( 284423 )  2025/04/20 04:28:48  
00

石破首相、対米「カード」検討 関税交渉、赤沢氏らと協議

時事通信 4/19(土) 19:22 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/78912c9f5472830c2cc5fa5b77a396991dc24414

 

( 284424 )  2025/04/20 04:28:48  
00

石破茂首相は赤沢亮正経済再生担当相や他の関係者を集めて、日米関税交渉について話し合った。

赤沢氏はワシントンでの会談で米国側の要求や日本側の主張を分析し、ウィンウィンの関係を作りたいと述べた。

公邸の会談には外務、財務、農林水産、経済産業、国土交通各省の幹部も出席した。

岩屋毅外相は自動車産業に関係する関税交渉について、撤廃の提案を行う必要があるとコメントし、貿易問題と安全保障面の負担は別個に扱うべきだとの立場を示した。

(要約)

( 284426 )  2025/04/20 04:28:48  
00

記者団の質問に答える赤沢亮正経済再生担当相=16日、ワシントン 

 

 石破茂首相は19日、日米関税交渉を担当する赤沢亮正経済再生担当相や林芳正官房長官らを首相公邸に集め、今後の方針を巡って約1時間半にわたり話し合った。 

 

 月内開催に向けて調整中の次回閣僚協議で「具体的な前進」を得るため、用意すべき交渉カードなどについて意見を交わした。 

 

 ワシントンで16日(日本時間17日)に行った会談の際、各分野に関してトランプ大統領やベセント財務長官らが使った具体的な言い回しやその意図を詳細に分析。米側の重点事項や優先順位、日本側が主張する内容について検討を加えた。 

 

 この後、赤沢氏は記者団に「大事なのは全体のパッケージだ。お互い納得できるかということで、ウィンウィンの関係をつくっていく」と説明。米側の要求に一定程度沿いつつ、日本側の利益も確保したいとの意向を示した。 

 

 公邸の会談には外務、財務、農林水産、経済産業、国土交通各省の幹部が出席した。 

 

 岩屋毅外相は19日、地元選挙区の大分県別府市で記者会見し、関税交渉に関して「自動車産業はわが国製造業の屋台骨で(関税の)ダメージは極めて大きい。できるだけ撤廃してもらえるような提案をしていかなければいけない」と語った。安全保障面の負担については「事柄の性質が違う。本当は別トラックの話だ」と述べ、貿易の問題と同列に扱うべきではないとの立場を示した。  

 

 

( 284425 )  2025/04/20 04:28:48  
00

このテキストは、日本政府に対するアメリカとの交渉に関する意見が述べられています。

一部の意見は、アメリカとの交渉の切り札として国債などを活用する提案や、関税撤廃の見返りとして市場開放や技術協力を求めるべきだとする意見があります。

一方で、自動車関税の問題については、他の分野の関税や製品自体の輸入量を増やすことで対応すべきだという意見もあります。

また、トランプ政権に対しては強硬手段をとる必要があるとする意見も見られます。

日本の政府がどのような戦略を取るかが注目される(まとめ)

( 284427 )  2025/04/20 04:28:48  
00

=+=+=+=+= 

 

用意すべきカードは、ズヴァリ、GAFAMなどの米国のIT企業に関する交渉のカードでしょうね。 

EUでは、思いっきり交渉のカードにしています。 

 

米国のIT企業に様々な規制をかけたり、国のガバメントクラウドから米国のIT企業を排除したり、デジタル課税を導入したり・・・日本政府にできることは沢山あると思います。 

 

日本のデジタル赤字は年間10兆円以上と言われています。米国のIT企業がきちんと納税していない事も原因です。 

 

妥協せずに、日本の利益のために、粘り強く交渉して欲しいと思います。 

 

▲994 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

EUなどと協調の上GAFAなどへのデジタル課税強化と言う形が、有効なカウンターになり得るのではないでしょうか。早い話本来赤字を相殺すべきGAFAの輸出黒字がタックスヘイブンなどで計上される状態にある訳です。それは利用者所在国にとってもアメリカにとっても赤字要因にしかならない。例えばgoogleコンテンツを利用すると課税される、あるいはamazon経由で何か買うと関税がかかる、そう言う事になればGAFAの利用者は劇的に減るでしょう。そしてそれはトランプアメリカの思考回路にも合致する方向性である可能性もあります 

 

▲335 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

交渉カードは日本にメリットがあるもので、アメリカの巨額の対日貿易赤字を解消するものでなければならない。 

そこで提案だが、国内で引き受けてくれる自治体が見つからず困っている原発の使用済み核燃料の最終処分を米国に全て引き受けてもらう代わりに処分費用を電力会社が支払うというのはどうだろう。 

 

▲22 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ政権の日本に対する関税の根源は、日本の消費税なのです。 

日本から米国に輸出する際は、輸出した物には消費税は掛けられないので、後から還付されます。この還付によって製品の価格を下げて輸出することができます。一方、米国から日本へ輸出する際は、米国には消費税はないので、還付金はありませんし、輸入品には消費税が掛けられますので、その分、米国の製品の価格は上がります。この価格の格差を発生させている日本の消費税をトランプ政権は問題視しているのです。直接交渉が大事だ!大事だ!と石破政権は言っているようですが、消費税が日本にある限り、いくらトランプ詣出をしても、日本に対する関税を引き下げることはないのです。よって、消費税率の引き下げではなく、消費税を廃止するしかないのです。 

 

▲448 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

カードゲームになってきた。 

 

 トランプゲームだ。このゲームのルールは多分、ポーカーというトランプゲーム。なるべく強いカードを集めて同時に開示するルールでしょう。 

 

 ヨーロッパがこれに応戦するそうだ。ヨーロッパではそういうのが凄く好きな人間はいるので、対処はできます。 

 

 EUが用意したカードは3枚。すでにハンガリー以外の全加盟国が4月9日付で合意していて、状況に応じてカードを切っていきます。第1段階は、総額300億ドル分の米国からの輸入品が対象。大豆、肉、タバコなどが対象。これを切りつつ、双方で合意していくスタイルの様です。 

 

 日本もカードを用意してポーカーをするしかないでしょう。 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足から、備蓄米を放出中。 

買い戻しが規定されてるらしいので、これを今年の国産米で対応すると、また流通量が減り米の価格が上がってしまう。 

備蓄米の補充は、アメリカのカリフォルニア米を購入して当てれば、国内の米の価格は抑えられ、米国の輸出額も増える。 

一石二鳥ではないか。 

 

▲409 ▼171 

 

=+=+=+=+= 

 

国内需要が見込めないから、海外展開してきた自動車産業が日本の屋台骨、関税により、海外展開にブレーキを掛けられた日本は国内需要を上げるために、自動車だけに課せられる、税金を無くす方向にしないと、ガソリン暫定税率は真っ先に廃止にしなければいけない事案だろうし、否決する理由は財務省以外はないだろう、道路補修には重量税があるのにもかかわらず重複した暫定も存在させる意味ない、自動車税 、軽自動車税、自動車重量税、環境性能割、消費税、走るのに揮発油税、地方揮発油税、暫定税率、石油石炭税、消費税、税金製造マシーンにこれだけ異常な税金を課している車に乗ろうとすることはリスクしかなく乗りたいと思わないでしょう、一つの税を無くせば新たに税を作り出すことを繰り返しているから国内需要は衰退しているんです 

 

▲88 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

米にとって日本は一番扱いやすい相手です。 

日本との交渉は、ある意味「実験」のようなもので、今後、諸外国との交渉の際のひとつの手立てとして利用されているだけです。 

日本の政治の中枢にいる人間は、自分のことしか考えていません。この交渉をするウラでは参議院選挙の画策をしています。森山氏と野田氏の勢力と安倍昭恵さんと高市氏の勢力は、水と油のようなもので安倍昭恵さんが石破総理の前にトランプ氏と会っていることは、安倍晋三氏との約束ごとを確認するためだったと思います。高市氏が先日、消費税減税を発信しています。米にとっては、貿易の際に消費税分が戻されるので、不公平という主張をしています。 

同じ党内で消費税議論で分かれているのは、自民と立憲です。 

石破総理は自民執行部・ザイムの言いなりです。 

 

▲193 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

現在日本円は購買力平価より33%安く取引されている。政府はこの円安を維持するために毎年10兆円を投じているが、いつまでこれを続けるつもりなのか。また超円安は日本の国力を萎縮させ、物価高という形で国民生活を窮乏させている。 

これはすべての輸入品に49%の関税をかけているのと同じで、これはトランプ関税24%の比ではない。しかし逆に言えば、為替の正常化をトランプ関税撤廃の交換条件にできるということでもある。トランプを口実に、引っ込みのつかなくなっている為替政策をリセットしたらどうか。 

自由貿易を唱導する日本が実質的な為替操作という自由貿易の根底を揺るがすようなことをやっていてはいけない。 

 

▲11 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

関税は、国境を越えた商品の輸入や輸出に課せられる税金です。目的は国内産業の保護、財政収入の確保、貿易政策の実施などです。関税は国ごとに異なり、自由貿易協定が影響を与えることもあります。しかし、高い関税は消費者に負担を強いる可能性があり、国際交流に影響を与えることがあります。適切なバランスが求められます。GAFAMとは、Google、Apple、Facebook(Meta)、Amazon、Microsoftの頭文字を取った企業グループを指します。これらは情報技術やデジタルサービスにおいて巨大な影響力を持ち、経済や社会に多大な変革をもたらしています。プライバシー問題や独占禁止法の適用など、課題も多く抱えていますが、イノベーションの推進力としても重要な存在です 

南極ツアーのガイドです。石破、トランプにガツンというてほしいわ 

 

▲19 ▼41 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの関税を撤廃すべきです。 

このまま更にインフレが進めば日本の農家どころかコメ食文化ごと無くなります。 

コメは既に高級品になっていて、うどん、パスタで食いつないでいる家庭も多い。 

日本のお米はとても美味しいので輸入米が入ってきても棲み分け出来るはずです。 

私のような低所得の人間にもコメを気兼ねなく食べられる日常を取り戻して下さい。 

 

▲38 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは衰退しつつある状態なので、あまり譲歩せず、アメリカ以外の国に販路を拡大するべきです。それまでの時間稼ぎに他国から輸入している商品を一部アメリカ産に切り替えるのも一案と思う。どちらにしろ、アメリカに頼る比率を減らすべきです。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし、仮にディールが成立して日本からの自動車輸出関税が大きく下げられると、EUや韓国やカナダやメキシコなどの輸出が極めて不利になるために、通商交渉に大きな圧力となる。一方で、貰うものは貰うが関税は変えないんだというのがアメリカの本心ならば、輸出急減速に備えねばならない。トランプはアメリカで売る自動車は全てアメリカで作ってくれ、と言い切れない迷いがある。インフレが進行すれば金融引き締めを強めねばならず、金利が上がれば国債利払いが増大するからだ。中国やEUがディールに乗って来ないのは、アメリカのインフレがもたらす結末を見届けようとしているからであり、その落ち着きはトランプを内心焦らせているかもしれない。FRB議長の首をすげ替えて利下げすると、インフレをこじらせて国民生活は火の車になる。駆け込み需要の反動と関税発動で凄まじい物価高と消費低迷が起きた時、ドル安・株安・債券安のトリプル安が再び襲う 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の半導体関連技術は、数少ない戦略資産であり、貿易や外交における切り札となる。 

対中輸出規制をアメリカの要請で行う以上、その見返りとして関税撤廃や産業投資の確約を引き出すのが当然の交渉だ。 

市場アクセス、製造支援、共同研究などの具体的成果を明示的に求めるべきであり、輸出管理の主導権も日本自身が握らなければならない。 

従属的な協力ではなく、戦略的な対等関係を築くことが生き残りの鍵となる。 

 

▲40 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府は自動車産業をはじめとする基幹産業の国益を守りつつ、米国側の関心にも一定の配慮を示すバランスの取れた対応が求められる。今後は、包括的な交渉の中で、関税撤廃の見返りとして、日本の強みを活かせる分野での市場開放や技術協力など、交渉カードの戦略的活用が重要となるだろう。 

 

▲19 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の交渉カードは間違いなく「米国債を世界一持っている国」と言う事実でしょう。 

日本が「米国債を売る」とか言うと交渉どころの騒ぎでは無くなり破談とか逆襲にあうことになるので「日本は米国債を世界一持っている国だから今後も米国と仲良くしていきたいし米国債の買い増しも考える」などと米国との協力姿勢を見せつつ国債を注視していると言うメッセージも含ませ個別交渉に入れば米国も馬鹿じゃないので日本への要求もトーンダウンすると思います。 

また個別輸入品としては、今後もどうせ米国から防衛機材を購入する日本ですから数年先までの米国からの購入品を先買いし輸入量を増やすなどが出来れば日本の防衛強化にも貢献し変な金遣いにはならないのではないかと思います。あと食べて違和感のないカリフォルニア米は確実に輸入量を増やしてもらいたい部分です。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカに対抗するのは良くないです。そもそもアメリカが、関税政策について日本を念頭に考えてやってない感じがします。日本以外の悪い国々に対するメッセージだと思います。日本はアメリカと協調して、国防強化等や有事に備えるべき 

 

▲22 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

「自動車産業はわが国製造業の屋台骨で(関税の)ダメージは極めて大きい。できるだけ撤廃してもらえるような提案をしていかなければいけない」(岩屋) 

 

ウルグアイ・ラウンドの時、日本は自動車産業や電機産業を生贄にして農業を守ったじゃないですか。その電機産業を手放した事で当時世界最先端だった日本の半導体技術と生産能力すら奪われたじゃないですか。その結果、米国が半導体で優位になり、その米国が半導体で躓けば台湾が半導体で世界を獲った。 

 

こうして追い込まれた自動車産業も英国や米国、メキシコに工場を作らなくてはなかった。 

 

岩屋が国内でどんな詭弁を用いても既に日本は交渉に使える材料を全て使い切ってしまったのです。 

 

日本が今更オールインを使えるわけがないのです。岩屋の大言壮語もいい加減にしてもらいたい。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプはルビオさんを国務長官にしたことからも中国に対して強い姿勢で挑むことが考えられます。 

今回の関税は対中国に対して米国に付くのか、中国に付くのかを見定められているのではないでしょうか? 

 

石破政権は中国か米国かを今迫られている状況です。この答え次第では本当に日本の危機が訪れると思います。 

 

▲45 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

交渉カードと言うのは優位に立つための事であり、その意味において日本はカードを持ってない。相手の利益の為に差し出すものを変える程度である。中国やロシアとの取引、ドル軸からユーロ軸への転換等を持ち出してアメリカと交渉する様なカードを持ち出す勇気も無いだろう。 

 

▲19 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

要は自動車でめいっぱい困っているんだから国民民主にでも連立提案してみれば。自動車分野だけ玉木に交渉させてみよう。国民民主育ててるの自動車業界っぽいし。台湾の総統には頼まなくても会いにいったくらいだ。外交が嫌いというわけでもなかろう。能力のほどを国民の前で十分みせてもらってから本格的な交渉でもいいんじゃないか。 

 

それと、為替については経済界は干渉してほしくない。株は上がったかもしれないが国民生活にとてつもない重しになっている。ウクライナ戦争始まった頃でドル円110前後。それでも日本経済は十分やっていたんだから戻せないことはないはず。株よりも国民生活を。トランプが為替操作とか言うのもあながち的外れでもなかろう。110が160になったりすれば4割以上輸出に有利になるんだから操作がないのを知っていても言いたくはなるだろう。為替の分を関税で帳消しにされてるのが現状では。 

 

▲11 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

何となくだけど、トランプ氏って古き良きアメリカを復活させたいと思ってる気がするんだよなあ。なら日本のカードは、いつまでもアメリカの友でいるよってことなんじゃないかな。多様化しすぎた世界にあって日本だけは信頼できる国という。それに今の日本にできることはそれくらいしこないことくらいトランプ氏は分かってるはず。と、何となく思っている。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

関税には対関税で対処しないといけない。 

高い関税率は、国内産業を守る目的と、税収を得る為にあります。 

対関税の決定は法律化して、相手国と同率の課税を実施するで良いと思うけど。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

対米外交はパッケージで考えるのではなく個別に考えた方がいいんじゃないかな 

 

パッケージで考えるとアメリカ依存度が高い日本は最終的に妥協せざるを得なくなると思う。是々非々で対応するべきでは? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は日米関税交渉担当する赤沢経済再生担当相と林官房長官らと今後の方針を協議した。赤沢経済再生担当相が言うべきことは言ったといっても「遺憾砲」だけでは意味がない。日本政府は米国に舐められっぱなしである。トランプ政権にトップバッターに指名されたのは日本は一番米国に従順で他国への道筋に適任と思ったからだろう。石破首相は国難と言う割には危機感を感じない。外務大臣が中国寄りの岩屋外相で国益を守れるか不安である。 

 

▲36 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は、ホンダやソニー、任天堂といった企業は、もはやアメリカに本社を置くのが適当と考えている。 

ホンダの車やソニー、任天堂の製品は、日本での売り上げよりも、アメリカでの売り上げの方がはるかに大きいだろう。それなのに法人税は、日本が受け取っている。 

これは日本人である自分でも、フェアではないと考える。アメリカ人だったらもっと考えるだろう。 

本田やソニーや任天堂の製品は、もはや日本が輸入するべきなのだ。ホンダの車も、プレイステーションも、Switchも。 

そうすれば、貿易赤字などもすぐに解消する。わざわざこっちもフォードやジェネラルモータースの車を買わずに済む。 

 

▲5 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

様々なキャッシュアウトを、米国からの輸入品に置き換えてはどうか? 

 

例えばウクライナほか海外への支援金。 

金を渡すのでは無く、アメリカのピックアップトラックを買って渡せば、日本の支出は変えずにアメリカの貿易赤字を削減できる 

 

他にも例えば生活保護の現金払いの一部をクーポンに変え、 

アメリカからの輸入食品を配給するのも一案 

 

国の実負担を変えずにトランプの要望に応える工夫も必要 

 

▲131 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

切り札を直ぐに使うべきでは無いが‥ 

やはり最後は米国債であろう 

日本国債を日銀が買い集めるという強引手法をとったのだから‥ 

財務省管理下?にある米国債を値下がりの可能性あるある分 

逆ざや=値引きしてメガバンク等に売ってしまう。 

メガバンクは損失出さない自己判断で米国債を売る! 

まあ下がる予想(米中チキンレースの長期化等々)でなければ 

売る必要は無い! 

政府が持ってりゃ売らないだろうの米国側に対し、民間の判断で 

売っちゃいますから‥で相当な抑止力が働くと思うのだが‥ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車は民間企業 

自助努力も必要 

自動車絡みは税金とってるという反面、 

相当優遇されてる 

 

無免許からしたらつい最近までのガソリン代の補助も流通には必要性、公共性あるが個人には不要だった 

 

特定の免許持ち以外全く関係ない 

個人の点では税の不平等な扱いを感じるので今後はやるへをきではない 

 

公共性のある交通機関、流通関連企業 

インボイス対応した下請け流通やタクシー個人のみ対象にすべき 

 

個人は自己責任 

ガソリン代高いならもっと低燃費に乗換えるか徒歩や自転車通勤を考えるべき 

 

田舎だからできないは甘え 

転居れば良い 

田舎にだって普通に無免許は居る 

そういう人は便数少ない交通機関で移動してる 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

米です! 農家さんへの影響はあるでしょうが、価格が正常化される可能性は政府の放出よりも大。政府やJAは利権絡みで値段を調整しようとしないでください。 皆さん、アメリカ産もとても美味しいです。タイでも生産者が努力してとても美味しい日本米が生産されています。輸入しましょう。政府はなぜ躊躇し続ける? 

 

▲9 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ自民のことだから日本では貿易上、基幹産業の自動車のためなら、農産物や畜産の自由化や米国製自動車の輸入の条件なんて、反対もせずにスンナリ飲むだろう。例えば米の自由化が始まれば、米国米なら国産米の半額以下になり、外食産業や米製品関連企業らは高い国産米を使わなくなり、その結果米農家は減り、米生産量は自ずとへるだろうが、自民議員はそんなことは全く気にすることはなく、結局彼らは選挙資金や寄付金を米国のウラガネであっても喉から手が出るほど欲しい訳で、外貨なら先日明るみになったウラガネ問題のように表になることもないだろうからと何らかの策を必死に考えている事だろうと思います。国会議員にとって政治よりカネが1番ですから、これまでもそうだけど、これからもそうであり、日本には衰退はあっても発展はなく、これまでの30年間が、それを証明しています。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

対中姿勢を敵対国として鮮明にしているアメリカに、対中姿勢が弱味でも握られているかのように甘言ばかり口にする外相では足元見られて終わるからね。 

現布陣もどうかとは思いつつ、外務大臣に交渉役を担わせない事だけは良かったと思う。 

アメリカは、異様なほど現外務大臣が親中な点は気づいていて当然だと思う。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

貿易赤字を無くしたいアメリカと貿易で黒字を出したい日本では折り合わないのでは。 

自動車関税無くしてもらいたいのなら農畜産物の自由化でもしないとフェアじゃないでしょう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

よほど状況が悪化しない限り、トランプは日本に対して筋の通らない要求を突きつけてくるだろう。なので、今必要なのは交渉の切り札などではなく、トランプの関税戦略を押し通せない状況を作ることだと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関税の件はずっと前から言われていました。今まで何をしてたのかと思ってしまう。何でも検討と協議で、前に進まない。報道が間違いで、実は既に検討済みで戦略的な方策があります様にと祈る。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出ている様な話はいくらでも調整可能、それより問題は中国の日本経由の赤い輸出をどうするかだ、すでに中国の迂回輸出は始まっていてそれにより対米黒字は大きく拡大するだろう。これを防ぐ為に対中関税をアジアで最高レベルまで上げざるを得ない。日本ではない他のアジアの国を迂回輸出拠点に仕向ける必要がある。対中関税を上げると日本もインフレになるが関税収入は大きくアップする、これを原資に消費税を下げてインフレを抑える事になるだろう。アメリカの目標は自由主義経済圏における中国の排除である、アメリカだけでなく多くの国に中国への関税を高めさせる事に成功すれば、中国経済がさらに低迷し経済と軍事の両面で脅威ではなくなる。トランプの目標はこれなのだ、日本はその事に早く気づき対応すべきである。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

対応が遅いどころかもう決まってないといけないと思いますが今まで何をやっていたのかこの内閣は。  

トランプ大統領誕生前から議論しておかなければいけないこと、そして総理は当面はアメリカへの外交に注力すること。  

中国とのバランス外交などいましている場合ではない。 

車産業は特に大事な分野、裾野は広く、550万人以上の生活が脅かされている。 

今頃詰めの協議なら良いが今からどうカードを切るか、何にするかと言っている時点でおかしな話。 正直トランプ大統領の頭の中には決着点は決まっているのだろう。 総理が行き、本気の外交で関税問題を切り抜けるのが当然だと思う。対応が遅すぎる。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ、中国の両国との貿易額の大きい日本は 

この両国の貿易戦争の影響を受けやすい一方で、 

外交のカードになりうるんじゃ無いかと思っている 

  

アメリカにとっては対中国の関税対策をより効果的に運用しながら 

アメリカ側のデメリットを小さくしたい 

そんな緩衝役を提案することって外交カードにならないのかなぁ? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

状況は全く違うが、幕末ペリー率いるアメリカ艦隊が圧力をもって日本に通商を求めてきた際、幕府はこれといった手立てなく、国民の狼狽は甚だしかった。当時も幕僚や徳川斉昭らの画策で時を稼ぎ、その間に打開策を見つけるしかただでがなかったが、今でも同じような事だろう。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ債が切り札じゃん 

日本も黙ってませんよって使いなさいよ 

たくさん買ってるのは信頼の証し 

安保にも繋がってると思うけど 

それが崩れそうだから手離す 

当たり前の行動でそれが理解出来ない国とは良好な関係は築けない不安があるので、不良債権になる前に売り払いますがでいいじゃん 

アメリカの植民地ではありませんって強烈な意思表示をしてほしい 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

カードなんてたいそうに。アメリカ国債が紙切れになって困るのは日本。 

 

アメリカ艦隊を購入・リース契約し、その間に集中して日本海、沖縄尖閣の海洋資源開発を進めるのがイイと思っています。グアムまで代行してあげればトランプさんも諸手を挙げて喜ぶかも。 

 

日本にないモノを購入したりリース契約するのなら無駄遣いではない。 

空母・原水艦を一式持てば、資源開発・漁業関係者も安心だし、CHAINA COAST GURADもガタガタ言えないでしょ。 

軍事力は地域の安定に寄与することはウクライナが証明している通り。 

 

石破さんに気概があるならぜひ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府はまず、交渉に臨む姿勢が問題だね。 

日本側は「あまり無茶なことを言うならば、保有の米国債を売りますよ」と交渉の切り札にするくらいの度胸を持たないといけない。 

あまりにもプライドの無い姿に悲しくなるね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は対米交渉カードで絶対使ってはならないものに米国債がある。もちろん日本は同盟国である以上おくびにも投げ売りするようなことはしないが、もし中国が持っている米国債を売りに出しても、日本はそれに手を出してはならない。それは中国の対米対抗手段の行使を邪魔する行動となり、米中衝突のあおりをまともに喰らい、とりわけ中国の恨みを直接日本が買う羽目になると思う。中国が売る米国債を買うことでアメリカを支援するやり方もあるという意見はトランプ第一期政権成立に共和党スタッフとして運動し、あれよあれよという間に大学教授におさまった某女史が主張していた。さすがアメリカの利益代弁者であるだけに日本と中国の関係がこれ以上厳しくなってもかまわないスタンスなのだろう。トランプ周りのコメンテーターの意見はよく咀嚼して考えないと日本の立場が悪くなる危険性も考えられる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ農水省が呼ばれてる所を見るとトランプさんはアメリカの農業団体から票を集める為に農産物の関税引き下げを要求して来ているっぽいですね。防衛省が呼ばれていない所を見ると思いやり予算の増額などは優先順位が低い様子。財務省としても農産物の関税引き下げは防衛費負担に比べて税金かからないからこちらのカードを切りたいんでしょうね。しかし石破さんは農業関係者からの票が多いので次の参院選では大敗は必至。国民民主やれいわが躍進して遅かれ早かれ積極財政的にはなるでしょうね。 

農産物カードを防衛費負担カードに切り替えてくれ、っとアメリカに言えば農業関係者からは票を貰えそうなのだが、果たして。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的感想です。 

黒船襲来から始まった明治維新。その前夜には尊王攘夷、開国等々の様々な主義主張が出て、侃々諤々の状況にあった。 

トランプ大統領の関税は第三の黒船(第二は戦後すぐのGHQ支配)になっているように感じる。 

少なくとも、既得権益の構造に危機感を感じ、発言や行動をする議員が出て来た事は良いと思う。既得権益側は、あの手この手で潰しに掛かっているようだが、声をあげる人数が増えて、段々と対応し切れなくなっているようなのも、明治維新で佐幕派がどんどん減った事に似ているように見える。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは安全保障も含めて包括的に収支を見てるんだろ! 

こっち(日本)は別問題で切り分けたい事でもあっち(米国)は切り分けたくないんだよ。 

じゃあ、包括的に考えてないと平行線のままだろ! 

せっかくと言ってはなんだけと、今日本はコメ不足なんだよ。不足分を十分補えるだけのコメを米国から輸入しても大した額にはならないが、取り急ぎ本当に困っている事から率先して時限的にでも関税撤廃して実行せいよ! 

カリフォルニア米もそれなりに美味しいらしいし更に安けりゃ買うだろ! 

出来ることからさっさとやって、歩み寄って行けよ! 

やることなすこと遅いんだよ! 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

協議か競技か。戦略? 

恋愛の駆け引きとかね。 

テストなら良い。成人になる為のとかね。 

試してるって前提だから。 

手品だから良い訳で。 

だけど、政治や学校や、会社や商売や病院。 

だから、友達も恋愛も。 

それはゲームじゃないんだよね。 

お試しじゃない。賭け事じゃない。 

そこに嘘があるとか、駆け引きが 

重要だとか、そんな当たり前の現実が 

おかしい訳で。 

分かるように伝える事だけが大切なのに。 

まして重要な所で、 

何処かに正解はあるとしても、 

あえて分かりづらくしたり、 

相手を騙す様なカードを出したり。 

そんな事だから、小さな全ての問題も 

何も浮かばれない訳で。 

問題があってもそこに手品は無い。 

そうなれば結局、問題も起きない。 

問題はゲームなんだよね。 

重要な機関でのそれがなければ、 

全てのオセロが綺麗に裏返るんだと思う。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

貿易に関わる仕事をしていると、とりあえず方向性を決めて欲しいかな 

アメリカとの関税が上がるならそれはそれで対策しなきゃいけないし 

販路の変更は簡単ではないし 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事おっそ。本来なら電話会談の時点で草案くらいはとりまとめて、赤沢さんを送り出す時にはそっから具体案持たせて行かせるくらいが良かった。1テンポも2テンポも動きが遅い気がしてしまう。トランプさんはストレートに要望を出している。そのまま受けるわけにはいかないだろうが、代替案はそれに見合う内容でないと納得しないだろう。政治ではなく商売人としての力を試されている。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

交渉カードを今話し合うなんてあるのか? 

アメリカさんはトランプさんまで出てきて、有意義な話し合いだったとか言っている。 

もう交渉は終わっているんじゃ? 

あとは、交渉の結果取られちゃったことを、どう国民に説明して実現するかを話し合っているんじゃないかと思います。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

Win-Winなど無いというのがわからんのか 

二言目にはWin-Winと言う奴は信用してはいけない。 

 

利益は自分で考えて勝ち取るものであるし、相手が出してきたカードで自分の出すカードを決めてる時点で既に手遅れ。 

この世はルールを作って先にわがまま言ったもんが勝つ様に出来ている。 

それを踏まえて勝つカードは親を食ってしまうか、ゲームの盤上でルールを守るだけではなく、こっちがゲームのルールを作り直すか、盤を引っくり返してゲームなど無かったと言える様なバイタリティが必要になる 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、漏れてる時点でカードにならん。米国と日本では国力があり過ぎる。だからこそ人の力がものを言う。日本がアメリカのこれまでの発展にどれだけの人が貢献して来たことか?先人の苦労を活かす場だろ今は。安倍首相は、トランプにそれを強調出来る場を作る事が出来た。それを考え行動する事を切に望む。 

 

▲9 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

関税交渉トップバッターで日本が選ばれたが、赤沢大臣との会談内容は中国共産党に細かく報告行くだろうとアメリカも読んでる感じで何でトランプ自らでてきたのか、あくまでアメリカは対中国でこの会談前後に石破の親書が公明党斎藤代表に託し習近平へってニュースあったが親中石破内閣はトランプとその周りの対中強硬派は信用はしてないはず 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今更対策とかどうかしてる、どうせ交渉にもならないんだから余計な事しないで欲しい、何せ「格下」の赤沢大臣が担当なんだから、付け焼き刃の「カード」を出して刺激すると、大変な事になる未来しか見えない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相手は無法者だ。 

日本国のカードは、最初から米国債券に決まっているだろ。 

平時に、米国債券を売ると日本の首相が発言すると、CIAの謀略を受ける。 

暴落が目に見えている米国債券だ、交渉カードに使って売っぱらえば良い。 

中国、欧州も一気に売り払うだろう。 

アメリカは破綻し、貧しい大きな国土の国となる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず何も問題が発生していない、交渉する案件がないにも関わらずノコノコ行ってテーブルに付いた時点で負け。アメリカさんも「うわ、日本来ちゃったよ。どうする?」って感じだったと思う 

 

もし事前に落とし所をアメリカさんと決めた上で行ってたならそれは尊敬する。でもアメリカさんの対応見る限り日本は丸腰でマヌケな顔で「格下なのに会ってくれてありがとうございます」とか言ったのは間違いない。 

 

この外交は本当に笑えない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に最先端の半導体技術は無い。 

バッテリーは、開発品でさえ中国が圧倒。 

交渉に使える優位性の高い産業が無い。 

 

再生細胞は、日本が世界を先行している。 

iPS細胞も2030年以降の開花が期待。 

ただ、トランプは自分の手柄に出来るものが欲しいので、将来の話には関心が薄い。 

 

悩ましい状況が続く 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民生活より主題の根本を選択した訳で、中途半端な結果になったら国民生活悪化は更に加速するだろう… 

日本の手持ちは国民負担のカードと経済鈍化のカードの2種類が国内向けに発行されるのは確実で、譲歩を選べば経済は停滞し妥協を選べば国民負担に縋るしかない日本の状況って詰んでる。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「自動車産業はわが国製造業の屋台骨」 

その認識が日本の隘路である。 

 

どんなに円高でも、どんなに関税で脅されても、どんなに偽装があっても、どんなに日産が潰れそうでも、かたくなにそれにこだわる。 

 

そのしわ寄せは全て労働者に。 

国難のおり、賃金はあげられない。非正規労働者になればほら自由だよ、70歳でも元気に働こう。 

あー 少子化か、わかった子供を産んだらいくらか支援してあげるわ、産んでからね。 

 

みたいなことをこの先30年もやっていくんだろう。なんとかこの泥船から逃げ出す方法 考えたい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

交渉カードって、どうせ裏で別のことを生け贄に差し出して、関税については少し譲歩してもらったことにするとか? 

しかも、生け贄に差し出したモノについては当然のように公にしないだろうし、結局アメリカにいいように食い潰されるだけしかできない日本政府。 

 

ただ、これは自民党だからとかではなく、他の党が与党だったとしても変わらなそう。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプに何を言っても無駄。 

アメリカ国民がトランプ下ろしにならなきゃ。 

株価暴落、スーパーインフレになる可能性がある。自由貿易バランスを壊し脅迫政治で世界を混乱させた裸の王様大統領が大統領の座から下りるのを期待するしかない。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

円高だった時はどうしてたのさ。うんと円安になって輸出しやすくなって、そこにトランプ関税が来ても、もとに戻るだけでそこまで不利にならないじゃん。譲歩する必要ない。アメリカの方が音を上げるのは目に見えてる。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが消費税が障壁と言っている以上、消費税撤廃が一番の切り札だか、自民党としては国民が喜ぶ消費税減税もしくは撤廃はやりたくないだろうから、切れる手札があるのだろうか。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関税問題なら、消費税を廃止(嫌なら無期限凍結)(予算約20兆円)のカードを切れば、アメリカ納得しても日本国民にも経済にも好影響で一石二鳥だとおもうので、お得意の閣議決定をして、5月1日から実施してください。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ウィンウィンなんて有り得ない。 

トランプが関税を掛ける事を言い出す前より悪く成るのは決まっている。 

それと日本代表の赤沢氏が自身の発言で格下の格下であると言った赤沢氏をトランプと交渉させるのは止めてほしい。 

そんな気持ちで日本国民が納得行く交渉ができるはずが無い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本気で対抗しようと思ってるとしたら、宗主国を中華に乗り換えることだろね。日本省の現地支配者になって自民党だけ生き残れば、あとはどうなろうと知らないだろうからな。まだ米国の衆に組み入れてもらったほうがマシかもよ。日本人としての誇り!なんて息巻いてるのはほんの一部で、スマホ見てるうちになんかお上が代わってますただ、くらいの認識しかないだろうからな。明治維新とやらも、権力闘争の入れ替わり劇で、ほとんどはほげーと受け入れてただけだろうから。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単なカードがあるやん。それは自国のことは自国で守りますという日本だけが使えるカード。米国はそれを嫌がる(軍事売上が減るし、日本の潜在的な能力を恐れているから日本に同じ舞台まで上がって来てほしくない)から前面的にチラつかせればアメリカはすぐに折れるよ! 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車産業は組織票と献金くれるから自民党の屋台骨。消費税と輸出還付金はやり続けないとお仲間から不満が出るのでやめられない。トランプを納得させるためには不要な武器や農作物を買うぐらいしか今の政府では出来ないでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんに消費税は、大企業に還元する為に作られたとバレたのだから 

消費税廃止一択ですよ 

もう国民は、騙せません 

消費税導入して法人税を下げて大企業だけ輸出還付金で消費税の倍輸出還付金で戻ってくる企業すらいたんだから 

もう廃止一択社会保障に使われてないのデーターに残ってるし 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

林氏の岩屋氏も石破氏もハニトラにかかったとネットでは言われているが、実際はどうなのだろう。 

本当ならハニトラ内閣と言った所か。 

早急にスパイ防止法の制定を望む。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破じゃ無理だ。安倍さんがいたらどれだけ良かったか。本当に惜しい。トランプさんと安倍さんがトップだった頃は世界で大きな戦争もなく、分断もなく、先進国首脳が一箇所に集まった。それも日本に。今の石破にはそれはできないし、今後それをすることができる国も人もおらんだろうね。 

 

▲18 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

何とも情け無い政府のメンツなんだろう。この人たちではこの国難は乗り越えられないだろう。強硬な姿勢じゃなく、媚びへつらう対策しか出てこないだろう。石破氏も一国会議員のときの威勢はどこへ行ったのか。この人、裏切りの歴史やし、こんな人物がこの国の舵取りって、国民は不幸のどん底。今度の選挙で国民は目覚めないと国は滅ぶよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何の能力も無い、何も出来ない、周りからの信頼も無い、国民からの信頼も無い人の周囲にいる人達が集まって議論しても果たして対米カードを思いつくのだろうかはなはだ疑問。 

首相になる前は色々と目立つ発言をしていたがいざ首相になってみるとこれ程酷いとは思わなかった。 

こんなのでよく一国の首相が務まるよなぁ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

考えない政府にカードなど切れない。 

そもそもトランプは、関税的に中国を叩くのが目的。トランプは、日本の出方を見ている。 

具体的なカードより政府の態度ですよ。 

交渉前、またはその最中に中国になんぞ訪問したらトランプは、日本も叩いてくるよ。石破はそれを分かってないから来月訪中をするらしい。分かってないだろうな。トランプは、日本が親中派に偏って来ているのを見透かしているのだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、トランプ関税は「極めて遺憾」ではないのか?「言うべきことは言った」というのは「見直しなさい、撤回しなさい」ではないのか?だったら、検討すべきはそのための「武器」であって「何を譲ろうか」ではおかしいだろう。赤い帽子かぶって嬉しがっててどうする。 

 石破総理の「極めて遺憾」は国民へのポーズで、実際には「何を譲ろう、どうやって値切ろう」なのか?だとしたら、そもそものこの件への向き合いが怪しくなるぞ。自分の言った言葉に責任を持て。 

 だいたい「ウインウイン」なんてありもしないことを謳っててどうする。相手は、自分のウインしか考えてないぞ。日本のウインの分だけアメリカの負けと思ってる相手だよ。そんなこと子どもだってわかってるぞ(は言い過ぎか)。 

 ともかく、しっかりしなきゃだよ。 

 

▲22 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ウォートン校を出て不動産経済基礎とはいえ、世界を股にかけ全世界の財界で百戦錬磨、政治的空間認識知能を高め極めたトランプさんに、我が国の財務省の頭の硬さでは、お話にならないだろう。 

この大臣の談話から容易に直観できる。 

 

本来政治家がこの硬さを柔軟に導くのだが、自民党政府は官僚未満の知能であることを示している。 

 

財布はひとつ、シンプル。 

この本質すら理解できない知能ということだ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとコメント見てるとレンズがみんな近い。 

なんで関税には関税をなんだよ。 

だからカードが少なく見えるんだよ。 

地位協定の見直しや空域などの不平等な問題や航空機の型式認証などで航空機の開発が出来ない状態など、かたっぱしにカードにしたらいいだろうに。 

日本ほどカード持ってる国は無いと思う。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんが大統領に就任する前から関税を掛けると言っていたのに今から検討ですか 

対応があまりにも遅すぎませんか 

各省庁に検討しておくように指示もしてなかったんですね 

なんかショックを通り越して失望しなないです 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなの簡単です即時石破が総理から辞職して 

自公が政権を手放す事です 

そして日本が中国との関係を一切断つ事です 

これをやったらトランプ関税なんて0になります 

トランプの狙いは中国共産党政府の崩壊ですから 

日本が崩壊を阻止する隠れ蓑になる可能性がある 

為今回の関税のパーセントのホントの意味です 

当然親中国の今の自公政権や立民が政権に座る限り 

アメリカの関税の交渉はまともに出来ないでしょう 

どのみち夏に選挙があるから自公立民の候補を落選させたら日本は変わると思います 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは日本の消費税を問題視してるんじゃなかった? 

関税に対抗するカードは消費税廃止または減税でしょ。 

それ以外をどれだけ考えてもカードとして意味はないと思うよ。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

防衛面でアメリカに守られらている以上、対米カードなどありません! 

日本も核保有をし、核開発をし、自国を自分で守らなければ、アメリカの言いなりです! 

いつまで非核三原則などと馬鹿げた事を言ってるのでしょうか? 

時代は変わってます!!! 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

関税を撤廃しないと 

アメリカ国債をとりあえず1/4売る 

続けるなら最終的にすべて売る 

とひとこといって  

金利暴騰させてカードがあるって見せたらいいのでは 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

交渉カードと言っても、元々なかった条件を一方的に突きつけられ、それを回避するためのものであって、その時点で前よりもアメリカに利益をもたらすのは確かだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何回も総裁選に出てダメで 

人望がねぇ〜奴なんだなと 

何回も出てるから何としても 

やりたい事があるんだなと 

今回やっと総理総裁になれたから 

何をやるんだと思ったら 

特にやりたい事もなく 

ただただ総理総裁になりたかった奴って。 

常に出たトコ勝負だもんよ 

そりゃ〜今からカード考えるわな。 

相手の出方みるにしても 

ある程度の想定して事前準備して 

勝負しなきゃ先手取られてばっかりじゃんよ。 出されたカードに対して今から考えてる様じゃ一歩二歩どころか五歩も六歩も遅れてWin-Winには持って行けねぇ〜よ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの米や自動車も関税下げて輸入させるのは別にいいんじゃない?売れないと思うけど。 

 

あとは米国債の売却だな、これは最高の切り札 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん良いことです書いてますね。関税はチャンスです!日本製の良いものなどを使おう!アマゾン使わず楽天 ヤフーとかアマプラ使わずABEMAで。アマプラはCMが入るようになって使いにくいし…iPhone何故か人気あるしスマホだからね、pcよりスマホ高いとかpcはSteam出来るし…でもスイッチ2出るから、覇権が変わるかもですし。アメ車買えとか………誰が買うんやろ……金持ちの道楽だろね。逆行過ぎるわw電気自動車の世界来るのに…… 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車の関税と消費税をなくせばいい。 

それによって失われる利益より、日本車が売れなくなる不利益の方がはるかにでかい。 

そんな事は中学生でも分かる。 

それにアメ車が売れないのは車格と燃費と信頼性の問題。 

日本の市場を無視したアメ車が20~30%安くなったからといって庶民には不要の産物。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

切り札のカードをまだ使ってなかったんですか?!余裕ある仕草に貫禄と強かさを感じます。 

 

まさに冷戦期を生き抜いた日本外交を思わせる立ち回りに拍手喝采で笑いが止まりません 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の派遣団にもこの官邸での会議にも防衛関係者は含まれていない。石破内閣は台灣有事に日本が巻き込まれれないことを最優先にしている。これこそ何をおいても死守すべきことなのだ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさん貿易赤字で大変ですよね。 

だから高関税をかけるんですよね。 

わかりますよ。 

うちも同じ様に財政赤字が続いて大変なので米国債を大量に売りに出します。当然わかってくれますよね? 

 

これでよくない? 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE