( 284473 ) 2025/04/20 05:25:08 2 00 岩屋外相「安保は別の話」 日米関税交渉巡り共同通信 4/19(土) 21:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/769adef5e6c596fd9b4f2447b24141402cec1dd5 |
( 284476 ) 2025/04/20 05:25:08 0 00 記者会見する岩屋外相=19日午後、大分県別府市
岩屋毅外相は19日、大分県別府市で記者会見し、トランプ米政権との関税交渉について「仮に安全保障の問題が出てくれば、本当は別のトラックの話だろうと思う。事柄の性質が元々違う」と述べた。トランプ大統領は関税交渉で訪米した赤沢亮正経済再生担当相に対し、防衛面の負担増に言及した。
岩屋氏は、現行の合意の期限が2026年度末になっている在日米軍駐留経費に触れ「27年が今の約束の期限だ。通常その前の年から日米間で協議していくのが、これまでのスタイルだ」と強調した。
同時に「自動車産業はわが国の製造業の屋台骨で、ダメージは極めて大きい」と指摘し、車への追加関税撤廃に尽力すべきだとの考えを示した。
高関税政策を契機とした各国の米国離れへの懸念も表明し「米国に正しくリーダーシップを発揮してもらえるよう働きかけていくのが、わが国の役目だ」と語った。
|
( 284477 ) 2025/04/20 05:25:08 0 00 =+=+=+=+=
岩屋外相の発言って、どう見ても「理由を付けて中国に擦り寄るための布石」にしか見えないですよね。安全保障と関税の話を分けるべきとか言ってるけど、実際にはビザ緩和とか移民受け入れみたいな話に持っていきたいだけなんじゃないかと疑ってしまう。中国人観光客を呼び込みたい経済界の圧力なのか知らないけど、ビザ緩和なんてやったら治安も制度もズタズタになりますよ。これ以上、日本の国境をゆるめるのは本当に許されないと思います。
▲6011 ▼187
=+=+=+=+=
何訳のわからない他人事のような発言しているんですかね。 あるべき論を言ってそれで終わりなら外務大臣なんていらないと思います。世界最高峰の報酬を血税からもらっておいてこのレベルの考えしかもたない人間が大臣とは、自民党はどれだけ人材が枯渇しているのかと思ってしまいます。 外務大臣なんだから、誰からも頼りにされていない担当外の対米関税の話をするよりもロシアの日本近海での軍事演習に対してもっと強く主張するべきと思いますよ。まあ、肝心なことを何もしないのが岩屋外務大臣の取り柄ですからね。
▲84 ▼2
=+=+=+=+=
国の代表として乗り込んだ人間が、大統領を前にへりくだるという失態をおかしたことに対して、あろうことか謙虚でよろしいなどと評価した外務大臣が、それはそれこれはこれなんて気の効いた交渉が出来るとは思えない。 それに、関税交渉とは無関係な話を同列にして持ち出されたにもかかわらず、その場で『苦言を呈す』ことが出来なかったのなら、トランプ大統領はこれからもセットで話をしてくる。 本気で日本経済のことを考える気があるのなら、外務大臣だけでも早急に代えるべき。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
トランプ大統領はセットで考えていますので 岩屋さんが余計な事を言うと交渉の妨げになります。 国益にならない事ばかりやってる岩屋さんは地元だからって強気な発言は控えるべきだ。 岩屋さんが外務大臣で居続ける限り日本は危険に晒されます。
▲3896 ▼68
=+=+=+=+=
この人は、何の影響力も無いと思いますよ。 まあ、中国政府からしてみたら中国側の要求をすぐに受け入れる、扱い易い閣僚議員の1人に過ぎない。 後は、各国の大使館や外務省官僚に迷惑を掛けるわがままな大臣ですね。 いつまでも、この人を外務大臣にして置くと日本の国益がどんどん損なわれて行くだけです。 もう、かなり損なわれていますけどね。 それは、彼を国会議員に選んだ大分選挙区の有権者にも責任は有る事を認識しないとね。
▲60 ▼1
=+=+=+=+=
外相が仰ってることはその通りなのですが、それがトランプ政権に通用するのかということ。
結局、その他でアメリカが要求しているのはアメリカ車を買えとか、牛肉の検疫基準を下げろとか、流石に政府として対応出来ないものが多いので、政府として対応できるのはいわゆる思いやり予算の増額とか、アメリカの軍需品購入とかしかないのではとも思ってしまう。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
日本は永久に米軍に基地を提供し続けるのだろうか? いつか米軍基地は無くなると考える方が自然なのだと思う。 自分の国は自分達で守るのが本来の姿なのだから。 トランプが日米安全保障条約を不平等としカードとして使うなら、米軍撤退を受入れる姿勢があっても良いと思う。 軍備増強や徴兵制など大きな問題はあるが本当に自立した日本を目指すなら必要な変化だ。 自立した上で米国と新たな安全保障体制を構築することの方が未来につながるのではないか。
▲217 ▼39
=+=+=+=+=
もう、この人見たくない(泣) 日本を危険に晒すことしかしない。 今度の選挙で私達は、 ちゃんと政治を、日本を、国民のことを考えてくれる人を選ばなくてはならない。 その場限りの言いことだけを言っている人に騙されないよう、私達自身もしっかりと真実を見極めなければならない。
▲1260 ▼16
=+=+=+=+=
安全保障と経済は別とは言うけれど やはりトランプはごちゃ混ぜにして、 あれこれ要求してくるでしょうね。
国防に関しては、かなりアメリカに 依存しているので、これを機に 改めなければならないのかな?と思います。
そのためには自衛隊の増強、すなわち 膨大な国防費が必要ですし、財源を どうするかが問題です。
今後は万博とか五輪とか一切ヤメて 自衛隊に予算を回すしかないですね。 また核兵器の保有も検討すべきです。
▲849 ▼94
=+=+=+=+=
これは外相の主観であって、駐留経費にしたところで、「今までのスタイル」は通用しないと考えるのがリスク管理だ。 わざわざ「安保は別の話」というのは、誰でも分かる。 外相の本コメントで、訪米時に安保が持ち出されたと確信を深めた。 トランプ氏の「生産的」発言の意味も、これで納得感あり。
▲364 ▼6
=+=+=+=+=
日本国内で強気な発言をしても、自民党周辺では評価されるのかもしれませんが、アメリカとの交渉の場では通用せず、むしろ国民からは無責任だと見なされるのが関の山です。そろそろ自民党の政治は限界ではないでしょうか。
というか、本気でこんな方針を信じているのでしょうか。政治家はそうかもしれませんが、実際にアメリカとの交渉を担う官僚たちは、こうした政治家の姿勢に気を配りながら対応しなければならず、非常に大変だと思います。
▲82 ▼1
=+=+=+=+=
米は経済と安保は同一線上にあると考えているようだ。軍拡競争に予算をかけるより、経済戦争により仮想敵国の経済を弱体化して、戦争不能にした方が良いというものだ。ウの停戦案でも、米の鉱物権益地帯が軍事的緩衝地域になるという案だった。日米安保も経済合理性の上に成立するものだ、従来の主従関係ではない、日本が貿易では主ではないかと。日本も別物なんて言ってないで、経済関係上、米が日米安保は必要という関係を構築したいものだ。第一、人的犠牲が出ないのがいい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
岩屋外相は中国人観光ビザを10年に緩和し日本の主権に相反する行為と思う。 日米安全保障条約も困難になる法案を可決しアメリカも許して良いのか、この現状をトランプ大統領の判断も必要かと。
▲487 ▼8
=+=+=+=+=
戦後レジュームの脱却を実現化出来る最大のチャンスなんだぜ? 大きく方向が変わるかもしれないけどね、その分様々な手枷足枷が取り除かれて、大きな国益が訪れるチャンスでもあるんだぞ。 日米安保は当然に。だけどもこの状況で後100年間維持できると思う?できないでしょ。 前年踏襲的な考え方はやめにして、相手から更地望んでいるならば、絶好のチャンスだ。
新しい考え方、後100年維持できる考え方を作って刷新すべきだ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
関税と安全保障は別だと言いながら 実際は防衛費を人質に経済で譲歩を迫られている これでどうして対等な同盟と呼べるのか 車は産業の屋台骨 安全保障は国の土台 どちらも守る覚悟があるなら 言うべきことははっきり言うべきだ 米国のリーダーシップに期待する前に 自分たちが何を主張し どう主導権を握るかを示すべきだ 要求をそのまま受け入れる関係は同盟ではない ただの依存だ 対等というなら 交渉の場で対等に立ってこそ意味がある
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも外相として、日本の外交が上手くいってないことの認識と責任を理解してるのかな?って思います。外相なら他国と連携したり、色々な国々から情報をかき集めたりして、日本の国益を守る働きをしてほしい。関税90日間の猶予に、日本の外相として何をしてるの?って不安になる。
▲379 ▼4
=+=+=+=+=
関税の問題と安全保障は、本来であれば切り離して考えるべき課題であり今回もそうあるべきだ。しかしすでにトランプ大統領が安全保障における不平等について言及している以上アメリカ側は関税交渉のカードとして安全保障を利用してくるだろう。 実際、在日米軍の駐留費のかなりの部分を日本がすでに負担している。これ以上の負担を求められるとなれば、米軍人の給与まで日本が負担するというのは筋が通らない。そもそも米軍が日本に駐留しているのは日本を守るという理由だけではない。 しかし、アメリカから遠く離れたアジアへの関心が薄いトランプ大統領には日本に米軍基地を置く戦略的意味を考える視点が欠けているのかもしれない。全てわかっていて日本の弱みに付け込んだ嫌がらせか。
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
私のAI選別非表示コメントが伝わったのかと一種の気持ち悪さを感じました。安保は別の話とはいえ中谷が足引っ張ってますが大丈夫ですか?今は与党の出来る限りの案を実行して、その場凌ぎと言われようとも次の政局に繋げる仕事をすべきではないんですか?自民や公明がいかに有権者から諦められようと、議席がゼロになるなんて事はない。可能性に賭け、今やらなければならない良案を。
▲254 ▼30
=+=+=+=+=
還付金制度が残ってる間はトランプ大統領はグイグイ自動車産業を追い詰めてくるだろうね。 関税下げてほしくばアメリカの車沢山輸入しろと。 国会議員全員買ってあげればいいんじゃない? 買っても乗らずに置いとけば良いんだし。それだけお金あるでしょ。所得税も払わず、明細に載らないお金あるでしょ。
▲233 ▼14
=+=+=+=+=
関税は関税、日米安保は日米安保と言うのは勿論だが、 商売人トランプにはどっちもカネなのだ。
一部の愛好者以外、日本では見向きもされない実態をタナに上げ「日本にはアメ車が走っていない」
当たり前だ。何を好き好んで、デカい、小回り効かない、燃費は悪い、壊れる、の左ハンドルのアメ車が欲しくなる? 日本市場で商売にもならず、とっくに撤退したのはどこのクルマかな?
安全保障については、日米同盟を錦の御旗にアメリカにおんぶに抱っこから脱皮する覚悟を決めるべき時代となってきた。
日米安保が莫大な安心のお約束であるとは決まっていない。 例え何が起きようともアメリカ軍が多大な犠牲を払ってでも日本を守り切ってくれる、とまで約束などされていない。
憲法で戦争を放棄していようと、戦争が日本を放棄してくれる保障は一切無い。
▲225 ▼22
=+=+=+=+=
トランプは大統領になる前は不動産屋です。 その時はあらゆる手段で交渉してきたのは確かです。 あれは違う、これは違うとかの日本のぬるい政治家の常識は通用しないでしょう。 日本の議員達も情に訴えればなんとかなるみたいな日本式は捨てなければなりません。 2月の日米首脳会談で何もしてない以上もはや日本が望む全てを守ることはできないでしょう。 何が日本にとって本当に守らなければならないのか、真剣に考えアメリカに譲歩できるところは何か、それを考える時です。 安保は別の話なんて都合の良い考えは捨て去って下さい。
▲87 ▼9
=+=+=+=+=
岩屋さんの地元だから、この強さの発言が出たのでは? 同じ事をトランプ大統領の前で発言出来るか? 今の政府はトランプ大統領と交渉した上で、掛けられた関税の撤廃や減額を求めようと必死になっているが、赤沢さんがポロッと発言した“格下”は否めないと思う。 トランプ大統領、オバマ大統領は、日本にアメリカ車が走っていないと、安倍総理の時代から話しているらしいが、先日もネットニュースで安倍総理がどのように大統領を説得したかの文章もあった。 自動車の他にも安保面も。トランプ大統領はアメリカは日本を守っても、日本はアメリカを守らないと発言しているが、日本の憲法を全く知らないからの発言としか思えない。 日本の憲法の内容を知っていれば、あんな発言は出てこないと思う。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
トランプ大統領が「大きな進展だ」と言うくらいだから日本側から進展と言わしめる「内容」(紙)が示されたと推測する。当然事前に事務方で米国の事務方と折衝しているだろうからその折衝に沿った内容と考えるのが普通。その内容に沿って今各省が具体的に検討しているのでしょう。安保は別の話というのは当然でトランプ氏が内容(紙)なかったが、日頃不満と思っているので不満を言ったのだろう。自動車、米、為替、エネルギー、軍備増強が紙に書いている内容ではなかろうか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや今の時点で米軍に撤退されたらすぐには軍隊も組織できないし、軍拡派は韓国のように日本国民も息子も旦那も徴兵OKという腹づもりはあるのだろうか? 兵隊居なきゃ戦えないし自衛隊と軍隊とでは性質が違って軍は戦争での殺し合いの集団を組織するという事だから憲法も大幅に変える必要もある。また技術的にも地球を破壊するくらいの核は保有しているプルトニウムの量から作れるかもしれないが、作ったら最後それこそ世界対戦、人類滅亡のトリガーに我が国がなる可能性を否定できないのでは?
▲20 ▼11
=+=+=+=+=
日本側は従来から、日米間の問題解決に於いて経済問題と安全保障問題を切り分けて来たが、欧米のスタンスはどうやらそうではない様だ。 EUは今回の米国の関税問題から、EUと米国間の安全保障体制問題に迄発言を拡大させている。だからこそ仏のマクロン大統領は、EUに於ける仏の核抑止の話しまでして来た。 トランプ大統領も日本にとっては寝耳に水の安全保障問題をいきなり赤澤大臣に切り出して来て、日本側はその対応に慌てふためいていた。 日本側も発想を欧米並みに変化させて行かないと、今後の交渉にもズレが生じるのではないだろうか。 今後の交渉面に於いては、最早想定外は許されない話しだ。それは即ち協議時で後手に回るという事に他ならない。
▲108 ▼10
=+=+=+=+=
岩屋さんは昔から考えが足りない人ですから。 国と国との交渉では、全てがカードになるのは、普通の人なら理解できます。 貿易も国防も同じです。貿易で敵対するなら、国防でも敵対する。貿易問題で、EUがアメリカと国防でも距離をおきだした。これが正解です。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
まあ、正論を述べても仕方ない。相手は、ジャイアンなのだから、理屈は通用しない。ジャイアンを怒らせないようにしながら、いつでもジャイアンと縁が切れるように準備することが大切。つまり、軍事的な独立である。ヨーロッパと接近していきたい。
▲54 ▼27
=+=+=+=+=
いあ…このケースで安保と関税障壁は表裏一体です 従来の慣例に沿った考えは安定的だし楽だけど ソレが通じる相手ではないと思います 更に少しだけふれると この貿易戦争で米国経済は一時沈下しますが 中国はもっと沈下します ゆえに安全保障に大きく関わってくるかと ちなみに石破政権では正しいリーダーシップを米国に気付かせるのは不可能かと むしろ米国が困って振り向いた時に助け舟を出せる存在だとは思います それも石破政権のままでは無理ですが
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ氏は実業家ですので岩屋氏の理論は正論だと思いますが関税措置を含めたディールのテーブルには通用しないと思いますし一段と交渉を難しくすると思います。それこそが格下と見られてるトランプ流の術中にはまるのではないでしょうか。日本単独では正直難しいと思いますので近隣諸国を巻き込みながらスピード感を逆に持たないで対応して頂きたいです。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
岩屋の本音は、日米安保条約を廃止して在日米軍に撤収してもらい、日本にある米軍基地を自衛隊で使おうとしている。日本の独立を建前にアジア共栄圏構想により、中華圏に入ろうとしている。当然、台湾は中国に併合されてしまう。アメリカは軍事費が削減できるが、トランプはこの事態を良しとするだろうか?
▲77 ▼7
=+=+=+=+=
日本が別だと思っても、相手はそう思っていないのは明白では。 どっちが正論か別にして、そして、「別の話」で片付けるのでなく、相手の言い分を聞いた上で、理路整然と反論しないと話はかみ合わないままだと思います。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
岩谷さんは分かってないなあ。交渉、談判ってこんな物ですよ。多方面に渡り相手が黙り込む様なネタを持ち出し追い込むものです。飲まれ飲まれて譲歩、献上ばかりの彼では分からない。
日本はこう言う時こそ、日米地位協定廃止の件を持ち出し、相手にもボールを投げないとダメ。
交渉事とは綺麗事でなく、相手より優位に立てる様に臨まないとね。
ビジネスマンは海外、国内でもそう言う体験をたくさんしてます。闘い慣れしないとドローもないし、敗北、妥協、譲歩しかない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ウクライナ同様にじゃぁ日米同盟は破棄ね、って言われたらどうするの?安保は別ってトランプには通用しないと思うが。 結局日本は独力で自衛できないのだからアメリカの言いなりになるしかないんだよね、角の傘から追い出されたら中国ロシア北朝鮮には対抗できないのだから。
クリミア半島のようにロシアに千島列島から北海道に上陸される可能性だって0%ではないし、中国に尖閣諸島を確保される確率だってかなり高い、そんな時に日本は関税下げないのでアメリカ軍は出撃しません、と言われたら?
いいかげん独立国家なら自力で防衛できるようにはしてほしい。それは軍国化ではなく最低限の主権国家としての当たり前のことだと思うが。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも関税の出発点は安全保障ですよ。
ウクライナ戦争でロシア中国北朝鮮の兵器供給に全く西側が完全に劣っていたことでアメリカには製造業ほぼないことに焦ったのが出発点です。 そもそも戦争シュミレーションではアメリカは単独ではすでに中国に勝てません。日米でトントン。日米韓なら勝てると研究読んだことがあります。 中国は核の相互確証破壊段階に到達しているのでアメリカと直接対決はしませんが第3国との戦争ではウクライナ戦争のように通常戦力がモノを言います。
MAGAのラストベルト云々はどうでもいいし政権も気にしていません。 ベッセント財務相もインタビューでAIとロボットを使えばそこまで労働者はいらないと言っていますし失業率4%台で見捨てられた製造業の悲哀みたいなものは選挙用のフィクションにしかすぎません。
西側で一番頼りになるのは製造業では韓国と日本です。通常兵器に関しては圧倒的に韓国です。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
岩屋外相「安保は別の話」とは何を言っているのでしょうか。相手はトランプ自身が出てきたのですよ。その時に「今日は安保の話はしない」とトランプに対して赤沢氏は伝えたのでしょうか? 赤沢氏は全権大使のような立場で交渉に行ったのですよね。不明確な点については機会があるごとに会話をして中身の確認を常にアップデートしていくことが外交ではないのか?
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ政権と、だいぶ距離のある政権だと思います。外相の発言としても、他人事で聞こえます。もっと真剣にトランプ大統領と石破首相が話し合う必要があります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
岩屋外相は何をトンチンカンな事を国民に話して居るのか安保は別の次元話しだぁ、こんな人を外相に据えた石破、森山氏が浅はか過ぎるね事既に遅しです赤沢氏が指摘された中華人民共和国からの日本国通関を経ての関税圧縮の迂回輸出を指摘されたでしょうアメリカから見た同盟国としての歳費の増額が無ければ駐留米軍の縮小と通関関税ロンダリングを問題視し関税額を増やすと言い切られて居ますよねアメリカ合衆国大統領トランプと直にやり取りした赤沢経済再生相が最後通告として慌て無いのでじっくりと石破政権政府で答えを出しなさいとの事でしょう安倍晋三元総理大臣と同様二度大統領に再選され大統領の権力を熟知した人物ですよ甘くは無いですよ今の石破政権政府に誰が太刀打ち出来る閣僚や官僚は誰一人として居ませんよ、よしんば話の出来るとすれば麻生、高市、茂木、世耕氏の安倍昭恵氏の仲立ちでのトランプ大統領との密談しか無い様に思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカに任せず、日本も核を持って自前で防衛をまかなうべき時期に来たのではないかと思う。 安保はいざとなった時に、日本の費用負担が少ないからなどといちゃもんつけて、本当にアメリカぎ動いてくれるとは思えない。基本的にアメリカという国は自国の利益にならない事はしません。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
前回はトマホーク購入の密約があったと思われるが、今回もイージスアショア級のシステム購入の密約に及ぶのか心配である。日本には何の役にも立たない在庫処分的な兵器の購入は止めてもらいたい。日本独自で使用できるならまだしも統合部隊で運用となると実質米国支配となる。宣戦布告も米国がするのか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
岩屋さん 「安保は別の話」 そんなことは、先方も重々承知しています 関税の無理強いの交渉は理屈ではありません 理屈や正論ではなく、損得勘定でトランプ政権が承諾する交渉が必要
トランプさんから離れた遠くで正論だけを言う それでいて、外交では 遺憾遺憾としか言わない
岩屋さんの言い分はいつも何とかの遠吠えのように聞こえる 面と向かって本気で言う機会はつくれるし、あるでしょう その時に言えないことは、言うべきではない
覚悟のないコメントは空しく、本気度が感じられませんね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
『安保は別の話』と思っているのは外相であって、相手がどう考えているのかはしっかりと押さえてあるのでしょうか。?
自身の意見を述べるのはいいですが、相手側の実際の状況と考えや立ち回りを示しながら具体的に話してほしいと感じました。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
>「自立した上で米国と新たな安全保障体制を構築することの方が未来につながるのではないか」 理想ですね。しかし自民党は実現に向けて何一つ努力をしていません。手始めは日米地位協定の改正でしょうが、結党以来一度も試みられたことがない。石破さんも、引っ込めちゃいましたね。 同じ敗戦国のドイツとイタリアは、すでに地位協定を改正して、米軍と法的には対等に近づいています。だから(日本と違って)米軍に国内法を守らせているし、ドイツなんか米軍基地に「米国人司令官」と「ドイツ人司令官」がいるんですよ。想像できますか。 そういう関係を築いたからこそ、ドイツとイタリアでは米軍との核共有が実現したのです。自民じゃ無理無理。でも野党にも当然無理。さてどうしますか。 誰も解決策を知らない、まさに今後の日本最大の課題。その意味ではこのコメ、とてもいい問題提起だと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
外務大臣であの岩屋さんだし、こう言っちゃうだろうね。 所詮、日本として別の話にしたいってだけであって、はっきり言って交渉のカードにするかどうか決めるのはトランプ側。議題にあげてきたら対応しない訳にはいかないでしょうが。まぁ、議題になってもその理論で押し通せるならいいけどね。でもこれまでのトランプ大統領見てたら、たぶんケンカ別れになるんじゃない? 単なる願望、いや希望的観測程度にしかならないことは、言うべきではないと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
岩屋外相はトランプ米政権との関税交渉について「安全保障の問題は別のトラックの話だ」と述べた。岩屋外相は王毅外相と修学旅行の相互受け入れを促進したり中国人富裕層向けに10年間有効な観光ビザを新設したり中国寄りである。岩屋外相で日本国の国益を守る外交交渉ができるか不安である。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
自分の中でそう思っていても、相手がそうは思って無いのだから、そこを自分の話術で納得させれるだけの力あるのでしょうかね?
お互い何処まで譲歩出来るかは、全ての事に関して言えるのだから。 どれを取ってもお金が絡む事なのだから、それはそれ、これはこれってならないのが現実なのでは?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
安全保障は軍事だけではない、経済も食糧もエネルギーも安全保障の範疇です、 シーレーンを押さえられたら日本は極めて脆弱であることを現政権の外相は認識してないのだろうか、 かけがえのない日本の国益を第一に考える気概が感じられない、なさけない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
トランプはセットと考えているので 日本が反対してみても良い結果にはならない
対等なら正論で良いのだが現実をみれば トランプは交渉を求めている各国首脳を 「俺の尻にキスしたがってる」 と揶揄して周囲を笑わせていた映像がテレビで放映されていた
ゼレンスキーに対する扱いを見てもわかるが 弱者に厳しく迫って欲しいものをどん欲に手に入れようとするのがトランプ
▲163 ▼23
=+=+=+=+=
岩屋は自分本位で勝手な考えは止めた方がいい。安保は別だって? 何を都合の良い言い訳をしているんだ。中国とズブズブの関係を続け自分の懐を潤したいが、安全だけは米国に頼みたいと。そんな手前勝手な都合のいい話に、米国は「はいわかりました」と同意するわけがないだろう。日本の安全保障は自衛力の強化と米国陣営に与するしかなく、中国とは手を斬らなければならないということだ。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ大統領の「大風呂敷」「トータリティなディール」には当然、関税も安保も「同じ話」ということだろう。日本の存立そのものが、米国の中国に対する「取引カードの中の一枚」であることを日本側は認識すべきだ。あのウクライナのゼレンスキー大統領の扱いをみれば、米国の本音がわかるだろうに。日本も例外ではないのだ。
今、石破総理自ら対米交渉を率先指揮し「日本の本気」を米国に明示しなければ、トランプ大統領に押しやられるだけだろうに……。が、あの時、宣戦布告文書を真珠湾攻撃開始後1時間経過してから出した外務省だけに、またもや大失態を演ずるのかも?不安だ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
それは願望、希望。 そうあって欲しいという願い。
相手はそうは思っていない。 損をさせながら同盟国として守られることを 要求する、 我ながら虫の良い話。長くは続かないだろう。
遺産相続の裁判でも 金が絡んで肉親が憎み合う、 愛は別、そんなのは通用しない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
確かにそうだよね。そこは別の話。 トランプと話し合うのはなかなか大変そう。 ところで日本がアメリカ車を買わないと不満を持ってるみたいだけど、普及率はどのぐらいかわからないけど、アメリカ人は日本車を買ってるのですよね?トランプはビジネスのプロだし、アメリカは自由主義経済の先鋒のような国なのに、需用があれば売れる、需要がないものは売れないということを理解していただけないのかしら。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
水分とシェアの狭い身勝手な判断予測では。関税交渉の名の下であらゆることに難問を突きつけるトランプ大統領では????あれこれ言わずに、日米安全保障条約に関して、先ず自力で自国を守る憲法に改定【本気度⁈】をし、新たに交渉を行う事が要??????国益最優先の課題【核の傘とアジアの砦】⁈開かれた太平洋を死守する事に繋がるのでは。ASEAN・豪・印・加・EU等の安全保障条約の補完拡充を????????
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
早いところ解任しないと、基幹産業の自動車業界が悲鳴を上げる、すなわち国益を大きく損ねる。誰がこんな人間を外相に任命したのか?石破政権の閣僚を選び任命したのは誰なのか?普通なら総理職に任命権がある分けだが、岸田、菅、二階派辺りが分け合ったのでしょう。岩屋を誰が推したのか? もしかして海外からの要望!?だとすれば理屈は合う。首に出来ないのも合点がいく。明らかに、やることなすこと国益から外れているのは有権者の多くが知っている。バレていると言った方が正確。早いこと内閣退陣をさせて、まともなトップに岩屋を比例枠から外し選挙区の有権者に託すしかない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ大統領のいない所でいくら大口を叩いても、相手に届かなければ、単なる無駄口。 外務大臣ならそのくらい分かるでしょう。 わからなければ外務大臣をする資格は有りません。 カードはトランプ大統領が持っています、あなたがいくらそんな事を言っても、関税のカードを切られたら責任取れないでしょうね。 アメリカは日本を守りますが、日本はアメリカを守れますか? 今の法律では出来ません、また、核を持てないから、アメリカの核に守られています。 あなたの力でアメリカを守り、核を持つ事に出来るなら大したもんです。 今の自民党では出来ないでしょうね。 今の自民党に出来るのは企業団体から寄付をもって忖度し、国民には増税する位です。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
関税交渉に関して、この大臣に質問するトンチンカンな記者がいるももんだな、というか岩屋に何が言えるの?ってことだろうに。 こんな了見の狭い自分の利権しか考えていない小物に大臣やらせる石破総理、よっぽど自民党内でも人望ないんだろうな。 よく総理大臣になれたものだと感心する。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ関税のおかげで輸出還付金の仕組みが解ったのは良かった 我々が徴収されてる消費税33兆円の内9兆円が自動車産業を中心に大手輸出企業に還付されてる 経団連はこの還付金を目当てに消費税を上げるよう自民党と裏で進めてる そりゃ裏金流れるしインボイスも導入するよね 消費税は失われた30年の根源ですよね 参院選でやっつけるしかないですよね!
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
関税は、中国の経済安保関連じゃないですか? 安保は別の話と捉えている時点で、議員失格です。 そのために、巡回輸入出禁止の為にベトナムなど多く関税を設定をしているし このまま、日本が中国優位に動くなら、いくら同盟国だとしても 日本にも色々関税を設定しなくてはならないと考えるのでは? この岩屋って人物、相当中国にレクチャー受けてそうですね。 このレクチャー受けると、親中どころか従中になってしまうとか
▲66 ▼1
=+=+=+=+=
関税と安保は関係ない。日本はアメリカを守る必要はない。土地を提供してるのだから、それ以上なぜ金を出す必要がある?気に入らないなら出ていけ、と言う話ではないのか?そもそも関税に絡めてくること自体が失礼だ。何でもかんでも取引だ!と言うのはおかしい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
完全に別の話と言う訳には行かないと思う。 トランプが関税を言い出したのは貿易赤字が起因している。 また米国にとって兵器産業は有数の輸出国だ。 米国への車輸出で儲けるのならば米国製装備品を買えと迫られる事は十分に考えられる。 それがモンキーモデルであったとしてもだ。 欧州で米国製兵器に拒絶反応が出ている以上、どこかに押し付けようと考えるに違いないと思うがな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破政権は国民の今の現状なにもわかってない 勿論、国会議員一人一人も当選しても何もしない議員めっちゃ居て高額な給料貰って裕福に暮らしてるし 石破さんも関税対策って歌って給付金も再検討かお蔵入りになるし!ほんま今の日本大丈夫って感じた 諸外国から何時か日本乗っ取られるわ
物価高騰と言いながら何も官僚、政府、各国会議員も動きすらないやん(笑)真剣に国民一人一人の気持ち感情分かって欲しい
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
関税交渉と安保を同じレベルで交渉しようとする非常識な人をまともに相手したらダメ。 だって日本でアメ車が走ってない、ゼロだっていう数が数えられないような人だよ。 無視して向こうが歩み寄って来るのを待つべきだと思います。 逆に思いやり予算を無くしてやればいい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
>「安保は別の話」
随分と身勝手な日本人です。 タダで助けてもらえると考える方がどうかしています。
>「米国に正しくリーダーシップ >を発揮してもらえるよう働きか >けていくのが、わが国の役目 >だ」
これ以上、米国にタダ働きを強いる等とは鬼同然です。得られる放出に対してこちらも差し出す物(対価)は必要です。
岩屋もそこまで言うのなら、米国に渡ってトランプ大統領に直訴すれば良いだけです。でも怖くてできないでしょう。国内で言うだけの内弁慶です。
戦勝国米国が敗戦国格下の日本の言い分を聞くわけがございません。ましてや遠い島国の格下政治家の言い分になど聞く耳持たずでしょう。
有言実行できないのであれば岩屋は口を噤むべきです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何をどう言おうが、親中派。 こんな人を外務大臣に任命する首相のセンスの無さ 先日もカナダに外交行って、禁煙なのに自分の喫煙場所を用意させるとは! 自分を律して禁煙するくらいの気概があって然るべき 国を背負って外交する覚悟など全くないようで、恐ろしさしか感じられない
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
「こんなに貿易赤字を減らしたぜ」とアピールするトランプ氏が、シレっと思いやり予算の増額分を足して実績にする姿が目に浮かぶ。駐留経費は貿易額に影響しないのが分かっていてもやりそうな気がする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
岩屋外相の言う通りだ。関税はただの金の話だが、例えば関税を負けてやったから台湾有事で中国の艦艇に南西諸島の基地からミサイルをぶちこめと言われても困る。わが国が死守すべきは「台湾有事に手を出すな」これに尽きる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
確かにこれは関税とごちゃ混ぜにして防衛の話をするのは得策ではない。トランプが出てきたという事はトランプもかなり焦ってますよね。何一つ上手くいってないですから。日本は安易に大盤振る舞いすべきではないですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ政権下の米国は、経済と安全保障を表裏一体で強烈な交渉をしかけてくる。日本政府が経済安全保障担当大臣を設置したのは何だったのか? 外務大臣のこのコメントこそが、日米交渉で日本が下手であることを自発しているようなもの。情けない。
▲148 ▼2
=+=+=+=+=
安保といっても元々日本に米軍基地はなかった。よく、米軍がいなくなればすぐに中露が攻め込んでくるとか言われるけれど、共産主義革命に加担した日本にとっては身から出たさびではないだろうか? 14億の人口問題を抱えた中国はまだわかるとして、ロシアは資源大国で農業大国だから、言語も民族も違う日本を占領する目的は、凍らない軍港? でも、日本人の一部はバイカル湖の方から渡来してきたというから親戚でもあるし、列強とは言われていたけど、最初は貿易を求めていただけで、日本なんて軍事的に意識していなかったとも聞く。 今はイスラエルも建国され(最初から問題山積だけれど)、沖縄の民意を無視して辺野古の軟弱地盤に新たな軍事基地を作ってまで、当時のように日本を戦争に誘導する理由があるとしたら何なんですかね? 日本近海の未開発の資源も、使い果たせば、今のライフスタイルは続けられなくなるかも知れないし。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
米国の基本方針は2つ
1つ目は 国内製造業の復活 要するに、各国の製造業は元々米国内にあった工場を労務費の安いメキシコに移転した。 それをまたアメリカに戻せと言う事だから、各企業はある程度は応じることができるだろう。
2つ目は 中国潰しだ、No2を叩けだ。 自動車や半導体を使った製品のサプライチェーンから、中国を除外せよと言う事だろう。 これは 石破の周りは媚中派で固めており、岩屋もその一派だから、日本は飲めないだろう。 結果として、米国から何か兵器を買うか?米軍の費用負担増しでお茶を濁すことになりそうだ。 高い買い物になりそうな予感がする、買い物はわれわれの税金を使うんだけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
向こうが含む!!と言われたら日本はどうしようもない。勝てないよ試合だ。
交渉もいつも通り普通にボロ負けるだろう、、勝てるなんで誰も思ってない。 ただ、負け方があります。安保絡められるなら核シェアの容認とかね、次世代の為に良い負け方をお願いします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
安全保障を交渉に使われるわ、思いやり予算やら金使いすぎでしょ。日本も現在の自衛隊の趣旨を変えずに軍隊にしたら?防衛に重きを置き米国が必要なら家賃を取り貸したら? 兵器も日本で作れば武器購入費も国内で金を回せるし雇用も増えるし技術も進むし… 中国、ロシア、北朝鮮と色々仕掛けて来て居る状況で日本が軍隊持ってとやかく言われる筋合いも無いでしょう?国防軍でも良いから今の内に動かないと攻められた時には遅いよ。 別に戦争仕掛けろと言って居る訳では無いよ。自衛と税金の使い方を変えて良いんじゃ無いのか…とトランプになってから強く思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この人がこのポジションを務めてる限り、日本がまともな外交政策を展開することは1000%無理でしょうか? ダバコ好きで、色々訪問先の諸外国スタッフに迷惑かけたらしいですね 有能な交渉をして国益に資する成果を手土産に出来れば、そんなことくらい目を瞑りますけど、それも無さそうですしね。
みなさんは、代わりに誰が良いと思いますか?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
岩屋毅は中国に何かを握られてるようだ。 あまりに反応が薄ければ、トランプ大統領は彼らの裏の顔を公表しだすかも。岸田文雄はこれまでの悪事がバレることを恐れて返り咲きたい話もあるようだ。グラス駐日大使も到着したことだし、これまでのていたらくは許されないでしょう。
▲61 ▼0
=+=+=+=+=
トランプはセットで考えてますよ。 関税だけでディールすると思ってたら、大誤算、大パンチに襲われますよ。 石破の関税の話は出なかった、良かった良かったの二の舞でしょうね。
▲136 ▼1
=+=+=+=+=
「別の話」が通用すると思わない方が良いだろうね、トランプ相手では。
どうしても自動車関税関連を守りたいなら、安全保障関連を考え合わせたシナリオも用意しておく必要があるだろう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
そんな正論自国内なら国民が納得しなくても押し通せるが、大国アメリカにそんな事を言っても関税上げられるだけでしょ。 そんな事を言い出したら、自動車の関税24%等もしっかり中身見たらツッコミどころ満載らしいじゃないですか。 それを一つ一つ説明して「はい、そうですか、じゃあ日本は、関税数%だけにしておきますね」とはならないだろ。 最近国会で野党からの質問も同じ事を繰り返したり時間切れを狙ったりした中身も技術も無い答弁して誤魔化して来たから、対外国の時も通用すると勘違いしちゃったのかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現代社会で教えない重大な事実として、対中姿勢を巡る親中派拡大は日本の安全保障を経済利害で拘束する構造的リスクだ。
①1972年の国交正常化で「対米一極」の制約を嫌う保守本流が中国パイプを確立し、ODAと政治窓口が派閥文化に組み込まれた。
②改革開放と観光ブームで財界献金が流入、二階俊博らが大量訪中団と公認権を武器に若手を取り込み“チャイナ・マネー”と派閥が結合。
③米中対立下でも対中輸出23%と地方雇用が議員を親中へ誘引し、尖閣・台湾問題でも「緩衝役」を掲げて融和策を推進。
④今後は経済安保法制強化、半導体規制、人権外交で世論が硬化し、政策決定のブラックボックスが批判の的に。
国会監視と企業のサプライチェーン再構築を急がねば、日米同盟の抑止力と国内産業基盤が同時に揺らぎかねない。真に自立した抑止体制には、対中依存の縮減と同時に同盟国・同志国とのサプライ網共同防衛が不可欠となる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ディールや外交交渉が全く分かっていない人が外相でいいのか? 主張しているのは自分の勝手な区分。通用する訳がない。 そして一度もトランプと交渉した実績もない。 大分県民はこんな媚中の能力のない人間を支持するのか?多くの国民を敵にまわすつもりなのか? このまま行けば日本は中国に乗っ取られる可能性がある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今、中国に寄って行っては アメリカに間違ったメッセージを送ることになる
トランプになってからすぐに 米国よりも、先に中国に訪問している
岩屋外相はなかなかの親中派 、親中派すぎる人を外相にする自体が石破氏が間違っている
日本の国益がマイナスになるので更迭したら
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
こちらがそう考えたとしても相手も同じかと言えばそうではない。 こういったところはとどのつまり、憲法第九条につながる。 「関税と安全保障は異とするものとだが、しかしながら選択肢を排除せず交渉する」ぐらいは言えたはず。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプが関税と安保をセットにするなら、日本も関税と国債をセットにすればいい。 もしくは対米投資。 米と大豆を差し出し、 自分達の技術力の低下を無視して、圧力で悪かろう高かろうを売るなんて、飲めない。 でも言いなりになるんだろうね、何の策も持たずに一番乗りしてるくらいだもん
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ハッキリ分かっているのは 日本国民が何を言っても石破内閣は無視をして 自分達のしたいように強行突破すると言うこと。 この岩屋はコテコテの親中派。 今の内閣は日本を壊したい一心で頑張っているんでしょうね。 あまりテレビも野党も騒がないと言うことは あちらのお国に都合がいいように動いていると言うことなんでしょう。 選挙しかないけど平和ボケとまだテレビを信じてる高齢者がいる、難しい問題ですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
媚中の岩屋外相が安保を語ってもなあ……という、気持ちにさせられます。 トランプ氏は確かに傍若無人であり、かなり強引な政策を持つ、怪物といえる人物です。しかしながら、対中国においては、あれだけ軍事的挑発を受けているのですから日本も本来足並みを揃えてもいいはずです。 関税戦争を見たって、アメリカの主だった目標は中国です。そして安保における現代の仮想敵はまさに中国です。全然別の話ではありません。明確に中国寄りの日本政権がトランプ氏との交渉に支障をきたしているのは明らかです。
トランプ氏が問題のない人物とは口が裂けても言えないものの、アメリカと中国を天秤にかければ考えるのも愚かというレベルです。 結局のところ正当性云々の問題ではなく「日本の対中国姿勢の提示」こそが鍵だと思いますよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
軍事力は増強しなければ中露に立ち向かえない。 なかなか増えなかった防衛費を増やすチャンス。 最低でも、イージス艦、潜水艦を各3隻は増やす必要がある。 また出雲型空母、F35なども必要。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日米安全保障条約を不平等と言っているので日本から米軍に出て行ってもらうチャンスかと思いますし出て行けないので逆に基地借地として交渉を有利にはこべませんかね!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
安保を交渉のテーブルに乗せてるのは米国。 別の話と言うなら、外務大臣として前面に出て交渉して欲しいね。 口だけでなく行動で示して欲しいね。
▲56 ▼0
=+=+=+=+=
最も厳しい対応をしてきている第二期のトランプ政権に対峙しなければならないこの最も大事な時期に、石破、岩屋、赤沢がその交渉担当とは、日本もついてないよね。 この三人では、トランプにいいようにやられて終わり。どう見てもダメそう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本の外務大臣が地元でこそこそ言ったところで、交渉相手は関税と織り混ぜて安保・米軍駐留費を話し合いたいと言っているのだ。 アメリカと堂々と渡り合って日米問題を解決すべきだ。 それとも岩屋氏はアメリカとケンカする気か? 日本を中国の属国にするようもっていく気か? もしそうなら、岩屋氏を更迭すべきだ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
経済だろうが安保だろうが何でもいいと思ってると思う。 儲かれば、利益になれば、米国ファーストであれば 何でもいいし、副次的な作用も、どうでもいいのです。
既に日米安保条約100%履行されず思いやり予算を執行してる時点で形骸化。 米国は一部守ればいい方で、信じてる方がおかしいといわれて終わり。自国で守るべきだがそれも 米国の利益に反するので核も保有できない。 米国の不利益を是正する目的でwin-winはない。 敗戦はみじめ。植民地なんでしょうがないです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
だいたい岩屋さんが中国大好き過ぎて、安保に対し別問題と言っても説得力無さすぎ。トランプ大統領は今の自民党執行部や政府に対して信用していないから、特に印象深く発言しているのだろう。要するに岩屋さんが外相を辞められるのは勿論、石破さんのような中国大好き政権自体早く総辞職して欲しい。首相が石破さん以外になれば、きっとトランプ大統領も日本の首相を名前で呼んでくれるようになるよ。
▲2 ▼0
|
![]() |