( 284262 ) 2025/04/19 06:21:13 0 00 =+=+=+=+=
なんだかアイルランド飢饉前の状況に似てきましたね。当時イギリスは穀物法で農家を保護していたために柔軟な食料調達ができず事態を悪化させた。 今の農水省は日本で厳しい不作が起きたときにちゃんと対応できるのか不安。 食料安全保障というけど、今は保護しすぎたための有事が進行しているように感じるし、関税で輸出産業が衰退すれば不作時に食料を買うことも難しくななっちゃう。 「過去に決まったことだから」と硬直した対応を取らずにしっかり見直してほしい。
▲264 ▼19
=+=+=+=+=
アメリカからの輸入米は備蓄米に回す。量は50万トンから80万トン。 このアナウンスだけで価格は下がります。 あまり多すぎると価格が下がりすぎるかもしれないが、中間業者はこめが足りない前提で高値買いをしている。その危機感を和らげる位で良い。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
本当にコメを下げる気があるなら、5月までにいくらまで下がらなかったら責任とって辞めますぐらい具体的に言って欲しいですね。 コメの価格は特に気にしておらず、他に守る大事なものがありそうな風にみえて切迫度は感じられませんね。
▲126 ▼6
=+=+=+=+=
農水相は24年の米価暴騰、供給不足に対して、「新米が出れば落ち着く」などと虚偽を言って無策のまま放置し、25年になっても米価暴騰が続くので、「備蓄米を21万t放出すれば落ち着く」などと虚偽を言って、暴騰を防ぐことはできず、国民の大多数の皆様に多大な損害を与えた。虚偽を言って人に損害を与える行為は刑法246条詐欺罪で、逮捕して10年以下の懲役に処する。備蓄米は元々市場から政府が強制徴収したもので、それを元に戻しても大した効果は無い。備蓄制を止めれば23年産20万t、24年産20万tが市場に供給されていたから、米価暴騰は酷くはならなかった。93年平成米騒動では400万t関税無しで輸入自由化したため、3.5%値上がりで抑えた。令和米騒動でも関税無しで主食用米を100万t輸入自由化すれば、米価暴騰はすぐに収まる。需給激変を元へ戻すにはMA米全てを主食用にして良いと言う財務省は今回だけは正しい。
▲377 ▼21
=+=+=+=+=
今年に限っては輸入量を増やし関税をさげるなどして、備蓄米、お菓子用、防災食、肥料に回すために国が買い取ればいいのではないか、コロナが収束してインバウンド増えているのもコメ不足の原因来年以降は減反政策をやめて生産量を増やすべき。高くても美味しいご飯を食べたい人、何でもいいから安いコメが食べたい人、それぞれいると思うが、しっかりと表示して選択できる環境を作ってもいいのでは。
▲153 ▼8
=+=+=+=+=
これだけ高くなるとアメリカの米 5キロ3100円ぐらいで売ってたので 味もかわらないので我が家は海外米を 食べてます。 今の与党は国民よりJA 燃料も補助金なくなり選挙が近くなると 国民にやってる感 普通に備蓄米を高値で入札 安くなるはずがない
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
米農家の所得保障を欧米並みに実施すると8000億円程度らしいです。財源として国が小麦を海外から輸入して国内に売り渡す時、8000億円分の価格を上乗せして販売すれば、新たな財源確保の必要がありません。又、消費者がパン、うどんなどの価格は少し上がるかもしらまさんが、小麦と米の価格差が小さくなることから、米の需要が増え主食の自給率が増し、農家、耕作地の確保に繋がると思います。 8000億円程度で食料自給率を下げずに済むなら良いことではないでしょうか?実際には現在、転作費用に数千億円使っているので差し引き5000億円程度で対応できるのではないでしょうか。
▲110 ▼49
=+=+=+=+=
参議院選挙が一番大事なんです。 前ほどでは無いにしても、地方では自民党が強く、 JA関係者や農家などが支持層でしょう。 ここで、コメ輸入、農畜産物の関税下げとか出来ないでしょう。 個人的には、コメ高騰で困る国民よりも選挙なんだと思っています。 このままでは、逆に都市部で大負けするとか考え始めれば別ですが、果たして?
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
江藤拓 農林水産大臣殿 「(MAは)平成5年の閣議了解を踏まえて国産米の需給に影響を与えないように対応することがはっきり決まっております」 今、国民が何を求めているのか理解していますか? 国民が言っているのはですね、需給がどうかではなくて、「米が高いと言っています」 需給は減少していますが、金さえ払えば、食べるコメはあります。 市場に出て調査したようですが、何の調査をしたのでしょう。 税金を使って仕事が出来てないようですが、国民が怒っている内容も把握できない、役人がいることに失望します。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも国の安全保障考えるのならコメだけではなく、エネルギー、希少金属、話題の輸出産業、労働力など無数にあります。 わが国の4.2倍の水田面積をもつ温暖なタイでは年に3度もコメが収穫できるように海外には安い米が豊富にあります。 むりやり消費者を養分にして国内農家が潤う搾取構造作るのではなく、みんなが損しなくて済む素晴らしい農政を見つけましょう。
▲55 ▼15
=+=+=+=+=
国内の米作農家を守る事も大事だが、今の時点においてはまず外国産米の輸入にかかる関税率を引き下げ輸入を促進する。その後もし必要であれば農家に対する補償をすれば良い。
その後の話にはなるが、とりあえず農水省には責任を取ってもらう必要はあるかな…
▲152 ▼13
=+=+=+=+=
コメの緩やかな需要減少に合わせてコメ農家の離農と集約を続ける農政を何十年続けてだけど最近のコメ価格相場の大きな変動には対処し切れていないのは反省が必要。 コメの収穫量や集荷を管理していれば済んだこれまでの農政の環境から色々な変化が生じているのだと思う。このタイミングで国民生活に悪影響を及ぼさないよう政策を見直すべき。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
財務省の審議会が、農水省に年間77万トンもの輸入米の活用の求めに対し、江藤大臣が国産米の受給に影響を与えないことを念頭においていることは、価格高騰で国産米を買おうにも買えず困っている国民の窮状を分かっていないように感じる。 備蓄米を毎月10万トン放出すると、発言したのは政府の単なるポーズにしか思えず、供給を増やせば価格が落ち着くという理屈ではないことが理解できる。 輸入米の活用は、10万トンのみで残りは家畜用の飼料としているらしいが、困っている国民の声に応えるためにはもっと食用に回すことが必要で、今や輸入米の価値は上がっていると思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
>ただ、主食用として使うのは10万トンほどで、残りは飼料用や加工用などとして購入価格より安く払い下げるため年間700億円近い財政負担が生じています。
備蓄米も5年保管後は飼料用として払い下げを行なっているのですが、飼料用の米に対して莫大な税金が使われているのですね。
その様な背景が有るのだとしたら、今般の米不足に伴う備蓄米の放出額は高過ぎるのではないでしょうか。
例年の通り、飼料並の価格で放出するのが妥当なのではないでしょうか。
また、飼料不足に陥らぬ様にトランプさんに飼料用の原料を輸入しますとディールに使うのが良いでしょう。
▲117 ▼10
=+=+=+=+=
今年のコメの出来が豊作か不作かは不明だが、平年並みだとしても作付面積が劇的に増えない限りコメの供給不足が起きるのは不可避であり、結果的に価格が下がることはない。
既に備蓄米の総量である100万トンのうち21万トンを放出し、これから新米が出回るまでの期間に毎月放出することが決まっている。 保管期間5年で毎年20万トンの入れ替えが必要だが、基準総量に戻すには例年以上の備蓄米の買入が必要になる。
ただでさえ市中の流通量に不足感が強いのに、備蓄米の買戻しが更に需給を悪化させる。 これを避けるには輸入米という外部からの真水を利用しなければ、子供でも分かる単純な算数でコメが不足するのは目に見えている。
一体どこまで◯カなのか、どこまで国民を愚弄するのかと非常に憤りを感じる。 コメの価格がこのまま又はこれ以上高止まりするなら夏の参院選で与党がどうなるのかを当事者達は真剣に考える時期に来ている。
▲53 ▼2
=+=+=+=+=
税金を使って、農林水産業のに対する事業を行っていながら国民のために安価な食料を供給できないなら農水省など不要だ。今の予算は凍結して、職員はアメリカと同様に2月分の給料を渡して全員解雇すべきだ。農水予算をケチる財務省が非難されるが、長年2兆円以上もの予算を使って今の主食の供給量不足からの米価格高騰を招いた農水省の方に問題があるとしか思えない。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
江藤大臣は、今はこう言っていますけど、備蓄米の放出だけでは価格の引き下げに効果が全くと言っていいほど現れていなくて、結局そのうち手のひらを返して輸入米の活用拡大もせざるを得なくなるのではないでしょうか。
これまでの施策が後手後手に回ってしまっている、という経緯があるのですから、学習すればいいのに、と感じます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の放出で価格が落ち着きますか? 入札で払い下げるということは、「一番高い値段で入札した者」が買う訳です。一番高い値段で買った者が、それより安く市中に出すと思いますか? むしろ学校給食センターとか、子供食堂とか、病院・施設などに、通常価格で直接売れば良いと思うのです。 それでも便乗値上げに水を注す効果くらいはあると思います。今よりはマシでしょう。 今のやり方では、国は通常価格で仕入れた備蓄米を、「高く売って」儲けるのです。こんな変な政策はありません。 農水省や農協に、米を安定供給する能力が無いのなら、700%の関税を無くして輸入すれば良いではありませんか。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
団塊の世代は高齢になり後継者不足で生産量が落ちてるのでは。夏も暑すぎて米の生育に影響するとも言われてます。 お米に関する議論をする方々は有識者で、本当の農家の現状を理解しているかもわかりません。多分、お米の値段はもう下がることはない感じがします。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
米の生産量が減少したのと、中間業者が意図的に供給を抑制し価格の吊り上げを 図っているのでは無いか? 価格が倍以上という異常な事態で庶民の 家計を圧迫しているのならば 輸入米を増やし価格を下げるべきと思うが。
▲104 ▼6
=+=+=+=+=
ほんとに他人事で、問題になっている役所の大臣という切迫感がなさすぎる。 食べ物というのは、足りないからといってすぐに作れるものではない。 それこそ国の安全保障の根にあたる基本的なものなのに、大臣としては格下で、ほとんど長年議員であったご褒美のような人物が就く。
いざという時に何ができるのか、それを想像した時に、今回のことは良い雛型として判別できる気がする。 無能は仕方が無いかもしれないが、熱意も工夫も英断も出来ずに手をこまねいて良いものでは無かろう。
主食の価格が倍になったら、他国なら暴動が起きている。 なにもできないのならば、責めて職を退くことくらいしていただきたい。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
米の一般での売価が倍になっている、なぜか、農家は例年の卸価格で売っており、いつのまにか値段が上がっている。理由はコメの値上がりが少しあったのを消費者が警戒して普段より多めに買い、その為流通量が減り価格が上昇していったと言われている。しかしそれはおかしいのだ、コメは秋から1年分収穫し国民が食べる1年分を業者が買うのだ、一部直接消費者や飲食に卸している所もあるが、それはまだ少ない。要は業者すなわち農協が調整しているのだ。勘違いしないでほしいが私は農協批判をしているつもりはない、何故ならコメの値段は安すぎるのだから、自給率を上げる為にも農家が健全にやっていけるようコメの値段を正しくし、日本の農業を健全になるように努力してもらいたい、残念ながら戦後今までの80年間の日本の農業に農協が貢献したとはとても思えないからだ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
「新米が出る頃には〜」とか、「備蓄米を〜」とか、「流通過程での買いだめが〜」とか、全部、間違ってたやん。 これは完全に減反政策をはじめとする農政の失敗がここで米の高騰という形で現れたと見るべき。なのに政策の転換を図らないなんて終わってる。 今の政権は自らの失敗を認めて修正する力はない。国民生活より自らのプライドを優先する人たちに政治を任せてはいけない。
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
「工業製品(例:自動車)に外国は関税をかけずに日本から輸出させろ、農業製品(例:コメ)に日本は関税をかけて輸入を阻止せよ」は、フェアーでないだろう。 日本の農業はいつまでも家族単位の農業経営にこだわるべきでないと思わないか? 農地を所有すると共に専門的従業員を給料で雇う法人化を進めて、規模を拡大し、作業を専門化し、社内の各部署で次世代の人材を育てたらどうだろう。 市場開放に怯えることのない体質へと変わるんだ。
▲31 ▼8
=+=+=+=+=
輸入米が安いなら輸入すべし! 安い米を求める人は輸入米を買うだろうし高くても日本産の米を食べたいと思ってる人は高い料金払ってでも日本米を選択するだろう。 米が昨年上半期時の倍以上の価格になっている以上、物価高で苦しんでる一般世帯な国民には安い米を買える選択を国は作るべし。 お金に余裕あったり日本産に拘りある人は高い米を買えば良い。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
やはり農水省とJAは共同体、備蓄米放出で入札94%はJA、今の米価格が下がると御互い困るし、高値の維持が出来なくなる、輸入米もそう今度はJAが買い占め出来なくなる、そこは止めないと、意図が丸見え。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
財務省はアメリカに忖度しているから武器を更に買わせられるかもしれないのに防衛増税どころか減税の話も出て焦っている。農業予算を減らしたいのだろう。政府は実質今も続いている減反政策という愚策を見直せばよい。米を作らない人に補助金出すのではなく、米を作る人に補助金出せばよいだけ。小麦や大豆、トウモロコシ等穀物が既に高海外依存している状況で、最後の牙城の米まで海外依存すると、有事の際には食料が入ってこず、更に高い米価が上がり日本人は飢えるだけ。 過去、財務省主導でこの国は貧しくなったのだから財務省の考えの逆をすればこの国は良くなる。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
国産米の需給がアンバランスだから、米価が急騰している。 供給を増やさなければ米価は下がらない。緊急対策としての輸入米活用を否定するのは、米価が高値で良いと主張しているようなものだ。江藤氏は米価を下げたいと主張するが口先だけで信用できない。米価の高値は農水大臣の責任であるとう意識さえもないのだろう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
どうせ農業改革なんてできやしないので、日本人の主食を小麦に変えるべき。 安全保障の観点から国産小麦の生産量と品質改善に集中して自給率100%を目指す。 流通面ではコメの二の舞にならないよう生産から小売まで農水省、JAを排除しよう。 コメは輸入も含めて自由化し、そのまま放置して勝手にやってればいい。 ただしコメに関するわけの分からない補助金とか備蓄米は全て廃止し、その原資を国産小麦の改良に回すべし。
▲16 ▼38
=+=+=+=+=
本当に農政に明るい大臣なのか? 言っていることと世間で起こっていることにこれほど乖離があるのに認めようとしないし、反省もしない。 早い段階で適正な手段を講じていれば、米不足は起こらなかったのではないか?
▲177 ▼1
=+=+=+=+=
いつもお米を分けてくれていた知り合いの農家さんが、去年から飼料米に切り替えてしまい売れなくなったとの事。 その農家さんはかなり反対したらしいのですが、その村の取り決めなので従わざるを得ないらしい。 国や農協に従わないと苗や肥料や農薬も売ってくれない。 国の減反政策に農協の保有米の買い占め、どれだけ国民を苦しめるんだよ。 輸入米活用云々とか信じられんわ。
▲99 ▼8
=+=+=+=+=
で、結局のところ米価はこのまま高止まりで推移するのでしょうか? 昨秋の段階では、新米が流通すれば落ち着く旨の説明がありましたが、このあたりの検証はなされたのでしょうか? いまの農水省、政府の対応はまるで他人事のように思えます。公務員は全体の奉仕者ではなかったのか···
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
江藤農水相は大多数の国民より、顔は大票田の農協関連団体を向いています。アメリカ米でも、安くて美味しければ国民は喜んで食べますよ。カリフォルニア米を大量に輸入すれば、米の価格高騰も一瞬で解決出来るのに。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
今年の新米が出回る前は昨年同様になり、また備蓄米を回収しようものなら昨年以上の米不足になる、輸入米活用拡大に否定的と言ってられなくなると思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
「国産米の需給に影響を与えない」基本は分かりますが、「国内の需給」は崩壊に近いのではないですか。近くのスーパーに行ってもお米はないし、報道だと5kg5000円以上のお米が出ているという。1年で日本の人口が2倍になったような状況です。 財務省としては「何をやっているんだ、農水省」とは言えないので、このような案を出してきたのでは。助け舟のつもりだったが、あえなく農水官僚の作文の前で撃沈。「農水族と農業関係者の利益には影響を与えない」立場を表明しただけのようですね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
その需給が逼迫してるっつーの。 なんでこうも杓子定規というか融通が利かないっていうか、いったいどこ向いて政治をしてるのかね。 作付面積を増やそうが増産体制を整えようが飼料米分を食用米に回そうがその増える予定の米はまだ出来てない。それでも確実に市場に出回る根拠でもある訳? 酷暑、水不足、台風、長雨が今後全く無いと言いきれるのかね? 高騰してる飼料米の不足分、放出した備蓄米分、他にも輸入米の使い道はあるだろう。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
やはり日本の官僚は国会議員を自在に動かして米の需給率を下げて外国米を輸入する事に重点を置いている。輸出を拡大して輸出額を増やす考えでも本気で日本人が行動を起こせばどの様な事になるのか分かって無いし閉ざされた30年自民党の嘘に騙されて官僚の国民への見下しは余りにも酷くもう日本人は大人しくするべきではない。まあ今の農水大臣は官僚に言わされいるだけで自分で考えてしゃべる様には見えない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
とにかく国産米を増産してください!食用米に転作したら+食用米で田んぼを維持してたら補助金出してください。とにかく増産!!!全量国が買い取り!価格は小売5キロ2500円~3000円以上にならないよう規制してください!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
いやはや、大変なことになってきましたね。「国産米の需給に影響与えない基本は変わらない」なんて言ってられますかね、ここ二年でお米はどこに行ったんですかね。急に需要が増えたんでしょうか、一番考えられるのはどこかの倉庫にあるのかな、それとも転売ヤーの仕業かなさてどうでしょうかね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
零細農家は自民党の票田だからねえ。農家、JA、流通業者、そして政府、だれも米の値下がりを望んでいる人がいないんだから値下がりするわけが無い(笑) 米は主食だから自足しないとなんてのはごまかし。パンが主食の国々で、小麦は全て自前の生産ですなんて国がどれだけあるか?輸入を増やすべし!アメリカとの貿易交渉の切り札にすればいい。古古米よりカリフォルニア米の方がはるかにおいしい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
100万トン超は備蓄米があるんだからどんどん放出しろよ なにやってんだよ 緊急時に使うために備蓄してるんだろうが なぜ放出しないのか全く意味が分からん それでも足りなきゃ関税がかからないのならどんどん輸入しろ 国産米だとかなんだとか緊急時に何を言ってるのか
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
日本米が少しでも安くなれば。。やっぱり米は日本米だから輸入米の安いのは妥協できないな。スーパーで多少安く見かけても輸入米は買う人少ないんじゃない?山積みになって残ってる。
▲7 ▼18
=+=+=+=+=
何か会話が変です。限られたミニマムアクセス米の用途じゃなくてそれ以上に食用に米を輸入しろという要求があるのではないでしょうか。問題をすりかえた時間稼ぎに見えます。答弁の回数というものがあるでしょうから今日のところはこう言って乗り切ったのでは。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
やってる事が馬鹿げてる!安い輸入米を購入価格より安く出荷、700億円の血税を投入して家畜の餌に。そんな所に血税を遣うなら、輸入米を安く国民の食用にして、700億円を米農家に支給した方が良い!70万tあれば政府の備蓄米放出も必要なく、1年以内の買い戻しも必要が無くなります。食の安全を考えると、日本の米農家を守らなければ崩壊するので、米価高騰でも我慢して購入して下さい!と言うのが間違い。米を作っても儲からないのは長年続いた農業政策の誤り。国や農水省の失敗で招いた米騒動を、国民に負担させるな!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
>現在の農政は柔軟性に欠け、食料安全保障に疑問を感じています コメの価格が倍になるようでは、食料安全保障は失敗だ。 何がどう失敗したのかを反省をするべきだろう。 また、「備蓄米の買い戻し」等、失敗が継続している可能性もありそうだ。
> 米価70%高騰の裏で…自民・農林族議員が > JA関連団体から1.4億円を受け取っていた《備蓄米放出遅れの核心》 今、高いコメを買っても、献金元「JA関連団体」テンバイヤーが 利益を上げるだけで、農家には還元されない。 農家にとっても腹立たしい状況だ。
無理に価格が倍になったコメを買うのは止めましょう。 コメを主食とはしない食生活も当然存在していて、 コメは必須ではありません。 副食を見直し、コメを食べるという「習慣」について、 考え直しましょう。
コメ高騰の原因や仕組みが明確になるまで、 無理に価格が倍になったコメを買うのは止めましょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
選挙で農民票が欲しい自民党。農民やJAの言いなり。統一教会の様に JAにも解散命令を出すべき。米生産も企業が自由に参入できる様に規制緩和し生産の効率化すれば、価格も下がる。零細な農民は企業に雇ってもらった方が楽では。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ハッキリしてるのはこのかたは農水大臣で、宮崎県の方 不思議なんですけどみんなわかってなかったんですね! お米値段下げる気ないし、出した分は農協が不足の事態に収められなかった分の穴埋めに使われただけです。 市民が困っているのに、 農協が受注したものは外食産業に流れているからって 流れないよねー
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
収穫量がどれくらいで、買取価格がいくらか、消えたコメはどこにあるのか、JAも把握しきれてないのに、何をもってこの発言ができるんだろう。身内やJA関係者以外、あなたの発言を信じる国民はいないですよ。「新米が流通するとコメ不足は解消」「備蓄米は入札」、この発言で既に終わってるんです。虚偽に虚偽を重ねているだけとしか思えません。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
今だに国民の痛みが分からず理解が出来無い気得企業JA等の利益を優先としてる、野党は何故に此の様な対応に異議を言わず、同じムジナかと感じる、 下らない別性とか裏金とか、せっかく石破氏が疲弊中の国民えの資金援助と言い出すが、参院選の為のばら撒きだと中止に追い込み、此れで野党も国民の為のだと言う中身は薄れと思う、野党には農水省大臣更迭の材料を貰いながらの。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
外米遮断か 何が何でも高価い国産コメを買わせる気だな 本当にコメと縁切るしかない 最近ではスパゲティを茹でただけで市販の煮干し佃煮で食べるのを発見した ウチはもうパンとスパで行く 小麦の供給不安もあるが、日本の9so政府と9祖役人のやることに比べたら100倍信用できる
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国際的競争力が全くない国産の米に頼っていては食料安全保障など成立しない。 この際一気に国民の米離れを進めて主食を小麦へ変えてしまおうという農水省の戦略だろう。 この期に及んでまだ米を買っている消費者は狂乱米価の共犯者。 既にパンやめん類に乗り換えた消費者は勝ち組。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
違うなら謝る。
官僚は国民に奉仕するのが第一では無いか? 違うなら民間に就職するなり転職すべき。
政治家もまた同じ。政治屋は違う。
複雑になった諸法度は初心の目的から外れ、我が身を守る生き物になった。
官僚と政治家は生き物となり我が身を守る現在の諸法度を元に戻す働きをしなければならない。
国家百年の計を練りなさい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
江藤大臣は、輸入米の活用をするとJAが儲けられないので否定的なのでは?農水省のお役人はJAに天下りしているので、輸入米だとJAが絡めないので否定的。江藤大臣は国民目線で無いので、有権者はよく覚えておいてくださいね?
石破さんは、こんな人しか大臣に出来ないので7月に痛い目に遭うでしょう。燃料代や給付金に関してもアドバルーンだけ上げて、無かったかのように撤退。本当、参議院対策しか出来ない。自公が勝てると思っているのか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あんまり備蓄米出しちゃうのはそれはそれで困る。輸入は値段はともかく量をある程度絞って入れること考えたほうがいいかもしれない。各国いいお米作ってる。あんまりこういう操作やってるとお米そっぽむかれる。 なおちゃんとJAに少しは意見できる大臣じゃないとね。この人じゃだめだろうなあ。いいなり。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
やっぱりこの人が価格を高騰させている張本人だわ。輸入拡大を検討するくらい言えば思惑で価格も下がる方向に動くだろうに。 新米出ても価格は下がらず、備蓄米を放出したって下がる気配は全くなし。この責任はどうとるんだ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
何千億円も稲作農家に補助金出してその上安い米も輸入しないで米の値段を下げる具体策が無い。消費者の苦労を減らす努力しているとは思えないです。農家の方ばかり見て消費者のことを考えないと自民党は選挙で負けると思う
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
米余りの時代なら、ミニマムアクセス米77万トンの原価割れ放出で700億円の損失も有りだったかも知れないが、今は高いコメでも足りないのに家畜には元々安いコメに補助金を付けて更に安く与えている、と言う別の光景も見えて来た。 コメ政策が破綻している。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
江藤 農林水産大臣は国民に高い米を買わせて一体 誰を守ろうとしているのか。 米価格高騰の責任は貴方だけとは思えないが何か裏があるような気がする。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
今の国内状況と中期的みて、臨時的に枠を拡大しなければならないはず。 しかし、農水大臣も農林族。「枠を拡げたい。」なんて言ったら、次の自分の選挙で落選になるかもしれない。 結局は自分の保身のため。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
農水相の農家保護が強すぎるこの姿勢は酷い。 今年だけでも、無税で食用米を数10万トン輸入すれば、あっという間に価格は下がるだろうに。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
「(MAは)平成5年の閣議了解を踏まえて国産米の需給に影響を与えないように対応することがはっきり決まっております。」
また閣議決定でもして変更すれば済む事だ。 国産米の供給が、JAや買占め屋たちによって滞っているのに、 需給に影響もへったくれもないだろ。
今目の前で多くの国民が苦しんでいるのに、自民党政権はダメだ。 参院選で確実に自公を大きく過半数割れさせないとダメだよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
減反指示を撤回し必要な米の最低確保をすること。 備蓄米放出は各都道府県にいきわたるように調整すること。 出来ないのであれば農水省は不要。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
四半世紀以上前に決めた事に唯々諾々と従うだけって事かな。確かにそれは楽だよね。どんな結果になろうとも「いや俺が決めたわけじゃないし」が言えるから。 自民党には党内の順番では無いホントの「リーダー」を期待するのは無理なのかな。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
江藤拓 農林水産大臣は自民党が進めてきた農業政策失敗を認め、コメ増産への対応を示すべきと思うよ。 この方農業政策への知見がちょっと心配ね。 コメ農家の減少を今止めないと、本当に食糧不足が現実味を帯びてきますよ。 農家への対応や耕作地拡大を考えるのも良いと思う。 多くの農家さんと話し合い、農地をまとめることが出来る地域はどのくらいあるかを調査すべき。 主国を輸入米に頼るなどもってのほかですよ。 石破首相仕事してよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
貴方が決めることではない。 国民が決める事で、貴方は代弁者で有るべき立場じゃないの? 食料自給率の事ももあるので、輸入に慎重になるのは仕方ないが、一方で事実上の減反政策を継続。支離滅裂と言われても仕方がない。トランプをチョットは見習って、農作物もドンドン増やして輸出で稼ごうとは考えんのかね?
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
大多数の国民が大事なのか?
それとも、非効率なまま農協を生きながらえさせて、票田を抑えて自分が当選して、農水省の存在意義を確かなものにするのが大事なのか?
参議院選挙も近いんだから、そのへんを明言しろよ。 後者なら自民党には入れない。
▲65 ▼2
=+=+=+=+=
国民の意向より献金元のJAの意向の方を優先するってことでしょう。 企業団体献金を禁止しない限り、日本の政治は良くならないことがハッキリしましたね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この大臣、昨年の夏に米不足から吉村知事から備蓄米の放出案に反対したよね。 そこから、何度も嘘をつかれた。 とにかく、言い訳三昧の連発でそれも説得力のない発言ばかり。 そもそも、遂行能力に欠けるんやないのかな。 対人をお勧めします。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
そんなこと言ってるから全然下がらないんだよ。そもそもが、JAだけにおろそうとするのが間違いのもと。末端の販売業者やス―パ―などに行き渡る訳が無い。JAと結託して値を下げたくないという意図が見え見えなんだよ。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
折角の備蓄米も、中国の買い占め?中国の関税対策?迂回輸入? 日本国は自国より中国を助ける?だから、まずは靖国神社参拝しないのだな?尖閣も危うくなる?有事の食糧確保中?難民対策で、日本国内に中国人経営民泊拡大?神戸空港も受け入れ体制? 自民党の国防意識危うい? やはり、国民民主党の国を守る政策が信じられます! 自民党は守る約束5つの何をしましたか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ダメな大臣だな 放出米を溜め込んでいる業者に対して流通させるような対策をこうじろよ 一度の備蓄米 放出量を50万トンぐらいにしろよ 価格が下がらないのであれば 関税を撤廃してでも米の輸入をしろよ 入札制度も変えろよ 公共工事と同じで 予定 落札価格を決め 政府が購入した値段より安く 放出しろよ 赤字でも構わないんだよ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
"江藤農林水産大臣 書いてない"で動画検索してみて下さい。2025年2月28日の予算委員会、食糧法で最初に書いてある価格の安定をそんなもの書いてないと切れ気味に4回も連呼してます。この方は農業に詳しいってことで担当大臣になったのでは・・ちなみにこの後間違いを指摘されハイハイと居直り。これが全てでしょう。価格なんてどうでもいいのです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今年の秋は更なるコメ不足になるだろう、そりゃそうだ昨年と同じ位の作付しかしていないんだもん、おまけに備蓄米は使い果たしている。 そうなると国民の声は「安い輸入米で良いからどうにかしろ!」に傾く。トランプは大喜びでカルフォルニア米を出すだろう。政府も「本来は国産米を大事にすべきだが致し方ない」とほざく。 この筋書が政府とアメリカの魂胆なのだろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本での米不足の為に、日本人が出来る事は主食の多様性です。 日本の為に、皆んなで米を食べるのをやめましょう。 日本人が日本の為に出来る事は、米を食べない民族になる事。 それが自民党の目指した日本です。 今まで自民党に投票してきた人達、農協や医師やその他諸々の人達は、主食を米から変えましょう。 もう、米を主食と表現するのをやめましょう。 米を卒業しましょう!
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
米は日本の食料自給の最後の砦だから、輸入米拡大して農家淘汰されたら、日本国民簡単に餓死するよそれに物価高は物流の問題が大きいからね
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
米を輸出してる業者がインタビューされててアメリカが関税上げてきたらアメリカで売れなくなって困ると言っていた じゃあ国内で売ってよ 消費税払ったり、輸出還付金もらえないし困るんですよね?
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
米の価格と生産量は農協がコントロールしている。 ここまで米の価格が高騰していながら、生産量も輸入も増やさないというのは、どれだけ農協と農水省、石破政権はズブズブなのだろうか。 参院選で民意を示すしかないと思う。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
とにかく反対だな。農協に強く言われているんだろうな。 農水省という役所はどういう役所なんだ? 農水大臣は国民に平気でウソはつくし、全く国民の方を向いていない。 ツッコミどころ満載なんだが、どうして国会で追及しないんだ?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
自慢の努力が消費者側からすれば、大きなお世話、アダとなってしまっている。 自腹使ってで買った米は、そんなに質が悪いのかな? 食べれるちゃんとした米を輸入していれば補えたのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
【なぜ価格が下がらない?】 最低価格の「設定」で市場原理が効かない ①放出は「売却入札」方式 ②最低売却価格(基準価格)が設定されている ③「この価格以上で買ってくれる人」にしか売らない ★つまり、安くならないように設計されている
何のために、備蓄米を放出しているのか江藤大臣は理解しているのか? JAから何か貰ってるのか?大臣止めた方がよいと思うぞ
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
何言ってんのかな、今の高騰自体が供給不足から来る高騰なんだし10kg3000円台で供給出来るようにしないとあかんでしょ。 なにしれっと値上がり後の金額を基準にしてんねん。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
政府は国民に高いコメを食わせて農家を救おうとしてますが、農地の3割も、後継者がいない状態です、ますます米は高くなりますよ、基本的に農政を変えなければ異常なコメ不足が到来します、この政権ではダメですな
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
出たよ、これが本音。農家の既得権益をぜったいに守る。JA≒農家、族議員≒農水省の時代劇の越後屋と悪代官。 政治家はともかく、なぜか日本では農家は悪く言われないのが不思議。兼業農家なんて完全な既得権益なのに。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
農水省と自民党はウルグアイラウンドの時にこの協定で輸入をコントロールしながら農業を強化すると言ってた。でも40年たってたのも変わりはない。失政は明らか。輸入自由化で良い。40年を無駄にした罪は大きいw
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
やはりこの男ではダメだ。消費者のことなど全く考えていない。役人の言いなりではないか。消費者はアメリカによる米の完全自由化の圧力に期待するしかないのか・・トランプの関税政策には大反対だったが、事ここに至って日本政府のやる気の無さにアメリカ政府に旗を振るざるを得ない。情けない・・
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自民党が嘘つきだから農水省が嘘つきなのは当然です。新米が出回っても米の価格は上がるし、備蓄米放出でも米の価格は上がるしね。未だ高速道路もタダにならないし、復興が終わっているのに名前を変えて復興税を取り続けるしね。息を吸うように国民に嘘をついて後から言い訳して正当化する。この繰り返しで国民から多額の金銭を巻き上げる。もう日本の政治は終わりの始まりにしたい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
タイ米緊急輸入して下さい。 国会議員は、毎日米を食べれますが 日本人でも米を高くて買えない人が いる事を考えてくれているのか? そもそも買い戻しって。 5年前の古米出せば買い戻しする必要も 無いのに。 国民の主食で農水省が、金儲けしてるのって 可笑しいでしょ?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
>国産米の需給に影響を与えないという基本は変わらない
それは そうでしょう。 米価を下げるという、JAを始めとした米価高騰でウハウハしている農水省の天下り先企業の利益を損なう事は絶対にしないでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
マクドナルドやディズニーも値上げなんだし 米も値上がりは当たり前じゃないか? 米は日本人の主食だからって昔の価格のままじゃないといけないなんて、無理だろ。
じゃあ、あなたが作りなさい。 俺は親戚の米農家から買ってるぜ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
お米の安全性は? 外食産業にプラスチック米がもっと 流通するようになるね。 国産の安心安全なお米はもう食べられないのかも。
▲0 ▼1
|
![]() |