( 284333 ) 2025/04/19 07:33:56 2 00 辛坊治郎氏、大阪市の小中1割万博参加見送りを「政治闘争だと正確に伝えないメディア腐ってる」日刊スポーツ 4/18(金) 13:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/787e55fa3418761fa746ca61247b114620bf5b1d |
( 284336 ) 2025/04/19 07:33:56 0 00 辛坊治郎氏(2020年12月撮影)
読売テレビの元アナウンサー辛坊治郎氏(68)が18日までにX(旧ツイッター)を更新。13日に開幕した大阪・関西万博をめぐる大阪府の吉村洋文知事のX投稿に対し、意見を述べた。
吉村知事は開催中の大阪・関西万博に大阪市内の小・中学校を無料で招待する府の事業をめぐるネットニュースの報道を、チクリとけん制。引用された記事は「大阪・関西万博へ無料招待 大阪市の小中学校 約1割参加せず」と見出しがつけられ、府内に住む4歳から高校生までの約102万人を万博に無料招待する計画で、大阪市内の小・中学校など412校のうち、少なくとも40校が学校での参加を見送ると伝えている。
吉村氏は16日、同記事を引用しながら「『約9割の小中学校が参加』でよくない? 引率の先生方、ありがとうございます」とつづった。
辛坊氏は吉村知事の発言の記事を引用した上で「本人は言いにくいだろうから、代わりに言ってあげる。一部の先生達の思想・政治闘争の犠牲になって万博にタダで行けない子供達が可哀想だ。この事態が政治闘争だと正確に伝えないメディアは腐ってる」と指摘。
そして「もっとハッキリ言うと、『左派教師による万博ボイコット』です。世界を体験する貴重な機会を子ども達から奪った教師の責任は重いです。ウクライナもパレスチナも頑張って参加してるのにね」と続けた。
さらに「ポストの続き。世代を超えた貧困の連鎖を止めるために大切なのは、子供達の体験格差を最小にする事だ。好奇心は向上心に繋がるからね。大人の政治的思惑で、子供達から体験のチャンスを奪うのは許されない」と記した。
|
( 284335 ) 2025/04/19 07:33:56 1 00 このテキストの議論は、大阪万博に関する学校行事や教師の判断についての議論が中心となっています。
大阪万博に関しては、子供たちが異文化に触れる良い機会であり、経験になるという肯定的な意見も一部で見られますが、安全面や実際の状況を考慮すると、行くべきではないという意見も根強く存在しています。
全体的には、学校行事への参加や遠足の判断が政治的理由だけでなく、現実的な問題や懸念を考慮して行われるべきであり、それについての議論が展開されています。
(まとめ) | ( 284337 ) 2025/04/19 07:33:56 0 00 =+=+=+=+=
息子の学校が昨日参加しました。 お弁当水筒持参で、おこずかいは3000円以内。 お土産にミャクミャクの文房具とお菓子を買って万博内のコンビニでアイス買って食べて、2000円ほど使ってきたかな。 すごく楽しかったそう。 いろんな意見はありますが、世界の文化に触れることができて、子供にとっては良い機会になったかと。
▲1903 ▼504
=+=+=+=+=
引率する先生方からしたら貴重な体験をさせてあげたいという以前に、迷子などを含めて考えるとかなりの重責だと感じます。そういう意味で9割が行くというのはある意味すごいことかと思います
▲845 ▼249
=+=+=+=+=
そんな事より、ディズニーランドやUSJよりも遥かに多い来場客が来る場所に全校生徒を引率する事を嫌がっている学校もありそうだけどなぁ。
ましてや、パビリオンも予約できるのかもそうだし、中には迷子になる生徒や体調を悪くする生徒もいそうだし、いくら学年でズラしながら引率するにしても、少ない観光バスをチャーターするのか、電車で行くのか、どのコース、どのパビリオンを予約して、どこで休憩してとか、ひしめき合う来場客をかき分けながら、先生も大変な事かと思う。
逆に9割が参加する事の方がスゴい話。
▲1470 ▼508
=+=+=+=+=
一部では辛坊さんの言うとおりかもしれません。
けど、単純に、あの敷地や混雑ぶりのさなかで、低学年の子供を引率するのは少々大変な気もしますので、安全優先で辞退は理解します。 しかも、隣県といっても、果てから近隣まで距離もさまざまですしね。
なので、家族で行ける人は行ってねって意味で、子供1人につき保護者一枚で無料券でも配布するくらいの配慮はあってもいいかも。
知り合いの企業は、1人3枚福利厚生で入場券?を受け取ってたので、できなくはないと思う。
中学生にもなれば自由時間を満喫できそうだけど、かなりの遠方なら敢えて行かないと思います。会場までのアクセスが、なんとも悪い地域もあるし。
だから、多くは立地や安全優先の観点から、辞退せざるを得ない場合もあるのでは。
▲54 ▼37
=+=+=+=+=
どうしてこんなこと言うのかな?選挙前なら分かるが、今ネガキャンされているのは、万博協会と吉村が本当のことを言わないから。来場者数だって関係者まで入れて発表しようとしたり、トイレが壊れているのも治ったのかもわからないし、携帯が繋がりにくいことも直ったと発表しないし、お手盛りマスメディアにまで突っ込まれる事実にも向き合えない、吉村と万博協会。まさに自分達でネガキャンの材料を与えている状況が分からないのかな?何を言われようが、毅然と真実を話しすことが大事。できないなら記者会見なんかやらないこと。IRのインフラ整備をある程度したし、IRのこじつけでやってる万博なんてどうでもいい話。お金が返ってくるわけでもないし、この後はお金を使わないこと。ブルーインパルスを飛ばしたいなら、大阪府が費用を払ってくれ。今求められているのは、吉村と万博協会の真摯な対応ということにいつ気づくのかな。
▲114 ▼107
=+=+=+=+=
「政治闘争」であるとちゃんと調べてから発信しているのかね?勝手な想像で調べてもいないことを断定的に言っているだけではないのか。とかく左派に対して勝手に決めつけていると言うが右派も大して変わらない。 おそらく政治的なモノから反万博の教師もいるだろうがそれが全てでもないだろう。 常識的に考えて小学生あたりを引率して混み合うようなところに行くのは目が行き届かない可能性が高く引率する方としてはできれば避けたいところであるだろう。 万博に行った経験が糧になるかどうかは分からないが、それだったら大阪だけの子供が無料招待されるというのもおかしな話である、国の税金が投入されているのに。
▲406 ▼238
=+=+=+=+=
万博がどうこうではなく、例えば修学旅行の定番?のディズニーランドで6万人で入場制限かかります、しかも迷子に対するマニュアルもしっかりと出来ていてスタッフも慣れています。 万博は広さも来場者数もディズニーランドより多い迷子に対してのマニュアルはあるだろうけど未経験のスタッフも多いでしょうし現場で対応しているトラブルも多いでしょう。 安全を選んで不参加を選択したら左だの政治闘争だのと決めつける思考の方が正直怖いです。実際大阪市はあくまでチケットを無料で配布するだけで参加した場合の引率や場内での行動、責任は全て学校に任せるとしている以上慎重になるのも仕方が無いと思います。
▲30 ▼9
=+=+=+=+=
政治闘争は特に大阪、兵庫では激しいといいますのでその影響が無いとは言い切れませんが、安全面で辞退する学校はあってもおかしくありません。 全国各地、諸外国からの観光客が一挙に集まる万博は、責任問題の問われる昨今の教育現場において、絶対的な安全性を確保した上で実行できるというには不安が残ってしまう行事であることは確実です。 なので、今回参加を実行した学校の先生方は、年度末年度初めのただでさえ大変な時期に、子ども達の貴重な経験の為に途方もない負担を請け負って勤務していたことは確実です。そんな先生方のおかげで子どもたちが貴重な経験ができているということには頭が上がりません。
▲113 ▼66
=+=+=+=+=
いや、左派関係なく、教員はこういったイベントに大勢連れて行くのを避けたがる。 何かあろうものなら即座に学校の責任を問われる。 そんな状況で、混みあうから大人数ははぐれやすい、現金不可、大勢がまとまって休息をとれる場所を確保できない、直射日光、雨を避けられる大きなスペースもない、そんな問題山積みなところには行きたくないでしょうよ。
▲843 ▼234
=+=+=+=+=
入場者数を増やす為に、無料招待の形を取り 子供達を政治闘争に巻き込んだのは、 主催者側だと思うのですが。 学校側からの要請であれば、発言の内容も理解出来るが。 ガス爆発問題、東京ドーム33個分の広さの敷地面積で開催されている万博を修学旅行先と決めた場合、一体何人の付き添いが必要になるのだろうか? 安全性も確保出来ないうえに、 教師の労働時間が問題視されているなかで、 更に教師に精神的、身体的な負担を押し付ける事に対しては、何も思わないのだろうか? 考え方が偏り過ぎていませんか?
▲97 ▼46
=+=+=+=+=
九割参加だとしても誇大な数字だと思ってます。実情は九割もの生徒はいけないと思う。 うちの子の小学校はここからひと月くらいかけて学年ごとに行きますが、幼稚園を卒業したばかりの一年生、しかも100人を越える団体は、あの混雑に先生10名以下ではつれていけないと、断念されてます。 中央線一本でいけます。それより遠い乗り換えが発生するようなところからは無理だと思います。 「学校としては行きますよ(高学年だけね)」という判断とお上へのお返事を学校としてはしないといけないところがほとんどだと思います。 政治的な思想的な話もあると思いますが、子供に対してまで個の主張を押しつける教師がいるなら、公務員は辞めて政治家にでもなればいいと思います。
▲15 ▼22
=+=+=+=+=
逆に言えば9割は行くということではないでしょうか!色々な面で学校も大変だけど 9割が行くってすごいと思う 前回の万博小学生6年生くらいの子は ほとんど言ってるが学年全部ではなかった まあ小学生の人数も多かったからかなあ 外国を知るってことは良いことだと思う 9割の子供たちが安全に他国を知るってとってもいいと思う 記憶に残るし行ってみたい国も増える
▲247 ▼127
=+=+=+=+=
政治闘争?確かに一部ではそんな考え方してる人もいるかも知れませんが一般人のほとんどはそんなに深く考えてないと思うのですが。 私はあんまり興味がないのですが知人の中には絶対行きたいと言ってる人もいるし並ぶのは嫌だから行かないという人もいる。 学校の一割が拒否。たがら政治と断言するのはあかんやろと思います。拒否した学校に聞いてから発信して欲しい。
▲172 ▼91
=+=+=+=+=
ユニバーサルスタジヲとか浦安ネズミの土地とかは家族や友人とかと行けばいい。。万博は今年しかない。変なお題目並べてないで素直に行けばいいんだ。平日なら予約しなくても入れる企業パビリオンもあるし、国連館や隠れ台湾館とか有益なパビリオンも多数ある。また、上流階級や特権階級の人々が、ゲートで大回りもしないで最短ルートを進んでいたり、予約もせずに全く待つこともせずにパビリオンやイベント会場に入っていく姿を見て、この国の身分社会や格差社会の現実を体感するのもいい経験になるであろう。
▲40 ▼83
=+=+=+=+=
保護者が自分の子供の安全を優先させた結果であって、引率の先生方の主義主張は関係ない。 辛坊氏は想定されるリスクを過少評価しているとしか考えられない。 もしも、事故等が発生し、小・中学生に危害が及べば教師側の責任が問われるのです。 あの広大な会場、すごい人ゴミの中で大勢の小・中学生を安全に引率するためにどれだけのマンパワーが必要かを考えたらやむを得ないと思える。 大阪府の中学生以下は入場料無料にすればそれでいい。
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
世界に触れる、絶対にいい経験になる。 それに無料で招待されてたら、行きたいよな。
9割が参加する。 確かに、残りの1割、参加しない学校も きっと小学生らは参加したいだろうけど、校長や教師の思想で不参加表明してる所も多いんだろうな。。
自分なら、学校には参加表明してほしいと思うもん。
▲30 ▼31
=+=+=+=+=
辛坊さんの番組は色々と勉強になるので、ラジオを中心にこれまでいくつかチェックしています。 辛坊さんって物事を右派左派で分ける事が多いんですよね。 少なくとも今の教育現場で教えてる教師って政治思想なんてどうでも良い人がほとんどなんだけどね。 むしろ今の教育現場は大変ですから、そんな事を考える余裕なんてないですよ。 あと今の世の中はあらゆる面で複雑なので、右派左派でスッパリ割り切れないのが現実なんです。
▲520 ▼177
=+=+=+=+=
辛坊さんも歳をとって感覚が鈍ったのか、言ってることがちょっと共感しにくいんだけど。今どき一部の左派教師の意見で学校行事を動かせるような学校は一握りだと思います。辛坊さんが言ってること自体が政治的で、政治的対立よりは純粋に、児童を連れていくことの諸課題が十分に解決されてるとはいえない状況に不安だから行かないんだと思いますけどね。
▲27 ▼7
=+=+=+=+=
万博遠足反対を「政治闘争」と言い切るのはあまりにも不正確。政治的思想は関係なく、安全性に懸念がある方は事実。メタンが爆発しなくたって、パビリオン等に入館していない大部分の時間は、5月を過ぎれば猛暑の屋外を歩くことになるので、子供の熱中症リスクは高くなる。引率する教師の体調だって危なくなる。ロボットじゃない。開幕初日のような荒れた天気の場合、子供達をどこに避難させるのか。ニュースで流れていましたよね。大屋根リングはたいした役に立たない。団体休憩所は時間まで決められた完全な予約制で、仮に予約できたとしても子供達がおとなしく自分たちの区画の中で座っていられるとは思えない。申し込み、現場、そして事後の煩雑な事務手続きも、ただでさえ無賃残業が常態化している教師にかかってくる。万博遠足反対は、イデオロギーなど関係ない。
▲258 ▼128
=+=+=+=+=
無料の給水所があるとはいえ これから暑くなる大阪で日陰もロクにないような場所に百人以上の子供連れて行けとは、 政治云々ではなく健康上の問題です。 児童・生徒が倒れ救急搬送される場合 引率教師も同乗します。 それが一人だけでなく、バラバラな時間帯に倒れたら、と考えるとぞっとします。 誰が残りの児童・生徒を見るの? 辛坊さんは遠足に万博に行く学校に同行して取材してみたらいい もちろん一校ではなく数校 一校では参考にはなりません
▲139 ▼49
=+=+=+=+=
今回のこれは、政治闘争じゃないと思う。 政治的に反対(「カジノ誘致のための万博開催に反対」など)の教師はいると思うけど。今回のこれは政治的な判断で行かないのではないと思う。 そのような調査結果があれば別ですが。
オリンピックの時もそうですけど、この「始まっちゃったんだから応援しないでどうする」的な発言に、むしろ余程、意図的なものを感じます。
▲258 ▼114
=+=+=+=+=
政治闘争とまで言っていいものか?
実際には教員のほとんどは万博なんかに引率して行って万一事故が発生したらどうする?っていう思いの方が強いんじゃないか。
開催初日の現場状況からしても雨が降ったら最悪な事になるのは目に見えてる。 雨よけが少ないから集合して点呼取ったりするのも広場で傘差してやる? 晴れたら晴れたで熱中症対策どうする? トイレの行列見たらスケジュール通りになんて無理だよな。 引率する側からすれば普通の修学旅行以上にやりにくいと感じるんじゃないかな。
無料招待なんだったらチケット配って行きたい人は行けばいい。
>「大阪・関西万博へ無料招待 大阪市の小中学校 約1割参加せず」 9割が参加する事になるのだろうが、その中には行きたくない人も大勢いるんじゃないの?しかもこれ学校単位の参加不参加の数字でしょ。 これを政治闘争と言う辛坊氏の無理なこじつけはちょっとね。
▲362 ▼101
=+=+=+=+=
行きたくても行けない子がいるならば、行きたくないのに行かなきゃいけない子もいるだろうに。 親の趣味に付き合わされてうんざりしてる子どもって多いと思うけどね。 まあ、どっちにしても誰からも相手にされないから絡むのやめたらどうでしょうね。 騒いで喧嘩して注目を集めたいだけでしょ。 ヨットに万博の広告付けて太平洋で配信するのはどうでしょう。きっと見る人、行く人増えると思います。
▲191 ▼86
=+=+=+=+=
いままで、読売テレビの元アナウンサー辛坊治郎氏のXを日刊スポーツが連日のように取り上げたことはなかった。日刊スポーツは万博に関してだけ辛坊治郎氏のXを取り上げている。これは、日刊スポーツによる万博ビジネス(横山市長が批判している)だと思います。 辛坊治郎氏がXに投稿することで、自分のYouTubeの視聴者を獲得することにつながっていると思います。結果、新坊さんも横山市長の批判する万博ビジネスをやっているのだと考えます。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
学校のイベントにせずに無料招待券を配れば良かったんじゃない? 家族や友人で行った方が見たいところが見れるだろうし、パビリオンが全て完成してから行きたい人も居るだろうし。
って思ったけど、うちの子だったら無料招待券なんか貰ったらチケットショップに直行しそう。
まぁ、本当に興味ないとか行きたくないって人も居たんだろうし、政治だけとも限らないでしょ。
▲399 ▼171
=+=+=+=+=
これは教師がかわいそう。 むしろ逆やと思うな。連れて行ってる学校は不測の事態が起こった時どうするか考えてないんちゃう。運営が学校団体の予約をどういう風に捌いてるか知らんけど、学校団体が行ってる時に開幕日のような状態になったら誰が責任取るんやろな? 誰もとらへんわ。満足に下見もさせてくれへんねんから。
どっちみち学校団体は予約が必要なパビリオンは入られへんねんから、親が連れて行ってあげたらええねん。
親も無料招待しろよ。ケチやねん。
▲28 ▼9
=+=+=+=+=
万博に行くのを断念した学校の取材をした映像を見たことあるけど、生徒たちを移動させるのに一日の大半を費やして現地での見学時間を確保できないという理由から仕方なく断念したというものだった。この男は子供たちが政治闘争の犠牲になっているという明らかなデマを流しておりこの発言は問題発言だ。以前から危険な人物だと注視してきたがやはり間違いなかった。
▲110 ▼30
=+=+=+=+=
実家が大阪で、大阪府内の学校でしたが、卒業式に担任の先生から「みんなには君が代は歌わないで欲しい」と言われてびっくりしたのを覚えています。
万博に関しては、五感をフル回転して海外文化を体験することはUSJなどではなかなか体験出来ない、「今しか出来ないこと」「今しか感じとれないこと」だと思います。
チケット配って家族で行けばいいじゃん、という意見もありますが、でもなかには、お金の面や「無理」「暑い」「めんどい」「めんどくさい」と親に連れて行って貰えないお子さんも多々いるでしょう。 経験格差。
まあ学校に関しては、学校が決めたとこもあるし、力の強いPTAとかが反対してる学校もありそうかなとは思う。TBSで放送してた報道特集でもPTAが出てたよね。
でも行きたい子供もいるだろうし、休みたい子供は気兼ねなく全然休んでもらって欠席扱いにしないとかにしたらいいかもですね。
▲70 ▼52
=+=+=+=+=
万博への集団(学校単位)行動が危ない怖いと 保護者達が危惧しているのだから 「万博にタダで行けない子供達が可哀想だ」と言うなら 無料の入場券を子供達に配り 各家庭で行く行かないの判断をしてもらえばいいのでは 学校単位の集団行動で万博に行く事が 昭和の発想ではないでしょうか
▲136 ▼64
=+=+=+=+=
大阪府他市の教員です。万博はバス代高騰などの理由で本校では見送りました。そういった学校は多いです。私情など関係ありません。
大阪市内の学校でも生徒に重度の障害があるなど、電車などの移動手段に制限があったり、安全配慮が難しい学校もあったはず。
辛坊さん何を言ってるのでしょうか。
▲33 ▼7
=+=+=+=+=
辛坊が引率する訳でもないのに、 なに大口叩いているんだ?
生徒やその家族は、不安なら欠席でも すれば良い。 ただ先生は、それも仕事だと言われれば、 その通りだが、 嫌だから、行かない引率もしたくないとは、 言えないつらさがあるだろう。 何かあれば、責任をとらされ、叩かれる。 たださえ、先生は過酷な勤務で、 なり手が、どんどん減っている。
まぁ〜過去に迷惑行為をした辛坊に、 そんな気遣いなんて、無いのは分かっているけどね。
▲59 ▼8
=+=+=+=+=
政治闘争は確かにあると思います。万博側は自公政権+維新の賛助者と癒着者、他方は野党勢力の一部の強い反対者といったところでしょうか。
ただそれは双方に責任がある事です。『片側の考える貴重な体験』を政治的思惑で子供達に強いているとも言えます。日本は明らかに無党派層が多い国です。どちらも寄らない大多数の国民の視点からすれば偏向メディアが相対する偏向メディアを糾弾しているだけのように見えます。万博の開催期間中こんな主義者めいた主張が飛び交うかと思うと溜め息を禁じえません。
辛坊治郎氏が片側に立って他方を批判するのは妨げませんが、氏もまた同じ穴の狢です。やれやれです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
仮にメディアが政治闘争だと報道したらどうなるか。 それは相手を煽る事になり紛争の種になる。 本当に政治闘争だと言えるのか分からない。 学校が万博に行くのは強制されるものではなく自由。
一応著名人である人物が 今時左派とか右派とか公言して煽ってどうするのか。 互いが攻撃しあっても分断されるだけで何も生み出さない。
思想信条は自由で心の中に置いておく方がいい。 意思表示は選挙で行える。
▲48 ▼17
=+=+=+=+=
非常勤講師として二十数年ぶりに現場に戻って思いましたが、いま組合活動している教員いません。その代わり授業進行のノルマがすごいことになっています。行かないのではなく、行けない。貴重な授業時間をつぶされたくない立場からの決断だとしか、教育現場からは考えられません。 もう一つの要素は、万一児童生徒が(熱中症、伝染病、ガス爆発や混雑からくる混乱などの)事故に巻き込まれたときに、現場の教員に責任が転嫁されないか、いや、それ以上に子どもたちを助けられるか、危惧する空気があるように感じます。 不測の事態がおきたときには政治家が全て責任取るからどうか引率頼むと、テレビカメラの前で知事が明言するなどしたらよいのでは。 辛坊さんにも1時間の授業で教えるノルマを課して教壇に立って授業していただけると、現代の授業ノルマ達成できないと納得してもらえると思います。
▲624 ▼315
=+=+=+=+=
参加しましたが子供達が参加するほどの価値はありませんでした。経験になるだろうが糧にはならない。むしろ行きと帰りに無駄な待機時間が待ってると思うと子供達の体力が心配。回避した学校は理知的だと思います
▲53 ▼29
=+=+=+=+=
何もわかって無いな〜、辛坊さん。残念ですよ、貴方はもっと思慮深い人だと思ってました。 下見に行くまでも無く、危険を感じてるんだろうと思いますよ学校は。普通の遠足でも下見して危険な場所無いか、確認作業をしっかり行います。子供達は大人しい子ばかりでは無く、多動の子もいるし、水分不足や迷子の心配、あの人混みでは危険が多すぎるんじゃないですか?また、南海トラフ地震で津波来たらみんな一瞬にして星になりますよ。政治闘争なんて事で片付けてしまうのは非常に残念ですよ辛坊さん。本当に残念。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
え…辛坊さんって、そういう目でしか事態を見られないような人だったんですか。 行かない選択をした1割って、まずそのほとんどが万博へのアクセスが簡単ではない学校だと思う。加えて再三指摘されるように、万博内部の設備は多数の子どもを引率していく場所としては優しくなく、脆弱。多くの生徒の安全を守り、校外学習として成り立たせるのが困難と学校が判断したなら辞退するのは当然、というか辞退すべきでしょう。何でもそうだけど、アクシデントは甘い見積もりで行動すると起こるのですから。
あと、なぜ辛坊さんが、辞退に対してそこまで批判的なのか意味がわかりません。「招待」も自由なら、それを丁重にお断りするのも自由です。お上の招待を蹴るとはけしからん黙って従えみたいなお考えなら、そのほうが私はよほど怖いです。
▲387 ▼151
=+=+=+=+=
辛坊さんの言いたい事は分かるし、実際そういう面もあるとは思う。 メディアの現状は相当腐っているのも事実。
ただ、現状を把握せずに発言すると被害にあう方もいる。
確かに無料なら、遠足や修学旅行に取り入れるのが普通かと思うけど、中には学校行事として内容が既に決まっている事もある。
うちの子供の学校は毎年地方の学校・行政と交流事業があり、修学旅行などで、お互いの児童が交流する。 万博があるからと、一方の都合だけで長年続けていた交流を断念するのも判断が難しいと思う。
参加しない1割の学校が、根拠の薄い万博反対派の意見に乗ったり、政権批判に使うために子供を犠牲にしているとしたら問題ではあるけど、やむを得ない事情がある場合もあるので、慎重な発言が必要かと思う。
▲205 ▼123
=+=+=+=+=
政治闘争と断定する根拠があるのだろうか。 メディア批判しているようだが、自身は政治闘争と決めつけ、その根拠を提示していないのはいささか横暴だ。 一方で、何かと問題が多い万博を盲目的に支持する発言が連日続いており、その姿勢には首を傾げたくなる。
先日、雨も凌げない大屋根リングを擁護していたが、設計段階のミスであることは否めないだろう。 連日の発言は、メディア出身者とは思えない偏向が感じられる。
▲234 ▼87
=+=+=+=+=
バス不足なのでは? 大阪市内から地下鉄で行けるが、管理の問題で市内の小学校でも貸切バスを利用する学校が多い。 現状そのバスの奪い合い状態になっていることは辛抱氏は知っているのだろうか? 地下鉄は混雑しているから全校遠足となると安全管理が行き届きにくいのでできたら避けたい。 バスが確保できないので年間行事の予定が立てきれない。 全校遠足のタイミングに合わない。 そういったことから避ける判断もあると思いますよ。 一部組合が強い学校では、そういったこともあるかもしれないが、辛抱氏はとにかく贔屓の引き倒しがとても多い人物なので話半分でもまだ多いと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>大人の政治的思惑で、子供達から体験のチャンスを >奪うのは許されない
たかが万博の招待を断ったぐらいで政治的思惑とは。随分と飛躍させるものだな。逆に「全ての学校が参加」の方が共産主義的な香りがして怖いがな。個人的には、9割の学校が参加予定という時点で、そんなに断りづらい空気があるのか?と勘繰ってしまう。万博ハラスメントかとw
万博へ行かない学校の子どもたちは、他の場所で別の体験をすればよろしい。体験のチャンスがあるのは万博だけではないし、参加を見送る40校の理由も、様々でしょう。
>『左派教師による万博ボイコット』
この決めつけ、あまりにも失礼では。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
そもそもアンケートそのものにも問題があるんじゃないの? 万博への行く事を「希望する」と「検討中」の2択しか無かったんでしょ。 アンケート対象の全学校が「万博に行く事を検討している」って事になる。 こんなアンケートの取り方が公正だと言えるか?
アンケート結果を政治闘争に使ってるのはどっちだよ。
▲52 ▼6
=+=+=+=+=
そこまで強く言わないと注目されないのてコメンテーターさんも激しく言うのでしょうか。行事の決定権があるのは管理職なので、むしろ体制側、政権側の人達ですから、政治闘争的なことをしているのは保護者側で、それに屈していると思われます。自分も教師ですが、教育効果を考えたら万博は良いコンテンツだと思いますし、多くの同僚も同じ考えです。プライベートでは行きませんが。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
参加辞退した1割の中でも、全部が全部政治闘争ってわけじゃないと思います。 もちろん、そういった思想のもとに学校としての参加を拒否するところもあるでしょうが、やれ雨漏りがどうだのトイレが丸出しだのと、保護者側から見ても不安になってしまう要素が見受けられる会場には行かせられないと判断する学校だってあったでしょう。
老人は根拠のない自信と、主語がデカくなる傾向があって困ってしまいますね。
▲187 ▼122
=+=+=+=+=
なるほどね。あると思ったわ。 遠足ってどこに行くにも対策が必要なのは同じなのにね。
他界した母が小学校の教員で70年万博の引率で行ったが、 そもそも学校で行くようなのは 空いているマイナーなパビリオンを適当に回る程度しか時間がなくて、 それでもパビリオンという見せ物が用意されている分 教員が計画を考えなくてはならない煩わしさがなかった話だった。
高校ぐらいになると、 集合時刻だけ用意しておいて現地で解散で良く、 問題が起きたら連絡しなさい、緊急集合場所はココというだけだし、 中学は、それを班単位で行動とかが違うぐらい。
▲12 ▼11
=+=+=+=+=
はじめは反対意見ばっかりが報道されていたけれど、9割参加は良かった。 行かない学校では、行く学校が羨ましいと思う子達も随分といて、こういうことはきっと一生記憶に残ると思う。 家族と学校の友達と行くのではワクワクが違うしね。
▲53 ▼44
=+=+=+=+=
なんかこの人鼻につきはじめましたね。 政治闘争とかそんなんじゃなく、単に面倒なことに関わりたくないだけでしょう。熱中症になるだけで管理責任問われるのにあんな大人数のところに連れて行って怪我とか病気とかされたら色々言われるじゃないですか。 そもそもなぜ学校単位で行かせる必要あるんでしょうか?親と小学生の子供の世帯にタダ券配れば勝手にいくでしょう。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
政治闘争で万博ボイコットということではなく,安全性が十分確保されていないところへ連れて行って万一事故が起こった時に責任を問われるのが嫌で不参加なんじゃないの。つまりは保身よねぇ。一方参加する学校の教員は釈然としない思いをもっていながら,上から言われたら唯々諾々としたがっているだけでしょ。こちらも保身。参加,不参加どちらが児童生徒のためかということは二の次三の次でしょ。辛坊先生もっと学校の現状を正しく認識してからコメントしたほうがいいと思う。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
>「行く、行かない」や「行きたい、行きたくない」の選択肢は、子供たちや保護者にもあって然るべきだろう。何でも左派のせいにするなんて「例の教会」でもあるまいし。
維新と昵懇の辛坊治郎は左派教師の陰謀との論法を思いついたようだが、そこには保護者から多くの参加取り止め要求があったことがスッポリと抜けていると思う。
炎天下での待ち行列、雨ざらしの回廊、可燃性の有毒ガス噴出、陸路と隔絶された会場など、政治思想の左右以前に、子供の安全を心配する親心が招いた「拒否感」であり、教師はそんな保護者の声にも配慮しただけだ。
それでも維新や自民の画策した準備が万端ならば、子供の万博参加に反対する親など居なかったはず。
能登の復旧までも犠牲にして、材料も人手も機械も注ぎ込んだ挙げ句、開幕してなお未だに「パビリオン建設中」なのだから、盤石な準備を是とする国民性からしても恥であり、万博は「失敗」なのだと思う。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
いろんな学びにはなるのでいいとは思いますが、まだ問題山積の中で子供を引率するのは大変です。お昼代が自腹となると、お父さんの何日分のお昼代になるんだろう。それに暑さ対策の飲み物代、お土産。一万円持参でおつりくるのかな。 遠足で一万円はちょっと考えちゃうな。親の立場だとね。政治うんぬんよりも、お金がかかりすぎちゃって遠足よりも日帰り修学旅行な感じがします。
▲74 ▼122
=+=+=+=+=
辛坊さんの言われるように政治闘争、左派教師によるボイコットなら大問題だけど裏付けはあるのかな。
なんにせよ不参加とした小中学校は保護者会とか開いて広く意見を募ったのですかね。 私はそのほうが気になります。 参加したい児童、生徒が数多くいたならば、実現化するために何をしたらよいか講ずる。 出来ない理由探しより、教育的にも健全で建設的。 9割の先生方はそうした努力を重ねてきたわけですし。 教育者側で不参加とするもっともらしい理由付けをして独断決定したならそれを問題視したらよいかと。
今しか開催していないのだから行っておいたほうが思い出に残ると思いますよ。 他の観光地は大人になってからでも行けますから。
▲120 ▼95
=+=+=+=+=
参加しない1割の学校が、どういう理由で、この決定をしたのか?にもよると思う。 思想的なのか、それとも、例えば、教員の人数が少なく、管理しきれないだとか、少なからずお金は使うだろうから、全家庭でお小遣いを渡すことに、理解が得られないだとか。色々な理由があるのかもしれない。 その辺のところはどう書かれていたのだろう?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
辛坊さんの言うようなこともあるのでしょうけど、不安があるから、心配だから行かせたくないという人たちの気持ちを、反論できないように圧えつけているような気がしてなりません。(記事だけ見てるのでよくわかりませんが)
テレビハラスメント、メディアハラスメント(そんな言葉ないのでしょうけど)みたいな圧になってないと良いのですが。
もし圧になってるようでしたら、色々お辞めになった方が良いかもしれないと思いました。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
いやいや、権力を監視して、問題点を追及して、改善させるのが、 辛坊さん達の役割では?
吉村知事に追従し、 政治闘争や左派系教師のせいにするのは卑怯。
日本国で開催される万博に、行きたくない訳ないし、学校の先生達や保護者だって、行かせてあげたいに決まってるじゃん。
子供達の為に、安心安全に参加出来る体制を整える指示を出し、環境整備するのが、子供達の為に尽力する事が、トップの仕事であり、 それを求めるのがメディアの役割では?
吉村知事は、コロナ禍でも、大阪の子供達の教育補償よりも、 突然9月入学を推進し出して、混乱させ、ガッカリした。 今に思えば中華移民政策の為。
参加できなかった学校も、悪くは無くて、距離的な事や人的な事や安全面や様々な事情に考慮しなくてはいけなかったのだろうし、
安全面の不備を共産党に指摘され、まさかの共産党が活躍し、共産党以下だという事に危機感を持って欲しい。
▲103 ▼53
=+=+=+=+=
ウチは中学生と小学生の子供が居ますがどちらも今週遠足で万博に行って来ました! どちらも楽しかったと言ってました。
その話を職場でしてたら、ある小学生の子供を持つ親が堺市らしいですが、早々に学校が辞退して行けないらしく、物凄く行きたがってて、お金払って親が連れていくか悩んでいるんだそうで、学校に対して怒ってましたね!
確かに先生達は大変だったと思うと感謝しかないですが、学校によって差があるのは可哀想ですね。
▲68 ▼63
=+=+=+=+=
> 一部の先生達の思想・政治闘争の犠牲になって万博にタダで行けない子供達が可哀想 > もっとハッキリ言うと、『左派教師による万博ボイコット』
これは辛坊さんのコメントに賛同かな。誘致や開催に反対するのと、実際始まったものに反対するのは意味合いが違う。もうすでに出来て動いている訳なんで、今更反対したところで例えば建設にかかったコストとかが返ってくる訳でもない。できてしまった物は最大限活用すべきだと思う。で事後に検証なり批判なりすればいい。
▲15 ▼36
=+=+=+=+=
先日子供連れて行って来ましたけど 行かないと勿体ないですよマジで こんな経験出来ないですよ 行ける環境が無いなら仕方ないですけど 行けるのに行かないは勿体ないです もともと子供達に来てもらいたいって事で考えられてるので配慮があちこちに有ります 電車も子供車両とかね 団体で行くとパピリオンとかも配慮されてると思うので 1割の行かない学校は体験してきた私達親子からしてみたら可哀そうです
▲81 ▼95
=+=+=+=+=
左派だの、思想・政治闘争だの、関係ないと思いますよ。子どもを参加させるのを躊躇っている親たちはおかしいからおかしいと言っているだけ。先生たちは、子どもの保護者である、その親たちの声に耳を傾けてくれているだけのこと。子どもの安全を考えてくれているだけのこと。行きたいご家庭は、各々でいけばよいだけのこと。
▲113 ▼61
=+=+=+=+=
チケットはただで配れば、行けないということはないのでそれも良いのでは。ただ、空いている平日に行けるように休みとっていいとか、あとは引率する人がいなくていけない子供はかわいそうかな。中学生は子供同士でOKにしたらいいかな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
子供達には絶対に参加させるべき。こんなチャンス二度とないかもしれない。大人の政治的考えで子供達に万博を触れさせる機会を奪ってること自体日本をダメにする教育をしてる。 子供達が参加してどう思い、後々その体験で人生の選択に役立つかもしれません。
▲22 ▼50
=+=+=+=+=
国会で日教組日教組とヤジを飛ばして予算委員長に注意された安倍晋三さんを思い出しました。さすが安倍さんが好んで出演した「そこまで言って委員会」の元司会者辛坊治郎。思想的に安倍さんと辛坊さんは近いんでしょう。ところでメタンガス問題で安全性に疑問を感じて遠足をやめた学校があると思うんですが辛坊さんはそんな学校は無いとお考えなんでしょうか?
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
大阪の教育委員会・組合は、橋下知事・市長時代にコテンパンにやられたからね。 未だに、そいつらの影響下にある学校が意趣返しで参加しないんでしょうけど。 9割の学校が行けるのに、大人の政治的な事情で自分達の学校だけ行けないなんて、生徒が可哀そうだと思いますけどね。 55年前の万博は病気で入院していたため、ドクターストップで遠足に行けず、行った同級生の話を聞いて、楽しみにしていただけに本当に口惜しい思いしましたし。
▲21 ▼45
=+=+=+=+=
いやいやそれだけじゃないでしょ? 特別支援級の子だけじゃなく発達グレーも多い中何かあれば先生の責任学校の責任ってなるからリスク回避してるんじゃないの?
いろんな国の文化や最先端の技術に触れるのもいいと思う。団体専用列車も臨時であるみたいだし。 でも逆になんで全部の学校が万博行かなきゃいけないのか謎。
学校判断でいろんな行き先があるのが普通
特色があっていいと思う。
政治っていうなら無理やり圧力かけてくる方が政治やん。
大阪の子はそもそもただでいけるんだろうし、そこまで重要じゃないと思うわ。
うちの地域の小学校子どもたちの遠足天王寺動物園や海遊館やけど、そこに学びはないの?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
これがもし本当だとしたら、子供達が気の毒 家庭の事情で行けない子供などの親は、有難いと思うけどな 辛坊治郎さんの子供の頃の万博も学校、子供会と連れて行ってもらって初外国人にサインをもらったらして興奮したらしいな
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
行きたくない子が居るのは分かる。それは遠足、修学旅行も同じ。 ならば個人的に休めばいいだけ。 行かない理由が、メタンガス、硫化水素だけでなく、オペレーションのいい加減さで事故に巻き込まれる可能性やトイレが特殊だとかネガティブな情報を流しているマスコミ、著名人が問題。実際に現地を訪れて真偽を確かめてからの決定ならば尊重するべきです。 行かない行動が問題ではなくその理由が問題なのではないでしょうか?
▲179 ▼201
=+=+=+=+=
全校確認したわけでもないのに決めつけて言ってるだけでしょう。
自分もオールドメディアはダメだと思っているけど、客観的証拠に基づいて詰めればいいのにそれをやらないのは辛坊もオールドメディアの一員な証拠。
演出とかポジショントークの一環でしょう。
▲144 ▼55
=+=+=+=+=
いや、校外学習で行かない子には、本人と保護者のチケットもらえるから、その機会は奪われない。 なぜ、その万博へ校外学習に行かせるだけの予算を、他に回さないのか。やり出したまま使えなくなったICT機器、やりかけで予算がつかなくなったトイレ修繕、耐震工事以降、老朽化する校舎。 すべて予算をつけず、すべて万博に回したのは、政治が絡んではいないのか。人気取りじゃないというのか。ほんまか?ほんまにほんまか?笑 そう思います辛抱さん。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いやいやいや、政治闘争でも政治的思惑でもなく、引率者の責任として、交通、費用、熱中症や荒天、迷子、トイレ、食事など、リスクが高すぎて遠足などの行先として適切でないと判断しただけの所がほとんどでは?
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
>大阪市内の小・中学校など412校のうち、少なくとも40校が学校での参加を見送る
この見送った40校は、招待されている児童の家族に「招待」の旨、事前に知らせ、見送りにする事の相談はしたのでしょうか!?
招待されたのは、「生徒」であって「学校」ではありません。
もし、家族の意向を聞かないで「見送り」にしたとしたら、何処にそんな権利があったのかを、説明する責任が生じますが… 詳しい説明もしてはいないのではないでしょうか!?
それぞれの地域の教育委員会にも、責任は波及するでしょう。
▲17 ▼53
=+=+=+=+=
現地の小中学校だとおそらくバスを使わず公共交通を使うと思うがそうとしたらあんな貧弱な交通網では教師は二の足を踏むよ。団体行動はバスで学校から現地へを基本としている。交通機関での団体行動の大変さは辛坊氏は分からないだろうね。ただ単に教師の思想だけでは決してないはずだ。
▲59 ▼21
=+=+=+=+=
生徒だけの日があるの? トイレ並ぶんだよね? パビリオンはずっと涼んでられるわけではないんだよね?外に並ぶんだよね? ご自慢のリングはこの前の雨で横殴りの雨には無力なんでしょ?真夏じゃなければ日差しも斜めから入ってくるよ?開催日の半分は真夏日になるかもしれないんでしょ? 救護所がパンクするかもよ? 子供達の安全と健康を考えたら回避するのも選択肢としてあるでしょ。 それともこの辛坊さんが保証してくれるの? あと、大阪の子供達だけに無償でチケット配ったんなら赤字の場合は大阪だけで補填してね。
▲38 ▼42
=+=+=+=+=
参加しない学校で親に連れて行ってもらえない小中学生は、辛坊さん以下万博反対派を攻撃する人達が交通費を負担してボランティアで引率して連れて行ってあげたらいいではないですか。もちろん何かあったらその人達が無条件無制限に責任を負うということで。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
交野市等行きたくないと行っている人々に、特段関わる必要無いし。見学希望者の皆さんに対して、色々な情報発信をお願いします。暑さ対策、予約の有無のイベント情報(各自治体・各国・企業)の掲示案内板「大型ビジョン」等を東・西ゲ−ト入ってすぐの目立つ位置に設置して欲しいです。宜しく対応宜しくお願いします。
▲66 ▼99
=+=+=+=+=
小中学生の万博見学は「招待」であって、「動員」や「徴用」ではないんだろ! 交通渋滞、環境、安全、衛生等への懸念で、学校が独自の判断をするのは自由であり、1割が従わないと「政治闘争だ」と決めつけるのは、全体主義に他ならない! 逆に9割が従ってるというのは「大阪は恐怖政治でも、やってるのか」という話。 「政治闘争だと正確に伝えないメディア」って「行かない学校の教師は政治闘争をしてる」というのは、辛抱の頭の中だけにある偏見以外、何の根拠もない妄想なんだから、メディアが伝えるわけが無い! 逆にこの人、もうメディアに出してはいけない人だと思います。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
本当に政治闘争なんだとしたら、確かに子供たちが可哀そうかと思います。
また、万博に関してはいまだに否定的な記事が多く、なかなかこう言う見解はでてきません。
辛抱氏、仕事を減らしてからは、以前よりも踏み込んだ発言が多いように見えます。
▲16 ▼21
=+=+=+=+=
政治闘争かどうかは不明だがとりあえず火災が起こるレベルのメタンガスが出ている場所に大切な子供たちを行かせるとか何か事故が起こった時責任追及されるくらいなら見送りを選択するけどな。 なんか行かないのは悪と考えるのか如何なものかと。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
先生方の下見が充分にできない。入場退場の大行列が伝えられたこと。メタンガスが出ていること。お弁当を日向で食べること。会場内に日陰がなく熱中症の危険があること。救護室に医師が不足していること。などがあるので子供達を守るために万博は避けられた。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
「大阪・関西万博へ無料招待 大阪市の小中学校 約1割参加せず」 確かになにか含むところのある報道です どう考えても「……約9割の学校が参加し見学した」というのが報道でしょう わざわざ1割の非参加を強調する不自然さは何なのでしょうか?
事前のネガキャンで見た報道によれば、半数以上の学校が参加を見送るような書き方でした メディアの期待に反して、9割の学校が参加してしまったから悔し紛れで「1割参加せず!」と書いたとしか思えませんね そもそも何十年に一度来るか来ないかのイベントで、世界中のパビリオンや国柄を実際に経験できる貴重な経験の万博見学を、府や県が無償で招待してくれるのだから、親としてはありがたい申出です それを色んな屁理屈をつけて欠席に持って行った教職員には、イデオロギー的な理由があったのではと勘繰る人はとても多いんじゃないかと思いますね
▲14 ▼16
=+=+=+=+=
>辛坊氏は吉村知事の発言の記事を引用した上で「本人は言いにくいだろうから、代わりに言ってあげる。一部の先生達の思想・政治闘争の犠牲になって万博にタダで行けない子供達が可哀想だ。この事態が政治闘争だと正確に伝えないメディアは腐ってる」と指摘。 そして「もっとハッキリ言うと、『左派教師による万博ボイコット』です。世界を体験する貴重な機会を子ども達から奪った教師の責任は重いです。ウクライナもパレスチナも頑張って参加してるのにね」と続けた。
辛坊氏に同意します。子供達はいろんな物を見て、肌で感じて経験する事が何より大切です。それを一部の教師の思想信条を押し付け、子供達の権利を奪い、誘導しないでほしい。学校が不参加を表明した生徒の親御さんは負担が伴いますが、せっかくの機会なのでお子さんを連れて行ってあげて下さい。
▲4 ▼30
=+=+=+=+=
「体験格差」 これについて、大人はもっと真剣に考えた方がいい。 日本人のパスポート 所有率は20%くらい。日本人は全然 海外に行かなくなった。万博は世界を垣間見る絶好のチャンスだと思う。 なんなら 関西圏の全ての子供に無料でチケットを送ってもいいと思う。これは未来の日本への投資だから。
どんな人でも自分の人生を振り返ると、ターニングポイントとなるような出来事やイベントがあったはず。万博はそれになりうると思う。
▲207 ▼192
=+=+=+=+=
事実をもとに批判されてる万博と政治的とか学習や教養と言って擁護するのは別の話で、ネガティブな情報が出回るならポジティブな情報も出回るが圧倒的にポジティブ材料が少ない時点で万博に価値を見つける事をメディアやマスコミと言って責任転嫁してるだけ。 メディアマスコミを批判するなら協会の発信力の無さを突かないのはおかしい。
▲29 ▼13
=+=+=+=+=
この人も右だ左だと直ぐに決めつける 今や組合で云々は希少価値級では? そうしたがる人の方に何か裏感じる 府が付添い人を配置しするとか 設備の安全を安心できるようにするとか 場内の急病対策や休憩場所を増やすとか 安心安全対策をもっと追加してほしい 吉村さん、大丈夫ばかりじゃない?
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
その通りです。大阪は、かつては日教組(立憲系)、全教(共産党系)、社青同(社民系)、解放同盟系などのセクトが乱立し、学校内で対立していたんです。橋下知事誕生で、彼がその組織と弾圧的に対峙し、彼らは孤立していきました。当時は、校長や教頭と反目し、管理職と対立することを是としていましたから、職員会議は混乱しかありませんでした。「学力は数値化できない」といって、まともな授業ができていないことで生じた学力低下について、我田引水の理由をつけて大阪の低学力状況を正当化していたんです。その連中は、老齢化して、今では影響力を持っていないか、薄れていますが、まだ残存兵がいるんです。「反万博」を掲げて戦うのはよいですが、子どもを犠牲にしてはいけません。家庭の事情で万博へ行けない子がいることを、教師は真剣に考えないと。マスコミは誰の味方ですか?
▲36 ▼52
=+=+=+=+=
子供がかわいそうなのは全くその通りで、大人の都合で参加しないのは間違いないわけで。安全性が問題と言うのであれば、安全に参加するにはどうすればよいかを考えればよい。 自分たちの怠慢なのか、政治的信条かはわからないが、大阪の公立学校の教師の中には、維新を極端に毛嫌いする人がまあまあいるので、やはり左の意地かな。橋下時代に退職金等々結構下げられたことを恨むのは分からないでもないが、子供には関係ない話。 まあただ、政治闘争だとまでメディアで伝えることはしなくてもよいかな。
▲34 ▼63
=+=+=+=+=
『一部の先生達の思想・政治闘争の犠牲』・『左派教師による万博ボイコット』…だとは私には思えません。
万博会場では爆発事故もありましたし、開幕当初は時期的には良い季節ですが混雑や混乱が予想されます。 その後は梅雨や酷暑…夏休み明けには運動会や体育祭など行事が目白押し。
そういったことを考慮しての判断ではないでしょうか?
学校単位での来場を見送った学校の小中学生には無料チケットを配布して個々で参加してもらえばいいと思うし、保護者アンケートを実施して判断した学校もあったと記憶しています。 学校や先生方の思想のせいにするのは、それこそ『政治闘争』にしようとしてるように思えます。
報道の仕方を指摘した吉村知事の意見は「なるほど」と思いましたが、辛抱さんの考え方は偏りすぎてて同意しかねます。 辛抱さんの指摘で違う見方に気付かされることも多いのですが、今回の見方は違うのではないでしょうか?
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
>もっとハッキリ言うと、『左派教師による万博ボイコット』です。世界を体験する貴重な機会を子ども達から奪った教師の責任は重いです。
9割が参加しているんなら罪だボイコットだと騒がなくてもいいんじゃないかな。 1割の不参加なんて低い方でしょう。
それに開催直前でも爆発してもおかしくないガス濃度が部外者の通報で見つかるなど、安全性に疑問を持つ先生や保護者がいても仕方ないでしょう。 行く意義を見いだせない教師や保護者がいるのも当たり前でしょう。
それをひとまとめにして左派教師だ、ボイコットだと騒ぎ立てるのが辛坊さんの思ういのち輝く未来社会なんでしょうか。
攻撃を受けたから、自分たちを理解しないからと人を攻撃するのは私の常識からすると、あまり良くないと思います。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
万博行ってきました。こんな最高な校外学習はありません。行かないなんて勿体無い。世界の文化を目の前で学べる機会なんで無いですよ。五感を使い学びがあります。我が子とまた行きます。家庭によっては行かない方、行けない方もいるでしょう。行かせたいけど、付き添い分の料金も出さないといけなくなります。 学びの機会を失ってほしく無いなと思います。
▲109 ▼122
=+=+=+=+=
東京都民ですが、私の周囲の大人、若者、子供の間で大阪ネタで人気があるのは、USJ、よしもと、お好み焼き等々w 万博は話題にすらなっていない。行きたい、行きたくない、賛成、反対というのではなく、興味がない、面白そうとは思わない。という感じです。 だから辛坊さんの言うような政治闘争とか聞いても首を捻るだけです。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
各学校は子供たちの安全を理由に参加を見送ってますからね 政治闘争だと勝手に主張して、もし参加を決めた学校の子供たちに事故があったら どう言い訳するんでしょうね?
安全と体験を天秤にかけて参加を決めた学校は何も間違ってはいないし 参加見送りを決めた学校も間違っていない 勝手な憶測や邪推で無責任な発言をしている人間に問題がある
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
参加見送った学校の子供にはチケット無料配布されるんだから良いでしょう。 危険だから行きたくない人も多数いるのに強制的に行かせる方が問題です。
メタンガス、硫化水素だけでなく、オペレーションのいい加減さで事故に巻き込まれる可能性が高いことはこの数日の対応を見ても分かります。 教師の手に負えるとは思えません。 責任感が強く、権力に屈せず正しい選択をした学校が1割あったというのが本当のところでしょう。
▲175 ▼227
|
![]() |