( 284288 )  2025/04/19 06:53:09  
00

備蓄米14万トン 卸売業者には2%程度2761トンのみ 一方「放出」により3月の「相対取引価格」下がる “コメ騒動”の去年9月以来初下落 農林水産省

TBS NEWS DIG Powered by JNN 4/19(土) 0:44 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/76256d10b0b431e9f48caf6accab10158ffd528f

 

( 284289 )  2025/04/19 06:53:09  
00

政府が1回目に放出した備蓄米14万トンのうち、先月末までに卸売業者に引き渡された量は2%程度にとどまっている。

農林水産省によると、これまでに2761トンが引き渡された。

全体的な取引価格は下がり、備蓄米の取引で価格が下がったと見られている。

中小のスーパーには備蓄米が出回らず、次回の放出で価格の低下が期待されている。

(要約)

( 284291 )  2025/04/19 06:53:09  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

政府が1回目に放出した備蓄米14万トンのうち、先月末までに卸売業者に引き渡された量は2%程度にとどまりました。 

 

農林水産省は18日、1回目に放出した備蓄米およそ14万トンの販売状況について説明しました。 

 

それによりますと、先月30日までの2週間で集荷業者を経て卸売業者に引き渡されたのは全体の2%程度にあたる2761トンにとどまりました。 

 

こうしたなか、農水省が発表したコメ取引の代表的な指標である「相対取引価格」で、2024年産の全銘柄の平均価格は先月、去年の9月以来、初めての下落に転じました。 

 

玄米60キロあたりの価格は去年の同じ時期と比べ依然として1万円以上高いものの、備蓄米の取引が含まれたことから価格が下がったとみられています。 

 

備蓄米をめぐっては、中小のスーパーに出回っていないという指摘をうけ、来週始まる3回目の放出以降は卸売業者の間での販売が可能になり、価格の低下が期待されています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 284290 )  2025/04/19 06:53:09  
00

このテキストのコメントは、日本の米価格の高騰や備蓄米放出に関する懸念や批判が多く含まれています。

農水省や農協などに対して、市場への備蓄米の放出や価格調整の問題について厳しい意見が含まれています。

また、消費者の視点から米価格の値下がりや透明性の欠如、農業政策への不信感が表明されています。

 

 

(まとめ)

( 284292 )  2025/04/19 06:53:09  
00

=+=+=+=+= 

 

当たり前のことだが、米の値段を下げる特効薬は、当面買い控えをすることだ。食生活を米から麺類にシフトすれば、後は黙っていても問題は直ぐ片付くだろう。これだけ米以外と一食当たり価格差が、付いてしまったら主食の座を明け渡すしか無くなり、一月に二三度スーパーでパックご飯を購入してかつてを思い出せば良いだろうし、米以外の方がバラエティーに富んだ食事を取ることができる。米に固執すると財政的には今までの半分しか炭水化物を摂取できないわけだから自ずと栄養失調になってしまうので切り替えて行くしかない。要はカレーライスはカレーうどんに、チャーハンは焼そばにするなどすれば良いのではないか。 

米価格では最早稚拙な統制しかできなくなってしまった農林水産省は、もう役割を終えた感があり今更昔には戻れない。 

 

▲14 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高騰して、国民生活を苦しめる政策を続ける農水省。直接、市場に出回らない見かけだけの備蓄米の放出。農水省は農協とタッグを組み、表向きは備蓄米放出して、実際は市場に出回らない方法を取り、米の価格の吊り上げを進め、米の高騰政策を進めている。このやり方が今後の農業の衰退を招くことになれば、農水省は国民から高い米を買わされたことでの非難を浴び、さらに米の農家からも日米交渉により、安いカリフォルニア産米が市場を席巻し、日本の米が売れなくなり、過去の養蚕業のように衰退して、米農家が淘汰されたらと農水省への恨みつらみは強くなるだろう。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出でコメ価格が下がることを期待している大半の国民への裏切り、信用喪失を招いた国の責任は甚大だ。このようなおかしな事態に陥っている原因がどこにあるかは既に明確だが、その原因に関わった組織を含め、即刻是正を行うとともに、日本の社会全体に対してまずは謝罪を行うべきべき。利権を得ている組織はその間違った運営そのものを抜本是正しなければならない。備蓄米放出プロセスに限らずだが、コメの流通段階から小売り段階までの米の流れ、価格の流れなどを全てガラス張り、透明化をすぐにでも実施して欲しい。加えて、徹底的な監視体制、罰則強化を。 

 

併せて、コメ価格を下げるためのあらゆる施策をなるべく早期に実施できるよう、政府、国会などの議論を更に活発化して欲しい。時限的でも関税引き下げなどによる輸入米の活用を含め、日本国内に流通するコメ全体の価格設定に徹底的なメスを入れて戴きたい。そのくらいの荒療治は必要だろう。 

 

▲111 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

販売先は小売業者の店頭に並ぶ経路のみ、どこに何トン売ったか履歴を残す、違反したら次回以降取り引き停止及び名称開示、価格の上限を設定する、これらをしないと本来の目的の国民への適切な価格のために、という目標が達成出来ないのではないかと思うほど農水省や入札業者の投げっぱなしが際立つ。 

 

▲51 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

価格がわずかに下がったのは、備蓄米の放出の効果というより、困った消費者がコメを諦め、パン食や麺類を食べることが多くなったせいなのでは。賢い消費者が、賢く主食を切り替えた結果と言ってもよい。 

それ以前に「相対的取引価格」とは、JA全農などの出荷団体と卸売業者との間で、主食米を取引する価格のことらしい。玄米60キロの価格を毎月、農水産省が発表するのだそうだが、あやしい農水省のデータというところが、そもそも消費者には信用ならない。 

 

▲78 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

放出した備蓄米を何処が抱え込んで持っているのか、徹底的に調査して、今後の備蓄米放出から排除して欲しい 

国政と国民の要望に対する裏切り行為を許してはいけない 

多くを落札したJAが未だ手元に抱えているのか、中間卸が小売業者へおろしていないのか、調べはつくと思う 

 

▲97 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出だけであとは市場原理に任せるという姿勢がおかしい。なんの為の異例の放出なのか。前にも提案したが、自治体から直接販売して欲しかった。自然災害でもなく、食料不足でもないから、自治体が絡むような事案ではないとのは分かっいるのだが。どうしても弱みにつけこむ悪徳な業者や人間達の存在を何とか排除できないものだろうか。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仕組みを変えないと。備蓄米放出で一時的に平均価格が下がったとしても、備蓄米放出でいつまで耐えられるの?そもそも高値で買い取られた米は高く売られますよね? 

農家から直接高値で買い取る業者が無くならない限り、米の高値はおさまりませんよ。 

備蓄米で対処するのじゃなくて、どう対処すべきかは明らかなんです。 

で、アメリカからの米の関税引き下げれば、日本の農家崩壊から、食糧供給を他国に握らせる危機に陥りますよ。 

更に、直接農家から高値で買い取っている業者っが中国だったら、日本は米中両方から国力の弱体化を狙われているんじゃないでしょうか。 

個人的には、農家から直接米を買い取れる業者を限定すべきと思いますし、農家には安定して作物を作れる状態を維持してもらえる政策が必要と思います。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ操作が続くのか? 

 

価格が下がった事で、問題が解決されたとするのか? 

 

そもそも生産管理していた米が高騰した原因が判明していない。 

 

農水省の農政の失敗なのか? 

在庫隠しが原因なのか? 

生産管理システムが破綻し、米が需要に足りないからか? 

 

誰かが利益を出す為に画策したのか? 

 

国はきちんと分析しなければならない。 

 

そして、備蓄米の意義を再検討し、備蓄量を精査すべし。 

 

国民食の米の高騰を備蓄米20万トン強放出で解決出来るとした根拠は何か? 

 

謎だらけ! 

 

▲51 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに相対取引自体は玄米60㎏26,485円から25,876円に下がっているけどさ 

令和6年産米の平均価格自体は2月24,383円だったから、結局平均値は24,500円と逆に上がっている 

24,000円とかにならないと結局米の価格は上がったままでは? 

 

それとは別に気になるのは 

令和5年産米は平均15,315円で精米5㎏は2,100円程度だった 

それじゃあ令和6年3末での平均24,500円は5年平均の1.6倍 

なら単純計算で令和6年精米価格は2,100円×1.6倍=3,360円 

まあこれは運賃とか諸経費まで1.6倍とかな計算だから、実際は3千円頭ぐらい? 

相対取引=農協が売った米の価格だとこれぐらいの価格計算なのに店舗では4,200円突破 

農協を出た後の業者ごとの値上がり状況精査必要なのでは? 

 

▲36 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者に届かない、放出された備蓄米の流通経路や原因も調べず、また備蓄米を放出‥と、? 

備蓄米は戦略物資、今の時代ウクライナが侵略され、台湾侵攻を窺う中国共産党政権、何かと不穏な時に備蓄米を原因も調べず放出することは危険・・かって、鳥取城が兵糧攻めで落城した歴史もある。 

 

▲37 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

お米は日本の主食で、毎日でも必要なものです。1日でも早く国民に安いと実感できるように対応してもらいたいし、農水省は卸しだけでなく、販売まで行き届いているかの流通までしっかりと監視してもらいたい。 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての問題は国の農業政策にあると思う。 

JAに好きかってに任せた事が全ての原因の一つだと思う 

米農家が儲かる仕組みを国が作ってあげなければ 近々米作農家はいなくなり それこそ海外からの輸入オンリーになる。いざという時 食料自体が無くなる可能もある 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

放出したっていう言い方には、もう農協なり卸売業者などに渡った、 

あるいは、入札を経て市場に流通したっていう解釈をしていたけど、 

実際には2%しか市場には入ってきてなかったのね。 

言葉の言い回しって重要だけど、そら全然効果ないよね。 

なんか、こういう大事なニュアンスって、初期に言ってほしいよね。 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか、全てが後手後手やな。坂本元農水相がちゃんと先の事を考えてコメ不足が叫ばれる前に動いてればなんて事はなかったんや。秋の収穫が始まれば流通も価格も元に戻るくらいの事をゆってたんやで。今でも覚えとる。坂本が40万トン超えの不足量を生み出したとゆうても過言ではない。 

相対取引価格が下落したところでそれは始まりに過ぎひんし、店頭価格が安定するにはまだまだ時間を要すると思うで。政府も最後まで責任持ってやってくれよな。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の放出を入札でっていうことは、一番高値をつけた業者が落札するってことでしょ?なんか変だよ!どんな仕組みでやってんのか?お上からの仕事を取る入札には予定最高価格が決められててそれよりどれだけ安くできるかが勝負だけど、買い入れの入札で最高値をつけた業者が仕入れることができて、さらに利益を乗っけて小売に卸すんだったら米の価格下がるの? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は……何かオイルショックのような不安定な事があると 

ティッシュやトイレットペーパーが不足する!が当たり前でしたが 

これからはお米も同じようになりますね。 

お米が主食の日本人 

そのお米が一部人間の買い占め、在庫抱え込みで売りにださない、儲けの調整が始まりますね。 

本当に腹立たしい限りです。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家が受け取った米代金と店頭で販売されている価額との違いはあまりにひらきが…。差額は誰の懐に入ったか?米で暴利をむさぼろうとは、日本はさもしい国になったものか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の農業を守ろう 

>農林中央金庫は、2024年4~12月期に1兆4145億円の最終赤字を計上し、2025年3月期も1兆9000億円程度の赤字の見込みを発表しました。これは、外国債券の運用で巨額の含み損を抱えたことが主因です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米51万トンを買い戻すと、今年度51万トン増産出来ていないと、又、米不足になる 

ならば政府輸入米(MA米)77万トンから51万トンを備蓄米にすれば良い。どうせ何年か後には飼料米になる。農産省に騙されるな。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の収穫分から買い戻すのになぜ値下がりするのか理解できない。ブレンド米が出ているが税込4000。ブランド米で4300円ならブランド米買うだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若い米農家、農業法人の方はJAから離れて儲けられる販売ルートを選択するようになるのだろうな。 

全ては政府と農水省とJAが米農家を軽く考えてたからだね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を一気に出すと今度は暴落するからチビチビ出してるんでしょうかね? JA外して放出してみればわかるんじゃないですか? 

と言うかJAの中の人、早いとこ情報リークしてくれないですかね〜。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし市場には反映されにくい。もう元通りになることはないと思う。せめて農家さんがちゃんと儲けられるようになってなって欲しい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は米利権の確保に躍起だな 

もったいぶって放出して 

米価格をつり上げてる企業が損するような政策にしてやれば良いんだよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

下がっただと? 神奈川民ですが、上がっとるんだが?どこで下がってんのよ? 備蓄米放出しても、ほとんとがJAが買いしめて、JAが小売に出さずため込んでるんたから、価格なんて下がるわけない。いくら放出しても、またJAが蓄えて、小売り出さないなら、JAなんて解体してしまえ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

卸売業者には2%程度2761トンのみってJAの販売先を全て洗い出せ。JAなんかに販売してる理由は価格を下げたくない官僚と農協の奴らが諸悪の根源。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>2024年産の全銘柄の平均価格は先月、去年の9月以来、初めての下落に転じました。 

 

公文書改竄した政府だから、こういうのもにわかには信用できないんだよな。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2800トン全国でわけたら小売店一店舗あたりどんだけだと思ってるの? 

もう国民みんなでパンと麺だけ食べてストライキくらいしないといけないのですか? 

お米もともとあまり食べないので影響ほぼない私でも腹立つわ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は 国が 国有田を作って作れば良い。雇用がうまれるぞ。地方公務員待遇でね 

 

▲7 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

能書は要らない。 

末端価格を下げる。 

他にタスクなど無い。 

 

あるなら初めに云うべきだ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そちら方面の仕事してますが 

2761トンって小学校の体育館二つくらいですよ 

全国に届くと思うの? 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省が国民を騙し天下り先の中間業者のJAが儲かる様に仕組んだとしか思えないのだが! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今後、全ての備蓄米を海外から輸入したジャポニカ米にすりゃ良い。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小売店に直接売らないのに、価格が下がるわけがない。どこもまで国民を馬鹿にするのか。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

シンプルに政府が直接郵便局とか役所でで売れば良いんじゃねーの? 

全国にあるし 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争もしてないのに兵糧が尽きそうになる国って不安だな。 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それで放出した備蓄米はどこにあるの? 

 

▲40 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米はまだ見てない 

もう5キロ税込み5000円だよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ米足りないの?そんなに転バイヤーから買う人いるんだ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何をしているの?マジで 

少しでもちゃんと政治をしてくれよ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

えっ嘘?米の価格下がってんの? 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプから高値で買うんじゃないの? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米でJA票買ったと言われとるね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全部農協、農水省、農水族のせい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公開市場で、先物取引なんかやるからだ。 

 

そこで小遣いを抜いているんだろうがな。 

 

流れ込む資金に対し、現物は余りにも過少。ならば、需給などそっちのけで値段は上がる。我が国のガラパゴスな米(高級、少量、多品種)と、世界各地の汎用のコメ(多量、少品種)を、同じラインに並べることからしておかしいのだ。 

 

何が、「攻めの農政」だ。 

 

アベに魂を売って事務次官になった奥原ナントカが、自己弁護を読売に晒していた。「ピンチはチャンス!」そんな手合いがゴロゴロいるのだろう。 

 

脳ミソ入ってんのか? 

 

全員、クビだ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ベトナムジャポニカ米、100円/kg.アメリカアメリカ米、7倍の関税かけても、700円w5kg=3500円 なにをさわいでるんか、まったくわからない なんやかんや、りゆつけて、ええ顔したいだけだよね。こんな話題で一喜一憂してる、政府も消費者もよくわからない。なんや、コンニャク米 戦時中か?このレベルに落ちたんやね。官僚も含め、人的クオリティがホモ・サピエンス 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今日ドラッグストアで、 

10キロ 9000円で売ってたぞ 

あほかと 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上げっぱなしの業者、みんな「非国民」。 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE