( 284533 ) 2025/04/20 06:33:44 2 00 【速報】万博開幕後初の土曜日 開門前から長蛇の列 日傘や帽子の人があちらこちらに 大阪は「夏日」予想MBSニュース 4/19(土) 8:39 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/eeaad72862fa59c198de08a3781c160096eafcf1 |
( 284536 ) 2025/04/20 06:33:44 0 00 東ゲート前の様子(午前8時50分ごろ)
13日に開幕した大阪・関西万博。開幕後、初めてとなる土曜日の19日、午前9時から入場が始まりました。大阪メトロ夢洲駅の利用客が集まる東ゲートには、開門前から入場を待つ長蛇の列ができていました。
入場を待つために並んでいる人たちは、日傘をさすなどする様子があちらこちらでみられました。
大阪では予想最高気温が27℃と「夏日」になる可能性があるということです。協会は来場者へ日傘や水分補給をするよう呼びかけています。また、協会は来場者への暑さ対策として、愛知万博開催時の約3倍の水分供給場所を整備しているということです。
MBSニュース
開幕初日となった13日、入場を待つ長蛇の列ができていましたが、午前~午後の一部時間帯にかけて、携帯電話の通信障害が発生し、来場者が電子チケットのQRコードの表示ができなかったり、表示に時間がかかるなどのトラブルが発生しました。その後、博覧会協会は東ゲート付近にWiFiを整備したほか、移動式の基地局を増設するなどして対策を行いました。
また、協会は来場者に対して、チケットのQRコードを事前にプリントアウトするか、スマホのスクリーンショットを保存し、入場ゲートで提示するよう協力を呼び掛けていました。
|
( 284535 ) 2025/04/20 06:33:44 1 00 ・万博会場では熱中症対策や混雑に関する声が多く見られましたが、実際に行った人々のコメントでは、スマホ充電や服装、休憩スペースの不足などの具体的なアドバイスが目立ちました。 ・一部のコメントでは、万博組織の運営に対する批判や疑問も見られ、技術的な面や安全対策などについての不満が表明されていました。 ・一方で、楽しかったというポジティブなコメントも散見され、個々の対策や工夫次第で楽しめるイベントであるという意見もありました。 ・来場者数や入場待ちの列、キャシュレス決済などのトピックについてもさまざまな声が広がっていました。 (まとめ) | ( 284537 ) 2025/04/20 06:33:44 0 00 =+=+=+=+=
先日に行ってきました 思っていたよりスケールが大きくて楽しめましたよ 言いたいことがあるとすれば、トイレがちょっとわかりにくいかな スマホ充電用のモバイルバッテリーを持っていったほうが良いです あと、会場内は風が吹いていて大阪市内中心部と比べて5度くらい体感温度低いです 特に夜は肌寒く感じましたので、いまの時期はできればポケッタブルパーカーのようなものを持っておいたほうが良さそうです
▲1038 ▼192
=+=+=+=+=
中で働いていますが一番の問題は休憩するところかな。休憩できる椅子が入場者に対して少ないのでお昼時は椅子を探す人や立って食べたり、床に直接座る人も出てしまっています。休憩の椅子増設は急務で行わなければならないと思いますが運営はどう考えているんでしょうか。
▲336 ▼24
=+=+=+=+=
今日はヤバいとは思うけど、対策は自身でやればいいよね。 給水も日陰もちゃんとありますから。 傘も売ってましたよ。持ち込み禁止とかウソが出回ってましたが、問題ありません。 どこに行っても屋外で熱中症対策するのは自分自身。 通信が繋がらないこともあるかもしれないけど、災害直後じゃないんだから、落ち着いて待てば大丈夫です。 行かれる皆さん、楽しんでくださいね!
▲734 ▼189
=+=+=+=+=
昨日、平日の金曜日に行っておいて良かった。平日でも人気のあるパビリオンは1時間待ちでした。お土産のレジも大混雑。小中高の見学、修学旅行がとても多かったです。土日GWになるとかなり覚悟は必要ですね。平日は小中高の見学、修学旅行が落ち着くとかなり来場者減ると見込まれます。日中はTシャツで大丈夫でしたが夕方はかなり冷え込みました。やっぱり海の上だなと思いました。
▲249 ▼35
=+=+=+=+=
熱中症対策、何よりも大切ですが、混雑の中、日傘って本当はとても危険。先端が目に当たったり顔に当たったり。自分で気付かないところでかなり他人に迷惑がかかってます。混み合うイベントは傘使用禁止するところ多いです。ツバの広い帽子、携帯扇風機、凍らせたドリンク、首から濡れたタオル、で頑張りましょう。暑さに弱い、耐える自信がない方は、家でゆったりする選択が賢明ですね。
▲103 ▼32
=+=+=+=+=
ゲート10時予約で行ってきました!2ヶ月前の時点で9時はもういっぱいでした。 9時過ぎに着きましたが、10時枠の人もかなりいてびっくり!でも、9時半過ぎから手荷物検査が動き始めて、10時10分には入れました!! 暑いので、帽子や日傘はあるといいと思います。日陰だと風もあって過ごしやすかったですが、、休憩しながら回らないとしんどいです。18時前後になると、風が冷たくなってくるので、上着は必要でした。 楽しかったですよ!!
▲31 ▼11
=+=+=+=+=
仕事を片付けて12時過ぎに西ゲートに到着。 列も無くてスムーズ入場出来ました。 入ってすぐのJR西日本でお目当てのICOCAが付いた商品を先ずはゲット。 あとは、大屋根登ったり予約せずに入れそうな所を回ってました。 日差しキツくて暑い日でしたが、風が吹いていて、日影では快適に過ごせました。 日傘は危ないから、帽子を勧めます。 人混み凄くて、アメリカやフランス辺りは長蛇の列でした。 予約の必要なパビリオンも当日予約枠が何回か夕方に更新されるので予約して入れる事もあります。 当日予約でバンナムのガンダムに入れました。 21時少し前から始まるドローンを使ったショーは、ホントに凄かった。天気に左右されそうだけど、見る価値ありました。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
土休日は混むんだろうな、GWも近いんだけど近くて行きやすい場所に住んでいる大阪人は極力平日に行くのがいいと思いますね。 開催前はテレビで見ていればいいやと思っていたんですが、テレビで連日案内が流れているので、行ってみようという気持ちが昂ってきました。 GW明けの平日に行って、雰囲気を思い切り味わってこようと思っています。
▲288 ▼89
=+=+=+=+=
開門前なら入れないんだから早めに来たら列になるのは当然、仕方ないのでは。会場時間ちょうどに来たら入場までどのくらい時間かかるか知りたいな。USJと比べたら入場時間はどんなもんかしら。 本当は平日行きたいけど都合が合わなくて土日になりそう。 愛知万博の事例から後半になればなるほど混むので、多分最速で行くのが正解。
▲152 ▼34
=+=+=+=+=
今日は開幕日以来の10万人超の来場者になる可能性が高い。開幕日は風雨に見舞われたが今日は初の夏日。今日どの程度の混雑不快度になるかで今後の来場者は左右されるだろう。行く人はともかく熱中症対策を心がけること。自分と家族の身は自分たちで守る心構えが必要だ。
▲148 ▼38
=+=+=+=+=
開門前から列ができるのは当たり前じゃないかな・・・まだ開門してないのだから、実際入口のセキュリティからチケットの確認と、てきぱきされていましたよ。 基本野外なので暑さ対策は各々で心がける必要はあるかと思います。パビリオンに並ぶ時は日影がほとんどなく一番きついかな。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
ここ数日の万博会場は、昼間はTシャツ1枚でいいくらい暑いけど夜はめちゃくちゃ寒い
なので、サッと脱いで軽装になれる軽装になっても荷物があまり増えない、でも寒くなったらサッと着れるウインドブレーカー的な服装で行くのがいいだろうね
▲63 ▼8
=+=+=+=+=
土日はなるべくなら避けた方がいいですが、なかなか会社員は平日休めないですからね。ただ、朝早く行かなくても午後3時くらいに行った方が入場は早いです。あと、夜までいるなら、むしろ体力温存で午後からの方がいいです。夕方以降ならパビリオンもすきますし。パビリオンは21時までだと思います。自分の経験上。
▲92 ▼12
=+=+=+=+=
ゲートでの入場者を一人に絞ってじーっと見ていると、上手く入場できているのがよく分かるよ。(YouTubeで視聴) だから一定の待ち人数から増えないので人がどんどんやって来ても列が長くならない。 やはり綺麗に捌ける様になるには一週間近くかかったね。 この調子でいきましょう。
▲170 ▼50
=+=+=+=+=
高校野球の夏の甲子園の観戦は、ずっと座っていられる、売り子が冷たい飲み物や氷を目の前まで売りに来てくれる等で、炎天下でも暑さを何とか凌げる。
一方、大阪万博は、座って休憩できる場所が少なく、冷たい飲み物の売店の前に長蛇の列ができるだろうから、熱中症で病院へ担ぎ込まれる人が続出するかもしれない。
▲20 ▼23
=+=+=+=+=
これね、ほんとたくさんに見えるけど入場待ちの列だから。おすすめは9時予約して9時半くらいにいくこと。
とくにお子さん連れの人。
何もしないでその場で待つのも、9時半に行くのもそんなかわらない。 暑いなか待つより、動きがスムーズになった頃に並ぶと、進むから、じっと待てない子にはおすすめです。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
昨日行きました。 開場から5分で入場出来ました。念の為1時間前から並んだけど、思っていたよりスムーズでした。 入場前に並ぶ際、立っているとしんどいので、座れるように新聞紙やレジャーシートを持って行った方が良いかな。
▲99 ▼40
=+=+=+=+=
今日は開幕から初の週末で混雑が予想され、気温も例年より上昇して暑さに慣れてない身体で熱中症の恐れがあって…と危惧することがたくさんあり、準備と心構えをして行ったとしても一定数の問題は生じると思う。 明日以降、その一部の問題を大体的に取り扱って万博の不備を拡散していくんだろうな。
▲28 ▼9
=+=+=+=+=
今日行ってきました。20時頃お土産屋さんにパビリオン並の行列ができていました。私は15時頃行きましたが、それでも10分程並んで入店しました。お店によっては身動き取れないほど激混みな所もあったので、早めに行かれたほうがいいと思います。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
雰囲気を味わいたくて、デパートでグッズが売ってて買ってしまった。 夏に行こうか計画中。
万博って毎回やるものじゃないから見てみたい。 従業員として働いて見たかったとも思う大変そうだけど面白そうだし。 チームワーク組んで働けたら楽しそう。
▲35 ▼23
=+=+=+=+=
週末のユニバやネズミーランドも同じくらい並んでます。 有料の優先入場が無いから開門時間まで待つしかないし、あれだけの皆さんがチケットの画面を操作するんだから一時的に通信接続が悪くなるのは仕方ない。 特に朝イチのパビリオン予約の皆さんは気になるでしょうね。 並ぶ人数に合わせて協会側が早めにオープンさせない限り、こればっかりは仕方ない。
▲57 ▼9
=+=+=+=+=
暑中お見舞い申し上げます 会場から遠く離れた我が家近くはいつも通り 道路も道の駅も混雑してます この様子ならパビリオン巡りし易いのでは と思っていたらなかなかの盛況なご様子 健闘を祈ります
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
キャッシュレスで批判している人もいるけど…
『大阪・関西万博の会場内にプリペイドカードへの現金チャージ機を設置- 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会は、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)会場内のキャッシュレス決済に対応する70種類の決済ブランド 会場内には、現金から4種類のプリペイドカードへのチャージが可能な専用チャージ機を60台以上設置します。これにより、スマートフォンなどをお持ちでない方でも、簡単にキャッシュレス決済を利用できます。』 さらに会場内に楽天Edyなどプリペイドカードも販売している
▲134 ▼83
=+=+=+=+=
まだこういった天気の時に家族連れなど管理できる人がいるのは良い。
これが学校行事やで集団行動しないといけない状況や、高齢者がデジタルで飲み物購入できず水しか飲めない事態になったりした時が怖いね。
こめばこむほど休憩する場所も無くなり、危険性も増す。行かない選択肢も視野に入れつつ、行く人は気をつけるべし。
▲68 ▼49
=+=+=+=+=
現在来ている人達の大多数は前売券購入組だと思います。
私も月曜日行きましたが、ベンチや休憩所の数が少なすぎる所と雨風に致命的に弱い大屋根リンクを見て、5月以降の猛暑と大雨・台風の要素からこれ以上は伸びないと見ています。
あと、学生の招待客はほとんど通り抜け(造幣局じゃない)に近いように見えました。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
「涼しい万博」を謳い、徹底的に熱中症対策を講じれば良かった。
1年以上前から熱中症が懸念されていたが、 万博協会は、効果的な熱中症対策を講じてこなかった。
ミストが出る装置などがあるが、利用できる来場者は多くない。
外国パビリオンのほうが、日傘を配ったり、日陰になる工夫をするなど、来場者の「いのち」を守ろうしている。
▲57 ▼109
=+=+=+=+=
パラソルで日陰作る程度では熱中症対策にならないと思うけどね 水飲み場を多く設置したところで、給水待ちの間は直射日光に全開だろうし…… 愛知万博を例に出してるようだけど、当時と真夏日の日数も違うし、今は猛暑日、更に日向では40℃超えるのも日常化してるからね 日陰作っても気温が体温を超えれば普通に熱中症になる このやってる感アピールのまま夏に突入したら、大量の熱中症患者排出しそう
▲43 ▼56
=+=+=+=+=
入場は、9時でいいから手荷物検査とQRコードの読み取りは、列の後方でやったらいい。 早い人だと8時には、もういてるよ。 QRコードも出せない人に付き合わされる列に並んだら終わるからせめてQRコードだけでも早く検査して
▲79 ▼8
=+=+=+=+=
現状の「平日6万人程度、土日祝14万人程度」の現状のペースで推移した場合は総来場者数は約1,520万人となります。(関係者込みなので実際は少し低めですが) せめて休日だけでも20万人以上行かないと愛知万博も超えられない。
▲23 ▼17
=+=+=+=+=
平日に行きましたがパビリオンの当日予約はほぼ取れないし、万博オフィシャルショップは常に大混雑で予想外に人が多くて驚きました。土日はさらに大混雑になりそうです。
▲62 ▼6
=+=+=+=+=
たしかに一回は行かなあかんなと言う考えの日本人は多いから行くだろ リピーターはあるやなしや 人混みはもうたくさんと思うか いや未だ見足ら無いと思うかの違い 外人好きな奴は外人がどのくらい来てるか見に行くはず YOUは何しに日本へ?の番組も行くだろう ネット記事を書いているHITPODも行く ただ当日券が買えて好きな時に好きなパビリオンを見ることが1番良い こんな七面倒臭い事をしてまで行く気が起こらない また飲食店は一杯で食えないしスマホをかざしてチャージの繰り返し 吹田の万博はフランス館内でフランス料理エスカルゴが出ていた カタツムリを食うフランス人と言う印象 アメリカ館ではサンキストのグレープフルーツやオレンジが売られていた 日本には無かったから皆買っていた 他にはアルミの記念メダルや三角ペナント等も売られていた 2個のプラスチック玉をぶつけてパンパンと音を鳴らすクラッカーもあった
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
思ってたほど多くないな ゲートのレーンの前に並ばせたときに満杯になって、なおかつさらに後方に30mくらいの長さをもつ集団が待機している図を想像してたけど なんか少ない気がする。
▲53 ▼30
=+=+=+=+=
今回の万博は御堂筋線の本町から電車で20分って神立地だね。交通機関もリニモみたいにしょぼくはないし。つくば万博、花博、愛・地球博は全て交通不便なところだった。ここだと大阪市内に住んでいる人のほとんどは、一時間かからないんじゃないの?リピーターが多くて、愛・地球博超えは確実だね。
▲74 ▼64
=+=+=+=+=
こういった催しは並ぶのが当たり前なんだけど並ばないなんて言っちゃったもんだからネタにされちゃったね。 この広場日陰ないもんなぁ~いくら熱しにくい舗装といっても直射日光には無意味だし。 行く人は暑さ対策しないとね。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
万博協会は給水場所を沢山用意はしているが 水だけじゃ、熱中症は防げないんだよ スポーツドリンク見たいな塩分が少しでも 入っていないと、またスポーツドリンクを多く取ると今度は糖分摂取過多になるから この様な真夏日は出かけ無いことが一番
▲43 ▼85
=+=+=+=+=
今日行ってきました。確かにスマホは何の問題もないくらいサクサク動きました。 とにかく昼間は暑かったー。 逆に夕方からは肌寒くて羽織るものが必要ですね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
コミケとかと違いミーハーなど素人の待機列だとぱっと見で分かる大混雑の待機列で日傘を差す行為は大変危険だと理解出来ないのでしょうか? 1億%混雑すると分かっているはずなのに理解していないのか単純に自分本位の為だけに焼けたく無いなら日焼け止めとかで我慢しろと思う。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
混んでる所に何故行きたがるんだろう? 確かに子供の頃は人が群がるところが好きというより、どうした?どうした?みたいな興味先行のワクワク感があったけれど、ただただ怠くなる事想定出来る場所に行きたいとは思わないですね。あ、これ大阪万博の批判ではないです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
万博とは関係ない話ですがテレビの天気予報って、晴れ一色で雨の心配がない日に傘の心配は全くありまっセーンって言うけど、最近の傘って折りたたみでも晴雨兼用だし、日傘愛用者は一年中カバンに入れている方も少なくないんですよね、半袖で良いでしょうとかも余計なお世話なんだよなー
▲18 ▼15
=+=+=+=+=
結局行きたい人はたくさんいだってことだよね。 まあネガティブなことを言う人の方が、声が大きいから仕方ないけど。 前売りはあまり売れなかったけど、前売りは割安だから、むしろ前売りじゃなくて普通に買ってもらった方が良いのかも。
▲23 ▼16
=+=+=+=+=
行きましたけど、どこもかしこもVRやらARやら現実逃避ばかり笑 まぁ行き着く先はそこにしかならないということですね。 これに何百万もかけてやって、結局は視覚的仮想現実という。。ゲームと同じですね。新しいもの、驚きは無かったなぁ。 基本的にさ、政治家によって落ちぶれた日本はさ、安くて良いものを求めてるわけよ。仮想現実なんて誰も求めてないんじゃないの? 例えばよ、現実問題として夏の暑すぎる問題解決が先じゃないの? ほかのニュースで出てたけど、JRが高輪に6000億かけてたよ。一般人は安くて乗り心地良い電車を求めてるのが分からんのかな?ホームが暑くてたまらんのをJRは良いと思ってんのかな。 一度視点を下げないからほんとに求められていることが分からないんだろうな。
▲36 ▼21
=+=+=+=+=
長蛇、大混雑の中での日傘は隣りの人の頭や目に当たったりで結構危険だと感じました 本当は日除けの簡易屋根でも欲しいですね
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
今日、両親が行ってます!平日にしたら〜と何度も行ったけど、父の都合で土曜日に。 11時入場予約だったみたいだけど、10:30には入れたみたいです。 今アメリカ館に並んでるみたいです。私は5月に行きますが、もう早く行きたくなってきた。 楽しみ〜︎
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
これだけの人が あれだけの個人情報を入力したという事実 万博終了後 個人情報の漏洩が起きたり 個人に金銭的被害を受けても 国は保障しないと 入力画面の注釈に記載されている事を分かっているのでしょうか
▲24 ▼23
=+=+=+=+=
万博という世界最大のイベントに行かない人は 極貧か変人 普通以上の家庭なら全員行きます 食べ物が高いなら家から弁当や、スーパーで買う いろいろな事が行われている、いろいろな展示もある そして350億円のリングもある 写真を撮りまくる、一生で一番の思い出は万博 大阪万博に行くしかない
▲41 ▼102
=+=+=+=+=
持参は、日傘、凍ったペット、扇風機か扇子、汗拭きタオル、帽子、折りたたみパイプ椅子、モバイルバッテリーあたりかな。 コンビニで冷凍ペット販売してるんでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
万博の東口9:00入場は連日予約満員になっています。今日が突出して多いとなると予約してない方が来ているか、10:00以降の予約者が前倒しで並んでいますね。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
雨傘、日傘はともすれば凶器にもなり得るんやけど、持ち込みOKなのが不思議。 なら三脚・一脚も持ち込みOKにしないと。 雨天はカッパ・ポンチョ、晴天は帽子類で対応でしょ?
▲9 ▼15
=+=+=+=+=
会場内に自販機もコンビニもある 昔の部活じゃないんだから、普通に水分を取ればいいだけだ ベンチも沢山あるし、リング下は日陰になる
▲42 ▼11
=+=+=+=+=
キャッシュレスって事は、学校で行ったら子どもたちもスマホがないと、お土産買えないって事ですか? スマホがないお子さんもいそうだけど… 出かける時は、みなさんそれなりに対策していくものじゃないの?
▲13 ▼11
=+=+=+=+=
>> また、協会は来場者に対して、チケットのQRコードを事前にプリントアウトするか、スマホのスクリーンショットを保存し
スクショは分かるが、プリントアウトってスマホの意味ないじゃん 会場はキャッシュレスでマップは200円取るくせにwifiがこんなに脆弱なら 行きたい気持ちはあっても不安が先に立ってしまうよね
▲21 ▼35
=+=+=+=+=
初日→大混雑。どうなってるんだ!並ばない万博じゃなかったのか!メタンガスがー!
2日め→10万人行ってない!スカスカだ!失敗だ!メタンガスがー!
3日め→混んでない!?大赤字だ!大失敗だ!メタンガスがー!
2回目の土曜日→ どうするつもりだ!熱中症の危険も!! メタンガスがトイレがガンダムのポーズがー!
批判するにしても、ちゃんと自分のスタンスを持った方が良いと思う。
▲120 ▼58
=+=+=+=+=
大阪・関西万博の開幕から続く混乱は、運営の無能さを露呈しています。開幕初日の13日に東ゲートで長蛇の列が発生し、通信障害で電子チケットのQRコード表示ができないトラブルが起きたのは、事前準備の甘さの証明です。WiFi整備や移動式基地局の増設といった対策が後手後手に回り、来場者にプリントアウトやスクショを求める始末。こんな基本的な対応を事前に徹底できなかったのかと呆れます。テストランでは何をしていたのでしょうか?大規模イベントの入場管理や通信環境の負荷試験は必須のはずなのに、実際の運用でこれほど混乱するとは、シミュレーションや検証が不十分だったとしか思えません。並ばない仕組みを導入する、例えば時間帯別の入場予約を強化したり、チケット認証のオフライン対応を準備したりするなど、対策はいくらでも考えられたはず。こうした初歩的なミスが繰り返される運営の姿勢に、ただただ失望します。
▲53 ▼138
=+=+=+=+=
毎日10万人の入場者が無いと赤字なんだよな、開幕日以後は赤字の雪だるま 今日と明日は10万人を超えられるかな? (1970年大阪万博は、毎日35万人)
今後増えると言われているけど、 5月は夏日、6月は連日の雨 7・8・9月は酷暑、魔夏日100日、猛暑日50日 行くなら今でしょ、、、知らんけど。。。
▲22 ▼10
=+=+=+=+=
恐らく今来ている人は、職場からチケットを貰った人が殆どだと思います。 今後、自らチケットを購入して来る人がどれだけ増えるかによっては今がピークなのかもしれません。
▲37 ▼45
=+=+=+=+=
万博の話題になるとマウントを取って批判する輩がやたら湧いてくるよね。 普通に「熱中症に気を付けて楽しんで!」で良いのでは? 並ぶ?、並ばない?とか熱中症対策は?とか…。 暑かったら水を買う、陽射しがきつければ日陰に避難する。 何でもかんでも万博協会に頼るんじゃない、どこまで他人任せなんだよと言いたい。これこそ自己責任の範疇だと思うけどね。
▲95 ▼31
=+=+=+=+=
やっぱり地下鉄のある東側ゲートは大混雑だな。 行くならバスのある西側ゲートから行く方が絶対いい。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
「中止しろー!」、「開幕出来ない!」 といろいろ否定的な報道が連日連夜繰り広げられてきたが、ふたを開ければ大盛況。 そしたら、「並ばないはずがー!」とケチ付けてる報道には呆れるしかない。 協会のHP見れば開幕前から、「QRコードは事前にプリントアウトするか、スクショを撮って」とキチンと告知もされていた。 要は、マスコミがただ反万博キャンペーン報道を繰り広げてきただけという事。
▲28 ▼15
=+=+=+=+=
>開門前にはゲート前に入場を待つ長蛇の列
そりゃぁ開門前に行けば並ぶのは当たり前でしょ
通信が弱いのでスクリーンショットを用意してって 先週から何度もニュースで見ましたが ご存じない方も多いのかしら?
▲71 ▼13
=+=+=+=+=
よくないニュースやコメントばかりでしたが、それでも、行く人は行くし、これだけ人も集まるのですね。 色々改善されてって、最終日に近づくに連れて、楽しかったー、行って良かったー、等のコメントが増えるといいですね。
▲14 ▼10
=+=+=+=+=
QRコピー必須すべてコピーでok 入場から10分で当日予約開始だから はやく入ったほうが有利な気もする クレジットは暗証番号めんどう 交通系がいいかも コンビニでカップ麺も売ってる 給水所の水は冷たいけど飲みにくい 美味しい水ではなかった
▲26 ▼18
=+=+=+=+=
チケットにおいても個人でなく、企業または金券通して購入なら楽しめる気になれますからね。7500円だけなら55年間で「韓」傾向になった都市のイベントと、あまりに高く感じて長蛇の列にはならなかったでしょう。
▲1 ▼29
=+=+=+=+=
よくわからないのが、日本の万国博覧会なのに批判をすることで失敗してほしいと願う日本人がいることをどうかとおもう。どうせなら批判をすることで改良して成功に導くコメントをするのが日本人でしょう?
▲22 ▼18
=+=+=+=+=
自分もなんだかんだ言いながら行きたくなった。2億円のトイレ・空飛ぶヘリコプター・フードコートのたこ焼きマシン・天井が岩の休憩所など見てみたい。
▲8 ▼15
=+=+=+=+=
そりゃ来場者も熱中症予防の自覚や覚悟や多少の対策もしてるだろ。何にも考えず普通にぶっ倒れるような迷惑行為は避けて欲しいね。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
どんだけ暑くても雨の日より良い。 雨の日の万博はほんまに最悪です。
今日は初日と違い程良い混み具合。 いつもこれくらいの混み具合が良い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
記念チケットを首から下げて行きます。 いちいちお金かかるけど楽チン。 ゲートばかり話題になるけどパビリオン 入場の際もQRコード提示は必用なのでは?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
行った人は万博は楽しい面白いって宣伝的なコメントに必死 だから余計に胡散臭い 本当に楽しかったなら普通ならどこどこ良かったよ楽しかったよとか あれ美味しかったとかお得感あったものをコメントしたりするのに 楽しめたと言いつつコメントはトイレや入場の際に自分は混まなかったと混み具合ばっかり ほんまに楽しかったんかいな?楽しさが全く伝わってこん
▲51 ▼47
=+=+=+=+=
私は、関西地域在住ではないため 今回の大阪万博は最初から行く予定はないし、行く価値はない。
ここまで問題が山積しておきながら、行く奴の気持ちが理解出来ない。 もし会場内で何が起きたらこいつらはどう思うのか?
▲17 ▼33
=+=+=+=+=
この写真の人数って…平日と同じように見えるけど…このくらいの人なら、開門後15分で入れるよ。なぜもっと全体像を撮らない??しょうもない記事だな…〇〇何人ほど来場する見込み。とか具体的な数字も無いし…
▲44 ▼17
=+=+=+=+=
55年前に実現した 歩く歩道があれば高齢者もいけるのに・・きつい あと カートも必要ですね 世界の万博は両方ともあります
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今日の大阪は暑くなりますよ。 各自気を付けて楽しんだらいいと思います。 せめて自販機くらいはキャッシュ使えるといいのにね。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
これだけ混雑したなかで傘をさされると、背が高い人は顔に当たりそうで怖いと思う。女性が日傘をさしたい気持ちは分かるけど・・・。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
初日は寒いだの今日は暑いだの大型屋外イベントに行くのだから対策は個人でしてくれと思う
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
問題はキャパが12万人くらいって事なのにw 平日5万で楽しめるのはキャパの半分以下なのでもちろんだが、これで15万入った翌日には不満で埋まるのだろう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
すでに暑い。最高気温26℃でおさまらなのでは? 最初の週末、夏日と今後の指針になりそうな1日だな。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
G1開催日の仁川や淀はもっと並んでいますよ。 みんなきちんとマナーも守るし雑踏で事故など起こったこともない。 この程度でニュースに取り上がげるのも情けない。
▲29 ▼11
=+=+=+=+=
関東に住んでいると、万博と言われても あまり関心が無いや。 わざわざ行く気にもなれないし、 混雑もすごそう。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
GW行くけど、やっぱり混みそうだなぁ でも、万博自体は意外と楽しかったというコメントもよく見かけるので、ワクワクしてきた
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
人混みで日傘・・身長の差で先が顔のあたりに来る時もあるし、風が吹いたりしたら危ないし、迷惑でしかない。
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
さすがに今日はやばいと思う。ここ数日の気温の乱高下もあるし。くれぐれも無理せんように。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも開門前に並ぶなんてUSJとかどこでもだろ。開門後そこまで混乱なく入れてるかが問題なだけ。
▲35 ▼7
=+=+=+=+=
入りかたさえわからない、チケットの取り方も分からない、行っても大行列で行く意味あるのかね
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
給水スポットは助かりました。みんな利用してたので、水やお茶系の自販機の売上は低いだろうな。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
この程度で。 毎日10万人来ても損益分岐点に届かないのに。 無理矢理スマホ使わすのも後の現金持たさないカジノへの布石。
▲41 ▼33
=+=+=+=+=
ポイントは 高いチケット代を払った分、満足できたかどうか
次の参院選の維新の得票率に注目したい
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
今日は20万人いきますかね。 関西圏結集でしょう。 今日のNPB6試合合計の入場者数は超えて!!
▲5 ▼20
=+=+=+=+=
今日は週末混雑の割に入場がスムーズなのでマスコミは開場前の行列の写真しか出せず残念そうですね笑
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
4/18(金)に行きましたが、夜はかなり寒くなりました。 上着がないと歩きたくなくなるぐらいでした。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
気になって調べたら、夢洲万博155ヘクタール、花博は140ヘクタール、吹田万博155ヘクタールでした。
▲13 ▼5
|
![]() |