( 284278 )  2025/04/19 06:43:06  
00

コメ業者間価格8カ月ぶり下落 備蓄米放出の効果反映か

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 4/19(土) 0:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/47bd48a36fd257a293475edaa1cd253f00df014e

 

( 284279 )  2025/04/19 06:43:06  
00

コメの価格が高騰していたが、落ち着き始めている。

3月の取引価格は前の月より安く、8ヶ月ぶりの下落となった。

農林水産省は、備蓄米の取引が始まり価格を下げたとして、今後も備蓄米を放出する予定で、不安が解消されるとしている。

一方、備蓄米の流通量は物流業界の繁忙期であったため461トンにとどまった。

店頭での価格が落ち着くかが注目されている。

(要約)

( 284281 )  2025/04/19 06:43:06  
00

FNNプライムオンライン 

 

高騰するコメの価格が、落ち着く兆しが見えました。 

 

業者の間で取引された3月のコメの価格は60kg当たり2万5876円で、2024年の同じ月よりも約1万円高かったものの、前の月よりは600円ほど安く、8カ月ぶりに下落しました。 

 

農林水産省は“備蓄米の取引が始まったことが全体の価格を押し下げた”とした上で、“今後も備蓄米放出を予定していることが、不安解消につながるのではないか”としています。 

 

一方、3月17日からの2週間で小売りや外食業者などに届いた備蓄米は、物流業界の繁忙期だったことなどから461トンにとどまりました。 

 

備蓄米の流通が進み、店頭での価格が落ち着くのかが焦点です。 

 

フジテレビ,経済部 

 

 

( 284280 )  2025/04/19 06:43:06  
00

この記事では、国内の米の価格に関する様々な意見や疑問が述べられています。

一部の人々は備蓄米の価格下落について慎重な見方を示し、「安くなったとは思えない」という声もあります。

一方で、価格の上昇や需要と供給のバランスについて疑問を持つ声も挙がっています。

また、業者間の値段下落が小売価格に影響するかどうかや、民間業者がどのように関与しているのかなどについての不透明さに指摘するコメントも見られます。

 

 

コメントには、備蓄米放出の意義や効果に対する疑問や批判、価格の高止まりに不満を示す声が多く見受けられます。

一部の人々は米離れに向かう姿勢を示し、パンや他の食品にシフトする傾向も見られます。

 

 

全体的には、「価格下落の実感が乏しい」「効果が見られない」「国の対応に疑問を持つ」といったネガティブな意見や不満が多く見られる傾向があると言えます。

 

 

(まとめ)

( 284282 )  2025/04/19 06:43:06  
00

=+=+=+=+= 

 

米が少しでも安くなった事はありがたいですが、他の食品が高くなってたりもしています。 

飲食店も値上げ。ガソリンも高いままです。 

米だけで考えれば、ありがたいとは思いますが、全体的に食品をはじめ、色々と値上げですから、まだまだ安くなったと言う実感はありません。 

米だけで言えば、1000円以上は下がって欲しいです。 

米をみても、まだまだ高い印象です。 

 

▲81 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米購入しました。 

複数原料米と裏門に表示されています。 

お味は...普通です。実に普通のお米でした。 

美味しかったですよ。 

店頭価格¥3480円。 

現状安い。でも一年前と比べると_です。 

要は「適正価格」とはいかに?ですよね。 

農家さんの御苦労を聞くにつれ 

しかし5㎏¥4000円台は高いと感じます。 

大切なのは農家さんの継続。 

高齢化も進んでいると聞き及びます。 

この高値が農家さんの収入につながっているのならまだしも 

投機や巷間言われる国・JAの利権によるものなら救われません。 

 

▲55 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格高騰は、生産者である米農家に還元すべきが基本だと思う。 

価格高騰の原因は中間業者に問題があるのではないでしょうか。 

トイレットペーパー事案の様に便乗利得を得ようとしているのではないかと疑いたくなる。 

公正取引委員会の関与も必要だと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の長年の減反努力が結実し、お米離れは相当浸透していたため、今回の狂乱米価に際しても、国民は飢餓とは無縁の状況です。 さらに国民の米離れが進んで主食のリスク分散が進化するのは食糧安全保障上も望ましいことだと思います。 

令和のコメバブルで明らかになったのは脆弱な国内生産のみに依存すると食糧安全保障は破綻する、輸入と国産が適度の構成比で市場に供給される農産物の方が頼りになるということです。 

世界の標準小売価格の3倍以上という現在の米価は異常事態ですから、これを買い支えてバブルに加担することは慎みたいものです。 

 

▲3 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

小売店頭では、備蓄米入りだけが安くて、他は高止まりしたままなんだよね。 

多少下がったといってもいびつなんだよね。 

安い備蓄米入りが早く売れてしまうと、また高値の米ばかり残ってしまいそうで。そうなると、また平均価格は元に戻ってしまいそう。 

備蓄米の流通量が少な過ぎるんだよね。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

前は米は5キロが2千円、10キロが4千円だった。倍以上の値段の米を買う気にはなれない。別にパンでも困らないし高い米買うよりも高級なお肉や高級魚を食べてます。米離れになっています。野菜も摂るし米食べなくても健康です。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

物流の繁忙期ってのも見逃せないポイントっす。3月は年度末、引っ越しやら新生活やらで物流業界がてんやわんや。備蓄米が倉庫から出たとしても、それを運んで精米して店舗に並べるまでのフローが渋滞してる。ここが肝なんす。 

 

で、効果が出るまでの時間――これはですね、平均して2カ月から3カ月は見積もった方がいいっす。つまり、3月中旬に放出が始まったとすれば、消費者が「お、コメ安くなった?」と実感するのは早くて5月後半、下手したら夏に差し掛かるころかもしれないっす。 

 

加えて、価格ってのは心理戦の側面もあるんで、市場全体が「これからも備蓄米放出続くぞ」って見通しを信じたら、買い占めとかも抑えられて安定するかもしれやせん。でも、もし「一時的な措置で終わるかも」なんて警戒感が広がれば、また価格が跳ねる可能性もあるんで、油断は禁物っす 

 

少しでも参考になればうれしいっす!おにぎり一個でも握らせてくださいまし! 

 

▲23 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜか北海道にはほとんど備蓄米は入荷してないし、なぜか急に今まで以前店頭にあった道産米があちこちで店頭に並び出してるし、毎年某ホームセンターで販売してた不味くて1500円以下だった聞いたことない本州の銘柄米が他の安売りスーパーに出てきたけど、値段は他の道産米の値段と変わらず3400円(税抜き)程度!ってことはやっぱりあちこちで買い占めしてて備蓄米放出で慌てて出してるってことじゃん!やっぱりあちこちで値上げ見込んで貯め込んでただげじゃん! 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いやぁ落ち着かないでしょ、効果が出てますよって言いたいがためにちょっとだけ下げただけの可能性も全然ある 

農水省が無能というより癒着と考えた方が自然なレベルで下手うってるからな 

もちろんこのまま下がってくれれば嬉しいけどさ 

すでに米に見切りつけて小麦製品に切り替えてる人も多いからね 

 

▲29 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

当初、農水省は備蓄米の活用に猛反対していた。 

その農水省が備蓄米放出の効果を高々と謳う。 

そして今度は輸入米の活用に猛反対している。 

これもいずれは実施されることになるだろう。 

農協が以前から米価上昇を目標に掲げていた。 

江藤大臣はじめ農水省の言動は見事に農協の意向に沿っている。 

実質賃金低下の中、米価高騰に苦しむ国民を無視して農協に忖度する。 

そんな政府機関は必要ないと思うがいかがか? 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

う~ん、どこに沢山お金が流れてるんだろう? 

玄米60kgで2万5876円。 

無洗米に換算すると玄米30kgで27kgとのことなので、キロ当たり480円位。 

今店頭では4200円(以上で消費税別)でキロ当たり840円。 

差額の400円は。。。 

ただそれでも、1トンで40万にしかならないのか。 

 

あと5kgで2200円位(消費税込み)の時がどうなっていたのか分からないから比較が 

出来ない。 

 

気になってる所は米の需要に対して供給量が足りてないのに、備蓄米を放出し続けて 

大丈夫なんだろうか。 

次の生産の前借をしてるだけだよね? 

政府備蓄米が100万トン(JAや卸業者等の民間が280万トン)。。。 

民間も放出してるんだろうか。。。 

 

スーパー等での値段が消費税別でデカく書いてあり、隅に小さく税込み価格がある。 

4500円位だとほぼ5000円。 

消費税10%がシャレにならない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出している割に 

流通している量が少なすぎるとの見解もあるようです 

米価が下がらないように誰かが調整しているのでしょうか? 

