( 284547 )  2025/04/20 06:46:06  
00

=+=+=+=+= 

 

価格が下がるまで備蓄米を放出し続けるという口先介入だけでも効果があると思うんですけどね。結局は高値が続くと見込んで出し渋ってるだけです。値段が下がると思わせれば市場に出てきます。圧力で渋々ながら備蓄米の放出を始めましたが農水省も本気で価格を下げる気はないって事です。 

 

▲133 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが備蓄米の殆どを落札している事から、備蓄米の価格を大幅に下げると米の価格に差が出る事を予想し現在流通している米が残る可能性をJAは考えていると思います。 

3月は転勤など引っ越しが忙しくなると思うけどドライバー不足が大きな要因だとは思えない。今後も消費者が考えてる程の大幅な値下げには至らないように思います。 

 

▲81 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

「十分に備蓄米が出回れば、5月ごろに、(5キロ)3800円から3900円ぐらいに落ち着く可能性がある」とありますが十分に出回ってもコメの価格は高止まりするということですね。そうならば生産量が絶対的に不足しているので減反政策は形を変えて残されているものも含めて根本的に見直さなくてはならないのではないでしょうか。 

 

▲57 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし卸しにしても、精米、パッケージ、納品とやる事は同じでも、仕入れ単価が高いと%の原価率で卸値決めると利益額は大きなって、得だよね。 

JAって集荷だけなのかなぁ、各地にあるのに卸やらないって非効率と思うけど、独占になるからしてないのか、卸しも小売もやってるのか、とにかく流通自体が曖昧で不透明ですね。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

入札によって流通条件分ければエエんちゃう。 

今回は企業団体(学校給食や店舗)向けとか今回は小売り向けとか 

で、一回落札した業者は入札出来ないとかね。 

 

可能であれば入札でなく価格を決めて公募で良いと思う。 

政府として小売り価格目安を決めて、そこから入札額も決める。 

小売り向けに落札した業者には販売価格も指定すれば良いんちゃう。 

 

ただ、米農家を守る為にも一定の価格水準は必要だ。 

少なくとも以前の5kg2000円とか安過ぎる。 

5kg3500~4000円くらいで良いんちゃう? 

 

だいたい主食なのに茶碗1杯が水500mlと同じくらいってのがね。 

爆盛りってのもいい加減に止めるべきだ。 

 

爆盛りで売っている店とか、1日でどれくらい廃棄しているか調査するべきだ。 

一応残したら持ち帰りって言っているが、全ての客がそうしてはいないと思う。 

結局残してそのまま廃棄してんちゃうんって思う。 

 

▲8 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライバー不足は言い訳にすぎない。 

米の価格が下がらない理由は、備蓄米のほとんどをJAが落札をしている。JAが安価で二次、三次業者に卸さない限り、米の価格は下がらない。 

こんな図式は、農水省大臣は百も承知してるだろう。農水省大臣とJAが癒着しているのではないか、と疑ってしまう。 

 

▲164 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

それは運転手とは何の関係もありません。人々はさまざまな食べ物の選択肢を持っており、コメだけが唯一の選択肢ではありません。 

国民の財富を搾取するために、官僚、資本、そして世界フォーラムの闇組織が協力して世界の商品価格を操作してきた。 

権力と独占資本を利用したこうした操作を排除し、政府システムを改革する必要がある。 

 

▲84 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

どう考えても意図的だったとしか思えない。確かに物流は人手不足だが、0.3%と言うのはいくら何でも不自然。マスコミの農水忖度記事や憶測中心のコメ不足、米価吊り上げ記事が横行しコメ不足に拍車をかけていたが、結果、現場では米離れが鮮明化していた。農業関係の人がいくら適正を謳っても、輸入米の方が安いうえ、消費者側は、特に若い人はパンや麺、オートミールで代用が効くので完全にそちらに流れてしまっている。少なくとも現在はコメ離れを促進する結果となってしまっている。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米、今後流通されても前の値段に戻る事は絶対に無いと思います。近くのスーパーで今週初めに一番値段の低いお米、これこの次買おうと思っていたら、次の日に500円も値上がりしていて慌てて昨日10Kg買って来ました。私の住んでいるスーパーでは安くて10Kg税込みで8,078円です。皆さんの所はどれくらいですか? この事を子供に話したら、3,000円位じゃないの?と言われました。子供は知り合いの農家さんから玄米を買わせてもらっているのでわからなかった様です。来週にもまた値上がりする勢いなので、2〜3日以内にまた買って来ようと思います。虫が入るとかカビが生えるとか心配は有るけど、近い将来10,000円を超すのではと心配しています。。 

 

▲13 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の制度の見直しも必要だと思う。 

収穫してすぐに買い上げるのでは無く、収穫前に余った分を買い上げるのが良いと思うのは自分だけ? 

どうせ、5年経てば飼料用になるならこの方が良かったと思うけど、今更変えられないか! 

 

▲1 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

価格は安いほうがエエのは当たり前やけど、無くなるのは困る。 

去年の8月みたいなのが今年も確定してるし、ヘタしたら6月くらいからスーパーとかでは取扱無しとかになりそう。 

今の内にスパゲティとかお蕎麦とかホットケーキミックス買いだめしとくんやで。 

 

めんつゆとパスタソースも忘れずに 

 

▲14 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

30年前の平成の米騒動の時冷夏で不足した時は緊急でタイ米を輸入した事あったけど、検査に時間がかかるとは言え海外産の輸入は全く考えないのかな?当時ブレンド米とか質は落ちるけど価格を下げたくないとか、国は国産にこだわる理由があるのかな?決して海外産を推進する投稿ではありませんので。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は4000トンしか出していませんでした。これって大臣は国民に嘘をついてたって事だよね。それにドライバー不足は関係ない、備蓄米はJAや卸業者の倉庫で一般米と一緒に保管している、物の移動はほとんど必要なく伝票で所有者が移るだけなので通常業務と変わりがない。農水省の仕事が遅いのが一番の原因。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

早く国民の不安な気持ちを 

(米が店頭から消えて買えなくなる) 

払拭する対策を早急に打って貰いたい 

近くのスーパーでは米を最近 

見なくなった、ケースは空っぽ 

不安に思う消費者が余分に買ったのだろう 

作況指数から判断しても 

米は不作では無いはずなので。 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の御用学者は、農水省の失政をドライバー不足のせいにすり替えている。そもそも備蓄米放出量が桁違いに小さい。月に50万トンの供給量で現在も高値で不足しているのに、5000トンしか放出してない。値段は下がるわけがない。根本原因は農政の失敗だ。農水省は素直に失政を認めて、減反政策をやめ、お米の生産能力を最高に上げることで庶民の生活にあった値段する。農家に個別保証を行うか、昔の食管法を工夫して農家の所得を保証すれば良い。財務省は農政に予算を付けてやれ。まずは、7月の参院選で農政に力を入れる政党に政権交代してもらい、農業国債を財源にして、日本の農政を良くしていこう。 

 

▲65 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

GDP世界4位、国連分担金3位、アメリカ国債保有1位の日本は、世界でも有数の経済大国と言えるだろう。 

経済大国の日本国民は裕福な生活をしているだろうと、外国人は思っているだろうが、そうじゃない。 

外国ではラーメン一杯が3000円も5000円もするらしいが、平均的な日本人はラーメン一杯に5000円は出せない。 

日本を旅行する外国人が日本の物価の安さに驚く様子をテレビで見ることがあるが、外国人はお金持ちだ。 

外国人がお金持ちというより、日本人は悲しいくらい貧乏だ。なんでこうなったんだろう。 

世界でも有数の経済大国なのに国民は貧乏。主食である米が1年で2倍になる経済大国って何なんだるう。 

結局、政府は国民のことなど何も考えていないということなんだろうなあ。 

国民からしぼりあげ、企業を儲けさせ、そして甘い汁をチューチュー。米の場合は農協と農水省、農水族議員か。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

> 農水省は2回目で備蓄米7万336トンを放出し、参加したコメ集荷の4事業者全てが落札した。福井県農業協同組合が2.8%の1980トン、全国主食集荷協同組合連合会(全集連)が1.5%の1085トン、米穀集荷業のKAWACHO RICE(カワチョウライス、青森県三沢市)が1.4%の1000トンだった。(Nikkei) 

農水省は7月まで全ての備蓄米を放出するので7月までには米の値段は大幅な下落か。 

米を買い占めた情弱は可哀想。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライバーさんは昼夜問わず走ってくれています。ドライバー不足と言うのなら、インフラに大事な物流ですので、それこそ国が補助金出して運んでいただいたらどうでしょうか。今はどうか分かりませんが、野菜等を新幹線で運んでいたこともありましたよね?言うだけ、出すだけでは考えが浅はかです。 

 

▲36 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足前からドライバー不足は言われてたが、新米収穫のNEWSが流れると半月も経たずにスーパーには新米が並んでいた。 

にも関わらず備蓄米を放出して1ヶ月近く経過して0.3%の流通なのは何処かで『組織的』に価格操作してない限り21万トンもの米を止めるのは不可能です。 

それを大臣や専門家が『ドライバー不足』なんて言ってるようじゃ話にならない。 

本気で調査すれば選挙前に組織票を失う事を恐れて『ドライバー不足』で片付けてるのは透けて見える。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライバーは関係無いだろ。問題は備蓄米の放出先がJAだって事。在庫確認もろくにできないところに出しても意味無いよ。結局はまた何処かで流通が止まってしまう。ある程度価格は下がっても、高騰前の2,000円前後まで戻るとは到底思えない。いいとこ5kg3,400円ぐらいで下げ止まるんじゃないか?農水省もJAも本音ではせっかく高止まりしたコメの価格を元どおりに下げたくはないだろうからねぇ。 

 

▲33 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JAと江藤拓擁する石破内閣が結託して、「品薄商法」をしているに過ぎないよ。 

 

頼り切っている幹事長の森山は農水族ドンだし、石破が歯向かう訳がないし、保身だよ。農水省はJAに天下りし、政官業メディアは談合を強めている。 

 

特に予算のある政府が効果的に動くべきだったが、結果的に「備蓄米は塩漬け」の状態を招いている。備蓄米を倉庫に眠らせた責任は重い。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全くの信用できない話。 

では、どこの市町村のデータで、どの輸送タイプで、どのくらいの予算で、どこからどこまで輸送することに関して、何時から何時までの期間で、どのように何回配送依頼を行い、何パーセント断られたのでしょうか? 

根拠を示す実績データを後悔してください。 

とても簡単な検証です。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライバー不足は関係ないでしょ 

今年の決算期三月中盤から末日にかけては 

そんなに物量が動いたとは思えませんけど 

専門家さんが言うドライバー不足が原因の一つとしても 

それだけじゃないでしょう 

実際本当の原因は何なのかを国に追及するべきだとは 

言えないんですかね? 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

3月末には→4月に入ると→4月末には→5月には 

いつになれば、米の価格は下がるのでしょうか?安価になることを望んでいるわけではなく、早く適正価格になってほしい。待てずに、4月初旬に、品質のよくない米5kgを4100円で購入しました。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米はなくならないのに、買い占めする輩がいるから市中に出回らない。それは、価格が下がれば困るから。メディアは、今の価格でも農家の収入が増えないとかいうけど、中間業者が抜くから農家に届かない。だから、輸入米も増やし、農家の皆さんも自分たちで販路拡大すればいい。Jなんとかという組合がある限り、農家の収入は増えない。だって、全ての物に紐付けしているからな。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

開いた口が塞がらない。 

 

国民の主食が大問題になっていても解決の糸口すらつかめない。 

 

これは国政に問題が有る。 

 

先ずは選挙を変えよう。 

 

国政選挙は投票率が50%を切ったら不成立とし、再選挙を実施。 

 

国政選挙はマイナポータルにて投票。 

全ての携帯にはあらかじめ搭載。 

 

不参加者には罰金を科し、あつまった罰金は参加者に配布。 

 

また、マイナポータルに国会議員の評価グラフを加える。 

 

選挙後半年単位で、有権者は国会議員の良し悪しをチェック。次回の選挙の参考資料とすればいい。 

 

こうして選ばれた国会議員はきちんと仕事をすれば、今よりマシな国会になるだろう。 

 

国会議員がマシになれば、官僚機構は素晴らしい仕事をするでしょう!小間使いでは無くなります。 

 

無駄な議論ばかりの国会がきちんと機能すれば、多くの問題がいい方向に進む筈です。 

 

食の安全保障・少子高齢化・人口減少・国防と問題山積です。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも輸送手段どうこうより、価格が問題なんですよ。4,000円切ったぐらいでは、買わないという選択の方が多いと思います。 

高くても2,500円。これ以上は主食として成り立たない。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米をどれだけ放出しても、JAが流出を制限して価格を操作してるから、変わらない。政府はJA以外に売却すべし。 

けど、他の業者も金儲けのために同様な操作をするだろう。 

政府が価格を指定するしかない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の世間知らずには呆れてしまう。市場調査もろくにできない。JAまかせの殿様政治になっている。インボイス制度を徹底させたら、即座に流通の中身が明らかになるのに、何もしない。そろそろ不足分の40万トンを備蓄米で補填できるのだから、従来の米価で価格統制をしてみたらよいのでは?よっぽど即効性がある。これで独り占めして文句を言うやつをあぶり出すべきだろう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何か理屈をつけて米価を下げたくないのだろうと思います。 

専門家さんって大学の農学部・・、農水省、JAサイドの方ですね。 

不思議なのは自民党さんですよね。このまま米価放置プレーのままで夏の選挙が勝てると思っているのかな? 

 

▲28 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなもんだろうね。 

平成15年の大冷害で政府所有米を100万トン以上放出したときも、放出に半年くらい掛かっている。 

今はあの頃より輸送能力が落ちている&コストアップしているから、滞りや価格高騰が付き纏うのは当然の結果。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この前帰省したのですが実家の両親(70代、世帯年収700万)がカリフォルニア米を食べていた。預金も数千万円あるのになんでだとびっくりしたけど、老人はこだわりがなくなっているのかもしれない。というわけで政府は老人に外国米を、働き世代に日本米を配給してください。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず他人のせいにしますね。 

転売ヤーの次はドライバーですか… 

本気で日本人の主食の事を考えてないのですね。 

自民党が考えているのは票田の事ばかりで、国民の生活を全く考えてない。 

米の価格がこんな事になった諸悪の根源にまた国民の税金で溜め込んだ「お宝」をまた売り渡すのだから、価格が落ちるわけないです。 

自民党には期待をしておりましたが、近隣諸国には弱腰(野党と一緒)、内政は金持ち優遇…そんな政治なら本当に残念です。 

米農家の時給が10円?ならどうやって生活してるのですか?時給10円で生活できる方法を教えて欲しいものです。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

値段うんぬんの前に、スーパーのお米が置いてある棚がここ数日空っぽですよ。お米が、コロナのマスク状態ですよ。 

 

こうなると、値段関係なく、棚に並べば買われ、値段はうなぎ登りとなり収集つかなくならないかなあ。 

 

政府は、備蓄米を直接スーパーに安く卸して、実質的に固定相場制にして流通値段を下げるしかないんじゃないの。 

 

江藤さんは、更迭し、本気で対策するとアピールしないと、国民の怒り頂点に達しますよ! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライバー不足は理由にならないのでは、求人情報をチェックしてますが見てませんよ。園バスドラやっているし、フォークの免許もあるので、スポット求人あれば応募してます。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格高騰は農林中金のヤバい金を補填するために、意図的に米不足にして、値段をつり上げそれにいろんな理由の後付けしてんでしょ? 

日米合同委員会でアメリカ米を買えって言われてるかもだし。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>「十分に備蓄米が出回れば、5月ごろに、(5キロ)3800円から3900円ぐらいに落ち着く可能性がある」 

この人、スーパーで買い物したことないよね 

去年の今頃まで、スーパーでお米5キロいくらだったか知ったうえで、落ち着いたとかいっていただきたい。 

 

お米の価格がいくらでも気にならない人たちが、政策を決めて 

お米の価格がいくらでも気にならない人たちが、評論している 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「新米が出れば〜」、「流通過程での買いだめが〜」、「備蓄米を放出すれば〜」…全く効果なかったやん!嘘やん。それで今回は「ドライバーの不足か〜」って?信用できるか? 

これまでの農政の失敗が今の米の高騰の原因だって事に気付いてるくせに、自らの失敗を認めない。 

今の政府は失敗を修正する力はないということ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

えぇ~コメ値段・3800円〜3900円ぐらいで落ち着くと言う人がいるが、イャイャ庶民はその値段では納得しませんね、◆その値段の付け方は、学者・専門家・JA・政治家(農水省)の考えだ、●庶民的に考えれは、5キロ税込み¥2500円以下です、●2024年1月頃のコメ価格は5キロ税込みで¥2200円〜¥2300円辺りでした、物流加算·人件費加算しても5キロ¥3800円〜¥3900円は高過ぎる、コメ5キロ税込み¥2500円は妥当な値段ですと庶民は考えます。。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事だけコメントが書ける! 

不都合なコメントを抑え込むためだな! 

ほとんどの方がいいコメントをされているので私から言えることは、 

備蓄米は早急に全部放出! 

米の年間消費は700万トンなので残りの 

米は緊急輸入する! 

すると、どうなるかと云えば 

悪徳業者の隠している米は古米になる 

さすれば、金額が下がるので慌てて 

放出する。そこを国が安く叩き買い 

備蓄米にあてる。 

政府が悪徳業者と結託していないならば 

この位思い切った政策をとってもらいたい! 

 

▲6 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

14万トンの備蓄米が小売に出回ったのがたった400トンですよ? 

いろんな言い訳が考えられる中でトラックのせいにするのは一番ありえない。 

 

▲60 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に呆れました。せっかく備蓄米を放出しても全然安くならないなら政府もしくは農林水産省がどのようににお米が流通する事をちゃんと調査しないと駄目ですね。単なる放出だけでOKなら幼稚園の考えですね。農林水産大臣は辞任したらいいと思いました。 

 

▲42 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

トラック中心の物流システムを早く鉄道中心の物流システムに変えればもっと安く早く荷物を運べるようになるのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農政聖域をなくし、大企業が農業に参入できるようにしていただきたいです。 

また、輸入米の関税引き下げを求めます 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米は現地運送、船輸送、関税、国内輸送を経てもあの価格。農家さんを守るために消費者はやせ細っていく。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急事態なのだからJAが備蓄米の直売すれば米の価格が下がったのに。 

米の供給と価格の下げが目的なんじゃないですか? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米倉庫から運び出すドライバーは居るのに、そこから先のドライバーはいないという不思議。 

 

んなわけねーじゃんって思うよねぇ(苦笑) 

いや、まだ備蓄米倉庫から運び出してないって可能性もあるけどさ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

値下がりする する詐欺 値段は逆に上がってます  農家はJAに出荷しないで 直接ネットで売った方が良い   消費は安く購入できるし 農家は高く売れるし 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかんだと、こうなる前から分かってる問題点を挙げては、値下がり出来ない言い訳ばかり。 

普通国の運営をしている者が、あれこれの問題点が想像出来ない程、お気楽なんですかね。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

残りは全農や県農の穀物倉庫に戻りました、この秋の貯蔵米として出荷用として。 

だから農協以外に入札を参加させないと元の木阿弥なのだかろ。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライバー不足になったのも国の訳わからん政策のお陰ですから。 

燃料高騰も放置、高速道路の割引廃止等、運送会社が無くなる様な事しかしてないし。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライバー不足(笑)備蓄米は外食産業に9割下ろされてるから、値段が下落しないそうです。中々店頭の値段が下がらない理由が解りますね。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが米流通量をコントールして価格をコントロールしているんだね。 

悪いのはJAと農水省。こう言うのを同じ穴の狢って言うのかな? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ついにテレ朝もフェイクニュースで世論操作に走ったか。 

ドライバー不足ってなに頓 珍漢なこと言ってるんでしょうかね。大学の農学部教授ごときが物流の交通事情まで研究してるはずないだろ。 

備蓄米の流通が滞っているのは卸業者が利益をだそうとして出し渋っているからにほかならない。 

 

農水省は入札制で高くかってくれるところ(JA)にしか備蓄米を流してないんだから、下がるはずがないんですよ。 

実は転売ヤーは農水省とグルになったJAだったというオチ。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米と表示しないで販売するんだから、値下がるわけがない。ドライバー不足なんて関係ない。高いコメは喜んで配送してるだろうが。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

年貢米だった時代の時と大して変わらない。笑いしかない。どんだけ昭和脳役所仕事の(IT)後進国家なんだよ。日本は先進国じゃないのかい。QRコードでも貼り付けて流通元から末端の店に届くまでトレースしろよ。郵便局の書留でも出来る事が何でできないんだ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に米が流通しない原因はドライバー不足なの?・・・ 

取材しなさいよ取材を・それがあなた方の仕事でしょうが・ 

適当に専門家とかをでっちあげて済ましてしまうんじゃないよ・ジャーナリストなんでしょう?違うの・ 

ジャーナリストだと自負しているのなら取材して裏を取りなさいよ。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お米に限らず貨物列車の便をもっと増やせばドライバー不足を補えないのでしょうか?間違っても外国人を入れてはいけません。布石に感じたので… 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライバー不足ねぇー。国会議員さんがトラック乗って運搬したら良いじゃない?ついでに運搬コストとして燃料、高速道路料金等の情報収集も出来て一石三鳥ですよ 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米も金儲けの為に抱え込まれたて事なのかな 

 

残念でならない、救済する為に放出されてるのではないの? 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新米が発売される直前の頃には「在庫処分」で価格が1000円位は値下がりすると思うんだけど…。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

四国に住んでます。東日本からの配送物は今まで通り届いています。ドライバーに失礼です。別の言い訳を考えて下さい。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロ2500円になんでならないの? 

 

古米を食べるなら5キロ2000円が妥当だろう。 

 

農林大臣はクビ 

農協は解体 

 

を望む。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライバー不足なら流通量が少ないだけで 

価格が上がる事は無い 

 

国民の税金で管理された備蓄米が 

転売業者によって価格を釣り上げられている 

これ 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライバーが足りないか、でもそうこしてる間に何個かの米は誰かに、横取りされてるな、それで値段は変わらずになるな。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんや、今度はドライバー不足のせいにするんか? 

早い段階から備蓄米だしとったらこんなことなってなかったんやで。 

全ては政府の責任。人災やで。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライバー不足ですって。笑ってしまいますね。高い米を運ぶドライバーはいるのですね。安い米を売りたくないだけでないですか。 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>十分に備蓄米が出回れば、5月ごろに、(5キロ)3800円から3900円ぐらいに落ち着く可能性がある 

 

それでもバカ高い。1年前の価格に戻せ! 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

嘘つき 

ドライバー不足なんて関係ないでしよ。 

やはり損失補填と官僚の思惑、癒着が原因なんでしょねー 

本質を隠す為次から次へと原因が二転三転してご苦労なこった 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

下落なんてするはずがない。 

一生日本米は値上げすればいいよ。 

需要ないし。 

これからは海外米が需要だ。 

 

▲4 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米の手づかみは 

確かに大変。 

ドライバー不足も要因のひとつになると言うのは 

納得出来る。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「ドライバー不足」って何だよ。まだスーパーに品不足って事は、いまだにドライバーが道に迷ってウロウロしてるのかなぁ。ナビついてるでしょうに。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

経済学の前提で、ものを考えているからダメなんだろう。 

あれは、物々交換でしか成り立たない取引が前提になっているんだもの。 

商売人の汚さは、計算外なのさ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を農水省がスーパーなどの小売業者に直接販売すれば米価は劇的に下がるのにわざと米価を下げたくない農協に売る売国省庁農水省 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

落札後また倉庫に戻してます。  

誰が落札したかはご存知でしょ。 

そう簡単に奴らが値段を下げるはずがありませわ。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライバー不足が要因と言うならば、何故に輸入米は安いのかね。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これから10年農水省の天下り、JAからの利益誘導を監視しましょう 

必ず報いを受けさせないといけない 

日本衰退の原因そのもの 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国内のコメ関係者とか専門家はもう信じられないよ。結局は値段を下げたくない吊り上げたいだけとしか思えなくなった。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定的に米を配給制にしてマイナカードをE-米穀通帳とかにしたらどうか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな事はない、専門家?何処の?だったらガソリン税下げて運び易くすれば良い。それをやらないのは政治家でしょ。 

 

▲4 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高値で売れるなら下げる理由がない気がする。マスコミが煽り過ぎではないの。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どこに行っても消費税が邪魔なんだよな。利益が出ても出なくてもだからキツイ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ああ言えばこう言う。言い訳三昧。それで済む話ではあるまい。責任をとってさっさと辞任すべきだ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライバー不足が原因ですか。政府与党と農水省の知恵不足じゃないですかね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

専門家といっても、農学部の教授がドライバー不足と言うのに専門性はあるのか? 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博用の食材で確保されてるでしょ。現場やホテル分で大量に。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さっさと関税下げて、輸入して。我慢にも限度がある。 

消費者にも、覚悟があるぞ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一般米の価格がブランド米価格に落ち着いても困るんだけど? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせバラ積みバラ卸し やからやないの? 

パレット積みパレット卸しならどこの会社もやりますよ! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全農のオンラインショップの価格も変わらない…ブランドかもしれんけど 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE