( 284233 ) 2025/04/19 05:51:53 2 00 ホリエモン「いずれは海外展開も」 関連会社が「うちだ屋」買収毎日新聞 4/18(金) 17:22 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/895773322378cae07454ba5859bb5eaac027102e |
( 284236 ) 2025/04/19 05:51:53 0 00 ラジオ放送の中で報道陣の質問に答える堀江貴文氏=福岡市中央区で2025年4月18日午後3時18分、矢頭智剛撮影
実業家の堀江貴文氏は18日、経営戦略顧問を務める食品関連企業を通じて、うどんチェーン「うちだ屋」(福岡市)を買収したと発表した。福岡県のうどん店を巡っては、北九州市の「資さんうどん」が2024年にすかいらーくホールディングス傘下となり、東京に進出。うちだ屋も首都圏や関西に展開し、5年以内に店舗の倍増を目指す。
堀江氏は、会長を務めるFMラジオ局「CROSS FM(クロスエフエム、北九州市)」の番組内で買収を発表した。福岡市内のスタジオで生放送中に記者会見を開き、「九州のうどんがようやく知られてきた。うちだ屋はカツオだしが利いて味がよく、アットホームな接客が魅力。いずれは海外展開もありえる」と語った。
うちだ屋は1977年創業で、九州一円に42店舗を展開している。パン店「小麦の奴隷」を展開する「こむぎの」(東京都千代田区)への事業承継に合意し、こむぎのが3月31日付で全株式を取得した。堀江氏はこむぎの株を一部所有し、経営に関与している。半年以内に関東や関西にうちだ屋を出店する考えで、5年後に80店舗を目指す。
福岡市は豚骨ラーメンが全国的に有名だが、うどん店も多い。総務省家計調査によると、22~24年平均の世帯当たりの支出額(外食)は、「日本そば・うどん」が「中華そば」を上回る。うどん店のチェーンが乱立して競争が激しく、近年は酒のつまみが豊富な「うどん居酒屋」も増えている。【久野洋】
|
( 284235 ) 2025/04/19 05:51:53 1 00 **(まとめ)**
- 記事に寄せられたコメントからは、うちだ屋といううどん店に対する期待や評価がさまざまであることが読み取れます。 - 一部のコメントでは、九州のうどん文化やうちだ屋が地元民にとっての思い出の店であること、ホリエモンによる買収による展開に期待する声が見られます。 - 一方で、うどんの価格やクオリティ、店舗の清潔さなどに対する批判や懸念の声もあります。 - ホリエモンに対する評価や期待、経営戦略に関する指摘も複数のコメントに見られます。 - うどん店の展開や成功の鍵について、意見が分かれていることがうかがえます。 | ( 284237 ) 2025/04/19 05:51:53 0 00 =+=+=+=+=
福岡県出身者で、今は福岡を離れています
うちだ屋は外食嫌いの父親が唯一好んだ外食店で、一番利用したうどん屋です
なので嫌いではないし、嬉しい話です
ですが、全国でやっていけるかどうかは別の話だと思います 話題性のみにならないか心配です
一福岡県人としては、遠く離れたところで想い出のつまったうちだ屋のうどんが食べられたら嬉しいです
▲153 ▼51
=+=+=+=+=
世界的に、時代は糖質制限の方向に動いてるように思うが。 もちろん、20年後も米を普通に食べてるだろうけど、米の場合はオカズと一緒に食べる前提なのに対し、うどんって炭水化物のみを喰らうって感じですからね。 しかも家で100円で簡単に作れてしまうのも店にとって苦しい部分。
ラーメンは店と家で味が大きく異なるけど、うどんの場合はほとんど同じ物を食べる事になる。 大型スーパーでちょっと高級なうどんを買って、カツオと昆布で出汁をとれば店の味を上回るし体にもその方が良い。
またアメリカだと15年前までは、スーパーで買ううどんは、日持ちする代わりに茹でたらボソボソ千切れて食べられるレベルではなかった。 でもここ数年は質が上がってきて日本のにかなり近いのが、1玉1ドルで買える。 うどん屋は少ないけど、手軽に家で作れる非常食として普及している。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
30年間大阪市で過ごし、その間、5年程四国を営業担当。讃岐うどんに はまりました。 その後、九州に転勤。ごぼう天うどんに驚愕。 当初は関西に比べて、福岡の出汁は薄いと感じていましたが、今は標準。 最近、元気のないように感じていた「うちだ屋」。繁盛すればいいな。 ついでに「黒田藩」も盛り上げて欲しいな。
▲161 ▼61
=+=+=+=+=
首都圏外食チェーンの安易な値上げを見て、勝算を感じたのだろう。 家賃の高い地域は無視して、ロードサイドがオーバーストア気味で出店しやすいのに都心の物価高に付き合わされている近県住宅街の需要を削ぎ取っていく感じかも。 都心と住宅街で同じチェーンでも店名と価格帯を変えてくることがあるし、今後物価高が続くようなら地価によって出店する店舗もだいぶ変わってくるのかも。
▲182 ▼203
=+=+=+=+=
うちだ屋は、近所の人が始めた店でそこの子供と遊んでた思い出がある。 昔はうちだ屋の店が多かった記憶があり、子供の頃は肉とじ丼が美味しかった。 麵勝もうちだ屋だったと思います。 最近は、店も減って元気がないイメージでした。 ホリエモンが関わって、また勢いを取り戻すのか楽しみです。
▲187 ▼180
=+=+=+=+=
資さんの関東進出で、爆発的反響。 うどん屋さんは低価格で一食を1000円以下に抑えられる。 今の経済状態であれば、庶民の味方的飲食店ですよね。 神風が吹いているところに関東出店、そして爆発! うちだ屋も近い物があるが、うどん定食、そば定食はありがたい。 資さん、うちだ屋も庶民にはありがたい価格だと思います。 共通項はお酒の飲めるうどん屋さんであり、そばも食べれる。
がんばって欲しい。 福岡庶民より。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
うちだ屋は「うどんレストラン」 うどんメインだけど、ハンバーグやフライ系もあり、どれも安めの値段。とりあえず行ってから決めるみたいな利用が出来るのでファミリーから学生達など層が幅広く人気があります。 自分も九州出張の時に近くにあれば必ず利用します。
▲38 ▼29
=+=+=+=+=
県立須恵高等学校に行っていた高校生の時に西が須恵町ではなく志免町田富にあたり、明林堂書店(現在は閉店し100円ショップのダイソーに変わっている)のすぐ近くにうちだ屋があったのを覚えています。 ただ自分はうどんよりラーメン(特にとんこつラーメン)が好きな派なんで、店に入った事はありません。 もう少し南へ下れば宇美町役場や久恒病院・糟屋南郵便局へも行ける所なんで、交通量が比較的多い場所にあるうどん屋さんなんだなという事は確かにイメージとしてあります。
▲7 ▼25
=+=+=+=+=
お世話になってる近所の「麺勝」も「うちだ屋」グループ。 今は九州在住で、うどん文化が色濃くうどんも美味しいんだけど、関東在住も長かったので時々、蕎麦が恋しくなる。 特に近所の「麺勝」の掛け蕎麦は汁も含めてシンプルに葱と七味だけで美味しい、しかも早くてお安い。 麺のツルツルな喉越しが少し新潟県十日町地方のへぎ蕎麦に近いなぁと感じる。 蕎麦湯は本格的な蕎麦屋に行かないと味わえないけど、1時間も待たされるから行く気にならない。 最近は日替りランチもやっている。 美味しい蕎麦がうどん文化圏でも広がるのであれば素直に嬉しい。
▲130 ▼81
=+=+=+=+=
この方の経営手腕はどうなのか。 過去は、結局のところ、意に介せずに虎の尾を踏み続けて入獄。 今の時代の経営を理解しているのでしょうか。 思い描いている経営が、末端までの従業員に受け入れられるのだろうか。今は、派遣もバイトも契約社員も、正社員すらも、明日にでも社を去る。 人員確保に汲々としている会社や店が大きく増えています。 それが倒産に結び付くことも多くなってきている。
▲39 ▼15
=+=+=+=+=
うちだ屋は色々食べられるけど、認識はうどん屋で良いのよね? 2世代3世代家族はファミレス扱いで便利です。 人口減少でファミレスも生き残り厳しいですよ。 売りがうどんならもう少しうどん美味しくしないと未来はないと思います。 冷凍讃岐うどんが美味しい時代、家でもそこそこ美味しいうどん食べられます。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
地元のうちだ屋はオープン数年後に閉店しました。20年くらい前、隣の市に在るうちだ屋に入って食べましたが他の店の方が美味しいと思って、それ以来利用していません。自分が食べた店だけがイマイチだったのかな? 皆さんのコメントを読むと今は美味しくなっているようですね。うどんは、いつも牧のうどんや資さんうどん、カツ丼も資さんうどんか浜勝を利用していますが、ホリエモンが関与するなら今度うちだ屋に行ってみます。
▲38 ▼67
=+=+=+=+=
うちだ屋かぁ。 昨年帰郷した時に多々良のお店に久しぶりに行ったけど、リニューアルしてたけど懐かしかったな。 超地元で多々良で生まれ育った思い入れあるお店。 ホリエモンも福岡出身だから、地元愛と戦略で勝算があるんだろうね。 これからの展開が楽しみ。
▲33 ▼44
=+=+=+=+=
九州のうどんが好みです。別府で食べた鳴門うどんは激安で、大盛り凄いうどんでした。福岡では、牧野うどんの肉うどんが美味しかった。うちだ屋は…うーん…店舗によっての差が激し過ぎる感があります。今後に期待ですね。
▲120 ▼40
=+=+=+=+=
うちだ屋の定食はボリュームたっぷり。お子さまメニューもあるし子連れで利用しやすい。 うちだ屋はもちろん、牧のうどんに資さん、ウエスト、豊前裏打会。個人店も含め福岡のうどん屋さんはそれぞれに美味しい、最高!
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
資さんうどんは買収されてあきらかに味、雰囲気が変わり地元民はじわじわはなれつつあります。うちだ屋もそうなっていくのは寂しいです。小さい頃から慣れ親しんだ味が変わるのはいやだけど全国の人に知ってもらえるのは嬉しいな。
▲67 ▼41
=+=+=+=+=
最初からリスク取る必要ない訳で、資さんうどんが先に九州うどんの認知度を高めその後でビジネス展開すれば周知する宣伝費も大幅に削減できるわけ。この手法はビジネスの王道。買収も一から立ち上げるより時間、コストを削減でき勝算あれば遥かに安上がり。ラーメンに比較し材料費も安く利益率も高く上手くやれば成功するのでは?
▲26 ▼21
=+=+=+=+=
日本の外食産業で新興のチェーンは多数出店攻勢をかけては失敗して縮小あるいは売却されているが大丈夫なのか?
ブームに乗って多数出店し、消えていったチェーン店は数知れず...唯一無二がない限り数年で消えてしまう。1店+1店で2店分の稼ぎにならず、0.5+0.5になったり元々売却時の価格吊り上げのために出店数を多く見せようとするのか謎。
外食系ですた丼、いきなりステーキなどあったが現在の惨状。飽きやすい消費者のせいもあるだろうが、出店攻勢で生き残っているチェーンは何かしら唯一無二のウリがある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昼食ですが、月に2、3回は行きます。 メニューが豊富なのと、ウエストでも資さんでも牧のうどんでも無い、そして福岡ではないが丸亀とも違うところが良い。
月に2、3回行っているのにはやはりそれなりに理由があります。定食屋さんっぽいので飽きないですね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
うどん専門店みたいなうどんしか食べられない店より沢山のメニューがある店の方が外国人に好まれる。︎︎専門店が海外進出した途端、色々メニュー追加した店に変化していく例が多いしね。うまくいくと良いですね。
▲17 ▼34
=+=+=+=+=
うちだ屋のカツ丼がついに全国に、いや、世界に知られることになると思うと、嬉しい反面なんかさみしくもある。あのカツ丼は資さんより美味い!資さんのカツ丼は夜勤労働者向けに塩っ辛く味付けされている。一方でうちだ屋のカツ丼は、小さな子供やじいちゃんばあちゃんにも好まれる優しい甘味がある。ぜひ皆さんに食べて欲しい。いや、食べて欲しくない気持ちも少しある…
▲113 ▼72
=+=+=+=+=
買収先が堀江の関連会社では先は見えてるだろうね 資さんうどんは大企業が買収したのですぐに全国展開したけど、堀江では無理だろうから暫く福岡ローカルチェーン継続だと思うけどね そもそも「小麦の奴隷」も閉店続いてるし規模拡大してるイメージ全くない
▲107 ▼18
=+=+=+=+=
うちだ屋は佐賀県内の田舎の方でも店舗が有るので助かります。田舎の方だと飲食店自体少ないですから。最近は値上げでセットメニューが軒並み1000円超えてるのは痛いですけど。昔の漬け物類取り放題が懐かしい。
▲161 ▼80
=+=+=+=+=
九州にはかなり行っているが、うどんチェーン店では「資さん」や、「ウエスト」、「牧の」とかは知っていたが、「うちだ屋」は全く知らなかった。 堀江には全く良い印象がないが、今度チャレンジしてみたい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
うちだ屋ちょくちょく行きます。うどんよりも唐揚げ定食とか親子丼が好き。メニューも色々あって美味しいですよ!今の良さを活かして大きくなっていったら嬉しいな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
うちだ屋って資さんうどんと似ていて商品ジャンルは豊富でうどんメインだけど何でもメニューにあるくらいラインナップは豊富なんだよね。
個人的にはうちだ屋のほうが好みで美味しいのに、資さんうどんが売れていて、何でうちだ屋は知名度低いんだろうってずっと思っています。
お家が一番、うちだ屋2番の歌は大好きです。
▲339 ▼201
=+=+=+=+=
九州うどんが認められたではなくて、 あくまでも資さんうどんが認められたわけで 関東進出前から関西圏から流れてくるXや YouTubeの情報が沢山あったわけで、 ぼたもちがあったり、ごぼうの天ぷらとか 店に行った事がない自分でも情報は知ってた レベル。 あんまり関東ではメジャーではないし、 資さんうどんと比べるのは違うと思う。 王者の丸亀含め地元店と沢山うどん屋さんは あるのだから、その店の良さを早く印象付け ないと撤退も考えられる。 特に今、堀江氏の名前は前に出すのは得策 ではないし。
とにかく資さんうどん、近所に来て欲しい。
▲34 ▼39
=+=+=+=+=
中古車屋をやりたかったら会社買ってライブドアオートにする。うどん屋をやりたかったらうどん屋を買う。石の上にも3年が一番無駄だと言っていたホリエモン。技術を磨き手に職をつけて職人になるのは苦労ばかりで頑張っても港区タワマンには住めないのか。努力と頑張りが一番ビジネスとしては報われない時代になった。頭と資本で株式を買え、か。まぁそうなんだろうね
▲35 ▼8
=+=+=+=+=
うちだやかあ。うどんのファミレスっぽい店だよね確か。 福岡・久留米はラーメンが美味しいけどうどんも美味しい。で、うちだやで最後に食べたのはいつだろう。
正直言って他に旨い店はいっぱいあるから選択肢に入らないというか、この店名思い出したのが久しぶりというw もし昔と同じ味ならば全国区では勝負にならないかなあ。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
資本主義のプレイヤーとしての資質と、 人としての口のきき方という人間性は、 何ら関係の無いことがよく分かる。 それはアメリカ大統領もよく示しているが、 マルクスガブリエルの言うように、 資本主義に倫理を実現できるかが、 よりよい人間社会の課題だと思われる。
▲58 ▼44
=+=+=+=+=
うちだ屋は、平成一桁くらいから一時期福岡を中心に出店ラッシュをかけて勢いがあった。
そんときの店舗は今はもうほぼなくなってしまったから、寂しいなって感じてたんだけど、ホリエモンが再興してくれると嬉しいね。
▲90 ▼110
=+=+=+=+=
地元が好きなんだね、ホリエモンさん。 福岡は、他の百万人都市と比べて、物価が安く、農作物の生産地が周囲にあるから新鮮で美味しい食べ物がたくさんあるけど、値段的にどのくらいで展開するんだろう。 福岡市のうどん屋のウエストでは、もつ鍋が1人前300円ほどで食べれるが、関東では無理そうだったし、福岡県での価格に対してどのくらい高くなるのかな?
▲71 ▼106
=+=+=+=+=
嬉しいうちだ屋大好き。うどんも美味しい。麺も好み、あの透明な汁も好み。カツ丼も美味しい。一番のお気に入りは鶏中華そば。これを機にPayPay使えるようになったら嬉しい。
▲16 ▼14
=+=+=+=+=
今から十年ほど前の話、鹿児島が地元のチェーン店だとお昼が千円強になるので、七ツ島方面と薩摩川内市ではうちだ屋に行ってました 安くて美味しくて安定した味、地元のお客様も多かったよ
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
スパゲッティを食べなれている人々は讃岐面がお好きではないかと思いますが、東南アジア系の人々はどうも柔らかい麺がお好きなようで北海道などで出すと冬によく売れそうな気がしますがどうでしょうか。
▲17 ▼32
=+=+=+=+=
ちょっと昔、関東の友人にうどんって好き?って聞いたら、「なんで病気でもないのにうどんなんて食わなきゃなんないんだよ?」って言われてびっくりした覚えがある。今では関東の人もうどんのおいしさに気づいただろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
大阪だと、杵屋、得得、太鼓亭とかあるし それ以外にも駅内にうどん屋があったりする 特に、立地も考えられて営業している そこに新たに入っていくのは難しいと思う
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
九州のうどんは特別な存在だから、普及すればいい投資になるだろう。 個人的には讃岐うどんより断然美味いし食べやすいと思う。 滑らかで柔らかくても張りがあって味もある面は九州にしかない。 しかも減価率も低いので投資としては悪くないと思う。
▲149 ▼183
=+=+=+=+=
うちだ屋には美味いものは無い。 なによりどの店も汚い。 他所がいっぱいで入れない時に仕方なく行く所。今回の買収で命拾いでしょう。 清掃と全商品見直ししてください。まずい冷食ばかり何故選ぶのか美味い冷食は沢山あるのに。
▲234 ▼55
=+=+=+=+=
名古屋人ですが九州に親戚がいて「牧野うどん」「資さん」「大地のうどん」「ウエスト」と食べてきました。 個人的には牧野うどんが美味い! アレを食べたら名古屋のうどんは食べられない。 うちだ屋は何度か行ったけど最近は味が落ちてしまい1年以上行ってない。 ホリエモン買収で変わることを期待しています。
▲12 ▼22
=+=+=+=+=
成長戦略としての買収(投資)であれば、良いこと。期待します。 ややもすると一方的支持や、問題点指摘は楽だし評価も良いが衰退させないことは重要。 監視は重要だが、後退させないことも必要。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
うちだ屋は資さんとは全く違うタイプのうどんで、インスタントな感じ。 それに昔とは違い、料理のクオリティーに対し価格設定は高い。 現メニューでは海外どころか国内も厳しい。
▲171 ▼15
=+=+=+=+=
私は東北なので、うちだ屋どころか九州のうどんを味わったことがありません。讃岐に比べて柔いんでしょ?タモリさんがよく言ってました。ぜひ全国に展開していただいて、自慢の味を届けてほしい。
▲61 ▼28
=+=+=+=+=
資さんは、うどん専門店で他メニューも有り。内田屋は、安い定食屋さんにうどんメニュー有り。そもそも発祥が違います。資さんがヒットしたから内田屋も…とはならないと思います。内田屋はうどんを食べたいと思って行く店ではありません。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
九州のうどんは美味しいです。 私が昔食べたうどんで一番美味しいと思ったのは長崎のうどん屋さんなんだけど、もう今はそのお店もなくなってしまったと聞いてショックです。 福岡のうどんも美味しい。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ホリエモンに対して、賛否の声多いけど、私は個人的にはそこら辺の金利権まみれの政治家より、頑張ってると思う。北九州に野球チーム作ったり、別府フェス開催したり、今回はうちだ屋という、ちょっとマニアックなお店に力入れたりと個人的には好感もてます。
▲57 ▼79
=+=+=+=+=
経営が好きなんだろうね。これからも話題を作ってほしい。しかし最近は案件動画や個人的な繋がりを感じさせる動画があるので全面的には支持できない。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
うどん店で繁盛している企業は共通点がある。店内サービスや厨房も含めて、圧倒的に女性中心でそれも元気が良い中高齢者が大半、男性の姿は数人で一人二人くらいの人数です。しかしながらうどん店は昼間の売り上げ比重が高く夜間営業をいかに伸ばすか?でしょう。しかし「うちだうどん」微妙な企業かと?
▲44 ▼78
=+=+=+=+=
良いところに、目をつけるなぁ。 なるほど…。 日本食文化のうどんを次に流行らせるのかなぁ。 こめ、パン、ラーメン主食をうどんもやると。 80店舗、穀物がよく取れる海外にも拠点し、 外国人によるフランチャイズ化なのかなぁ。 うどんも新たな未知の開きですね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ホリエモンがこういった飲食店の買収をしているのであれば、数年前のコロナ禍でマスクをめぐってトラブルになった広島の餃子店も買収目的でSNSで評判を落としていたと見られてもおかしくないと思います。
こういうやり方で飲食店の買収をホリエモンがしているなら、そのうち本当に痛い目を見ると思いますが‥
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
うちだや近所にあるけど美味しくないから行かないんよな メニューは色々あるけど全体的にインスタント感バリバリで値段も他のうどん屋より高い 昼時もガラガラで今にも潰れそう
▲103 ▼6
=+=+=+=+=
丸亀製麺のコシのある麺が苦手。 だから大阪に資さんうどんが出来たから行ったら、いつも満員でまだ行けて無い。 うちだ屋の麺も資さんうどんみたいにコシの無い麺だったら是非、食べに行きたいですよ。
▲44 ▼98
=+=+=+=+=
ホリエモンさん、サイコー うちだ屋さん、昔と比べて店舗もみなくなりましたね 昔はオバチャンたちが優しい接客で、味も美味しかったのですが、、 うちだ屋さんをよろしくお願いいたします
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
鹿児島にも一店舗だけあって、日替わりランチでは「つけ揚げ(さつま揚げ)丼」が出たりしてたなあ。福岡ではみたことないんで地域ごとに多少違うのかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今だに実業家の堀江氏と紹介されてるね 実際は国からの助成金貰ってるロケット開発 あとは焼肉屋?何を生業にしてるのか分からない。 関連会社が買収とは誤解する記事かな? 経営戦略顧問ということは 普通に考えると雇用されてる? 名前使ってPRにはなるけど、 これが仕事なんですかね?
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
うちだ屋はシンプルに美味しくない 他の九州外に出て行ったチェーンと比べて明らかに 美味しくない 子供が空腹でぐずり仕方なく大分にある2店舗に行ったことがあるが自分の舌を疑うほどまずいし割高に感じた 九州で堀江氏の名前をちょくちょく見るが九州の何に魅力?を感じてるのだろうか うがった見方だがその何かがお金に見えてるんだろうと思ってしまうほどうちだ屋には魅力がない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
うちだ屋ってあんま客入ってるの見たことないけどな まずくないしメニューも資さんレベルにあるんだけどね 何でだろう出店場所が悪いのかな ホリエモンによる戦略に期待
▲10 ▼15
=+=+=+=+=
福岡のうどんは軟らかいって聞きます。 伊勢うどんも柔らかいので、福岡のうどんには興味があります。 「資さんうどん」も「うちだ屋」も近くにはないので、食べてみたい感だけが溜まってます。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
うどんは糖尿病になりやすいからなかなか食えない。本当は、毎日、めん類だけ食べて生きて行きたいのだが。血糖値がね。でも、時々食べるのが楽しみ。うどん。ラーメン。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
うちだ屋、バレちゃったねw ただ、正直うちだ屋は福岡のうどんというより、本当に普通のうどん屋さん。拘ってないのがこだわりみたいな、気をてらわない良さがある店。麺は冷凍な気がするし。 まぁ、その頑張ってなさが結構良いけどね。
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
うちだ屋も一時期あちこちにどんどんと 店舗作って売り出してました 九州に入ってきたゆで太郎があっという間に 店がなくなっていったのと比べれば 長くもった方ではありますが かつての勢いは感じないのにホリエモンは どこに魅力を感じたのだろう?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ホリエモンで思い出したけど今から40年以上前に佐賀市に堀江パンってありましてそこのカレーサンドが好きでした。 食パン真ん中にカレー置いて食パンでサンドしたあと衣つけて揚げたやつなんですけど覚えている人いますか?
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
ホリエモンはライブドア全盛期に色んな業種の企業を買収しまくっていたよね 企業の買収は得意だろうね 買収したあとの企業運営も得意だからこのうどん屋も業績を伸ばしそうだね
▲2 ▼32
=+=+=+=+=
学生の頃は結構通いました。安かったしね。でも今やうどんすらもいいお値段。結局香川で本場の讃岐うどんを食べたのが2年前。あれから外食でうどんは食べた事はありません。蕎麦は食べますがねぇ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
>5年以内に店舗の倍増を目指す。
店舗の拡大を急いで目指すと業績が悪化して撤退する店って多いようなイメージ。急がずゆっくり地道にで良いと思うんだけどね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
九州のうどんはフワフワ麵ですね。関東でも関西でも讃岐でもない 独特な感じは自分は好きだが他で受け入れられるかは分からない。 このニュースを見て、ああ懐かしい、久々に食いたいなあと思ったけど ホリエモンに儲けさせる気はさらさらないのでごめんなさい!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
かつ屋が近くに出来た。オープン直後はすんごい混んでいた。値段は以外に高くて味はチョーしょっぱい。3ヶ月目だけど平日はお昼でもお客は多くない。そうなるんじゃないかな〜。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
ホリエモン。変わらず投資も頑張ってらっしゃる。何十年ぶりに選挙に出てみたら。この混乱期、政策を打ち立てて、納得する方向性なら、応援してもらえると思うよ。あなたの発想力は、他の人とは違うから。これからも期待しております。
▲27 ▼107
=+=+=+=+=
二番煎じやハイエナ戦略はしばしば馬鹿にされるが、実は二匹目のドジョウを狙う方がリスクが小さく勝算が高い。金儲けだけしたい人間はこういう動き方を学ぶと良い。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
そういやホリエモンって九州出身だっけ?なんかずっと東京にいるイメージあるけどw 個人的に九州の醤油系のうどん汁とかって甘い感じがするけどどうなの?ラーメンは豚骨メインだから味の想像できるけど、九州は醤油が甘いとか聞いたことあるから想像できない。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
ホリエモンは派手なとこしかみえないけど、地道に地方の小さなところも回ってるから。 フジの問題もあっていい風が吹いてるし、そろそろ吹き上げるんじゃないかな
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
うちだ屋さん、店舗数もだし料金が庶民値段なのでありがたいです。ホリエモンが展開するなら全国に広まる勝機があるんだろう頑張って下さい。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
彼はやはりプロの経営者ではないとつくづく思う。 トレンドに乗っかる買収、こういうのが一番当たり障りのない結果に。失敗はしないが飛び抜ける成功もない。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
麺の固さが違うから讃岐うどんと差別化できるし、ラーメン同様にうどん文化ができてきた今は狙い目かもね。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
最近、ホリエモンが着々と勢力を拡大している印象。 ライブ時代と違って、国民からも一定の支持を得ているので、今後すごいことになりそう。
▲3 ▼50
=+=+=+=+=
うちだ屋…どこも行くときに無い時に行ってたな。メニューはバラエティあって不味くは無いけど…ウリが無いというか、積極的に選択する店ではないイメージ。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
姪浜のうちだ屋に時々行くけど、あの何とも言えない田舎っぽい…、失礼、レトロなメニュー構成がいいんだけどな〜
雰囲気が変わらなきゃいいんだけど…
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
うどん求めて皆様 福岡へ!!! そしたら 讃岐うどん屋の行列がマシになるから地元民が また行きやすくなるんだよ! 今は行列行列で 行きたくても 食べたくても 我慢してるお店いっぱいある!!! マジ よそのうどん県へ流れて
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
うちだ屋大好きで、仕事が休みの日、ほぼ週一で通ってます。 「おうちが一番うちだ屋二番」のテーマソングをもじって「うちだ屋一番おうちが二番」と、妻と一緒に歌いつつ、、、、、 一気に店舗増やして逆に業績悪化、なんてことになりませんように。 ホリエモン、お願いしますよ。
▲4 ▼13
=+=+=+=+=
美味しい野菜たっぷりうどんが看板商品でしょうか。 野菜食べて偉いと褒められたいですが、ホリエモンが絡んでくると録画してきそうなので遠慮しとこうと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
牧のうどんや資さん、ウエストもいいけど私はうちだ屋大好きです。派手さはないけど唯一出汁を感じ取れるうどんなんですよねぇ。
▲11 ▼26
=+=+=+=+=
メニューを見たが結構良さげ。山田うどんは値段の割に微妙だし丸亀は高いので、首都圏では結構受け入れられると思うけど。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
地元 福岡市の者ですが、好きなうどんチェーン店、 1.うちだ屋 2.ウエスト 3.資さんの私には嬉しい話題。衰退していた店舗数を復活して欲しい!!
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
資さんうどん、福岡のきったない店が好きだったのに、最近の新店舗は綺麗な店で、完全マニュアル化してしまった。
そうか、すかいらーく傘下になってたんだね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
なんだかんだ言っても実業家だな、広い視野で勝算があれば積極的に投資する バブルの頃は当たり前だったが、よく頑張ってるよ
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
ウエストは埼玉から撤退したのに。 千葉では残ってるのよね。 福岡うどんが人気なら ウエストも頑張って欲しいな〜!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
知らない人は知らないだろう ホリエモンのせいで株価が大暴落し 電車が止まりまくった事を 20年前忘れない 信用しない、本気にしない、勝手にやってろが株主としての思い 世をかき回すのが上手い人だ
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
二番煎じが通用するかどうかだな。ブームになってしまうと、飽きられるのが早くなるので、急激に店舗を増やすのは厳しいかもね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
うちだ屋久しぶり行ってみたら、うどんの具材のボリューム無くなってお得感がなくなってた、(小皿の冷奴も)。 今後改善されてほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
うちだ屋は飲み屋としては抜群のコストパフォーマンスで散々お世話になったけれど、わざわざうどんを食べに行こうとは、思わないんだよね。どうなることやら。
▲22 ▼0
|
![]() |