あるTV番組で視聴者提供の5キロ六千円弱の価格表示のお米が映されておりましたが 

あれはいわゆるブランド米ですよね 

それを知っているのに価格高騰を煽るマスコミもどうかと思いますがね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

業者間価格がたった600円下がったなんてのは小売り価格にはほぼ影響を与えない 

これが備蓄米放出の効果だと言うなら放出は全く米価格低下の役に立ってないという事 

放出した備蓄米のほとんどはJAが落札して引き取ったという事なのでJAが米卸売価格を実質コントロールしているという証拠 

これじゃ備蓄米放出なんてしない方がマシだったのでは? 

放出分は国が買い戻すのだからそこでまた無駄な税金が使われるだけだ 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

他の記事で備蓄米2%の2800トンしかまだ流通してないって読んだけど、全国に行き渡る量からかけ離れすぎ。 

しかも店頭価格が下がらないと国民的には意味ないし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値上がりするかも?って焦って早目に買ったり予備で買ったりするとすぐ在庫が無くなって悪い流れになります。 

どうか余分な米は買わないよう冷静な行動をお願いします 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

つぶこんにゃく使ってみよう 

 

価格対策にもなるし、ダイエットにもなる。これだ~~~ 

3割を代替えするといいらいいぞ。早速、チャレンジしてみよう。健康診断前には、オススメかも 

 

▲6 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

> 農林水産省は“備蓄米の取引が始まったことが全体の価格を押し下げた”とした上で、“今後も備蓄米放出を予定していることが、不安解消につながるのではないか”としています。 

 

そんな楽観できるようなレベルの値下がりではないと思うのだが… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

業者間で60キロで600円下がった。 

5キロで30円ですか。これ小売が5キロで30円下がったんではないですよね。 

どちらにしても、国民が支払う金額にはは大差が無いと言うことてす。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府与党は参院選までに目に見える結果を出せ。備蓄米の全量放出から緊急輸入でも何をやっても良い。就労人口の2%以下、GDPの1%以下の農家に気を使わなくても良い。自分もコメの消費を半分以下にして協力している。もし米価が下がらないなら自民党の国粋農本主義者の仕業と見なす。農水省のせいにするなど無責任きわまりない。 

 

▲4 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

提灯記事だね。農水省に頼まれたのでしょうFNNは。 

 

一般の米の価格は、まったく変わらない5000円。よくこんな記事、厚顔無恥にかけるねって言うのが正直な感想。 

 

穀物は、米、小麦、大麦などあるが、パン(小麦)、ビール(大麦)は値段はそんなにかわらず、米だけ暴騰っておかしくない? 農水省の政策の大失敗だ。国産米を守るために、高関税かけてたがこれも破綻してるでしょう。 

 

国が農家を守らず、国民にも高いお金で買わせ、高関税って理屈が合わない。すぐに関税を下げたら良い。低レベルな農水省は、それをして初めて動くだろうな。 

 

▲19 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

60kgの取引価格が600円安くなっても、「600÷12」で現在の 5kg 店頭価格である4500円~5000円の値段から「50円」安くなるだけだよね…?。 

5kgで5000円のお米が4950円になってたから「安くなってる!嬉しぃ~!!」とはならんよね…。 

てか「去年の4月より1万高い…」って、10600÷12=883だから、去年の今頃って、もう5kgで3600円~4100円だったっけ…?。 

もう少し安かった気がするけど…気のせいかな?。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

60キロの取引で600円ほど先月より安くなった? 

全然足りないだろう…。 

去年より1万円高いんだろ? 

そんなの誤差の範囲。 

店頭に並んぶ価格は今と変わらなそう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国の備蓄米を放出した分で消費者は幾ら安く買える様になるのか? 

それは適正で公平な価格なのか? 

流通過程で搾取はないのか? 

国がしっかり管理するのか? 

それとも誰かに任せていい加減な対応をするのか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

需要と供給のバランスが崩れている。もっと臨機応変にできないのか? 

卸業者が出さないのであれば、1時的枠を撤廃し、輸入すればいいだけ。だぶつかせれば、価格は暴落し、価格は下がる。卸業者は安く出さざるおえない。 

江藤氏は、「ミニマムアクセスは1993年の閣議了解を踏まえ、国産米の需給に影響を与えないように対応すると決まっている」? 

影響を与えている。次回落選だな。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

入札とは、高さを競わせるもの。そもそも、価格を安く供給させるための放出に入札とは、まさに愚策。定価で放出に決まってるだろ! 

 また、すでに集まっている備蓄米に、回収業者にすればJAが喜ぶだけ、その分供給が高く、遅くなる。スーパーやドラッグ、中小卸などの販売業者から直接出せば、当然早く、安くいきわたる。何を考えてるんだ?集票マシンのJAのことだけだろ? 

 

▲25 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今日テレビで5キロ六千円ってのをやっていました。 

近所の在庫があった店はそこまでの値段ではありませんがまだまだ安くはなかったですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ買いたい人ホームセンター(東京23区)でも販売している。今日見たのは、北海道産ななつぼし、青森県産まっしぐら、千葉県産コシヒカリ、いずれも5kg単位。単価は税込4000円から4300円。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米をちまちまと放出するのではなく一気に放出しないと。転売を狙って米を買い占めている業者を根絶やしにするためにはね。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年と同等の米が流通してるのにも関わらず600円下がっただけ!ガソリンもそうだが上がるのは早いが下がるのは滅茶苦茶遅い!誰かが美味しい思いしてんだろうね。それを突き止めるのがマスコミの仕事なんだけどな! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の買い占めの対する罰則を強化するだけなのに、それをしないのは買い占めに加担している議員が多い事は明白。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

放出の効果? 

これっぽっちも感じませんが… 

 

相変わらずスーパーとかに 

米の在庫はほぼないし 

むしろ値上がりし続けてないか? 

って言うのが正直な感想です。 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

不安なのは備蓄米を放出し続けると、有事の際に中国に兵糧攻めにされて、台湾より先に日本が滅びるのではないか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パン食に変えたから米は当分いらない。 

無理して買ってJAに儲けさせる事もないし。価格が下がるまでは買いません。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米どころ山形県、同じ地域で収穫された米10㎏7210円。前は3000円。今やお米は贅沢品。…麺類食べよう。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を元々いくらで購入して、放出するのにいくらで売ったのか?? 

中間マージンをどれだけ取ってるのか? 

私は通常米を買います 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いいかげんこういうタイトルやめてもらえませんかね。 

 

600円下がる前に備蓄米放出が始まってから既に1000円くらい上がってるんですよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安い外国米がどっと出てきたから僅かに下がっただけで、備蓄米なんかどこにある?やはりフジだね 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

インチキな数字出すのやめてね 

 

備蓄米は5kg3500円くらいだけど、 

他の米は先月より300円くらい値上がってるんだよ 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

60キロで600円の値下がり。 

という事はキロ当たり10円の値下がり? 

小売価格が下がる訳ない。 

 

と思うのはオカシイですか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高すぎる。10kgでも1ヶ月もたないのに、、、。4000円くらいで買えた物が8000円超えですよ。政府は何してるんだ! 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高止まりしているのでお米は当分買わない!農協等操作しているので。今回でどんどん米離れしていくだろうね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米フジで回収したのかな? 

それで株価的には下落? 

で フジ的には 放出されましたよー! 

って事で良いのかな? 

タレント スポンサー付かなくて自作自演? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

元々古古米は品質悪かったはずではなかったか?とても騒動に便乗されている感がある 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今のところ何の効果も感じないよ 

スーパーにコメがないよ 

自分はお米屋さんと付き合いがあるから帰るけど 

おかしいよ日本 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ米は余ってんのにね。 

小出しに高値安定。 

有るところは有るって言わないから。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

60kgあたり600円。 

5kgあたり50円て。 

うまい棒4本買えますね。はい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あがるだけあがって少し下げて効果が出てるってガソリンのときと同じですね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中間業者は、いくら儲かる? 

米の値段が高くなるはず。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前の月から600円ほど安くなったということで 落ち着く兆しが見えました とは 

呆れた感覚 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

九州にも備蓄倉庫が必要 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博用のコメが想定外で売れ残りそうになったからではないか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実感ゼロ。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「はぁ 給料日前だしコンビニおにぎりで・・・」 

「はぁぁ!!」 転売 儲かりまっか? ナントカ省 ナンタラ協同組合 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

でも店頭では値が下がらないのだろ? 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか遅いよなぁ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一年前は2千円ですよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1年は続けないと効果ないよな。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

微々たる値下がりで大袈裟にするな! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全く下がってない 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江戸時代じゃあるまいし。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう国産米はどうでも良いわ。 

 

トランプさん、徹底的に日本に圧力をかけて美味しいカルフォルニア米を無関税で入れてくださいな。 

 

皆で米国大使館へ陳情しに行こうよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

グスは嫌いだよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いいぞ、自民党 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE