( 284407 )  2025/04/20 04:07:08  
00

=+=+=+=+= 

 

防衛費を上げていくのは、この世界情勢の中では必要だと思うけど、先ずは不要な省庁を廃止し、天下りによる中抜きが出来ないような仕組みを精査してください。 

そこも出来ないで全て国民負担にするのはおかしいと思うけどね。 

もう少し国民の立場を考えようよ。 

物価も上がり続けて、生活もままならならない人からもまた増税とか、納得する人もいないでしょう。 

 

▲459 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

このタイミングでの発言となると、トランプ率いるアメリカからの増額要求か日本からの提案なのか邪推します。戦闘機など適正な配備や新型への切り替えなら理解も出来ますけど、過剰な購入やバランスを欠いた配備はムダになる可能性もあります。また、能登を筆頭に国内の様々な問題も解決されておらず予算の上乗せは更なる増税路線も想定できるので、慎重に考える必要はあります。 

 

▲306 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

防衛費2%では不十分」という小林氏の発言、ある意味で共感します。というのも、今までのように“保険料”感覚で海外に頼るような軍事的支出を続けるより、その分をしっかり国内の防衛装備の充実に回すことが、日本の安全保障にとって本当に意味のある投資になると思うからです。 

 

「掛け捨ての保険」に何十年も払って、いざという時に頼れないのでは意味がない。だったら今こそ、“自前で守れる力”を地に足つけて整えていくべき。そういう意味で、2%で安心とは到底言えないというのは、確かに一理あると思います。 

 

▲102 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

防衛費増額のための増税ではなく、好き勝手に浪費されている特別会計から出させないといけない。 

更に大して動かないで寝てばかりいるのに豪華な食事やコンパニオン呼んでパーティーしている政治屋の経費を削って隊員宿舎の寝具の更新やトイレットペーパーの補充、テレビの取材が入らない時でも食事の充実化をしてほしい。 

 

▲219 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃぁ何で次から次へ不法に入ってくる外国人をいつまでも日本にとどめておくのか?それに日本の土地や物件買いまくってその一帯が外国人だらけの川口蕨みたいな状況なんで放置してるのか?表札は日本人の表札だが聞こえてくる声は外国語だぞ、軍事力使わなくても日本のなんか簡単に支配できる構造になってきてるのに気づけよ。 

日本人は賃貸で新築物件なんかとても買えず道の端っこ歩いて外国人が家や車買って道の真ん中歩いておまけに水源地とか買ってる状況でしょ、防衛っていうのは何も軍隊だけ増強させれば増強じゃないと思うよ。 

日本なんか金と外国人優遇してる日本社会を利用すれば内部から簡単に実行支配できる状況でしょ、そういう日本社会にしてきたの自民公明だろうがまず日本人ファーストにする事が防衛の地盤作りじゃないのか。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

防衛費を上げる方向で行くのであれば、諜報機関の設立や自衛隊がより積極的に活動できるような法整備、掩体壕や防空壕の建設も必要だし、防衛コスト軽減の為に武器輸出をより積極的にやる必要もあるし、原潜や核保有などの議論も深めて行って欲しい。 

日本の周辺国は侵略的な国が多いので、今後の事をよく考え、自分の国は自分で守れる体制を整えておかないといけないと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先の大戦で日本兵の死因は餓死が一番多かった 

いくら防衛費を上げても食料が無いと国は守れない 

食料自給率が低く、今や主食の米さえ手に入り辛くなった国が兵器の爆買いしてる場合ではない 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は2014年から2023年で防衛関連産業から19億円の献金を貰っています! 

他にもマイナンバー関連産業、JAもそう! 

自民党が何かやろうとすることは 

その裏には 

企業団体献金が絡んだ大企業がいます! 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小林氏はなんかエリート街道を歩んできたせいか、庶民の暮らしよりそっち系を重要視しているようだ。 

それも自分の信念と言うより、前から言われていることだが特定の支持層を狙っての発言。 

高市氏と重なるが、高市氏の方が庶民の暮らしを考えている点でマシかも知れない。 

それにしても、日本のリーダーの選択基準はどこか間違っている。 

子供のころから勉強に明け暮れて、社会に疑問を持つとドロップアウトしてしまう。 

本当はそうした社会の矛盾なんかに人生をかけて解決しようとする人がリーダーになるべきなのに、家柄や学歴で決まってしまう。 

だからひ弱で軟弱な国家しかできない。・ 

 

▲45 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは、自衛隊員の待遇の改善。個人買いで「網上靴」を買って被災地へ行くとか、不憫過ぎてどうにもならない。しっかり調達して支給してもらいたい所。 

 

あと、簡単に兵器を廃棄しすぎるし、弾薬が少なすぎる。モスポールや倉庫・貯蔵に努めるようしっかり場所や予算を確保するべきかと。 

 

ようするに、現行でも、やること一杯で、正面装備を揃えるだけが脳じゃなく、防衛力なのだから「粘り強く日本は戦います」という意欲が、最終的な防衛力になるとおもうんですよね。 

 

▲199 ▼53 

 

 

=+=+=+=+= 

 

増やすなら、自衛隊員のみならず業務が増えている防衛省の職員達の各種手当ての増額と隊員の処遇の改善に先ずは充てるべき 

 

装備に関しては、その数を増やすだけでは無く、近代化と高性能化や有事の際の継続性を睨み、兵站補給能力と食料、弾薬の備蓄数を増やす事を優先すべき 

 

▲16 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら防衛費を上げても、アメリカから中古品をやソフトで性能のリミットスイッチを入れられた見せかけ最新機を買われているのでは、意味がない。 

国産の開発に注力するなら防衛費を増やす意味はある。 

 

▲146 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

防衛費を上げるならちゃんと財源の手当てを考えてのことだろうね? 税金を増やすのか、どこかの予算を削るのか、さらに国債を発行するのか。それに金額だけ増やして安心するのではなく、在日米軍の減少や周辺国との関係を考えた増強内容(アメリカがいなくなれば核配備も検討する余地はある)まで示しておくべきだ。 

 

総裁選に出るくらいなんだから、責任のない発言で自身の力強さを演出するのはやめてもらいたい。 

 

▲89 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が希求すべきは、非軍事力による国際社会の恒久平和であり、秩序治安の維持向上である 

この為に教育の普及と経済の安定及び利益の共有と公平公正な分配による豊かな文化的生活環境を全人類が享受することが重要である。 

従って、これまでの日本が日米安保を基調に必要最低限の自衛力で80年間凌いで来た様に、国際社会においても圧倒的強大な国連軍を常設して警戒監視して侵略戦争を未然に阻止して協議及び仲裁裁定の時間の余裕を得る。各国の国防を自衛力程度に制限して過剰戦力を国連軍に供出して派遣することが重要である。 

 

▲6 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税を考えると、 

「財源」を問わずに「経済対策」や「法人税減税」や補助金や給付金を行ってきている現状と、消費税やガソリン税を「財源なき減税」として忌避してきていることが、ダブルスタンダードである、という状態だったが、 

 

素直に目的別に考えると、 

1.防衛費は、資産を守るという観点で考えると、資産課税。 

2.就職氷河期世代の支援の財源は、経緯を考えると法人税。 

3.タバコや酒は健康に影響を与えるから、社会保険。 

4.年金の不足等も、長生きの保険と考えた時に、相続税。 

5.消費税は消費を抑える環境目的税。 

 

いずれも、現状の消費税の不自然さよりもわかりやすく、 

考え直すと、現在の消費税を財源としようとする時の理由についての 

不公正さがあらためてわかる。 

 

これは、献金により、合理性が歪曲された結果だろう。 

 

▲9 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

小林議員さんの治世の時ではないとはいえ、米国から最新鋭戦闘機1000機一喝購入だけでも大事(おおごと)だと思います。そのこともお忘れなのか、言うに事欠いてか、外にまともな策がないのか、防衛費2%は不十分と提唱されるだけでは情けないと思います。大体、ジェットパイロットが1000人もいないのに、税金だからといって使いようもない物を無責任に購入するのも理不尽でしょう。上から大増税を前提とする呼びかけではなく、先ず一つでも身近な物価高騰に実効ある政策を立案実行し、国民に寄り添い暮らしに安心感を与えるのが先決だと思います。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏は思いやり予算の増額や防衛費もGDP比3%と言った主張もされており、そうした事は先日の赤沢氏との交渉でのやり取りでも議論の俎上に上がったと思われます。そうした事も踏まえた上での、小林氏の軍事費増強の訴えだと理解しますが、今は物価高や燃料費の高騰で国民生活がカツカツの中で、そうした所をさらに増強出来る余裕があるとは思えません。トランプ氏の要求は、受け止める必要はありますが、だからといってまともに取り組んで予算を組んだらとんでも無い事になります。そうした所は交渉による駆け引きを駆使して上手くやって頂きたいと思います。 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナ戦争は近代戦の考え方にかなりインパクトあったと思うんだけど、戦略レベル、戦術レベルでのドクトリンはしっかり刷新されたんだろうか? 

例えば国産ドローンに本格的に技術投資を行う必要性を感じた人多いと思うけど、防衛費の使い道は相変わらずアメリカの軍事企業相手にジャブジャブ金払う感じなんだろうか? 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

防衛費「2%」は無意味である。何をどのようにするかである。防衛費は隊員施策 営舎維持費 教育訓練費 正面装備費 器材等維持費 弾薬購入費 一般広報などの経費を含め、防衛費の総額 その必要性をおおよその金額で示し、だから2%ほどの必要と主張しなければ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

水増しされたGDP比ありきで議論するのではなく、実態に即した必要額の積算が本来あるべき姿ではないか。 

 

経済成長や物価上昇に連動して防衛費を機械的に増やせば、財政負担は際限なく膨らみ、他の重要な政策分野を圧迫しかねない。安全保障は冷静な脅威認識と費用対効果に基づき進めるべきだ。 

 

「GDP比2%では守り切れない」との発言は、防衛費のさらなる増額を正当化する観測気球にも受け取れる発言で、そうした中身の伴わない無責任な発言ではないだろうか。 

 

▲18 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

防衛費が不十分ということに反論する人は少ないと思う。不足してるのは戦闘機やミサイルとか船とかそういう華々しいものではなく、隊員、使用する武器弾薬の貯蓄とか地味なもの。ウクライナでもミサイルだのドローンだの言っても結局最後は泥臭い榴弾の応酬。どれだけの火力を相手に叩き込めるかで勝敗が決する。 

 

▲26 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

防衛費もそうですが、すべての政策は財源論とセットで提案してください。財源論抜きの提案は、提案として形をなさない言いっばなしの空論に過ぎません。子供でも言えます。 

 

そもそも政治の仕事は、さまざまな必要項目に優先順位をつけることです。防衛費を優先したいのなら、他の何を劣後させるのか(他のどの支出を削減するのか、あるいはどう増税するのか)をパッケージで提案してください。 

 

財源論なしの単なる言いっ放しは、総裁選目当ての自己アピールに過ぎないと思われても仕方ありません。(野党の減税提案も同じです。多くは選挙目当てのアピールに過ぎないとしか思えません。) 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら防衛費増やしてもこの日本は守れないと言うか防衛費増やせば増やす程この国は守れなくなる、防衛費を増やすという事は米国なり海外製の武器兵器の依存が増えるだけ、いざ有事の際に武器兵器を今のトランプの様な者が米国を仕切っていて果たして日本に武器兵器を供給できるのかだ足元見られてウクライナの様な扱いされたのではこの国は占領されるか破滅する、本当に守る気があるなら自国で国家機密で武器兵器で開発し自国で生産しなければ依存ではまず無理である 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカに頼らない防衛を 

目指すべき時。ウクライナ兵は強い。 

日本も強くならなければ侵略を 

受けてもこのままではたちうち 

出来ない。法改正にはアメリカの 

許可もなぜかしらいるから、 

法改正なしでも出来る準備、ドローン 

とかシェルターとかに防衛費は 

使って欲しい。アメリカは多分 

毎年日本がお金を払わない、って 

言い続けてたか り続ける。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

増税には本当に腹が立ちますが、現実として日本は、極めて厳しい地政学的状況に直面しています。 

東アジアでは、中国、ロシア、北朝鮮に加え、下着メーカー「サンバンウル」元会長キム・ソンテ氏と800万ドルを北に送ったとされる李在明氏が次期大統領になる可能性のある韓国とも対峙しなければなりません。  

そんな中で、日本が実質的に信頼して連携できるのは、アメリカと台湾くらいしかありません。 

しかし、そのアメリカも36兆ドルもの巨額の対外債務を抱えており、トランプ大統領は、一次政権と同じく「日本はアメリカが戦争に巻き込まれても参戦義務がないのは不公平だ」と発言し、更に彼は、日本が攻撃型爆撃機を保有しろとまで述べました。さらに、韓国と同様に中国経済への依存度が高いフィリピンも、対中包囲網への参加には慎重な姿勢を見せています。 

日本の外交・安全保障の選択肢は極めて限られており、極めて困難な立場にあります。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民の暮らしさえ守れない政府が、防衛費を増やせば有事になったからと言って、国民を守ることができるのか?石破は公約で5つの守るを掲げていたが、公約は守る必要がないと公言していたし。 

 

たかだか防衛費を2%に拡大したところで、中ロの侵攻は防げない。ウクライナは核を放棄したばかりにロシアの侵略を許してしまった。最大の抑止効果を発揮する核兵器で武装すればよい、核の傘など幻想にしかすぎないし。 

 

その前に憲法改正し、スパイ防止法を制定する必要があるが。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この訴えの背後にいるのは当然、米国でしょう。 

 

関税関係の交渉で、トランプ氏が日本の防衛費増額(つまりアメリカ製品の購入にあてる予算増)を求めてくるのは当然です。 

 

米国がいう防衛費増額を飲んでも良さそうか、こうやって観測気球をあげているわけです。特に強い反対が見られなければ、米国と約束をしようということです。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

防衛費が不十分はわかったから、いくら必要なのかを明確にして欲しい。 

で、十分になれば、対中、対露、対北朝鮮と戦闘となっても問題無いのか。 

核武装している国と対等になるには、防衛費云々の前に日本も核武装するしかない。 

有事となってもアメリカが日本を守ってはくれるとは思えない。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで不必要な予算とされ削減され続けていた分を上乗せすれば2%じゃ足りないわな。 

自衛隊員の衣食住も現状維持で精一杯、酷ければ日用品も自費で購入。 

装備も更新されずオンボロの旧式を使い続けて、過酷な労働に対して賃金は横ばい。 

建物は経年劣化でひび割れまくり、トイレはボロい、桟橋は崩壊していたり、色んな所で予算不足が影響しているんだから、2%で全てが改善できるとは思えない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

防衛費増額は結構なことだが、それを口実に財務省の言いなりに増税し放題されてはたまったものではない。 

特に自民党はまず自党内にはびこる「財務省の頚城」を断ち切る事から取り組むべきで、それをやる意思がないのに何を言っても何の説得力もない。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

核兵器を持たない日本は、米露中英仏と戦争すれば数日以内に敗北する。 

防衛費がGDPの5%になろうとICBM/SLBM攻撃から守れるはずがない。 

逆に北朝鮮は、軍事費は少なくとも核爆弾と極超音速巡航ミサイル、ICBMを保有しているので、米国といえども安易に戦争を仕掛けない。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

国防は、お金、防衛費だけ増やしても効果は薄い、人、増員して、 

教育訓練を重ね、効果的な武器と弾薬の絶え間ない補充環境などが 

絶対に必要となる。 

今の日本は防衛費を増やしても、自衛隊法で縛られた24万人程度の 

人材しかいない。 

戦場で7万人程度失えば、戦闘の継続は無理だ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

防衛費を上げるのは否定はしない。だが、何処がどれだけ足りないのか、何故必要なのかを国会議員が説明することを怠っているため、国民は納得出来ない。今の国会議員の半分以上は入れ替えが必要。あと議員数削減も。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争の歴史には軍備増強が付き纏っています。 

戦争をしたいのでなければ、周辺国との対立を先鋭化させる軍備増強に向かうべきではありません。まして、敵基地攻撃能力という先制攻撃となり得る武装は国際的孤立を招きかねません。 

 中国にとってもロシアにとっても利の有る経済強国日本になりアジア諸国と平和の連携を取る道しかないのです。 

 

▲10 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

自衛隊、命をかけて日本を守って下さってるのに月14万なのだから、待遇改善は必須。 

 

政治家や官僚共に、自衛隊のように月14万で戦地に行って命のやり取り出来るのか聞いてみたい。 

 

普通に考えてたったの14万じゃ誰もやりたがらないでしょ。 

 

それでも日本を守って下さってる自衛隊の方々。 

本当に頭が上がらない。 

 

早急に待遇改善されますように。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

兵器はあればいい、高性能ならいいってもんじゃない。 

今の日本で好き好んで自衛隊に入ろうなんてもの好きは少ない、まして優秀な人達には見向きもされない。 

人口減少が進む中労働力だけでなく兵員まで外国に頼るつもりか。 

将来の将官候補の入る防衛大学校の入試レベルを一度見るがいい、まともな戦争などできるわけはない。 

これで防衛できるかなんて精神論を唱えても現実は現実。日本はできるだけ近隣諸国と上手に付き合って行くしかない。 

常任理事国入りだとか軍備増強など大国意識は過去の話、中小国家は中小国家なりの防衛政策を考えるべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

防衛費2%を言い出したのは安倍さんだが、とてもそんな荒唐無稽なことは言えなくて高市さんに言わせた経緯がある。当時トランプさんとの間でトマホーク購入の密約を交わされた。マッハ1も出ない在庫処分のトマホークを適正価格の何倍もする言い値で買うという特殊な契約だそうです。そのために防衛費を2倍にしなくてはならなかったのです。これは密約だから正式ではないので、破棄すればいいだけの事。防衛費1%で充分です。そもそもトマホークは敵基地攻撃能力を有し、専守防衛の憲法に違反する先制攻撃用の兵器です。となれば防衛費ではなく軍事費になります。これを使う時は宣戦布告しなくてはなりませんよ。大丈夫ですか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何か勘違いしている政治家が多いけど国ってのは国民の上に国が有り成り立ってるのに国民の事を優先せず防衛費だの言うのは順番が違うと思うけどな、防衛費だって結局税収で賄われるのに当たり前の様に物価高騰や所得増より優先するとか やるなとは思わないし防衛は大事だけど国民を疲弊させてまで防衛費上げてどうすんだよと言いたい 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

防衛費2%では不十分と言うが考えがまるで聞こえてこない。米国との関係とかいろいろあると思うが…。 

また、 防衛装備品の海外輸出に関しても「まだまだ足りていない・・・」 日本にそんな余裕があると思ってのことか?この人も総裁選に出ていた人で選ばれなくて本当に良かったと思う。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保障費のための増税は断固反対だが、防衛増税には賛成する。 

周辺国の脅威が高まる中で、自分の国を守るために使われる金なら反対する理由がない。円安とインフレで兵器価格が一気に値上がりしている今、はっきり言ってGDP費2%ですら足りない。2.5%を目指すべき。 

 

▲7 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コバホークもほんま高市と同じ口だけ右翼やな。 

石破さんを下ろしたいだけのトークやろ。 

 

トランプに圧力かけられたから防衛費だけ上げろって、自衛隊の実態見て言ってるのか? 

 

原潜保有や核武装する勇気あるか? 

通常の装備だけ増やしたって限界がある。 

日本人のなり手が少ない以上、フランスみたいに外人部隊やアメリカの民間軍事会社のような傭兵を雇う必要も出てくる。それを言える勇気があれば評価するよ。 

 

▲40 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

防衛費、というか長距離ミサイル用意したほうがいいです 

そもそも中距離ミサイル、長距離ミサイルがしっかりしていれば、別に艦隊を動かさなくても迎撃出来るじゃないですか 

こちらに侵略してきた兵隊のみを狙ったと言えるので、民間人へのミサイル攻撃への抑止になるし 

長距離ミサイルがあれば、相手国が長距離ミサイルで攻撃してくるならこちらもしますよ? と言えるし 

正直、空母や艦船より必要なのはミサイルです 

巨大な力をもつ鉄人28号もミサイルには負けるのです 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

増強してもいいんだけどね、それを国民負担に求めるから賛成出来ないんだよね。政府支出でもっと削減できるところあるでしょ。それを全力でやってから国民に投げかけてよ。海外に支援したり、為替特会の調整資金が120兆円も貯まってたり、国会議員の報酬が累増してたり、やる事やってから言ってくれ。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2%が不十分かどうかよりも、これぐらいの防衛費なら想定される国難に耐えられるというGDP比を示していただきたい。見通しが判らないとよいかどうかの判断がつかないではありませんか。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

防衛費が2%とか3%とか本当にそれでいざという時に日本を守れるのか。いざという時アメリカが死に物狂いで日本を守ってくれるとはとても思えない。甘い考えは捨てて抑止力の為には今の世の中、日本も核を持つしかない。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

防衛費は新たな利権なのかな 

元祖利権屋の2F派の人だとそういう風に考えてしまうから 

小林さん 

派閥ボスの50億の件きちんと世間に釈明してからお金かかることに取り組んでもらいたい. 

 

民主党から政権奪還して社会保障費以外に使わないはずの消費税あげた途端に国土強靭化が復活し2F氏の権力が強くなり挙句に50億はしつこく覚えてます 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃまずは自民党に配ってる政党交付金と、諸手当をすべて防衛費に回そう。 

数百奥でとりあえず弾丸を買おう 

それか自民党がまずは、みんな自衛隊の下っ端として入隊し、最前線で色々経験してもらおうか。 

もし万が一何処かの国と戦うことになったらまっさきに政治家は最前線に送り込まないと 

司令は、自衛官がいれば大丈夫。 

そして、その時の少数精鋭が最前線で交渉すればいい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何か在った時に本当に動ける人は少ない。 

何をしたら良いか何から先とか分別出来ない。 

有事・・戦争とは言わないが自衛隊費を上げる意味は有ると思います。 

手当も当たり前ですが動くのも金が要る。 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

どの国から守るためかはっきりいった方が良い。北朝鮮は間違いないだろうがあとは中国、ロシアだけ?ほんとにそうなのか?日本を一番軍事力で征服できるのは米国なのは明らかだろう。在日米軍に自衛隊は勝てるか?米国は日本をグリーンランドやカナダのように米国の一州にしようとは考えていないのか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金額の問題だけでは無い。 

本質的に軍備は攻撃より防衛の方が難しく軍費がかかります。 

我が国に攻めいれば相応の報いがあると分かるような装備が必要なのかもしれません。 

今なら某北方の大国や成金共産国に対して対抗できるでしょうが、 

このまま防衛一辺倒な発想では、対処不能な未来が待っているような気がします。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

金額の問題だけでは無い。 

本質的に軍備は攻撃より防衛の方が難しく軍費がかかります。 

我が国に攻めいれば相応の報いがあると分かるような装備が必要なのかもしれません。 

今なら某北方の大国や成金共産国に対して対抗できるでしょうが、 

このまま防衛一辺倒な発想では、対処不能な未来が待っているような気がします。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現状戦争になったらそりゃ無理だとは思う。かといって常日頃から先端装備を並べまくってたら、金なんかいくらあっても足りないんじゃないの?有事に備えて常備しておく装備と有事になった時に装備を素早く製造し揃える事ができるかを考えてはいかがでしょう? 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

徴兵制を提案すべき。男女共18歳になれば1年間の兵役を課す。国民みんなが銃を扱えて、全国民に配布できるだけの銃を備蓄しておれば、大きな抑止力になる。 

 

▲4 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

仮想敵の中国の軍事予算とは差がつく一方で、周囲を多くの仮想敵に囲まれている状況です 

日本より遥かに予算の少ない北朝鮮でも盤石な抑止力を持つ防衛用核ミサイルとその発射手段を持つのが現実的です 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

防衛費も農家への就業補償費も財務省にとっては増税への布石に過ぎない。 

何かが一つ欲しいなら一つの増税を意味する。 

やりくりや無駄な支出の削減等微塵も無い。 

既得権益の確保には金は腐るほど有るが、国民へは一円も無いという事。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあ何%なら十分なのか、政治家ならそれも言わないと。それにいくら防衛費上げても中国やロシアには対抗出来ないでしょ。限られた予算の中でいかに効率的に防衛力を高めるかが今後重要になるのではないのかな。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まずはアメリカに日本をお守りしてもらっている状況を解消してから、日本の防衛費の議論をすべきであり、アメリカに守られている状況なら安保の費用負担の議論だけを進めればよい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾有事を考えれば防衛費を増やすのは仕方ないと思うが 

国民から徴収するのではなく特別会計、還付金、補助金の中でやればいいだけ! 

いくらでも予算あるでしょ 

男女共同参画、子供庁を辞めるだけで20兆円 

輸出還付金を辞めれば9兆円 

自民党や官僚、大手企業は身を削らず 

なんでも弱ってる国民から取ること自体おかしいよ! 

選挙で自民党が惨敗し財務省を解体させれば少し変わるでしょうね 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

防衛費を上げるのはよいが、その前に憲法を変える方が先だろう。 

現状の自衛隊のあいまいな立場を改憲によってはっきりとさせないと、いざ有事になった時に、自衛隊の力を最大限に活かすことができないし、高額な兵器も、絵に描いた餅となる。 

 

また改憲と併せて、国民の防衛、自衛隊に対する意識改善も必要だろう。 

少数派であれ、先日の共産党県議員の「人殺しの訓練」でもあるように、一部に自衛隊員に偏見と敵意をもっている人たちがいる。 

日本もアメリカのように、親は当然のこと、学校、地域、国などがあたり前に、子どもたちに、自国を守るために人たちに対しての感謝と尊敬をもった教育をしていかなくてはいけないと思う。 

 

また、いざ有事になり一刻も早い自衛隊の出動が必要とされたときに、軍国主義の復活などと騒ぎ立て、それを無駄に遅らせる政党や左系メディアが出るのは明白。よって、新憲法に適合させた各法改正も必要となるだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあ「何%くらい」が妥当なんですか? 

 

足りないというのは「これぐらいが妥当」という自分なりの数字があってこそ「そこに達していない」から『足りない』となるべきもの。 

 

どこが妥当か分からないまま、ただ足りない足りないというのは予算の肥大化と無駄遣いを増やすだけ。 

そもそも中身が大事なのであって、その積み重ねの結果が%になるだけで、何パーセントが重要ではない。 

 

▲23 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

通常兵器充実では幾らお金があっても足りない。貧者の兵器と言われる核兵器を保有、充実してこそコスト抑制出来る。第三次世界大戦では人類滅びる。そうであれば抑制能力の高い核戦力しかない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に3%に上げても、最初の内は高性能兵器を米国から買い漁り、他に老朽化施設の建て替えで予算を使い切れると思うが、年間約18兆円の予算で10年も経たない内に、予算を使い様が無くなる。余った防衛予算に群がる人達が出てきて、無駄な予算になりかねない!自衛隊員の給料を増額しても、知れた金額。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに防衛費上げなくても良いのでは、結構無駄な事にお金を使っているので先ずはそれをなくせば良い、昔の人が決めた事を踏襲するのが良い事とされているみたいで、無駄なら辞めて新しい方法を考える、皆責任取るのが嫌なので……変える事に躊躇してるので 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食品の消費税を0%にするには5兆円必要になるそうですね。安倍政権の前までは、防衛費=文教費=公共事業=5兆円だったんですけど、アメリカが世界ア各国に「俺の負担重すぎ。お前らGDPの2%、5%まで防衛費増やせよ。」と言ったので、安倍菅岸田政権で、プラス5兆円して防衛費を10兆円にしたんですね。それをさらにプラス5兆円で15兆円にするって今言うってどういうこと?日本国憲法は、アメリカ人が書いたもので、日本の政治家は「俺らの日本国憲法を採用しないなら、昭和天皇を戦犯として裁くぞ」と驚かされてアメリカ人が書いた日本国憲法を日本国憲法にしたんですね。アメリカに「お前ら二度と戦争するんじゃねぇぞ」と戦争放棄させられたんですね。当時の流れをくむ政治家がいまも自民党にいるので、アメリカのいいなりなんですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

防衛費といえども、 

予算は限られるよ。 

限られた予算でどう使うかの問題。 

負担求められても、これ以上税金は払えないよ。 

政治家の数減らして、歳費減らして予算作ってもらいたい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

てか、今、台湾有事は日本有事という言葉が当たり前のようになっているけど、なんで?中国が尖閣には手を出さないから、台湾にかまうなと言ってきても、自衛隊は台湾有事に参戦するの? 

その根拠は? 

日米は「一つの中国」を認めているはず。中国の言う、台湾問題は中国の国内問題だという理屈も一理あると思う。 

中国が台湾を侵略して、台湾人を奴隷のようにするなら人道上問題だが、同民族だし、香港も中国に返還されても、香港人もそれほど虐待もされず普通に生活している。台湾が中国に併合されても、それほど変わらないのでは? 

台湾有事で日本が参戦する根拠がハッキリしていないと思う。 

その根本をもっと国会で議論すべきだ。台湾有事は日本有事でいいいのか? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うんうん、防衛費増強。いいことだと思う。 

でも増税じゃなくて、結果の出せない子ども家庭庁の廃止とか、韓国語講座なんてやっている男女共同参画事業の廃止、国会議員の定数削減、歳費の減額等で予算を増やすように。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それにグレードダウンしたアメリカの中古兵器を高値で大量に購入してトランプさんのご機嫌取りするの? 

やっぱり自民の政治家の考える事は違うわ 

とにかくこれ以上増税して社会保障費削るのは辞めてくれ 

せめて流通で止めている米を小売店に出して主食の米の値段ぐらい少し元の値段に戻してからやってくれ 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

防衛費の増額は賛成です。武器製造は国内で行って、少しでも雇用に貢献してほしい。戦闘機の共同生産は進んでいるのでしょうか? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小林議員はアメリカに媚びてるか、軍国主義の国にするつもりか。 

国民にカネが有るなら理解出来るが、国民は物価高騰で生活することが大変なのだ。 

国民の生活を知らないんだろうか。 

国民に食べずに防衛費優先とでも言うのか。 

自民党の無駄遣い分を回したら5%以上になるんじゃない。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小林議員はアメリカに媚びてるか、軍国主義の国にするつもりか。 

国民にカネが有るなら理解出来るが、国民は物価高騰で生活することが大変なのだ。 

国民の生活を知らないんだろうか。 

国民に食べずに防衛費優先とでも言うのか。 

自民党の無駄遣い分を回したら5%以上になるんじゃない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数字だけの話。 

 

攻撃は最大の防御なりという言葉があるが「攻撃費」ではなく「防衛費」という時点で負けが確定しているのが日本。先制攻撃も出来ない日本。アメリカ無しでは国防もままならない国が、いくら防衛費を増やそうが無意味である。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカから武器を買うためなのか 貧弱な輸送体制を含め充実させるのか 不十分の意味をしっかり吟味する必要がある トランプの要求を借りていかにも日本の防衛のためと言いながら 単なる広報宣伝に見えてしまう 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは有権者に「自分の国は自分で守るもの」という独立国なら普通である考え方を啓蒙し理解を得ることが重要だと思います。足りない足りないではいつまで経っても前に進まない。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

すべて海と空のうちに食い止めようとしたら、今の10倍くらいは戦力要るんじゃねえべか。 

そこにアメボスさんの協力を得てやっとこくらいでは…… 

Cが来たら呼応してRも来そうだから、2面守れるくらいじゃないと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

反対 

費用対効果が見えないよね 

 

最も肝心な人がいる?誰が自衛隊に入るの?装備充実しても仮想の国はそれ以上の対応してくるよね 

お金ももう税金上げるのは勘弁してよ 

 

もっと違う方法を考えないと いくらお金かけても意味ないよね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不十分の中で裏金作りが可能だったのだよね? 

財源がないと言いながら議員削減もしないし給与が何故か上がっているよね。 

選挙で勝つ為には、どこからともなく給付の財源が出現してしまうのだから自民党与党の何を信じろと言うのだろうね。 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

軍事に金を使ってても、直接的に庶民の暮らしは良くはならない、のよね。 

どの国でも言えるけど。 

 

直接的に言えば、全くの無駄。 

軍事が科学技術を発展させるって説があるけど、別に別問題として科学に金を廻せばよいだけ。目的が軍事じゃなければ金を廻せないのか、ってそんな事はない、からな。 

 

別にその国の人が考え、ステ振りしていきゃあいいので、どうでも良いが、本質的に軍事に振ったところで自分の生活は楽にはならん、のよね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

防衛費を増額するのはいいが、人口減少が進む中で、どこから自衛隊の要員を確保するのでしょうか? 

どんなに優れた武器を揃えても、使える人がいなければ宝の持ち腐れです。 

まさか徴兵制の導入を考えてはいないですよね! 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備えあれば憂いなしとは言うが防衛に関しては今できる最大限のことをやっていただきたい! 

有事の為、兵器に金をつぎ込んでも未だに日本未納入もあるみたいですし、その辺の問題を先に解決しないと防衛費上げても何の意味もないでしょ! 

防衛省の方は買い物のしかたも分からないんじゃないですかね?金だけ払って商品もらえないってバカにされてるとしかいいようがない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何にお金がいるのか説明してください。兵器があっても扱う自衛官がいない状況です。無人機がいくらあっても戦うのは結局人です。ウクライナとロシアを見ても分かります。頭数がいないのに2%なんて意味がありません。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だから歳出の見直しして捻出しろ 

自民が政権復帰してから歳出が爆増してるんだよ 

コロナで200兆も予備費使って 

東日本大震災の復興予算も 

関係ない地方で使われ 

トリガー条項発動すればいいのに 

発動の減税費用より多くの補助金出したり 

無駄遣いが多いんだよ 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今でも高額兵器は後払いにしているので、軍事予算増やしても買えるものがないし、アメリカの兵器の生産が遅れまくっていて、注文しても全然届かない事例がインドなどでも発生している。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

防衛費が不十分と言っても、イスラエルの国防費を超えている 

イスラエルのような軍事力があるかと言ったら、yes と答える人が少ないでしょう 

防衛費の増加より、まず国民の国防意識を高めることからしたほうがいいではないかと思います 

例えば、まず自衛隊を人殺しの集団だと思っている議員をなくすとか 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この国を守るための国家予算は 

自衛隊の待遇改善をはじめ、隣国の脅威に備え防衛力強化のためには 

今までの予算では不足過ぎる。 

せめて倍以上に増やして欲しい! 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

防衛費を増額を訴えるならばその財源も明らかにするべき。そして増税するとはっきり言うべき。右翼や保守派への人気取りだけの発言。 

国民の生活水準は先進国最下位なのに軍事費だけすでに世界上位なのがおかしいと思わないのか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

防衛を他国に頼っている国は、自分たちの未来さえ自分で決められない。 

日本が有事の際には、アメリカが助けてくれる? 

 

そう思っている人は、今の 

ウクライナを日本に置き換えてみればいい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不十分なのは分かるが、やるなら先に自衛隊員の装備を充実させてあげて欲しい。また財源は議員の歳費を10分の1にして旧文通費と政党交付金廃止して、その分を当てて下さい。国民はこれ以上は負担できません。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今のままであれば2%で12兆円超。今年の防衛予算プラス4兆円。 

減税はしないけど、防衛費増額は必要とな? 

これでも足りない? 

議員定数削減して、議員歳費も減らして、旧文通費も無くして、政治献金も廃止にして、それから言えば聞くこともあるかも。 

防衛でいうなら、外国人への土地家屋売買の制限や社会保険、免許、ビザの優遇制度の見直し。違法外国人の国外退去。 

この辺の国の安全保障に関する問題を解決してから言ってきな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうね自民じたいの信用度がアレで「お金足りない!!」って言われても「どうせ日本人より外国人優遇に使うんでしょ?」って思う、疑心暗鬼が酷くこびりついて、どうしようもない。 

 

以前は日本人のために働いてくれるのは自民と思っていたんですが、それこそ石破さんなんてテレビに1番出ていた時期は防衛大臣で日本人のための政治家と思っていたけど、あの外務大臣とか任命し続けてる所をみたら信頼した自分を徹底的に恥じています。 

 

だから自民に国防でお金足らないって言われても、お金かけたからって日本人を何とか良い方にしてくれる党とは最早思えないのです。 

 

それに貴方達、自民は謎に外国人を優遇して、帰化も物凄い勢いで増やし、日本人をスミに追いやって駆逐する様に、日本人の税金を外国人に融通し過ぎて、外からより内から日本人を危険に脅かしてませんか?と思っております。 

 

▲9 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE