( 284478 )  2025/04/20 05:30:48  
00

「高いよ、助けて」レギュラーガソリン“1L186.5円”過去最高値でも17日から補助金ゼロに 専門家「GWには価格下がる見通し」

FNNプライムオンライン 4/19(土) 11:22 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/626e893c1ea5a1548a85fdcffd3dcd614df74a86

 

( 284479 )  2025/04/20 05:30:48  
00

レギュラーガソリンの全国平均価格が過去最高の186円50銭に達し、ガソリン補助金がゼロ円になったニュースがFNNプライムオンラインで報じられた。

ガソリンスタンドに来る客からは高すぎるとの不満が聞かれ、専門家によるとゴールデンウィークには価格が下がる見通しだという。

(要約)

( 284481 )  2025/04/20 05:30:48  
00

FNNプライムオンライン 

 

レギュラーガソリンの全国平均価格が過去最高の186円50銭に達する一方、ガソリン補助金は17日からゼロ円となった。ガソリンスタンドに来た客は「高すぎて遠出できない」と悲鳴を上げるが、専門家によると、円高や原油価格の下落により、ゴールデンウィークには価格が下がる見通しだという。 

 

レギュラーガソリンの小売価格が過去最高値に並んだ。 

 

その一方で、補助金は17日からゼロ円になる。ゴールデンウィークのガソリン価格はどうなるのか、現場を緊急取材した。 

 

記者リポート: 

東京・足立区のガソリンスタンドでは、レギュラーガソリンの価格は現金払いで180円となっています。 

 

17日、東京・足立区の西綾瀬サービスステーションにガソリンを入れに来たお客さんはこう話す。 

 

50代: 

(週)1〜2回来る。1カ月で5万円ぐらい。高いよ、助けて。ゴールデンウィークは(車で)行けないね。ゴールデンウィークは自転車で散歩だよ。 

 

ガソリン価格への不安の声が多く聞かれた。 

 

50代: 

結局入れざるを得ないから、もうどうしようもない。 

 

60代: 

高いです。車を燃費いいのに替えたのに、全然チャラじゃないです。 

 

学生(20代): 

どこまで高くなるんだろうって思います。犬を飼ってるから一緒にお出かけするってなると車を使うことが多いので、ちょっと遠くに行きづらい。 

 

価格について、店長は先が読めないという。 

 

田中商事(株)三枝直樹店長: 

トランプ関税で(原油価格が)下がったり、1日1日で状況が変わるので、そこが難しいです。 

 

2022年に導入されたガソリンの補助金で、現在1Lあたりのレギュラーガソリン価格が約185円程度になるように調整されている。 

 

16日、資源エネルギー庁はレギュラーガソリンの全国平均小売り価格について、先週より20銭高い、1Lあたり186円50銭だったと発表。値上がりは3週連続で、2023年9月に記録した最高値に並んだ。 

 

ガソリンの値上がりが続く一方で、来週のガソリン平均価格が補助金の基準額である185円を下回る見通しのため、補助金が17日から初めてゼロ円になった。 

 

 

ガソリン価格は最高値なのに、補助金はゼロ。この矛盾について、専門家はこう説明する。 

 

第一生命経済研究所・永濱利廣首席エコノミスト: 

ガソリン価格は1〜2週間ぐらい前の原油価格が反映されるので、まだ原油が下がる前の価格が反映されたから、直近のガソリン価格が上がってるということなんですけど、既に原油の先物価格がトランプ関税発動以降、急激に下がっていますから、為替についても1ドル140円台前半まで円高が進んでいますから、それによって今後ガソリンの価格が下がることが確実視されています。 

 

ずばり、ゴールデンウィークのガソリン価格は? 

 

第一生命経済研究所・永濱利廣主席エコノミスト: 

下がります。補助金やめても下がります。トランプ関税のおかげで景気は悪くなるが、原油も下がってるので、ガソリンも含めて色んな物の値段が下がりやすくなると思います。 

(「イット!」4月17日放送より) 

 

イット! 

 

 

( 284480 )  2025/04/20 05:30:48  
00

この記事では、ガソリン価格の高騰や補助金の停止に関する読者からの意見が多岐にわたってあります。

一部のコメントでは、暫定税率や補助金の問題を取り上げる声が多く見られます。

中には原油価格や為替の変動に対して価格が十分に反映されていないとの指摘や、石油元売りの利益追求に関する意見もあります。

また、地域や職業によってガソリン価格に対する影響が異なることや、車の所有や運転に関する考え方の多様性も感じられます。

 

 

総じて、ガソリン価格の高騰に対しては消費者をはじめとする様々な立場から憤りや不満の声が寄せられており、政府や石油業界に対する要望や批判が相次いでいます。

(まとめ)

( 284482 )  2025/04/20 05:30:48  
00

=+=+=+=+= 

 

暫定税率を廃止すれば良いだけの話 

暫定で50年も継続している事自体が異常 

燃料代が下がれば輸送費の掛かる全ての商品が値下がりするはす 

暫定税率を開始する時は一時的な物だからとすぐにも止める様な口ぶりで開始したが 

一度減税すると増税するのが難しいから等と公言し、減税の運気が高まると現金給付等と称して金をばら撒く 

ばら撒く為に莫大な経費が掛かっても減税しない為の為政なので何とも思わない 

現金給付だと経費が掛かりすぎる等の論議が起こればしめたもの、減税から目を逸らす為なら何でもやる 

それが政治家です、減税した政治家は悪だと思っている 

何とも国民は馬鹿にされたものだ 

それでもその様な政治家の後押しをする様な国民がいる事が嘆かわしい 

 

▲5175 ▼157 

 

=+=+=+=+= 

 

原油が下がっても各店しめし合わせたように高いままでしょうね。GW前はいつも高くなるし値段が高く売れる時期に高く売らなきゃもったいないから。そして値段も下がらないんじゃない。高い時に買った在庫論法で。しかし上がる時は一瞬、これを何十年も見てきた。 

 

▲4024 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉南部ですが、自分がいつも給油してるセルフは様々な特典を利用してレギュラー164円でした。 

有人の小さいスタンドは200円表示もあります。 

皆さんしてると思いますが、給油はメール会員になったり週末特売やアプリを使ったりして少しでも安く給油することがおすすめです。 

 

▲43 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで円高とニューヨークの原油安が連日で報じられていても高いままだとかなりおかしいのではないでしょうか?。 

現実に長野県でのガソリンスタンドによるカルテルが発覚もしてた事例があるように、きっとそこだけではないような。 

それにしても何につけても不正な形での利益を上げていた場合に対してのリスクがあまりにも軽すぎる事のほうが圧倒的に多すぎるのも抑止力にならないばかりか、不正をしてでもやったほうがいいと奨励してるかのようにしか見えないのはどれも変わってほしいです。 

いずれにしてもいくら補助金が外れたからといっても、今この時に最高値というのは解せないとしか思えません。 

 

▲3733 ▼218 

 

=+=+=+=+= 

 

道路を作ったり維持する税金は、ガソリン税、自動車取得税、自動車重量税だ。 

 

自分は地方の、1人1台の車社会の田舎に住んでいるから、ほとんどの家が負担している。 

 

東京に年2回ほど、親戚の叔母ちゃん2人に会いに行くけど、2人とも、道路は徒歩で使用しても道路の税金の負担はしてない。 

 

東京の高齢者は車持ってない世帯は多いし、徒歩で歩道を使用しても、税金の負担はない。 

 

例えば、車を持ってない世帯に、道路使用税として少額負担して貰うべきだと思う。 

 

負担して貰った分、ガソリン税を下げるべきだ。 

 

▲15 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

世界的に見ると、日本のガソリン価格はOECDの中ではアメリカの次に安いんですが。 

まぁ収入との相対的な視点からすれば、同じような水準であって、取り立てて高いわけではありません。 

 

メディアも物価、物価と煽りますけど、物の値段は基本的に人の時間の値段です。 

ガソリンの価格の内、税金を除いた分の価格の90%は、採掘、加工、輸送に関わった人の人件費(採掘や加工プラント、輸送に使う機械も結局人が費やした時間の対価)ですよ。 

 

現状の物価高は、円安による輸入物価(エネルギー、食品)の上昇が主因ですが、かと言って給料上げれば、物の値段は更に上がるのは必然でしか無く、給料上げろ、物価上げるなは、本質的には無理筋でしかありません。 

 

また極端な物価抑制策は、内外の購買力格差となって現れ、相対的に高品質な国内産品の国外流出と価格上昇という状況を招くでしょう。(米で現実化してますね。) 

 

▲29 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金がなくなったから高くなったって言う人多いけど、そもそもガソリン税が異常に高すぎるのが一番の原因ですよね。税金だけで1リットルあたり約60円以上も取られてて、さらにその上に消費税までかけてくる二重課税。補助金でごまかしてきたけど、根本的な構造を見直さない限りずっと高止まり。円安や原油高もあるけど、まずはこの税制の異常さにちゃんと目を向けるべきだと思います。 

 

▲2352 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率など税金が小売価格の4割強を占めている事が高いのは当然です。 

それに加えて何故高いのか? 

何故価格が下がらないのか? 

それは石油元売りがボロ儲けしてるからです。 

現に毎年過去最高収益更新中です。 

 

元売りは「絶対」に損しない価格で街中ガソリンスタンドに卸します。絶対です 

 

例えば元売りが5円上げたい時があるとします。ただ、世の中の状況をみて3円に留めます。その時は2円損しますが、暫く経った時その上げ損なった2円を必ず何処かのタイミングで別途プラスして回収します。理由は「あの時上げれなかったから」です。このように元売りは「絶対」に損しないのです。まして卸価格は銭単位ですから塵も積もればってやつです。 

 

街中のガソリンスタンドは低価格競争でどこも経営はギリギリだと思います。 

 

ガソリンが高い怒りの矛先は 

暫定税率を30年も怠慢放置する国会議員と 

暴利の元売りに向けて下さい 

 

▲1544 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

軽油が昔のハイオクタンよりも高価に。元々、物流用途を想定して軽油の税はガソリンよりも低く設定されており、これを乗用車に使うのは違法でもないし、道義的責任も無いけど、抜け道を通っている引け目は感じます。でも、毎日往復70キロなので、10年近く前にディーゼルにしておいてよかったですが、ガソリン車よりも二年早い11年目で自動車税が割り増しになります。 

 

▲108 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンの価格が高くなり出してから自転車を使うか歩いていけそうなところは極力歩いて行ったりしています。最近運動ができていなかったのでこれを機に身体を動かす時間を作っていきたいです。 

 

▲779 ▼88 

 

 

=+=+=+=+= 

 

円も140円に迫り一時の160円に迫ってた頃より15円は円高になり、近頃、世界的な指標ともなるWTI原油が1バレル(159L)60ドル(最高値は08年の147ドル27セント、直近高値は22年6月の123ドル68セント)を一時割りこむなど安値切り下げてて、輸送コストも中東やフーシ派の紛争の影響も和らいで下落してる中なので、心配いらないはずなんだど、日本の石油製品価格は余剰玉を出さないようにする官の方針(今から15年も前くらいの経産省の通達だったと思ったが、脱石油で元売りの利益が出せなくなるから今のうちに収益上げれるように的な内容だったけど、今でも閲覧できるかな?)により、官主導で系列を超えて製油所が統廃合させられて、寡占化が進められて、価格が市場と連動しておらず、元売りの匙加減となってるために高値安定して一消費者から見ればまったく困ったものだなとは思う 

 

▲553 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙など関係なく、どの政党が政権を握っても妬みツラミが無いように政治を変えて欲しいです。 

 

政治家は自分のことしか考えてないです。手柄とか、バラマキとか、そういう概念すべてなくして欲しいです。自然に赤信号出たら給付金を出し、期間減税だしたりした方がいいです。選挙前だからバラマキだとか←こういう輩が日本の政治家なら排除すべきです。国民に選挙なんて関係ありません。 

 

関係あるようにしたいならネット投票が出来る様にして下さい。 

 

自民党のズルをとにかく早く是正して欲しいです。 

 

▲700 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

フルサービスのスタンド経営者です。消費者の不満はごもっともです。でも来週には下がると思いますよ。仕入れ値は4円位下がったので、在庫が減って次のローリーが入れば、その位は下がるんじゃないかな。各スタンドには、最低仕入数量が決まっているので、安くなったからと言って在庫が吐けなければ発注が出来ないのです。ただでさえ高止まりで販売数量が落ちているのだし、そんな簡単に値下する事は出来ないんですよ。ただでさえ薄利の商売ですから。いつまでも本来税率に戻さず、揮発油税にまで消費税をかける税金の二重取りをしている政府に強く言って頂きたい。街のスタンドは採算ギリギリで運営しています。 

 

▲199 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン価格は地域差が大きいけど高い地域は困るよね。高いところほど車の重要性が高い地域だったりするし。自分のところは比較的ガソリン価格が安い地域な上、この数日もガソリン価格は下落傾向で少し前より2円ほど下がってきてる。この違いってほんと何なんだろうね。単純な生産地との距離や輸送コストの差とかだけじゃない気がするよね。補助金の問題もそうだけど石油業界にはもっと透明な商売をしてもらいたいね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな高値じゃ、ちょっとやそっとの工夫じゃどうにもならない。 

ガソリン価格の高騰が影響する先は、自家用車や大型トラックなどの流通のみならず、農業・漁業などあらゆるところに波及し、国民生活を圧迫し物価高への更なる追い打ちになってしまう。 

ただでさえ下がらない米の販売価格によって食卓への直接的な影響も出ているのだから一刻でも早く政府には対応をしてもらいたい。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

WTIがこれだけ下がっているのに、為替も円高に振れていて、なんでガソリン価格がこんなに高いのはおかしい。至近2年ほどのチャートをみても不思議なのがすぐにわかる。元売りが価格調整でもしているのかと疑ってしまう。国が賃上げ推奨したことも価格に反映されているのかと思うとエネルギー価格は国の統制下に置かないといけないと感じる 

 

▲112 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン代が下がると輸送コストが安くなり製品価額が安くなるなんて意味の分からないコメントをしている方が多数おられますが、絶対にそれはありえない。各メーカーとも燃料価額なんて眼中になく、むしろ数十年続いたデフレでの低価額競争からの脱却、とにかく周りがどんどん値上げをするこの状況の波に乗り、むしろこのチャンスで製品単価をどんどん高くして従業員への待遇を上げて、今後を事業を維持するこ利益とに注視している。そしてガソリン価額が下がっても利益重視から離れることが出来ず、物価高を維持される。 

今度値段が下がるのはまたデフレ競争をしないと企業が生き残れないところまで行かない時代に戻らないとありえない。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の価格は各社で調整しているとしか思えない価格です。すでに円高傾向になって2週間は経過しています。 

未だにこれが反映されていないのは異常です。 

石破さんはもっと世間の価格を知るべきです。 

そもそも暫定税率をとっとと止めれば良い話です。 

さらに各社の情報を注視して価格調整がないか睨みを効かすべき。 

 

▲91 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンは二重課税になっていて、日本は他国に比べても2倍程度の高値です。年初に1バレル80ドルが今は65ドル程度に下がっています。 

また、その頃1ドル158円が今は142ドル。 

政府は、苦しい消費者をかえりみず石油元売り大企業だけ最優先。 

自民は、見返りに企業からの政治献金という暗黙の公然ワイロをもらえるから。 

 

すでに立法されているトリガー条項を発動すれば、運転する国民も運輸費軽減で助かる小売業なども助かります。 

 

しかし自公政権は大企業とそこから自分らに来るカネが第一で、苦しい国民生活など関心の外。 

 

国民各位が声を大きくあげないと、自公はまたこの繰り返しです。 

 

▲89 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

4月18日に千葉市方面でガソリンを入れたら165円/ℓでした 

 

たまたま通りかかった際に店頭表示が170円だったので安いなと思い引き返しました。よくある元売りのアプリが使えなかったのでクレジットカードで支払ったにも拘らず5円値引きで165円。金額の表示を見て間違えて軽油を選択したのかと思い何度も確認しちゃいました。このお店の会員だともっと安くなるみたいです 

原油価格も為替もそこそこ落ち着いてるしここまでぢゃなくてもきっと他所でもできるんだろね 

 

お米もだけど...やっぱなんか色々...ヘン 

裏で巨大な何かが動いているんぢゃないかとか妄想しちゃうよね 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らく 元売り各社が示し合わせて値段を釣り上げてる構図だろう。 

 

当初はロシアによるウクライナ侵攻を理由に原油価格が高騰したためとしてガソリン価格は上昇していた。 

それが収まると 次は円安による原油輸入価格高騰によるものとされた。 

 

今の原油価格はウクライナ侵攻前と ほぼ変わらないものとなっており 為替相場はというと最安値の160円から20円近く円高になっている。 

あと30円くらい円高になると全てが元通りになるはずだが ガソリン価格は元に戻るのだろうか? 

 

そもそも買収が続き元売り会社が少なすぎる事が問題だ。ほぼ市場は大手で独占されておりカルテルが結ばれていても不思議ではない。 

それくらいに元売り会社の決算は良好で 賃金も順調に上昇しているようだ。 

 

もう少し競争をさせた方がいいのではないだろうか? 

 

▲55 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

明日から自動車通勤は、ガソリン価格が下がるまで、一時的に電動バイク、または、電動自転車通勤をすると良いでしょう。 

 

バッテリーの充電は、天気の良い日であれば、会社の屋上や窓際で、モバイルソーラーパネルを使用させてもらい充電すると、午前中から充電していた場合、帰宅時間には満充電になっていると思います。 

 

曇りと雨の日は、予備のバッテリーをもう1個だけ持参して対応すると良いでしょう。 

 

▲12 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

まだガソリンは大幅に値が下がってないのに補助金ゼロなら何のために高い自動車税やガソリン税払ってんでしょうね。道路を直すと言いながら重量税もまともに運用してるようには見えないし。日本には8000万台を超える自動車が登録されており年間支払われる自動車関係の税金は1兆円を余裕で越えてるのにね。 

 

▲47 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

原油価格下落して円高になってすでに2週間以上経過しています。下落幅は10%を超えるので本来はもう安くなっているべきですがガソリン価格は上がるときは即日上がりますが、下がる時は2週間以上かかります。元売りはこうやって儲けてるのです。 

 

▲346 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

2010年ごろから燃油サーチャージなるものが出現して、それ以降原油価格は高止まりなんだと思っていたら、原油相場はむしろ当時よりも低い時もある。もちろん生産状況や搬送コスト、円安のこともあるんだろうけど、消費者の足元をみたガソリン小売価格設定に疑問があります 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

都内 個人タクシードライバーです。 

23区内 以外は分かりませんが... 

 

確かにガソリン高いけど、店舗 や アプリの利用方法によってずいぶん 違う。ガソリン価格比較サイトなど でも結構ヒントは出てるよ。城南地区で直径 1ヶ月ぐらいはレギュラー169円で入れてます。アプリとクーポン 合わせた値段です。 

 

クレカのポイントも含めて、お得になる条件は全部 達成した方が良いと思う。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

運輸業界では大型トラックが主流にもかかわらず軽油価格は一向に下がらない、暫定税率廃止、政治家は減った分の税金をどこで補うしか思い浮かばない。 

国民の代表なんだけど。 

人ごと、寄り添うだの丁寧にとか言ってるけど我が身の事だと考えられない。 

議員報酬の減額、議員数の削減など国を良くする方法など国民に示さないと日本には未来はない。 

 

▲49 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

レギュラーガソリンの全国平均価格が過去最高になったのにガソリン補助金はゼロ円となった。ガソリンに税金がかかりすぎである。一般市民は超物価高で日々の暮しが大変で余裕がなくなってきている。ガソリン税は二重課税、消費税は10%のまま、超物価高で国民は二重苦三重苦である。石破首相にはガソリンの暫定税率を撤廃するとか電気ガス補助金をもっと長期間出すとか消費税を下げるとか国民目線の政策をとって欲しい。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はガソリンスタンもたくさんあって…あそこは安いやサービスが良いとかで競争が起こっていたが、今はENEOSと出光位かな? 

カルテルする必要も無いくらい選択性が無いから価格下げないよね 

しかも政府から補助金もじゃんじゃん入るし笑 

暫定税率とっぱらってもじわじわその分価格を上げる可能性まである始末 

 

北アメリカからパイプライの共同計画もしっかり締結出来れば10年内にはガソリンも安く手に入る可能性もあるが…政権が変わるとその計画も頓挫する可能性もあるから…なんとも言えないよね 

取り敢えず、暫定税率は早くて廃止して下さい 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米もそうだけど、国がどんな対応しても、資本主義経済なので、価格は市場の論理で決まる。 

ガソリンが高くなればそれはあらゆるものの物価の高騰につながる。 

もうガソリンにかかっている税金を下げるしかないのに、財務省はいったん税金を下げると歳入が減ると思って国民の生活を顧みない。 

でもね、こういう政治を作ったのは私たちの投票行動なので。 

どこかの国みたいに国政選挙が出来レースにならないようにちゃんと情報収集をして、自分の将来を任せられる候補者や政党に一票を入れよう! 

 

▲27 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔に比べて乗用車の燃費は飛躍的に向上している.カタログ値でリッター30kmを越える車種もめずらしくない.田舎などでは人口は減っている.昔よりもガソリンが売れなくなっているが,ガソリンを運んで売るというインフラは維持しなければならない.近年人件費も高騰している.結果,ガソリンの単価は安くならない.安くするには減税ぐらいしか手はないだろう. 

 

日本ではEVが普及が遅れているのが救いかかもしれない.欧州など10~20%はEVに代わっていて更にガソリンは売れない. 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

RAV4PHVに5年前から乗ってるので少しくらいのガソリン高は全然苦になりません。 

もちろん安い方がいいにかまっているけど。 

用足しは全て自宅充電でEV走行し、 

遠出はハイブリッド固定で市街地、郊外路、高速いずれもℓ20km前後は軽く走れる。 

本当にスタンドに行かなくなりました。 

ハイブリッドで元が取れるかと言う人が結構いるけど速い車は当然高いし高性能車を買う人は元を取れるかなんて言わないでしょ。 

0-100km加速6.0秒の車なのにレギュラーガソリンでしかも燃費が異常にいいのだからこんなにいい車はないですね。 

ハイブリッド車にすれば毎度毎度の給油もストレスなくなりますよ。 

 

▲6 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

元々ガソリン取り扱い店が3社でカルテ結べば幾らでも操作出来るよ。本来なら政府が補助金でENEOS等を潤わせたのなら責任持って価格を下げるように政府が圧力かけないと下がる訳がない。来月から原油やドルの仕入れ価格が下がったとしても美味しい思いをしたヤツらは簡単には手放さない。政府だけではなく、ガソリン販売大手3社にもデモしないと効果は現れない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンを有効に使えるモードがいろいろバージョンアップできる車ができるそうだが、もう待てない!高すぎ!200円だぞ!30年前は100円の時もあった!という話を聞く。 

待てないなら、低排気量、小シリンダー数のマニュアル車にするのがいいでしょう。同じ距離走るにも、自在に構造的に無駄はないし、自在にガソリンを効率よく使えるし、長らく浸透したオートマ文化に対する警笛じゃないかな。 

 

▲18 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックやダンプなどの大型車両の走り方が一番燃費が良いですね。ある程度加速して、加速が終わったら殆どアクセルを踏まずに惰性で進む。一番燃費が悪いのは渋滞などの低速域を長く続けることと加減速を続けること。 

理想は70Km/hくらいの一定速が一番燃費が良いです。法定速度があるので、一般道で70Km/hは茨城くらいしか実現出来ないんですけどね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

買い物はネットスーパーやネットショッピングを使って配達してもらった方がガソリン代節約出来て安上がりになりそうですね。それが出来ない状況なら、買い物を週一回なり場所を1カ所に集約するなりしてガソリンを節約するしかなさそうですね。あと、Googleの住所保存を使って効率良く運転するのも大事です。 

 

▲12 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよマイナンバーカード投票を推進する時が来ましたね。 

選挙の大前提である「清き一票を」 

結託組織票とかの是正にも繋がる。 

投票が50%ないのに全世帯に封書やハガキを配ってると損失額も半端ない。 

ゴミ回収さえ税金がかかる。 

郵便局は参ってしまいますがコストカットは重要課題ですね。 

 

▲24 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

私はほぼ毎日原油価格と為替をチェックしているのですが、原油はかなり下がっていて為替も今は142円前後と一時的と比べれば15円以上円高に振れてきています 

そんな状況を知っているので何故今ガソリンが高止まりしたままなのか不思議でしたが、そうそう直ぐに価格が変わる訳ではないのですね 

しかしながら高いと知りつつも需要が減らなければ、果たしてガソリンスタンドは価格を下げるのでしょうか? 

儲けを優先して高止まりしたままにはならないのでしょうか? 

私はその辺の価格事情を危惧しています 

なのでガソリン価格が下がり始めたらちょっと遠くても安いガソリンスタンドで入れるなどしないとガソリン価格の減少は遅くなるかも、と見ています 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン代が高いので、自分でメンテナンスするようになりました。 

部品調達はネットショッピングで、故障個所はネットで調べて自分で交換します。 

おかげで自家用車は自分で診れるようになり、工賃はかからないし知識が増えて楽しいです。もちろん、近場の移動は徒歩や自転車です。行楽へ行かなくてもインドアで自動車の修理メンテで、こころ豊かになりますよ! 

 

▲33 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の田舎に住んでいる者としては、お米と同様にガソリンは生活必需品です。公共交通機関が発達していない地域にとっては、自家用車で勤務するガソリン高は死活問題なんです。このような状況が進むと、ますます人口は都市に集中し、地方から人口は流出します。地方創生に強い首相と噂では聞きましたが、それぐらいのことはおわかりのはずでしょう。 

 

▲24 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は、4月の値上げやお米の高騰など、相次ぐ物価上昇に悲鳴を上げています。 

それにもかかわらず、国は「給付金を匂わせる」程度の対応にとどまり、ため息をついています。 

この状況が意味するのは、生活のあらゆる面で物価が上がり、国民の暮らしが圧迫され続けているという現実です。 

今こそ、抜本的な対策が求められています。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金もガソリン価格が高くなり過ぎてやむ無く185円超えたら補助金を出すと与党政府が勝手に決めた事で、そもそも185円が標準価格だと勘違いされては困る話。暫定税率廃止しなければガソリン価格は大幅に下がる事は無いし、補助金は石油売り各社に飲み込まれるだけで実売価格にあまり反映されないだろう。長野県のカルテル疑惑の件を見ると、お金の流れが見えないグレーゾーンに公的資金を投入してもいい様に使われるだけの典型的な例とも言える。下がる見通しと言う専門家の言葉は鵜呑みにできないので期待する程は下がらないのではないかと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの場合車通勤の通勤手当はガソリン代だけで赤字にならんためにはリッター130円くらいが必要。せめてここまでは下がってほしい。 

ただ補助金がゼロになったすぐのタイミングでこういうニュースはセコいと思う。ずっと暑い暑いと異常気象をあおるニュースをやった次の日はだいたい雨予報なのと一緒。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンが高くなったと騒いでいますが 今の車はとても燃費が良くなっていて 70年台から80年台の車の少なくとも倍は軽く走ります 

ガソリンが安かった時代かも知れないが 私は 米の値段よりははるかに安く感じます 

極端な言い方するとガソリンが高いと思う人は公共交通機関を使って もっと車の所有者が減って 渋滞がない走り安い道路にならないかと思います 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンの二重課税や暫定税率の問題や高速道路の夜間割引の改悪や休日割引の縮小など、車に関連するお金をむしり取ろうと必死のようですが、これだけコストが増えていくなら車を持たない、持っていても使わないとなっていくのでは? 

ただでさえ人口減になるのに若者の車離れ、高齢者の免許返納などで車の保有台数がどんどん減っていくことは確実なのに、こんなことをしていけば、それを加速させてしまいます。 

しいては日本の車産業の衰退が早まってしまうだろう。 

高速道路の無料化の約束を反故したり、古い車の税金を上げるとか、いい加減車に関するお金をあてにするのはやめたほうがいいよ。 

車に乗らない、買わないを加速させるだけで逆効果です。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン価格の話になると、週末しか乗らないから〜とか、電気自動車にすれば良いとか、生活の一部なのでキツイとか、自分ごとだけを言っている人が多いですけど、ガソリンが高いと言うことは、物流コストが上がってると言うことなんです。 

つまり、乗ってようが、乗ってなかろうが、いろんな所でコストとして跳ね返ってるんです。 

ガソリンが安くなれば、輸送コストは下がるので、店頭価格が下がる可能性もあるんですよ。 

日本人全ての人に関係してるんです。 

中小企業への負担にも関わってますね。 

かなりいろんな方面で、影響があるんです。 

やはり、暫定と言って始めたからには、終わらしてしまっても良い税金なんだと思いますね。 

つまり、暫定の名目で長年にわたり多くとっていたのだから、穴埋めを考える事すら邪道ですしね。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン高で車を辞めて自転車で散歩、といったコメントが出ていましたが ガソリンも使わず健康的でいいことです。ガソリンに補助を出すことでそのような節約意識が薄れ、また環境に対する配慮が弱まることも危惧します。一度補助金ゼロでやってみてどうしてもだめなところだけ補助する方法もあり、全ユーザーに一律に補助を適用するのはもうやめていただきたいです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴールデンウイークで一般消費者がクルマで出かける機会が多くなるだけに、ここは補助を一時的に停止して、消費者にコストを転嫁しようとするのが分かる。 

飛行機も鉄道も、ゴールデンウイークなどは割増料金がかかるし、公平性という意味では補助停止も理解出来る。 

 

▲17 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

私の地元ではガソリンスタンドの閉店が相次いでいるが、元売りの減収・減益の話は伝わってこない。為替が160円から144円になったなら(もちろん一概には言えないのは分かっているが)感覚的には一割下がったっておかしくないんじゃないかと思ってしまう。小売り金額に反映されているか明確に見えない補助金を元売りに出すより給油の時に値が下がっているのを実感できる施作をするべき。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ政権発足以降、原油は急激に安くなり為替も円高になった。なのに何故、ガソリン価格が上がるんだ? 備蓄原油の価格は先入先だしか総平均かで評価が変わってくるが、いずれにせよ2〜3ヶ月の備蓄量なので、6月くらいには入れ替わり全てが安い原油になる。 ところが、石油会社は、石油ショック時代以来の千載一遇のチャンスとばかり販売価格を下げずに大儲けしているのではないか。おそらく今回も闇カルテルを結んでいるのだろう。それを摘発してガソリン価格を下げさせるべきだろう。補助金は税金を使うわけで、税金で石油会社の大儲けを手助けしているようなものだ。絶対にやめてほしい。マスコミも考える力があるのなら、そう言う視点で報道をすべき! 

 

▲27 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

20km/Lの燃費の乗用車が1,000kmのドライブをした場合のガソリン使用量は50L。ガソリン価格は昨年同時期より1L当たり20円程度高いが負担増は1,000円。 

業務ではない、家庭の一度の遠出サービスと考えればこの1,000円をどう考えるかだ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン単価が高い県に住んでいます 

 

田舎は生活していくためには車は必須 

通勤、買い物、病院等全てにおいて車は必要です 

 

ガソリン税に輪をかける様に消費税 

税金二重取りは必要なんでしょうか 

 

税金のあり方を改めて見直ししていただきたい 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン高騰は元売りの利益だけでなく国も目論んでいる気がする。物価を上げるためだけでなく環境面でガソリン車を減らしたいのでは? 

何もかもが異常な価格高騰も円安だけではなく国が欧米諸国の物価水準に追いつきたい思惑があるような気がしてならない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高いままって言ってる人いるけど、金曜日から西日本側で5円以上値下げしてるところありますよ。原油価格があれだけ落ちてるのだから、寧ろ今値下げしてない所は疑われても仕方ないかもですね。 

 

▲47 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金ゼロだから、最高値なんでしょ。 

160円を超えたら厳しい状況なので、暫定税率を解除するべきだが、補助金で対応する方策をとっていた。現在、リッター当たり200円を超える地域もある中、暫定税率を解除するどころか、補助金も取りやめる感覚がわからない。 

まあ、補助金は復活しなくても良いので、暫定税率とガソリン税そのものも廃止してください。 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや様々な物品が値上がりし 

日本人の賃金では日本に住めないと感じる人がいるかもしれません。 

といっても経済的に衰退している日本より安価な国を探すことも容易ではなくなっているのかもしれません。 

何でこんなことになってしまったのでしょうか。 

この10年くらいでの日本の衰退は驚きです。 

取り戻すことが出来るのでしょうか。 

また日は昇るのでしょうか。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人も大変だが、ガソリンや軽油の高値が物流費を押し上げ、結局消費者の負担が増える。車を運転する人だけの問題じゃない。 

もちろん物流費を価格に転嫁できない業者さんも大変。トラックドライバーさんたちもつらい思いをされているだろうな。トラックドライバーが不足して、物流が壊滅的な状態になるまで政府は抜本的な対策を打たないだろうし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の高騰もそうですが高いなら生活を今までと変えるしかないです、パン、麺へと変える様に車を使う生活を止めるしかないです、外食や旅行をテレビで煽ってますが無駄遣いするだけそれを止めるだけで生活は楽になりなりますよ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民のみなさん、これが今の政府です。 

国民が苦しんでいても何の手立ても講じない。 

それどころか未だに二重課税で金をかき集めに必死。 

こんな重税の国が先進国でしょうか? 

暴動が起きないのが不思議です。 

次の選挙では自民党は当然ですが、解体して欲しい党をよく見極めて 

投票し、国民が豊かになる未来にして欲しいです。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

直近で原油価格が最高値だったのがロシアとウクライナの戦争が始まった2022年。この年の全国レギュラーガソリン平均価格が165円。今年、2025年現在の原油価格は2022年の最高値より25%ほど下がっています。現在全国レギュラーガソリン平均価格は186円。輸送コストや人件費諸々を加味しても145円程度にはなるはず。どこで誰が儲けてるんでしょうね。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先週三重県に車で行ってきました。 

高速を使いサービスエリアに寄るとGSでの価格はレギュラーで200円超えていたと思いますが、この金額はどのサービスエリアで同じくらいだったと思います。 

高速に乗る前に燃料を補給していますが、高速に乗るとスタンドを選べないので高価格にしてあり、意地の悪さを感じ価格協定しているのではないかと思っていしまいます。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン価格のニュースになるとやたらと元売を悪者にしたがるコメントが増えるが、今現在のガソリン価格について言えばガソリンの国際取引価格が原油価格の下落と比較して高止まりしているから、こればかりは仕方ない部分はあるよ。 

元売批判している人は為替や原油価格だけではなく、ちゃんとガソリンの国際市場も見てほしいね 

 

▲24 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

出来ればGWに為に補助金とかではなく通常で使用のために暫定税率をやめてほしいです。やめないのであれば地方で車を使わなくてもいいように交通インフラを整備してほしいです。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金が無くなったら困るでしょ、うちらの言うこと聞聞かないとこんな目に遭うのよ、とばかりに補助金外されましたね。 

しかし、現代においては統治機関にとって都合のいい情報をしもじもの国民が盲信するわけではないのですよ。 

そういった行いが財務省をはじめとする行政に批判的な目を向けさせ、ひいてはそのような官尊民卑を許容してきた自公はもとより立憲、それらにおもねる維新にも厳しい審判が待ち受けているのです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン税は減税してくれないんだろうか。 

現状そのガソリン税を足した価格にさらに消費税がかかる 

いわゆる「税金に税金をかける」状態になっていると聞いたことが 

ありますがそれだけでも腹立たしいし下がる見通しではなく実際 

下がらないと意味がないんです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンに関する税制がおかしいのは言うまでもないが、 

補助金といったって、元は税金なんだから。 

原油が高騰したらすぐ値上げするクセに、ここ最近は原油価格が下がっているのにガソリン価格の値下げは鈍い動き。 

それに、長野県では小売店の価格カルテル問題があった。 

民間側にも如何わしい問題がある。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

見通しほど不確実なことはない。 

米不足で備蓄米を放出すれば安くなるいう見通しはその後どうなった? 

未だに安くなる気配はない。 

見通しに対する何の検証もされてないように思いますが如何ですか。 

馬券が外れたかの如く、簡単に思わないで欲しいです。 

ではガソリンは如何ですか、何が根拠ですか。そこに元売りの思惑と確かな情報は入っていますか。 

単なる計算式だけでいって欲しくないです。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと聞いて欲しい。 

燃費のいい車やら、ev車が出始めて、ガソリンの使用量が減ってきました。 

ガソリンにかかる税金収入が減ってしまい、公共事業の管理維持が難しくなってしまい、ガソリン価格を上げるに至ります。 

戦争が終わってもこの価格は維持されます。 

燃費向上で企業努力したところで、ガソリン価格を上げて税収入を一定水準にしなければならずじまいです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の政治家よりトランプ大統領の方が日本の庶民の為になりますね 

富を持つ一部の富裕層の為ではなく富を持たざる多数の庶民の為の政治を実現すべく改革を実行しているのがトランプ政権 

米国の庶民を救うついでに日本の庶民も日本の政治家達から救われるといいですね 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンに税金をかけた上で補助を出す。それって国が自ら公務員の仕事を創出しているようなもの。仕事が無ければ公務員はいらない。税制がシンプルなら税理士という職業も要らない。 

 

なぜシンプルに出来ないのかな。税理士はさておき、国民から税金を徴収した上でばら撒くというスタイルは、税金の無駄遣いでしかない。人口が減る中で、公務員の数って、本当は半分でも多いくらいかもしれない。 

 

税金やめたら、どこでどうガソリン価格が上げられているかが、ガラス張りになりそうなものだけど。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

円高傾向だけでなく、原油価格が数か月前からかなり下落していることから、元売りが利益を大きく上乗せしていることが大きな原因です。 

 

また、専門家がGWには下がるはずと言っていますが、これで下がらない場合は元売りが悪質であることが分かります。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お金持ちじゃ無いから 近所にしときます 

 

往復100km程度の近場に自転車で行ってお弁当持参 水筒持参で 

 

馴染みのキッチンカーはたくさんあるくらい イベントがたくさんあるから ガソリン代金ケチった分毎週美味しい物食べに行けます 

 

通勤も最短往復30km程度自転車 昨日は帰りに26km片道で帰宅 

 

下戸で飲み会無いから酒税も煙草も昔 即日やめたからこの税金も不要 

 

GW前に軽貨物車満タンにしとくかな 滅多に車乗らないから ほとんど駐車場の肥やし 

 

自転車運搬用 目的地の駐車場において そこから自転車か サイクルトレインで目的地 そこから自転車 

 

100kmくらいは日帰り 貧乏だから近場ですね 

 

▲48 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金出たらガソリン元売り会社の利益が莫大になったのは小売には補助金が少ししか回らず顧客には補助金のメリットがほとんどなくなってた。補助金なくなるとそれ以上に値上げが予想される。農協のコメ問題と同じ構図のような気がする。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンメーカーは、価格を高く設定する程、補助金が多く貰えます。補助金とは?となる、おかしな仕組みでした。 

原油価格も約2年前から落ち着いていおり、価格が下がらないのはおかしな状況でした。ガソリンメーカーは、販売量が減っているのに大幅に利益を上げていました。 

我々の税金は、メーカーの私腹を肥やす為、政治家の票を増やす為に無駄に使われていました。 

 

▲88 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者が各省庁や関係会社への意見、議員への陳情、SNS、投票や立候補などを通じて声を上げないから舐められてるんじゃないか。 

石油各社、省庁、政党や議員も、消費者の機嫌を損ねたら損するってわかってれば安値で抑えてくれたりもっと消費者を利する施策を打つさ。 

けど誰がなっても同じとか、眠たいこといってせっかくの権利を投票率ベースで国民の半分以上が放棄してるんだから話にならない。 

日本は形だけとか反対票を投じたら有権者個人の明日がないような国とは違って今のところは自由がある。 

だからそれを行使すべきなんだ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンに含まれる税の問題もそうだけど、野菜は収穫量やコストに応じて値段の上下が大きく変わるのに、ガソリンは原油価格や為替の上下に合わせてくれないよね。いつも上がる時はスピーディーに、下がる時は何らか理由をつけて下げないか先延ばしにするか。 

GSも薄利多売なのは分かるけど、セルフが増えたこの時代でも人件費ガー、と仰るのはなんか歪。エネオス凄く利益出してるやん。結局企業側だけが儲かって、国民が負担してるだけの構図になってるだけだよ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高いよー、助けて、と誰が言っているのでしょうか?仕事で車を使う人は大変でしょうが、それで倒産する企業がどれだけでているかの報道はありません。ガソリンに税金をかけすぎていることは、全ての人が知ってます。特別税を廃止せず、かけ続ける自民党は、この夏の参院選挙で大敗すると思います。円高になると思うので、自民党が減税しなくとも半年もすればガソリン価格は、130円以下になるでしょう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>ガソリンスタンドに来た客は「高すぎて遠出できない」と悲鳴を上げる 

 

それなら、直ちに消費税・ガソリン税・軽油税廃止して、地方交付税交付金を大幅増額すれば良い。 

我が国政府支出の財源は貨幣発行一択で、税ではない。徴税は、世の中から貨幣を消す行為。また、我が国政府は「円」という貨幣発行権があり、全て自国通貨建ての負債を抱え、変動為替相場制を採用しているので、財政破綻できないし、政府支出に財政的制約はない。そして、政府の赤字は民間の黒字。 

以上の事実を理解していたら、上記は全て可能であることが分かるはず。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

原油価格が下がってきているから、円高基調だから、今後ガソリン価格は下がると言うが本当かな。今はエネオスが価格を支配しており、どこのスタンドも高価格で一致している。エネオスは補助金でぼろもうけをしているのではと思いたくなる。この3月期の決算が5月には出るだろうから楽しみだね。ガソリン価格を適正にするためには、税金に税金をかけるトリガー条項を撤廃するのが本筋だ。石破は即刻決断すべきだ。このままでは参議院選挙は自民党にとって地獄が待っていると思われる。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は50代です。仙台市内住んでいますが、40年くらい前は自宅に車は無くても生活には不自由しませでした。個人商店あちらこちらにありましたから。いまは車はありますが、車には依存しない生活スタイルにしています。 

余程の田舎でない限りは車に依存しなくてもよいのでは。車は便利ですが、便利ばかりを求めたらきりがないですから。 

 

▲5 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人事業主で軽貨物配送を営んでいる者からするともう保たないレベルです。 

元請けに交渉しても運賃上がる見込みもないし… 

毎月の健康保険料と国民年金が重くのしかかります。 

こうやって個人事業主や中小企業は廃業まで追い込まれるのです。 

これを乗り越えられる器量がなかったと諦めるしかないですが… 

しかし政府はあれもこれもやろうとして、結局はあれもこれも結論が出ずなんにも進まず… 

それも各大臣が頼りないからです。 

あれもこれも総理大臣っていうのは無理があるし、さらに岸田や石破では絶対に無理です。 

各大臣や自民党の幹部連中がもっとしっかりしないとなんにも動きませんよね… 

なぜ総理大臣が地方まわりをしている。 

なんのために議員の皆さんは地元から出馬している? 

民間組織でいえば、役員も部長も課長も御飾りの高給取りじゃないですか? 

なんのために各省庁があって分業してるのか? 

ダメですね… 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率廃止が最も望ましいですが、人口が減る田舎で作り続ける需要の少ない高規格道路をやめなければ税を減らせないのが現状ですよ。 

道路建設を望むなら払うしかない。 

建設は止まらないので払わない選択肢はないのが実情ですよ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

90パーセント以上が高すぎて悲鳴を上げているのに、2パーセント強の人は適正とのある種の世論調査。果たしてこの、スーパーセント、の人たちはどんな人なのか疑問、まさか暫定税率を死守しようと頑張っている政治家諸君か、財務官僚だったりして、本当に早急に何とかしてほしいものです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結果的に国民を痛めつける事のどこが楽しい日本なんだろう 

先ず政府に出来ることは無駄な税金の支出を止めることでしょう 天下り先とか留学生への支出や学術会議などの必要性を疑われる機関などの支出を止めることから始める事ですね 国会議員や公務員もそうですね テレビやマスコミはあてにならないのであればSNSで全てさらして欲しいですね そういうところを改める事が大事ですね 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで補助金という名の税金をジャブジャブ投入して時間稼ぎしていたメッキが剥がれて大騒ぎしているが、ガソリン税を取らなければいいだけで政府の欺瞞に満ちた行為に怒りが沸く。 

 

更に言えば政策日銀による金融緩和を真にやめれば円高となりガソリンも含めて輸入物価が押し下げられる。 

昨年夏に金融緩和は表向きやめたが利上げを躊躇うことで結果的に円安水準は140円台で維持されている。 

 

為替水準が物価に与える影響を日銀は認めているのだから、さっさと利上げを進めて適正な為替水準に是正すべきでしょう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何十年も取り続けている「暫定税率」を今でも「暫定」とおっしゃるなら 

今すぐ廃止すべき! 

取りやすいところから高い税金を取るのではなく、 

まずは政治家の所得税率を50%に、そして政治資金にも所得税を 

掛けてくれ。 

そのあとで国民負担をお願いすべきと思います。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

円高でガソリン代が下がり、補助金が無くなれば、185円で高止まるでしょう。 

「備蓄米を放出してもコメの値段が下がらない」ようにガソリン代は下がらないでしょう。 

売る側にとって、下げるのは容易でも、一度下げたものを上げるのは大変です。 

車が必要な地域ほど高くてもガソリンを買いますから、値段を下げる必要はありません。「物価高や円相場」を言い訳に、値段を維持するでしょう。 

ガソリン税廃止を唱えるのは容易ですが、減税でガソリン代が下がると考えるのは幼稚です。世の中、そうは甘くありません。 

 

▲24 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

(ガソリン原価+運搬費+店舗利益+ガソリン税+石油石炭税)×消費税-補助金 

=販売価格 

という方程式だが 

今年に入ってからの原油価格からすると下降傾向にあるはずなのに 

補助金価格分を店舗利益に充当しているとしか思えないほどの値動きしかしていない 

その辺は誰がどう精査、取締りしているのだろうか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のガソリン価格は世界170ヵ国中62位で世界の平均価格よりも下。決して高くありません。石油精製には巨大な設備と膨大なエネルギーが必要です。物価が高騰する中で良く安い価格を維持出来ていると思う。国内で消費されるガソリンの内,自家用車が75%を占め,商用車は12%。農業・建設・小型船・非常用の機械等含め商用のガソリンを安くして,自家用車のガソリンを高くすれば良い。自分は1リットル500円でも文句は無い。不要不急の自家用車。補助金も不要。文句の有る輩は車売れば? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

値下がりしたときは報道しないけど 

値上げしたときは喜々として報道する 

ちなみに私の車はハイブリッドなので 

2007年の180円/Lで悪燃費車乗ってた頃に比べて 

過去最高値更新でも月々のガソリン代出費は少なく済んでます 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE