( 284317 )  2025/04/19 07:16:48  
00

=+=+=+=+= 

 

そりゃ売る方としては、4000円でも売れるとわかったら2000円には戻さないですよね… 

高校生の息子のお弁当を毎日作ってる身としては、この値上げは本当にキツイです。 

食べ盛りプラス部活もやってるので、本当お米の消費量がハンパなくて… 

早く元の価格に戻ってほしいし、どうしても無理ならせめて5キロ3000円くらいにはなってほしい。 

 

▲606 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を100%買占めてるのは、全国のJA全農ですよ。 

農水省との太〜いパイプがあるんでしょうが…スーパーに全く出回らない、値段も下がらない、こんな事をやっているからJAと農水省に問題があると国民の不満が出るんです。 

農水省はJA全農に備蓄米を落札を与える事を止めて! 

新たな備蓄米の流通を考えるべきですよ。 

国民の米離れと安い外国産米に国民は流れて、結局困るのは農家さんとなるんですよ。 

 

▲137 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

JA傘下のパールライスが製造した備蓄米と思われるコメは一度だけスーパーの店頭で見たけど、それ以外は見ていないから、パールライス以外の卸売業者に流れた備蓄米の多くが業務用米として流通しているという説は整合性が取れている。 

 

外食もコメの確保に必死なのだろうけど、自社利用の当面のコメは既に確保しつつ、買い取った備蓄米を高騰しているスポット市場に転売して利鞘を稼いでいる外食事業者が存在している可能性も高い。 

 

備蓄米を必要な人に確実に届けるためには 

 

「備蓄米着荷後2ヶ月以内に全量精米した上で、備蓄米由来であることを明記した上で5kg以内の梱包で販売すること」 

 

といった期限と販売方法の縛りを設けるなど、転売しずらい仕組み作りが必要なんじゃないかな? 

 

▲267 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を出しても無駄だったという事だ。備蓄米はもしもの為の非常用。ひと家族づつ役所が値段を決めて引換券を配るなら解るが、国民に平等に渡らないのであれば正直もう出さなくていい。震災などやもしもの為に残しておいた方が良い。 

 

▲33 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

JA及び農家で米の流通を止めるなら国民は輸入米をまつだけ、アメリカも米、農産物の輸入を希望しているなら企業はどんどん輸入すればいい、国産米の高価な米はお金持ちが食べればいいのです。JAを筆頭に農産物を金儲けの道具に使うのであれば農業に対しても血税を使う必要もなにもない備蓄米の販売を農水省は明確に一般消費者でも手が出せる流通を考えてほしい。金儲けには利用されない。やり方を。そしてアメリカ米の早期販売を! 

 

▲172 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

名古屋のイオンでも見たことありません。なので米国米とブレンドの4キロ3000円ちょいのお米最近2袋買いました。遜色なくおいしいと思いますので、ぜひ試してみてください。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コープの宅配では、今も抽選制だそうよ。 

 

近所の90歳のお婆ちゃんが「米がもうなくなるのに、高いどころか買えもしない。日本の政治家、官僚は本当に日本人なのかね?」と嘆いていたよ。 

 

家の米が残ってたから全部あげたけど、私はもうスーパーなどの価格では買う気がしないから、半年以上は米食べてない。というか食べない習慣がついた。 

 

かたや、高齢者なんて急に食事を変えたら健康に影響出るし、変えにくいよね。 

 

政治家や官僚は、自分たちの親や祖父母の命を奪いにかかってる自覚あるのかな? 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の備蓄米は買取業者の備蓄になり高価格維持のため一般には出回らない。 日本の米価が下がらなければ、これからは外国産の米に人気が出るだろう、 出し渋りや値段を吊り上げた事により日本産の米は今後売れなくなり結果的に農家の生産は減る。 

 

▲269 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

わりに農産県で、直売所や個人スーパーに地元産のお米が入荷したりすることもありますが、やはりお米の棚が寂しく、値段や種類さえ選ばなければ何かしら買える、と言う感じ。うちは普段生協でお米を買っているのですが、今は定期登録以外は抽選制で、半分以上外れるので来週こそ当たってほしいです。何年か前までは常に、五キロから七キロ分程度のお米のローリングストックがあったのですが、今はパンや麺、麦や雑穀などでかさまししても本当にギリギリですね。 

 

▲52 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的に米の流通経路を変えていく必要がありますよね。 

現状はJAの独占状態なので、民間企業が参入して複数の流通経路にすべきじゃないなかと思います。 

ただ、そうすると米自体の価格は下がる可能性はあるでしょうが生産者の手取りも抑えられる可能性もあるので難しいところなんでしょう。 

輸入米だけを扱う企業があってもいいのではないかな。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパー、倉庫型店舗等、数カ所で見かけました 他のお米より数百円 

安いだけです 

平日だけで無く、土日でも見かけます 午前中に見かける事が多いかな 

備蓄米と表示されていませんが、ブレンド米、複数産地等、気をつけて 

見ると分かります 

 

▲81 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの最寄りのスーパーでは1週間くらい前から『複数原料米』と表示されているお米が並んでいますが、隣に並ぶ単一原料米のコシヒカリが5キロ3980円なのに対して、備蓄米と思われるお米は同じ5キロで3580円でした。 

なので、言うほど安くないですよ? 

この値段なら備蓄米ですら去年の2倍の相場ですし、政府の政策も大して何の効果も成果も出せない空振りに終わりそうですね。。 

 

コメ価格が倍、食品の値上げも続くなら付随する消費税も対倍になるので、消費税の一時停止こそ眼中にないのでしょうね? 

 

▲83 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今後も米の生産量は変わらない、むしろ減っていく訳で、100歩譲って備蓄米放出で今年は効果が出ていたとしても、根本的なところから何の解決にもならないし今後も米の価格は変わらかむしろ高くなるのではと思いますね・・・ 

 

あと、長粒種の米が第一印象で受け入れられなかったのと一緒で、新米を一度口にしてしまうと、いくら定(低?)温備蓄米だとしても古米の味は落ちるので、数百円の差だったら売れない気がしますね・・・ 

 

▲60 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

豊作に成ったら成ったで財政負担の増大に伴い他の農業支援策が削られる事になってしまうので袋小路なんだけれど。 

 

ぶっちゃけてしまえば消費税を数パーセント上げれば米の値段はその分下げられるというメカニズムでしかないので、米が経済や国民生活の足かせだと認識されてしまうだけでです。足りない位でないと維持できなでしょう。 

 

故に逆に台風か何かで大幅な収穫不良になれば政府は緊急輸入を行う大義名分を得られるので、安価な輸入米が増加し国内米の高騰と引き換えに一般消費者が購入するブレンド米の購入価格は大幅に下がる。 

 

天邪鬼というか良かれと思って行う事の結果が常に望む事の逆になって降りかかる。当然それには理由があるわけで経済の仕組みを無視して背反する人々の希望や望み叶えようと市場を管理する事に本質的な無理がある。 

経済の仕組みは人々の夢や希望を叶える手段として発達したものではないし、そう出来るものでもない。 

 

▲2 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

ベトナム米を大量に輸入したら良いかと思う 

、売り場で1度見たけど粒も国産米みたいで大きく綺麗な米だった、まだまだ輸入流通量が少ないせいなのか大きく変わらずまだ高い、今後大量に輸入出来れば市場価格も少しは値崩れ起こすだろうからこれから期待したい。 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

行動範囲にあるスーパー、ドラッグストアなど十数店で、備蓄米なんかどこでもみたことないですよ。本当に放出したのでしょうか?あるいは、備蓄米も業者がどこかに備蓄してるのですかね。 

米の値段は、上がる一方でもちろん下がってないです。 

昨年の2倍以上の価格になったんで、消費量を半分以下にしましたよ。収入は増えないから、支出できる金額は変わりませんからね。 

他の食物も上がってますし。比較的価格が安定している麺や食パンに逃げてますよ。 

今や米は高級な嗜好品。脱米食いたしましょう。 

 

▲150 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

外食産業が備蓄米のほとんどを買い取ってるという事でしょうか?外食産業はもっと早くに定期契約している業者さんから確保していると思ったのですが。もし備蓄米が一般まで流通しないのだったら、もうアメリカ米に関税かけてる余裕は無いのでは?一時的にでも関税を無くして一般に回るようにしなければならない段階だと思うのですが。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりの米の高騰に、今年我が家ではじゃがいもやカボチャなど腹が膨れる野菜を多く作る事にした。 

大した広さの畑ではないが、少しでも工夫しないとやって行けない。 

娘にも教えてと言われて、一緒に畑に植えた。 

国民は皆んな自分でもやれる様に工夫しないと、国の政策など当てにならない。 

畑を貸してくれる人もいるので探して取り組んで見ることも一つ。 

情報としては記事も必要だが、それを見て一喜一憂してる場合では無いし、自ら手を打つことも必要。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格高騰の原因は、農協と農水省にある。 

 

放出した備蓄米の94%を農協に落札させたのでは、米価格が下がらないのは当然だ。 

 

これから、農協を入札から除外し、イオン等の大手スーパーの入札を認めれば、米価格は一気に下がるだろう。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

必死に犯人探しをしているけれど根本的な理由は放出量が足りない事。つまりは農水省の失敗だ。米の備蓄量は100万トンだけど今回放出されたのは21万トン。供給不足が30万トン以上とされる中、その7割では効果が薄くなるのも当たり前。本気で消費者米価抑制が狙いだったら最低限半分の50万トンは放出し加えて今期は備蓄米の買い入れを行わないとしないといけなかったと思う。政府は今後の追加放出に含みを持たせているがこれは戦術論が固く戒める戦力の逐次投入と同じで打つ手が後手後手になっているという事でもある。 

 

▲111 ▼41 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高いブランド米も高騰している。高くてもこれまでは買ってくれる人は買ってくれていた。 

ブレンド米だけが急に下がると、単一米志向の人でもどうしても一部ブレンド米購入組に鞍替えしてしまうのは、小売り側は好まない。だから、ブレンド米の仕入れ価格が下がったからと言って、単一米のブランド米の値段を下げたがらないし、ブレンド米の値段をそのまま下げたままで出したくないのが本音。 

 

売れ残りを心配する声も実はあるので。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレットペーパーでも、マスクでも同じこと。 

一度、足りないという不安を消費者が感じたら、少し蓄えておこう、売ってたら買っておこう、という気持ちになる。店頭で見かけたら、家にまだあるけど、備蓄用にと考えて買う。そうやって、ほとんどの人が安心できる程度の米を買い終わるまで、品薄は続く。 

5000万世帯のが、20kg備蓄するだけで100万トン。 

それぐらいは放出しないと、コメは足りないままだと思う。 

 

▲17 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミマが備蓄米を抑えると敵意しか沸かない記事をみたところです。 

企業が抑えたら一般小売りに周らないのを分かっててやるなら悪質だと思う。 

政府は落札業者に対し企業ではなく、スーパーなどに卸すよう一定基準を設けてほしい。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

シンプルに農家の縁故米率が爆発的に高くなったんだと思う。 

 

我が家は親戚の農家から直接買い付けてるけど、農協に渡す量を減らして、その分、自分で売ってると言っていた。 

 

前々からいわれていた「農家が農協を使わずに稼げる時代」がきたんでしょう。 

 

それが、コメの値上がりにつながるとは誰も思ってなかったみたいだけど…。 

 

▲19 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

流通段階のどこかで、以前と違って「暴利を貪る業者」が介入しているのでは? 

ごく一部かもしれないが、テレビ取材で米農家は「昔とさほど変わらない値付けで買い取られていく」と答えているのに、店頭に並んでいるモノは以前の倍以上の値段。 

「介入した暴利を貪る業者」をつきとめない限り、いくら備蓄米を放出しようが高値は続く。 

販売価格が上がれば、それに連動して消費税収もアップするワケで、国は米の高騰を始め物価高対策には本腰を入れないのか??? 

とさえ勘ぐってしまう。 

本気で抜本的対策をするつもりなら、「いつ、どこから幾らで仕入れたか」を店頭小売業者から遡る形で調査すれば容易く判明するはずだ。 

「仕入れ先や仕入れ価格は秘中の秘だ!」なんてコメントも見かけたが、それって要するに、「消費者に対してはボッタクリを」「国に対しては脱税を」それぞれやり放題なのを見過ごすってことだ。 

 

▲29 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「大手小売」である近隣のイオン系のスーパーで毎週末に米のセールがあります。 

5キロ三千数百円ですが、イオン系なのでクーポンや株主優待を駆使すれば三千円を切る価格で買えることもありますね。 

表示を見る限り備蓄米ではなさそうです。(表示ではわからないという話もありますが) 

 

▲26 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米って書いてないからどれくらい出回ってるねかも不明。値段は一向に下がらないことから、どこでストップしてるのかハッキリさせないも問題解決にはならない。 

ちゃんと備蓄米って記載させる必要があると思う。記載すると備蓄米の奪い合いになるから…という農林水産省の言い分には全く意味がわからない。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米が安くならない。 

1番不思議なのが、輸入米関税入って最安の時期が1600〜1700円とかだったのが何故に国産米と同じで価格が高騰してるのかって事。 

輸入米の値上がった分誰が儲かってるのやら。 

JAが買い入れて出してるなら最早JAが全ての価格を操作してるとしか思えない。 

 

備蓄米も、学校給食、飲食店、大きい所に優先的に流し護ってる気すらある。一般庶民の事はお構いなし。 

 

農林中央金庫の損失は貴方方の責任なので自分達の球陽から補填して頂きたい。 

 

もうこれからは、JAがお米管理するのでは無く自由に農家が値段をつけ適正な価格で流通させるのが良いと感じる。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米の関税を廃止して輸入米を解禁するべきだ。無税の輸入米なら5キロ1000~1500円で売られるだろう。 

主食が2倍も3倍も値上がりするのは異常だ。輸入米の関税を撤廃する時期に来たのだろう。  

農水省にしても農協にしてもやり過ぎた。便乗値上げをし過ぎて米の関税問題に国民の目を向けてしまった。 

 

▲64 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

高級米は高くてもいいが、貧困層向けの安い米の調達のためにアメリカ産米の関税を撤廃して、貧しい人が飢えることなくご飯ぐらい腹いっぱい食べられるのが、農政以前の政治の基本だろう。来年も米価高騰は解消されない。輸入を止めて国民に高い米を強要するのは決して許されない 

 

▲32 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは、値段下げると言ってもまったく下げられない江藤農水相は即刻更迭すべき。「自分は悪くない、トイレットペーパーの買占めと同じ」とかおっしゃってるそうですよね。 

流通調査なんかいいから、今の流通経路特例でとっぱらって、 

(1)備蓄米は、農水省から小売店へ安い値段で放出 

(2)農家から安い値段で農水省がこめを直接買い上げ、差額分は補助金として農家に払う 

 

等々の、農水省との直接ルートとして、強制的に値段下げるしかないですよ。 

為替で言えば固定相場に変動させる(一時的に)。 

そして農家への減反政策やめる等の抜本変革しないと、秋の新米は8000円になるんじゃないの? 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府も備蓄米放出したのに値段下がらないからぶち切れて、犯人探しが始まるのかな? 

JAの売る時に備蓄米表示をやめてって言ったの怪しかったんだよね。 

ホントに店頭に流通してるかわからないし、 

何かうやむやになって、値段下がらないじゃないかと思ったんだよね。 

実は、政府も本気で値段下げる気なかったかもね。 

 

▲83 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は備蓄米を直接スーパーや販売店に直販すれば良い(精米せず:精米は消費者がすればよい)。流通にのせるととんでもない値段の跳ね上がる! 

5kg1500円程度で店頭に並ぶでしょう!思い切った策が必要です! 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

90%以上をJAが落札している?落札させている?のでまた条件が全量買い戻しに応じなければならないて意味の解らない条件がついてる。足らないと言い備蓄米放出してるのに、落札者側に落札した米用意しとけよと、足らないのに無理な条件。言うこと聞くJAしか落札者いなかった?今でも約米総量5割JAが握ってるからコントロール出来るよな。結局卸に回すのは落札分の極一部?また政府に戻さなきゃならないから落札分全部卸市場に流すわけない。全部流通させて今年猛暑や天候不順等でまた出来悪くなったら政府に戻せなくなるから。何で政府はこんな訳のわからない条件付けたんだ? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JA全農が中抜きしているような無駄な流通制度をやめれば良い。 

米の「入札?」、江戸時代の米問屋制度を続けるのかね。カルフォルニア米やジャポニカ米を自由化すれば、新たな流通制度が確立し、良い国産米はそれなりの価値で売買される。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済学者がコメの価格を安定させる方法を考えて政府に進言するときです。 

あれだけ学術会議の存在に固執していた人たちはなぜ学術会議の方々に出番を示さないのでしょうか? 

学術会議の中には経済の専門家はいないのならわかるのですが、もしおられたら国民のために力をぜひ発揮してください。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高くても売れると感じれば、値下げなんてしない。それが商売。本当に値下げしたければ買わないか、法的制限をかけるかだと思う。人件費や物価高を理由に値上げしているが、そもそも商売している小売業の方たちも売り上げて飯食っているのだから。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

傍観しているだけで今後の方向性も示さず、何も手を打たないことが良く分かったので、 

もう輸入自由化でいいです。 

補助金の類は全額カットするように。 

ドブに血税を捨てるようなものだから。 

ベトナム米でも充分に美味しく頂けることが分かったのでもう結構。 

 

国、業界は、国民に見限られる危機感、全くないんだろうねぇ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米屋だが、今は 

 

全農(入札資格持ち)→米卸(製品化)→スーパー 

 

という消費者への最短ルートで備蓄米が流通している。 

が、米価を決めているのは業者間のスポット市場なので、そこを経由してないから備蓄米以外の米は今もほとんど相場が動いてない。 

 

そもそも米が足りてるだけなら相場は横バイになるだけだから、余るまで投入しないと下がらない。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大きめのスーパーで売っているが、備蓄米だけ安くてあとは下がってない。 

 

もし下げたいなら大規模に一気にやるべき。 

 

こんなの経済の常識。 

 

やってる感だけだして、下がりませんでしたって言い訳して実際は下げたくないんだろな。 

 

為替介入した神田さんがコントロールしたほうが上手くいくかも。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高値を持続させたいJAに任せるから消費者価格が 

いつまで経っても下がらない。政府は備蓄米を扱う業者に卸売り価格の上限を指示し、規則を守れない 

業者には取扱いを許可しないくらいの規制をかける 

べきだ。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格が暴落すると思わせないと中抜き業者も転売輩もカンタンに放出しないよ。儲かるんだから当たり前だろう。政府側も米価格を急落させたくないんだからもう誰が国民を苦しめているのかハッキリしてる。価格が落ち着くまで米への関税を撤去もしくは高騰前の価格水準まで落とせばすむこと。連中はあせってて我先に放出する。本当に日本はひどい国になったもんだよ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米けど、国民の税金で備蓄したのだから国民は全てを知る権利があります。流通過程はもちろんなのですが、落札金額から小売の売価になるまでの間のその金額の流れも公表してほしいと思うのは、俺だけでしょうか? 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は政策としてずっと米を管理下に置いてきた。そしてその手法が失敗しておきた混乱のツケを一般消費者が負って高い米を買ったり生活を守るためにカサ増しの知恵を絞っている。農水大臣は先ずこの事態を招いたことを詫びるべきではないのか。 

にも関わらず大臣会見では謝罪どころかオイルショック時のトイレットペーパーを引き合いに出して消費者の買い方が悪いと言わんばかり。 

勘違いも甚だしい。米は政策としてコントロールするのに税金を使っている。トイレットペーパーと一緒にすること自体が意識が低い証拠。こんな担当大臣には事態の収集はとても期待出来ない。即刻退場をお願いしたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

秋になったら新米が出て価格が下がる、量も確保できると言っていたのに、実際はちょっと値下がりしただけで、その後は上がり続けてる。 

備蓄米なんて近くのスーパーのどこにもないし、今じゃ4000円で買えるのはカリフォルリア米だけ。 

その備蓄米をJAが独占して、価格を操作してるなら下がるはずもない。 

これから古古米、古古古米が出てきて今の価格で買う消費者がいるのか? 

完全に政府の見通しの甘さが招いた失敗ですね。 

 

▲58 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の米は平年並みの出来だったそうで、別に不作で米が出来なかったわけではない。 

日本の人口だって減っているわけだし 

米が不足する理由がわからん。 

どこかで売り渋りや買い占めが行われているとしか思えないな 

すでに輸入米の方が価格が安くなっているのだ。 

このままでは消費者も輸入米にシフトするだろう。 

そうなれば国産の米も売れなくなる 

うがった見方で言えば、輸入米を売ろうとする。どこかの勢力の工作活動かと思ったりもするわ 

世界の穀物市場を握る巨大企業が、いよいよ日本市場を牛耳ろうと画策したとかな 

トランプがカリフォルニア米にかかる関税のことを言及したし 

お隣の大国あたりも、日本に手を出してきているし。どこかしらの勢力の工作があるのではないかと考えてしまうが 

何れにしても、このままでは国産の米が高値で推移すれば、今度は一機に大暴落する可能性もあり 

かなり危険な兆候だ 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

来年買い戻すということは今年に大幅に増産していなければ来年はさらに酷いことになるだろうから値下げる理由が無いよね 

国内米は高級品にして、輸入米を大量に市場に流すしか値段を下げる手段はないのではなかろうか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全国の農家が結集して独自の直販路を作り、族議員、農水省、JAといった中抜き集団を徹底的に締め出せば、国民とwin-winの関係性が構築できる。若手はSNSという武器を最大限に活用してみてはどうか。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

他国からの緊急輸入しかないのではないか。 

 

もともと凶作から市場にも卸元にも在庫がない。備蓄米放出も今秋の新米を買い戻す話しなのでずっとコメ不足は解決できず無策では来年も高いままだ。 

 

政府は、国民が物価高で喘いでいるのがわからない。非常事態になった時テンパる政府を見ていると政治家さんは私腹を肥やすこと以外何も出来ない人たちと思えてくる。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが赤字補填で高値維持しているんじゃないかという疑念が湧きます。 

農水省も便利に動いてくれるJAは優先していると思う。 

農家にも色々しがらみがあるみたいだからメスを入れるべきじゃないの? 

以前、小泉進次郎が手を突っ込みかけて弾き出されたくらいだから魑魅魍魎の 

利権と癒着の世界になっているのでは? 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

つまりJA独占じゃ、焼け石に水と言う事か。もう直販の道しか無いと言う事だな。 

とは言え、農家にメリットが無いとどうにもならない。買取価格が上げて民間企業との直販になれば良くなるじゃない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことやってる間に市場では台湾のお米が出回り出したし、アメリカのお米も出回りだした。そして消費者は米離れが進み他の食材で補うようになってきている。ますます日本の高いお米はそっぽ向かれて売れなくなるだろう。 

米と言うのは安いから価値があったのに 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の行く方は、農水省・農水省の天下り・JA全中が全て把握しているはず。何が流通調査だ。農水省は、この期に及んで偽善者だ。備蓄米の9割以上もJA全中に出来レースで下げ渡し、価格統制までして国民に高い米を買わせて恥ずかしく無いのか。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、これも政府とのパイプの強い組織による損失の穴埋めを国民にさせるための施策だからなあ。 

元より下げる気が無いんだから価格が下がるはずがない。 

減税したら税収が下がってという算数して下がった分年金下げざるを得ませんよなんて幼稚な脅しをする政府だからなあ。 

減税したら税収下がるなんて単純計算で物事語れるなら政治家いらないよね。 

自民党は表計算ソフトに数字入れてグラフ出してそれ見て議論してるのか? 

だったら報酬は最低賃金で十分だよな。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

つまりJA全農が諸悪の根源だということが分かる記事だった。…まぁ、分かりきっていたことだけれども。JAは基本的に農業者向けの金融、保険、経営支援など多分野で活動を行っているが、全ての分野で経常利益の悪化が指摘されている。 

今回のコメ騒動で、できるだけ甘い汁を吸ってやろうと言う魂胆だろうがやり過ぎると国民を敵に回す。…国民を敵に回すとJAが抱える痛くもないハラを他にも探られるので、ほどほどにしておいた方がいいと思う。「コンプライアンス」と言うメスが入ったら間違いなく一瞬で崩壊する組織だろうから。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策という価格維持の政策をしながら、先物取引解禁なんてしたら上振れする要素しかないことに自民の議員は気が付かないのかね。 

備蓄を喰って、新米買戻しなんてしたらますます米価は上るね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国の備蓄米がJAの備蓄米になっただけの話。そして一年以内に国がJAから同量の備蓄米を買い戻すと言う。 

国の備蓄米が一時的にJAの在庫に移るだけで、一体何がしたいのか分からない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

卸しの「高額買取業者」を捕まえなければ、何万トン放出してもコメの値は 

下がらない。 

まずは、この悪徳卸し業者を見つけることだ。 

いま農水省がやっていることは、焼け石に水。 

JAに卸すのでなく、もっと消費者に近いところに卸すべきだ。 

そして、コメのゆくえまで調査すること。ここまでが農水省の仕事だ。 

こんなことは、小学生でもわかるはずだが。 

農水省の職務怠慢だ。減給50%の半年だ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、税金は平気で即座にあげるけど、その恩恵を受けるべき国民が食の基本である米に困っていると声をあげているのに、迅速な対応はない。こんなので、よく増税の説明ができるものだ。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米が1年で2倍になって江藤農水相は嬉しそう。買う方は高くなって困っても、売る方は高くなって嬉しい。困っているのは消費者だけ、農水相も農水省もスーパーもJAも困らない。高くなって困るのは消費者国民だけ。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この値上げ、農家の売り上げに直結していて農家が儲かるならまだ良いけど違うからね。 

 

中抜してるJAが儲けてるだけ。 

主食であるお米、2倍以上な価格でも売れると 

わかったなら備蓄米買い占めて、市場に流さず 

価格は維持、まだ上がればなお良い。 

 

との考えと行動がJAのやってる事。 

 

本当にJA要らないよね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

訪日の外国人を食べさせる為のルートの方が儲かる販売先として日本に住んでいる日本人に恩恵がない外国への多額の寄付と同じ。 

トランプさんのアメリカ・ファーストの様に全てにおいて日本人ファーストの政策を望みます。 

もはや先進国とは名ばかりで日本国民が困窮している最中に外国に寄付や援助などしてる場合ではない。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前は大麦の方が高かったから麦ご飯良いなぁって思ってたけど今では大麦のが安いからお米に混ぜて炊いて、毎日麦ご飯食べられて嬉しい。 

でも前よりお金はかかってるのよね。辛い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずコメが不足しているから備蓄米を放出したのです。 

しかし、現実は小売店の販売コーナーにコメが少量、あるいはありません。 

備蓄米を放出したにも関わらず、不足の状態にある事を農水省は認識すべきでしょう。 

これを失政と言わずして何を失政と言うのか? 

 

農水省はこの問題に目を背けて価格は市場によるものと問題をすり替えています。 

現実を見ないで政策を行う愚かさを認識すべきです。 

 

▲51 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国内産米は生産農家に対して国の支援とか皆無であり、搾取団体J◯exploitationとか徘徊してるので上昇基調で宜しいかと。JAに頼らない経営方法ウェブで続きをどうぞ。 

備蓄米も既存の米専門問屋(企業)さんよりも小売に近いスーパーさんに小口入札できれば中抜き少なくできるのでは?買い戻すって止めれば価格抑えれるよね緊急米だよね国民の生命線お米ですよね国民の税金で賄ってません? 

あとはカリフォルニア米とか評価高いから輸入量関税規制とっ外せばいいよねトランプ喜ぶよ 

ベトナム南部産米にも高評価のお米あるようだが農薬とか真偽をちゃんと評価してるか疑問だなあ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仲介業者が大手や飲食店へ販売ていっていた。だいたい仲介業者を、挟むしこんなことになる。直接スーパーや小売店に売るんですよ。 

こんな事していたら、放出しても何も変わらない。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

流通を止めているところに、備蓄米を卸しても意味がない。 

 

このような緊急事態では、小売に流せる仕組み(構造)を造らなければならない。 

 

構造改革を望む。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

味の低下は仕方ないでしょ備蓄なんだし 

 

それよりまたJA叩きかな? 

一気に出して下がっても上がったら意味がない 

 

継続的に小出しにする事で品切れを解消することが大事 

石油ショックを経験してない人はすぐに出せっていうから歴史を学べとしか言えない 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの直売所で売っているご飯は不味い。冷めた弁当等は食べれたものではない。そのJAが落札して古米と入れ替えているのかな?大きな疑問である。とにかくJAが落札したのでは、一般市場に出ないのでは?出ても古米とミックスして分からない様に出している?JAではろくなことはない。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

卵だって値上げ成功して 全然下がっていない。 

 

上がったものを下げるなてもうないでしょう。 

賃上げ 物価高 流通コストも高いのに。 

 

なので なんらかの操作で 上がっているだけだと思います。 

 

確実に故意の何かが起こっています。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

買い占め業者が高値で売ってるね。 

裏金で、買い占め業者の言いなり。 

日本のお米は高すぎ。 

韓国のコシヒカリは、日本の半値以下。 

味も変わらないね。 

海外のお米は5キロ、1000円以下の値段です。 

お米は、もはや貿易自由化した方がいいね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の動きの遅さが米の高騰を招いてしまった。昨年、早期に備蓄米を放出していればこんなことにならなかっただろう。異常な米の高騰。米不足を招いたの農業政策のミスだ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく初秋に不足する。その不安を払拭する材料がない。例えば、今年は生産調整せず例年の倍買取、とかわかりやすい単語を並べれば多少値下がりするかもしれないが、値下げ根拠がない。どうせ転売ヤーが買い占めると思うと不安だけ抱く 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一応、平時ですら備蓄米が流通しないようなら、災害時など本来想定している事態が起きても、どう配布するかなど全くの無策な備蓄米であったことが良く分かった。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大量に入札した超大手に対し、地上波のテレビ局はその入札事実までは報道したが、流通に関しては一切触れず、その先のスーパーに取材に行く。 

問題はその真ん中(流通経路)が価格高騰の原因なのに一切報じない。 

ま、そういう事だろうといつも思っている。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の買取り価格が1万円台前半から2万円になり、1.5倍になった。 

これで農家はなんとか生活できる。 

輸送費、保管費用も高くなった。 

結果、市場価格が倍になった。 

自由市場の原理。 

今までが安すぎた。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事・・日本にはコメは有る・値段を釣る上げる為の出し惜しみだ、今では米国産のカリフォルニア米まで値上がる、私の近くのス−パ−には国産米は一袋も無い、この日本政治と言いJA団体が狂いだしたと感じる、またガソリン1リッタ−¥210円とヤフーニュースで読みました、庶民の方々は狂った政治や世間をどう立て直すか、国民全員が議論する必要な時と、政治家や有識者には任せられ無い時です、彼らは高騰する物価でも彼らは、へぇ共思っていません、国民ができる事と言えば、デモ・夏の参議院選で自公の候補者に、清き一票を入れ無い事です、選挙で潰す以外無いと、JA全農団体も元々自民党配下の団体です、全農は日本中に木の根の如く汎ゆる産業に拡げ、銀行·保険·酪農·農薬·農産物·農機具·道の駅とJA団体の赤字は、相当前から言われいた自民党政権が赤字を補てんする訳にもできず、考えたのがコメに目を向けコメ不足を理由に値上げです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこかで横流ししているのがいるように思う。 

これほど長い期間不足が続くなんておかしい。 

それと、本当に生産量が必要量分に足らないければ 

増産しなければならない。農水省の対応が遅い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米をこんなに放出して 

来年から不作だったりしたらどうするんだろう? 

輸入米を増やさなければならなくなるなら 

最初から増やして備蓄米は残したけばよかったのに 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米何処に?スーパーに並ぶのは2kgサイズか、5kg5000円越えのモノばかり。コンビニやスーパー弁当に使う「業務用米」は大量に出回り、相変わらず廃棄されて居るのに、家庭用の米が足りないのは何故? 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず、供給量が増えれば価格が安くなる。一点張りですが 

競争入札で高い原価で供給量が増えて、なぜ価格が安くなるロジックが 

全く、わかりません。原価割れで赤字経営を推奨しているのでしょうか。 

誰か、教えてほしいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうあがいても米価格は下がらないと悟りました。 

当面はパンや麺類で補うしかないが、その小麦も供給が不安定になれば 

高騰するのかな 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出量一回目、二回目の合計36万トンを国民一人当たり3キロを配れば良かったんじゃないかな?例えば4人家族なら12キロ…市場の価格も落ち着いたんじゃないかな? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は主食である米の価格に対して、価格が上昇している現状を見て何も対策はしないのか。補助金を出すなりしたほうがいいのでは。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

下手人が農水省だから犯人が見つからないのでは? 

どこがで誰かが大儲けしてるか、農林中金の2兆の損失を埋めてるか、どっちかでしょ 

備蓄米は、最も安い小売り価格を補償する業者へ、捨て値で放出すべき 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米はどこへ?って行先はひとつじゃん 

 

業務用米で流れてるんだよ 

ファミマがコンビニ弁当に使い出してるし 

外食、コンビニが使ってるのに、スーパーに並ぶわけがない 

 

100万トン流しても並ぶわけがない 

 

▲48 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが高い価格で落札するのでコメは安くならない。 

 

さらに買い戻し条件が付いているので1年後にはさらに価格が吊り上がる可能性がある。 

 

この一連の取引でJAは大儲けする。農水省の天下りOBたちの報酬も吊り上がる。 

 

農水省は自分たちの利権のことしか考えていない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府や農水省は財務省とグルになって米の値段を釣り上げていると思う。備蓄米を放出する際にも買取価格より高額で転売、国が商売してどうするねん。また去年よりキロ当たり400円値上げ、国民一人当たり平均年60Kgの米を消費するとして、値上げ分だけで 

2000億円以上の消費税収になる、こんな美味い話を悪徳財務省が手放す筈が無い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領の怒りを鎮める意味も含めて、輸入米の関税を撤廃して、お米の流通量を増やして、消費者のお米購入の選択肢を増やして欲しいです。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にJAが落札した備蓄米を 

放出していないのであれば、 

次の落札には参加させないなどの 

ペナルティを課すべきだろう。 

全国民が苦しんでいるのに、 

JAの都合だけで出し渋りなど許されない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE