて食べられないなら価格を落ち着かせるためにも他の道を探ることも大事。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安価な輸入米の流通が増加してるし、気温が上がってきて保管コストも気になりだしたんでしょうか 

中にはかなり安価な国産ブレンド米なんかも見かけますが、痩せたクズ米っぽいのが大量に入ってて買うのを躊躇しました。 

これからは品質表示だけでなく商品自体もしっかり見て購入しないといけないですね 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米価維持至上主義の農協が米価を下げかねない憎き備蓄米の放出量のほぼ全量を抱えたわけで、市販価格が下がるはずが無かった。結果米価が下がらない事にあれこれ小銭稼ぎの米ンテイターが仮説を立てやら、トランプの押し売りで大量のカルフォルニア米が入ってきそうなもんだから慌てて販売価格に口を出し始めたところ。農家を食い物にしてきた農協はそろそろ解体していいと思う。 

 

▲295 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく上昇した米価の値崩れを恐れるあまり備蓄米の放出量が少なく、米価全体の価格を下げる効果が出ていない。弱気な政府の対応から販売店はそう簡単に米価は下がらないと強気な構えなので、国民の予想を上回る放出量が絶対に必要だと思う。 

だとしても前のような価格までは下がらないと思うよ。 

 

▲40 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

とはいえ米価格は当分落ちないでしょうね。 

備蓄米放出と言っても月の使用量の2%に過ぎない。 

しかもJAが殆ど高額で入札落札してるのだから米価格が落ちると言ってもたかが知れている。去年まで5kg1500円、10kg3000円、30kg玄米8000円位まで戻ってくれないと米離れはなお加速するでしょうね。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ高いよ 

カリフォルニア米が5kgの関税抜いたら店頭価格3千円台で買えるハズだから 

 

アメリカより人件費も物価も安く、船の輸送費考えたら最低店頭価格が5kg3千円以下にならないとつじつまが合わない 

 

5kg3千円以下になるまで関税を無くして海外から米を輸入するべきだ 

 

▲58 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米のJAの落札価格では、流通した時には3500円程度しか下がらないそうですね。 

最大の値下げ反対JAが高値で落札してる限り、安く買い取られ続けた農家と、急な値上がりに苦しむ消費者には恩恵は無さそうです。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

半年前後で新米の供給が始まる、卸売業者の利益を最大化するため試行錯誤している意図を感じる。備蓄米を4日前初めて買えました。5キロ3650円 

この水準は維持されるだろう、2650円が理想なんだけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先週カリフォルニア米が¥3000だったのに、今日は¥3290になっている、輸入日は2024年なのに同じスーパーで一週間で価格が変動してる、とゆうことは、小売店側が市場を見て価格を変動させている現状がある、今、「コメの取引価格 8か月ぶりに下落」と言っても、小売店の価格設定でどうなるか不明、備蓄米放出の際は価格設定指導を行政がやるべきではないですか?そうしなければ実質コメの価格は下がらないと思われる 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

卸への取引価格と市場価格は違うので下落と言うのが庶民感覚的に全く下落ではないというのが現実だと思う。 

 

最終的に販売するお店次第なのだからその前の段階でいくら安くなっても消費者が買う時には横這い、もしくは高騰と言う結果になる。 

 

つまり、販売店の匙加減なのだからそこを政府が介入して、販売価格に制限を設け、その為にも備蓄米と言うのを隠すのではなく、パッケージに大きく記載するべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米は高いのでパン、シリアルなど手軽に食べられるものにシフトしています。何が何でもお米でないといけない訳でもないし、シリアルでもいいし、もち麦でもいい、どうせお金を出すなら栄養価のあるもの、体にいいもの、手軽に食べられるものを食べたい。 

 

▲95 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の主食である米が高騰している今日、農水省、農水相、農水族議員及びJAは米価を下げるつもりはない。我々は生活防衛上から米をできるだけ消費しない方向で工夫するしかない。従って、米に替えて別な食料品へ転換する必要がある。国民挙げて米転換運動を始めましょう。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格高騰にはいろんな要因があるけど、大手の飲食チェーン、コンビニや食品メーカーが多めに確保してるのもあると思う 

例えば吉野家が米がないといって店閉めるわけにはいかないし、大手には多めに購入する資金も保管場所もあるから 

 

▲45 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな、よく思い出せ。 

高いとは言え10kg5000円台だった去年を。 

それが最近じゃ8000円台だ。 

下落したところで数百円じゃ店頭価格は7000円台か。 

色々なものが値上がりしてるから元の5000円台までとは言わないけど、せめて6000円台まで下がらないと価格が落ち着いたとは感じないだろうなぁ。 

 

▲136 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

米の生産者関係からの憶測ですが、確かに「備蓄米の放出」も値下がりの要因でしょうが、「抱え込んでいた業者の放出」も3月は相当数あったと思います。 

玄米とはいえ、暖かくなってきたら虫がわいたり、品質が下がりますからね。 

 

2月までと違って、気温上昇に対応するためには、冷蔵など電気代がかかり、JAなどと違って設備がきちんとしていないところだと、「転売商品の価値」が下がるので、これ以上は無理と言うことになり、放出したのではないでしょうか。これも計画通りなんでしょうが。 

 

新米が出る寸前の7月は本当に米が枯渇するので、さらに持っていたら、確実に高値になるでしょうが、元々米の転売など、品質のリスクや保管や送料などに経費がかかり、美味しいとは思えませんけれどね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何で2万トンのうちの1%しかまだ店頭に出てないのでしょう?一気に流通させて米価格が下がると困るからJAが価格調整をしてるんじゃないの? 

農家を守りたい気持ちは分からなくはないが、何のために備蓄米を放出したのか分からなくなる。価格を安定させるためじゃないの? 

結局政府とJAの出来レースかっていう感じですね。本当に米価格は下がるのか?消費者は5kgで100円下がる程度を期待してるんじゃないと思うけど 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高で米以外も高くなっている為、食費を節約しようにも出来ません。 

食べ盛りがいて毎月お米35キロは消費するので本当に米代が痛い。 

最近はパスタやパン、粉物などの出番を増やしてます。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

気づいた人達も居ると思うが、この記事の中でも60kg2万6千円弱が 

取引平均価格ということ。kg433円なので、5kg2170円程が 

卸業者の売り上げとなり、農家は更に低い額になっている。 

多収品種なら一反500kg前後の籾を収穫できるが、特別米とかだと 

180kg位しか収穫できない。取引価格は一等米だけなので、 

二等米以下は売れば赤字になるから自家消費。 

いま下落したところで今年も猛暑が続くなら収率は下がるから返納を 

行なったら今以上の品不足が市場を襲う。 

根本的に利益が出ない産業は政府が支援と保護をしない限り消える。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

いつ頃になったら店頭価格に反映されるんですか? 

作夏に品薄が始まった頃に新米が出れば...と言っていましたが、米が全くないという状況は減りましたが値段はどんどん上がってる。 

備蓄米はどこへ行ってるんですか? 

飲食店へと聞きましたがその飲食店の価格設定も上がり続けてますよね。 

賃金の上がり方と伴ってないしどんどん国民生活が苦しくなってます。 

 

▲22 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米後50万トン出していく、それともっと市場に早く出せる業者に引き渡すとすればよい 

なぜ2週間で2700なのか、出せなかったのか引き取らなかったのか 

米売り場はまだ閑散しているのに 

大手の飲食店などにも直で安く出すとすれば一気に市場はひっくり返るのだろうけど、とりあえず値上げを待って抱えているところが大慌てで放出するようにはしないと、もう暖かくなってくるので保管にもお金かかりますし 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はお店にお米の在庫も増えてきたし、在庫がダブついたまま古くなってくれば、買って貰う為に店側も価格を下げなければならなくなる。 

さすがに今の価格は高すぎて買い控えしがちだなので、少なくとも今よりもう少しは安くなるのではないかな。 

 

▲49 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米って税金で買った米ですからね。 

 

昔でいえば米は年貢ってことですから、『令和の米騒動』といったところでしょうか。 

法治国家で、民主主義の自由市場経済を標榜する日本ですからある程度の価格変動は仕方のないことなのだろうと思います。 

 

今回は小売米価が2倍になって、やっと統制に働いたわけですが、石油や鉄など他の財で考えたらどうなっていたのでしょう? 

財政は動かず、ハイパーインフレ?最近、そんなことを考えてしまいます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出のおかげなのか、トランプ大統領の米を含めた関税の引き下げ要求の影響なのか。 

安くなるのは良いですが、お米農家さんには妥当な収入を得ていただきたいとも思います。 

どっちにしても今まで取引なくて、買い占めまくって相場あげる人だけは何とかして欲しい。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ご批判されることを充分承知の上で投稿いたします。 

今までの米価が安すぎたのです。 

埼玉県北部に住むサラリーマンですが、米農家を営む友人に頼まれて毎年稲作のお手伝いをしています。 

細かい作業内容はあえて書くつもりはありませんが、消費者の元にお米が届くまでには想像を絶する努力があります。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

特にお米に拘りないので、10kg3000円台に戻るまで米は買わない予定 

安めのスーパーで今ブレンド米(備蓄米ブレンド)が5kgで3500円位(税抜) 

1kg700円は主食としては法外な値段だと思う 

パスタなら安い(トルコ製)で1kg200円台 

そうめんや冷や麦、ソバなどの乾麺も物価上昇の値上げはあるけど1kg200円台 

敢えてブレンド米を選択する必要性を微塵も感じないのが正直なところ 

単一米(コシヒカリなどのブランド米)が10kg3000円台に戻るまでは自炊の米はいらないかな 

 

▲16 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

市場が存在しているものについては、価格を下げるには供給を増やすしかない。強欲供給者がいたとして、供給が増えれば、自分が価格を下げなければ自分以外から買われてしまうから自分も下げざるを得ない。 

 

その意味ではようやく政府による備蓄米放出の効果があつたというところか。 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

>> 農水省はまた、初回に放出された備蓄米15万トンのうち、引き渡しが始まってからの2週間で卸売り業者に引き渡されたのは2700トンほどだったと明らかにしました。 

 

つまりは、農協?全農?は落札し、引き渡しは始まったものの、大半は引き渡しを求めず預けっぱなしになっているということ? 

Aコープとか農協関連の小売企業では「備蓄米」が販売されているらしいけど、巷で「備蓄米」を見ないのは、のんびりと精米して販売してコメ価格を高値に維持しているからですか? 

それとも、農協?全農?が備蓄米を独占して、他の卸売業者や小売事業者に販売していないから? 

これって当初農水省が言っていた、投機業者による「コメ価格吊り上げ」そのものですよね? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレットペーパー等と違い、米は保管方法にも気を使う 

とくに精米後は時間が経つほど味も落ちてくるからこそ、毎年美味しい新米を楽しみに待つ人も多い 

米好きで食べきれないほど買い占める人はそういないと思う 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり農家が補助金なしで十分な利益を上げられる構造を作らないと根本的な解決にならないんだよね。 

最近は異常気象で作物が全滅っていう例も珍しくなく、それでいて利益はそれほどでもないので、「農家をやるリスク」ばかりが高くなってメリットが見えてこない。 

現状は農家の人の気持ちだけで維持されてるようなもの。 

その上で米の価格を下げたいのなら、余るほど作ってまず内需を100%にする。そして余った米を対外輸出して、その利益を農家に還元する。これ以外に方法は無い。だから現実的にはもうほぼ無理。農水省とJAがそれを阻んでるから。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーで先週まで5キロ4200円くらいで売ってたものが今週は4700円まで上がってましたけど 

どこの店が下がってるか教えてください 

買いに走ります 

子供にお腹いっぱいご飯食べさせてあげたい 

 

▲33 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米国との関税交渉で米の輸入拡大、関税撤廃を求められる可能性はかなり高くなってきた。 

このままの農業政策で米価高止まりなら、日本のお米は輸入米に負けてしまう。 

今の日本の食料事情は小麦始め輸入なしでは成り立たない。お米が輸入米に代わっても不思議ではない。 

備蓄米の放出に買い戻し条件をつけたり、農協団体を守る様な政策を続ける自民党政権では、日本のお米を守る事は出来そうにない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この程度の効果しかないのは、備蓄米をそもそも入札にしたことにある。国が放出するのだから、備蓄米として○○円で販売とすべきだったのではないか。結局、消費者の生活にいまだに影響を及ぼしている。備蓄米の在り方をもっと考えるべきと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この価格に利益や経費を一切考えないと、精米で10%減っても5kgで約2400円。 

店頭に並ぶときは倍近くになってると仮定すると、3000円を切るには取引時に15000位にならないと難しいんだろうね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

購入価格は上がり続けていますよ。沖縄では5キロで5千円を突破したとか。取引価格が下がっても購入額が安くならなければ何も意味がない。 

取引価格が1円でも下がったら「下がりました!」とか言うの止めなよ。誤情報じゃないけど実情とは異なる。見方によっては嘘になるから。 

 

▲263 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

何より去年までと違い 農家にもうすでに直接買いにきている飲食店やワケわからない会社が予約しにきているところが多く どこも今までどおり農協に出す量多くは今年ならない状況はもうわかりきってる 

毎年分けてもらってる米30キロ10700円も今年は13000円で早くも予約で量もあまりないとのこと 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

専業農家をやっていた父親が30年くらい前に米の値段が半分になってしまったと嘆いていたことを思い出す。自分は大学院まで出してもらって農業を継がなかったが、ようやく適正水準に戻ったと思っていた。いや、物価水準を加味すれば、まだまだ安いか。 

 

▲33 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

玄米60キログラムあたり2万5876円。 

これなら農家との直接交渉で1俵3万円で買った方が農家にも良いしこちらも5キロ辺り2,500円で購入出来るから嬉しい。今年からそうしようかと思っている。だいたい米どころでありながら5キロ4,000円超えなんてあり得ない。備蓄米でも以前の値段で買い溜めた米だからかなりの利益は発生したと思う。しかしもう農家から離れた米なので農家は1円の得にもならない。今回の高騰でJAと言う存在にかなり不信感を抱きました。JAや米販売業者とかもう2度と買いたくないわ。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

キロ100円や200円下がったからと言って、安かったころに比べるとやはり2倍くらいです。 

備蓄米を放出してもさほどの効果はなく、これで農水省がやりました感を出すのはまだまだ早いです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

店頭で売られ出してから下がったと言ってほしい。まだ、絵に描いた餅で食べることができません。取引価格が下落←大げさすぎる。これだけ備蓄米を放出しているのだからもっと早く対処してほしいし、まだまだ店頭価格ではない。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

てかまだ高いな  

田舎と違って都市部は米価格が個人売買が普及してないので異常に高い価格 

 都会は売ってる米は殆ど精米してあるんでそれも上乗せ価格だろ  

その他に洗米せずそのまま炊飯器に投入の米も存在してるってな 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは、食べ盛りの小学生がいるけど、お米安くなった感覚はない。5キロ4000円越えてるし。むしろもう在庫もないところもある。店頭で並んでるのがせめて3500円くらいになって下落したっていってほしい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先週知り合いの米農家さんから直接玄米を購入したら30kgで8,000円でした。去年は7,500円なので若干上がったとは言え、いまの市場に出てる米の価格は異常に高い。 

 

▲73 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

美味しいと言われる米を海外から関税無しで50万トンか100万トン位 

輸入すると、米不足は解消するのでは。溜め込んでいる悪者も直ぐに 

投げ売りしてめちゃくちゃ安くなるはず。 

農家の対策も国としてちゃんとやるべきである。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コストが上がって新卒給与も上っている昨今に直近最安値が二年前には5k2000円以下余裕みたいなコメントはどうかしている。新卒初任給が上がるってことは完全なインフレ局面。しかも最安値の基準が史上最安値でさらに2年も前の話。 

 

こんな人と意見が合うはずがないと思ってしまう。 

少なくともせいぜい3500円くらいにならないか、とかリアリティのある話なら分かるが極たんな話をされても「なんかいってるな」くらいの感想。 

 

米だけにバタバタしているが、今や海産とかも国内向けに売ってないからね。養殖物なんかも国内は儲からないから海外へ売る。このままいけば金のない日本人はサプリを飲んで暮らすのかもね。サプリ事業は爆益企業いっぱいだしな。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

それを下落とは言わない。 

ただの高止まり。 

これから放出される備蓄米は古米古古米だし、 

放出した分は回収再備蓄しなきゃなんないし、 

いまのお米より秋の新米のほうが心配です。 

5Kg8,000円とか1万円とか言われても驚かない。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら備蓄米を放出しても同量を返さないといけない契約 それは結局次の新米を先食いしてるだけで年間で市場に流通する量が増えるわけではないし 入札で買い取ってるのが米価を下げたくないJAなんだから価格が下がる訳がない。 農水省は減反政策の批判をかわす為に形だけ対応して、JAは流通をコントロールして価格を下げず、そして割りを喰うのはいつも消費者 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は米を作っている側ですが一昨年は60キロJA 

8,000で出してました。でも小売店では10キロ約3,000円で。私達はやってます。 

その時も小売価格変わりませんでした。私も納得していません。 

コロナのマスクみたいな。 

誰が操作しているのやら。 

 

ただ夏前後に価格を下げてくるのは気をつけてください。保管が悪いので早く処分したいだけかと。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

609円? 

政府は今後の備蓄米は入札じゃなくて、劇的な安さで、販売店への卸値まで指値して放出するべきじゃないのだろうか 

備蓄米放出の目的はコメ不足解消と価格の安定なんだら、その両方を確実に実現できる方法を取るべき 

自由競争とか市場原理を優先している場合じゃないよ、緊急事態なんだって 

 

▲53 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも来月には2割程度値上がりするんでしょ。 

 

下がる下がるって何度も言われてるけど、値上がりする一方だよね? 

米農家さんの値上げは致し方ないにしても、この異常な値上がりの原因を作り出している輩は何らかの罪に問い重罰にして欲しい。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

福島県でもスーパーではお米5kgで4000円前後、農産物直売所では5kgで 

2650円「ひとめぼれ」のお米。  

精米してもらうと4.5kgですが「0.5kg減ります」が安いですが、精米したてで美味しいです。 スーパーでは買う気有りません!! 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近所では相変わらず高いまま… 

まぁ、小売してくれる農家がまだあるからスーパーで買う人も居ないよ! 

農家は60kg18000円かな… 

 

玄米で60kg単位だけど周りは助かってるよ。 

ハッキリ言って『美味い米』だよ! 

但しガメるみたいな人には売らない。 

一昨日聞いたら『残りあと600kgやわ』言うてた。 

既に田んぼも植えたらしい。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国内の米生産は、米の値段が高くないとやっていけません。 

肥料代の高騰や機械などの高騰、米の値段に転嫁させないと米農家はいなくなると思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

効果があったのでしょうか?庶民の望む効果には程遠い状況です。上げ止まりしたのは確かだろうから、今後様子を見るということを記事として挙げるべきでしょう。 

平均値ではなく、備蓄米とその他を分けて数値化しないと何も判断できませんよ!備蓄米以外がどれくらい下がったかが問題の本質です! 

国民を誤魔化そうせずに国民の立場で発表して下さい。 

昨年からの農水省の国民への失態は、ボーナス減額に値すると思う! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

戦時中でもないのに、この暴騰。 

日本の農業体質が最悪なのが分かる。 

食料自給率を上げるなんて、現状の農業体制では100%無理。 

仮に上げても、すぐに転売に売ったり、生産力が落ちて飢饉になりうる。 

安定がまったくないのが、今回の米騒動で分かった。 

備蓄米も輸入してもいいくらい。 

米より芋を貯えたり、大規模農家を作り、トウモロコシでも育てた方がいい。 

今の農家が主食を担うなんて、あまりにも危ない。 

そもそも施設に入る手前のような爺さん達が主力労働者だし。 

腰痛膝の痛み抱えてヨチヨチとコンバインで小さい田畑で作っても足りんでしょ。 

高齢で頑張るのは偉いけど、駐車場の管理程度にしておいてよ。 

 

▲34 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の9月末頃にいつも買っていたところが、急に買えなくなったので、オークションで購入しました。それでも新米玄米で、いつもの5割高の30kg16,500円でした。ぼちぼち買わないとなくなるのでホームページで探したところ、今年はムリでしたが来季には宛が出来ました。新米で現在の市販価格に比べて格安で手に入りそうなんです。この高騰の中、地獄で仏とお話したところ、本音は高騰価格で売りたいけれど、そんなことしたら罰が当たる、とおっしゃってました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格はオープンな市場で決まっていない。 

農協と卸売業者との個別の取引で決まる。 

また米の生産量はも農協は影響力を持っている。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貯め込んでいる人たちは、ひとたび下がりだすと、逃げるようにポジションを解消しようとするもの。一気に市場に出て来る量が増えるかも。そうなれば、価格は劇的に下がる。 

 

コメがそもそも足りていないという説もあるが、市場へ出す量を調整しているヤカラが絶対にいるはず 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は私たちが収めた税金で政府が購入してるのに 

放出米をまた私たちがお金払って購入するのっておかしくない? 

もう税金としてお金払ってるのだから無料で配るべきでは 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策はやめたのに減反指導していた農水省の責任は重い 

これからどんどん輸入米が入ってくるだろうから日本の農業も変わっていかなくてはならない。大規模農業を推進して安全安心な日本の米価格を下げていく必要がある。 

 

▲8 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

玄米の取引価格であって、米だけでなく他の商品と同じで、そこからかかる費用が高騰している…。 

インフレに慣れていない世代だと言われたけど、慣れる慣れないじゃなくて、ちょっと極端すぎてついていけないよ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

イメージ的に自分達が納めた税金で政府が買って備蓄していた米を、たいして安くも無く(どっちかというと高めで)買うというのが、なんだか嫌で放出備蓄米は買う気になれない。。 

きちんと正しく生産者さんの手元に還元して貰えるシステムならば、多少のお値段高めでも買うんだけれどね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

販売価格関係なく米買い続けてます。 

その代わり外食、疲れたからお惣菜、買ってきたもの、どこかでランチ、パン屋のパンの回数減らしました。 

お昼一人でお家ご飯です。 

米美味いです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらずお米の陳列が少ないです。 

 

地元のスーパーで無名のお米が4200円でした。 

新米の時期手前でまた品薄になるのかな?と不安になるので少しずつ自分の家で備蓄してます(´;ω;`) 

 

もっと多く、安く出回ってほしい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の価格が輸送費分は安くなったと 

言った方が見えたそうです。 

エッどういう感覚なんでしょうね… 

5キロ4000円 こんな価格の米を誰が喜んで買うんでしょう?何もかも物価高で食べるのもひと苦労されてる方も居ます。 

少し下がっただけでまだまだ高いです! 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は三月末から流通にのるという話で、少しだけ(500トン未満)統計に入ってる状態で少し下がったという話。JAに構造的問題はあるにせよ、この記事と対象期間を考えると攻撃する人たちはちょっと数字見ようよって思う。 

 

また、基本的に市場では好まれないので外食や中食事業者向けが主になるのは今後も変わらないと思う。店頭に並ばないから「どこかがため込んでる」も少しは考えてコメントしようね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の周りでは3000円だいの米は一切ありません。カルロース位です。もう限界です。主人や子供達のお弁当も米がなく、うどんや焼きそば、パンで対応するしかなく、とても苦しいです。早急に手ごろな値段に戻してください! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ〜2年も前の備蓄米売ったんだから当然だろう。小売価格は13週連続で高騰している。備蓄米も全消費量の僅か3%しか販売していないから病院や学校に回されて下がる気配は無い。例え5000円でも買っておかないと夏には米が買えなくなるよ。人気ユーチューバーも転売ヤーに乗り出した。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は、減反なんかせずに農家の方たちに利益がちゃんとでるように予算をまわすべき!!!日本のお米は世界中のどこよりも美味しく、外国人からも絶賛されています。こういう国の財産を絶対に衰退させてはいけないです。今の現状は日本のご先祖様たちに本当に申し訳ないです。本来あるべき日本が近い将来無くなりそうで末恐ろしいくらいです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米は、食生活の欧米化で、日本人1日3食米を食べなくなったよ。輸出品で販売してる時に、関税の影響で…保険料積立金の上乗せと言う考えがあるんですよ。 

ふるさと納税返礼品だよ 米も。つまりは、地方の負担額分払うことになるって邪推します。いかがでしょうか?異常な高騰はため息が出るよ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE