( 284438 ) 2025/04/20 04:45:47 2 00 国民・玉木代表 石破首相の就職氷河期世代への取り組みを「評価」 就業に困る人を支援する閣僚会議表明受けFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 4/19(土) 18:47 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bbb9a21bf7f81eb8c5c8dc2400d4051b41e1f711 |
( 284442 ) 2025/04/20 04:45:47 0 00 =+=+=+=+=
氷河期世代は今の40代の世代だと思うけど 就職が難しい時代だった。 時代背景もリーマンショックや東日本大震災なども有り丁度このくらいの時期から非正規雇用が増えだしたんじゃなかったかな。 大企業がより安い人件費を求め正社員を 減らし非正規雇用を雇う時代の流れだった。 実際問題として企業が採用する場合40代を雇うのは中々ハードルが高く政府がどのような支援をやるのか期待はしてないが少しでも良い方向に変わればいい。
▲212 ▼31
=+=+=+=+=
氷河期世代、そしてその後に続く世代の最も厄介かつ大変な問題は基礎年金を含む年金と健保の問題と思います。 氷河期世代対策が国民民主党の「一丁目一番地」と明言されており、減税課題と併せて、社保負担のあり方について財源の問題も含む総合的な考え方を早期に提示して欲しいと思っています。
▲55 ▼7
=+=+=+=+=
現在無職で、いきなり正社員になるのはハードルが高いので、週数日から少しずつ増やしていけるようなシステムがあると有り難いです。 コロナ禍までは働いていましたが、非正規でも週40時間残業ありで、腕の激痛や義理親の闘病など重なり離職しました。 一度離職すると、50歳前後で再就職するのは大変ですね…。少しでも人の役に立ちたいですが、なかなかうまくいきません。
▲181 ▼27
=+=+=+=+=
若者の票がほしい玉木さんにとっては、票の取りあいにならない取り組みなので評価したのでしょうか。物価高で苦しんでるのは全世代です。参議院選挙の票の陣取り合戦のための対策はやめてほしい。
▲166 ▼16
=+=+=+=+=
氷河期世代最後の年の数年年下ですが、教員採用に応募人数300人、採用1人でもちろん落ちましたし、就活は応募者100人採用2人とか訳わからなかったです。頑張って就職したらサービス残業にセクハラされたり、酷い時代だなと思います。就職斡旋されて助かる人もいるとは思いますが、給与が上がらなくて結婚や持ち家を諦めた人にも支援があればいいと思います。
▲63 ▼1
=+=+=+=+=
氷河期世代や80-50問題など、引きこもりになってる人達たくさんいると思います。正直、引きこもりが長い人は年齢的にも、就職とかどこかに行って人と関わって仕事するって、ハードル高くて難しいと思う。でもこのままいくと、年金貰えなくて生活保護しかないって人で、日本は本当に大変です。そういう方達が少しでも収入を得られるように、家でできる内職のような仕事とかを社会保険担当の方から、やってみませんかー?って紹介するなどのシステムがあればいいんじゃないかと思います。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
氷河期世代ですが、困難具合も、かけた費用も人それぞれすぎて、難しいですよね。 私の世代は大学卒業した後に、専門学校に通い直す人も多かった印象です。 その学費ってそれなりに大きいですよね。 バイトをしながら、年金などは払えずにと言う人もいただろうし。 グラデーションが広すぎて、どの程度の対策案が適切なのかが難しい所だと思います。 普通に、慶應、早稲田出てて、フリーターとか、非正規とかザラでしたからね。 どこで折り合いをつけようとするのか、見ものですね。
▲116 ▼4
=+=+=+=+=
企業はそれぞれの業態に合う企業努力で頑張っている。 氷河期世代のマネジメントは国が頑張れ。 まずは氷河期世代限定評価として ①ベーシックインカムで生活保障 (所得制限なし) ②3年間の給料は国が負担(準公務員化) ③年功制導入 (働いた延年数) ④第3号年金額を出産人数分、手当を上乗せ(後世代の出産可能な女性達への目標になる) これからの若者の新採用は企業の育成努力に任せ、氷河期世代は国がバックアップする事で、働き手不足を補填し、少子化対策、介護等の諸問題を対応していく展開にすべきだ。 氷河期世代は、自分たちが怠惰だったからではないのだから踏み出すチャンスを貰えたら堂々としていい。 ボリュームゾーンが一歩を踏み出す際を安定させられれば、彼らが大きなうねりになると思う。逆に彼らを生活保護にしてしまうと生存権の保障で、増税となり後の世代の若者達を詰ませてしまう。
▲98 ▼26
=+=+=+=+=
まず、どういう取り組みをするのか?ここが一番の問題点。 そもそも日本は人手不足の割に40〜50代は年齢で敬遠される。
個人的には氷河期世代を採用する企業には雇用人数に応じて 法人税を下げるとか何らかの特典を付けない限り改善されない。
そもそも昔と違い今の70代も普通に元気ですから定年を最低65歳まで 引き上げて再雇用70歳まで法的義務化にしないとダメでしょ。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
氷河期世代の46歳です。 大学に出て就職に就く為に12社受けましたが内定は1社のみでした。そこは年間休日96日、有給も取れず残業もつかない。それが当たり前だと思いがむしゃらに働いて来ました。何の為に大学を出たのかは当時、就職する事しか頭になく考える時間がありませんでした!初めてボーナスをもらう時も今年から税金が引かれますと上司から言われ落胆した記憶もあり、自分は何をしてもこういう運命なんだなとマイナス思考になってしまった!これも自分の産まれてきた時代が悪い、我慢して歯を食いしばり生きてきました。忍耐力だけが取り柄となりました。
▲77 ▼3
=+=+=+=+=
まず、どういうことを就職氷河期世代にしてきたかきちんと認識されているかですね。地元の市役所の就職氷河期支援コーナーの求人と、公務員採用についても把握された方がいいと思います。また、就職氷河期世代の地元公務員の採用人数などもですね。
▲129 ▼7
=+=+=+=+=
氷河期世代といっても全員が貧しいわけではなく、十人十色。 一括りにしないで、不本意に非正規で働いている方や、最低賃金レベルで働いている方を対象としたほうが良いのでは。 そもそも氷河期世代の定義って文献ごとにばらつきがあってかなり曖昧だしどういう区分で区切るのかが気になる。 年代で区切った場合、ギリギリ入らなかった人達からのハレーション凄そう。
▲42 ▼10
=+=+=+=+=
氷河期の本質的問題は同世代で勝ち組と負け組が明確に分断されてしまったこと。 そういった言葉が生まれのもこの世代から。団塊の高度成長期や今の若い世代のように全体的に苦労したと言うより、少ないパイを人数の多い団塊ジュニア世代で取り合うバトルロワイヤルが発生してしまった。 結果、地力がある人やコネがある人以外は転げ落ちた。けして氷河期世代皆が同じ苦労をしたではない。 氷河期世代でも勝ち組は他が転けた分、比較優位で充実したモテモテ人生だったろうからいまいち実感はないんじゃないかなあ。 バーで不倫とか余裕があるなあという感じ。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
氷河期対策を就業と位置付けている以上、全部的外れ。 就業ではなく低賃金。労基法すら守らない経営者を取り締まり、適正な経営と経済発展を促す労働分配率を達成させることこそ、氷河期対策。 結局、なんにもわかってないじゃないか。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
就労に困難を抱える人を支援するための関係閣僚会議の設置を表明した。 ただそれだけ。 関係閣僚がどうやったら自分たちの関係企業にお金を落とせるか? それが出来ないなら結果を出すのは50年後で良いかとなりそうだよね。 減税だけは死んでもイヤだと言ってる人達に支援なんて考えられるはずがない。
▲212 ▼2
=+=+=+=+=
氷河期が不遇な扱いを受けているのはそうなんですが、その下もそうです 例えば、国の調べによると30歳の平均月給が30万らしいです(ほんとかと思いますが) つまりは22歳で働きはじめたとして、8年間働いてようやく月給30万になったのに、初任給が急に30万もらうことになります だからと言って30代の給料が上がるわけじゃない 上がるのはあくまでも見栄え、人材確保のための初任給のみです これじゃモチベ上がりませんよ 踏み台にされて、苦労してるのに新入社員と同じ給料ですから 働き方改革でどうにかできるレベルを超えてます はやく社会保険料もしくは消費税を下げてください 今年も前年度から比べて5兆円弱税収アップなんでしょう? 定額減税やったのに税収下がってないじゃないですか はやくやってください 選挙対策のバラマキが見透かされたから何もしないっていうのは国民をミス捨てています
▲44 ▼41
=+=+=+=+=
氷河期も大半は卒業時に就職先がなかっただけで今は何かしら働いていると思う。今も非正規の場合はその人が非正規の方がいいと選んでいるわけでそこを正規にすることにそれほど力を入れる必要あるだろうか?
必要であっても現状のハローワークで対応できるはず。
ただその氷河期が若い頃の卒業時の空白期間は正規も非正規も埋められてないわけで、そこに対する保障の方が必要だと思う。
▲8 ▼81
=+=+=+=+=
非正規雇用を作った方とこの正月にダボス会議に行ったという話を聞きました。本当でしょうか。どのような理由で行ったのか是非聞きたいものです。玉木さんは立派な方だと信じておりますが、時々脱線するのが心配です。テドリノミクスをぜひお願いいたします。アベノミクスの二の舞だけは御免です。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
こんな言い方はどうかと思うけれど、自民も国民民主も氷河期なんて何やっても選挙来ない馬鹿だから手厚くする必要がないと思っていますよ。だって予算通過後の補正予算も流した後の選挙前のタイミングですよ?やる気があったら予算審議中に言ってます。1番人口ボリュームが多い世代なのに、舐められたもんです。私も氷河期ですが、昔少年ジャンプ読みましたよね。ジャンプの主人公はまるで今の私達を予言していたかのように、最初強敵にボコボコにされるんですよ。しかしながら努力友情勝利の精神で逆境を乗り越え、最後は勝つんです。参議院選挙はその時ではないですか?氷河期が大挙して投票したら、自民党は下野し野党も私達を無視できなくなります。諦めたらそこで試合終了ですよ。
▲21 ▼10
=+=+=+=+=
今も非正規が多いのも問題だが、非正規就労期間が長くて現時点で1000万以上所得が少ない可能性もある事。 現在非正規の方はどこかで非正規の負のスパイラルに入ったか正社員化を諦めてしまった人も多いだろう。 就業に困る人だけが問題ではない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主党が氷河期世代支援を、大して予算を必要としない就労支援程度にしか考えていないことは、氷河期世代政策の提言を読めば解る。 今更氷河期世代を助けたところで、この先の国益にも繋がらないので、手厚い施策を若者へ向けるのも理解はできる。 重要なのはこの時期にこのような記事を見て、国民に寄り添った国民民主は、氷河期世代に何か手厚い支援を用意してくれている、と勘違いをしないことでしょう。 彼らには、年収の壁の引き上げだけでもしてくれれば、それだけで十分です。
▲150 ▼45
=+=+=+=+=
何とか3党協議で成案となるようお仲間に加えて下さいという意思表明です。だから立民党との協議には加わらないとしているのです。
一言で言えばあからさまな擦り寄りですね。 そして同時に独自路線を宣伝する。
政権与党にとってこんな好都合はありません。公明党とは友好関係を作ろうとしたり色々小細工をしていますが、実態は自公は一体なのです。 石破サンは知らぬ顔をしていますが実際は筒抜けなのです。
まぁ掌の上で踊らされているというところでしょうね。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
氷河期の中心は自分のような50代、そして40代もそうかな。ちょっと上の人たちは就職はうまくいっても、バブル崩壊後は僕たちと同じ冷遇状態が長く続いてきたし。責任とノルマばかりが高くなり給料は上がらず残業手当もサービス。パワハラなんて当たり前。いまさらね、氷河期への取り組みといっても何をするんだろうね。会社が人件費を渋って潰した昇格の補償って出来るの?全部のサービス残業代を払ってくれるの?無理で痛めた体はどうしてくれるの? 現実難しいことばかりでしょ。給付や減税と同じで、また取り組むと言いながらやる前からやめたってならない? いま総理の言葉をにわかに信じられるほど信用はなく、むしろ失墜してるよ。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
玉木さんは言っている事はごもっとも 頭もよさそう、あとは行動に移せる実力がつけば最高の政治家だ でもさこんな事もちだしたくないし気持ちもわかるけど自分の快楽のために家族すら簡単に裏切れちゃう人に国の未来をたくしてもいいものか 選挙がきたら相当考えてしまうな 夫婦の問題だからと言う人もいるけど人間力をとう職業だからなー 言うが易しにならないといいなー 政治家としては期待しています
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
今更氷河期に就労支援てどうなん。あまりに遅すぎる。今は安い賃金で長年使われてきたため無年金定年金というのが差し迫った問題なのだが。さんざん乾いた雑巾から搾り取り、使い捨てておいて年金足りないだろうからもっと働けばだって。こぞって生保にされたら困りますからね。 氷河期って人口ではそれなりのボリュームゾーンだから皆が選挙行けば多少世の中動くと思うけど、諦めてるし興味も沸かないんですよね。そんな元気無いもの。搾り取られすぎて。初任給30万円?どんな世界か想像もつかないね。
▲107 ▼4
=+=+=+=+=
あの程度の取り組みを評価してしまうんですか? 氷河期世代が求めているのは「先の人生を見通せる収入が見込める就職先」であり、日々生活するためだけの仕事なら非正規として多くの氷河期世代の人間がやっているんですよね。 法改正で「非正規として一定年数就業している人間を正規雇用として雇用する義務がある」とかの荒療治をしなければ氷河期世代問題は解決しないだろう。 企業側だってあと10年程度しか働けなく同世代はあぶれている世代よりは、長く働けて人数が薄い世代を欲しがってるに決まってるんだから、政治が介入しなければ解決は不可能だと思う
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
就労には困難していない50代。 大・中企業じゃないが正社員で働いてる。 我々世代の賃金や手取りを真剣に考えてくれる政党が欲しい。 上級からすれば負け組・底辺だろうが 何の恩恵なくとも税金だけはしっかり 取られ続け自分がタヒぬ頃には center国の完全な支配下かと思うとやるせない。 たった1票だか次は真剣に国の行く末を 考えてくれているだろう党に託したい。
▲33 ▼7
=+=+=+=+=
もう遅いんです 非正規雇用を推進した時点で当時の氷河期世代は安く買い叩かれて今でも正社員でも給料が上がらないんです まして氷河期世代で非正規でいる人を正社員化したところで給料は上げられないんです 今の新卒以上の給料を払う民間企業があればいいですが、50前後まで非正規で働いていた人と新卒の人、会社はどちらを選びますか?誰が考えても後者でしょう 派遣法改正が96以降に改悪され非正規が増えたのにそのことには政治もマスコミも触れず氷河期世代は闇に葬られ将来、安倍元首相のような事件がきっかけにズームされると思います その時「間違っていたなあ」と思っても時は過ぎ去っていて今よりもっと取り返しがつかない状況になっていると思います 生保は増加し社会保障費が不足して時の現役世代は今よりもっと苦労します 今の政府のやり方では国民負担率が50%どころでなく70%を超えて手取り3割時代となるかもしれません
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
若者には正規雇用と初任給厚遇と減税プレゼント方針で、
30歳以上の中高年は薄給と過酷競争で使い潰したうえで能力まだ足りぬと上から目線でリスキリング?などの誤魔化し造語をプレゼントか?
リストラ世代や氷河期世代、苦労してきた人々は経験で、これまでのこれまでの経験で、 口だけ綺麗事の与党ゆ党や高齢政官や若年政官なんぞよりも、
充分に中高年庶民は知識と苦労の経験から紡ぎ出されてきた能力あると思うぞ。
個々がいくら努力しようとも、 どこまで行っても晴れ晴れとした青空が見えない・・悪策の暗雲に覆われた日本の労働環境や税制の酷さ・・
あんまり中高年庶民を愚弄してると、日本に馬鹿らしくなってきて、政官陣営でない場合の中高年富裕層だけでなく中小規模中高年成功者でさえ同じ苦労するならどこか海外国に納税したいと考える日本国民も増えてくると思うぞ。
日本(自然)は美しい。
日本(制度)は苦行
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
既に雇用問題では無くなっている。 50 歳くらいになっている人に今から仕事出来るって言っても、老後の費用貯める時間的余裕はない。 正規雇用が賃金高いとは限らない世の中になっているし。 これで、支援したから老後に困っても文句言うなとならないように。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
玉木さん批判ばかりの立憲民主党が最悪なのはそうなのだけど今更部分的にも石破を評価するのやめましょうよ 今までもやると言ったりやらないと言ったり選挙のアピールなのかなんなのか国民に目がいっておらず自分たちの利権や地位の事しか考えていないどうしょうもない人ですから 少しでも褒めると記事をみた人が勘違いして投票するかもしれないからそんな些細な可能性すら潰してほしい
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ポーズとしか思われないのは浸透していないから 少子化対策 若者向けの対策だけ浸透してる 言うだけ言っとけみたいな対応としか思われていないのは助けになっているという実感がわかないから 本気で!マジでやってくださいね!!
▲63 ▼3
=+=+=+=+=
この世代が普通に就職してまともな生活ができていればこんなに激しい少子化になることもなかった。外国人観光客で金を稼ぐ必要もなかったし、人手不足だからと得体のしれない外国人を多数日本に入国させて治安が悪化することもなかった。つまり今の日本の悪いところは全て自民党のせい。 この自民党を与党の座から引きずり下ろすことが日本が復活するための最低条件になる。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
どうせ、非正規だけとか区別するのではなかろうか。正社員だって食費や生活日のインフレ、子育てに苦労している。条件つけずに、年齢分け隔てなく、103万の壁を178万にしてくれたほうがよっぽど公平で納得いく。
▲123 ▼17
=+=+=+=+=
政治家の方達に見本を見せてもらいたいですよね。 全く未経験のスキルを一から身に付け50前後の年齢からの正規雇用からのサクセスストーリーを。 正直確率は極めて低そうなので、氷河期支援の対策予算をそのまま氷河期世代に配った方がまだ救われる人が多いんじゃないですかね?
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
氷河期世代への支援。 毎年新しい部署やNPOが増えて政府が予算をつけ、地方自治体でも独自で各種団体へ予算がつく。どちらも結果は出ず毎年予算だけが増える。
▲75 ▼0
=+=+=+=+=
やるにしても20年遅い。少子化の遠因と思うし、もう50歳近いのに学び直し?絶望感しか味わってない世代に何を学ばせたいのか?むしろ受験戦争で嫌ってほど勉強したけど行きたいところに行けなかった人も多いのでは?決して学びが足りないわけじゃない。 政策として、それじゃ無い感が半端無い。 冷遇された30年×非正規と正社員の差400万で1億円給付ならもらってやっても良いぞ。石破!少なくともお前よりは有益な使い方をする自信がある。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
良い事を良いと評価するのはいいとして、 国民に寄り添う事が多い国民民主党にしては、 氷河期世代に対しては、これと言った政策を提案していないのが、らしくないですね。
玉木代表が、氷河期世代への力強いメッセージを発する事も必要ではないでしょうか。
▲91 ▼11
=+=+=+=+=
「就業に困る人を支援する」 氷河期世代に対してこれは既に手遅れなんですよ。 こんな言葉に惑わされてはいけない。 これは「就業支援するから死ぬまで働いてなんとかしてくれ」ってことです。
氷河期世代はもう若くない。 努力しない訳ではないが、若い頃の様には身体も頭も働かない。 そこにリスキリングを支援とかふざけてんのかと思う。 そもそも余裕がないから勉強する時間もない。
ここまでらほっといたんなら、もう年金増やすとかダイレクトな支援しか効果ないんですよ。 でも、出来ないんでしょ? 「忘れてませんよ。ちゃんと考えてますよ。」なアピールの為だけでしょ?
あんたら、今から政治以外のこと勉強してそれを仕事にしろって言われて出来ると思う?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
もはや時間は戻りません。45〜55くらいの方々で本来なら最も充実している年齢です。しかし、後20年したら高齢化し貯金もなく、納税も大してしてこなかった世代と叩かれて、高齢者福祉、社会保障を見直すきっかけになると思われます。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
氷河期世代で不本意ながら引きこもりに直面している方々の支援をしてこそ、この氷河期対策が意味あるものとなる。氷河期世代といっても、特に50代の支援が急務で、親の介護に直面している人もいる。政府や野党はやった感満載でこの対策をしては困る。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ここに書いてる方々は果たして氷河期なのでしょうか
大卒でも合同説明会でボロボロになり それから派遣を渡り歩き 中にはネカフェ難民もいます
正社員も確かに 物価高騰は大変です
しかし、就職 結婚 子育て これらの当たり前をかなられない氷河期を 自己責任論にしてますよね
石破さんにはあまり期待してませんが 就職支援ではなく、直接的に 生活支援をもらいたい
なぜなら氷河期はもう若くはなく 中年です
再就職や転職するパワーは 残っていません
光熱費免除や携帯代一部減額など 具体的に対策を実施してもらいたい
ちなみに玉木さんは 方向転換が多くてあまり 信用できません
政治家なら筋を通して 野党内で連立組むなら 引っ張るくらいの気概が欲しいです
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
自分も氷河期世代だが、この年代の転職者って主体性のない指示待ちタイプでなおかつマイペースな人が多く扱いにくい。だから企業は中高年を採用したくないって気になる。職業訓練的なリスキングや面接指導など入口の支援は失敗に終わると思う。
▲15 ▼48
=+=+=+=+=
もろS46年産のおっさんですが、年収○○円以下の低所得者にとか、こないだは若者世代にとか言っていた時は限定するなよと思っていた。自分にもろあてはまる今回の支援もいいが、条件やら世代やらって区分け要らないと思う。抜本的な総合的や見直ししてほしい。高所得者だけ優遇されることがなければ一律でいいって話だよ。ある意味 累進でなくてもいい、高所得者は高所得者で努力して知恵を使って得られるようになったのだからもうけてもらえばいい。水準以下の身体的な問題やら困っている人を援助する制度さえ整えてしてくれればいい話だ。同じ年代でも稼いでる奴はいくらでもいる。「人間 皆 平等」が原則だ選別するなよと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
団塊世代が後期高齢者入りしたから、いずれは投票に行けなくなる。 有権者として次に人数が多いのは団塊ジュニア、氷河期世代の辺りなのでしょう。 でもいまさら就労支援とかムダだから本気で支援して得票に繋げたいなら、この世代を限定した福祉政策的なバラマキが必要になると思う
▲42 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも就職に対する考え方が間違い 資本主義、実力主義なんだから氷河期、とか新卒とか辞めて年中募集すれば良い 年齢に関係なく能力、人間性で決めれば正常な社会になる 使えない新卒とるくらいなら氷河期の真面目な人の方が はるかに生産性がいい
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
「就職氷河期への取り組みを評価」、出来るわけなくない?? 就労支援って具体的に何すんの?? 再就職しようにも、何処の会社行っても年齢制限で門前払いだけど?? 「資格や経験が」という話じゃない、「年齢」のせいで仕事が無いのよ、、
某大手は「人手不足」を理由に新入社員の初任給を大幅に引き上げるそうだが、実際問題人手は余ってるんだよね、企業が受け入れないだけで。
政治家だって社会人なんで、出来もしない夢物語なんか評価してないで、きちんと成果が出てから評価してもらいたい。 まぁ、これに関しちゃ出るわけないけどw だって、出来る事が無いもの、、
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
このタイミングで就労とかになっているのはよほどだと思うが。 それよりもマジョリティである狭間の世代として何ら恩恵を受けず使い潰されてきたという事実に向き合って頂きたい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
あのー、今回初めてでは無いですよね?この政策は、 以前大失敗で、税金だけ使ってポッケナイナイで終わりましたよね?? 又就業支援ですか??企業にばら撒きですか??採用して中小企業に1人当たり〇万円と言う支援金ですか??それ採用された氷河期世代に行かないお金なのですが、知ってます??それ目的で採用をして補助金貰えば閑職へ追い出す。ブラックの色を濃く出すこれが今までの氷河期世代が味わった経験です。 これは氷河期を利用した中小企業に対してのバラマキの手法をまた税金使って編成するんですか?もういいから一人当たり5000万円よこせよ。!!
▲57 ▼1
=+=+=+=+=
やはり危惧していたように、玉木さんは自民党に急接近の匂が濃厚です。 毅然と、野党然としていてほしい。 自民党に要求をのますのと秋波を送るのとは違うと思います。 残念がる有権者が激増するでしょう。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
いわゆる氷河期世代だけど、未だに氷河期を言い訳にしてる人なんてどうかしてるよ 今はどこも人手不足でしょ 就職支援じゃなくて頑張って働いてきた人が全然昇給されてこなくて今の新卒と変わらないのをなんとかしてあげてほしいわ
▲42 ▼61
=+=+=+=+=
就職氷河期世代=ネット民。日本は人手不足です。就職を支援する必要は無い。仕事を選んでいるだけ「わがまま」世代です。103万の壁。学生は仕方がないがこの世代は関係ない。何時も「他者」「政治」の「せい」にする。国民民主はこの世代に支持者が多いが、この世代に足下を救われる。政治、経済が前に進まなくなる。
▲6 ▼14
=+=+=+=+=
手放しで評価できるとは考え難いのでは? 選挙前に風呂敷を拡げるだけなら立憲議員でも できる事だし 具体案を提示できない状態を 厳しく追求しても評価はしない 勉強ぎらいな 子供が親に勉強すると口にしているのと差はない
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
不人気与党に、何ですり寄ることばかりするんだろうか。 復帰後、みっともないな。 野党連携がとれないから、しょうがないか。 少しでも結果を出さないと都議会選挙、参議院議員選挙が怖いからな。 3回も裏切られたんだから、他の方法を考えてください。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
会議をするのはいいけど、閣僚会議で良い知恵が出るとも思えない。新しい産業を興す手助けをするなど産業育成をすれば自然と求人は増える。就業に困る人にお金をばらまくのだけはやめて欲しい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
氷河期世代で独身だ。 ここまで生きてくるのにずいぶん苦労した。
今、更に国から搾取されながら物価高にもみくちゃにされている。
何の恩恵にも受けない。
将来にも不安しかない。
石破さんになんの評価もないし国民民主党にはほとほとガッカリしている。
政治屋ではどうにもならん 求めているのはこの国を根底から変えてくれる革命家だとこっそり思っている。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
氷河期は2000万なんて貯められない人多くて、高齢になろうとも働き続けるしか無い 氷河期を定年後にまともな給料で再雇用する企業への優遇政策くらいはやったら良いと思う
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
その氷河期世代のいろんなレベルの議員さんて2世の方が多いんではないんでしょうか?
二階の息子、小泉息子、前首相の息子、
それをなんもないのになんだかんだでいろいろ持ち上げられて なんかやってる人なんでないの?
そんな取り組む以前の無駄な会議を立ち上げるなんかしないで 消費税なくして議員特権廃止して議員定数削減したらどうですか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本の政治家が作るものは、たった2つです。
エクスキューズ(=言い訳)と、スケープゴート(=生け贄)の2つです。
減税だけは死んでもやりたくないという言い訳や身代わりとして、”氷河期世代支援”を、錦の御旗や大義名分にしてるのがミエミエですよね。
今度は、”就職氷河期支援庁”でも作って、また増税でしょうか。
トランプ関税で生活や仕事に影響を受けるのは、氷河期世代だけでなく、全世代、全業種(主に輸出業)なんですけどね。
最も批判されなさそうな施策や、たとえ批判されても痛くも痒くもない層から、税金をむしり取るだけの安易な天秤政治を重ねてきた政党が自公政権ですよね。今度も、最も批判されなさそうな”弱者支援”をエクスキューズにした減税したくない”身代わりのスケープゴート策”でしかありません。
もう、ブレブレの自民党には参院選で下野して頂きましょう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
玉木さん、また騙されてますよ。 就職氷河期世代について検討すると言っただけで、別に具体的に何かやるとは言ってませんよ。 いわゆる、目指す…とか、念頭に置く…と一緒。 廃止すると断言した約束ですら守らない人達ですから、お得意の、やるやる詐欺の類いだと思います。 対決より解決もいいが、それは良識ある相手である事が大前提です。 自公が良識ある相手だとは、1ミリも思えません。 今は、政治が変わる最大のチャンスです。 自公の補完勢力になる事は、止めて頂きたいです。 党勢拡大したいのは分かりますが、自公や都民ファ、小池さんなんかとつるむ事は、百害あって一利なしだと思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
日本国民は自分に利益があれば浮気する国会議員がいても許してしまう国民性がある。他の議員や芸能人なら非難をするのに何故かマスコミも話題にもしない。石破さん!こんな野党にしか頼るしかない日本国民が沢山いる事をよく考えて下さい
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今まで何回おんなじようなことやりました? しかもやったっていうのも何ならこっちが恥ずかしくなるくらいの、役所の採用枠を「氷河期のために二つくらい作ってあげました」的な。 バカかと。 玉木氏とそう変わらないんだから分かるはずだが氷河期世代は初老なの。 今さら就労支援じゃないの、そんなもん20年以上遅い。 生活支援・経済支援一択なの、本当に何かやる気があるならね。 あと「支援」とかいってなんか氷河期が自然発生的なものみたいな扱いするけど、完全に故意に生み出されたものだからね当時の政財界によって。 そこを正しく認識して詫び入れた上で話してくれないと困るわ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
自分も氷河期世代で正社員になるのに5年ほどかかったし、兄については就活失敗の中年ニートだから氷河期世代対策でなんとかなればいいとは思っているけど……
自民党の場合、氷河期世代が人数多いから票数獲得したいとしか思っていなそうな感じがして自民党に投票しないと思う。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
合ってんの? 救済対象者を正しく定義出来ますか? あいまいな定義と審査で、本来、対象者ではない人物にメリットを与えることにならないですか? また、自分たちも救われるべきだ、と別の属性たちも救済を求める始めますよ。 ますます社会分断の細切れ要素を増やすようで、なんか不安です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
氷河期世代です。
我々氷河期世代は生きているだけで、それだけで 褒められないといけない程困難な世代だと思っています。
そのくらい厳しい世代だと言う事を もっともっと多くの国民に理解して貰う必要が有ります。
この世代を蔑ろにしたまま将来の日本が有ると思うな。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
長年氷河期を見捨ててきた自民党と 口先の氷河期支援で国民を騙そうとする国民民主の
マッチポンプやんか(´・ω・`)
どちらも大企業からの献金を受ける政党だから 氷河期の雇用を増やしたり賃金を上げることはしない。 それはつまり大企業側や富裕層、株主らの富を取り上げ 氷河期を含む労働者に富を付け替えることを意味するからね。
大企業からの献金を受ける自民と国民民主には事実上氷河期支援は不可能だ。
やるとすれば事は巧みに有権者を騙して やってる感を出すだけだろう。
氷河期の雇用を増やすと言って月に12万程度の低賃金雇用を増やして搾取したりする。 若者の初任給が30万とか言ってるのにね。
または今働いている氷河期に補助金を出すとか言っておいて 補助金は「企業」に出して、国が一人あたり仮に20万出しても 企業が15万中抜して氷河期本人には5万も届かない、とか言うやってる感を出すだけだろう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
就職氷河期対策は何故就業支援なのだろう。 下の世代との賃金格差是正とか、働いている人たちのための政策が必要なんじゃないのか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
多分国民民主党は参議院選挙の後で自民党と連立をするように感じる。なぜ今じゃないのか?今やれば同じ穴の狢みたいに思われるから。選挙後のほうが高く売れる。あくまで個人的な意見。
▲39 ▼11
=+=+=+=+=
今度は若い層だけに媚を売る作戦か、情けなくて涙が出るわ!そして貧困層、高齢者は見捨てるわけか!今の政治家は本当に自分達の事だけなのかよ!間違い無く次の選挙で自民は大敗退、特に民主は相変わらず若者達だけに媚びてそれ以外切り捨ててるのが本気で腹が立つ!他の政党のほとんども議席減らすな、多分増やすのはれいわ位だろ参政にもチャンスあるかもね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
就職氷河期に対して支援を考えるのはいいことかもしれないけど、それにかこつけて、増税や負担をあとの世代に強いるのはやめてほしい。 また、ぶちあげて、そこから落とすようなことも止めてほしい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ただ「リスキリング」とか「住宅確保」のための政策とかいって、全て持ってないことを前提の話で進めると、蔑ろにされる層が大量に出てきて本末転倒になる。この世代全体を見なきゃと思うけどな。給与で何も恩恵を受けていないのに30~40年前より税や社会保険の負担が格段に上がっている世代だぞ
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
氷河期は確かに醜かったが、何故に派遣法は議論されないのか疑問です。年齢にもよりますが、正社員になれず生活も安定しないのでは?と思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
〇〇支援とかスキルアップとか、事業を請け負う企業に無駄に税金を使うだけでさほど効果はありません。 それより派遣社員として働いてきた人たちは安い賃金で正社員以上に税を納めているのですから、派遣期間に基づいて年金を2倍にするべきです。その優遇を受けるだけ税を納めていますから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国民玉木氏此の所公明ちの代わりを見てる、政府どの様に動こうが、日本はマスメディアジャーナリスト達が人手不足だと盛んに言って居るが、 企業は政府が介入せずとも人材は必要に取り合って居る。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
就業に困る人をどうやって助けるの?今更初任給以下の仕事紹介するつもりですか?悪いけど新卒が使い物になるのって3年かかりますよ。しかも一年で辞める可能性もありそれなら企業にはマイナスしかないですよね?氷河期世代はもう社会に出て20年です。基礎的なことは全部できますし、それなりの場数もこなしてます。大学出ただけの新人以下の待遇とかふざけんなと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
就業じゃなくて本来なら今まで得られた経験や賃金の不足分をどうやって補填し今後の低&無年金をどうするかが一番の大問題でしょ? 生活保護の申請ラッシュに無敵化した人の凶悪犯罪とかどうすんのよ? この国は氷河期世代を見捨てた酬いを受けなければならない
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
この玉木代表の行っている事を聞くと、自民党に丸め込まれ、取り込まれるのは時間の問題となりそうです。
自民は、何とか国民民主の支持が高いことから、玉木を自民に取り込みたいようです。何かおいしいあめ玉でも、自民党からもらったんでしょうか?
それとも、次の組閣では、財務大臣にしてやるからなど、何かしらの話があったと思われます。
どうも、国民民主の玉木は、元財務官僚ということから、変なむにおいが感じ取れます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今後年を重ねるに連れ、生活保護に対する執着心高まるばかり。 小中で管理教育で就活最悪の74年生から77年生の「超」氷河期に該当の私なら、関西の逆差別地域移住で生活保護者呑むこと好みます。無理してブラック就業は、バブルまたはゆとり経験してない「超」には受け入れ難い。それよりも江戸時代の未納階級みたいに差別利権満喫したいです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
いや、氷河期のみんなは文句言いたいのは分かるが、それをずっと呪文の様に唱えてもしょうがないべ
俺だって当事者だし、怨嗟の声が出てるのは分かるが、今やらなければ将来もっと悪くなるのは分かってるだし、とりあえず保障金4000万円もらうことから始めよう
しかし、氷河期はさまざまなパワハラを受けて人間不信だし、横の発展がない
だからとは思うが、俺がYoutuberになって氷河期の発信をしたいと思う
知名度は無いけど、誰かが声を上げなければ何にもならないべ
ちょうど終戦を経験した世代の様に、若い世代には我々の経験をして欲しくないのは誰しも思うことじゃん?
とりあえず手を取り合おう。人間不信はコミュニティができれば緩和する
ということで今更だけど無いよりはマシ程度で期待しよう
若いのはいつでも今しかないんだから
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
氷河期世代の支援ってなに いろいろ犠牲になった世代です 残念ですが今更なにをやっても手遅れです これから多くの生活保護者が出てくるでしょうが国は責任を持って対応してください。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
評価ってまだ会議設置を表明しただけでしょう。辛酸なめて頑張ってきた氷河期世代が、あの頃にそんな言っただけのことで評価されてたなら世の中変わってたのかもねー。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
どうせ氷河期世代を使った補助金ビジネスとかしてキックバックするだけ。 氷河期世代を非正規から正規雇用にしたら30万補助金、その補助金を審査する会社が成功報酬50万、政治家に半分キックバック。 税金がいくらあっても足りないですよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何でもかんでも批判する立憲とは違い、国民民主は良いと思ったことには評価をする。こういう政党が躍進すべきである。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
去年、国民民主の伊藤たかえ議員が国会で能力ではなく世代で差別された氷河期世代支援の重要性を訴える際、求職活動して100社落ちた自身の経験談を話して、それをゲラゲラ笑いながら馬鹿にするヤジを飛ばしてたのは自民党なんだけどね。 そんな連中が真面目に氷河期世代支援するとは思えんのだが。きっと出入りの広告代理店に就労支援のフロント企業を作らせてそこに集めた税金投入して氷河期世代にはかけた金の1割も恩恵が届かない、いつもの手口をするんでしょ。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
もう氷河期世代へは就業補助とかじゃなくて国への恨みを減らさせるよう一千万くらい渡してもう後は自分でなんとかしてね、みたいな方策にしたほうがいいんじゃないの 今更就業支援したところで生涯年収が他と並ぶこともないし、ただ恨みが募るだけでしょ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
もう政治屋はやり放題だな。 こんなの支援しなくたっていいだろ! 求人広告なんてどこにでも大量に出てる! それを選り好みしてるから就職できてないことになるのでは?
なにか理由があって辞められている人とか、倒産とか色々理由あれど、ちゃんと考えて行動してる人達なら就職してるよ。
しかも、40歳代を中途採用を促したところで即戦力になる人材でなければ採用しないでしょ。
それともまた正職員ではなく、あくまで「就業支援」ですから!ってか?
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
世代で分断するのが好きな議員ばかり。同じ世代でも、上手くすり抜けた人もいれば、バブル世代でも、薄給でほぼ横ばいで、新卒の初任給30万円と聞いて、未だに貰ったこと無いと嘆く人もいる。 竹中平蔵の派遣で、非正規拡大し、未だに生活苦も多い。 世代で区切っても、意味無いです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
おい玉木、評価するのは中身を確認してからにしろよ。中身はスカスカだぞ。ちょっと最近調子こいてんじゃねーの?
どうも国民民主の氷河期世代への対応については中途半端なんよ。若年層への負担減は声高に叫ぶのに、氷河期世代は後回し。後になって、氷河期世代のことも考えてますよととって付けたような説明しやがって。
国民民主の支持層に若い世代が多いのは分かるが、もう少し公平性があってもいいんじゃないのか?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
就職氷河期世代は僕らの時代もそう。オイルショックのすぐ後で採用を見送る企業が続出。特に理科系学部は酷かった。このことに対して声をあげる政党はなかった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こんな(程度の)モン評価してる時点で、玉木も氷河期世代を救う気なんて無いよ
だって、(一定数の)ボリュームゾーンの、中小零細企業に就職して、結局抜け出せず世間からは見えないパワハラにも遭い続け、(比較的)優良企業に幾分入りやすい若者ほどまともに昇給されない低賃金の氷河期世代を救う政策なんて、自民も国民の原案にも見当たらないんだよ!
▲5 ▼0
|
![]() |