( 284432 ) 2025/04/20 04:34:34 0 00 =+=+=+=+=
どのメディアを選ぶかは私たち一人一人の自由な選択なので、なるべく選択の幅は広ければ広いほどいい。唯一大事なのは情報が正しいかどうか。
見たり聞いたり取材したことに主観が入るのは仕方がない。立場に応じて事実のとらえ方は違うから。
つまり、メディアに接する私たち一人一人にメディアリテラシーが必要ということ。
▲550 ▼85
=+=+=+=+=
メタンガス爆発や硫化水素、南海トラフなどリスクありすぎて絶対に行きたくないけど、大阪市内に住んでたら付き合いもあるので2回は行かざるを得ない。 10万円払って行かなくて済むなら払うんだけど、世話になってる相手にはそうも行かない。
どうせ今さら中止にも出来ないから、問題改善のために赤旗には頑張ってもらいたいな。 まずはマンホールの蓋を開けてるだけの自然換気。 あれは非常に危険で、近くのキッチンカーの電源オンオフだけでも大爆発の可能性がある。 マンホールから人工的な換気システムを通じて上空に排出させるよう早急に工事に取りかかってほしい。 他にもメタンガスで危険な区域は無数にあると思うので、来場者にその旨通達して禁煙の理由を説明する必要がある。
後は南海トラフ発生時の防災マニュアルを作成し、万博予約時に全ての人に目を通すよう義務付ける。 入場ゲーム前にも設置して再度目を通してもらう、等。
▲264 ▼297
=+=+=+=+=
今までの万博も、問題があったとされるオリンピックも、各協会は分け隔てなく、取材や記者会見は真摯に対応してきた。 今回の万博は、一般の市民団体の質問にも無回答。それこそ異常すぎる。 国民の税金の多くが使われている万博ならば、透明性を持って開催すべきだろうし、それが批判的な赤旗だろうと排除する事は許されない。
▲1357 ▼320
=+=+=+=+=
共産党は万博潰しを目的に思想信条で判断する。評価は自由だが目的が何かでその評価が怪しくなる。共産党はただ万博を潰したいだけ。 そしてオールドメディアやSNSに惑わされず実際自分が行って見て初めて分かる。やっぱり万博は凄い。他国でも万博はあるけど日本が開催する万博はひと味もふた味も違う。東京ディズニーランド、東京ディズニーシー、あるいはUSJといった娯楽施設とはまったく違う。日本の明日を担う少年、青年にこそ是非行ってもらいたい。世界は今も広い。目からウロコだよ。
▲11 ▼18
=+=+=+=+=
なんだかんだ理屈をつけているが、これ以上問題点を指摘されたくないのだろう。問題を指摘する意見に対し、耳を貸さなかったり、出禁発言のようにシャットアウトしたりする主催者側の高圧的な姿勢が、国民の無関心や拒否感覚を高める一因になっている。 むしろ積極的に取材してもらい、丁寧に説明して理解を得ようとする真摯な対応をしていたら、支持者も増えただろうに。
▲795 ▼166
=+=+=+=+=
協会はみっともないことをしたもんだ。万博で特定のメディアを締め出すっていうのは、万博の存立基盤を自ら否定するようなもの。放送法があるとはいえフジTVは民間企業。あの締め出し以上に見苦しい。臭いものにはふただ。万博は税金をふんだんにつかっている。共産党は税金である政党交付金をもらっていない。やせ我慢でもたいしたものだ。議会制民主主義を構成するひとつの政党だ。協会はふんだんに税金を使っておいて大きい顔をしてはいけない。
▲937 ▼177
=+=+=+=+=
いわゆるオールドメディアがジャーナリズムを放棄している中で どこにもとらわれずに報道するところは 赤旗以外にない現状でそこを排除するということは 万博協会にとって探られたくないところがあると見られても当然だ 攻撃する方は左寄りな思想をもってるからだめだとしか言えていない 権力者の本当の闇を今まで暴いてきたのは赤旗であることを忘れてはいけない オールドメディアだけでは 直近では裏金問題は埋もれたままだった。何も隠すところがないのであれば 堂々と取材を受け入れることこそが万博のデマや欠点を見つめ直す結果になるのではないか
▲327 ▼75
=+=+=+=+=
「特定の政治・思想・宗教」などの活動目的に利用される恐れを理由にするのであれば「赤旗」も入るかも知れないが「聖教新聞」も排除されないとおかしいだろ(苦笑) もちろん統一教会系の「ワシントンタイムズ」も勿論であるし、他国のイスラム教系やキリスト教系の機関紙なども、きちんと確認できるのだろうか。
▲239 ▼21
=+=+=+=+=
赤旗が共産党の機関紙であることは間違えがないが、実務としてどんな内容を記事としてきたかなどの実績を見て、拒否が妥当かどうかの判断をするのが妥当だと思う。
これまで類似イベントでは許可が出てきた事実を考えれば、今回の取材拒否は妥当とは言えないような気がする。
▲254 ▼103
=+=+=+=+=
日本は民主主義の国なので共産党の機関紙だからと言って取材拒否するのは間違い。 自見英子万博大臣は多様性を重視する大阪万博と言っているので共産党を差別するのは言っている事とやっている事が違う。
中国や北朝鮮なら国の事業を批判したら逮捕されるけど ここは民主主義国家の日本です。 戦前の日本に戻ったような言論統制はするべきではありません。
▲338 ▼49
=+=+=+=+=
つくづくアホな対応をしたものだと思う。相手はとにかく政治問題に進展させる専門家であることを甘くみたのだろう。
拙いことを大々的に拡げられてはタマランというのが正直なところだろう。 しかしそれを巧く切り抜けるのがマネジメントの手腕だ。
率直に言ってどこでも触れられたくない部分を後景に追いやり、自慢したい部分を強調したいのは当たり前のことだ。そこをどう持っていくのかが手腕が問われるところてだ。
拙い部分を誇張されれば、間違いなく売上にそして業績に響いてくる。その損失を考えれば、事前の対応の重要性が理解できる。
もちろん不都合な事項が発生しないよう万全の体制を敷くのは当然のことであり、発生しても即座に対応できる準備が欠かせない。
健全な企業であり続けるには、一見無駄に見える費用もソツナク手当てしておくのが常識なのだ。
▲81 ▼38
=+=+=+=+=
国際的な博覧会は人類が築き上げた科学技術や芸術の最先端を世界の人々に平等に提供するのが目的ではないのか? そのような促しでテロリスト組織ならまだしも、「気に入らない」政党といって記者の入場禁止などという差別・選別主義を持ち込んで一体、何の役に立つというのだろうか? 安倍・菅政権での日本学術会議への選別、差別と同じ思想ともいえるし、「赤旗」記者が必ずしも批判記事を書くとは限らないし、A国の展示物は素晴らしく必見に値すると書くかもしれないだろう。
▲73 ▼22
=+=+=+=+=
税を投入した公的イベントにつき、取材拒否は基本的にNGでしょう。まずは「なぜ許可しなかったのか」説明頂きたい。 某県においては、特定メディアの特定記事への情報提供者を県の第三者委員会により調査するという手続きが実際に行われました。
社会の第四公器とその権利に対して、「公」が介入している、異常な状態にあると言えると思います。
民なぞいくらでも騙せる…ということがまかり通る世界が到来しそうです。万博での赤旗の件、某県の調査の件、メディアはその叙事に懸けてしっかりと厳しく追及をお願いします。
▲275 ▼98
=+=+=+=+=
そもそも国家事業の万博でどうして事務局は法を無視した行為を平然とやるのだろうか。 国会議員が平気で法を無視するから日本のあらゆるところで法無視の風潮が蔓延しているのを憂いるし、赤旗に対して万博協会は取材や撮影内容を事前に提示することを条件に許可証を発行するというのも、他のメディアと異なる対応をしている時点で何か政治的な意図があるなと勘ぐってしまう。
▲282 ▼56
=+=+=+=+=
オリンピックの時、競技場の整備費にパリやリオなど外国は軒並み500億ほどかけてやっていたらしいが、日本だけ2500億もかけてたという。 本当にこの国の政治は時代劇の悪代官と悪徳商人のまんま。政治家が利権をつくりだし、大手デベロッパーやゼネコン、電通、息のかかった企業が旨味を享受する。どうせ万博も同じ構造。
▲640 ▼98
=+=+=+=+=
万博で赤旗だけを取材拒否する権利はないと思う。どんな思想でも妨害工作 とか破壊活動を行うのなら入場拒否を行っても良いが、国内外の取材陣を 万単位で入場させておいて国内の政治新聞一社だけを禁止と言うのは 国税で運営している万博にそぐわない。 それよりも二度もメタンガス爆発があった地区のマンホールを開けたまま にして放出しているのに、その付近を電動カーで移動している高齢者など が居る事の方が大問題。電動カーのバッテリーなどがHPEM仕様なら ともかく、普通の電動カーで高濃度可燃瓦斯を自然放出しているマンホール 付近を走らせるなんて誘爆を誘っているとしか思えない。花博の様に 地下数十mから地上30m以上の煙突を何本も建設して、窒素ガスを 地下へ強制送風して煙突から上空に散らした方が良いと思う。
▲187 ▼132
=+=+=+=+=
赤旗の鋭いスクープ力に恐れる協会に身をひそめる維新の匂いがプンプンする。 まずまずの滑り出しに吉村知事はSNS上ではしゃいでいるが、国民は当初予算から膨らむ建設費に、国に泣き寝入りを入れて次々と税金がつぎ込まれてきたことを忘れてはいない。
閉会後の赤字の処理についても、赤旗のツッコミやスクープを期待したい。
▲178 ▼37
=+=+=+=+=
大阪万博協会はメタンガスの問題など都合が悪いことを報道されたくないのだろ。後ろめたいことがないなら、しんぶん赤旗にしっかり取材させるべきだ。またフリーのジャーナリストにも取材許可証をだすべきだ。今までの万博でも許可されているのだから。
▲707 ▼189
=+=+=+=+=
しんぶん赤旗はただの政党機関誌ではない。 安倍元首相の暗殺事件の前から統一教会と自民党の関係を取り上げたり、菅内閣の官房機密費を取り上げた記事を日刊ゲンダイが引用して紹介したり…と、かなりの取材力を持っている。
しかも2024年から「維新万博を問う」という連載をしていたので維新にとっては天敵のような存在だったのだろう。 嗅ぎつけられたくない「不都合な真実」がまだまだあるのかもしれない。
▲83 ▼26
=+=+=+=+=
前例を踏襲すべきという主張は、新しい試みを萎縮させるので、よくないと思う。 過去がどうあれ、個別に判断を行うべきだと思います。
仮に過去が誤っていたとしたら、誤った対応が既得権化するのはよくないと思います。
自費での取材の道が残されているのだから、前例があるからと言って特別扱いをする必要性は低いと思います。
▲12 ▼55
=+=+=+=+=
共産主義や赤旗に賛同はしていない が一般人と違う視点からみて意見を言うのは自由だろうに オリンピックしかり 現行の政治資金しかり 万博しかり 一般に都合の悪いであろう事 五月蠅く指摘されることは隠蔽したい思いがよく見て取れる 何事も後ろ指を指されない明確な資金的 開催活動をしていれば拒否などあり得ないだろうに よっぽど関係者の中で指摘や邪魔された人間が存在するのだろう 確かに冗談かと思うような考え方を発する時もあるようだが何も無ければ正々堂々取材させればいい話 都合の悪いところでもあるのかと勘ぐるけどね
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
取材拒否は、国税を使って居る以上は御法度な筈です。 やましい事が無ければどんなに耳が痛い内容を追及されても回答する義務はあるのですよ、万博の入場者数もスタッフもカウントとか万博に関わる飲食店などにも事前予約して居る入場者数のデータを共有しないとか万博運営が全然スマートで無く、如何に荒をバラさないか隠すのが主になって居る。 未来への何とかとか大層なことを謳って居るけど隠さなければならない万博などやる意味あるのかの話しよ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
政治介入させるのか?
万博取材拒否問題として、共産党がそれを国会に持ち込み政府が事実上取材をさせるというのはマスコミへのある種の政治介入じゃないのかなと思う。 共産党もこれを認めるということは、今後時の政府が共産党内部はもちろん、政府の命令によってはあらゆる場所にも取材をさせるよう前例を作るようにさせるものじゃないのか?
共産党なら、政府を動かせてでも取材名目で公権力を使うというやり方は絶対にないと思っていただけに少し驚きがある。 本来ならば、他のマスコミも反対するべき事案じゃないかと思うがどうだろ?もしやるなら司法判断を仰ぐべきじゃないのかね?
▲11 ▼64
=+=+=+=+=
『しんぶん赤旗』は、取材すると意地になっているようですが、 いったい、万博の何を取材したいのでしょう。 万博の広報宣伝に協力したいのですか? それとも、万博の粗探しをして、業務停止に追い込みたいのでしょうか? 博覧会協会は、『しんぶん赤旗』を受け入れれば良いのです。 そして、取材活動をしている『しんぶん赤旗』を密着取材して、 万博の公式記録に残してください。
▲13 ▼74
=+=+=+=+=
愛知万博の時は新聞協会や放送連盟の所属が条件でその条件に当てはまらない場合はメディアセンター長の裁量によってパスを出せると言う項目がガイドラインにあったのと、東京五輪は記者が個人で申し込む形を取っていたと言うのがあるので、やり方が違うんだよなぁと言う話。まぁ調べれば出てくる情報なんですけどね。特定の政治思想宗教と言うガイドラインを定めておいてそれを恣意的に運用変更するとそれこそガイドラインの意味とは?って話なんだけど。あと赤旗がクローズアップされてるけど、結局のところ条件を呑めばその他の記者登録がない人たちでも取材パスを出さないとならないって話になるんだけどそこは理解してんのか?と思うんだけどな。まぁ下手なことを言う前に首輪をつけると言う意味合いなのか、はたまた清濁併せのんでこちら側に入れてしまおうと言う策なのかは知らんけど。
▲20 ▼76
=+=+=+=+=
そもそも、ガイドラインの「取材、撮影時の禁止事項として、特定の政治、思想、宗教などの活動目的に利用される恐れがある」というのが意味不明。万博の取材をどのようにすれば政治的利用になるんだろうか。共産党が取材して批判するのが政治的利用になるなら、万博の成功を維新の支持率アップにつなげようとするのも政治的利用になるよ。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
メタンガスの事も事実だったわけだし、 都合の悪い事を報道するところには取材させないという事? 良い事も悪い事も国民として知る権利がある。 まだ何か報道されては問題ある事があるのかと思ってしまう。
▲419 ▼67
=+=+=+=+=
万博協会は、国と大阪府市と民間が融合した組織の筈だ。つまり我々国民市民には、全ての情報を知る権利が有る。今回の万博協会の赤旗取材拒否は絶対に許し難い行為だと糾弾したい。
▲474 ▼95
=+=+=+=+=
赤旗への取材拒否は当然。石破政権の弱腰は気になる。どんなイベントでも100%はない。反対ありきで、重箱の隅をつつくように書き立てて社会不安を煽る新聞に協力する必要はない。 正当な批判には答えるべきだが、反対ありきで、反対のための文句しかない共産党の政治活動は民主主義とは何の関係もない。万博協会は万博を成功させる義務がある。
▲4 ▼42
=+=+=+=+=
体制に批判的なメディアは排除するって、まさに中国共産党みたいな姿勢じゃないですか。共産党という概念を思う存分批判したいと思うなら、まずそんなことはすべきでは無いですよね。仮にそこで捏造と言えるような報道が行われればその時点で堂々と批判すればいいだけで、最初から締め出しというのは隠したいことがある証拠みたいじゃないですか?
▲288 ▼35
=+=+=+=+=
日本はいいよな。 アメリカなら絶対に認めやしない。 世界の多くの国でも同じだ。少し冷静になって考えろ。
赤旗や聖教新聞なんてのは異常な中身なのを知っているか。 多分、協会にはそれを知っている者がいるのだろう。ただし、公明には手を出すまい。ヤバイからだ。
協会には、堺屋太一のような人物がいないようだ。 彼は、国家事業に持って行き、メデイアも徹底的に利用し、旅行社ほかなどを巻き込んで突き進んだ。 いろいろ反省点はあるが、国民には良い思い出を残したのではないか。 その当時には日本も力があったから。
今の日本はSNSという化仏がのさばり始め、知識教養を疑うレベルの日本人を作り出している。 これは週刊誌やニュースをショーにしたテレビ局の責任で、昔これを馬鹿にした有名な坊さんがいた。今はそれどころではないほど酷過ぎる。
協会は、赤旗ごときを巧く操らないでどうするのか。小さいぞ。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
今回の万博は関西メディア発信が多い中、忖度のない取材報道する新聞赤旗は貴重な存在になると思う。開幕すると関西のTV局は手のひら返したような番組に変わってしまった。
▲63 ▼9
=+=+=+=+=
赤旗〜重い扉を動かす大きな可能性が生まれています。万博取材の許可を勝ち取りたい。 勝つとか負けるとかの問題でしょうか?建前は正論ですが、本質を見抜く力は誰にでも必要です。入場券買って取材できるならそれでいいと思います。
▲28 ▼57
=+=+=+=+=
大阪府知事も大阪市長もネガティブな意見は完全無視の姿勢を公言してるくらいだから、これも維新のやり方なのでしょう。
多数の維新の不正の指摘に対しても完全無視してきた。政党としての姿勢が問われてもいい頃です。
▲43 ▼3
=+=+=+=+=
通行証発行や会見参加など認めてもいいが 「赤旗」という名の「日本共産党」が万博を一方的に批判する態度は国民を敵に回すことであることを認識してほしい。
「国」は認めても「国民」は歓迎しない、どころか「止めてほしい」というのが心情である。
もし認めたら、万博の全期間において、国民は赤旗🟰日本共産党の言動を監視するしかないだろう。
▲3 ▼30
=+=+=+=+=
情報を隠そうとかコントロールしようという行動が大きなリスクを負うことを認識すべき。人は隠そうという意思を見せられると実際にあること以上の問題が隠されていると考えるもの。
▲142 ▼15
=+=+=+=+=
万博協会は事前にメタンガス噴出を見つけてくれた共産党の市議に逆に感謝すべきと思う。 それを根に持ち、赤旗新聞を閉め出すのは、本末転倒。 安全第一を貫いて欲しい。
▲78 ▼11
=+=+=+=+=
維新の会による、報道規制の姿勢が顕在化している。 都合の悪いことに蓋をし、 場合によっては人に圧力を変える姿勢は、 兵庫県や、大阪岸和田市で起きたことを見ればわかること!
大臣がこのようなコメントを出さなければならない 異常さを感じるべきだ。
▲103 ▼7
=+=+=+=+=
押しも押されぬ「しんぶん赤旗」、多くの庶民から愛されて100万部に届く読者数を擁しているではないか。財界大企業からのコマーシャルも避け、政治・経済・文化・スポーツ面でも好評らしく、大いに真実を報道してもらいたいものです。
▲59 ▼17
=+=+=+=+=
万博の取材拒否にについて博覧会協会に取材拒否、報道内容の検閲などさせる権限など持たせる事が会ってはならない。まして国税を多額投資して政党・個人に取材拒否・報道制限などしてはならない。取材拒否・報道制限をするなら税金を1円たりとも使うな。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
これは酷い。 準公務員相当の万博協会職員による恣意的運用と考える。 今回の件がお咎めなしとなれば、今後も同様なことを許してしまうことになるだろう。 共産党を応援するつもりはサラサラないが、引き続き赤旗側の毅然とした対応が望まれる。
▲259 ▼58
=+=+=+=+=
いかに赤旗と言えど、このような話しは過去にも聞いたことがない。 万博協会というより、維新という政党の、判断だったような気がする。つまり、維新の気に触る報道には拒否するのならまだいいが、このような場所に入れないこと自体問題が大きく広がるのではないかと思う。 よほど独裁色が強くなければこのような判断はできないのではないかと思える。 こんなことをしていれば、徹底して維新が叩かれるでしょう。維新は、自分で自分の首を締めたようなものだと思うのだが…!
▲47 ▼4
=+=+=+=+=
赤旗がメディアかどうかは置いといて、オールドメディア、テレビ含めて 事実と異なる記事、捏造、誹謗中傷、ネガキャン・・・これらの記事を書かれたら 取材拒否は当然で、経産相がどうこういう問題ではない。 取材する側が、取材対象に敬意を払わないことが、許されていいわけない。 取材する側が上から目線での取材は許されない。
▲6 ▼17
=+=+=+=+=
協会がどれほど偉いのか知らんが、万博は税金だぞ、協会会員も税金だぞ。 いくら批判的に書かれようが甘んじて受けるのが公共事業。間違いの報道なら反論すればよし。当たっているなら有難く拝受すべき。
▲53 ▼6
=+=+=+=+=
赤旗もだけど、共産党が何処を向いているから疑問。ある地区では、自衛隊員に対して、「〇〇し」呼ばわりし、ある地区では、教育委員会に圧力をかけて万博行くな❢ と政党として圧力をかけ、ロシアが、北方領土近海で軍事訓練を通告する中で、内部から協力される危険性も有り。平和な日本でも、こう言う人々を警察含めてマ−クお願いします。ウクライナも軍事訓練と言いながら侵攻しています。戦後の日ソ不可侵条約も関係なく、北海道に攻め入って、当時、北海道の陸軍が武装解除していなかったから、北方領土まで押し戻したが、今の防衛庁に気骨のある人がいるのか?不安です。先ず国内の共産党をマ−クしましょう。
▲11 ▼51
=+=+=+=+=
これはAP通信の取材を拒否したトランプ政権と同じく維新主催の万博は税金を使いながら身勝手の極致。報道の自由を明らかに侵害しており見過ごせば酷い前例を作ることになり戦前のような報道統制が進むことさえ懸念される。 余程やましい事や不都合なことがあり報道されることを恐れているのか? 他のマスコミは抑え込めてもアカハタは報道するからね。事実あれほど否定的だったマスコミ各社も開幕したらバラエティ番組で放送しまくている。 開催してしまえばどうにかなると政治家は思っているのだろう。
▲53 ▼3
=+=+=+=+=
赤旗は日本を共産主義国家にすることを最終目標とする日本共産党の機関紙。共産党の資金集めと主義主張を喧伝するために存在しているのであり、中立公平な報道機関ではない。取材拒否したところで共産党支持者以外は誰も読まない新聞なのだから何の問題も無いと思う。
▲7 ▼37
=+=+=+=+=
尋常じゃない対応だね。 特定メディアの締め出し。
かつて朝日新聞か産経新聞(ある種の「色」が強い新聞社)に ある雑誌が 「今週号の中身を紹介した広告(昔で言えば、電車の中づり広告のような)」 の掲載を予定していたところ その中身を紹介するヘッドラインの羅列のひとつに その新聞社の在り方、 あるいはそこが起こしたスキャンダルか何かを糾弾する、 というような内容があったため
広告掲載を拒否して問題になったことがあった。
こちらは、 自社を貶める広告等は拒否することができる と、引き受け規定に定めてある、という点でのバトルになったのだと思う。 自分を貶める広告を引き受けたら、そりゃあお人よしがすぎる。
でも万博は 国民の税金も入っているイベント。 さまざまな考え方の国民がいることを考えると 共産党系のメディアの取材を公に拒否することは そうした人々への権利の侵害にはならないのかな?
▲68 ▼14
=+=+=+=+=
マスコミは特権階級を持ち過ぎだよ。 特に税金が使われる事業は取材させて貰って当たり前って感じだけど、税金を使ってる事業で批判的な事を書かれて客足が減れば、税金が更に無駄になるから批判的な記事を書く社に対して取材拒否は当然だよ。 まして赤旗は共産党の機関紙なんだから、批判的な事を書いて、維新、自民の失政、税金の無駄、共産党の言ってた事が正しいと、書かれてたらガイドラインで禁止されている政治、宗教、思想の宣伝に使われるのは明らかだよ。 大阪の選挙では共産は維新に負け続けてるから、維新の成果になる万博にケチをつけたいだけなのがありありだよ。
▲2 ▼27
=+=+=+=+=
メタンガスの問題など協会自ら対策している旨を公表すれば良かったのに。それにしても前回のガス濃度検出機器はよく持ち込めたよね。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
取材と言えば正当性を主張しやすいけど、特定の思想については、まぎれもなく党の機関紙、赤だから。 よって、報道機関ではないと判断されたということかな。 危ない思想を万博会場に持ち込まれる方がガスより厄介かも。
総会屋もなくなり、新聞取らされることがなくなったこの時代だから、若い人には何のことか理解しづらいかもね。
▲1 ▼24
=+=+=+=+=
最近、赤旗は頑張ってると思います。 万博側としては痛いところを報道される可能性が高いと認識しているのでしょう。 透明で正直な運営をしていないという事の裏返しでもあります。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
取材拒否のことは結構ですが、それより共産党の女性市町村議員が女性トイレに生理用品がない!って市町村職員を怒鳴りつけたという新聞記事が載っていたので、私が日本共産党本部に事実確認の電話をしたところ、一方的に切りましたね!その方が失礼だと思います。
▲3 ▼13
=+=+=+=+=
ことほど左様にこの万博は特殊な状況で特殊な人たちが特殊な目的のために運営していると考えられる。だからこそ、負の側面を指摘されぬよう取材に制限を設けていると指摘されても仕方がない。 それなのに赤字は税金で補おうとしているのはちょっと疑問を感じる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
言論の自由を守るのは大事 この取材拒否は自分達に都合の悪い記事を書かれるからだけで赤旗は真実を伝えているので絶対許されない これが当たり前になる国にしてはいけない
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
特定の政治、思想、宗教などの活動目的に利用される恐れもあるし、 滋賀県の議員の自衛隊の発言問題もあるので、赤旗が取材する必要は ありません。まともな思考ではないのは自衛隊の件で明確です。
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
博覧会協会が聖教新聞にも赤旗と同じく取材拒否していたなら主張が一貫しているので問題ない。でもきっと聖教新聞はokしているんでしょ。博覧会協会には類似のイベントではokでしたではなく一貫性がないって言えば良いだけの事。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
日本共産党系メディアには取材巨費で中国共産党系メディアはこれでもかと言う取材状況、側から見ればあからさまに万博協会•維新•自民党の親中共派が中国共産党に忖度した行動。寧ろこの様な親中共派の方が日本にとり大問題かもな。何せ自民•維新の中には中共からの資金提供疑惑すら存在する。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
単純に報道姿勢として開催されるイベントに対して批判だけする事に意味を見出せません。 改善点を指摘して一緒に良くするならまだしも足を引っ張る事に何の意味があるのでしょうか?
それとは別に取材拒否はやり過ぎだと思うし、線引は必要だと思います。
▲51 ▼175
=+=+=+=+=
報道の自由を侵害するゆゆしき事態だ。 しっかり検証して二度と過ちを繰り返さないように、 管轄の経産省が指導し、そのいきさつと結果を公表すべき。 報道の自由度ランキングは日本は世界70位と(日本が)先進国であるならば最低ですね。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
共産党自体がもうずいぶん変わってきていると思います。日本なりの共産党のあり方というものがあるだろうし。 全てを結びつけて悪の組織呼ばわりするのは、あまりそぐわないと思う。というか、党の共産党内部には原理主義者もいると思うのだけど、分裂とかしないのかな。
▲75 ▼136
=+=+=+=+=
学術会議の件で、維新議員が共産党を絡めて批判しているが、学術会議は法令に基づいた組織。因みに万博も、政府は特措法を制定し担当大臣を配置している。
▲35 ▼10
=+=+=+=+=
極端に言わせてもらうと個人で造った展示場なら入場拒否の人間、団体を決定できると思います。(あの人嫌いだから、何時も嫌がらせするから等など)でもここは国民の税金で造ったのでしょう?赤旗への取材拒否はおかしい。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
万博協会の実に姑息な広報体制に怒りを感じる。 どのような「基準」を言おうが、実際には万博への批判的報道をする赤旗を排除したがっているのは極めて明白だ。 よほど自信がないのだろう。これが多額の税金をつぎ込んで開催した万博の姿勢なのか。 他国に恥ずかしい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
どうせ悪口書かれるんだから、と拒否する気持ちには大いに賛同する。大体赤旗自体が政治的存在だし とはいえ、、 ここはグッと堪えて、取材を許可したら? 日本は自由主義国家で、共産主義国家とは違うから、と赤旗に示してあげればいい
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
ガイドラインからみて、万博に関してはどの政党も善し悪しや、内容に関しての発言は禁止ですよ。ってことに成っちゃうぞ! 赤旗が政党機関誌かマスコミ媒体かの問題以前に、維新も含め全政党が党派としての万博発言は禁止ってことになるぞ。 そんな国家的催しなんて在るんか?
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
昔の万博で中核派が太陽の塔に立て籠りしてたの思い出したわ。いつの時代もこういう政治信条の闘争はあるね。あの共産党員のメタンガスの測定器持ってた子、いつも来てガス調べてくれたら役にたつかなー
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
赤旗は政党の機関紙であり、商業新聞である一般紙と区別される場合もあると思います。 仮に右翼団体や過激派団体の機関紙か取材申請したら、どうなるのかなぁ?。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
そもそも取材拒否する理由がない。 都合の悪いことがあれば、早く指摘されたほうが早く改善できるではないか? 万博以外にも、諸問題で日本人のマインドが狭量になりすぎだ。
▲44 ▼8
=+=+=+=+=
そもそも赤旗自体普通の新聞ではない。日本共産党の機関紙。 記者から配達員まで共産党員により運営され、末端の配達員はボランティアという名の無償奉仕。 地方行政の場では町議、市議である共産党員が勧誘し職員の机に配達。 その赤旗は万博開催に反対の立場で、開催中止を求めているのだからその主催者側は取材を断る自由もあるでしょう。 つか、渋谷の日本共産党本部に世界日報が取材に来たら中に入れるか?
▲5 ▼27
=+=+=+=+=
税金を一切使わず民間資本だけなら取材拒否もいいでしょうがね。 拒否の理由に、赤旗記者がテロ行為を企てている?なら、証拠を提示して拒否できるでしょうが。せいぜい批判だけですよ。後ろ暗いところないなら堂々と取材させればいい。橋本さんも、辛坊さんも素晴らしいとほめているのだから、胸張れるでしょ?逆に拒否することで、何か隠していると勘繰られまっせ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
〉万博協会の取材ガイドラインは、取材、撮影時の禁止事項として、特定の政治、思想、宗教などの活動目的に利用される恐れがあることを掲げているそうです。
だとしたら、聖教新聞にも取材拒否してるんだろうか? そこ、知りたいね。
▲58 ▼1
=+=+=+=+=
私は共産党支持者ではないが、公の博覧会であるにもかかわらずなぜ赤旗を取材拒否にしたのか万博協会は公表する義務があると思う。
▲90 ▼14
=+=+=+=+=
堂々と取材してもらっていいと思います。出た記事で万博の姿勢や赤旗の姿勢などいろいろと判断する材料にさせて頂きたく思います。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
「特定の政治、思想、宗教などの活動目的に利用される恐れがあること」 これだと政治団体全部だめ、宗教団体も全部だめ、テレビ局も駄目じゃない? NHKなんて完全にアウトじゃん なんで赤旗だけ差別してるのか意味不明 維新って特定の政治団体で、活動目的に利用してないっけ? 万博にウクライナ大統領招くとか言ってなかったっけ? 自民党はトランプを招くっていってなかったっけ? もろに政治活動利用じゃないの?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
当然でしょ。批判的だからダメとか言い出したら北朝鮮や中国を批判できないよ。大切なのは報道内容が事実か否かってとこでしょ。 しかも万博は税金が入っているわけで、当然ながら共産党支持者や万博に否定的な人の払った税金もの。これがクラファンでやってんなら別だろけど。
▲65 ▼4
=+=+=+=+=
「取材拒否の撤回の要請」ではなく。、「要求する」が正しい日本語ではないのか。「要請」は無理なことのお願いであり、「要求」は当然の権利の主張なのではないのかな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
酷いですね、万博協会。 守口市議だったか、メタンガスの危険性を発信したからでしょうか? 差別的に報道を扱うべきでない。 思想や信条で差をつけてはいけない。
▲77 ▼9
=+=+=+=+=
共産党員が税金を払っていないなら、分かる取材拒否でしたが、国費を費やしているのに、運営母体は何を考えているのか分かりません。金の出処を考えて、お願いしたい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
赤旗は極めて有益なメディア。歴代政権を揺るがすスクープを連発している。赤旗が安倍派の裏金問題をスクープしなければ、自民党が少数与党になる事も無かった。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
多様な意見と、批判は違う。 てか、何で大臣がでないの?万博協会の名誉総裁にやらせるのか? と、言う風になる。言うなら「対応を万博協会実務者にお願いする」 だよね
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
そんなケチな事やっている時点で万博は失敗ですよ。世界の目がある事をお忘れわでしょうか?ただでさえ日本の報道の自由度ランキングは先進国で最下位。まあ、中国、北朝鮮とそんなに差がないと言う不名誉な事実もありますしこれ以上世界に恥を晒さない方が良いのでは?
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
特定の政治、思想、宗教などの活動目的に利用される恐れがあることが問題であれば、当然聖教新聞をはじめとした宗教系新聞、そして各政党系新聞全てが取材拒否になってるんですよね(自民党の政党機関紙と言える読売新聞も)
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
取材拒否はあり得ない話。愛知万博や東京オリンピックの前例を調べさせるまでもないし、検討するって何を検討するのか。 これは万博のトップが公に謝罪すべき事案でしょう。きっと大阪府知事は黙っちゃうでしょうが。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
自分に都合の悪いことを書くメディアは入れない。 メタンガスの噴出量を測定器などで測られたら大変だ・・・ 危険性がバレていしまう。 そういうことではないのか? べつにわしは共産党の支持者でもなんでもないけど。 これはアカンやろ。 こんなことが許されるなら、ロシアや中国と変わらん。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
赤旗の読者ではありませんが、報道機関の扱いに差をつけることには反対です。 実行委員会は、いわゆる「提灯記事」だけがほしいのか…という印象にならざるを得ません。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
万博協会の方こそ、「特定の政治、思想」があるのではないだろうか? 今回の万博協会とはどう云う人達の集まりで、どこの誰がトップとして指示をしているのか? 大阪の一番上の人? その政治集団は絶対共産党排除だからね。
多分、自分たちの考えがトップだと思っているんだろう。
とても危険だね!
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
インフルエンサーは取材OKなのに、沢山の購読者がいる赤旗はどうしてためなのか?みたいな事言ってましたよね。
特定の思想、宗教などの活動目的に利用される恐れがあるから拒否なんだから、その問題がない点を主張するならわかるけど、赤旗側も対応が変ですよね。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
取材拒否なんて恥ずかしいぞ。そんなことしないの!それとは別に、私は数々のデジタル困難を乗り越えて万博行きます!楽しみです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
別に共産党は好きじゃないが・・・ 万博協会が、明確な基準なく取材拒否したのは問題だよ 特に今回は赤旗が、メタンガスの危険性を報じたから、気にくわないなんて理由だしね
▲133 ▼26
|
![]() |