( 284238 )  2025/04/19 05:57:52  
00

【米不足】1年で米の価格約2倍…ついに5キロ6000円台のスーパーも 備蓄米放出も小売業者にわずかしか届かず「つぶこんにゃく」で“かさ増し”に注目

FNNプライムオンライン 4/18(金) 20:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e2926e80e13b99186c85f6cbbf552cdbc5f1fd06

 

( 284239 )  2025/04/19 05:57:52  
00

- 農林水産省によると、3月の業者間での米の取引価格は2万5876円で、前月比約600円安だったが、備蓄米の放出はまだ小売業者にほとんど届いていないため、米不足が続いている。

 

- 米の価格が高騰し、大阪市内、沖縄・那覇市で5キロ6000円以上の値段が見られるようになっている。

 

- 3月の消費者物価指数では、米の価格が92.1%上昇し、過去最大であり、おにぎりや寿司など米関連の食品も値上がりしている。

 

- 備蓄米の放出が少なく、鹿児島・阿久根市などの一部の店舗ではまだ備蓄米が入荷していない状況。

 

- つぶこんにゃくが注目を集めており、一部の人は米のかさ増しとして購入している。

 

- 備蓄米の3回目の入札が間もなく始まるが、米の価格は安定するかどうかは未定。

 

 

(要約)

( 284241 )  2025/04/19 05:57:52  
00

FNNプライムオンライン 

 

米の価格高騰が止まらない中、18日、農林水産省は3月の業者間での米の取引価格は2万5876円だったと発表。2月に比べ約600円安い結果となったが、放出された備蓄米は全体のごくわずかしか小売業者に届いておらず、変わらず米不足が続いている。 

 

大阪市内のスーパーに並ぶコシヒカリ5キロ、値札に書かれた値段は税込みで6350円。 

米は、ついに5キロ6000円台に突入。 

 

まさかの高値に衝撃を受け、SNSに画像を投稿したのは中国からの留学生だった。 

 

5キロ6000円超の米を見た中国からの留学生: 

この値段見たときびっくりした。なんで6000円になっちゃったの?と。「金で作られたものなの?」って。 

 

沖縄・那覇市のスーパーでも6000円オーバーが出始めるなど、止まらない米の高騰。 

 

18日に発表された3月の消費者物価指数では、2024年の同じ月と比較した米類の上昇率が92.1%と過去最大を更新。 

この1年で米の価格が約2倍に跳ね上がったことになる。 

 

品目別でも、おにぎりが15%、外食の寿司が4.7%上昇と米関連が軒並み値上がりして、家計へ重い負担となっていた。 

 

18日、農林水産省は3月の業者間での米の取引価格が2万5876円だったと発表。 

 

これは過去最高だった2月に比べ約600円安くなっていて、備蓄米放出の効果が出てきたとしている。 

 

一方で、流通を巡っては、3月中旬に放出を始めた備蓄米約14万トンのうち、3月30日までに集荷業者が引き取ったのは全体の3%にも満たない4071トン、その中で小売業者などに届いたのはわずか461トン。全体のわずか0.3%ほどだったことが分かったのだ。 

 

鹿児島・阿久根市のホームセンター「AZあくね」からは「まだ備蓄米の入荷がない」という嘆きが漏れていた。 

 

AZあくね・福浦涼太さん: 

現状耐えているところがあるので、先々は苦しくなってくると思う。備蓄米を流してもらい循環すれば品ぞろえが充実し、お客さんにも届けられる。 

 

今は十分な品ぞろえがあるものの、今後の品切れが不安。 

そのため、これまで、1袋5キロが主流だった米を1袋4キロに減らし、在庫を確保しながら販売を続ける苦肉の策を打ち出した。 

 

買い物客は、「もう少し(備蓄米を)出してほしい。食べる方もないと困る」と話していた。 

 

 

相変わらずの米不足。 

 

そうした中、1袋約100円のつぶこんにゃくが注目を集めている。 

埼玉・鶴ヶ島市の「ベイシア鶴ヶ島店」では、取材中にも手に取る買い物客がいた。 

 

つぶこんにゃくを2つ購入した人: 

つぶこんにゃくをご飯と一緒に炊く。ご飯今も高い。これで少し“かさ増し”。お通じにもいいみたい。 

 

つぶこんにゃくを米に混ぜて炊飯器で炊き、ご飯の量をかさ増し。 

 

従来は、カロリーを減らすことが目的の人が多かったというが、米を節約しようと購入する人が増えているという。 

 

取材班が向かったのは、お米7割、こんにゃく米3割で炊き上げたご飯が人気の弁当店、東京・渋谷の「えさきのおべんとう」。 

ヘルシーとおいしさを両立しつつ、米の値上がりの影響も受けにくいという。 

 

来週の23日から備蓄米の3回目の入札が始まるが、米の価格は安くなるのだろうか。 

 

宇都宮大学農学部・松平尚也助教: 

4月以降、放出分がしっかり出回れば、5月中に3000円台後半に落ち着いてくると予想するところであります。 

(「イット!」4月18日放送より) 

 

イット! 

 

 

( 284240 )  2025/04/19 05:57:52  
00

日本の農業や食料流通に関する議論が様々な視点から展開されています。

一部の投稿では、地域によって価格や在庫状況が異なること、備蓄米の放出が意図された効果を及ぼしていないとの指摘、政府やJAの役割に対する疑問が示されています。

また、高騰する価格に対して代替食品へのシフトや諦めの声も多く見られます。

さらに、外国産米への輸入を強調する意見や物価の上昇に対する不満も表明されています。

政府や関係者による適切な対応や情報開示が求められる中、消費者の生活への影響や選挙への影響も懸念されているようです。

全体的に、現状の問題点を明確にし、解決に向けた方策を求める声が多く見られました。

(まとめ)

( 284242 )  2025/04/19 05:57:52  
00

=+=+=+=+= 

 

地方ですが、全国区の系列のお店だと5kg4000円以下の生産年の記載のない複数原料米見かけます。 

6年度産は4000円超えているのでこれが備蓄米か?と思いますが、地元のスーパー等では見かけない。 

というかほぼJAが落札したんですよね? 

ならばJAが出し惜しみしてるんですかね。 

 

▲545 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

5Kgで150グラムのご飯が約70杯とれるそうです。 

米5Kgが5000円なら1杯約70円です。 

これ以上に米価格が高騰すると3の内、1~2回は「うどん」にシフトすることも検討する必要がありそうです。 

うどんは200グラムで40円から100円程度の幅がありますが、安いうどんを選択することでコメの約半額で済ませられそうです。 

 

▲47 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

頑固な便秘なので、何年も前から雑穀やこんにゃくを混ぜて米炊いてます。 

雑穀とこんにゃく:米=5:1くらいで、米は中々減りません。 

特に、こんにゃくは、値段が安く安定しており、混ぜても目立たない白滝をゆでて細かく刻んでご飯に混ぜています。 

炭水化物抜きダイエット流行ってたくらいだし米にこだわらなくていいのでは。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本業で備蓄米の保管倉庫で働いてて秋に米の集荷の手伝いもしてますが、民間業者が早い段階で高値で買い取りしたのでJAに出してる農家も民間業者に売った人が多かったです。なので昨年はJAの倉庫に米が少ない状態のまま稲刈りシーズン終了。備蓄米を放出してもJAが落札して自分の所で販売する在庫として使ってるのが大半です。しかもR5年産、R6年産の買い取り価格は安かったはずなのに出回ってる備蓄米は全然安くない。確かに倉庫での備蓄米の保管料とかかかってるから多少は高くなるかもしれませんが、こんなに高値で出回るとは思わなかったです。これでは備蓄米を放出する意味も無いし、保管料などの経費は国が補填して国民が安く買えるようにしないと国民の為じゃなくJAの為に備蓄米を放出しただけで終わってしまいます。今回の米騒動をきっかけにJAのあり方も見直さないと今後も同じ事態が起きると思います。 

 

▲310 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

この間、スーパーで特売品の 

押し麦を買ってきました。 

800gで450円(税抜)、 

5キロに換算すると2812円(税抜)で 

米よりもはるかに安いです。 

米に混ぜて炊いてますが、給食を思い出して 

懐かしい食感です(昭和生まれです)。 

 

朝は食パン、昼は1キロ250〜300円ぐらいの 

パスタにすることが多いです。 

ご飯は贅沢品になってしまいました。 

ご飯大好きなので悲しいです。 

 

どこの家でもお米の消費量が 

かなり減ってるはずだと思いますが、 

それなのに何でこんなに品薄なんでしょうね? 

 

▲197 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ジミンがZとノースイと結託して 

農家から安く買い叩いて小売に高値で売り捌く 

そして儲けは特別会計貯金へ〜 

とか今の政府ならやりそう 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先ほど近所のスーパーで買い物してきたら、高価なためか、売れずに処分価格の割引の値札がついた精米がありました。 

それでも10kgで税抜8000円。 

私は弁当、外食ばかりでコメを買うことは滅多にありませんが、売れ残りの弁当20食買える値段でした。 

とても高くて買えませんよね。このままでは数年後、日本の主食が変わるかもしれませんね。 

 

▲146 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣が備蓄米の卸値などを公開して利益をとってないとか色々言い訳してましたが… 

もうそういうのいいですって 

政治はプロセス評価では無いんですよ、結果を出して下さい! 

放出した備蓄米で、小売店に届いたのは0.3%のみとの話もありますし、放出の仕方が悪いんでは無いですか? 

米価が倍になってる事にもっと危機感を持って対応を迅速に行って欲しいです 

 

▲60 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者農家が出荷時の価格は1袋30kg単位で決められています。 

約8000から1万円です。 

名の通った銘柄ならもう少し高いかも知れません。 

政府の放出米は1俵は60kgなので2袋分で計算されます。 

最新の政府備蓄米の入札結果によると、平均落札価格は60kgあたり21,217円(税別)だったようです。 

保管料を含めると妥当な価格です。 

備蓄米は生産地に近い全国300カ所の保冷倉庫で保管されています。 

そして常に新しい米と入れ替えが行われています。 

生産地に近い保冷倉庫と言えば、そんなに多くはありません。 

常に入れ替えができるのは何処の倉庫だと思いますか。 

 

▲22 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

千葉県住まいです。 

高いお米も困りますが、その前にスーパーに置いていないのが困ります。 

棚が空っぽ。 

自宅に10キロ程備蓄してあったのでまだマシですが、これもあっと言う間に食べきってしまいそうで…。 

普通に買える日がもどってきてほしいです。 

 

▲146 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もうすぐ処分する古古米ではなく、新しい備蓄米を返却条件付きで放出している。備蓄米を落札しても新米で返さなくてはならないレンタルなので、今年の新米の在庫を先食いしているだけ。備蓄米を放出すればするほど、新米の将来の在庫が減るので安くなるわけがない。安くする気があるなら、もうすぐ処分する古古米を返却条件無しで放出しなければならない 

 

▲66 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

米だけでなく、リンゴとかも二倍です。ガソリン、電気やガス、郵便局の送料、何もかも高くなっております。日経平均も1万円とかから3万円以上に上昇しており、 

 

資本主義の市場経済であれば、商品価格が2倍程度になっても、別におかしい事ではありません。 

 

しかし資本主義であっても民主主義なので、選挙や政治により、税金によって所得が再配分されますが、少子高齢化や財政赤字の利払いとか理由に、逆に消費税10パーセントを維持されておりますからね。 

 

5キロ5000円ともなれば、税負担500円が重いでしょう。賃金が上がっていない大多数の中小企業労働者、多数派=正義なら、平等な民主主義の下では消費税がゼロになると思われますが、なりません。 

 

資本主義の自由な競争市場の下では、多数派=貧乏人≠正義ということで、米を買えない、稼ぐ能力がない者が悪い、となる。しかし大勢は能力を生かす機会が与えられていないですからね。 

 

▲39 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

普段から米穀店で米買ってます。確かに値上がりしてますがざっと見ても普通米から無農薬米までせいぜいキロ220円程のUP。燃料高騰だから仕方の無い範囲かと思いますが価格倍は酷い。使ってる米穀店は恐らく契約農家と直仕入れじゃないかと思います。米袋に必ず生産者の情報と顔写真シール貼ってます。5キロで上がっても1100円くらいなので倍のニュースには驚き。米農家が潤ってるのならいいんですけど。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

育ち盛りの子どもさんがいたり、病院からパン食ではなくご飯を摂るよう指導されている人がいる家庭は、昨年から困窮されていましたが、この米の値上がりで、おかずにお金をかけられなくなって、栄養摂取が悪くなっていますね。 

早く米価が元にとは言いませんが、5キロ3000~3500円に収まってもらいたいですね。アメリカからの輸入米でもいいので。 

 

▲112 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

マンナンの蒟蒻ライスでかさましするのは炭水化物の食べ過ぎ押さえてくれてヘルシーで全然いいんだけど、少し高いのでうちでは白滝を茹ででアク抜きして刻んで入れてるよ。 

もともとカレーの時ご飯食べ過ぎないようにやってたけど、最近頻度が増えました。 

ちなみにうちの近所のライフで備蓄米と思われる『コシヒカリ(原料名:複数原料米)』は先週の時点で3880円。 

高っ!と思ったけど新之助は5000円を軽く越してるし、他の米も5000円近かったので備蓄米買いました。 

味は美味しかったです。備蓄米で全然OKです。 

次に出会った時はいくらになってるんだろう? 

アマゾンとかで少し安めのふるさと納税名乗って発送もすぐするって米あるけど、あれら怪しいなぁ。ホンモノ?詐欺モノ? 

 

▲16 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

不作ではないのに米不足というのは普通であればあり得ない。どこかに溜まっているか、海外に流出しているかのどちらかだろう。 

コメの値下がりに関しては、政府が備蓄米を入札で売り払う限りあり得ないだろう。昨年並みの価格で備蓄米を供給してコメの異常な高騰を早く終わらせるべきだ。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

生産年、産地、品種の表示を正確にするだけで、流通が停滞することはないが、ここまで上がれば、新米の価格が現在の店頭価格以上になるのは明白。古米がブレンドされて高値を維持したまま販売される。資本主義なので商品価格は統制できない。今後は他の生活必需品がこの手法で上がる。大規模金融緩和の弊害が顕著になった。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出をニュースが出たときより値上がりしてる。 

大幅に下がるとは思ってなかったけど、現状維持どころがますます値上がりするとはな。 

備蓄米が市場に出回るまで買い控えてたけど、こんな事なら国なんか信用せずもっと早く買っておけばよかった。 

 

▲83 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の多くをJAが購入しているが、市場に出回らないのはJAが出し惜しみしているのか利益優先しているのか分からないが、備蓄米を放出した意味がないと思います。政府の備蓄米放出の在り方にも問題があると思います。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1週間前、都内のスーパーで一番安い米が5kg4500円くらい(税抜)でした。表示を見ると混合米と記載。備蓄米?と思いながら他の米が5300ー5800円くらいなので、こちらを購入。でもその後見かけることはありません。米の値段当分下がらないんだろうなとあきらめぎみで、パスタとうどん多めに買ってます 

 

▲28 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先の米不足は「先食い」や転売ヤー、海外輸出など様々な要素がありますが、農水省が言う放出米で価格押し下げが全く効果ないのは備蓄米は9割以上を手に入れた全農のせいですね。 

ドコに流しているのか全農は説明する必要があると思うんですけどね 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここは発想の転換をして、お米以外を主に食べてはいかがでしょうか。お米の購買量が落ちれば、高騰を喜んで貯め込んでいる業者も、倉庫代も考えて放出せざるを得なくなるでしょう。政府の備蓄米放出などより、価格下落に効果あるのではないでしょうか。消費者目線ではこれくらいしか出来ませんが。 

 

▲58 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出を入札形式にしてJAや米問屋にしか卸さないからこんな事になる。 

玄米で備蓄しているのだけど、各都道府県の市町村に人口に応じて分配し市町村は一般的な入札価格を国ね支払い玄米で販売し、市民が市民の証明を持って購入させたらいい。 

問屋とかの商売が入るからおかしくなる。 

1世帯10キロまで。 

 

▲83 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

北陸在住で出張中の自分は先週、帰宅した時 

最寄りのドラックストアーで地元米コシヒカリを5kで3500円でしたので購入しました。嫁に聞いたら「そりゃ安いわ」と言われました。 

 

高い米は確かに有りました。以前より高騰しているのは確かですが 

少しでも安価で売っている店は確実に有ります。 

 

▲9 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

一体政府は何を考えているのか。 

はっきり言って一部の業者が儲けようと思って出し惜しみしているなら、政府として対応すべきである。米は日本人にとって切っても切れない重要な食料です。 

極論だが昔の食管法を一旦復活させ、今年と来年の米は全量政府買い取りとすべきだ。 

何でもかんでも自由競争が良いわけではない。 

政府が買い取る原資は税金であり、一般への売り渡し価格を下げで政府が損をしたところで全く問題は無い。今の異常な米価を下げる努力をしているようには全く思えない。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の夏に放出したってなんの意味が無かったことがこれでみんなわかったんじゃない? 

急に何十万トンも放出したところでそれに対応する物流網が対応できないんだから流通が滞って当然 

去年の夏に放出していたらようやく出回る頃には新米の流通とかち合って物流が大混乱して 

今以上に価格上昇していただろうね 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

落札したのは、殆どJAだと聞く 

うちの近所のスーパーには米が無い 

JAが全てコントロールしてるんじゃないだろうか? 

売り惜しみですね。JAは米価を下げたくないし、ほぼ落札したのなら売りの量を調整するのは容易い 

 

農水省も米放出するだけで、仕事してる感出しているけど、その落札先が殆ど1社に偏るのは避けなきゃ不味いでしょ。こんな茶番劇をするならJAとの結託は事実であると認めてるようなものだ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもなところ、生活にならないくらい儲かんなくて廃業してる農家が多いのに農水省とJAが買い叩いて、増えたら減反しろとか言って、足りなくなったら人いないのに増産しろとか言うのがおかしい。 

JAって本来は農家を安定させるための協同組合だよね。 

なんか本末転倒な気がする。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府には米価を下げる気など無い、何故なら高値で取り引きされるように態々「入札」と言う制度で放出している、備蓄米は税金で購入され高額な経費で管理されていたこれも税金だ、我々の税金で政府は備蓄米を高額な差益を稼いでいる。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日は10kg6000円代で買いました。 

こうなると、人間感覚が麻痺して来るけど、確り現政権の対応不可てか、国民の現状に無関心。 

効果無い対策だけで、な~んにも結果出ないイコ~ル核心を分かってないからね。 

だって、消費税減税もやらない。ガソリン暫定廃止もやらない。社会保障の財源がと。 

で、一律3~5万円給付とか言うはぁ(--#) 

それ、何処からの財源だよ。 

国民に1番効果&経済効果は、消費税減税とガソリン暫定廃止だよ。 

それすら、理解して無い政権政党は無くなれば良い。 

次、大敗期待してます。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米なんかに期待せず、とにかくコメはどんどん輸入すべきだ。国産にこだわる必要なんてない。輸入を自由にすれば、商社などが日本人に合う米を探してくるし、育成も指導するだろう。国産は農水省やJAが制度を複雑にしているから、金のある人が買うぜいたく品でいい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に需要が下がらないと値段は下がらない。絶対に下がらない。外国産のコメに流れるか、小麦粉主体の食品に流れるとかしないと国内な米の流通側は消費者の足元を当然として見続けるだろうね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日船橋市内のワイズマートで、 

5キロ税込約3700円で売ってるパールライスを見かけた。 

ゆめぴりかは5キロ税込4700円だった。 

米全体が安くはならず、 

備蓄米だけ少し安くなって、 

すぐ無くなってまた値上がりとかになるのかな…? 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が政策を失敗したと言う事でしょう 

スーパーや一般小売市場でこれだけ不足したら 

政治的な失敗である事は間違いありません 

市場全体が転売や買い占めが発生してる限り 

法律で規制が出来ていないのですから 

↓ちなみに市場で違法不法不正行為に該当だと思います。 

・商品先物取引法の相場操縦 

・金融商品取引の相場操縦行為 

・独占禁止法の買い占めによる市場支配 

備蓄米を放出しても根本的に取り締まりをしない限り高値は続きますね 

 

▲45 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、市場に出回った備蓄米が「物流」が滞ったと言う言い訳で小売りに回らなかったと言う御粗末な結果に。マスコミ動員して必死に米価を上げようと啓蒙活動したようだけど、小売りの現場では現物が入らなかったのもあるが、コメ離れが目に見えて鮮明になってきた。さすがに米支持派の私とて2キロ4千円のコメ買うならパンやオートミールに行くよ。別段代用は効くもんだし、作業員風の弁当買いに来た客など率直に「安かったから米喰ってたんだ、代用効けば他で良いし」と。さすがに目に見えてコメの販売量が減ってくるとコメ余りが心配です。 

 

▲36 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

7人家族ですが麺類を増やしたり、色々試してみてお米にはもち麦を混ぜてかさ増しするの事で何とかやっています。 

幸いな事に、もち麦はプチプチとした食感だからか子供達は「噛み応えがあって好き~!」と言って食べてくれています。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いつかこういう時が来るかもと思って、自宅にペットボトルに入れたお米が3トンくらい準備してあるのでしばらくは安心です。でも先日用心のために押し麦とビタバレーを買ってきました。米騒動が早く落ち着くと良いですね。 

 

▲0 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ農水省とJAが結託して値上げになる構図にしてしまったからもうどうにもならんよ。 

備蓄米も高値で売る為にやってるようにも見えるしね。 

そもそも圧力かけられ輸入してる外米も国民に買わせたいけど今までは無理だったから、政府としては比較的安いからと国民が外米買ってくれる流れを作りたかったとも思える。 

こんなの計画通りの策略でしょ? 

 

米高騰は日本の米農家の為に…とか農水省が最初はほざいてたけど、結局は還元されてないし安い外米がこれから主流になれば高い日本米は買われず米農家も激減してますます希少になり値段も上がる、そうして農家は衰退していくんだろうな… 

 

政府が日本の農家を守らず排除しようとしてる構図にしか見えない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

> 一方で、流通を巡っては、3月中旬に放出を始めた備蓄米約14万トンのうち、3月30日までに集荷業者が引き取ったのは全体の3%にも満たない4071トン、その中で小売業者などに届いたのはわずか461トン。全体のわずか0.3%ほどだったことが分かったのだ。 

 

備蓄米を落札したのはほとんどJAですよね? 

JAが価格高騰を企んで出し惜しみしているだけでは? 

かつては牛乳なんかもこんな感じの出し惜しみで値上げしています。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、私は米買うの諦めました。 

買うのは『うどんの生玉』。ちょっと離れたスーパーで一玉税込み28円で、1週間に1回、7個買って、即冷凍します。元々、1人暮らしなので、余ったごはんは冷凍してましたが、直ぐ美味しくなくなるので、元々フードロスも多かったです。 

コスパも非常に良いし、色んな料理方法も有ります。1人暮らしの方にはオススメ。 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

稲作は日本の自然の原点。米不足は、日本人の健康問題にも大きく関わって来る。 

 もう本当に政府は何をやってるんだ️と怒りを覚える。政治家は全員、同じ歳の平均年収の生活を家族で体験したらいい。でないと今の国民の生活が実感出来ない。 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どう考えても米国からの無関税輸入枠を増やすべきです。高騰したほうが農業関係者からの票につながるとは言え、さすがに政府は国民のことを考えなさすぎでしょう。仮にも国民から選ばれて今の地位があるわけですから、少しは義理に感じても良いのではないでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

要するにみんなで買わないようにするしかない。 

だって高すぎて買えないもん。 

売れなかったら隠してるとこが慌てて出してくるんよ。 

 

そして国は米の輸出を禁止にして、どこから安い米が出てくるかを監視して、その業者を叩き潰す。 

 

農水省はこのままじゃいらない省になるよ 

 

農家も守れない、国民の食も守れない 

 

これじゃあいらないよね 

 

抜本的解決を打ち出さないと手遅れになるよ 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出しても価格変わらないんだったら、政府が保管する意味ないから、最初から備蓄しないで市場に出しておいて欲しいな。 

税金かけて備蓄して、放出するのに経費使って、何の意味もない。 

最初から備蓄しない方が米の価格下がるのでは。 

 

▲45 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

もう諦めました。パスタ、パン、そうめんやうどんにシフトしています。今、精米してしまったお米、夏までに売りさばかないと、持ってる人大変でしょうね。 

我が家は農家さんが分かっている道の駅か米屋からしか絶対買いませんから、せいぜいつり上げて頑張って下さいね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食事の最後に米食べるようにしたらお腹いっぱいで食う量がマジで減る。 

野菜、魚か肉、味噌汁をゆっくりとしたペースで完食したら茶碗に半膳くらいで足りる。なんなら無理に食べなくて良い感じ。痩せるし身体の調子も上がるし良い事だらけだ 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>>3月中旬に放出を始めた備蓄米約14万トンのうち、3月30日までに集荷業者が引き取ったのは全体の3%にも満たない4071トン 

 

JAは備蓄米を流通させる気は無いようです。 

落札日から半月経っても殆ど政府倉庫に入れっぱなしで放置なんですね。 

江藤さん4月も備蓄米放出だ~と騒いでるけど落札はされても政府倉庫から出さなきゃ意味無いです。 

JAとしてはこのまま落札だけやってブツは動かさず新米の出る頃にそのまま買い戻しの米で高く売りつけるのかな。 

JAと石破政権はグルになって国民から絞り取ってるイメージです。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そーゆー店もあるだろうけど…すぐ近くの別のスーパーに行けば そんな値段じゃないだろ 

都内だが コシヒカリで言えば 税抜きで4000~4700円って感じかな。 

まぁ 昨日段階でも 有名処のスーパーで4000円で普通に売ってたし 変に高く売ってる店をわざわざ取り上げる必要はない 

 

▲5 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

高値安定させる事で、利ざやを稼げるところってどこなのか? 

農家からの引き取り値が2倍になってないのに販売価格は2倍! 

備蓄米落札価格は新米の引き取りね程度なのに、その後の販売価格は上がる一方! 

落札したのはほぼ農協。 

価格が倍になれば消費税も倍になるわけで・・・ 

政府が言う「安定価格」っていくらなんですかね? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

流通の時間差かな。 

 

あるいは、米が買われて回転が早いところに早く入るとかだったりして。 

 

在庫が無くならないと追加発注が来ないので、入ってこないって仕組みになってるなら、高い米買わないと回転が悪くてこないのかもね。 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全て政府のせいではないだろうが、、、 

 

物価も、米価格も、外交も、安全保障も 

何もかも上手くいかないし、不安になることばかり。聞こえてくるのは醜聞ばかり。 

そんな事はないと思うが、ホントにダメな人の 

集まりなのかな、って思えてきた。 

いや、多分そうなんだと思う。 

そうでなければこんな酷い事にならないでしょう。 

 

中国、北朝鮮、ロシアがどうのこうのなんて 

言えないね。 

 

時間がかかっても立て直していかないと。 

まずは夏の選挙から。 

選挙までにどんなウルトラCが起こっても 

今回は自民党に入れるのはやめてみます。 

 

前回もだけどw 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高騰した値段で備蓄米を売る形で出しても、買った値段より安く売るわけないし 

そこにさらにコスト費などを追加されて流通されるんだから安くなるわけない  

 

備蓄米が高く売れるようになったから備蓄米の放出という名目で高く売っただけだろうな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

従来の米価で価格統制をしてみたらよいのでは?もしくはヤマトやAmazonでも介して中間業者を飛ばして国が直接販売したら良い。そろそろ不足分の40万トンを備蓄米で補填できるのだから、これで文句を言うやつが独り占めしている証拠だろう。そういう業者を流通から締め出せば正常に流れるのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は国内用でしょうが、海外用も別ルートで存在している様です。 

国内需要に不足なのに、海外で更に不足になる構図ではないかな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

後手後手で政府は一体何をやってるんだか。 

 

価格が下がらない放出ッて、何が問題なのかも検討せずただ放出。 

さすがに倍に跳ね上がった価格は異常と思うべき。 

 

▲77 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

卸しの「高額買取業者」を捕まえなければ、何万トン放出してもコメの値は 

下がらない。 

まずは、この悪徳卸し業者を見つけることだ。 

いま農水省がやっていることは、焼け石に水。 

JAに卸すのでなく、もっと消費者に近いところに卸すべきだ。 

そして、コメのゆくえまで調査すること。ここまでが農水省の仕事だ。 

こんなことは、小学生でもわかるはずだが。 

農水省の職務怠慢だ。減給50%の半年だ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出して価格が下がったとして、備蓄が減った分、今年の収穫分からごっそり抜かれるのでは? 

一般流通量が少なくなれば結局は高くなる。 

このスパイラルは短期のうちに終わる気がしない。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

住んでいる地域によって値段が違うのか知らんが、近所のスーパーで6000円の米は見たこないし高くても5000円まではいかない。買えるのは2袋までだが店頭には在庫がある。台湾とアメリカ産も3500円ぐらいだ。不足しているイメージがしない。どうなっているんだろ。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

つぶこんにゃくでかさましするよりは輸入米を安く買える方がいい。 

直ちに関税をゼロとし、米から米の大量緊急輸入を発表、内外に示すことが関税交渉の大きな切り札になる。 

 

▲32 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

2倍じゃありません、2.5倍です。 

1年もかかってませんよ、もっと短い。 

庶民感情、間違ってます。 

 

絶対に誰かがどこかで何かを仕組んでいると思います。 

そうじゃなきゃ、こうならない。 

94%、全農が買ったんでしょ? じゃ、全農は誰に売ったの? 

全農から買った者は、何処に売ったの? 

消費者庁か誰か、きちんと追跡して悪者を見つけ出しなさいよ。 

 

こんにゃく? は? 

 

値段? 日本の商人業界じゃ、二度と下がらないと思いますよ。 

円高差益のときだって、言わなきゃ下がらなかったの、憶えてません? 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

落札したJAがどのようなルートで小売りに流通させているか、どこの小売りに流れているか落札した米を1キロ単位で検証するべき。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米は海外から輸入し、日本のお米は海外に売り出すってハラなんでしょう?だから国内の人々の手に渡らないんですよね。コレって外交ってヤツなんですか? 

一般市民には理解出来ない高度な政治的やり取りだからって考えなのかもしれませんが、そろそろきちんと日本の農家さんの生活出来る水準の収入を認め、日本人が食べられるように国内に米を回してゆかないと、政治家のあなた方はきっと身を滅ぼしますよ。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかおかしいよな。 

 

うちも米は作ってるけどまだ播種もしてないのに売って欲しいって来てる業者がいるようだ。 

クズ米買いに来る業者はだいたい毎年同じだから別に疑いなく売るけど急に来た人はねぇ。 

今年は出荷前の米の保管にはかなり気をつけたほうがよさそうだ 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

此れは!「酷い」殆ど、ボッタクリと同じですよ「卸売業者が」かなりの上乗せしてます。そうで無かったら6000円等との、呈示出来ませんから「絶対に」買わない事です。買ってはダメですよ。買えば業者の思う壺です、高を括ってると思った「米が無ければ」高くても、買わざるを得ないだろうとの、魂胆を感じた。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

麦飯なり外米に替えたらいいんじゃないの。 

同じ5キロでも、麦飯なら1000円以上安く買えるよ。意外に美味いよ。体にもいいし。いいじゃんか、食えるものなんだし。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当におとなしい国民だよね。 

普通なら暴動だよ。 

凶作でもないのに主食が2倍だよ? 

何の為に国内自給率100%にして来たんだよ。 

米関税撤廃して海外から米輸入すれば 

5キロ1000円台で買えるよ。 

ラーメン一杯が3000円以上の 

超物価高のアメリカでさえ、米価格は日本の 

半値以下だよ。 

本当…マジでもっと大騒ぎしないと。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに価格が上がるのは異常ですし、政府がなんとも思ってないのが不思議です。 

きっと自民党は着々と私腹を肥やしてますね。 

将来的には米離れが進み、米農家が減り、輸入に頼り始めて日本が衰退する未来が待ってます。 

今後の生活が憂鬱です。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

できるだけ米以外(麺類)を主食とし、需要がなくなれば溜め込んでいる米を放出するのかなぁ 

 

わずかな抵抗ですが、今は敢えて米を買わないようにしています 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博が始まったとたんにスーパーからお米が無くなりました。高いも安いも関係なく、無いんです。日本人らしく白米を食べられなくなりました。いっそ、配給にして欲しいものです。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

JAか農家か仲介かは知らんけど、ここまで徹底して出し惜しみをして値を上げるなら、国民全員でパンや麺を食べることを推奨する。 

高値で買うから転売ヤーが増殖するんよ。 

元の値段くらいになるまで放置に限る。 

 

▲20 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が出ても市場価格が下がらないように卸業者がストックして価格調整してるのか? 

小売店には普通にお米は陳列してるのに価格は下がってないしどうなってる? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に政策ミス企業なら潰れる程の失策で、初期から発言した内容が異なる政治家及び専門家とやらは、何故責任すら取らずきちんとした対策も出来ないのか?って事で、過去から現在に国民への押し付けで、やった感出して来た政治家さん達を放置したツケが出てる。世界情勢から、特に今は国民の食での問題は、多方面から国の脆弱性に繋がる。保身ばかり努力しないで、いい加減ちゃんと政治家してください。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

差し引き勘定が合わない。止めて価格釣りあげて儲ける奴もいるんだろうが 

せめて カビる前に販売しなさいよ。放出しただけでその後の流通 品櫃保持の責任は政府は負わないのかな?価格の正当性だけは公表してるけど・・・・ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米をJAがほとんど落札してほとんど流通させてないなら、備蓄米をJA意外に落札してもらい流通させて欲しい。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一体どこに流れて溜まっているのでしょうかね。生産農家から聞き取り調査して本当の原因を掴んで国民に知らせて欲しいです。マスコミは価格の事しか伝えず不信感しか持てません。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ポップは全て税抜きの価格(隅に小さく税込みアリ)でも5kgで4500円とか 

あるからなぁ。 

10%の消費税、本気でキツイ。 

5000円で500円。 

一昨年の1~2月は5kg(無洗米)で2000円超える位だったのに、今は4300円~4500円 

前後が主流かなぁ? 

もちろん消費税別だから実際は5000円近い金額だけど。。。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ食うのやめてから体の調子が良くなった。 

炭水化物の過剰摂取は万病の素。 

コメを主食とする食文化を改めたら、きっと我が国の医療費負担は大幅に低減するだろう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今なら古古米も捨てるような古古古米もプラスチック米に変身させて出せば高く売れてしまうんだろうな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高いんだから、焦って米を喰おうとするなよ。麺もしくはパンを食べるよろし。高い時に喰って安くなったら喰わないとか、お財布がドMなん?米余り時代に1日3食365日米食べてましたか?無くなってから喰おうとすな。 

 

▲46 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対にJAが備蓄米を出し惜しみして、更なる価格上昇の機会を狙っておるだろ! 

それを承知で政府もJAに落札させている事が最大の恐怖と闇だわ。 

議員と官僚の営利共同体… 

これを一度根本から解体・再構築せんと国民はエンドレスに搾取されるだけだぞ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が「安い」と思い込んでいる人たちと、そう思わせるような報道をしているメディアのせい。 

そもそも備蓄米がただ倉庫に無管理で放置してあった安いコメという誤解を解かないと勘違いは続くね、きっと。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

素直に考えると備蓄米はJAが落札、備蓄倉庫で出し惜しみする事で価格操作してるんじゃないか。政府も見て見ぬふり。って感じじゃないでしょうか。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足が問題になり始めてもう1年近い。その間政府(農林水産省)は、何をしたのか?天下り先のJAに備蓄米を売り渡して利益をもたらしただけ。 国民を蔑ろにするのもいい加減にして欲しい。もう、選挙で国民の意思を明確にするしか無い。 

 

▲56 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

取りあえず、外国から安い米を大量に輸入すれば済む話でしょ。 

備蓄米とか、どんだけ放流しても、現状は何も変わってないし、変わる予感がしない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家さんはこの30年で 

議員給料が、3倍になったらしいね。 

だけど国民の給料は横ばい。 

 

税金、物価は爆上がり 

主食の米まで品不足で 

高価な食べ物になった。 

 

あんたら政治家は高額の米食べても 

生活苦じゃ無いから良いよね。 

 

国民が米なくても 

あんたら政治家には 

知ったこっちゃ無いってか 

 

自民党には 

絶対投票しない! 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

粒こんにゃくはいくらするのかな?100g100円より安い? 

コメ不足って今高いコメなら潤沢だよね? 

備蓄米なら結構流通してるでしょ。地元の米に備蓄米混ぜて〇〇ブレンドで売り出してる。備蓄米の他どんな米混ぜてるかわからんがな。これは政府が命じたこと。売り物にもならない5年とか前の米とかをここぞとばかりに混ぜてるかもね。備蓄米も年度も表示不要だからな。政府のお墨付きよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国が備蓄米を入札させてる時点で下がらないでしょう?農家さんも守らないといけないし、政府は最初からお米の値段を下げるつもりはない。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外から米を輸入すれば良い! 

日本の米にこだわらなくて良いよ! 

安くて美味い米は日本だけては無いのでは? 

日本の農家やJAの奴等に米は任せられない。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の子会社的なJA全農が9割近く落札してるのだからJAグループ以外には届きにくいから下がるはずがないのでは? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全部、イオンに卸すべき。日本全国にあるし。 

ルートも価格も分かる。 

イオンが安く売れば他の小売店も、仕入れた米を安く売らざるおえなくなる。 

 

▲4 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE