( 284263 )  2025/04/19 06:26:49  
00

1回目の備蓄米流通価格を公表 農相「利益乗せていないのは明らか」

毎日新聞 4/18(金) 17:35 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a709c32e280464ac20476c891948f5ccda26e32b

 

( 284264 )  2025/04/19 06:26:49  
00

農林水産大臣の江藤拓氏は18日の記者会見で、政府が放出した備蓄米の流通状況を報告した。

全体の2.9%にあたる4071トンが卸売業者に販売され、価格は1050円高い2万2402円だった。

江藤氏は集荷業者が運送経費のみで販売しており、割安の備蓄米と混ぜることで店頭価格を下げられると指摘した。

(要約)

( 284266 )  2025/04/19 06:26:49  
00

江藤拓農相 

 

 江藤拓農相は18日の閣議後記者会見で、政府備蓄米の1回目の放出分(約14万トン)について、最初の2週間(3月17~30日)分の流通状況を明らかにした。全体の約2・9%に当たる4071トンが政府から集荷業者に受け渡され、このうち2761トンが13の卸売業者に販売された。 

 

 卸売業者への販売価格は、60キロ当たり税抜き2万2402円で、政府から集荷業者が買い受けた価格(税抜き2万1352円)より1050円高かった。 

 

 江藤氏は「集荷業者の方々が運送経費のみ上乗せし、利益は乗せていないことが数字の上でも明らかになった」と指摘。比較的割安の備蓄米と、卸売業者が在庫として抱える同じ銘柄のコメを混ぜて販売することで店頭価格を下げることも可能だとし「(集荷業者は)商売気は抜きで、流通経費のみで出したことを世間の方々にも知っていただきたい」と話した。 

 

 備蓄米の入札で政府は落札業者に対し、隔週での卸売業者らへの販売状況の報告を求めていた。【中津川甫】 

 

 

( 284265 )  2025/04/19 06:26:49  
00

(まとめ) 

 

投稿からは、農水省の備蓄米放出に対する不満や疑念、特に入札制度に関する疑問が多く見られます。

政府やJA、農業関連の組織に対する批判や疑念が多く見られ、特に価格の問題に焦点が当てられています。

米価の高騰に対する国民の不満や不信感、政府の対応に対する疑問が表現されています。

価格や流通の問題に対する不満が根強く、意見は一定しているように見えます。

( 284267 )  2025/04/19 06:26:49  
00

=+=+=+=+= 

 

利益を乗せてなくても、米価格が下がらないんなら備蓄米を放出しても意味がないんですよ。 

 

政府にお願いしてるのは、備蓄米を放出することなんじゃなく、米の価格を大幅に下げてもらいたいんですよ。 

 

例えば一年前が5キロ2000円で現在は4000円だとします。 

 

大幅とは個人差があるとは言え、例えば3000円前後まで下がるとかって期待してるんですよ。 

 

▲753 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロ3000円位で小売に卸してるってニュースに出てだけど、5キロあたりJAから1200円乗って小売業社に流れてるって事は送料が5キロ1200円も掛かってるって事?中売りも入ってるだろうから、量からしたら、まぁだいぶ抜いてますね。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

巧みにすり替えた発言だと思います。 

 

本質的に問題とされるのは「価格が下がったか下がらなかったか」です。 

 

「利益を乗せたか乗せてないか」ではありません。 

 

入札形式で売り渡すというのは、農水大臣が採ったひとつの手法に過ぎず、その手法が正しかったかどうかの総括すら、まだされていません。 

 

頭がいい人なので、そのあたりを当然承知のうえで煙に巻くためにこういう発言をしているのでしょうが、それでごまかせる相手だと思っているあたり、本当に国民の事を見下していると思います。 

 

ひとりの人間として心の奥底がすこぶる汚いんだな、と感じました。 

 

▲165 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農協に放出したから価格が下がらないのでは? 

それぐらい、現状見て把握出来ないのか? 

ま、農水省とJAは深くつかながってるみたいだしね。 

ぜひ、第三者機関はこのJAと農水省のつながりを調査してもらいたい。 

 

▲50 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

集荷業者(JA)が利益を乗せていないなら、何処の流通過程で多額の利益を上乗せして高額で販売されているのか? 

 

米騒動を納める為の備蓄米放出だから、農水省は収穫業者に落札させて終わりでは無く、店頭に並ぶまでの追跡調査しなければならない責任があると思う。 

 

▲108 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

出しただけで終わりではなくその部分を確認しているという事自体は評価できます。元々は前農相や今もいる官僚が何も仕事してないに端を発している。 

後、ただ出した確認しましたよ、ではまだ仕事として終わりではないのも事実。現実は高騰がまだ継続中なので自国米に関する法律制度や規制規則の厳格化、見直し再作成まで踏み込んだまともな政策業務を今後も要望します。 

 

▲166 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

>60キロ当たり税抜き2万2402円 

 

集荷業者はいいとして、そこから先がどうなのか。 

 

5キロだと1867円だけど、玄米だから精米した歩留まりや経費を勘案して販売価格の3000円台前半がどうなのかという所かな。 

 

まあ卸売業者、小売業者ともそれほどの利益と言うレベルではないのも知れないが。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

むろん備蓄米の流通「には」利益は乗せていないでしょう 

 

だが仕入れと出荷を行う卸売を担うJA全農が備蓄米を落札しているのだから、備蓄米を出荷する際に通常扱っている米の出荷をそのぶん抑える事によって、値段が下がりすぎないようにする価格調整も容易にできるし恐らく実際そうすると思う。 

 

消費者に直接届きやすい小売や販売業者に備蓄米を放出すればすぐに値段が下がるのに、わざわざ参加しづらい入札条件をいくつも付けてJAに落札させる限り、米の値段が目に見えて下がることはないと思います。 

 

▲85 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤拓農相は買い物したことが無いのはわかるけど世間を知らないのもよくわかるので議員になる前にとりあえず毎日色々なスーパーで買い物でもしたほうが良いと思う。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定的であれ、輸入関税の引き下げを求めます。国内自給率が高いお米ですが、必要な需給量をまかなえていないのが現状です。農家さんを守ることも大切ですが、農家さんを守る手段、対策は別途、講じられるように考えます。日本国民全員がお米の価格高騰に苦しんでいる現状をなんとかする必要があります。 

 

▲128 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

WEB上で溢れてる情報の何が正しいのか分からん。 農相の言葉が正しければ、5キロ2000円で販売されている米が 見当たらないのは何故? それにまだ、4月だと言うのに今年も米が足りない様な記事も あったりで、情報が混乱してる。 ただ、事実は自分の目で見たものが唯一の事実。 国は国民の為に早急にこの状況を改善する義務が有る。 米だけが高いのではなく全てのものが高くなっている事を 踏まえて、政府は何らかの目に見えて実感がする施策を 実行しなければならない。 

 

▲66 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

卸売業者から先の小売業者等ご販売した最終小売価格を調べて欲しい。 

国が、備蓄米として購入したコメが、保存期間後に飼料米として、安く売るのではなく、食用として高く売れたのだから、その利益を農家に還元して欲しい。 

 

▲67 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

不味いとかの評価があってから 

ブレンドするならともかく 

なんで最初から、ブレンド一択なのでしょう? 

高いものを混ぜ、余計な作業を加え 

無駄に価格を上げてるだけじゃないの? 

多少の味より、価格を落とすことを優先して欲しい 

味を重視する人は、ブランド米を選べば良いだけでしょう 

 

▲199 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が備蓄米を購入した時は値上がり前ではないのか? 

であればもっと安いはずだし、古米なので値下がりしてさらに安いはずでは? 

 

値上がり前の価格が2万1千円超えてるのはなぜ? 

政府から卸に売った価格が高すぎるのではないか? 

 

▲297 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣は即刻辞任すべきだ。 

利益の上乗せではなく、米の供給量の問題なのは明らかだ。 

備蓄米全体のたった2.9%を出しても価格が下がらないのは当たり前だ。 

備蓄米は9割をJAが落札しているが、米価格下落を嫌がるJAは、供給量を意図的に絞って米高騰を引き起こしている疑いがある。 

 

JAは米全体の取引の5割に関わり、JAの供給が滞れば米価格が高騰するのは当然だ。 

 

米価格は昨年夏から急激に高騰したが、昨年春にJAバンクを含む農林中央金庫は2兆円の損失を計上した。 

取引手数料で利益を得るJAは、損失補填のために米高騰を引き起こした疑いがある。 

 

江藤農水大臣の発言は、供給量から利益上乗せに論点をすり替えている。 

大臣のような農林族議員が進めた減反によって米の生産は減り、JAの供給調整によって米価格を意のままに操れる状況を作り出した。 

国民ではなく、特定団体に便宜を図る江藤農水大臣は辞任すべきだ。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の入札自体が最高額での落札の時点で安くなるはずもない。利益乗せてないと言われても、消費者の手元に来る価格は今週も最高値を記録しているのが事実。消費者の手元に来る米を安くするには最安値で入札するなど、対策は必須では? 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな価格で入札できたというのは、あらかじめ農協が価格を決めて政府と話が合っていたとしか考えられない。他の業者は、当然昨年度のコメの買い付け相場を下回るぐらいの価格を付けたと思う。農協が買い取るのは当たり前だ。政府と農協の茶番劇で価格高騰を維持しようとした計画は明確だ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、米高騰の抑制する為に備蓄米放出するのに入札方式にした時点で間違いが起こっている。備蓄米購入価格に必要経費を乗せた価格で抽選方式で販売すれば、こんな訳分からん話にならなかったのでは、次回は抽選方式にしてもらいたいものだ。 

 

▲82 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

逆にさらに値上がりしてますが、どうゆうことでしょうね。1番安い米で5キロ税込で5000円になりました。カルフォルニア米は4800円です。来週からはさらにあがるみたいに言ってましたが、いつになったら値下げされるのでしょうか?備蓄米は店頭にありません。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出の目的が、スタック解消という事でした。スタックには、stack とstuckとあり、前者は「積み重ね」後者は「行き詰まる」という意味で、どちらも不適切な使い方と思いますが、ストック(在庫)の間違いでしょうか?前後からは「物流の問題」とも取れます。これはご大臣に聞かないと分かりません。 

「物流の問題」が本意であれば、備蓄米放出後にどこかの倉庫にまだ備蓄されていて、全く目的が果たせていなく、消費者米価は高止まりのままです。備蓄すればそれだけ倉庫代が上乗せされ業者は利益が出て、その分価格が上がると思います、すぐに、どこに在庫されているのかトレースし、在庫業者にすぐに放出命令を出すことが、農水省の義務と思います。まさか、倉庫は同じで在庫書類が、政府からJAに移っただけで、税金を使い倉庫業を潤しているという事ではないでしょうね?会計検査院さん、公取さん動いていただけないでしょうか? 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

卸売業者への販売価格は、60キロ当たり税抜き2万2402円で、政府から集荷業者が買い受けた価格(税抜き2万1352円)より1050円高かった。 

これはわかったけど。 

備蓄米として政府が買い取った額はいくらなんだ?卸業者の利益が無いのはわかったけど、備蓄米放出で政府が儲けを出すことは絶対あってはならないことでしょ。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入札という売り方だとどうしたって安くなりづらいのでは?政府はいくらで備蓄米を仕入れたのかも知りたいのですが。古米をその値段で売るってどうなんでしょうか。政府がどれだけ利益上がったんですかね。で、それはどういうことに使われるのでしょうか。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

監督所管なんだから、集荷業者から小売店までの流通過程での価格を出せば何処が儲けているのか分かるから、5年前まで遡って各月毎に一覧表にして公表すれば米騒動の原因が判明して事態も収束に向かうと思うけど? 

 

▲124 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

当然です。 

仮にこの話が事実だとして、そもそも非常時の為に国民から搾り取った税金で備蓄した米を非常時だと認めたから放出に踏み切った訳なのに何故入札? 仮に入札させるのであれば上限額を低く設定し市場に安価で流通させるようにしなければ意味が無い。 しかも落札業者から卸し業者へ届いたのがたったの1%って報道があるがどういう事? 

高みの見物で日常生活にさして影響は無かろう江藤に上から目線でやってやってる感を出されてもね。 

 

▲57 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら備蓄米を放出しても値下がりしないことは農水相の初歩的な失敗で無いだろうか大体備蓄米を大手の業者に卸しスーパーに廻らない備蓄米なら値下がりしない。政府は中小のスーパーに廻る手立てをするべし、政府は業者に加担しているように見える.。そう言う事すら解らない大臣だろう。これだけ問題に成っても米が出廻らないことは業者出し渋りで値上がりをまもってるのだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの価格が高いから、それを下げる目的で備蓄米を放出した。 

目的をごまかそうとしている。 

農水省とJAが結託してコメの価格を下げまいとしているようだ。 

去年明らかになった農林中金の赤字1、5兆円の補填に使っているのだろう。 

 

▲199 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が安くないのは、大幅な利益を乗せてJAに販売した政府の責任です。安く仕入れた備蓄米を高く売るまさしく悪徳商法です。 

入札などという手法を使えば、圧倒的な販売ルートを持っていて、米を他ルートに流したくない、そして価格を下げたくないJAが高値で落札するのは当たり前の話です。 

こんなふざけた手法で米の価格が下がるわけありません。 

政府と農水省が国民の事など全く考えていないということが良く分かります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAってさ、農業をやってる人達を助ける為の協同組合な訳じゃん?実際は安く農作物を集めて高く売りつけようとしてる訳じゃん。 

 今のこの流れだと、民間企業の体力ある会社がそこそこの農家と契約保護したら農協要らなくなる上に日本の一次産業を簡単に抑える事出来るよな。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、誤魔化さないで下さい。 

中間業者の利益云々は全く関係のない話。 

問題は消費者にどれだけ安く提供できているかだけ。 

 

これだけ米価が高いのは、政府が高値で備蓄米にJAに売り渡したか、安値で渡してJAががめっているかのどちらか。 

 

政府は昨年の米価で買いとっているわけだから、1/2以下で仕入れているはず。いくらでJAに卸したのか開示すべき。市中流通価格で卸せば米価は安くならない。 

 

本来は、政府の仕入値近辺で小売業者に販売すべきところ、自民党はJAに高値で売却。これじゃ、安くならない。 

 

JAと農水省で国民を騙して米価釣り上げて、金を巻き上げている。 

 

自民党に票を入れてはならない。こうした酷い事件が積み重なるだけ。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出した目的は何? 

米価格が倍以上に吊り上がった異常事態を解消するためじゃないの? 

なのに、JAに高値で売り付けて、市場価格はほぼ安くなっていない状態 

ブレンド米で5kg3500円付近なんて、依然と倍近い高値でしかないと思うけどな…… 

5kg1800円台で卸売業者への販売した備蓄米は流通を得て、小売店価格5kg3500円で倍になってるって話だよね? 

ブレンドするお米も質が良いものではないだろうから、原価率50%以下って随分と高いと思うけどね 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農協の新米買取価格は頑張っても1kg433円5kg2166円 

無いなら農家に店頭価格で売ってくれって言えば喜んで売ってくれるだろう 

が、収穫後速攻引き取りに来る農協。価格はあとで( 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府はやり方を間違えたのではないだほうか 

コメそのものを入札に付すのではなく、政府が指定した価格でコメを流通させる請負役務を調達すべきだった 

そうすればコメ価格は確認するまでもなく低減されるし、役務の完了を検査すればよいだけではないか 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に感覚ズレてるよね。 

皆さん言う様に今回の備蓄米の放出は何のため?市場価格を下げるためでしょう?なのに入札かけてどうするの?政府が入手した時の時価でそのまま下ろさないと意味ないでしょう?なのに、入札価格に対して販売価格は妥当って…自分たちの得する事しか考えてないでしょう?今の政府はことごとく市民を食い物にしたいんだろうね。今までは選挙に全く関心なかったけど次の選挙には必ずいきます! 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうかもしれないが、結果的に価格が下がらないのは、備蓄米単体で販売しないからだ。 

ブレンドするための一時保管、荷役料、ブレンド加工費、それらへの管理料がかかり、どれだけ価格に上乗せされるんだろうな。 

ほんとに、農水省は訳がわからないわ。 

備蓄米の放出→単体での即時一般消費者への流通を指示、命令しなくては。 

ブレンドととかは、一般消費者が、賢く上手に、美味しくしますわ。 

利益を乗せていないって、表面的なことで喜んで……マジで、どうしようもない。 

高値で仕入れた昨年度米を、高価格で販売消化するまでは、絶対に高値は収まらないし。昨年度米に備蓄米をブレンドして販売するのであれば、安価な(平時価格)備蓄米が本格的に流通するには、まだまだ、時間がかかると思う。 

当然、価格が下がるのは、まだまだです。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

卸売業者への販売価格は、60キロ当たり税抜き2万2402円で、政府から集荷業者が買い受けた価格(税抜き2万1352円)より1050円高かった。→卸売業者も集荷業者もJAではないだろうね。そうであれば消費者へ提供する米価は訳ないない。減反政策を辞めてJAを解体して生産者が直売できるスキームをつくるべき。今回の米不足は、トランプ関税に対するアメリカ産のお米を輸入拡大するための前振りではないだろうな。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JA全農が直近の相対取引価格から流通経費を差し引いた金額で、農水省が放出する備蓄米を高値落札で買い占めた。そして、卸売業者に売却する備蓄米の相対取引価格を銘柄米とほぼ同じ水準に維持している。小売価格が下がる訳がない。 

農水省が設定した入札条件のおかげで、入札者はほとんどJA関係機関ばかり。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米に利益を乗せてないなんて農水省がJAを擁護するコメントでしかない。 

JAは僅か数パーセントの備蓄米に利益を乗せなくてもほぼ全体の価格コントロールして利益を得ているのだから痛くも痒くもないでしょう。 

JAはそうではないと言うのならちゃんと統計とコメントを発表すべきです。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お米は日本人の主食だろう。 

せめて、飯だけでも、安く、安定的にするのが政府の責務ではないのか?日本が資本主義国家とか、共産主義者国家云々は関係ない。備蓄米とか、米国米とかも関係無いよ。備蓄米を放出するのが、農林大臣の仕事ではないだろう。それが出来なければ、出来る政権に交代してもらおう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米に利益を乗せていないとしたら放出後も米価格が上がり続けている事をどう説明するのだろうか 

備蓄米放出は手段であり目的は米価格の低下や米流通量の安定化だろう 

つまり今回の備蓄米放出は全く目的を果たせていない無駄な手段だったという事になる 

手段と目的を履き違えるな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が備蓄米をもっと安く売っていれば、米の流通価格も一気に下がったはずだ。集荷業者の責任ではないのなら、下がらないのは備蓄米を安く売らなかった政府の責任であることが確実になった。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農政の失敗、そもそも米が無いのに農水省はあるように装っていた。残念ながら自民党の農水族議員と全農が悪い? 

この際、トランプ関税に絡めて米国の米を関税なしで輸入して米の安定供給を!今放出している米は、秋には61万トン買い戻し備蓄米としなければならない。米の増産しても間に合わない。また年末には米不足。米価はうなぎ上り。革命的な米増産しなければ、日本の米不足は改善さて無い。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄を入札で放出したのが悪いって人多いけど 

買い戻し条件付いてるから余りにも安い額で落札したら 

返却する時に買い集める値段の差額が赤字になるんだけど理解出来ないのか? 

24年の備蓄が18Kだとして18Kで落札して今年の米が22Kだと22Kで同じ量集めなきゃいけないならどれだけ赤字になるのか計算出来ないのかね? 

買い戻し無しなら入札する必要もないね 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「JAは入札して渡されたうちの2.9%しか出荷してない」と書いてある。 

利益載せるも何も、JAが倉庫から出荷せずに溜め込んでる。 

なのに、なぜマスコミは、こんな「利益を載せていない」などというお門違いな大臣の発言にツッコまないのか? 

そんなことより、なぜ、こんなにスーパーや小売店が困っているのに、出荷しないのか?だろ。 

さらに言えば、比較的安く売るOKなストアの棚がいつまでたっても空っぽだけど、少し高い他のスーパーはずっと空にはなってない(23区南部)。 

つまるところ、安く売るとこに意地悪してるわけだ。 

どうせ入札なんてただの芝居、もともと政府もJAも値を下げる気なんかないとは見ていたが、こんな姑息で、こんな国民をバカにした話なのに、なぜマスコミは批判しないのか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全中の米国債投資損1兆5千億円を、米価格を吊り上げて取り返す 

策謀が価格高騰の原因であり、それを決めたのはJA、農水省のJA 

天下り官僚と自民党農林族だ。 

 

備蓄米を殆ど落札したJAは価格決定権を奪い返したので、その証に 

利益無しで売ったに過ぎない。 

逆に、価格はこれで固定化されるのだ。 

 

わずか20万トン程度を利益無しで売っても既に買い集めた昨年度産 

の221万トンは高値で売るからぼろ儲けだ。 

もっとも損を埋めるだけではあるが、己の金を失う事は無く、国民に 

付け廻しの悪巧みは成功するのだ。 

更に、悪巧みのアリバイ作りにもなるのである。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

思いつく問題がふたつ。 

利益を載せてもいないのに小売価格が高いということは、そもそもの入札が間違っていたということがひとつ。 

そして、備蓄米が全てブレンド米としている事で、載せていないと言いながら、消費者は小売価格にいくら載せたかが判断できないようになっていることがひとつ。 

 

▲56 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

放出米は市場原理に流すモノではなく、特別なモノ。 

放出米に価格制限を付ければ、誰かが貯め込んだり、お仲間優先に回すのが当たり前じゃんか。 

価格が下がるわけない。 

60キロ21000円で市場(農協が9割購入)に流し、5キロ4500円売る。 

大儲けも大儲け、笑いが止まらない。 

勿論、こうなる事は分かっていての自民党政権の所業。 

自民党の長期政権、美味し利権構造が出来上がっている。 

その自民党政権存続にお助け舟出した玉木の隠れ自民党。 

自民党一派で、牛耳られる日本。 

庶民が支払った税金が、金持ちに流れる仕組みがアベノミクス。 

 

▲60 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

入札制にしたら価格は高止まりしてしまう、配給制にすれば下がる 

 

そもそも政府は備蓄米をいくらで買い取ってるのか明らかにしてほしい、安く買い入れて高く売っていたら転売ヤーとやっていることは同じ 

 

さらに原資が税金なので悪質極まりない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出の目的がわかっていないのでは。入札価格が高ければ国民が購入する価格は下がりません。農協は価格を下げずに政府から購入して価格は現状維持です。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

60キロ当たり税抜き2万2402円税抜なら、5キロ1866円。 

これに袋代や手間賃入れても、良いとこ3000円税込が妥当かと。 

結局、備蓄米と銘打つのを禁止にするから、 

値段はやりたい放題の高値になる。 

なぜ銘打つのを禁止にしたのか? 

 

禁止にした奴はJAや卸業者からいくらもらったのか白状したらどうです? 

それか、賄賂ではなく、天下りという老後の保障の約束をもらったのかな? 

 

ええ加減にせえや。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロ1866.8333では どうやっても昨年の価格にはならないのでは?昨年は10キロ3000円程で4000円で高いから手が出せないと思っていた。 

価格だけでなく、スーパーに1袋も米がない。 

外国米の緊急輸入が必要では? 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の過去の農水大臣は、全て選挙の時の農家の票欲しさに、国民のコメ価格の高騰批判に対してもだんまりを決め込んで、農家のコメ価格の大幅上昇に対して、殆ど何も対応していないと言える。農家、農協、自民党の農水族はグルで国民に塗炭の苦しみを与え続けている。財務省、農水省他国民に対して益になる事を何もしていないと思われる省庁は解体していく方が国民は救われる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

流通のプロセスに業者が入った分だけ高くなるのは商いとして当たり前。そんな正義の味方のような人はいない。考えが甘い。国民への給付金がなくなった分、米を一人あたり2キロでも3キロでも無償配給すればいいんだよ。この騒動は人災で非常事態。そのための備蓄米だろ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そこだけを取り繕っても本来の問題は解決しない。 

農政そのものにメスを入れないと何も改善されない。近々にまた騒動が起きる。 

米の生産量を増やす政策をとらないとダメだ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

利益乗せてない。とうか、備蓄米を高値で落札させてる時点で政府に利益をもたらしている。また、来年に買い戻すときは、J Aに利益をもたらす。米農家からは安く買い上げる。そう言うことです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この農水大臣は全体をみていない。備蓄米と表示して販売される米には非常識な高い値段で販売出来るわけがない。だからこそJAは表示するなと販売業者に指示してきた。最初から販売価格を想定して入札すべきだった。完全に農水省のミスだ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3月の相対価格速報平均値が25876円税込、税抜本体価格23959円ですので 

ほとんど安くなっていない(備蓄米の相対価格も含めた不明瞭な価格) 

政府が入札方式にしたがゆえに高値で落札させてしまったことが原因 

農水省が買い入れた備蓄米の加重平均価格が公表されていないので 

はっきりしたことは言えないが、買い入れ価格はかなり安くなってるはず 

備蓄米で儲けてどうするんだって話だよ、農水省!! 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この大臣は本質がわかっていない。米の価格を下げるために備蓄米を放出したんでしょう。価格が下がらないということは放出のやり方が間違っていたのです。そのへんの反省がないならこの先も価格は下がりません。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農林水産省 農業、林業、水産業の安定供給が仕事。何年か前のホタテの際はさんざん儲けて中国に供給していたホタテ漁師を助け、今回は税金での備蓄米で価格の高止まりを目指している。どこを向いて仕事をしているか問いたい。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うん? 

 何わけのわからないことを自慢してるんだ? 

 「集荷業者の方々が運送経費のみ上乗せし、利益は乗せていないことが数字の上でも明らかになった」は大問題だろう。利益を上乗せ出来ないなんて縛りがどこから決まったのだ?まさか、それを入札参加業者の条件にしているのか?そんな入札おかしいだろう。 

 だいたい、一回目の入札では90%以上がJA中央だかの一業者が落札したという。手続きがどうこうは言わないが、結果を考えれば「何らか歪みがある」と考えるのが普通だよ。予定価格のリークとか農水省がある種の入札妨害、官製談合的な工作をしたのではと疑われても仕方ないぞ。農水省は(特に国民に見えない裏側で)何やってんだ? 

 マスコミも野党も、このおかしい有様についてもっと取材も切り込むべきだし、問題にすべきだよ。能力が足りなくて国民の食卓が脅かされるのも大問題だが、無能どころか悪意でやられたらたまらんぞ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局マスコミが作った、中間業者が悪い説に乗っかった農水省が恥かいただけでしたってオチ。そもそも米が想定より採れなかった上にいろんな業界が米確保に走ったから米がない。結局陰謀も悪意もなく普通に米がないだけ高いだけ。そんなん備蓄米如き放出しても効果ない。結局最初農水省が言ってた通り。自由化したんだから米がない時は高くなります。 

 

▲23 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もうどうしようもないね。何を自慢してんだろう。 

入札なんかせずに消費者に安価で行き渡るように、その後に経費など逆算して業者に引き渡す価格を決めて販売価格を指定すれば良いだけ。 

そもそも、この入札価格と政府が買い入れた時の差額を知りたい。国が利益を出しているような事はしてないよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利益乗せていないのなら何故、小売はこんなに高くて、そしてまだ上昇しているのか理由を聞きたい。 

この農水大臣はいつもこんな実態とズレた発言をするが農水大臣の責任を自覚しているのだろうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

60キロ当たり税抜き2万2402円は5キロあたり1866円ですが、これがエンドユーザーに渡る際に2000円プラスされていることに対して利益がないと? 

ひと昔前は、古米とかブレンド米とかは5キロ1400円くらいからドラッグストアとかで売られていましたけど、その頃は -600 で仕入れていたのでしょうか?利益乗せていないというのは政治家の感覚ってことですよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利益乗せるも何も落札価格そのものが高すぎでしょ。 

元々税金でしょ。 

10kg4000円を指定して直接小売にばらまきゃいいのに。 

そもそも何故備蓄米と書いちゃダメなん? 

安くする気なんてサラサラないでしょ? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

店頭の米が買われたり取り下げとかしなければ、追加でこないとかだとしたら、別の問題とかありそうだけれども、その辺の仕組みってどうやってるのだろうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おやおや、落札したはいいけど、まだ備蓄米用倉庫から運び出せてないってことですか!そりゃ大変だ! 

あっ、そのままお返し用にすればいいか! 

てか、もたもたしてると25年産の新米が出てくるよ 笑 

まぁとりあえず、次の放出分はJA全農は入札やめときなはれ! 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが米価を高止まりさせているとしか思えません。 

農相もそれをあえて見逃しているように見える。 

さっさとカリフォルニア米の関税を撤廃して日本の米価を下げないと農水省解体デモが起きるだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急輸入、、、一択、、 

日本の農家守らなくちゃいけないが、今はその農家にも米がないとなればその分は輸入に頼ればよいだけだ。 

関税や価格調整金も少なくして出荷させれば良いだけだろ。 

国産米信奉者の方々は、国産米を買えば良いだけだろ。輸入米でも問題ない人はそっちを買えば良いだけだろ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

でも、消費者に届くまでの間、何段階も利益が乗ってくる。全農や卸を飛ばして直接、小売りに出せば、価格を高止まりさせてる誰かも慌てて値段を下げるだろう。 

 

▲56 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米21万tは国の買入価格13000円とすると1俵(60㎏)平均8000円を上乗せしているので単純に200億円以上の収益。追加10万t放出で300億円到達になるかも。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

『運送経費のみ上乗せし、利益は乗せていないことが数字の上でも明らか』なんて、怪し過ぎます。ボランティアじゃないんだから、利益を乗せないなんてあり得へん。もしそうだとしたら、コメの価格が高騰しているのは小売業者が暴利をむさぼってるからだ、とでも言うんですか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マジかー。国絡みで価格操作容認かー。 

去年となんら変わらず、物価が上がったとはいえ200パーではない。なのに米は200パー。 

どう見てもおかしいのに違うと。 

農水省や絡む議員はJAからたくさんの献金やら商品券、接待を受けてんのかな。 

その説明で納得してるとしたら、大臣としてお話しにならないんだけど。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

乗せていようが乗せていまいが、市場価格に何の効果も示せていないことは明らか。 

主食が買えなくなる国になりつつあるのに、まるで危機感が見られない。 

 

販売価格を取り決めて放出してはどうかといえば、競争価格に悪影響を及ぼすといい、 

外産米の大量輸入で市場価格を下げるようにしてはといえば、それは考えていないという。 

じゃあ減税してくださいと懇願すると、 

参院選前の今やっても野党の利益にしかならないだと。 

 

国民の生活を楽にする為、その席に座ってるという自覚がない奴らは直ぐに辞職すべき。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

14万tで4000tの小出しでは、どうしようもない。行き渡らないはず、今後増えるにしても、一気に出荷しなければ効果など出ない。なんか価格吊り上げでないなど大臣として、述べるコメントがずれている。さっさと流通させなさいぐらい言って欲しいものだ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家を守らないで未来はない!年々減少している米農家を助けてあげなければ、米は減少の一途を遂げる。値段が上がるのも無理はない。昔の政治家だったら農家出身の人が多かったから本気で何とかしたと思うが今は残念ながら本気で米問題を何とかしようとしてる政治家は少ない!大丈夫か?日本の米! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>卸売業者への販売価格は、60キロ当たり税抜き2万2402円で、政府から集荷業者が買い受けた価格(税抜き2万1352円)より1050円高かった 

 

これ小売りまでが利益ゼロで売って5kgあたりで1870円程度だろ。それが実売価格で3800円/5kgなんで中間マージン2000円取ってるって事だ。あまりにも儲けすぎなんじゃないの? 

緊急放出の政府米なんだからさ、政府統制価格として販売を命令しなさいよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

次から備蓄米入札にはJAを外してもらいたい。 

備蓄米を倉庫に保管して値段が上がったら売りに出す。 

こんなことが許されるのか。 

スーパー、小売店でまったく備蓄米を目にしていない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

60キロ24000円 5キロ分は2000円これは放出金額だろ 

今の相場に当てはめて言ってるだけ 

備蓄米として買い入れた金額はいくらなのか? 

そこに差があれば 儲けてる事になるよね W 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何のための備蓄米の放出ですか? 

いい加減に政府が米価の市場価格に介入すべきでは? 

 

利益を乗せないと言うなら搬送費込みで5kg3000円で販売できるように入札価格を下げたらどうですか? 

あたかも今の5kg5000円が正常のような言い方ですよね。 

 

やはり国会で米価の安定は政府の仕事では無いと失言した大臣ですね。 

市場価格に委ねるという姿勢ですか? 

折角の備蓄米放出を無駄にしておいて本当にできが悪過ぎな大臣ですね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を出しても米価格が下がらず誰も売り惜しみをしてなく誰も暴利を得ていないなら単純に米が不足しているのだから輸入すればよいだけの話 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米 

令和6年より以前の備蓄米の入札価格2万円以下でしたよね。より高く放出して価格維持したいとしか思えないのですが?米の消費離れしませんか? 

全農の偉い方、危機感持ってください。 

もう、ネット見てるのでマスゴミにいくらCM出しても騙されるませんよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出? 

いつ?どこが? 

うちの近辺のスーパーには、米が全く並ばない。 

あるのは、ベトナム米かアメリカ米 

何を大きな顔してる? 

農水省、何とかしてくれ 

日本人なのに、米が買えない 

米が食べれない。 

いつ、スーパーに米が並ぶんですか? 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

混ぜたら安くならないじゃないですか。 

まぜずに備蓄米表示で販売するよう義務づけたら、2500〜3000円くらいになるじゃないか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農相こんな事を言っていて選挙勝てると思ってる所が終わってます。簡単な未来が想像出来ない、減反とか自給率、超高齢化超少子化の日本を作ったのは政府を長くしてた自民党です。高齢者もドンドン居なくなりドンドン自民の悪いとこと生活で実感させてしまって 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう物に直結する歪みは、経済の破壊度が極めて高い。 

普通なら相当気にするはずなんだが。 

 

自作自演レベルだからいつでも軌道修正できると、タカを括っているのだろう。 

 

文化破壊のきっかけとして、歴史に残ることになるだろう。 

こいつらの罪は重い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

jaが農家に支払ってる仮渡金が1.3万程度って記事見ましたね。 

追加金があったとしても1等米でしょ 

備蓄に1等米が行くの?農家に渡らない金が多すぎでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤さん 

こういう時は、卸売り業者が利益を乗せていない事と合わせて、備蓄米の入札価格が国の購入価格との違いも必要なくらい常識だよね! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だったらなぜこんなに高いのか。 

もともと税金使って高額でJAから買っていたというのか。 

高い税金で肥料や家畜の餌にしていたのなら、やめて欲しい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代、大量マネーが相場をつくることぐらい解るでしょう?米価を下げる為に緊急放出で対応するのに高値落札の入札しなければならないのか、物価高、人件費高騰のなか、農相さん一体どこを見て業者が利益載せてないなんて言えるの、世の中政治と同じで裏だらけ、金儲けに性善説なんて無いことぐらいわかるでしょ、、、喝 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>卸売業者が在庫として抱える同じ銘柄のコメを混ぜて販売することで店頭価格を下げることも可能だとし 

 

これが原因で価格は十分下がってないし、 

混ぜて売ってすら、売ってるの見たことがないくらい足りてない。 

 

▲21 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE