( 284483 )  2025/04/20 05:36:28  
00

【速報】大阪・関西万博の総入場者数が50万人を突破 2005年開催の愛・地球博より早いペース

ABCニュース 4/19(土) 9:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ce2b651db1e9ea9a2db4b1713b3dba50deac2c49

 

( 284484 )  2025/04/20 05:36:28  
00

大阪・関西万博が開催されており、総入場者数が50万人を突破したことが発表された。

開幕6日目でこの数字に達し、これは2005年に開催された「愛・地球博」よりも早いペースとなっている。

2005年の愛・地球博では、開幕60日目に500万人、102日目に1000万人を突破し、2200万人が来場した。

関係者も来場者数に含まれており、博覧会協会は共に作り上げる方を含んで発表している。

(要約)

( 284486 )  2025/04/20 05:36:28  
00

大阪・関西万博 

 

 博覧会協会は19日、4月13日に開幕した大阪・関西万博の総入場者数が50万人を突破したと発表しました。 

 

 博覧会協会によりますと4月18日の入場者数は9万1000人で、開幕6日の総入場者数が約51万3000人(この内、関係者は約10万人)に到達したということです。 

 

 (財)2005年日本国際博覧会協会のHPによりますと、2005年に愛知県で開催された「愛・地球博」の50万人突破は開幕2週目に入ってからで、開幕6日目で突破した2025年大阪・関西万博はそれよりもペースが早いことになります。 

 

 2005年愛・地球博では開幕60日目に入場者数500万人を突破、102日目に1000万人を突破していて、会期全体では約2200万人が来場しています。 

 

 なお博覧会協会は、万博を共に作り上げる方という意味で、関係者も「来場者数」に含んで発表しています。 

 

・4月13日(日)開幕日 ※括弧内は関係者の人数 

 14万1000人(うち関係者22000人) 

・4月14日(月) 

 6万8000人 (1万7000人) 

・4月15日(火) 

 6万2000人 (1万6000人) 

・4月16日(水) 

 7万1000人(1万5000人) 

・4月17日(木) 

 8万人(1万5000人) 

・4月18日(金) 

 9万1000人(1万5000人) 

 

 

( 284485 )  2025/04/20 05:36:28  
00

この会話の中では、大阪の万博に対する意見や感想が様々な方向から寄せられています。

一部の意見では、入場者数や経済効果、関係者の含まれ方などについて検討されているようです。

反対派の存在やメディアの報道についても言及があり、その影響を考える声も見られました。

また、行ってみた感想では良いという意見もありつつも、改善点や不満点についても述べられています。

最終的には、来場者数だけでなく、万博の成功を評価する基準はさまざまであり、その後の運営や結果に注目が集まっているようです。

(まとめ)

( 284487 )  2025/04/20 05:36:28  
00

=+=+=+=+= 

 

関係者は日替わりでなく、毎日そこで働く人の事でしょうか。 

そうであれば、入場者に含むのは変だと思います。 

また、無料入場者と有料入場者を分けては如何でしょうか。 

そうしないと入場者と入場料収入に差が出て来ます。 

有料入場者の数を知りたいものです。 

 

▲3848 ▼936 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕2日目に行ってきましたが、世間が批判ばかりしていて、あまり期待していなかったのですが、全然良かったですよ。 

 

それこそ、ほとんど列に並ぶ事もなく、パビリオンも1部を除いてほとんどが完成していて、トイレも休憩所も安心できるレベルのものでした。 

 

家族揃って意見が一致したので、秋にもう一度行く予定です。 

 

メディアもSNSも、全くあてにならないことを、実際行ってみて実感しました。 

 

行ってみた感想としては、この先、来場者数は順調に増えるじゃないかなって思うぐらいのポテンシャルはありましたね。 

 

▲691 ▼395 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知万博は複数国が集って展示するコモンズ館なのでコスパが良かったのであれはあれで良いイベントです。大阪万博はタイプAと言われる国が単独で建てて展示するパビリオンが多いため愛知万博より規模がでかいです。 

 

▲1269 ▼198 

 

=+=+=+=+= 

 

花見が終わり、やがて黄金週間を迎え、万博行くなら、梅雨と、迫り来る夏の暑さを避けるには今が行き時と考えられる方々が多いのではないでしょうか。大阪といえども、サウナに入っているような湿気と照り返す、茹る暑さの夏の太陽には辟易でしょう。こういった理由もあって、開幕初期には賑わっているのではないでしょうか。この賑わい界隈が千秋楽(閉幕)まで続く否かが真の評価の分かれ目になるように思います。 

 

▲238 ▼161 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知万博は出だしが非常に低調で、序盤は目標の3割未満という入場者数でした。 

期間中の最低入場者数はすべて開幕日から半月以内に記録されています。 

期間後半になって入場者数が大きく伸び、最終的に目標を大幅に超過する形で 

終わっています。関西万博が最終的にどうなるかは分かりませんが、チケットの販売数 

や内容にも差があるため、単純比較するのは難しいと思います。 

 

▲444 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

今迄日本で開催された各万博の入場者数が開催期間中どの様に変化したのか知らないが、今回の万博の採算分岐点が1,800万人なんだから50万人程度の数で今後の入場者数が把握出来る訳じゃないだろ。 

 

やたら入場者数何万人と報じるよりは、現在万博会場で心配されている問題点とその解決策、そしてその対処後の結果を定期的に報じて貰った方が高齢者や身体障害者や幼児が安心して行けると思うがな。 

 

こういった人達が多く行く様になれば、自ずと全体の来場者は増加すると思うよ。 

 

▲64 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

関係者とはおそらくはスタッフやマスコミなどの方々を含めた数値かと思います。 

 

関係企業の購入分のチケットならば、わざわざ統計を分ける意味がありませんので。 

 

この数値をわざわざ含めて発表すると、順調ではないと言っているようにも見えて逆効果な気もします。 

 

実際には万博開催者側は予想推移を持っていると思いますので、そこと照らし合わせなければ順調かどうか判断しかねますが。 

 

次に今後の来場者数をら伸ばすために購入者を増やす必要がありますが、初期のイメージでどの程度無関心層に良いイメージを持たせることができたかにかかります。 

 

そう言う意味では、並ぶ万博、雨天トラブル、通信トラブル、ブルーインパルス中止と準備不足が露呈し、初期のイメージ戦略はイマイチな面が目立ちました。 

 

今後、熱中症トラブルなどが頻発すると一気に敬遠されますので、油断できない状況が続く気がしますね。 

 

▲156 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

自身が関西在住の身でもあり大阪万博は成功してほしい。だが過去の出来事と比べるなら慎重さを持ってほしい。愛・地球博は3月25日開幕で初週、2周目は学生は春休みな一方で、社会人は一番忙しい時期である。また万博だけ10万人の関係者を含めるとか狡い事までやらなくても…晴れた2周目の週末が大事なのは分かるけれども、逆効果では? 

 

▲57 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の話ではないのですが、今大阪には、ものすごい人数の外国人観光客が来日しています。普段はミナミや大阪城公園などの観光地ではもの凄い人数の中国人が買い物や観光を楽しまれているのですが、大阪万博が始まって以降は、一番目立つのは西欧人の方の多さが目に付きます。あれだけたくさんいた中国人と同じぐらいに目立つようになっています。肌の色や服装からでしか判断できませんが、南米やインド、東南アジアからの方々もたくさん来日していると思います。きっと大阪万博の会場にも、多くの外国人観光客が楽しまれているのが容易に想像ができます。来日された皆さんには、良い想い出を持って帰国して頂けたらなと願っています。大阪を、日本を楽しんでお帰りくださいませ。 

 

▲491 ▼162 

 

=+=+=+=+= 

 

水曜日に行きました。天気がよかったです。 

しかしこの場所で天候が悪いと色々辛いことも想像できます。 

 

前売りを買いましたが、買った後に入場時間予約をしないといけないようです。よくわからないのでガイドに従い40分くらいで入場できました。 

 

想像した以上に面白かったです。海外パビリオンはクオリティにこだわった国が多くあり、楽しめました。ラストの水の輪の噴水ショーも綺麗でした。 

 

一方で不可解な運営等もありました。日本の一部パビリオンでは日本語を翻訳しないパビリオンもいくつかあり、人間洗濯機もその1つでした。導線もあまり良くなく、ずいぶんと間が悪かったです。 

 

行く前はずいぶんとネガティブなニュースに翻弄され不安でしたし、IRなどいまでもさまざまな政治的問題で不満も抱いてます。 

 

しかし、このペースでいけるのなら、改善点を洗い直し、がんばって成功に持っていってほしいです。 

 

▲189 ▼77 

 

 

=+=+=+=+= 

 

様々な報道を見ると雨風を凌げる場所・暑さ寒さから身を守るクーラーなんかが効いた部屋が少ないと言います。今これくらいの時期は1枚羽織れば・半袖で何とかなるのでしょうが、5月後半から9月にかけての暑さ対策はどうするつもりなのでしょうか? 

個人的には、行った人からこういうレビューが広まり夏休み以外の平日はほとんどお客さんはいらないのかなと予想します。(入ったとして純粋なお客1.5万人) 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

1970年の千里で開催された、大阪万博は、沢山の人でごった返し、迷子や盗難、救急搬送のトラブルがあった。半世紀ぶりに大阪で開幕した大阪関西万博でも、アクシデントは起きている。半世紀前に起きた事を教訓に、10月13日の閉幕まで、大きなトラブルがないようにしてほしい。 

 

▲185 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

前売りが744万枚売れてて、企業が購入している分が613万枚、旅行会社などが84万枚、個人で購入しているのが47万枚。私のまわりで万博に行っている人の多くが、会社などで配っている入場券を利用しています。前売りの目標が1400万枚と聞いていたので目標の50%強、今後の売れ行きが心配です。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

有料入場者でない関係者を含めた水増し入場者数に何の意味があるの?さらに 愛知万博の入場者数と比べてどんな意味があるのか、全くわからない。愛知万博と 大阪関西万博では 規模が全く違う。愛知万博の建設費1,350億円に対して大阪関西万博は2,350億円と約1.7倍、運営費は 愛知万博の550億円に対して 大阪関西万博は1,160億円と2倍強。問題の本質は、愛知万博より入場者のペースが早い なんて言うことより、愛知万博のように黒字計上できるかどうか、損益分岐点である1,800万人を突破できるかどうかじゃないの?まあ、今のペースじゃ無理だろうけど。 

 

▲74 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕3日目に行ってとても良かったので通期パスを買い、おとといも行ってきました。 

パビリオンの予約一切なしで10時頃に入り、15時頃に退場しましたが、それでも3つ回れました。アメリカ館に並ばなければもっと行けたと思います。 

批判されている方も、一度行ってみてはどうでしょうか。楽しいですよ。 

 

▲47 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

時期的なものもあるんじゃないかな。 

雨風を凌ぐ場所が無いらしいから梅雨時は避けたい。梅雨明けたら猛暑。 

今年は昨年同様、酷暑らしいから9月いっぱいも暑いから行きたくない。 

そうすると4.5月か閉幕間際しか行くときがない。 

 

▲81 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ〜まだ始まって間もないですから、 

早い遅いなどではなく、 

半年のスパンで収益を考えないといけません。 

 

どんどん、あの手この手と 

お金を落としてもらいましょう。 

 

ただ、本格的に暑くなる前にと、考えている方も 

多そうなので、 

暑くなった場合、熱中症のほか、メタンの問題も 

出てくる可能性はあります。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

目標を達成するなら愛知万博を超えないといけないのは当たり前 

 

これから暑くなりますので来場者のケアとホスピタリティを大阪は発揮して下さい。 

それと大きな税負担した大阪の方には楽しめような施策をお願いします。 

 

▲114 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕日は集中しすぎで人を待たせ過ぎたな。 

その他は半分以下。 

本来は、毎日15.5万人きていないと大赤字になる。 

今回の、この数万で渋滞無くさくさく流れないと、書入れ時の大型連休や夏休みは大変なことになるか注意が必要だろう。 

多少のトラブルは少なからずあるけど、入場者数が少なすぎなので、もっとPRが必要ではないかと思うけど、目玉パビリオンが限られる、混む、高い、行くのにお金がかかるではこの程度の人だかりなんだろうな。 

他方、これだけの入場者がいて、近隣のテーマパークは人が減っているのか、相乗効果があるのか知りたいところでもある。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

万博始まってから朝夕の電車が混雑が酷くなったから、それなりに行く人はいるんでしょう 

 

個人的には万博には反対だし行くつもりはないが、賛否も行く行かないも人それぞれ 

 

行く人は快適に楽しんで欲しいし、子供達にはいい思い出になればいいとも思う 

 

皆さん気を付けて行って下さい 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてのつくば万博は今では成功例として美化されているが、当時は今の大阪万博のように袋叩きにされていた。万博に合わせて整備されたホテルの半数が常に空室状態、また万博用に整備した鉄道ではなくバスに客が流れ込んでしまい非常にがたがたな万博だったが結果的に成功した 

おそらくこの万博も結果的には成功しそうではある 

 

▲15 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

会場が海の上にある人口島の夢洲とはいえ、一応大阪市内だし輸送力があるメトロが乗り入れて捌いているわけだから、愛知長久手会場のリニモと比較すると輸送力、後背地の人口がかなり違う。参加国も愛知万博の時より多いわけだから、愛知万博の入場者数はかなり上回ってきそうですね。 

 

▲23 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

行ってきました。めちゃくちゃ楽しかったです。家族や友人と何度かいく予定してます。大屋根リングは存在感がすさまじく、向こう側を歩いてる人も見えるんですが、そのあたりでかなりの規模感を感じました。一方で広すぎで、例えばリング外周は歩く歩道あたりを設置したらよかったんじゃないかとも思いました。 

 

▲50 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人にはこんなの位に感じる事であっても外国人からしたらもの凄い物に感じる事もありますよね。 

そしてやはり小さい子供にしてみればこのような体験はネットでできる様な物とは全く違うでしょう。 

散々賛否両論ありながらも、最終的に来場者が多いのであればそれで良い事だと思います。 

重箱の隅をつついてばかりいても何もうまれないですしね。 

そして何より大阪全体が潤います。 

望んでいる訳ではありませんがこの後のIRもきっと成功するのではないでしょうか? 

色々言われますが、埋め立ての段階でかなりお金もかかっていますし、何もしないよりは全然よいですよね。 

 

▲12 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

規模の違いもあるけど、アクセスの違いは大きいやろ 

日帰りじゃなかったら、愛知の時は、行ったとて 

周辺で他に見る物がなんにもない 

名古屋城、岐阜城、犬山城? 

それと比べたら、京都も奈良もあるし、食い倒れの街大阪 

他の観光も楽しめるからな 

 

▲10 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博は外国人観光客の寄り道来場が多いからね。愛知万博は“トヨタ万博”と呼ばれたほどで、トヨタの電気自動車にトヨタの最新技術に、何かとトヨタトヨタでした。元々名古屋には観光名所も少なく外国人観光客も今よりずっと少なかったので大阪のが来場者数が多いのは最初からわかっていました。外国人来場者を除いた日本人来場者だけを見れば本当の来場者数が見えてくるでしょう。 

 

▲65 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

家族で実際行った組ですがごく普通に楽しめるかと。 

並びはそりゃ多少あれどディズニーやUSJと比べたら遥かにマシでブラブラとリラックスして周れたし 

食事もモールのフードコートと同じような価格で食事もできましたよ。 

万博に限らず日本のマスコミの偏報道に流されて憶測で文句書くのは愚かだと思うよ普通に。せめて行ってから感想言うべき。 

リングから雨が漏れたとか報道あったけど元々完全密封屋根構造じゃないから雨が入って当たり前だし、当たり前に傘させよと思うしね。 

なぜ悲しいニュースばかりTVは言い続ける なぜ悲しい嘘ばかり俺には聞こえる 

と某スーパースターが昔言ってたけど今も昔も何も変わりません。 

 

▲53 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

色々と紹介してくれるメディアの情報を見ている限りでは、科学未来館とか企業が注力してPR事業でやっているもので体験できるものと大きな差がないように見える 

「万博にいく」ということは達成できそうだけど得るものは少なそうな印象 

近場にあれば良いけどわざわざ感はあるな 

 

▲24 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

万博をする意味は入場者数ではなくその地域の経済効果向上だと思う。 

入場者数達成によって成功なら経済効果を受けた者は万博に携わった人達だけの話でしょう。交通機関や宿泊施設などは開催期間中経済効果は得られると思うし無いよりはいいかもしれないくらいじゃないかな。 

万博閉会の後までよければ開催成功になると思うけど。 

 

▲95 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

年パスを持って行く人は、 

必然的に、既に天候も良くない日が多く、 

何度も行ってると推測できますし、 

未だに未完成のパビリオンが出来る度に 

行くことになるでしょうし 

その数は、少なくは無いと思うので、 

延べ人数で、チケットも買わない人の数を入れて、 

言われたところで、数のまやかしにも思う。 

行った人の満足度なども問題ありそうですし、 

それだけじゃないと思うのもある。 

単純に未完成のパビリオンの 

工事関係者が多かったのでは?と言うのもありそうです。 

しかし、いまだに、そのパビリオンで、 

凄く良かったという内容が、 

そうなんや、と言うレベルの話しかきかないので 

行く気にならないです。 

これは行った方が良いという話は 

私には無いみたいです。 

 

▲35 ▼65 

 

 

=+=+=+=+= 

 

行ってきた人達の感想を見る限り、各パビリオンはかなりレベルが高く、その国の食事や雰囲気をしっかり楽しめて、次の時代の科学を体験できるという点で非常に満足度が高かったって聞いて、正直かなり行きたく感じた。 

ただ設備的なあれこれは間違いなく課題が山積みだろうし、力を入れて作りましたって宣伝したものが悉く空気になってたりしてるし、力の入れどころを間違えたのかなって感じは否めない 

 

▲19 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博と2005年の愛・地球ひろしと比較するなら、インバウンド増加や円安、SNSの普及、広告料やメディアの取り上げ方もろもろを比較すべきかと思います。 

モノよりコトに消費マインドが移ろっている背景も含めれば、単純な来場者数を並べても実態はつかみにくいかと。 

2005年に私は生後5か月のとき弟と万博に連れて行ってもらって感動した覚えがあるので大阪万博も成功してほしいですがきちんと比較してほしい。 

 

▲24 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

関係者は少しでも盛り上げたくてそんな比較をするのだろうが、万博の成否は入場者数だけで測られるものではない。 

批判を浴びながらの開催なのだから、まずは恙なく、事故無く会期を全うしたうえで、客観的に正否を問うべき。 

子供トイレの問題や、メタンガス発生問題など、会期中にでも改善できることがある。 

目先の指標で一喜一憂する前に、やるべきことをやれと言いたい。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪に住んでいますが行かれた皆さんはめちゃくちゃ良かったという意見しかないくらい否定的な話聞きません。自分は元々行こうと思ってましたが友人に行く?って聞かれてたら行くよって言うと周りの方も行く方が多いのか行く気がなかった人も行く気になってる人が多いです。 

でもやっぱり自分で行って自分で判断するのが良いかなと思うので早く行きたいですね。 

SNSの意見なんてあまり気にせず百聞は一見にしかずかなと思うので。 

 

▲201 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

初日こそ色々改善の余地がある部分や不満点もありましたが、数日前に2回目訪れると列の並びも通信も、トイレや案内も改善されてて驚きました 

GWになるとさらに増えるでしょうから、これからが大変ですね 

 

▲208 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

関係者も来場者数に含んで発表 

 

→この記事だけの判断に成るんだけれども、万博の是非はともかく、客観的な情報として考えた場合、この注意書きの意味合いに僕個人は引っ掛かり感じるのだ。 

 

つまりは、愛・地球博も関係者も含んで…での比較なら、今回の大阪博は出足上々で、まあ、良い雰囲気かな?って判断する一助に成り得る。 

 

でも、愛・地球博は関係者関係無しで…ってなると、レトリックにまみれたいかがわしさも個人的に感じてしまうのだ。 

 

そして、その区別が判断出来ない記事の書き方に個人的には苛立ちを感じるのだ。 

 

TVなんかで特集が有るから、人気が出てきた!!みたいな記事も結構あるけど、それはいわゆる”ちょうちん”の可能性もあって、こうやって無理に”雰囲気づくり”してるのでは?と感じてしまう処に、単純に楽しめずに、万博に対する不信感を産んでしまう理由の1つになるのでは?と思えてならないのだ。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

2週目で50万人突破ということなので関係者の人数を差し引いたとしても、だいたい1.6倍くらいの人数ということになる。普通に悪くないペースだと思う。どちらかというと今後増えていったときにさばききれるかのほうが心配。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

目新しいものに飛びつく好奇心があるから出かけたくなるのでしょう。TVやSNSで万博を頻繁に取り上げるので「じゃー行ってみようか」となる人もいるでしょう。人混みが予想されるゴールデンウイークは予期せぬ色々なことが起きるのではないかと心配もしています。個人的には価値観の問題かもしれないですが、万博という一過性のものには期待していません。 

 

▲36 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

「無料チケットの来場者をカウントするのはおかしい!」という意見も聞きますが、別にいいのでは?ゲートを通過した「入場者数」の発表に何が不満なのか…。スポンサーがチケットを大量に買って、関連企業にばら撒いて無料来場者してるケースもあるでしょうし、逆に、ただでも行かない人は行かないんでしょうし。例え、来場が無料だろうと、50万人が動くということは、交通機関、ガソリン代、飲食代、宿泊代などの経済効果は少なからずあるわけで。 

 

▲107 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

俺は大阪市内住みなので、家の門から夢島まで40分かからないね。 

乗り換え時間を入れてそれなら楽なもんだ。 

新幹線で来る人もかなり楽だと聞く。 

だから愛知万博よりは人口が多い分早くて当然かな。 

ただ、あれだけ反対派が色々やってくれている中では大したものだと思う。 

そういうのが無かったら逆に大混乱になっていたかもしれない。 

それで怪我人やらが出たかもしれないわな? 

そう思うと出足を少々挫いてくれた反対派には感謝するよ。 

どうやらオペレーションも慣れつつあるし、問題点も早期に分かって対処できる。 

必死の反対派も中々良い仕事をするなぁ、と吹いた。 

ご苦労さん。 

 

▲50 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

色々言われてたけど、人気なんだね。 

自分は遠方なのと、メチャクチャ混んでて大変そうだし、そもそも一緒に行ってくれる人がいないかもしれないので行く予定がないけど、モンハンのブ-スはちょっと気になる。 

大阪には行った事が無い(修学旅行では行った)ので、期間終盤に一人大阪観光って感じで行ってみようかな。 

 

▲38 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

万博が素晴らしくて1日十万人近い人が万博に流れるのならUSJやTDLに行くチャンスなんだけど 

実際はUSJもTDLも来客数が激減してる感じではないとかね…… 

オーバーツーリズムで行けない観光地も、外国人が素晴らしい万博に流れてくれれば行きたいけど、特に観光客が減ってる感じでもないとかね…… 

何時も通り、報道の自由度ワーストクラスの日本のオールドメディアは海外での評判を一切報道してないからね 

個人的に、オーバーツーリズムで混雑する観光地に行けるチャンスだと思ったけど無理っぽくて諦めてる 

声の大きい人が万博最高とか叫んでるだけでは、赤字拡大免れないだろうな 

 

▲7 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

EXPO‘70と比較したらあかんのと思いますが、55年前の万博はプロフェッショナルの集まりでした。今回の万博規模は大きい(大屋根リングなど)のですがスタッフはアルバイトの寄せ集め(スタッフの方は親切で良かった)観るなら海外のパビリオンがお勧めでも展示物パビリオンの大きさ(広さ)は前万博と比べておもちゃ並です、余り期待しないで行くと楽しめると思うが。 

 

▲15 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

愛・地球博の時はもっとできてないパビリオンが多くて1枚しかない入場券をいつ使うか考えながら行く日を決めかねてた 

結局多くのパビリオンが完成したのを待っていったら混んでて少ししか入れなくてその後入場券買い増しして行った記憶がある 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

異次元の物価高騰で庶民生活が危機に瀕している折、減税しろと言うと二言目には財源がないなどと抜かす政府の下、公費を利権企業に分配するシステムとしてのイベント景気浮揚などやってる場合ではないでしょうね。そんな公費があるならまず減税してもらいたいと思います 

 

当然ながら、そんなイベントに行って楽しかったと言う人もまた大勢いるでしょう。しかしその陰で高い国民負担に苦しむ人が更に大勢おり、万博どころではないと感じている事もまた事実 

 

▲29 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ入場者数を一般と関係者を分ける必要があるのか?目標2820万人も合計入場者数だよ。過去の千里、花博、愛知や海外の万博でも合計しか発表してない。なぜ今回だけ関係者を分けて発表する理由があるの?大阪・関西万博をディスりたいオールドメディアが少しでも入場者数を少なく見せたい考えからだろう。食事がバカ高いところだけ伝えてフードコートなど割安なところやコンビニは普通の値段とかあるのに言わない。自販機の飲料もTDL.USJなんかと違って極めてリーズナブルな価格とか全く伝えない。また報道しない自由ですか? 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

僕は今まで(前日本開催の愛・地球博)一度も万博行ったことありません。 

 

今回楽しみですが食事とか高すぎることが懸念なので、 

・博物館の延長として割り切る。 

・おみやげ類は買わない。 

・前もって食事は済ませ、水などは持参。 

・会期序盤の平日、涼しいうちに済ませる。 

・できる限り長時間滞在。 

 

そうしてコスパタイパよくパビリオン廻ります。恐らく最初で最後、次いつになるか分からない万博楽しみです。 

 

▲97 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知万博目標人数1500万人に対し大阪万博2820万人だから約2倍のスピードが必要。その上開催前の前売り券は来たくもない人たちにも渡ってるんだから、目標達成は難しそう。それに関係者が何人入ろうとも収益が増えるわけじゃない。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知万博は終了後もたくさんの人々が来ているが、大阪は終わったあとに何が残るのかというところでしょうか。 

愛知は田舎にあり、モノレールやマイカーで来場する人が多いのもあり、土地勘のない人は名古屋から乗り換え乗り換えで大変でしたね。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

行きもしないで批判ばかりする人が多くてうんざりです。実際に行ってからなんか言えばいいのに 

私は実際足を運んでみてスタッフさんは頑張られてると思いましたしパビリオンも楽しめました 

何よりリングは見るだけで値打ちがあります 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

50万人でこれだけのニュース、逆を返せば万博側の焦りとも捉えられませんか?これからGWに突入するための心理効果を狙って喧伝になっている可能性もありますからね。 

万博に対する否定的な意見も湧き水の如き噴出をみるに状態はやはり早期閉幕によるロスカットを選んでいる可能性も。 

参議院選挙での国民の答え合わせが早くも楽しみなっています。 

どれだけ多くの万博反対に汗を流された先生方が当選なさるんでしょうかね? 

質素倹約こそが政府の道しるべ、そして庶民は大きな経済的援助を国から受けて失われた30年を取り戻す足がかりにしなくてはいけません。 

 

▲2 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

「関係者」ってのが怪しいですね。もしかして入場券複数枚持ってて何回も入って入場者数を水増しするカラクリなんかじゃないですよね?ただでさえ前売券の販売が不調だったのにも関わらず、ですよ。 

でも「関係者」という人数足さないと愛・地球博と大して変わらないということで、実行委員会の焦りというか苦肉の策というのが伝わって来ますね。 

さて、入場者数が急降下するのはいつからでしょうかね。GW過ぎればガラガラのような気がします。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

愛地球博は後半口コミによって人気が上がったけど今回の関西万博は口コミで人気を落とすんじゃない、目玉となるイベントやパビリオンも無いし日照りや雨晒し対策をしないと見られないなんてどこがいのち輝く万博なんだ。 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

50万人入場おめでとうございます。 

この勢いで目標達成お願いします。 

私は行く予定はないけど、赤字出して国庫からの税金を出してもらうようなことにならないのをお願いします。 

赤字が出たら大阪府、市、推進した関西の自治体で負担してください。 

私の税金を無駄にしないで。 

そんなのに使うならガソリン、ガスの補填にして欲しいです。 

 

▲31 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

愛・地球博より入場者数50万人突破が早いと書いてますが「開幕6日の総入場者数が約51万3000人(この内、関係者は約10万人)」とあり、関係者の約10万人を差し引いたら約41万人です。 

純粋にチエットを購入して来場した人だけをカウントして欲しいです。 

関係者というのは有償で働くスタッフのことでしょうか? 

この方々を含めるなら毎日スタッフの分は入場者数を嵩上げ出来ることになります。 

それと愛・地球博にくらべて税金を投入した金額が違い、金額的な差を述べるなら既に入場者数は100万人を突破していないといけないと思います。 

今後、どうなるか分かりませんが、万博閉幕後に赤字決済となりさらなる税金投入だけは避けて欲しいものです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日行きました。 

入場までには確かに時間は掛かりましたが割とスムーズに進んでましたよ 

それとユーチュバーの方とか食事が高いと煽られてますがディズニーの中で 

食べる食事と変わりませんよ安い物も有りますし 

ただフードコートは??と座って食べるのにお金がいるんですよね 

席代払わない人は立ち食いになりかなりのお店がお水が無くてドリンクを 

買わないといけない点ですかね 

他は、ローソンサンドウィッチ1000円とかフードコートにある塩ムスビが 

450円とかディズニーと同額程度だと思います。 

 

▲423 ▼245 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ来場者が来てくださるのは何よりも有難い事かと思います。折角、こうして好調な出だしを切って多くの方が見てみようと言った機運の高まりを見逃さないで、欲しいと思います。こうした好調な開催状況を聞きますと、小中学の無料招待や学校の修学旅行と言った集団での候補地としても、何のわだかまりも無く、万博へ行くことが出来れば、更なる集客のアップにも繋がるのは間違い無いです。こう言った所が候補となり得ないのが、非常に残念だと思います。 

 

▲100 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

どうだろうか。 

愛知万博と大阪万博で予想入場者数は同じなのかな。 

違ったらそもそも大きさの違うものを比べていることになるので、愛知万博より速いペースというのは不正確だと思うが。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

世間が批判したおかげで期待度をなく行ってみたらめっちゃよかったパターン!!逆に批判してくれたおかげで、大成功を納めてくれそう!!特に関西人はいいものには、日常会話でもとことん宣伝するので、画期づきそうな予感。夢洲をエンタメ島にしていけばもっと面白くなりそうな気がする! 

 

▲11 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

長久手市が日本一若い市となることまで当時は誰もわかっておらず、愛知の田舎ごときに、と何度も何度も揶揄されたものだ。大阪万博は田舎では無いので入場者数が少なくなるわけがなく、IR関連を誘致することは確定しているので、その収益いかんにかかっていることだろう 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マスゴミやユーチューバのネガティブな情報を 

鵜呑みにする必要はないと思う。 

人それぞれ価値観が違うのだから 

せっかく開催されていきなり完璧なこと 

なんて難しいはずです。 

アップデートしながら改善していけば 

最後は開催されて良かったって感想に 

繋がっていくと思う 

 

▲23 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の損益分岐点はチケット1840万枚。単純計算で1日10万人入場していないと届きません。 

チケット販売目標2300万枚に届くには1日12万人。通年チケット買った人も1回しか来なかったとしてもそれだけの入場者がないとそろばんがあわない。 

1週間で40万人(関係者のぞく)ではかなり厳しいですね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博をしつつ 

「日本初のカジノを含む統合型リゾート(IR)の開業を目指す大阪IR(株)が大阪・関西万博会場の隣接地で4月24日から施設本体の建設工事に入る。大阪IRは大型重機の稼働ピークを閉幕後とする事などで「騒音や景観悪化に最大限配慮する」としている。 

 

そして 

「IR予定地は万博会場の北側の約49ヘクタール。IRはIntegrated Resortの頭文字で、統合型リゾートと呼ばれ、カジノのイメージが強いが、他に6000人以上収容の会議室を有する国際会議場や高級ホテル国際会議場や展示場、高級ホテル、レストラン、ショッピングモール、エンターテインメント施設など、いくつもの施設で構成さる(大阪IRではカジノの床面積は全体の3%)。事業コンセプトは「結びの水都」。かつては東洋のベニスと呼ばれた水の都・大阪らしく、豊かな水辺の空間を体現するとともに、あらゆるものを結ぶ結束点になる」ということ。 

 

▲17 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

俺はそもそも毎月2、3回はライブやフェスに行くので、その予算や時間を削ってまで万博に行こうとは思わないので、最初から眼中には無いけど、もう二度と日本で万博が開催されることは無いだろうから、興味ある人は行ったらいいだろうね。ただ言えるのは日本でこういう大型イベントが行われると、必ず不正や無駄な予算が使われるから俺はあんまり賛成はできないけどな。 

 

▲5 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

愛・地球博、開幕直後に行ったけど激寒だったからな 

「エコ」と称して暖房も入ってないからパビリオンの中も激寒でガタガタ震えてた 

反面、客も少ないから入りやすかったな 

それでも人気パビリオンは70分から2時間待ちとかだった。 

 

それに比べたら今の万博は天候にも恵まれていて羨ましい限りだが、最初から人出が多すぎるから、当面はいかないかな 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

問題が起きてもそれを改善するという習慣がない人には理解ができないと思う。科学は失敗の改善でここまで来た。その失敗と改善を見れる素晴らしい舞台だと思う。理解できない人は行かなければいいだけ。行かないのに批判すること自体が理解できない。政治利用しているれいわや共産党の支持者だけでたくさんです。いろいろなことを学びたい人だけ万博に来ればいい。批判はいいが邪魔はしないでくれ。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

名古屋より人口が多い大阪・関西の人口密集地の都市部から、地下鉄が繋がるアクセス便利な夢洲で開催される、大阪万博。 

関西の地理感覚が無い人が多いと思うが。大阪駅から乗り換え含めて約30分の所要時間は、東京で言うなら豊洲やお台場で万博が開催されるようなもの。観光客もだけれど、地元民の利用が多いのだと思う。 

 

夢洲批判も多いが、人口密集地からアクセス便利な場所に広大な敷地を作った、というのはそれなりに評価されても良いと思う。 

 

▲839 ▼431 

 

=+=+=+=+= 

 

愛・地球博の時にテナントスタッフとして働いていた人に話しを聞くと、スタートしてから数週間はめちゃくちゃ暇で本当に商売になるのか不安を覚えるレベルだったらしい 

だから現時点で愛・地球博と比較するのはレベルの低い所で争って喜んでるのと同じこと… 

 

愛・地球博ではその後尻上がりに来場者が増え結果的に大盛況となったみたいだけど大阪万博でもそうなるといいですね 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都会の大阪と便利な田舎の愛知を比べてたらいかんよ。尾張と三河の境目にあれだけの人を集めたなあと思いますよ。名古屋駅から電車で約1時間かかるからね。混雑していたあの頃はもっと時間かかっていたから。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ガッラガラのアングル必死に探してネガキャンしてる人もいたけどこうやって記録はきちんと出てるし残念でしたね 

開場前はあれだけ「3000円のそばかよ!」とか言ってたのにいざ蓋を開けてみたら確かに高いけどアトラクション価格にしてはリーズナブルなフードコートも多く、パビリオンも何かと楽しめました 

ただアプリとかQRとかまだまだ改善してほしいところはたくさんあったので閉場前にもう一度どれだけ変わったか行ってみようと思います 

 

▲240 ▼207 

 

 

=+=+=+=+= 

 

22日に安い開幕券でいきます。 

安いうち、人が少ないうちの平日にとりあえずと思って。 

でも、この記事見てると日増しに増えてるんだね。 

 

3日前の先着予約申し込むのが出遅れて朝になったらお目当てのパビリオンは軒並み満席だったり良い時間帯は埋まってた。。。やっぱり午前0時にアクセスしなきゃダメなんかな。 

 

あとは当日どれだけ入れるかだけど、、、イタリア館って当日枠あるのかな。 

 

▲164 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

酷いマスコミ報道で心配していましたが、行けば何の問題も無い事が分かりました。せっかく世界中の国々が自国のアピールの為に日本まで来ているのですから、重箱の隅を叩く様な主催国の下げ報道はほんと失礼です。東京オリンピックもそうでしたが、せっかく税金を使って開催しているのですから、政治は抜きにして楽しめる様な報道に力を入れて欲しい物です。日本人は恵まれています。自国で国際的なイベントが見れるなんて、貴重な事なんですよ。 

 

▲85 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

この、関係者というのが、企業や国の招待客ならまだ納得します、よもや働きに来ている人を勘定してないですよね。また、今までの万博でも入場者扱いされてたのでしょうか。どうも水増しに使われているようにも思えます。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

5月の平日に予約しているので、個人的にはよろしくないニュース。 

何度も長時間並ぶの嫌だなー 

 

関係者数って自国や自社パビリオンの視察とかだと思うけど、会場内の混雑目安のために報告してるんかねぇ。 

毎日1万人以上もいれば、食事出来る場所とか一般入場者数以上に混むだろうし。 

 

▲48 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

多分口では批判しても本心は万博に行きたい人は多いと思う。世界の最先端技術や珍しい物が1箇所に集まる事は万博以外では無い。それも今後日本では開かれないかもしれないなら更にだ。1日では回れないから何回も行く人は多そうだ。つまり万博に行くが批判する人は多い流れと思う。 

 

▲13 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

建設費用は愛・地球博は1453億で120億の黒字で終えたとの事。一方で関西万博は1月時点で2350億かかっているわけだが、規模の違う成功裡に終わった愛・地球博を比較対象にして何になるのかと思う訳だが、もう少し違った視点で報道した方がいいんじゃない? 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

愛・地球博は氷漬けの子供のマンモスを見たことを思い出した。圧巻だった。 

今回も万博でしか見れないものは、絶対見るべきで是非見たい。 

しかし混雑時を外して行きたいのだが、なかなか厳しそうだ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関係者の数も無料招待の数も違うし 

今や転売ヤーが原価割れで販売してるから 

ハードルが低いね。 

メタンガス抜くパイプあんな大量に突き出てて 

それでも爆発濃度計測してマンホールからも抜き 

雨ふりゃ濡れ鼠だし地震が起きたら 

安全に避難できる建物でも無いし 

この質の悪い運営がまともに避難指示出せるとも思わん 

私は仮に100円でもいかいけどな 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「開幕6日の総入場者数が約51万3000人(この内、関係者は約10万人)に到達した」とか、関係者を含むことがそもそもおかしい。 

まさか、関係者から入場料を取っているのか? 

 

いくら「機運醸成したい」とは言え、こんな策略に乗る方が変…と言いたいけど、大阪人は「お祭り」気分に乗せられてしまうかも。 

 

閉幕後の決算は、こういう作為なしで「明朗会計」でお願いしたい。 

 

▲23 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

入場者数が多い事は、別に良い事じゃないの?何でもかんでも、批判するような事を書きたいだけなんじゃないの?それに、まだ、開幕して数日しか経っていないし、最終日が来て、どのくらいの総入場者数だったのかの方が重要。 

 

▲43 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

展示内容はともかく、普段と違う空間を色んな国の人達と共有できることは気分転換になって良かった。フラットに見て収支はキャッシュフローで出るんだから、関係者云々は最後に1万5千だけを足せばいいのでは。日々実績で目くじら立てても… 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地元でパス購入してたら何回行ってもいい感じですかね?万博自体は一度も行った事ないから死に土産に行っても良いかなって最近思ってる。今年で半世紀だし。兵庫だからまぁ、遠く無いし。平日にぶらりと行くのもありかな。パビリオンが全部オープンしてから行ってみたいですね。今はコナン行く。 

 

▲73 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

行きたい人は暑くなる前に行こうって思ってるだろうな 

梅雨くらいから来場者数ガクッと減りそうな気はするけど 

あと、関係者は開幕したら、視察を兼ねてとりあえず見にくるだろうね 

スタッフとは別に、各パビリオン周辺に、首からIDぶら下げた外国人やスーツの日本人見かけたよ 

それもそのうち来なくなるだろうけど 

 

▲60 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知万博は2000億円程度しかかかってないんだから、安く見積もっても7000億円かかってる大阪万博とでは、広告費を考えるだけでも当たり前の話だ。 

むしろ愛知万博が5000億円の広告費等をかけた場合と比べないと比較できんでしょ。 

その差は全部私たちの税金から出てますね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

行くなら今のうち、と考える人も多いでしょ。 

真夏の大阪の埋立地に行く気はしないw 

会期終盤の10月はまた混雑するだろうし。 

 

ネットのニュースでは悪評の方がPV稼げるから悪評ばっかり強調されがち。 

なので万博も不評イメージ先行って感じでしたが、 

行きたい人は、行く気がない人のネットの悪口雑言なんか気にしない。 

 

ネットに大量に浮かんでは消える無料の石ころレベルのニュース(のようなもの)は世論というほど実像あるもんじゃない。 

ただの今の気分だったりする。明日はコロっと変わるような。 

 

▲11 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

遅い早いというのはおかしな話なんですがね・・・ 

と、いうよりも 

開催1週間程度って関係者がかなり多いんですよね 

普通は平日は少なめだし・・ 

まぁ、休みに入ってからが問題のような気がしますが 

とりあえず何か見たいものがあるか?と言われれば 

何があるの?って答える人が多い大阪万博。 

海外の方がお金を捨てにきて赤字を極端に減らしてくれればと願うだけ 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「楽しかった」と書いている人に対して「うーん」を押す行為はなんなのだろう。 

ポジティブな意見に「うーん」なんて思う必要がないはずなのに。 

何をそんなに頑なに批判的になる必要があるのか。 

私はこれからも何事も楽しめる人間であろうと思う 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

行ってみたら面白いんですよね 

趣向を凝らしたパビリオンを見るだけでも楽しい 

大屋根リングは登ってしまいますね 

予約なしに入れられるコモンズも、いろんな国の展示を興味深く見ています 

給水器も多くあって、冷水がいつでも汲める(消毒薬っぽい匂いはご愛嬌) 

周りでも、試しに行ったけど結局通期パスを買ってしまった、と言う人がいるので、これからも増える可能性ありますね 

ただ、雨風が強い時は大屋根リングの下でも横なぐりの雨が降り込むのでお天気がいい日に行く方が楽です 

 

▲386 ▼292 

 

=+=+=+=+= 

 

総入場者数が約51万3000人(この内、関係者は約10万人)に到達したということです。とあるがなぜにして関係者を含めるのか入場者数をかさ上げするためとしか思えないよな。正味41万人程度と言う事で愛・地球博より早いと悦に浸っているのが万博協会とかだな。 

愛・地球博は前半が不調で序盤から終盤にかけて伸びたからな。 

 

万博協会の必死振りが伺えるよな。展示物やアトラクションとかそこそこ評判がいいみたいだけどやはり、夢洲の立地が残念の万博にしかねないよな。 

 

これからは熱中症対策と夏場のメタンガスが増えるリスクがあるよな。 

並ばない万博とか目玉の空飛ぶクルマとかのつまずきも大きいだろうよ。 

 

まだ、公表されていない機運醸成だけでも相当に税金を垂れ流しているようだが、最後は納税者負担だろうな。 

 

▲91 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

最初からインバウンドの海外観光客が来場する事を見込め最終的には黒字で終わる万博と思ってたからネガティブキャンペーンしてたオールドメディア や人達はアホくさいなぁと思ってました 

日本人客を一生懸命 減らそうとしても 

海外の人からしたら知ったこっちゃなく無意味なのにとずっとネガティブキャンペーン 観ててあくびしてた 

閉幕の時にネガティブキャンペーンしてた人達に負け惜しみ文句言わせるぐらいまで 

万博の黒字を叩き出して欲しい 

 

▲24 ▼21 

 

 

 
 

IMAGE