( 284608 ) 2025/04/20 07:46:58 2 00 橋下徹氏、万博めぐり「それみたことかって言わせて」2・9兆円の経済効果に「起死回生策」日刊スポーツ 4/19(土) 10:37 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7e6babcfe720ec9575ff7a31d576f07e2e82a491 |
( 284611 ) 2025/04/20 07:46:58 0 00 橋下徹氏(2023年7月撮影)
元大阪市長で弁護士の橋下徹氏(55)が19日、MBSテレビの情報番組「せやねん!」(土曜午前9時25分=関西ローカル)に出演。番組では開幕7日目を迎えた大阪・関西万博を取り上げた。
開幕前から万博には批判もあったが、初日には14万1000人の来場者があった。出だしについて、万博の発起人ともいえる橋下氏は「ちょっと物足りないのかなという報道もあるが、最初にいろんなメディアで批判の大合唱の中ではすごくいい数字だと思う」と胸を張った。
MCの山中真アナウンサーから「それみたことか! と思ってます?」と尋ねられると、「言わさせて、そういうふうに」と笑顔で即答し、「本当は批判ばっかりしていた、あの人に!」と話した。
経済産業省の試算では、万博による国内経済への波及効果が全国で約2・9兆円。橋下氏は「全国でこの万博を使って、いろんなことをやれば6兆円ぐらいまで経済効果があるという政府答弁もあるので、これは経済政策としては起死回生策。経済政策としてはこれ以上のものはないと思っているけど、批判が多いですね」と話した。
|
( 284612 ) 2025/04/20 07:46:58 0 00 =+=+=+=+=
役所がやる経済効果の試算は鉛筆を舐めて作ることが多いので、鵜呑みにはできないし、万博に投じた直接、間接の費用を別の使い方をした場合に生じる経済効果と比較しないと、効果的な使い方だったとは言えない。批判合戦をするのではなく、可能な限りファクツに基づくキッチリした効果を検証し、正当な評価をすることが今後にとって大事。
▲4513 ▼558
=+=+=+=+=
メタンガスの問題、子どものトイレに仕切りがない問題、スマホがつながりにくい問題、長蛇の列の問題等、色々と問題は指摘されていますが、メタンガスや長蛇の列で、これからは熱中症の問題が心配です。 倒れる人がいなく、経済効果に期待出来れば1番良いのですが。 とにかく安全面には、くれぐれも気をつけて欲しいです。
▲870 ▼248
=+=+=+=+=
経済効果がこれだけありますといっても肝心の万博収支に影響しないわけで赤字にとなった場合この経済効果で得られた税収で賄いますといわないなら詭弁や欺瞞なんだよね 経済効果で得られた収入って結局税金としてどれだけ国や大阪に入ってきたか確認できないわけでこれほど無責任なものってないのよね 万博が成功するに越したことがないが数字は嘘をつかないが数字を使う人が嘘をつくのでこういう数字が出てきたときってまずその数字や内容を疑う必要もあるのよね
▲4126 ▼577
=+=+=+=+=
万博行って来ました。駐車場往復のシャトルバスも混雑する事なく、駐車場内外も会場の内外もスタッフの数が多く、パビリオンのスタッフも皆さん丁寧で親切で、笑顔。トイレの数も多く、並ぶ事も全くないし、綺麗で清潔。人気のあるパビリオンは1〜2時間並ぶが、平日であれば30分だそう。とても良かった印象、やって良かったと思う。
▲124 ▼263
=+=+=+=+=
日本人として「日本で開催するんだから」と、開催するからには万博の成功を望んではいますが…
目標とする来場者数、2,820万人なんですよね?なんで今の時点で兜の緒を緩めてるんでしょうか。目標達成の邪魔になるような発言になりかねないので、ひたすら注目ポイントだけ売り込んでいてほしいのですが。
失敗とならないための最大限の努力を。
▲144 ▼31
=+=+=+=+=
イベントやる度に、経済効果がどれくらいあったかとか言ってるけど、具体的にどれだけ、何処に利益があったかとか、万博始まる前の比較とか、全く発表されてないので、なんとでも言えると思う。 個人的には、経済効果の数値なんていいかげんで、意味がなく、全く信用に値しないものだと思っている。 それに、万博は始まったばかりだし、初物見たさの入場者がほとんどじゃないのか? 目標数値達成には、かなりのリピーターがいないと無理だと思うけど、これだけ不備が報道されて、新規に行きたいと思う人がいるとは思えないし、すでに行った人も、また行きたいねとはならないんじゃないか? 成功を語るのは、万博が無事に終わって、目標数値を達成してからであって、現段階かたるのは、かなり早計だろう。
▲2530 ▼285
=+=+=+=+=
じゃあその経済効果で得られた税収を使って今度こそ能登復興へ予算回して酷暑前にみんながちゃんと生活できるようにしたらどうなんだ。ざまあみやがれって話正直どうでもいい。子どもの喧嘩みたいな言い合いはよそでやってくれ。いいじゃない、事故もなく万博がしっかり成功して経済効果生まれるなら。じゃあそれを活用してこれまで散々批判されてきた能登復興に本腰入れましょうよ。やり返し言い返しなんかしてないでちゃんとした批判意見に対しての具体的な話をしてくれ。
▲1750 ▼289
=+=+=+=+=
経済効果と言うのは、理論上無限に連鎖するものとなっているので、どこまでを含めて話してるのかによって全く意味が変わる。
サッカースタジアムの建設の際も地域に対する経済効果を殊更アピールするけど、これは見方を変えると芝生の養生期間は使用出来ないスタジアム自体は赤字なのを隠すため。
経済効果に建設費や交通機関の利用費なども含めてるなら、それらは万博が無ければ、違う施設の建設や違う娯楽に使われる可能性があったはず。
本当の経済効果を算出するとしたら、万博が無かったとしても生まれたはずの数字を、万博が固有で生み出した数字から引いて初めてわかる。
開幕早々にわかることじゃ無いはずの「経済効果」をアピールするのは、失敗気味の催事や施設の常套手段。
▲876 ▼71
=+=+=+=+=
万博の開催意義とは開催国が地球規模の課題の解決策を考えるためのテーマを掲げることになっています。 つまり、開催の目的は地球規模の課題の解決に寄与することになっています。経済効果なんてものは開催した結果の副産物なのです。そういう意味では開催意義を考え効率よく費用を使い、安全に配慮したイベントである事に意味があるのではないでしょうか。あれこれ言った所で、既に開催されているイベントなので運営側は円滑に事が運ぶようにあたって頂ければと。
▲296 ▼74
=+=+=+=+=
まずは想定した来場者数2800万人を達成するかどうかが成功か否かの分かれ目かと思います。 よく経済効果といいますが、人が集まることのプラス効果ばかりで、観光公害などのマイナス効果は計算されているのでしょうか。 東京五輪も「経済効果」だけであれば投じた税金は回収できていることになりますが、都民や周辺の地元民はその効果を実感しているでしょうか。
潤いを実感できるのは関わった政治家や業者のみでしょう。
▲528 ▼54
=+=+=+=+=
入場者見込み2820万人だっけ?絶対に行かないよね、今のペースだと。(ざっと計算しても1300万人ペース) 通常万博は後半から伸びて来る、と言う実績があるのでまだ早計ではあるけど。ただ本当にリピートするかな?無茶苦茶高いよね、過去の万博と比べても。俺ならUSJに行くけど。弁当持参で食べるのも嫌だし、かといってフードコート席料だけで1人50分550円とかぼったくりにも程がある。話題性で一度は行っても2度は来ない可能性も高いと思う。
あと本質的な事を言えば、政府の試算が当たった試しはないよ。 空港建設とかもいつも過大に評価して大赤字を何度もやってる。
▲681 ▼139
=+=+=+=+=
静岡県に住んでいますが、職場や、近所で、万博に行くという人が一人も居ません。わたしの回りの人だけがお金がないのでしょうか? ゴールデンウィークが近づいているというに、だれもかれも旅行などせず、家でのんびりするか、贅沢しても「さわやか」でハンバーグを食べるぐらいだと言っています。わたしもそんな感じです。いいですね。大阪は景気が良くて。会場で売られている2000円もするようなハンバーガーはとてもじゃありませんが買えません。そんなことを妻子六人でしてしまうとえらいことになります。橋下さんは、お子さんもたくさんいらっしゃるので、もっと市民感覚がおありの方だと思っていましたが、残念です。
▲696 ▼175
=+=+=+=+=
万博には小学生や制服を着た学生、スーツ姿の会社員で溢れています。税金や企業献金に近いお金が使われているだけなので、この状況で入場者数を自慢するとかあり得ないですね。 スタートした限りは成功させないといけませんので、見せかけばかりではなく本当に来場者に楽しんでもらう努力が大事かと思います。
▲336 ▼47
=+=+=+=+=
政府や役所所属の専門家と称される人の試算で、本当に経済効果が出ていれば、失われた30年は無かったはず。公務員の仕事とは無形の効果が有ったと言う税金の無駄遣いが多く、最後に今後の繋がると言う言葉でまとめられている。 これから暑くなりますが、大阪の夏がどれくらい暑いか、是非万博へ来て体験してください。どれくらいの経済効果が有るか、実感出来ると思います。
▲81 ▼12
=+=+=+=+=
YouTubeで万博の動画を見るけど、テレビのように誇張や演出がないためかいい意味でリアルな万博を見れる。 それを見ての個人的な印象は「別に行かなくていいかな。」だった。
特に感じたのは行っても見れないパビリオン。 最大の目的であるパビリオンに7500円支払っても満足に見れないなら行く意味はないかなと。
各々が判断することなのだが、おそらく1ヶ月後にはいろんな情報が出揃い飽きられていると予想する
確かなのは昔の万博はキラキラしてた。映像を見ていきたいと思った。ヤシノミジュースがとても美味しそうで飲みたいと思った。 それがないんだなぁ。
▲286 ▼58
=+=+=+=+=
大阪万博はどうなるのか定かではないが、先の東京オリンピックは、2兆円前後の大赤字だったが、その経済効果は6兆円以上あったという評価されている。
経済にお詳しい方にお聞きしたい。経済的には、大きな経済効果があれば、どんなに大赤字になっても問題ないという話になるのだろうか?
それだったら、「開催前の段階で、このぐらいの大赤字になるけど、大きな経済効果がこれだけあります」ときちんと説明した上で、開催に踏み切るべきだと思う。
そして、素人ながら思うに、6兆円の経済効果が国民全員に波及したというのであればまだいいのかもしれないが、ごくごく一部の企業が大きく儲かっただけ、おおよそは関係ない(実感できない)ということになっているのでは?という事。経済効果の金額だけでなく、内容も詳細にオープンになるべき。
▲107 ▼4
=+=+=+=+=
何か大きなイベントやる際に良く経済効果の話をするがあまりきちんと検証されたのを見たことがない。どんぶり勘定のイメージ。しかも効果があるのは一定の業界。税金使ってやるからには公平性を保ってもらいたい。それが出来ないなら効果を見込める業界が基金を作って開催すれば良いと思ってる。
▲84 ▼3
=+=+=+=+=
北陸のホテルに勤めているが、5月6月の予約数が去年に比べると圧倒的に少ない。(普段から関西圏の来客が多い)あくまで一部だけ経済効果があったとしてもほかのところがマイナスで総合的にみるとマイナスになる場合もある。全体を見てから答えてほしい。
▲131 ▼15
=+=+=+=+=
頼むから経済効果ってのはきっちり効果測定してから発言して欲しい 今言っているのはある一部の学者の予測であって希望的観測でしかない そして日本国内だけで言うと本来日本全国に散りばめられるはずの娯楽代やインフラ設備費用が大阪万博に集中するだけであって、日本国内では大した効果が無いことを知って欲しい
▲444 ▼50
=+=+=+=+=
準備にかかった予算と費用、建設費用に関しては万博が行われなかった場合に見込まれた建設業の見込み収益との差額をしっかりと計算して発表。万博を行ってからの事業収益と観光収益、行わなかった場合の日本の事業と観光の見込み収益も計算して発表する必要がある。建設業に関しては万博に手を取られて人手不足で損失が出てしまった赤字も計算に入れないといけない。簡単に出て来る数字だけで誤魔化さない事が大切です。
▲58 ▼3
=+=+=+=+=
梅雨の時期や真夏に熱中症心配ですねー。
自販機が現金使えなくて、バッテリー切れやWi-Fi入りが悪かったりして飲み物我慢する人が出ると思うけど。 運営は持込みも可だからって回答してるみたいだけど、論点がズレズレ。
トイレが大行列だから水分摂取我慢してって、全てが悪循環になる様は気がする。
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
経済効果っていう数字にはいろんなトリックがあるし、なにもないところから突然湧き出すお金でもないから、公表された金額が経済活性化に全て使われてるって訳では無い。 それを突然2.9兆円が万博会場に現れたみたいな印象を与えようをしているのが、なんかね。 まあ経済効果について印象だけの報道をしてるメディアにも問題あるけど。 万博自体は始まってしまったからそれなりに成功してほしいとは思います。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
負債負担の議論もなく、膨れ上がった開催費用に、今は関西圏の方たちの複数回来場・利用を願うばかり。 せめて負債負担は公開の場で議論をしてもらいたい。東日本大震災から多くの被災地の復興半ばの方々は旅費をかけて参加できるとは到底思えない。 南海トラフへの備えが言われる昨今、今回の博覧会の優先順位は正しかったのか。今後カジノを作るにしても、採算が採れるものなのか。オンラインカジノを国が胴元で税収を上げた方がよほどましに思える。
▲70 ▼23
=+=+=+=+=
万博会場の建築、道路整備、地下鉄延伸したら経済効果がある。近い将来、IRとセットになるので経済効果は当然あるだろう。ただ、万博の内容、集客、規模は今のところ成功しているように思えない。最終、万博だけで収支を計算してどれだけ税負担があるかそこが成功か失敗かの判断になるのでないでしょうか。
▲46 ▼8
=+=+=+=+=
初日の14万人とかいうのは関係者も含めての数字でしょ。それですごく良い数字だというのは身贔屓が過ぎる見方だろう。 ここで経済効果を持ち出すというのは既に目標の入場者数が達成できそうにないから予防線を張っているのではないかという印象である。 経済効果を言うならば半年程度で壊してしまうものよりもっと長く使うインフラに投資した方がよほど経済効果は高いのではないか。万博の分、北海道新幹線あたりに投資した方が効果がありそうな気がする。橋下氏にとってみれば大阪で効果があってこそで、他の地域のことはどうでも良いのかもしれないが。
▲87 ▼9
=+=+=+=+=
経済効果と言うが、イコール儲けではない。それに万博に客を取られたテーマパークやその近辺の宿泊施設、店は売上を落とすのでマイナスの経済効果が発生するのだがそれは無視されている。更に言えば2.9兆円という額は2820万人来場した場合の額なので、来場者が半分なら経済効果も半減する。チケットの売れ行きを見るとそこまで来場するとは思えない。何か経済効果があれば勝ちみたいな言い方をしているが、考えが浅いのではないか。
▲62 ▼4
=+=+=+=+=
経済効果とか、抽象的な話はどうでもいいです。
それよりも、橋下元知事が1年前にテレビで発言していた通り、 「大阪府の財政調整基金を使って、赤字が出たら大阪府民が全部負担する」という件はどうなったんですかね?
吉村知事が、これをはっきり明言さえすれば、万博は他県民から全く批判されなくなりますよ。
極めて単純な問題ですので、早急に対応頂きたいと思います。
▲76 ▼6
=+=+=+=+=
普通に考えて初日から1週間に行く人たちってメディアだろうが周りの人だろうが誰が引き留めたとしても絶対に行くと決めている人たちな訳ですから、この数字自体が減ることはあり得ませんよね。寧ろ、東京五輪のように開幕したら一気にブーストとは行かなかったところがすべてを物語っているのではないでしょうか。
とりあえず、GW終わりまでが1回目のピークでしょうから、その時点での来場者数はかなり大事でしょうね。とは言え、普通に考えたらこの規模のイベントであれば何をやっても一定程度の経済効果はあるはずなので「経済効果がありませんでした」ってなる方が異常。寧ろ、どれだけ大きな経済効果を生み出せたのかが問われる訳ですから、是非とも「数兆円規模の国内経済効果があった」、「最終的に国民の半数が足を運んだ」、「70%近くの人が満足度が高かったと回答した」というような大団円で幕を下ろして頂ければと思います。 国税投入反対
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
今のところ、自分は万博関連では1円もお金を使っていないし、これからも使う予定は全くないけど、むしろこんな無駄なことに税金を使って、増税なんてされるかもしれないからもっと節約しないとと思っている。 皆さんでどんどん経済効果を出してください。
▲83 ▼19
=+=+=+=+=
ハッキリ言って夢洲じゃ無かったらもっと良い大阪万博になってたと思う。橋下氏はもう政治家では無いと言いながら維新の会に影響力を持ち続けてるから責任を取らず感じず「手柄」だけをアピールするんだろうね。経済効果は現場の人達が最悪のドタバタの中で必死にやってるから生み出せるものであってパッケージが良けりゃもっと速く絶大に出せてますよ。
▲245 ▼33
=+=+=+=+=
経済波及効果とは増加分ではありません。イベントのあるなしの差分ではありません。言ってみれば万博がなくても来日していただろう外国人が来場すればその人が使ったであろう金額(万博以外もひっくるめて)を経済波及効果と認定します。この様に産業連関でそのイベントに関係がある金額を全て算入します。従って、万博がなければ2.9兆円増えなかったと言う事ではありません。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
こういう大きなイベントで作った構造物は最終的には負の遺産として残り、解体するのも残すのも費用がかかりがちなので、トータル本当に黒字になるのかじゃないですかね オリンピックの試算なんて本当に意味を成してなくて、桁が上がってたり、賄賂があったり色々あったので、それも気づいたら有耶無耶になりましたが それに関西に仮に経済効果があったとして、それはそこまで望まれてたことなのか 昨今不足しがちな建築資材等含めて被災地を優先してほしいという声も聞かれていたと思いますが 関西は潤ったのかもしれませんが、被災地の復興への影響はなかったのか そういう予算の使い方が、引いては税金に対する不満に繋がるのではないかと 今やってるイベントに一定の経済効果があるのはそこに関わって動いてくれる人の努力があるから当たり前で、政治家やその関係者が自分の手柄のように偉そうに言うことでもないと思います
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
経済効果ってさ 一般市民に好影響が発生して初めてありがたいことであってオーバーツーリズムでホテルが高騰して交通機関がパンクして飲食店が利用出来なくなって納税者が不利益受けまくって不快な思いをしてそれをガマンして 観光業が潤い飲食店が潤い企業の収益が上がって税収が上がっても献金が増えたり議員の一族企業だけ潤って議員に戻ったり 給料に(手取りに)反映されないのに税金ばっかり使われて潤うのは一部の人間でほとんどの納税者はただただ日常生活でガマンさせられるだけのもので経済効果すごいでしょと言われても何の利益も得てませんから 不利益しか受けてません
▲119 ▼16
=+=+=+=+=
総工費が約7.600億円と言われていますが問題なのが関連費が約13兆円掛かっている問題があるのでそうなると税金投入で経済効果としては両手を挙げて喜べる程でもないのかなと。
まあ橋下徹さんはご自身が先頭に立って進めた肝入りプロジェクトなので間違っても失敗したとは言わないかなと。
ただ、東京五輪の際にご自身でも言っていた様に税金から使われたものは必ず終了後に検証して無駄や不正が無かったか実際の経済効果はどれ程だったかは国民に報告する必要があるとコロナ禍非常事態宣言期間中の開催や二転三転による費用増額問題についてコメントされていたので大阪万博閉会後にキチンとお願いしたいと思います。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
今のところ、大阪万博の入場者数の増加ペースは70年の大阪万博とそんなに変わらないみたいなんで、それ見たことかって言える可能性はまだあるかもしれません。
ほぼ日刊イトイ新聞 「堺屋太一さん、どうしましょう?」の要約 ・最初の3月15日からの1か月、4月までは、入場者数は低迷しました。 はじめの1か月は300万人を下回っていました。 ・ところが、ゴールデンウイークを過ぎる頃からだんだん増えはじめまして、1日に30万40万。 ・8月になると1日80万人、往復で160万人の人たちが「万博駅」を乗降して、新宿駅の乗降数を抜いた、というところまで行きました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
万博成功のカギは、インバウンドの外人が来るようにアピールすることでしょうね。日本人が使うお金はしれてますし、外国人の桁違いな経済力を万博の会場で集中的に使って欲しいです。そうすれば、他の観光地の混雑や迷惑も解消されますので、まさにウィンウィンです!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
例えば全国にあるコンビニが万博フェアで世界のおにぎりを出したり、それが経済効果というもので、会場や運営の問題も大切だが、こんな時代に何だかワクワクさせてくれそうなビッグイベントあるな!と思わせてくれてることが大事だと思います。ミャクミャクを全国にサプライズ出没させればいいと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今の段階から大成功ということに違和感を覚えます。 まだ開催しただけなので無事開催されたことを喜ぶのは分かりますが、開催されれば大成功で 大きな経済効果も約束されてるっていうのは違うかと思ってます。
2兆円規模の経済効果は試算なので、 だから言っただろ!って言えるのは試算ではなく実際に効果が出てから言ってもらえませんかね。
▲54 ▼5
=+=+=+=+=
もうすでに万博も開催経験があり経済効果も明らか。 ノーベル経済学賞を受賞したレオンチェフの産業連関分析の計算式によって計算できるので役所が出したものと民間が計算したものと誤差があまりないのはそのためである。 大阪府のGDPも伸び率から2021年と2022年度の名目GDPの伸び率は3.7%と4.2%と高く全国では2.9%と2.3%を大きく上回っている。 万博開催にあたり淀川周辺道路などの公共投資でも潤い万博が多少赤字になったとしても問題ではないだろう。
▲3 ▼17
=+=+=+=+=
経済効果については、試算式の是非は置いといて、捉え方の違いというものあるのですよ。
1.別の方途に使用する金銭が、今機会に使用された。 例:USJに行く計画予算で万博に行った。 市場経済としても家計としても大体イーブン。万博ではプラスだけど、USJではマイナス。 2.本来、使用するつもりが無かった金銭を利用した。 市場経済としてはプラスで、家計ではマイナス負担。万博はプラスでUSJは関係なし。(金銭ではない損失はあるにしても)
後者が如何ほどであるかが、鍵ですね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
地方都市に住んでいると、公共施設のポスターや大きなお店のグッズコーナーなどで万博のことを目にする機会は少なくもないのだけど、関心を持っている人はほぼいないという感じ。 開幕1か月前くらいからポジティブな盛り上がりのニュースが非常に多く目につくようになった気がするが、関西では相当に盛り上がっているのだろうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
結果的に開催期間中の総決算でどれだけ大阪が儲かったでしかない、3か月後の期間半ばでどうなるかだと思う。そこで入場者数のアベレージを維持出来れば良いが、ディズニーランドやUSJよりも1日の入場者数が少なければ経済効果は無いに等しいと思う。
宿泊施設や飲食店や商店が今後儲かっている実感が無いと厳しい、一体どこに経済効果の恩恵があるんだよってならなければ良いんだけど。訪日外国人客が万博目当てなら良いが、開催をどれだけ知っているんだろう。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
で、経済効果はわかりました。 けどその分お金使ってるので差し引き考えたらそんなではないのでは?と思う。 まあ、こうしたのは数字のマジックを使うので鵜呑みにはできないですね。 無理やり成功しないといけないから数字をこねくり回してなんとか馬飼立てるように見せかけてる可能性も。それに経済効果があってもほとんどの国民はその効果は得られません。ごく一部のお偉いさんたちが美味しい思いして終わるだけですね。 寧ろ、そのお金で全国民に支給すれば評価されると思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ケチつけるつもりはありませんが 無事閉会を迎えてから検証して下さい ネガティブな意見を参考にアップデートするならともかく 何だか封殺する気満々 五輪もそうですが 解体費用や材料の撤去 廃棄にも莫大な費用が生じる まぁ賭博場に再利用するので 跡地問題はないにせよ 来場せずに非難する人に対しては無視で良いと思いますが 体験者が伝える問題点はきちんと対処して欲しい
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
初日が14万人来場。開催日180日、損益分岐点が1400万人来場。 話題性が減って来たらどうだろうか?微妙ですね。 経済効果も含めると、成功すると思うが、万博単体での利益を求めるなら、もっといい方法がある。 2030年には隣にMGMがIRを作る。すでに工事が始まってるが、万博内にMGMのパビリオンを作り宣伝すれば、相乗効果が期待できたと思う。そのパビリオンでシルクドソレイユをやれば良い。ルーレットも当たれば、お菓子とかあげる。 それと、リングは破棄するようですが、無償でIRに提供しても良かったと思う。解体費は節約できる。
去年インバウンド収益は6兆円で今年は8兆円以上が確実。関西のGDPと不動産価格は確実に上がる。ますます好景気になる。 大阪府の年間予算が6兆円なので、つまりインバウンドが消える事は大阪府が消えるのと同様です。 インバウンド収益が国家予算に組み込まれるようになる。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
経済効果というならインバウンドがどこまで増えるか ドバイ万博では人口300万に対して2400万で8割以上が観光客
500万~1000万は円安の万博関係なく増える数字 万博来場者の8割が訪日客かインバウンド1000万以上増えなければ意味がなかったと言える
政府試算とあるが年収の壁の時の必要な金額、備蓄米放出することで値下がるとの試算、こども家庭庁へ予算をつぎ込むことで少子化対策になるとの試算
これまで政府が試算して試算通りになったことはない 政府の試算通りになるなら高騰化は抑制され米価格は下がってる
個人的には経済効果はほとんどないと思う 訪日客増加にしても受け入れる宿泊施設が満室で増えようがない また万博関係者が宿泊施設の多くを抑えていたら訪日客はさらに増えない 雇用単価が上がってるけど半年限定で持続性がない
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
万博って開催前はアンケートでの開催の可否は半々くらいの回答だったと記憶してます。 それよりも常時20ポイント低いあの数字にもっと国民は着目すべきで、こっちを早く運営停止にしないと万博より無駄なお金を垂れ流し続けます。 万博は経済効果もありますが、あっちの国民の恩恵はどんどん下がっている。 次の国政選挙にではしっかりと国民一人一人が考えて、民意を投票に託しましょう!
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
東京五輪はコロナ禍で無観客にもなりかなりの反対の声もあったが強行された。 閉幕後は前代未聞の汚職五輪が発覚した。最終的な赤字は2兆とも。 大阪万博も高額人材の短期雇用も目立ち経費は多額になることでしょう。 それに、自民が根付かせた近代公共事業の中抜きビジネスはこの万博にも組み込まれているのでは? 東京五輪よりは赤字は軽減されるでしょうが 落ちゆく日本経済を見るに、最後の万博でしょうね。金輪際、国際的な事業は日本はやるべきじゃない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
批判多いのはそういうことじゃない。
→経済産業省の試算では、万博による国内経済への波及効果が全国で約2・9兆円〜これは経済政策としては起死回生策。経済政策としてはこれ以上のものはないと思っているけど、批判が多い
今までも似たようなハコモノ、 大型経済対策やってきたが 失われた30年は国民に恩恵が ほとんど感じられなかった。 大企業は太るが給料は上がらず 税負担と国家債務だけ膨れ上がった。 今回も経済効果の恩恵は大企業。
大金使ってやることか、ということを 言いたいわけ。 お得意の論点すり替えでしかない。 結局、自民党の悪いところしか真似を できていない。 どうしてもやりたいなら府民の金だけで やるべきだった。
だれのための起死回生? 票を持ってる土建業者と 国土交通省支配する公明党、 あとは金融、広告業界。 維新の選挙対策の起死回生のためでしょ
▲259 ▼55
=+=+=+=+=
まだ経済効果は未確定ですが、予算を倍以上使ってしまっていることは事実です。だからこそ批判も反対もされた事を理解すべきです。
経済効果に関しては 捕らぬ狸の皮算用 にならないといいですね。 全部滞りなく終わってから費用対効果の検証をしたらいいですし、成功か失敗か判断するのは早過ぎますね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
税金使って何をするのかを考えなくてはならない。検証は万博終了後のIR事業までまだ道半ば。 税金を困窮者保護ばかりにお金を使う事や新庁舎建築は国民を豊かにする政策ではない事は確か。 インフラでも事業支援でも先の税収や改修費経済効果を試算して決める事が大事。 役所に行かなくても行政サービスが受けられる事は仕事を休む必要もなくなり経済効果は高い。しかしマイナンバーカードを反対する。マイナンバーカードが悪いのではなく個人情報の扱い方の問題を感情的に反対することが正しいのか。 反対するならば対案はないのか?
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
経済効果とかお手盛り試算ですし、大阪以外にはほとんど関係ないですから、赤字は大阪府で被れよな。私の地域ではインバウンドも全く関係ないから、円高になったほうが物価下って万歳なんですけと。トランプ関税とかも全く関係ないし、とにかく減税して欲しい。
▲97 ▼11
=+=+=+=+=
いや、経済波及効果って国や地方自治体が何にお金使っても絶対あるでしょ。 来場客だってこのためにお金貯めて、万博で掘り起こされてお金使った人もいれば、他に使う予定だったお金を万博に使っただけの人もいるし。
純粋に貯金や投資に使われるはずだったお金を掘り起こしたのか、他に事業にお金を使うより経済波及効果が高いと試算されたのか。 そこを明確にしないと。
あれだけ大規模な金使ったんだから、それなりの額の経済波及効果はあるでしょ。 逆に無かったら怖いよ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
万博会場への交通インフラなど自治体や国が投資した金額は計りしれないが、目的はこの先のIRカジノのため。政府と大阪維新は万博の入場者など大して問題視しない。目くらましの次元。日本全国にカジノ場を作り観光客を受け入れるという、その先に繋げることこそ目的。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
素人ながら、いつも疑問に思う事があって、経済効果って本当に発生しているのだろうか。
確かに、万博によって、2.9兆円の経済効果はあるのだろう。 しかし、元々東京に旅行に行く予定を、万博があるから大阪に変えたという事であれば、東京への旅行による経済効果が失われて、代わりに万博による経済効果が増えただけ。
これは消費箇所が移転しただけであり、国全体でみたら、経済効果は変わらないのでは?
自分は、名目GDPが2.9兆円上がらないと、意味が無いと思ったいるのだけど、それは検証されている事なのだろうか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
東京オリパラ2020 大会の開催費用は、道路整備など関連経費も加えた総額は3兆6845億円に上った。最終赤字額は2兆3713億円でした。こんな酷い、どんぶり勘定をして誰も責任を負わない 2025年4月より開催される大阪・関西万博も当初予算から3倍以上に膨れあがっている。東京オリパラ2020のようになりそうな気がする。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
経済効果って、建設費がいくら、キャラクター関連制作費がいくらと開催費用もそれで儲けている人がいるのだから、赤字だろうが国内開催なんだから、大半は国内の誰かに流れている。 もし電通が仕切っていれば電通の売上になっていたし、今回、代わりの業者が入っていればそこの売上。 ただ、前回の万博以降物価は上昇し、経済成長したが、農産物の物価は据え置かれた。 食料品の物価上昇を声高に批判するが、生産者の所得を据え置き、都会のサラリーマンの都合ばかりの政策。 どうぞ、万博以降もお米の値段は上昇し、ヨーロッパへの輸出も拡大できますように!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
大幅な経済効果があるならそれをきちんと国民に還元すべきだよ。当初予定していたよりかなり予算が高くなり結局そのつけは国民が(税金から)払っている。赤字の時だけ国民に押しつけるのでなく黒字になったらしっかりとバックすべき。成功してくれたらそれに越したことはないがまだ始まったばかり。ゴールデンウィークでどれくらい人が集まるのか。
▲179 ▼28
=+=+=+=+=
赤字回避最低限来場者の半分もマトモに達成出来ずに、評判も悪く、トラブルも多く、跡地問題も在る中で経済効果は高いも無いのでは? 経済効果在るのなら、万博赤字をその経済効果で全て補完してもらい国民には一切負債を負わせない様にして欲しいと考えます
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
経済効果は大切。そんなら、適度に大きなイベントやればいいだけ、でも、それっと後に何も残らない。 それより、そのお金を使って、未来に投資することが、今の日本に求められていると思う。日本は資源がない国、新しい技術や産業を育てることが急務だと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
中立的に言うと、今となればこれが終わってから経費を清算し、イベントが成功かどうかきっちり検証し、必要に応じて反省すれば良い。 ただ気になるのは、もともと小さな政府志向で合理化、行革路線に徹していた維新が、対極にある自民党のように「業界寄りの経済活動」を推進する政党に変わってきた点に大いに違和感感じる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
経済効果は実際の経費ではない。 万博にかかった経費は莫大だし、そこに入るお金は別もの。 最初に言われたネガキャンは、少しずつ回復に向かっていそう。 半年間あるからまだ結果を言うのは早いが、結構興味ある人が増えたので良かったではないかな。
▲2 ▼24
=+=+=+=+=
経済効果という言葉がずるいといつも思います。 結局は実際にそれで本当に正解かどうかなど、誰にも正確で客観的な数字としてあらわすことができないので、どこの誰が最初に使い始めた言葉か知りませんがいい常套句を思いついたものだとしか。 企業の決算のように誰が見ても一目でわかるような数字で白黒がつけられるようになったうえで結果を見せられれば良くても悪くてもそれにだけは納得もしやすいものですが。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
経済効果を真っ先に挙げることがこの万博の希薄さを物語る。 テーマはなんだんだ?それがない。 空飛ぶヘリコプターか? ヘリコプターが空飛んで何が未来なのか? 温暖化から地球を救う計画は? 化石燃料を使わずにエネルギーを賄う計画は? 戦争を無くす計画は? 万博は地球規模でなくともよいが人々の未来を描くか、あるいは世界各国の理解促進でもいいが。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
橋本氏も万博批判派も「短期的な視点」でしか万博を見ておらず「長期的な視点」が欠けているのではないか。 本筋は「持続可能な社会」をいかに創るかであって、それが「いのち輝く未来社会のデザイン」のはず。 主催側もそのような考えでいるから、期間中の入場者数や経済効果ばかり気にし批判側も運営やそのような点ばかり批判する。 「長期的な視点」で見れば20年後30年後、恐らく開催期間中の夏場よりもっと暑くなっているかも知れないのにである。 それでいて、学校の9割が来ると報道せよと文句を言ったり、子供たちのせっかくのチャンスを奪うなどと言ったりする人たちと同じ考えなのだとしたら、口先だけで、如何に「持続可能な社会」を創るかと言った議論もしないで子供達の未来のことなど本当は少しも考えていないと言われても仕方ないのではあるまいか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
その経済効果を達成するには2800万人をトータルで動員できた上での話でしょう。それを実現するには1日15万人以上の来場が必須となる。6日で50万なら、1日平均8万強だから目標のおよそ半分に過ぎない。 愛知万博でさえ1日平均12万人動員したから、それにも満たない。 もっとも、愛知万博はリピーターが多く、閉幕日が近づくにつれて人気も沸騰した。実感として課題もあったが賑わいも大いに感じられた。
大阪関西はまだそこまで賑わっていない。リピーター効果も不明。むしろ課題や問題点指摘の声が多い。 それで何を勘違いして喜んでいるのかわからないが、まぁ喜怒哀楽は個人の自由(笑)
あと、阪神優勝の経済効果が数千億円としても国民はおろか関西圏の住民にとっても実感はほとんどなかったでしょう。経済効果というのはそんなに単純なものではない。そんなに潤っているなら国費の2000億を先払いで返して頂きたいのが本音。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
まだ始まったばかりで、何とも言えない。評価は開催日全終了してからの話しだ。これだけの税金を投入したのだから、収支としては成功だったとなるのが理想だが、最後の総括に注目したいな。個人的にはこの物価高騰の最中行こうにも行けないから、行楽は他の場所の予定ではある。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いや正直、入場者数とか見たら全然足りないんだけど それも必死に2割近くの人数に上るボランティアすら数に入れてたり・・・
他にも無料招待客の割合が多すぎる さらに実際 いった人曰く 楽しかったけどそこまで予算使ってるのかな 特に木のリングとか必要だから予算を使ったというより莫大な予算にしたいが ために木のリングを必要みたいにしたって感じだったといっていた。
正直、黒字になったら維新が全部貰っていいから赤字になったら 吉村・松井・竹中平蔵の懐から全て補填してください
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
せっかく開催したんだから、体が元気なうちに行ってみようと思う 改善はされていくと思うし、文句があろうが今更取りやめとかないし
口先だけで無駄とだけ言って関心を持たないのが、一番無駄だと思うんで 利用できるなら、せっかくなんで利用したほうが良いと思う それでダメなら苦言を呈して改善を促したら良いでしょ
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
関東住みだけど、夏休みに神戸に旅行するから、そのついでに行くと思う。 理由は、まだ万博行ったことが無い子供が行ってみたいというから。 ここで子供にネガ言うのも無粋だし、普通に将来に夢見てほしいから行きます。神戸行くついでに行けるし。
逆言うと、関東からわざわざ万博だけには行かないし、もし関西このタイミングで行ったとしても子供が希望しなかったら絶対行かないと思う。 普通に高いし、これならUSJ行くよ。特に他から遠征してきた人はUSJの経験値少ないし、USJ優先するでしょうよ。
思うに、行っても関西の人だけでは?そうだとすると、赤字は必至では? 関西には大都市が複数存在するけど、それでも目標の入場者数にはならないでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今回の大阪万博は予定通りに進まなかったし、建物の不備も有るけれども イタリア館とかは国宝クラスの芸術作品を出してくれていて非常に良かった
大阪市や府がダメだったとしても、協力国で本気で良い国も有っての効果だろうから 自分の功績だと思わないほうが良いのかも知れない
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
来場目標2800万っていうのは損益分岐点からの算定なのでしょうか。 日割り1日15万人平均じゃないと達成できない数値。 で、開催初日が14万人。目標達成に満たない人数なのに入場も退場もどこでも大渋滞。 本当に目標達成させる気があれば、それに見合った入場ゲートの数だとか動線作るはずなのに。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
見通しが甘いし、それ以上に問題なのは安全性。 万博期間をくぐり抜けても、カジノもメガソーラーも同じ夢洲で、ゴミ捨て場跡地だから地盤が弱く地震があると被害は、他の土地より大きくなる。さらにメタンガスが止められてないから、常に爆発の危険性がつきまとう。 そして永遠に沈み続ける可能性のある土地。 関空はジャッキアップシステムがあるが、夢洲にはない。関係者がいなくなる頃には沈む可能性が… 経済的損失も一緒に失う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
万博の影で能登の復興に影響が出たり、埼玉で起きた道路の陥没事故みたいにインフラ整備に予算が回らないような事が起きてたらどうなんだろうな。労働力にも限度はあるし、イベントによる経済効果とか今の時代にはもう要らないんじゃないかな。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
TDLとかUSJみたいに私財でやるなら好きにどうぞとなるが、血税が注入されている以上、経済効果だけで見るのはおかしい。 その経済効果も、他のもっと有益な事にその税を使っていたらどうだったかは検証不可能なので不透明だ。 一例を。日本の高速道路は技術は優れているが、他国と比較して車線数も少なく料金も高い。 車線数を増やす事で渋滞を減らし、自動運転インフラも整い災害対策にもなる。料金を安くする事で物流コスト減少や地方への経済効果も膨らむ。 時代遅れの万博に税を注入するよりも、未来へ向けた事に税は使われるべきであるという事を言いたい。 万博は本来、高度経済成長を遂げている国が余力を持って国威発揚の為などに行なわれるべきであり、30年間も政治の失策でGDPが伸び悩んでいる国が無理してやるべきではない。やりたいなら成長させろ。 国民の8割強が「万博へ行かない」と答えているのがその表れではないだろうか。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
以前から疑問に感じていることだけど、経済効果の試算、ってどういう根拠で計算して、きちんと事後に検証されているものなの? 誰かがその経済効果の結果を確認しているの?
3兆だの、6兆だのと、二倍の差があるのに、そんないい加減な数字の妄想を並び立てて世の中を動かそうと思ってるのは違うと思いますけどね。
とりあえずは、経済効果の試算の根拠と、結果の検証を必ず行ってください。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
経済効果は、利益が出るという意味ではない。観光業者や建設業者は儲かるが、その「儲け」の総額とも違う。 経済効果は、宣伝効果などを数字で算出するが、それだけ儲かるという意味ではない。 国民の立場では、計算上の数字は無意味であり、いくら税金を使い、国や自治体にいくら金が入ったかが重要だ。 利益は、国と自治体の売上ー経費で考えるのがもっともわかりやすい。それで計算すれば赤字だろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私の知識不足かも知れませんが、経済効果があるのは良い事なのですか? 例えば全く誰も通らないところに道路を作ったとしたら、建設業者にお金が入るので経済効果はありますが無駄ですよね。 今の時代、世界中の最新技術などの情報は簡単に手に入ります。万国博覧会はもうとっくに必要のない無駄なものになっていると思います。
▲41 ▼9
=+=+=+=+=
食の祭典をやってほしいと個人的には思います。 ドイツビールとかイタリアンピザとか。あと韓国グルメもいいですね。 あと子どもも楽しめるバイキングとかプールとか。 そんな会話がいつも行くサウナでおじ様達が繰り広げられております。 大阪府民ですが、混んでない時に行きたいと思ってます^_^
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あくまでも予測で、これくらい人が来て、 この人達が移動するのに使う交通費や 宿泊費、食費、チケット代などなどを 都合よく試算して、これぐらいは お金が動くでしょう!なんて 所詮は絵空事なんですよね…
脱サラでコンビニ経営をしようと している人に日本で上位のコンビニ店の 売り上げ成績を見せて、 これだけ夢がある仕事です!なんて 言ってるのと変わりません。
理想と現実の違いは直ぐに分かると思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今年の桜だけでも経済効果2兆円らしいです、ほぼ元手なしで 桜にかこつけてインフラ整備で税金使えばあっという間に3兆円ぐらいはいくでしょう 万博に使った税金は2.9兆と言っている経済効果を超えるんじゃないですか、カジノのためにインフラ整備で数兆円使ってる、それを経済効果と言われても「まやかしやん」と言うのが本音
▲157 ▼26
=+=+=+=+=
インフラ整備の経済効果は、デカいです。万博の赤字は、当然ペイ出来るとか。どんちゃん騒ぎは、有ったとしても作業に従事なされた方々も、少しは潤ったかも。トータルですよ。全体で見られるとOKなのかも。人口の多い大阪です。投資して損は無し。田舎は、危ないですが。田舎に居る私も万博に行ってパビリオン等を見たいです。
▲7 ▼55
=+=+=+=+=
経済効果とはザックリ言うとお金の動き。例えば万博期間しか役に立たない「巨大日除け」も経済効果は344億円。赤字でも使った金は経済効果。利益でも費用対効果を示す値でもない。
政治家や財界人や推進側に居る著名人が経済効果を持ち出す場合は概ね言い訳、印象操作と考えて間違いない。 しかも万博の場合恩恵を得ているのは極一部の人間や企業・組織や地域。そこから漏れた多くの人は置いてきぼりだ。裕福な時ならまだしも、疲弊し切った今遣る事か?
「遣るな」とは言わない。「国費で遣るな」と言っている。 万博で使った国費は国に返還して貰いたい。残った利益は(言い出しっ屁の)大阪府市や協賛企業で好きにすればいい(成功だし利益が出るんでしょ?)。間違っても赤字の補塡に国費を使わないで貰いたい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
初日14万人と喜んでいますが、万国博覧会ですよ。地方で開催される祭礼やイベントに近い数字ではありませんか。多額の税金を投入して開催している割に入場者数があまりにも少ないのではないでしょうか。先の入場者数も減少するでしょうから、楽観しすぎだと感じます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
万博に付加価値をもたらしてるものは、ガンダムを作った人や、Adoさん自身に由来していて、最初から日本に存在しているもの たとえば飲み会等で幹事に感謝するわけですが、よっぽど画期的なイベントでない限り、演出の大部分は料理屋がやってることであり、幹事の出してる付加価値は微々たるものです。 経済効果、経済効果と言われますが、本来、経済効果は生み出した付加価値、「経済成長」の部分に意味があるわけです。日本のどこかで行われていた筈である飲食代金が万博会場で行われたと言っても、ここでしかない何か特別な体験でもさせない限り無価値です。 そういう目で見た時、どこにでもあるような泡風呂を人間洗濯機と言い換えたり、中身がないのでリングで相手を脅しつけて驚かせるみたいなことは経済効果になるのでしょうか? 万博で行われている、ここでしかない体験、発明的なものだけを経済成長とカウントするべきではないでしょうか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最近の日本はマイナス的と言うか批判的と言うか…はたまた否定的と言うか
確かに多大な税金を投入しており個人的には当初は開催そのものに消極的でした。 しかし、開催しちゃったのだから応援したいです。
そんなに批判せず前向きに考えるのはいかがですか? マスコミや評論家の方々にお願いしたいのは反省すべきは反省を促してください。でも自虐的に批判ばかりしていても印象が悪くなり社会全体が萎縮してしまわぬようにお願いします。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
万博、行ってきました。 外国人もおおくてちょっとした海外旅行気分が味わえました。 百聞は一見に如かず。 私は66歳で未来を生きる自信はないけど、これから生きていく若者たちや親御さんたちに見てほしい。これから地球の中でどういきていくか?どのような社会を作っていくか?かんがえてほしい。若い感性で感じてほしい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
経済効果って言葉に踊らされてるけど、これって結局大阪やその周辺が恩恵受けてるってことなんですけどね。 例えばですが観光業での効果ってことだって万博周辺のホテルや観光地にいくわけで北海道や九州にわざわざ泊まらないですよね? 雇用が増えるって言ったってわざわざ離れてる県から働きに行くわけではないでしょ。 だから全部とは言わないけど大部分が大阪及びその周辺だけの恩恵なわけなんだから、失敗したときは大阪と園周辺で責任持てって話になるんじゃないかと思うんですけどね。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
経済効果は言うほど無いのでは?そもそも有料の個人客の割合が少ない。グッズは売れているとはいえ、来場者が想定を超えないしこれからは梅雨と暑さが待っている。そもそも企業や無料招待だけなら意味がないのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも万博はカジノ施設を作るための方便だからね。維新はカジノができさえすれば万博の収支などどうでもいいのだよ。万博が赤字だろうが知ったことじゃない。だから赤字なら維新を支持する地元大阪が補填するのは当然のこと。国税は一滴も使わせてはならない。
▲11 ▼0
|
![]() |