( 284517 ) 2025/04/20 06:13:35 0 00 =+=+=+=+=
万博だからといって日常使いのトイレまで奇抜なものにする必要はないと思う。 実用性、使い勝手の良さが第一です。凝ったデザイン、普通と違っていることは、ほっと一息つく場所で戸惑うことになり、渋滞の原因にもなる。 大金をつぎ込んだ万博のトイレなんかより、そこらの小さなスーパーやコンビニのトイレの方がよほど使い勝手が良く客に親切です。
▲1077 ▼38
=+=+=+=+=
トイレはまず衛生的・清潔であること。そして使いやすいこと。この2つが何より優先だと思う。
そしてこの2つが完璧にできてれば、特に訪日外国人には、さすが万博、日本のトイレすごい、とそれだけで喜んでもらえると思う。
建設費よりも清掃・メンテナンスコストにしっかりお金を掛けた方が余程評価されるだろうに。
▲868 ▼16
=+=+=+=+=
全て吉村や石毛が、現実と自分たちの能力をわきまえず、大風呂敷を言ったことがこの万博のつまづきの始まり。空飛ぶクルマや並ばない万博から始まり、まともな対応ができない姿は我が国に取ってどうなのであろうか。素直に吉村や石毛は、国民に謝罪し改善すべき点を挙げ、国民に示すべきだ。
▲65 ▼7
=+=+=+=+=
日本は”ウォシュレット”を一般家庭用として広く実用化させるなど、トイレはその清潔感や機能で間違いなく世界でもトップクラス。しかしその有効ポイントを差し置いてデザイン重視ではまさに本末転倒で、しかも通常より高額な費用をかけるのだからわざわざ二重にマイナスポイントを増やして一体誰が得をするのかと感じる。
製品には「グッドデザイン賞」というのがあるが、確かにデザイン自体はかなり奇抜なものだが、その製品に求めている本来の機能自体は決して損なっていないという大前提があり、そのうえで斬新なデザインが評価されている。ピカソの画のように見るだけなら奇抜さは一つの評価要素だが、日常生活における実用品なら求める機能を最大限生かせてこそで、あくまでもその延長上にデザインがあってこそ意味があるはず。
▲247 ▼1
=+=+=+=+=
マスコミの万博批判も的外れな、細かいことばかり言うようになりましたね。 批判ばかり報道していたのに、予想外な人気が出てしまって攻撃しにくいんでしょう。
国民民主の玉木の不倫を報道したフラッシュが、国民民主の支持者からもう批判浴びてヤフーニュースでも委縮して芸能ネタしか言えなくなった姿とよく似てる。
6か月で閉幕して解体するトイレなんだから簡易トイレで十分なんですよ。
大事なのは、この万博がカジノ誘致とリンクしていて、黒字化できるかどうかさえ今なお微妙という事実でしょう。トイレのことなんかどうでもいいこと突っ込むべきはそこじゃない。
みんかぶも元役員がインサイダー取引して逮捕されたり、竹中平蔵やNHK党の立花のインタビュー載せたりろくでもないメディアだろうに。 維新批判できた立場かよ。
▲17 ▼102
=+=+=+=+=
デザイン性に優れる必要は無くて、実用性を大事にして、画一的になりがちな傾向はあるけれど、機能美がある。 と言うのは日本の特徴だと思うのだけど、ミャクミャクも含めて、大阪万博のデザインは、太陽の塔を意識したかのような奇抜なものを採用している。
万博って大阪のものだけではないので、ゴテゴテとした大阪の雑多な街をアピールする必要もなく、機能美に優れ、どこでも一定以上の快適なサービスを提供できると言う日本の特色を活かすものにした方が良かったと思う。
▲68 ▼4
=+=+=+=+=
トイレで用を足す行為は、一種の作業みたいなものだから 公衆トイレは流れ作業的に用を済ませた人がさっさと出られる構造を目指してほしい。で、それは一室の両側にドアを作るようなものではない。 教習所の車庫入れ教習みたいな動き方が望ましい
▲297 ▼13
=+=+=+=+=
トイレだけでなく、休憩所も同じ構図
この時期はここ数年で真夏日が多くなり、休憩所は日差しや雨をしのげ その下でゆっくり座れる椅子などが必要なのに、石のパーゴラなんか まったく休憩所の意味をなしていなし、単管パイプに竹をくくり付けた ような椅子なんか、日差しも遮れないし、木製リングも高すぎて 先日の雨風では役に立っていないし、ベンチもリング中央でなく 端側に設置しているから、雨でぬれて使い物にならないし
半年で壊すんだから費用削減の観点より、大型のシート屋根の 休憩所を数多く作った方が良い
トイレも半年で壊すのだから規格を統一してトイレや部材単価を 安くして一般的なトイレを数多く作った方が良い
男性の小便器なんかを個室でなくて良く利用中、空きの識別なんか ドアが開いている、閉じているかで鍵を閉じたら、緑プレートが 赤プレートに物理的に変わる普通の仕組みで十分
▲229 ▼4
=+=+=+=+=
近所にある病院のトイレも同じなのだけれど、「荷物を置く棚等が無い」 これは忘れ物をしない様にという事なのかもしれないが、 ズボンや下着を脱ぐ為には、持っている荷物を置かないとならないのに、荷物置きの棚やフックが無いと「床」に置くしか無くて不潔。
欧米ではオールインワンとかロンパースとも言う「オーバーオール」も、全部脱がないと用がたせないから、脱いだオーバーオール置くかかける物が必須。リュックも背負ったままだとしんどいから、おろした方が楽。
万博会場では荷物を預けられる場所が少なく、料金も高いと聞きます。 感染防止をうるさく言う昨今、荷物をトイレの床に置かせるなんてもってのほかだと思う。 (多分ペーパータオルを設置すると、トイレットペーパーが無い時に代わりに使って便器に流す人や丸ごと盗む人が居るだろうと)ペーパータオルも無いらしいし……
必要な物なので、早急に対処して欲しい。
▲127 ▼3
=+=+=+=+=
トイレは実用性が一番だと思う。 デザインはその次。
丸見えトイレは実用性ではない。 一度スーパーの男子トイレの小便器で仕切りが無く、1m位の丸い桶みたいな所に用を足すのがあった。 並んでやれば丸見え。横向きでしないと。 幸い2つだったからお互い横向きでやれば良いけど。もし3個とかなら丸見え覚悟でやるしか無い。
トイレした後の手を拭く紙もハンドドライヤーも無し。
自然乾燥が一番エコロジー。
▲91 ▼11
=+=+=+=+=
都内では外国人旅行者にトイレツアーがあるそうですが、基本、トイレにおしゃれは求めません。 それが公共トイレなら なおさらです。 トイレは、 衛生的に設計されている 清潔に保たれている 利用者の安全及びプライバシーが確保されている 個室及びトイレ全体の必要かつ充分な広さと数がある これだけは必須で、デザインに凝らなくても快適に使用できるとおもいます。
▲79 ▼1
=+=+=+=+=
外国のかたは日本のトイレセットというか動線や使い勝手まで考えられた最近のSAのトイレで十分日本を感じると思うのだが。なぜデザインというより外観や動線、機能の改悪を行うのか理解できませんでした。事前の予想以上に使い勝手や外観が悪いとなると、ストレスでしかないですね。キャッシュレス、スマホアプリの乱立、予約しても行列、予約無しで入れない。食べる所が高額で椅子が空きにくい、不衛生な使いにくいトイレなど、実際に見てほしい内容とは別のところでストレスを感じていては、楽しむどころではないだろう。いいものを集めて見せれば庶民は喜ぶ筈だ。という傲慢さを感じずにはいられない。無料でも入場辞退者が出ても不思議はない。
▲97 ▼4
=+=+=+=+=
面白い、あるいはおしゃれなトイレはいいと思うんだよね。 撤去されるとわかってる期間限定な建物や設備でしかできない実験もあると思うし、既存のトイレ建設よりお金がかかるのも程度問題ではあるが全くの無意味とは言えないかもしれない。 でも散々指摘されてるようにトイレだからこそ機能性は押さえた上でじゃないとね。 程度問題と機能性と両方ハズしたら批判が出るのも仕方ないかな。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
パビリオンの建設の遅れとかは仕方ない部分はあると思うけど、デザイン重視のトイレと紙の地図の廃止は利用者軽視の象徴みたいなもので、大阪万博の最大の失敗なんじゃないかな。非効率なトイレや紙の地図の為に行列するのは、パビリオン入館の為に行列するよりも遥かにストレスだと思う。
▲298 ▼10
=+=+=+=+=
こういうのは作る側の意向を押し付けるのではなく、使う側の意向を考えられなければいけない。この記事のトイレだと、使う側は1つのトイレにお金をかけるより数を増やして欲しいと思うし、デザイナー性より機能を重視するのは当たり前の感覚である。建物やモニュメントなどならデザイナー性や奇抜なのもありだけどね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
トイレにしろ、エセ純木造リングにしろ、極端なデザイン偏重で実際あるべき機能が備わっていない、まさにオブジェ。
トイレは各自治体を招いて設計コンペを開けばこうはならなかっただろうし、費用の節約にもなったはず。リングは鉄骨造で雨風をしのげるようにすべきだった。世界最大の木造建築だか何だか知らないが、たった半年で用無しになるのだから挑戦する価値はなかったと思う。
▲65 ▼4
=+=+=+=+=
トイレはデザインより実用性が求められると思います 万博のようなトイレの稼働率が高いところはとくにそうで信頼性のないシステムは利用者が不便になるだけです 展示として奇抜なトイレを設置するのはいいかもしれませんが普通のトイレを沢山用意するべきでしたね
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
近所の海浜公園の運営が、自治体から民間企業に委託されて、何年か経ってますが、なんやかんやで地道に整備をしてくれてますね。
清潔感もない上に、男性用に至っては用を足してる姿が外から丸見えだった、大昔に建てられたクソボロトイレも、自動水洗や自動蛇口の付いた、近代的で清潔感のある、無難なモノに建て替えてくれましたし。
正直、トイレって不自由なく綺麗に使えるのが最優先事項であって、奇抜なマネをされると、むしろ印象が悪くなるだけなんですよね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも論ですが,若手建築家への機会提供って必要ですか。使い勝手がよくデザインのいいトイレなら,民間企業が採用します。単におカネのバラマキとしか思えません。2億円あれば,科研費基盤Cの満額500万円の40件に相当します。100人の博士の村というYouTube動画があります。2億円を学術研究予算に回せば,40人が助かるのです。 そして設計屋でザンデ若手に回しても,結局怪しい建築会社がおカネを抜きます。設計と建築がタッグを組んでいる例は,あの石の日よけ。設計者は,工藤浩平。施工は彼のお父さんが代表取締役を務めるの父親が代表を務める株式会社住建トレーディング。これ4億円。 万博が科学や技術の展示会であれば,科研費で何百人も救えたはず。将来の科学や技術につながる弾が尽きているから,科学技術の祭典ではない万博となっていることに気づかないのでしょうかね。
▲51 ▼1
=+=+=+=+=
万博は新しい技術や発想との出会いの場でもあるんやから、目新しいものがたくさんあって当たり前でしょう。 それを受け入れられないとか、何しに万博に行ってんの? もっと柔軟に受け止めればいいのに。
入口と出口が異なる一方通行のトイレに関して言えば、最近増えています。 私は複数の劇場で使いましたが、一定の時間帯に使用が集中して混雑する施設では有効だと思います。 何も珍しくないし、不便でもない。 出入口のところで交差せず、互いに壁に身を寄せて譲り合う必要がなくなって寧ろ好感が持てる。 ただ、使う人達が初めて遭遇しているだけのこと。
そういうを素直に受け入れることが出来る方は感性が柔軟なのでこれから伸びる人だと思います。
▲2 ▼40
=+=+=+=+=
丸見えと言われているのは「迷子/ベビーセンター」内にある3台の便器で、0~2歳児用として設置されています。他の子ども用トイレは個室になっています。
ここは大人が子供の排便を介助することが前提で、身内ではないセンター職員が迷子に排便させる場合もあるので、このような構造にしてあります。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
普通に、整然とした個室の中に日本が誇る洗浄式便座付きの機器を設置する、シンプルで機能的なトイレのほうが、 外国から来られた人には感動と記憶を持ち帰ってもらえたのに、大きな機会損失です
大阪万博で総じて言えるのは、 来場者や利用者のことを考えた内容ではなく、 税金を使ってやっているのに、採算や費用負担者は何も考えられず、 主催者側が、一部の主導者と利害関係者が、自分たちがやりたいことだけを考え、押し進めているという事です
トイレにしても、万博リングにしても、分かりにくく個人情報を入力必要と悪評高かった予約システムにしても、 一事が万事、失敗の原因はそこにあります
そしてこれが維新の会 の正体そのものであり、 だから反対意見が多くてもIRを強引に進め、 税金の無駄遣いや被災地復興との優先順位を指摘されても万博リングを強行し、 2回も住民投票で否決された都構想なのに、3回目を言いだすのです
▲132 ▼7
=+=+=+=+=
見た目重視派手さが大事みたいなところかな? やっぱ大阪の為の万博だから大阪の人で楽しめたらそれで良いんじゃないかな。 会社でタダ券配ろうとしたけど誰も手をあげないし、遠いってのもあるかも。 大屋根リングは残すみたいだから近くまで行く用事があったらついでに観に行くかもだな。 トイレは、サービスエリアにあるようなので十分です。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
トイレは日本の売りの一つ。こんな形で汚名を浴びるなんて…。外国、特に韓国や中国が騒ぐ前にとっとと改善しろと言いたい。でも万博自体は成功してほしい。問題があれば開き直るのではなく即改善してそこを日本のストロングポイントにして欲しい。
▲103 ▼27
=+=+=+=+=
奇をてらった事をしなくても、日本の文化そのものに十分評価されている価値があるんだから、こういう国際的な催し物こそいつも通りで良いと思う。 空港とか駅、SA、デパートなんかも、清潔で心地良いトイレはいくらでもある。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
せっかくの万博のトイレなんだから使い勝手二の次でデザイン重視なんかより、皆んなが驚くような機能を開発してほしかった。 例えば自動で掃除してくれる便器とか、無くなったら自動で補充されるトイレットペーパーとか… そっちの方がよほど万博のトイレに相応しい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
トイレは設備の目的を最優先すべきなのに、デザイン性やお洒落感を優先してお金が投入されたのが万博トイレ。 本来なら来場者数に合わせた個数とプライバシーの確保が最優先で確保されるべき設備。 今回の万博は来場者の便宜性や安全性を考えていないように思う。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
人が多く通るところに個室を置く感じのデザイナーズトイレは入る気がしない、不安で。便器やその付属設備のすばらしさを誇るのは分かるが、トイレはちゃんとした建物の中にあってほしい。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
奇抜な発想の高いトイレではなく、使いやすいユニバーサルデザインの物を採用してほしい。外国人の方もウォシュレットを購入する方もいらっしゃいます、大屋根リングも批判される方向にあるし、大金使ったことだけが記憶に残る万博ですな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
イデオロギー的な万博批判には賛同出来ないが、このトイレの問題と混雑の問題には真摯に対応して欲しい。万博賛成派反対派とも色々意見はあるだろうが、建設的な解決策を目指す方向で動くべき。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
よく行くパチンコ屋のトイレは良く出来ている。男性小便器は壁が扇形に軽く湾曲しており、視界に隣人が入らない。個室はドアが天井近くまであり、完全密室。また狭い面積に個室が無駄なくレイアウトされてあり、いつも感心している。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
外国の方からすればウォシュレットだけでも驚きなんだから、外国にアピールしたいなら最新のウォシュレット付きのトイレを設置すればそれでいいじゃない。あとプロダクトデザインで利便性が犠牲になるのはデザイナーとしてはダメな部類だと思うけど。
▲71 ▼5
=+=+=+=+=
保育施設のトイレを参考にしたとありますが、うちの保育園では乳児用のトイレはたしかに仕切りがないですが、2~3歳用のトレイはすでに仕切りがありますよ 当然4,5歳用だと個室化してます
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
デザインを支持した人間、直前までトイレ我慢させといて、このトイレに行かせてみたらいいんじゃない?緊急事態に分かりにくさは命取り。トイレは分かりやすさと衛生的であることが大切。いくらデザイン重視とは言え、それぐらいの常識はもってほしい。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
トイレで行列とか、確かに舐めてるトイレとか、魂吹き込んだとか正気で無い。 例えば、高速道路サービスエリアのトイレが清潔で数多くて快適なのばかりだったが、ソレと同じで良いと思う。 現代の水洗トイレが既に完成形だと思うのでトイレに余計な工夫しなければ良かったよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
デザインを優先した結果、トイレの基本的な機能が 損なわれている
これは「デザイン」の主旨ではありません。 デザインとは現在の対象物をより使いやすく見やすく ユニバーサル的に整理整頓したものです。
外観のみが優先し、使い勝手が悪い、万人に認知されにくい 等となると、それはデザインしたとはならず、 単にデザイナーのおごりとなり「アート」です。
デザインへの否定的な感想は、本来の主旨から 外れているため起こっている事象です。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
トイレに奇抜さを求めてる方はどれくらいいらっしゃるのでしょうか? 私はトイレくらいは普通に使いたいと思ってます。 日本のトイレは清潔かつウォシュレット等の便利機能がついており、それだけでも世界から評価されています、なのでこの奇抜なデザインは蛇足だと感じています。 トイレには衛生面や精神面での使い勝手の良さが求められると思っています、子供用だからという理由で仕切りが無かったり、入口の出口の違うトイレなんか使い勝手を完全無視したデザイナーの自己満足だと思っています
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
渋谷区の「THE TOKYO TOILET」は税金ではなく、日本財団が拠出した総費用は20億2000万円でこの費用は、日本財団のユニクロ取締役の柳井康治さんが個人で出資した。柳井正の息子だ
カンヌ国際映画祭で役所広司が最優秀男優賞に輝いた『PERFECT DAYS』の舞台にもなった。 トイレ清掃員として働く貧困層の男の静かな日々を追った本作のおもな舞台はこのオシャレな公衆トイレだ
スカツリーが見える下町江東区のボロ木造アパートに暮らす住むトイレ掃除に従事する貧困労働者の映画だ。毎朝、軽バンに乗り高速を走って山の手の渋谷へ向かいオシャレなトイレ17ヶ所の掃除する。 カンヌでの評価ポイントは、日本は貧困層にもトイレ清掃夫にも蔑視はなく対等であり、そして掃除もとても几帳面に隅々まで行う。トイレ利用者に迷惑かけないよう配慮したり日本の貧困層はモラルや民度も高いと評価していた
▲36 ▼42
=+=+=+=+=
ダメなデザイナーや設計者はデザインのことしか 主張しないし見栄えのする部分の資料しか用意しない。 さらに他者から使い勝手を指摘されても 再考しないで論破、却下する方向にしか動かない。 言っても聞かないトップがいると他は労力の無駄と思って 言われたとおりに造る。建てる作業員も違和感があっても 作る段階まで来て突貫工事だとそのまま作るしかない。 多分この手の問題はオープン前に気付いてる人はいたはず。 でも、今さらだよなぁ、とか、やっぱそうなるよね、 と思ってたはず。
▲49 ▼3
=+=+=+=+=
実際に万博会場に行きましたが ほとんどのトイレは駅やスーパーにある普通のトイレで 大屋根リンクの上にも普通のトイレが有り良く掃除されてました 記事有るトイレを探す方が 難しいです
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
トイレ一つ取っても「見栄え」ばかり気にしてるようにしか。 パビリオンで奇抜なデザインとかは面白いかも知れませんけど、トイレで用を足すのに「見栄え」を気にする人はあまり居ないのでは。 清潔、簡素といった所謂「機能美」の方が喜ばれるかと。
まぁこの手のイベントですから、トイレも利権の一つなのかも知れませんけど。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
他人の金(税金)でアート(笑)の典型ですね。 特に消耗されるものに関しては外面の華やかさよりも、根本の機能性が大事だと思います。 時計は正確さが大事だし、ライターは確実な着火が大事。建物はすぐに腐らないのが最優先。 ことさらこのようなイベントでのトイレはいかに効率よく人を捌き清潔に使われるか。ってのが選考基準の上位にあってほしかったですね。 頭がインフレな建築家の方々や、アートやジェンダーフリーを理解するふりをして推進したがるお役人さんの気持ちが分からないわけでもないのですが、道具や設備の機能的優先順位をほんの少しでも考えてほしいものですね。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
日本のトイレは国外から高く評価されているよね。 だから普通でいいんだよ、普通で。
トイレという人が避けて通れない場所が 使い勝手悪く、回転率も悪く、あげくすぐ故障してしまうとかありえないよ。 パビリオンや展示物が不具合で利用不可になっても 「なーんだ、残念」で済むけど、トイレはそうはいかないんだからさ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
万博開始から数日経過しているけど、実際に利用した人から手を拭くペーパータオルやドライヤーがないことや、問題になった子供用トイレの使用した人から何か問題や苦情が殺到しているのでしょうか。色んな記事ではネガティブな内容が多いので利用者の声が聞きたいですね。自分としてはトイレにペーパータオルやドライヤーがなくても平気です。一時コロナ禍でドライヤーが使用不可になったり、小さい頃からの教育でハンカチティッシュを持ち歩く習慣があるので。私が見る限りでは女性トイレだと大抵の人がハンカチを持っています。それに駅のトイレや商業施設でもドライヤーやペーパータオルがない所もあるし必須ではないよね。
▲20 ▼101
=+=+=+=+=
トイレは一番無防備な状態だから襲われる可能性がある女性や子供は人がいるみえる所でしなさいと教えられる国もある。 ましてや人が多い万博では子供がトイレするのにみえる所の方が安全なのは間違いではない。 デザイン重視の所は難しいですね。
▲6 ▼60
=+=+=+=+=
出入り口別のトイレの一番の問題は 事前に通知がなかったこと だと思う 普通これだけのイベントなら開催1ヶ月前くらいからテレビで頻繁に取り上げられいろいろ紹介される そういった中で、こういったトイレもあると何度か取り上げられていたら困惑する人も大幅に減ったろうし、事前にメディアで取り上げられていたならあまり文句の声も出なかった
パビリオンが建設途上とかはわかるけど、それでももっと早くからメディアアピールすることが出来たろう でもまだまだ建設途上とかそういった負の面を見せたくない うまく運営することより隠蔽優先主義の万博協会の姿勢がまねいたこと
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
デザインを重視すると大抵は使い勝手は悪い 万博だからと張り切りすぎた恥ずかしい問題点でしたね 誰も使いたくはないでしょう そんなトイレなんて‥ 日本のトイレはシンプルでウォシュレットがあれば十分です 広さだけ考慮すればよかったのにね 車椅子の方々やストマを装着しておられる方々も利用しやすいように配慮されている多目的トイレはやっと増えた気がします
万博に関しては無駄遣いなイベントですね 万博せずに大阪府民の皆さんの為にお金を使うべきだったのでは?
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
家を購入する際にいくつか内見をしましたが、デザイナーズ物件を謳っている家は(個人の体感ですが)全て「住みにくそう」でした まるでそこに住む「人間」が存在しないかのように透明化された家ばかりで 窓を開けたら即落下みたいなデストラップ状態の家もあり 知り合いもデザイナーズ物件を買ってしまったら住みにくくて仕方ないとぼやいていました
普通に地道に働いてきた市井の建築家の作ったものの方がよっぽど優れています それが分かりませんかねぇ?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
マルセル・デュシャンの芸術作品『泉』を思い浮かべてしまうね。 男性用小便器を横に倒して自身の偽名をサインしただけのものだが、ここでデュシャンが問いたかったのは「芸術とは何か?」だったとか。 それを見てると、記事のデザイナートイレやどこかの黄金のトイレと言った存在が芸術と言えるのか、公共施設としてのズレを感じてしまうね。 正直、万博が模範にすべきだったのは高速道路や公共スタジアムの動線重視のトイレだったと思うね。 個人的には基本、実用性の乏しい実用品に芸術を付加して売り出す商法はあまり好きではない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
普通のトイレで良かったと思うし 国内メーカーで宣伝と出資して貰えばよかったのに 世界に先駆ける日本のトイレパビリオンでも作ればよかったと思う 未来のトイレとか 人間洗濯機、、、、商業価値無いのに何やってるんだかあれは国が豊かな時の発想。。否定はしませんが 国外にもっとアピールすることあるんじゃなくて?万博リングもUの字便器型の方が面白いと思うし コンセプトを見失った万博な感じ
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
マスコミの万博批判も的外れな、細かいことばかり言うようになりましたね。 批判ばかり報道していたのに、予想外な人気が出てしまって攻撃しにくいんでしょう。
国民民主の玉木の不倫を報道したフラッシュが、国民民主の支持者からもう批判浴びてヤフーニュースでも委縮して芸能ネタしか言えなくなった姿とよく似てる。
6か月で閉幕して解体するトイレなんだから簡易トイレで十分なんですよ。
大事なのは、この万博がカジノ誘致とリンクしていて、黒字化できるかどうかさえ今なお微妙という事実でしょう。トイレのことなんかどうでもいいこと突っ込むべきはそこじゃない。
みんかぶも元役員がインサイダー取引して逮捕されたり、竹中平蔵やNHK党の立花のインタビュー載せたりろくでもないメディアだろうに。 維新批判できた立場かよ。
▲17 ▼102
=+=+=+=+=
1970代の万博と違ってよほど奇抜な建物を。。と思ったのかも知れないけど、トイレだけは人間のプライベート空間なので、そこは建物が奇抜でも中は普通で良かったと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
2億円トイレ 180日後には解体されるので1日100万円程度かかってる計算 初日に故障(確か配管)で毎日100万円を無駄にしていることになるね 偽宮大工のリングは1日2億円 トイレなんて中抜きからの手抜き工事でまともに配管工事すらしてないとか本当に酷い これからの季節は熱中症カーニバルになるだろうな 中抜きしか考えていないので、来場者の体調なんて気にもしてないだろうし
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
> 「公衆トイレのデザイン偏重」という悪しき潮流 へ〜と思いながら読みました。お金の出所が税金だからムダ使いって思うよなぁ。でも税金じゃなかったらデザイン重視のトイレは今の映える時代に合ってると思う。 みんなが納めた税金だからムダを省いて機能的なトイレが理想よね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
まだこんな批判記事があるなんてビックリだよ。丸見えのトイレは3歳児までで親の付き添いがあるのを前提に設置されたもので、子供と言っても小学生の利用を想定したものでも無いからね。 2億円のトイレも利用人数、面積からしたら適正価格だったし、トイレ自体もリングの外にはいくらでもあるから、困る事はないよ。 6ヶ月だけど世界中から万博に人が来るのに、花火大会に設置するような、工事現場の簡易トイレを並べただけの方が良かったとでも言うのかな。
▲6 ▼57
=+=+=+=+=
先進国から脱落した日本において、トイレの快適さというのは世界に誇れる数少ないポイントの一つなのにな。 アメリカから帰ってきて、空港でまず痛感することがそれだよ。 ドアに隙間が無くプライベート空間が保たれている。ペーパーなどゴミが散乱していない。センサーも感度良好。 これ世界ではあたりまえじゃないからな。
万博はとにかく無駄に金をかけて中抜きに精を出してるからこんなことになるんだ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
全国のサービスエリアとかの大規模なトイレ。 ここ良いな、よく考えたな、と思うところが結構ある。 多方面から色んな意見を集めたら良かったのに。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
子供は丸見えでもいいってのがおかしい。自分の子供の世話ならいいけど隣で他人の子供のトイレ見たくない親、自分の子供のトイレ見せたくない親、さらには他人の子供のトイレ見たいとか盗撮したい変な人もいて危険。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
壮大なイベントだからこそ、生理現象を処理する施設は、極々普通のものを極めて数多くの当たり前が、お勉強ができるだけの人には解らないんだろうと思う 日本のトイレは極々普通の物でも、インバウンドはじめ世界の人々が言うには飛び抜けて清潔で極めて至れり尽くせりの物なんだから、尚更
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小倉健一の記事だろうと思ったら、やっぱりそうだったww ワイは、万博のトイレが高いという批判の声に対して、ならば渋谷はどうだと思ってきた。コレに批判的な報道なんて皆無だったと思う。 万博に関しては、他にも「ソバ代がー!」とか「大屋根からの雨漏りがー!」だとか本質外の所で報道が騒がしい。 つまり、万博に批判的な方々は箸の上げ下ろしにケチ付けている。 つい先日まで、未完成のパビリオンがあるという事で、「開幕出来ない!見送りしろ!」といった報道もあった。 そして今日、ABCニュースが「入場者数50万人突破」と速報。 これは、東京五輪や国葬の時と同じだと思う。 反対派がアレコレケチ付けても、多数は万博ヘ行き楽しんでいる。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
江戸時代の人が、現代の日本にタイムスリップしたらあれこれ戸惑うだろう 現代の人が50年後の日本にタイムスリップしたらルールが変わっていて戸惑うだろう 今の若い子が公衆電話の使い方が分からないのも同じ そういう未来型のトイレだと思って使えばええんちゃう? 不便なんじゃなくて、使い方を知らないから不便に感じると思うしか…
▲4 ▼44
=+=+=+=+=
今時田舎の観光地でも、ペーパータオルもハンドドライヤーも荷物を置くスペースもない公衆トイレなんて日本国内ではお目にかかったことがない 想像しただけでも不衛生で使いたくない
色々と頑張ってはいるのだろうが、西村知事ってなんかズレていると言う印象しかない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
このトイレを設計したのは渡部建なんじゃない? 見られたい願望 個室トイレで楽しんだら並んでる人に顔を見られないように逆から出る まぁ一般的な使い方をしてる人ならこんな発想にはならない
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
行った人だけが知っている。 この記事がしょうもないことを。
話題の子供用トイレは迷子ベビーセンターの物だし、出入り口別トイレもホールや劇場などのトイレはほとんどそう。ていうかそのトイレすら一部。
普通に駅や施設ぐらいの綺麗で使いやすいトイレが山ほどある。 分かりにくい?どこ歩いてもあるのに? あの万博会場行って「トイレが見つからなかった!」なんて人は普段生活出来てるのか疑問に思う。
デザイントイレも、オブジェの一部として依頼したものをトイレとしても使えるようにした、の方が近い。
で、こういう記事を見て 行ってない人だけが批判する。 自分の目で確かめてもないような情報を元に、よくそこまで活動出来るなぁ…と思う。
▲36 ▼72
=+=+=+=+=
> 建築家の証言によれば、2億円のコストは1億5000万円程度まで圧縮されたというが、半年程度の会期で役割を終える施設としては、到底正当化できるものではない。
トイレの設計が酷いのは間違いない。 ただ、同じく半年で壊す木製リングに350億かけたことを鑑みれば、2億なんか大した話じゃない。 もう中抜き大国日本で、こんな国際的イベントは出来ないよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本は平時、洋式のおしゃれな水洗トイレに慣れているから、奇抜なのは嫌われる。 もう、会場に入るまでで待ち時間も長く、食事も高くて待ち時間も長くと、そして、利用者がふんずまり状態にならないことを願うばかりだ。 体には良くない体験会場のようだな。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
「釘や金属を使わずに日本の伝統工法で」 と言いながらボルトと鉄のプレートだらけ 日本の木を使うと言いながら「フィンランド産」 に丸見え2億円トイレ 開幕日から目標来場者数を5万人ほど割込み I日15万人の目標が4万人程 マスコミ使って盛り上げてるけど 国民は興味なし!万博関係者の家族や 年寄りが言ってるだけゴールデンウィークも 寒いだろうね 税金返して欲しいよ 橋本元知事に吉村知事に政府もね 皆んな税金高くて苦しんでるのにさ
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
万博協会のお偉さん方も大混雑している万博会場のトイレを一度利用してみれば、いかに不都合な点が多いかわかると思いますが!多額の金をかけて見栄えばかりを求めるのではなく、使い勝手の良いトイレにするべきだ️
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ベビートイレについては言い掛かり。仕切りのないトイレしかないかの様に誤解して批判してる人も多かった。自分が知らないだけで「中国か」と馬鹿にしたのもいけなかった。 不特定多数に見られたくないとは言ってもショッピングモールとかでは横並びのおむつ替えシートで普通に交換してるのにね。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
「普通」でいいのに「妙なこだわり」の為に金をかけ、それが不評ってのは単純にアホらしいと思うな。 挑戦的で前衛的なのはいいけど、それで損をするのは自分の金でやってくれ。 世の芸術家はパトロンを持ってやってたけど、自分はパトロンになった覚えは無い。 最初から「やるなら大阪だけで完結してくれ」って言っていたのを「もう始めちゃったからグダグダ言うな」って言うのが万博肯定派。 これもネガティブキャンペーンって言うんだろう。 それで終わった後は赤字や負の遺産については知らんぷりするんだろう。 被災地を無視して自分達だけ盛り上がるお祭りは楽しそうだね。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
「普通」でいいのに「妙なこだわり」の為に金をかけ、それが不評ってのは単純にアホらしいと思うな。 挑戦的で前衛的なのはいいけど、それで損をするのは自分の金でやってくれ。 世の芸術家はパトロンを持ってやってたけど、自分はパトロンになった覚えは無い。 最初から「やるなら大阪だけで完結してくれ」って言っていたのを「もう始めちゃったからグダグダ言うな」って言うのが万博肯定派。 これもネガティブキャンペーンって言うんだろう。 それで終わった後は赤字や負の遺産については知らんぷりするんだろう。 被災地を無視して自分達だけ盛り上がるお祭りは楽しそうだね。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
丸見えなのは所謂JAPANESE HENTAI文化という奴なのだろうと想像に易いけど、出口が分からんとはなんとかせんといかんね… まあ、HENTAI文化ってアングラで国内外のネットユーザーたちがキャッキャするものであって、こう言う国際イベントで大々的に取り入れるものじゃない気もするけど…
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
中間業者が絡むから値段があがる五輪とおなじ 至る所に不備がある リングばかり話題だが雨除け無いのは後からわかった 熱中症や台風等予測していないから夏場にかけて大変だろ
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
芸術品の展示物という扱いのものを実用したミスだな 伝説の7-11の初期型コーヒーサーバ 格好良く見せる為に表示を極限まですくなくする 表示には日本語を使わない サイズをSLでなくRLとしてRを左Lを右にした (Sサイズ/Lサイズでもないし 右左でもないし 何だろう?) 毎日使う人向けならいいけど初見の人に使わせるものじゃない
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
子供のプライバシーも守れないトイレ、経費を安くする為に壁を設置しなかったのでは? 建設費用が全て万博に使われたのか?と不信感しか無い。 大阪万博は本丸では無い。 跡地に出来るカジノの為に金がストックされているとしか思えない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
高速道路のPAのゴージャストイレみたいに、TOTOなりLIXILなりに意見を求めたり、スポンサーについてもらわなかったのかねえ
子供向けも幼稚園を想定したトイレを勝手につけられて文句言われて気の毒だわ
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
大勢の人々が利用するイベントで実用性無視のトイレを選定したアホな運営者側に一番責任がある。 二番目はデザイナー。 使いづらいと言うことは、使えないと言うことであり、失敗作と言う事です。 自分のカネじゃないから好き勝手にするアホ運営サイドは今からでも遅くないので大いに反省し、改修をしながらより良い開催をして欲しい。 税金を使って運営するなら、尚更大切にお金を使ってもらわなければならない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
観光にはトイレは大事ですよね。トイレがない、トイレが汚いところには普通はあまり行かないですからね。トイレに行列ができるようじゃ、行くのをやめようかになりますよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まあ博覧会なのだから、デザイナーズトイレが1カ所もあってはならぬとまでは思わないが、それはあくまで「通常のトイレが数、位置ともに充足」されてから、付け足しとしてあっても良いという話だと思う。 キーになる場所のトイレを、全部デザイン優先にしてしまうと、本当にみんな苦労することになってしまう。 いろいろな利権が働くのが、この手のイベントだろうが、IRの前宣伝と考えていた維新の連中は、最終的に自分たちにカネが落ちればいいのだから、実のところ来場者のことなど微塵も考えてないのが透けて見えるね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
外国の方が万博のトイレ使ってみた評価聞いてみれば? 今は知らないけど中国ではニィハオトイレと言って丸見えが普通でこれを幼児用とは…? 日本では個室が当たり前。 知事も衆人監視の前で使ってみれば良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
毎日10万人の入場者が無いと赤字になります、開幕日以後は赤字の雪だるま (1970年大阪万博は、毎日35万人)
今後増えると言われているけど 5月は夏日、6月は連日の雨 7・8・9月は酷暑、魔夏日100日、猛暑日50日 赤字が確定か万博
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ仕切りなしなのだろうか 今まで自分は見たことはない 今のままで仕切りなしの状態であることに主催者は設計者に対して果たして承知した上なのか 仮に承知したとなるとその根拠は理解できない
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
トイレは普通でいい。 わかりやすく使いやすいのが一番。 日本のごく普通のトイレが世界的に素晴らしいと評価されてるのを知らないのかな?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この人の意見は、典型的なネガティブキャンペーン!何の参考にもならない。 もし、トイレに不満を感じたとしてももっと建設的な意見をお願いします。 万博に行った者に言わせると、トイレに関しては何の問題もないし、建設費も高いとは思わないよ!
▲4 ▼19
=+=+=+=+=
奇抜なトイレばかり報道して、全てそんなトイレかと思ってしうけど、普通のトイレもある。 昔、流し方が変わった時、どこを押すのか困った事があった。今は当たり前になってるけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本のトイレは世界的にも大変好評なのにも関わらず万博のトイレで汚名を被ることになりそうで残念だ。大阪の駅のトイレはキレイで使い易い。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
実際に使えるトイレは機能性、清潔性を重視した物を作り、どうしてもデザイン性を重視したいなら知事や推進派が金を出し合って〇〇作と言って使えないトイレを展示して下さい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いつもながら小倉健一さんの秀逸な記事には感心しきりだ
問題点の切り口が端的でわかりやすい
万博に限らず近年のトイレ建設の問題点を理解できた
それにしても吉村のダブスタと詭弁には呆れ果てる
この言葉を聞いただけで、維新には誠意のかけらもなく、黒を白と言いくるめる詐欺的気質で満ち溢れていることがわかる
維新の政策は、維新という理由だけで否定され得る
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
だから何度も書くけど、日本の普通のトイレが最高なんだよ。 なのに何でTOTOに作らせなかった? 機能的にはサービスエリアのトイレで充分だろ。プラスで高級ホテル風があれば文句無しの最先端。
やっぱ、あれを疑うよね。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
大阪万博維新の会のおもてなしは、斬新さ、奇抜さ、ハプニング、奇想天外、ボケとツッコミ、なんでやねん!精神、で成り立ってるのかな? 突貫工事、インフラたったの夢舞大橋と大阪メトロ中央線、もしもの課題てんこ盛り、元埋立ごみ島、湧き出るメタンガス、もしもの大きな地震簡単に起こる液状化現象、利権が複雑天下り団体加担しすぎる大阪万博、さてさて炙り出すときりがないから
▲2 ▼1
|
![]() |