( 284363 ) 2025/04/20 03:21:55 2 00 【速報】首都高速で3台の玉突き事故 心肺停止で搬送の2歳男の子が死亡 トラックを運転していた仲本大河容疑者を現行犯逮捕「直前まで前方の状況に気づかなかった」TBS NEWS DIG Powered by JNN 4/19(土) 14:16 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f8a021e1d93dcafe66ef3b5015fd13dfeee9fd01 |
( 284366 ) 2025/04/20 03:21:55 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
19日午前、東京・板橋区の首都高速5号池袋線で、トラックと乗用車あわせて3台が絡む玉突き事故がありました。乗用車に乗っていた2歳の男の子が死亡し、3人がけがをしました。
19日午前10時すぎ、首都高速5号池袋線・上りの高島平入口付近で、「トラックと乗用車の事故」と目撃者から110番通報がありました。
警視庁によりますと、走行中のトラックが前の乗用車に追突し、あわせて3台の玉突き事故になったということです。初めに追突された乗用車には一家4人が乗っていて、夫婦と9歳の女の子が軽傷を負ったほか、運転席側の後部座席に乗っていた福田悠人ちゃん(2)が心肺停止の状態で病院に運ばれ、その後、死亡しました。
警視庁は、トラックを運転していた仲本大河容疑者(28)を過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕。仲本容疑者は取り調べに容疑を認め、「直前まで前方の状況に気づかなかった」「前を見ていなかった」などと供述しているということです。
警視庁によりますと、事故当時、現場は渋滞していたということで、当時の詳しい状況を調べています。
TBSテレビ
|
( 284365 ) 2025/04/20 03:21:55 1 00 このテキストのコメントをまとめると、以下のような傾向や論調が見られます。
- 一般的には、追突事故について注意喚起や安全運転の重要性が強調されています。 - 運転中の不注意やながら運転、スマホ操作による事故が懸念されており、取り締まりの必要性が訴えられています。 - 特に大型車やトラックに対する安全性に関する議論も多く、追突事故で死亡事故が多いことや事故対策の必要性が指摘されています。 - 車間距離の重要性や、事故時の車両の設計、車種による安全性の考察も見られます。 - また、子供や家族を乗せた場合の事故への恐怖や対策も多く述べられています。 - 高速道路や渋滞時の運転、事故回避の方法についての提案や経験談も含まれています。
(まとめ) | ( 284367 ) 2025/04/20 03:21:55 0 00 =+=+=+=+=
さっき常磐道、走っていたら乗用車同士の追突事故を見かけました。 人の目は前を見てるはずなのに追突する意味が分からない。しかも高速で。もっと運転に集中して欲しいものです。 今日は行楽日和で一家で出かけた末に事故に巻き込まれたのでしょう。 2歳なんて可愛い盛りなのに、こんな目に遭ってしまい、本当に気の毒です。
▲7462 ▼855
=+=+=+=+=
交通事故は自分が安全運転でも、巻き込まれたら終わり。 それでもなるべく事故に遭う確率を少しでも下げるために トラックとは横並びで走らない、トラックとは車間距離を取る とにかく自分より大きい車には、なるべく近づかずに前後左右、距離をとる事 を心がけてます。
少しの心がけで助かることがあるかもしれないから、道路では、常に事故に遭う可能性を考えた動きを出来るだけして、大切な命を守って欲しいです。
▲856 ▼105
=+=+=+=+=
同じ年頃の子供を持つようになり、この様な幼いお子様が亡くなる事故のニュースを見ると本当に悲しく思う。
頼むから『ながら運転』やめてくれ
トラックは重量もあるので追突したら重大事故になるってのを、プロドライバーなんだったら理解して欲しい…
▲2688 ▼147
=+=+=+=+=
乗用車の予防運転システムは進歩がめざましく、自分が運転していても、確実に事故の低減に繋がっていると実感する。よく言われることだが、トラックなど大型車両には予防安全システムの装着を義務化すべきだ。車両重量が大きいため、衝突防止システムで停止することはムリかもだが、確実に減速してくれれば、衝突時の衝撃が軽減されて死亡事故が絶対に減ると思う。自分が高速を運転していても、後ろに大きなトラックにつかれると心地よいものでは無い。
▲474 ▼38
=+=+=+=+=
環状線もハープ橋辺りまで渋滞してた。 高島平からだからそうとな事故だったんだろう。 幼い子の命が奪われるなんて悲しい 一部のトラックドライバーだけど、スマホやタブレット操作しながら運転してるよね ドライブレコーダーも重要だけど、室内の監視もしていかないとこの様な事故は無くならない ほんと一部のドライバーの所為で義務化になったらたまったもんじゃない
▲2422 ▼162
=+=+=+=+=
運転中は一瞬の気の緩みでこういう事故に繋がるのですから、本当に気をつけねばと思います。 辛いですね。チャイルドシートに乗っていたでしょうが、それでも亡くなってしまうのですね。ご家族の悲しみを思うと胸が痛みます。 トラックには追突防止装置とかってまだ搭載されていないとしたら、いや全車に早急に対応が必要です。
▲226 ▼40
=+=+=+=+=
朝の時点ではお子さんのお名前は出ていませんでした。 亡くなったことで発表されたのだと思いますが、どの程度家族の意向は反映されているのでしょうか? この被害者のみの名前だけを公表する制度なくしませんか?
短い人生だったお子さまのご冥福をお祈りし、ご家族のケガが早期に回復されることを願います。
▲2048 ▼302
=+=+=+=+=
渋滞の最後尾の時は必ず前車とのスペースをかなり広めに空けるように減速してます。 以前当方はバイクでしたが、信号停車時に追突された事がありますが、前車との間に1台分くらいのスペースがあったことと、たまたまミラーで確認できていた事で多少被害が軽減できました。 たまたま死にはしなかったですが、今でも後続車は信用できないので、今でも前方のスペースだったりなるべく退避できる可能性を残すように停車位置を考えるようになりました。 避けられる事故ばかりでは無いのは分かってますが、生き残る可能性を少しでも上げられるように自衛も大事です。明日は我が身です。 男の子の御冥福をお祈りします。
▲42 ▼0
=+=+=+=+=
私も先日、一般道ですが夜間に追突事故に遭いました。ドライブレコーダーで確認してみたら、衝突の瞬間相手は下を向いており顔が明るく照らされてました。ながらスマホであることは明らかでした。 ほんの一瞬目を逸らしただけでこのような事故は起きてしまいます。 ドライバーのみなさん、今一度初心に帰って安全運転心掛けましょう。
▲630 ▼11
=+=+=+=+=
今回は飲酒ではなさそうだけど、車間距離が不適切とかスマホみてるとか原因はいろいろ考えられる。 しかしそもそも、トラックや貨物で、乱暴なドライバーがいる。本当に頻繁にみる。あんな大きな図体で追い抜きジグザグ運転してたりスピード違反してるの怖いよね。業務車両の安全装置はどの程度普及しているのか分からないが、衝突防止装置は必要だな。
▲462 ▼32
=+=+=+=+=
首都高はカーブが多いのに飛ばす輩も多いからね。カーブの先で渋滞してて何度かヒヤリとしたこともある。特に5号線の高島平付近は急なカーブも連続しててトラックの横転事故も多い気がする。渋滞中にながら運転してた人が玉突きしたのを目の前で見たことあるし。ハンドルを握る方はホントに気をつけましょう。人の命を守る運転を!
▲569 ▼28
=+=+=+=+=
首都高は車間距離を取らないクルマが多い。 設計も悪く分岐や合流も頻繁で車線もわかりにくいため前方不注意になる運転者をよく見る。 何かの理由で首都高を利用しなければならない時は車間距離を取って前方に渋滞後尾を見たらすぐに速度を落としゆっくり走行に切り替えること。止まっているより後方からの追突時の衝撃が緩和されます。
▲197 ▼5
=+=+=+=+=
多分チャイルドシートはしていたと思うけれど、 大きなトラックに高速度で突っ込まれたらひとたまりもないですよね。
高速道路走る事もありますが、やはりトラックが近くを走っているとこわいです。 前後からトラックに挟まれて亡くなられた事故も聞いた事ありますし。
2歳って言葉も何となく喋るようになって、でもまだ赤ちゃんっぽさもあって可愛い時期。 天気がいいからお出かけしてたのかな。 ご冥福をお祈りします。
▲259 ▼36
=+=+=+=+=
うちにも今2歳の男の子がいるので 想像をするだけで胸が痛くて、呼吸が苦しくなります。 いつものように家族でお出かけして、いつも通りの家族の時間だった、突然それが奪われて。 産まれた瞬間から当たり前のように傍に居た我が子が、抱きしめてもぬくもりがなくて、呼びかけても目を開けてくれなくて、抱きしめ返してくれない、笑ってくれない、泣いてくれない。地獄ですよ。 車に乗っている以上、自分が誰かの人生を壊す可能性があるということを忘れないでほしい。私も忘れないようにしたい。 "自分だけは大丈夫"だなんて、そんなことこの世に存在しない。失敗しない人間はいない、死なない人間はいない。 命は一つしかない。取り返しつかないことになる前に、改めて自分を戒めます。
▲425 ▼49
=+=+=+=+=
普通に運転していて前の車に衝突することはあり得ないわけだから、一時的な不注意か、もしくは過労による居眠りだろう。いずれにしても2歳の我が子を突然奪われた両親の悲しみは想像を絶する。悲しみだけでなく、今回のように「誰のせいでこうなったか」がはっきりしている場合は、その相手への怒りを、自分の中でなんとか処理しなければならない。これも筆舌に尽くしがたい、大変な苦行だと思う。 私達一人ひとりが、いつ被害者や加害者になってもとかしくないのだという意識を持って、安全最優先を忘れずに運転しなければならない。徒歩や電車・バスでも移動可能な場合は、なるべくそっちを選ぶということも事故を減らすために必要だと思う。
▲35 ▼12
=+=+=+=+=
仕事の関係でいろんな車両、特にトラックに乗るけど、安全意識の希薄なドライバーは一定数いる。 前車と車間距離を取って走っていたら間に強引に割り込むドライバーは多い。減速して車間距離取るようにしてるけど、そういうドライバーは車間距離を取る意識が希薄。トラックは急ブレーキ踏んでも直ぐには止まれないことを今一度認識するべきだと思う。
▲83 ▼3
=+=+=+=+=
この事故の原因は居眠りなんじゃないかなぁと即思いました。 運転中眠くなるのは自分だけの問題と考えがちですが、最悪の場合事故を起こす原因となるので、運転手は常にベストな状態で運転して欲しいと思う。 居眠りは悪質ではないからか、罰則は低いようですが、実際は車の制御全くできなくなる点で、携帯使用や飲酒よりも自分や相手に対して危険な行為だと思います。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
2歳のお子さんのご冥福をお祈りいたします。実家に帰省するため3歳0歳の子供2人を乗せてよく高速に乗りますが、やはり大型トラックが近くに居ると緊張感が増してハンドルを握る手に力が入るし、なるべく近づかないようにはしてます。でも、どんなに自分が気をつけていても一方的に突っ込んでこられたらもうどうしようもない。ご家族の悲しみを考えると胸が締め付けられる思いです。
▲28 ▼9
=+=+=+=+=
追突されたら、何が何だか分からない内に身体が動かされる
バイクで追突された時は、気が付いたら隣り車線方向に横倒し 車が来て無かったから助かった けど二週間頸椎コルセット
最後尾に付いたら、後が減速して停止するまで気を張る様になってしまいました
▲175 ▼16
=+=+=+=+=
事故の影響を考えたとき、不注意のリカバリーを考えるべきは普通自動車ではなくトラック・大型車の類でしょう。「特別な免許」を持っている運転すだっていうことが通用しない状況があって、何かあれば本人より回りが傷つく。自動運転とかいうより、AI搭載の危険回避システムを大型自動車に義務付けてほしい。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
毎日高速を運転してますが、周りの景色がゆっくり流れているように感じて、目の前の車へ近づく感覚が鈍ります。
みなさんが言うように、もっと集中して運転する必要があり、長時間の運転になる場合は、適度な休憩が必須です。
プライベートも仕事も時間に余裕を持ったスケジュールがそもそも大事じゃないかと。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
自動車に限らず、歩行者・自転車でも「向いた方向に曲がる傾向が有ります」 幅2メートルの私道で左側に止まっていましたが、自分の方を向いた途端にそのまま正面衝突されました。 相手は平謝りでしたが、本人は何故衝突したのか分からず混乱していました。 周りを見ていない場合もあれば、何か見た時にハンドルも動かしてしまう場合もあると知りました。 前を向いていて、スマホもいじっていなかった自転車の人が、自動車の横に衝突したのも見ました。 見渡しが良かったのに衝突した理由は「考え事をしていたから」との理由でした。 相手はどうにも出来ないので、私は「車間距離は必ずとる」「スピードを出し過ぎない様にする」「停車時は後方に注意して、急ブレーキはかけない」 それでも停車中にオカマ掘られましたけどね… 何とも言えませんが、みんな気を付けて運転して下さい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
首都高速・高速道路では制限速度も上がるので衝突すれば大惨事になるのは分かりきってます。
簡単な対策として車間距離の徹底!
あおり運転の基礎になる超接近も車間距離を詰めるのが原因。
一般道路までとは言わないが、高速道路などは5メートル以上近づけば警告音がなる仕様などにすれば事故は大幅に軽減されるはず。
運転中の判断低下、突発的な原因なども車間距離さえ多少あれば防げる確率も上がります。
日本人の意識的に車間距離を詰めるのが当たり前みたいな意識を変えた方が良いと思います。 巻き込まれる側の命、事故を起こした後の加害者の人生、考えれば簡単に変えられる車間距離の徹底を推進するのが良いと思います。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
トラックや大型車に、追突されたら被害者は死ねか重症を負うと思います。 カメラやITが発達した現在では、ドライブレコーダーの設置や車内レコーダーの設置は必要だと思う。 事故で命を落とすなんて事は避けないといけない。 安全サポート付きの車両への義務化を法律で定めて欲しい。 初心者や高齢者への義務化は必須だと思います。 若い人の命が奪われる事故の報道されると、胸が痛くなります。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
首都高速は、高速道路の中でも車の流れが多くて怖いですね。 車を運転する人は、少しの油断で大きな事故に繫がると心して欲しい。きちんと運転していても、いい加減な運転手がいると今回の様に巻き添えをくって 悲惨な事になります。 2歳の大切な命が亡くなったのは、御家族、加害者双方共に不幸な出来事です。 くれぐれも車は凶器になると、運転する方は心に命じて欲しい。
▲81 ▼9
=+=+=+=+=
渋滞の車列につく場合、減速をしながら自分の後ろの車の減速具合を見るようにしてる。前の車にくっついて停車または徐行程度の低速になる前に後続も同調しているのか要確認。後続車が減速しないで近付いてくるのならば、緩やかに追突され全車との間に挟まれない方法を探り選ぶ。自分の身は自分でできる限り守るしかない。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
事故の少し前に5号線高島平〜中台通りました。自分は戸田南から高速に入りましたが、カーブを曲がったすぐのところでパンクして路肩に停めている車があり、一車線通行を余儀なくされ渋滞発生していました。まだ故障車注意の案内も表示されていないタイミングだったため事前に把握できておらずヒヤッとしました。もしこれが事故の原因であればどの車でも回避は厳しかった可能性があります。
▲77 ▼37
=+=+=+=+=
今回ももしかするとながらスマホ運転かもしれない。警察はもっとながらスマホ運転の取り締まりを行ってほしい。最近は10台に3台はスマホを操作しながら又は運転席前方にテレビやYouTubeを見ながら運転しているのを見かける。実際に自分が経験した事で、路上で車両が故障し停止したため、危険表示板を後方に置きレッカーを待っていたところ、スマホ凝視したドライバーがノーブレーキで接近してきて危険表示板にぶつかりあわや追突しかけた。ほんとうに危険だ。
▲53 ▼3
=+=+=+=+=
2歳児のご冥福お祈り申し上げます。
この様な事故のその後の報道が無いため注意喚起になっていないのでは? 客観的な報道ではあるが、事故がありました。以上終了ではなく、事故原因や行政処分等は調べなければ簡単には出てこない内容です。 前例から学ぶのが我々人類です。 この様な事故と悲しむ遺族を減少させる為にも、慎重且つ学びのある報道をお願いしたい。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
私は今日の午前中、自転車に乗っていて、東京都新宿区の高田馬場駅前の早稲田通りで、信号待ちをしていたら、ウーバーイーツの自転車の青年に追突されました。初めてのことでビックリしました。自転車ですら凄い衝撃でした。その青年は、スマホを操作しながらだったようですが、禁止行為の筈です。運転中は便利な移動機具と思わないで、動く凶器だと認識して欲しいものです。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
自働車事故に関しては「自分だけが安全に留意してても巻き添えがある」からね。 でもトラックの運転手とかも結構乱暴な運転の人見るけど、乗用車よりも遥かに事故による衝撃が大きいという事を再度認識して運転してほしいね。 忙しいとか時間とか実際何の言い訳にもならない。
▲144 ▼8
=+=+=+=+=
高速も一般道並みに車間距離を空けていない車が大半です。合流も本線へ低速進入(危険)本線の車が急ブレーキ踏んだら…本当に追突事故起きますからね! 更には方向指示器も出さない車が追い越し車線から一気に出口やパーキングへ飛び込むのも珍しくない光景になって来たように思えるほど日常茶飯事で、悪く言えばルール無しのサーキット化してますよ。そんな中で事故が起きないのが不思議なくらいに思う。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
最近追突事故のニュースを良く聞くのだが、ハザード点滅させていたのかな?って思う。 高速道路で渋滞している時って、最後尾はハザード点滅させていない車をよく見ますが、点滅させることで防げた事故もあるのではないかと思う。 当然、点滅させていてもいなくても追突した側が悪いのだが、このような痛ましい事故を少しでも減らすためにも、最後尾ハザード点滅を徹底してほしいですね。 それがハザードランプの本当の使い方で、サンキューハザードは間違った使い方ですから!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
車を運転する時1秒たりとも油断しないという覚悟でいます が後ろからの衝突は回避できません 加害者にも被害者にもなりたくないので、どうか心にゆとりをもった安全運転をお願いします 無理なら運転せず交通機関での移動をお願いします 1人でもこのような不幸を減らしてほしいです ご冥福をお祈りします
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
車両の運転時に、危険な状況が起こった時、回避する為には、認知60% 判断30% 操作10% だそうです。つまり、いかに早く正確に認知することが重要となります。 ながら運転・脇見運転などしていると、瞬時に認知できず、運転技術が優れていると思っている人でも事故を起こしてしまいます。 雨の日や、夜の運転でも視界が悪く認知力が落ちるので、事故が起きやすいです。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
恒常的に車を利用している人であれば、今回のような事故は誰にでも起こり得る。そう考えると本当に恐ろしい。運転席が高い位置にあるトラックは、前方を走る車が一定距離以内に近付くと死角に入る傾向があるので追突されたくなければ出来るだけ前方を走らないように心がけたいものです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
背の高い車って近くのものが見えにくかったり慣れないと前車との距離感が掴めないこともある。 そんななかで信号やら歩行者のいない高速道路でスマホ見たりしながら運転しているドライバーもよく見ます。 警察には高速道路でのながら運転を重点的に取り締まってほしいです。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
直前まで前方に気付かないって、何を見てたのでしょうか? トラック運転手は、ハンドルのところで少年ジャンプみたいな雑誌を読んでたり、スマホ操作してたりって意外とよく見かけます。 どんな自信があるんでしょうね。 まだ20代でトラック事故の責任の重大さとか分からないのかもしれないけど、ハンドルを握るのであればしっかりと責任持って運転してほしい。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
スマホでも見ていたか?脇見かわからないが前方不注意での追突で悲しい事故になりました。 私も仕事でトラック、自家用車とほぼ毎日運転しており両車両ともスマホホルダーを付けてません。 仕事は行き先が決まっており走る道もほぼ一緒なのでスマホのナビは必要ないし、自家用車は行き先を予めナビを入れておくのでスマホナビの必要もない。今、ほとんどの方が運転席の前にスマホホルダーを付けて運転中に触っている人も多いし渋滞中などで横を見ると動画を見ている人も居る。 平成初期に免許を取得した者として当時はスマホなんてなくカーナビも付けなくても目的地へ行けたんだよな(地図さえみれれば)古い人間なので
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
亡くなられた2歳のお子さんの事故当時の着席状態はどうだったのか?チャイルドシートか抱きかかえられてたのか?ご遺族のお気持ちを慮られたのかも知れませんが、乳幼児の事故の死亡や大怪我の場合は、警察などが統計を取って、公表して欲しい。その辺りが不明なのでCシートに固定しないままの乗車が多いのではないか?「チャイルドシートにより、重い怪我に繋がる場合があるのか?」など、一般人は全く情報を得られない。事故の報道では、省いたとしても、そういうDETAを詳しく知りたいと思う。
▲24 ▼11
=+=+=+=+=
意外と世間は分かっていないが、人がモノを認識出来る範囲は限られているうえ、1人1人違う。また、聞こえる音の大きさ、見える視界の広さや明暗、様々なことが異なる。 車の運転はある意味スポーツ。 認知の速さ、認識の速さ、判断の速さ、そしてそれらをデータ化して操作する速さが求められる。一言で言うなら運動神経だが、それも人それぞれだ。 先行車や並走車が止まることが出来ても、後続車が同じように出来るとは限らないということ。 つまり、小学校や中学校の体育の授業のように、運動が出来る人や運動が苦手の人もいる。 運転免許はあくまでも交通ルールを守って運転出来るかどうかであり、運動能力までは求めていない。 今それこそが逆走問題や高齢化の暴走問題など、社会問題化しているわけだが、何よりも大切なのは自分が出来るからといって、他人が出来るとは限らないということ。 何事も視野の広さ(考察力や体力など)が必要だ。
▲39 ▼26
=+=+=+=+=
悲しい事故だし、ご両親のことを思うといたたまれません。 が、画像を見ていて思ったんですが、この被害者が乗っていたと思われる車両、後方が後席のあたりまでめり込んでおり、これが前席に乗っていたであろうご両親が軽傷で後席に乗っていたであろうお子さんが亡くなった原因だと思うんです。 ところが、追突したトラックの損傷に対しこの乗用車の損傷が大きすぎないか?と思いまして。 後方衝突安全性がこの車どうなのだろうと。 ちょっと車種がわからないんですが、小型のスライドドア搭載車ということで軽自動車派生車なのかもしれません。(間違えてたらごめんなさい)
後方衝突安全性試験て前席で測定するんですよね。 もしセンターピラーレス車で荷室と後席でショック吸収する形で前席保護してるなら恐ろしいなと思います。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
チャイルドシートの有無も記事に出してほしいです。 もちろんそれがあっても大型車に追突された場合、 どこまでお子さん守れるか?というお話にはなると思いますが 情報として必ずつけてほしいです。
大型車に車間距離を保つ機能がどこまで装備されているのかも知りたいところです。 といっても渋滞では、ゆとりをもって車間を空けると それが許せないドライバーがいる。 用もなく入り込んでくる、それをさせないために詰める、そんな攻防もあるのが現状です。 車間距離の警報を切っている車もいると感じます。
玉突き事故など起きるのはそんなふうに 皆が車間を詰めたい心理の結果ではないでしょうか。しかし、 死亡事故に繋がっては意味がないと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
一般自家用車は当然ながら、大型車 特にトラックよりは間違いなく制動距離は短いです。ですので一言。一般自家用車の方、防衛策で、早めの減速&ハザードとかをお願いいたします。もし、もしも急減速になった場合 運しだいだが、大型車が突っ込んでくる気持ちでいて下さい!それぐらい制動の能力が違うと言う事です。スピードの出る高速は、このあたりが怖いところです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
トラックや台車で荷物を運ぶ際には、重い荷物を前方に、軽い荷物を後方に積むことでバランスを保つことが推奨されています。運搬時の安定性が向上し、荷崩れや転倒のリスクを軽減できます。効率性を最大化するには、輸送の目的や条件に応じて最適な方法を選ぶことが重要です。例えば、長距離で大量の貨物を運ぶ場合は海上輸送が適しており、短距離で迅速な配送が必要な場合はトラックや航空輸送が選ばれることが多いです。通常、労働者は仕事をする必要がありませんが、もし勤務した場合には追加の賃金が支払われる権利があります。または立ち入りが発生する主な原因として、道を間違えた場合や認知症の疑いがある方が。多い時には人の流れが優先をしていますが、レーンをはみ出したり、ウィンカーや。要している時間は簡明ですが、結局は運転経験が深いほど。一人で運転をしていても、個宅配送時の空の荷を稼いでいるという意味が、随所に出ているはずです。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
前方で渋滞を発見したら、随分と手前からガツンと減速を開始して。 後続車を引き連れるようにして最後尾の車両に近づく。 これで、自分が最後尾になる事を回避。
そしたら、20mくらいの車間を空けて(高速道路だと、車線境界線の白線と空白部分がセットで20m)停車。 完全に停車したらハンドルを左右どちらかに切っとく。 これで、追突されると車が左右に逃げるので完全に挟まれる事を回避。
もう、最後尾が見えないくらい後続車が詰まったら普通に停車。
追突する奴が悪いのは分かってるけど。 それでも、自分が物心ついた頃から何十年も繰り返される事故。 自衛しないと死んじゃいますよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ルールを守り、慎重に真面目に運転しているトラックの運転手さんもいるのに、こういう事故があると、トラックの運転手という一括りにされて気の毒に思います。 でも先日、渋滞でノロノロ運転だったからか、片手でおにぎりとかではなく、両手を使いお弁当を食べているトラック運転手を見ました。 そういう人は、頼むから事故るなら単独でお願いしたい。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
直前まで前方の状況に気付かなかった・・・・これがすべてですね。 トラックが悪いのは確かだ 今はこういう輩が多いから 追突されたくなければ常に後方の確認を怠るな 大事な家族を乗せているなら猶更 サイドミラーバックミラーで後方の状況を常にチェックする事。 自車に近づいてくる車があれば車線を譲る事 これが一番いい方法。 覆面パトもある程度防げる。 とにかく車間を詰めてくる車には車線を譲るのが一番いい。 とにかく最近のドライバーは後ろを見てない人が多すぎる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本来なら乗用車以上にトラックの方が、安全運転支援機能が求められるんだけど、商用車ですからね。 商用車の価格上昇を経営者は嫌がるし、そのまま物流コストアップにもつながる。 乗用車の車検などより、商用車の安全運転化 の方が余程大事だし、法整備と共に消費者も物流コスト上昇をもっと受け入れるべき。 ネット通販の送料無料などやってるから、余計に物流業界は安全に対してコストをかけられなくなってる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
首都高はカーブも多くて合流も短くて見通し悪いところも多くて右の出口があったり絶対に飛ばしたら危ないのにみんなものすごく飛ばしてる。 本当に怖くて神奈川県民だけど、極力乗りません。 取り締まるとか対策して欲しい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
とにかく高速道路を走っていると車間距離をとらないで走る車両があまりにも多い 安全といわれる車間距離をとっていても平気で割り込んでくる車両も多いし、割り込まれるのが嫌だと感じるドライバーほど車間距離をとらない
何ともやるせなく痛ましい事故 お亡くなりになられたお子様が可哀想で仕方ありません このような事故はほんと減ってほしいと切に願います
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
トラックドライバーすべてがそうとは言わないが、全交通事故の中でかなりの割合でトラックが絡んでいる。 理由としては、トラックが乗用車に比べて特に左右背後の視認性が非常に悪いことや歩行者や自転車や乗用車目線より運転席位置が高く認知が遅れやすいこと、車重が重く衝突回避の際の制御が効きにくいこと、普段から業務利用している為気持ちが緩んでしまう人の割合が高いことも原因だと考える。 しかしトラックの安全装置の普及が一向に進まない。予算が付かないことも不思議ではあるがここでも日本が業界団体なとに過度に遠慮する余り構造的に対策遅れが生じているケースだと思われる。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
痛ましい事故 追突された家族の日常は事故とともに 無くなりました このトラックドライバーにはしっかり 塀の中で反省してもらいたい 被害者も加害者もその後の人生を 変えてしまう交通事故 同じくハンドルを握るドライバーは 気を引き締めて安全運転徹底をお願いします
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
後ろからの追突に備えて高速道路で止まるときはだいぶ手前からハザード点けて後ろのトラックと同時に止まるようにしてるけど、それでも防げるものには限界はある。中にいても外にいても防げない事故や事件に巻き込まれる可能性にあふれている。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
本日東京は天気が良いのでドライブ日和といった感じです。そんな中また痛ましい事故が起きてしまいました。これからGWに入っていくと、普段運転しない人、イキリ運転や漫然運転する人が一斉に走ります。事故起こしてからでは遅いので、運転する前にしっかり心構えしてほしいです。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
プロのトラック運転手が前方不注意でしかも高速道路で衝突事故を起こして、他人を傷つけ幼い子供が命を落とすなんて許されない。もっとプロ意識を持ってドライバーの模範となるように真剣に仕事して欲しい。トラック運転に限らず、全ての車の運転中はスマホの使用制限(動画やゲーム等は使用不可)を強制的に行うシステムを導入するくらいの対策が必要ではないか。
▲51 ▼23
=+=+=+=+=
とても悲しい事故です。ご冥福をお祈りいたします。このような事故があってはならないが人間が運転する限り無くなりはしません。しかし減らすことは出来ます。この場合はほぼ100%トラックに過失がありますよね。今回の事故とは関係ないかもですが、例えば前の車が急ブレーキをかけた。大型車は急に止まることが出来ないので突っ込んでしまった。これでも車間距離の不足とのことでトラックの100%の過失となると思います。大型車は荷物を積んでると急には止まれません。大型車がバンバン通る道路を運転するのだからそのような知識は普通車を運転する人もなくてはいけない知識だと思います。それらを考慮すると本当に100%トラックの過失なのでしょうか。今はドラレコや防犯カメラがあるのではっきりとした原因がわかると思います。それに伴い対策、交通ルール、事故に対する過失、教習所での教育の強化などやらないと事故は減らないと思います。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
ここ数年、高速を走っていて思うことがあります。 それは高速を乗る大型ドライバーの技能と質の低下です。
見たくれはとにかく怖いけど、その辺の一般ドライバーよりも余程優しく、ルールやマナーをしっかり守る人が多かったが、団塊世代の退職やコロナ、労働条件の悪さによる人手不足もあるのか、ここ数年は特にそれを顕著に感じます。
譲らずベタ付け煽り、空荷だからだろうが明らかな速度違反、そして何より、いつまでも右車線を走り続ける者がまぁ多いこと。 車体が大きく乗用車よりも遥かに運転技能を必要とし、その分、運転する上では危険度が高いことは誰よりもわかっているはずのプロドライバーがこれでは、安心して走ることができません。
操っているのではなく乗せられているだけの方、エンブレも使えず、急な割り込みとブレーキ。 登坂車線も使わず低速フルアクセル。 ギアの使い方も知らない人が乗っているのかと恐ろしくなります。
▲95 ▼11
=+=+=+=+=
自分の身は自分で守るしかない。少しでも注意して事故を起こさない、当てられないように安全運転で。 一つ自分が気をつけてることは急な渋滞時にはミラーで後ろの車を見てスピードが緩むのを確認するまでは前のの車との距離を車2台分くらい余裕を持ってあけて泊まります。 最悪ぶつかられても挟まれるリスクが減るのと少し動くことで力が逃がせるかなと思って毎回気をつけてます。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
トラックなど業務で運転している方はどこの場所でも飛ばしてくる。会社名が入っていてもスピード違反、携帯電話使用が多い。特に大型にやられると車間距離も無く詰めてきて怖い。車間距離が自動でとれるセンサーは必要だと思う。大型に追突されたことは夏にあった。熱中症になりかけていた大型トラックに信号待ちで追突された。速度は出ていなかったので少しへこんだだけですんだ。
▲66 ▼35
=+=+=+=+=
私も男の子がいますので、親の気持ちを想うと胸が痛みます。 本来なら助かる命。もう、二度と会えない悲しみは言葉にできません。
首都高は渋滞が多いですが、渋滞時に、後方車両はハザードを点灯させるだけでも合図になります。
よく首都高を利用しますが、急に始まるので、渋滞が分かりにくい時があります。 特に夜などハザードがないと見分けがつきにくいです。
そのため、最後尾の時は必ずハザードを点灯しています。 周りの誰も点灯してくれなくても、後続車が点灯してくれなくても、これからも点灯し続けます。 1人でも助かる命があるのであれば。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
トラックすら運転した事の無いジャーナリスト・ノンフィクション作家の疑問は客観的で仮想空間に居るようなものです。トラック運転席の注意力不足と言えばそれまでだか、トラックは仕事中であり時間の拘束が限られている。むしろ休暇中の乗用車が危険予測をし県道国道を利用するべきだった。高速道路首都高速5号線は渋滞するために設計された道路です。むしろ道路を設計した奴の方が悪い。時間のゆとりがある者は早めの出発、環状道路を利用する計画性が渋滞を避け安全で事故等がない運転手の義務である。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
信号待ちしてる車のドライバーを見るとスマホを使用している人達はけっこういます。(大型車は外から見えにくいから割合は多いかも) 料金所とかで、顔認証システムを使ってスマホを使用しているドライバーはサーバーに登録するようにしておいて、事故を起こしたドライバーは照合できるようにして統計を出す。 それをもとにスマホ運転の厳罰化を進めるとかやって欲しいものです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
追突事故を起こした運転手に原因はあります。しかし、被害者も加害者も一生十字架を背負わなければなりません。特に僅か2年で一生を終えてしまったお子様はあまりにも気の毒です。 高速道路でのトラックの悲惨な追突事故は、確実に死亡者が出ます。これが分かっていながら、なぜ自動車メーカーは自動ブレーキを積極的に付けないのでしょうか?また、なぜ政府は規制しないのでしょうか?そうすれば少なくとも事故は減少するはずです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
やはりミニバンタイプの車ってトランクとの仕切りがないから、後ろから追突された衝撃をもろに受けてますね。
セダンに乗ってたら命が助かる可能性が高かったのに…と思うとやはり車選びは大事だなと感じてしまいます。
乗員の命を守る為にセダンを見直すべきです。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
いつまでもこういう事故が無くなりません。 その都度調べてはいると思いますが、なぜ追突しなくてはいけなかったのか、普通前を見て、制限速度を守り、車間距離を保って走っていれば追突するはずがないんですが・・・ 飲酒、よそ見、スマホ、居眠り・・・色々ありますが、必ず何かしら原因があるはずです。 今回の逮捕者の反省も必要ですが、小さな命を奪うことになった運転者の原因を嘘偽りなく解明し、公表し、厳罰化し一つでも事故が無くなることを願います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
先日 高速で追い越し車線 前の車が 70キロくらいで走行していた。これじゃ 追い越せないなぁ、、と 感じ 自分は 走行車線に変更しようかと思ったら 後ろの車か 私の車を追い抜いて走行車線に入って 抜いてった。(だよね、、)と思った瞬間 前の車が 走行車線に変更しようとしていて 危うく 私を追い越して行った車と 接触寸前だった。 その後も スピードを上げるわけでもなく 私も 追い越したが 横を見たら ハンドルの上でスマホを操作していた。 県外ナンバーだったので スマホのNaviでも設定?してたのか? それにしても 出発前にナビとか設定するべきだし、高速を運転しながら良く スマホ いじれるなぁ、、と思った
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
しっかり捜査して公表して欲しい。中には前で車線変更しようとしている車の車間を詰めるドライバーもいます。トラックが加害者になった場合相手側の被害は比較にならないほど大きい。なので技量もだけどモラルも重要。モラル面に問題なかったかの捜査と警察もしっかり取り締まりをして欲しい。人命には変えられない。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
他コメントにあるように、自分が気を付けていても巻き込まれることはあります。とくにトラック運転手は気を付けてほしい。今は、相手方保険会社が請求額に難色示し、債務不存在確認請求で被害者をも訴えて裁判おこす時代です。その間、和解が成立するまで支払いは何年もなされません。このご家族のように、家族が亡くなったら尚更怒りをどこにぶつけていいのか・・・亡くなった命は戻らないけど、素早い支払いがなされますように。ハンドル握る人は本当に運転に集中!そしてもっと厳罰に処してほしいです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
こういう悲惨な事故を無くすためには 大型車の運転手のプロ意識が必要です ながら運転や、よそ見、過労での運転、居眠りなど 渋滞に突っ込んで事故を起こすということの重大な結果をもっと真剣に考えてもらいたい どう償っても 失われた命は戻らない 家族も元通りになることは無い そういう一生かけても償えない罪を背負って 加害者も生きていくことになります
▲169 ▼76
=+=+=+=+=
ちゃんと前を見て運転していれば気づかないはずは絶対にない。 スマホ見ていたか電話していたか、なにかに気を取られていたか、 そもそも普段から漫然と運転していたのだろう。 これで過失運転致死傷とかで10年もしないでシャバに出てくるとしたら、 殺された子どもの家族はそれこそ死んでも死にきれない思いだろう。 自動車運転に関する免許、規則、罰則、すべてを見直すべきだ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
首都高なんてバンバンに後ろから車が来ますからね。とにかく、車間を開ける。 後ろからくる車だけでなく、前を走ってる車も、後ろから車が迫って来たらもう少しスピードを出すか?車線変更するなどして車間距離取ることが大事です。 後ろからぶつかる車も、後ろをぶつけられた車も、両車にそんな注意がないと、起こりうる事故は回避できません。 運転は絶対ではないので安全な確率を上げる方法は、両者共に気をつけること。 安全運転とは、単に安全に走るだけでなく、自分が事故に巻き込まれない為の運転技術も必要だと思います。 追い越し車線を法定速度以下で走ってる車など、後ろの車が何かのミスをした場合、事故に巻き込まれる確率は上がるので、テレビ見ながらとか?携帯見ながらとか?会話に集中して運転が疎かになり、のんびりと危機管理なしによそ見運転してる車の方は気をつけた方が良いと思います。自分が巻き込まれない気を引き締めた運転を
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
地方の高速道路でも一般道路でもスマホ操作&通話しながら走行して居る営業トラックを度々見かける。危険な違反だと大々的に告知されてるのに未だに無くならない。厳しく取り締まらなくては、この手の事故は無くならない。もし、スマホ操作が原因ならば二度と運転免許は与えないで貰いたい。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
つくづく、自分や大事な人の命を守る事の重要性を認識させる。 運ちゃんが悪いとか、ながら運転だの軽自動車だの、 言っても失った命は帰らないし責任は誰かというより自分の出来る事は全部しようと思った。チャイルドシートは当然やけど、軽で都市高とか、そんな小さな子を車に乗せるとかは出来る限り避けようと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分勝手なルールで運転しないで欲しい。制限速度、車間距離、通行帯等々、全部ルールは決まってます。マナーじゃなくて全員が守るべきルールなんです。そのルールを守ってれば事故なんて起こりません。巻き込まれることはあるけど。それは相手がルール違反してるから。守った方が渋滞も緩和できます。 自分勝手にスピード出したり、車間距離詰めたり、いつまでも追い越し走ったり、そんな人がいるから事故が起こるんです。そうゆう人に限って自分は上手いと勘違いしてる。謎の自信持ってる。そんな人の隣に山ほど乗ってきた。そうゆう人たちの助手席は総じて怖い。安心できない。外から見るとヤバい車です。 目的地に早く着く人が上手いんじゃないよ。それは運が良かったのと周りの上手い人が調整してくれてるのとヤバい車だから近づかない方がいいと思われてるだけ。事故を起こさずルールを守って無事目的地まで着く人が一番上手いです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
2歳なんて可愛い盛りですよね。伊勢崎市の事故で亡くなった湊斗くんも2歳だったことを思い出し胸が張り裂けそうな思いになります。 トラックドライバーだけでなく車を運転する私たち全員が気を引き締めないといけないですよね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
子供をチャイルドシートで2列目に乗せています。 助手席がいいのか?どこに座らせるのがいちばんいいのか。追突とみて10トントラックかと思いきや3トンぐらい、軽自動車かと思いきや普通車。 それで亡くなってしまうなら高くてももっとすごい安全なチャイルドシートがほしいです
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
確かに追突したドライバーが悪い、それは皆さんが言ってる通りです、そうなんだけど、亡くなってるので言いづらいことなんだけど。 子供に合ったチャイルドシートに正しく着座させていたとすれば、色々な方向からの追突事故でも命を守れるように設計されてるシートの安全性をさらに高めていく必要がある。 そうでないなら、もっと啓発活動して、何なら取り締まりして罰金でもしないと、子供を乗車させる際の危険を理解してない大人がかなりいる。
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
亡くなったお子さんのご冥福を祈ります。 次の2点を明らかにして欲しい! 加害者は渋滞中に追突した訳でその原因は何だったのか?また亡くなったお子さんはチャイルドシートを使用していたのか? 今後の類似事故を防ぐ意味でもこの点を明らかにして欲しい、こんな事があったと云う事故の事実報道よりその原因報道の方が大事です
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
トラックといっても、小型トラックですよね。記者としては大型トラックの事故という印象を与えたいのかもしれませんが、普通免許や準中型免許のカテゴリーだから、運送業の労務管理云々というよりは、個々人の安全運転意識に依るところもあるんじゃないですかね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
原因はスマホだろうね。周りを見ると運転しながら見ている人がほとんどです。 飲酒運転が激減したのは罰金が高くなってからです。免許取り消しと罰金100万円にしないとなくなりませんよ。人間はそういう生き物ですからね。 自転車も同じように厳しくするべきです。
▲15 ▼11
=+=+=+=+=
トラックドライバーも真面目に安全運転されている方もいると思います。 が、何かを凝視して運転している車をとてもたくさん見ます。以前運転しながら新聞をめくっているトラックを見た時はとても驚きました。 運転手さんのご厚意で、譲っていただくこともありますが、私は申し訳ないですがトラックの前には入らないようにしています。 こういうニュースを見て、トラックだけでなくドライバーの皆様は、とても危険な乗り物を扱っていることを自覚し、少しの油断や過信から、尊い命を奪ったり幸せな家族を崩壊させてしまうことを頭において運転していただきたいと心から願います。 また亡くなったお子さんの御冥福と、ご家族の早い回復をお祈りいたします。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
この間、久し振りに首都高走ってたら、渋滞に遭遇したんだけど、自分は渋滞の最後尾を発見したらすぐにハザードを点灯させたけど、後続のクルマはほとんどハザードなしでした。 ちょっと恐怖を感じました。たいした手間じゃないので点灯させてほしいな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
よく通りますが、暖かい日はここは眠くなる区間だと思います。 前年も戸田付近で痛ましい事故がありましたね。 ドライバーはこの区間は注意するのと追突防止の標識を増やすなど工夫が必要かもしれません。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
こういうのはAIとか人間のミスを補助する仕組みがないとどうしょうもないよね。 人間だから絶対居眠りしたりよそ見したりするやつはいるし、車間距離取らないやつもいる。 避ける方法としては高速で停車するときは車間距離をかなり多めに、後ろを常に気にして突っ込まれそうなら左右にハンドルを切って緊急回避を常に意識しておく、くらいしかないよ。
▲48 ▼29
=+=+=+=+=
運転もさぁ、リズムが大切なんだよ。
前は見ているけれど、あり得ないブレーキとかね、それが土日、休みの日にしか運転しない連中のリズムと来たら、まったくダメ。
ペースが遅かったり、早かったり、周りの事を考える余裕がないのか、本当に運転しずらいよね。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
高速道路では土日祝日は必ず事故が発生している 休みしか車に乗らないドライバー 慣れていない車のレンタカー 慣れていないのに追い越し車線を走行 坂道ではスピードダウン 渋滞の名所では必ず渋滞 それに気づかず追突する事故が多い 車線変更もめちゃくちゃ 3車線の追い越し車線からいきなり出口に また入りからいきなり追い越し車線へ 急いでいて事故を起こしたら予定は丸潰れ スピードを出しても到着時間は変わらない 安全運転が一番 土日祝日の一般道路や高速道路は本当怖い 出掛けないようにしてる
▲168 ▼82
=+=+=+=+=
この記事では分からないけど、チャイルドシートは着用していたのでしょうか。
なんだか最近、チャイルドシートを着用しているのに亡くなっている事故が多いように感じて、今回の場合も車は原型を留めているのにどうして悲しい結果になってしまったのか気になります。
チャイルドシートの着用方法なのか、チャイルドシートの限界なのか公表してほしい。もっと本当に子供を守れる物があるなら高くても欲しいし、5歳ぐらいで身体を固定するのがシートベルトになるのも不安しかない。
トラックの運転手の責任なのは間違いないですし、親御さんの気持ちを想像すると言葉もないですが、この悲しみが繰り返されないようにチャイルドシート、シートベルトもまだ進化できるのではないのかなと感じてしまいます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
出口や分岐の近くなら、 スマホなのかナビなのか、 前観てないとか今は普通に見かける。 手に持って通話中っぽいのも当たり前。 一般道も高速も関係ない。
出口や合流などの影響で車が詰まってきたりする。昔からの光景。
前見てないし、こう言う付近は詰まっていることがあるかも・・・って予測もしていないから止まれないとか。
重量や大きさがある車がぶつかっていく。
今時は2歳児の死亡事故なら保険金はどのくらいいくのかな?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
この事故を発生直後に目撃した者です! かなりのスピードで、追突したとしかかんがえらほどの壊れて方でした、チャイルドシートが、車外に投げ出され、後ろのハッチバックは、後部座席を押しつぶすほど、凹んでました、また、追突したトラックは、わナンバーの2トンの平ボディー、荷物は、無し、最高速度60キロの直線道路、ブレーキ痕は、10m無いくらいです、スマホでも、いじりながらの運転か居眠りしか考えられません、トラック運転手が普通の事をしていれは、子供が亡くならなくても済んだと思います! あの時の孫を抱っこして、必死に何かをしていた、おじいちゃんの姿が、まぶたに焼き付けて、忘れる事ができません! この様な事故を無くすために、警察も取り締まりを強化して、いただきたいです。
▲4 ▼0
|
![]() |