( 284658 )  2025/04/21 03:35:04  
00

まさか、フジ取締役に「旧ジャニ社長」の名前 「ギャラの折り合いをどう付けるのか」

デイリー新潮 4/20(日) 11:14 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/281df8fa3ba54b504c3d0b365863cbf2e95e2562

 

( 284659 )  2025/04/21 03:35:04  
00

米国投資会社「ダルトン・インベストメンツ」は、フジ・メディア・ホールディングス(FMH)および子会社・フジテレビの金光修社長と清水賢治社長の退任を要求しており、12人からなるFMHの新たな役員候補を発表した。

その中には福田淳氏や元フジアナウンサーの坂野尚子氏も含まれている。

一方で、新役員候補にはいくつかの問題点や懸念も指摘されており、6月の株主総会での承認が待たれる状況だ。

(要約)

( 284661 )  2025/04/21 03:35:04  
00

フジテレビ 

 

 フジ・メディア・ホールディングス(FMH)の金光修社長(70)と子会社・フジテレビの清水賢治社長(64)の退任を要求していた大株主の米国投資会社「ダルトン・インベストメンツ」が、12人からなるFMHの独自新役員候補を発表した。中には「STARTO ENTERTAINMENT」の福田淳代表(59)の名前もあり、波紋が広がっている【高堀冬彦/放送コラムニスト、ジャーナリスト】 

 

 *** 

 

 ダルトンのFMH案の中でひときわ注目されているのが福田淳氏の存在。故・ジャニー喜多川氏による性加害問題によって出直しを余儀なくされた旧ジャニーズ事務所のタレントたちが所属するSTARTO社の代表だ。 

 

 芸能事務所代表がテレビ局側の経営陣の1人になったら、72年目となるテレビ放送の歴史で初めてのことである。 

 

 福田氏は元ソニー・デジタルエンタテインメント代表。フジの弱点である動画配信部門に通じていることなどが評価されたようだ。 

 

 ただし、懸念する声もフジの社内外にある。 

 

「所属タレントが不祥事やスキャンダルを起こしたら、どうするつもりなのだろう。FMHの子会社であろうが、フジとしては特別扱いなど出来ない。それどころか福田氏の監督責任が問われ、FMHの役員を続けられなくなる恐れがあるのではないか」(フジ関係者A) 

 

 問題はまだある。 

 

「FMHの子会社であるフジとSTARTO社の利害を一致させるのは意外と難しい。たとえばフジはタレントたちのギャラをなるべく抑えたいが、STARTO社は出来るだけ高額にしたい。ギャラが高くなるとフジの利益は減り、STARTO社は得をする。福田氏は両社の役員になったら、どう折り合いを付けるのか」(同フジ関係者A) 

 

 福田氏の適正も問われそうである 

 

「福田氏は2024年4月にSTARTO社を旗揚げしたあと、旧ジャニーズ事務所勢を引き継いだトップとして新聞各社などからたびたび会見を求められているが、無視を続けている。報道機関の親会社の経営陣になるとしたら、より問題視されるはず」(同・フジ関係者A) 

 

 ほかの芸能事務所も表情を曇らせる。 

 

「フジの社員が福田氏に忖度し、STARTO社のタレントを特別扱いするのではないか。そもそも福田氏は110社以上の芸能事務所で組織されている日本音楽事業者協会(音事協)との関係がよくない。フジと音事協との関係にヒビが入ることもあり得る」(芸能事務所幹部) 

 

 STARTO社は旧ジャニーズ事務所時代から音事協非加盟だ。 

 

 

 新役員人事案には元フジのアナウンサーの坂野(旧姓・土井)尚子氏(67)の名前もある。これにはフジOBの1人が「彼女なら適任」と快哉の声を上げた。「彼女のことを悪く言うフジ関係者はいない。みんな応援する」(同フジOB) 

 

 坂野氏は国際基督教大学(ICU)卒業後の1980年に入社。ただし、契約社員である。1969年まで女性アナの定年が25歳だったフジはその後も女性アナを冷遇した。女性アナの立場が正社員になったのは男女雇用機会法が施行された1986年からである。 

 

 もっとも、当時の女性アナは極めて優秀だった。同期で東大卒の西村洋子氏(67)はフジ退社後、英オックスフォード大学に留学し、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)に勤務。その後は大学教員などを務めた。津田塾大卒の山村美智氏(68)は舞台を中心に女優活動をしている。 

 

 1983年入社の牛尾奈緒美氏(64)は元明治大学副学長で現在は教授。そのころは制作幹部が女性アナたちをタレントらの接待要員にすることなどあり得なかった。 

 

「日枝氏が1980年代後半から女性アナをタレント扱いしたのが間違いの始まりだった」(同フジOB) 

 

 坂野氏が入社した当時の女性アナたちは仲が良く、2020年に山村氏の夫が他界した際にはほぼ全員が駆け付け、通夜と葬儀を手伝った。 

 

 その中心人物が坂野氏だった。女性アナOBたちの集まる場面ではいつもそう。明るく、行動力と人望を兼ね備えた人なのである。 

 

 坂野氏は1987年に退社すると、米コロンビア大学でMBAを取得。その後は外資系コンサルティング会社に勤務する。 

 

 1996年にはネイルサロン運営など美容と健康に関する事業を展開する「ザ・クイック」(現在は「ノンストレス」に社名変更)を設立。ネイルサロンは50店舗ある。 

 

 全国のネイルサロンの経営を厳しいものにした2019年から2023年までのコロナ禍にも負けなかった。現在は経済産業省の産業構造審議会で委員を務めている。 

 

「坂野氏は7年しか会社にいなかったものの、頭のいい人だから、フジがどうして強くなったのか、一方で何を失っていったのかを知っているはず。どうして弱くなったのかも分かっているだろう。彼女の能力を知っていたダルトンのリサーチ能力には驚く。今回の新役員人事の目玉は彼女だ」(同フジOB) 

 

 

 12人の中には大手総合金融グループ「SBIホールディングス(HD)」の北尾吉孝社長(74)もいる。超が付くほど大物金融人である。 

 

 北尾氏は2005年、ホリエモンこと堀江貴文氏(52)が率いる「ライブドア」が、当時のフジの大株主・ニッポン放送を買収しようとした際、ホワイトナイト(買収防衛役)としてフジ側を守った。 

 

 北尾氏は7日に自身のフェイスブックで、FMHとフジの問題に触れ、「ホワイトナイトをやるべきではなかった。(FMHとフジを)堀江さんが経営していたら、進化した会社になっていた」と書き込んだ。北尾氏と堀江氏は既に和解している。 

 

 北尾氏は17日に会見を開き、旧態依然としたFMHとフジの経営を批判。そのうえで「反省の念がなく敵対してくるのなら、徹底的に勝負する」と宣言した。ちなみにFMHの資本金は1462億円、SBIHDは同1804億円である。 

 

「日枝氏の失敗の1つは恩人の北尾氏に礼を尽くさなかったこと。日枝氏は世話になった先輩や自分に尽くした部下も平気で切れる人だから」(フジ関係者B) 

 

 北尾氏と日枝氏の戦いは2月上旬には始まっていた。日枝氏側はFMH株を大量に買っているのは北尾氏サイドだと確信し、その狙いを懸命に探っていた。 

 

 一方、12人の新役員人事案を出したダルトンは「日枝体制の 残滓を一掃し、大変革を」と声明した。こちらも日枝氏に悪感情があるようだ。 

 

 フジの低視聴率が長く続き、FMHの配当が低かったことなどが理由と見られる。同社はFMHの株式のうち約7%を保有している。 

 

 北尾氏が総帥であるSBIHDの傘下で資産運用会社の「レオス・キャピタルワークス」は同5%強を保有する。同社がダルトンと連携するのは間違いない。 

 

 ほかに、旧村上ファンドの代表だった村上世彰氏(65)の長女・野村絢氏と、投資会社「レノ」がFMH株の11%強を持つ。筆頭株主である。 

 

 村上氏は沈黙を守っている。だが、村上氏は堀江氏のニッポン放送株買収の際、自らもインサイダー取引に問われ、証券取引法違反で有罪判決を受けた。これが不満だったとされている。村上氏もフジには好感情を抱いていないと見られている。 

 

「村上氏は堀江氏とも親交があるから、ダルトン、レオスと行動を共にするだろう」(同フジ関係者B) 

 

 金光修社長らFMH側が3月27日に発表した新役員候補をダルトンは白紙に戻す意向だ。しかし北尾氏は17日の会見で、清水氏については「残しておいたほうがいい」と語った。 

 

「僕は一度お会いしただけですが、いろいろな方からの清水評を聞きました。誰かは残すべきと最初から思ってきたこと。アニメを(中心に)やっていたこともあって昔のカラーの薄い方」(北尾氏) 

 

 もっとも、フジ関係者Bの見方はやや異なる。 

 

「誰か残さなくてはならないのは本音だろうが、結び付きが強い金光氏の分断も大きな狙いだろう。日枝氏との関係も金光氏と違って薄い」(フジ関係者B) 

 

 FMHとダルトンの新役員候補案。どちらが承認されるかは6月の株主総会で決まる。一辺に決まるのではなく、1人ひとりが株主から承認を受ける。 

 

高堀冬彦(たかほり・ふゆひこ) 

放送コラムニスト、ジャーナリスト。1990年にスポーツニッポン新聞社に入社し、放送担当記者、専門委員。2015年に毎日新聞出版社に入社し、サンデー毎日編集次長。2019年に独立。前放送批評懇談会出版編集委員。 

 

デイリー新潮編集部 

 

新潮社 

 

 

( 284660 )  2025/04/21 03:35:04  
00

(まとめ) 

コメントを通して、フジテレビおよび芸能界における問題や疑念に対する不信感や懸念が表明されている。

特に、旧ジャニーズ事務所との関係、外資系投資家の影響、役員人事の適格性について疑問や批判が寄せられている。

フジテレビの改革やガバナンス強化が求められており、適切な組織運営が重要視されている。

一方で、ダルトン・インベストメンツの動きや提案に対しては慎重な見方が示され、メディア業界の将来や公正な競争環境に対する期待が示されている。

( 284662 )  2025/04/21 03:35:04  
00

=+=+=+=+= 

 

福田氏の名前が堂々と上がっている事には驚いた。 

旧ジャニーズ事務所とテレビ局との癒着、圧力に屈し忖度し利益を得ていく関係性が、長年にわたり性加害を隠蔽してきたことを、もう忘れたのだろうか。 

 

しかも、この中居氏の事案は、旧事務所の事件が明るみに出ていく過程と並行して起こっている。 

もし、その頃にこの件も表に出たのなら、フジテレビにとってさらに致命的だったのではないか。 

フジテレビはそれもあってなんとか内々に処理しようとしたのでは。 

 

藤島ジュリー氏は元フジテレビの秘書室勤務、フジテレビの元プロデューサーが旧事務所へ役員として出向しており、両社の関係性は深い。 

STARTO社の現在の社長が役員となれば、再び、芸能事務所とテレビ局との癒着、所属タレントの優遇、利益共有関係が起こりかねない。 

 

▲11536 ▼447 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局や芸能界ではあの手の接待が欠かせ無いのは間違いない事実なんだろう 

 

例の会社の元社長は自ら接待出来るかどうかを体を張って見極めてからデビューさせていた 

今でも芸能界で活躍しているお目にかなったタレントからは被害報告がほとんど無いのが凄い 

 

この素晴らしいメソッドをフジテレビに取り入れれば、これからは問題なく接待を続けられるとスポンサーや関係各所にアピールできる 

 

▲22 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

外資系の投資家は、カネ儲けが第一の目的なので、外資の投資ファンドからフジに役員を入れるのは、フジにはメリットがない気がします。 

外資に、日本のテレビ局が「支配」される事と、「投資目的」の道具にされる事だけは避けなければならない。 

今、フジには逆風が吹いていますが、外資家の投資家や、外資系の金儲けや、例え日本人だとしても、外資系の息のかかった人物に、フジの経営を任せてしまうのは、危険な事だと言う事にも気付きましょう。 

また、巧妙に、外資のファンドは、直接ではなく、間接的に、日本のテレビ局を「支配」しようとしている事に、注意をしておく必要があります。 

 

▲747 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

外資系だね。本質が分かっていない。単なる経済的理由での業績悪化ではないのが理解できていないのでしょう。だからといって、本気の交渉になればフジにこれを拒否できるだけのパワーが無いのも事実。日本投資家なら、まずやらない。一層政府も、認可事業取消してほしい。そうすれば、外資系も買収の意味なくなるから撤退するでしょう。再建は認めていいけど、一度認可事業取消はしたがいいと思う。記事筋は違うけど、いまだにタレント出演者側からの離反の動きが全くないのが不思議。スポンサーもつかない番組には、協力できないとか芸能事務所はしないのかな。下手したらギャラ払えませんとかなるかもしれないのに。 

 

▲47 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これは良くない人事だと思う。 

テレビ局と芸能プロダクションの関係はあくまでビジネス上対等にあるべきで、そのパワーバランスが崩れたことでジャニーズ問題や、その先にある中居氏の問題に繋がってる。 

芸能プロダクションが自社資本のプラットフォームを運営してそこで自社コンテンツを発信して行くならともかく、地上波という公共物の運営に関わるのは極めて危険。 

 

▲2751 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビはセクハラ騒動の後、どう変化しようとしているのだろうか。株主総会に向けていくつもの人物が株を買って株価を上げているのは事実だが、芸能事務所の人物が入ってくるのは大きなショックだと思う。そうなると番組作りにどんな影響が生まれるか、予測するのは難しくなる。セクハラ騒動発覚から始まったCMの見合わせは今も続いている。いくつもの顔ぶれが取りざたされている中で取締役の顔ぶれはどうなるか、総会当日まで気は抜けない。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

旧ジャニ、STARTO社関係者はフジ以外のメディア、競合他社関係に出演しない。と断言してくれれば最高です 

フジさえ観なければよくなりスッキリしますね 

他社のドラマ等の脚本は、演技の勉強もしたことが無いアイドル達に合わせる必要が無くなり、質の向上が期待出来ます 

 

▲66 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがに福田さんはない 

金光さんは福田さんについて我々の業界と近い人という言い方をしていた 

微妙な言い回しだが暗に拒否したように思える 

フジテレビとは利害関係が複雑になるので無理だろう 

フジテレビとしては北尾さんは受け入れるとして後は右腕の近藤さんもどうするか検討する 

ここに名前が挙がっている坂野さんは元フジテレビの女性アナウンサーで今回フジテレビの女性アナウンサーが被害を受けたことが発端になっているので改革をアピールする意味でも受け入れるなら目玉になると思う 

場合によっては子会社のフジテレビの要職、ひょっとすると清水さんをホールディングスの社長専任にして坂野さんを子会社の社長にするかもしれない 

 

▲3123 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

率直に多くの国民感情からした「無し」でしょう。 

まずは現状の多くの問題解決と今後に向けた取り組みに関し厳しくおこなうべきであり意見ができる人材と法やガバナンスに専門性の高い人材を多く置く必要があるのではないでしょうか。 

 

▲2786 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

ダルトンはどのような意図で、STARTO社長の福田を取締役候補として提示したのだろうか、公表された時点から違和感があった。 

スクープの放送やキャスティングのゴリ押しを容易に行えたり、堀江が考えている番組の切り抜き動画の公開の際にも掌握することができるという点ではメリットはあるとは思うが、納得できる理由が見当たらない。 

2023年10月のSMILEUP社長の東山が提示した所属藝人の対応について、STAROへ多くの藝人が移籍後に着実に行われている様子がある。しかし、福田自身が実際にどのような考えなのか、記者会見の形ではSTARTO立ち上げ以来一切行われていない点では疑念しかない。何事もなかったかのように所属藝人のキャスティングや芸能ネタを流し続ける様子も違和感しかない。 

今さら行ってどうするつもりなのかと考える人を増やす様子しか感じられない動きには、信頼できないと改めて思う。 

 

▲1564 ▼47 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回提案されている役員だけど,ほかにも突っ込みどころがあります。なんでジャパンディスプレイの元社長さん? ここ,国策企業で一度も黒字を出したことのない会社。不正経理で部長クラスの方が自死したり…。株価は16円で東証プライムという謎会社。いくら何でも人選が甘いと思っています。 

そもそも論,こうした役員選任の場合,前もって連絡がある。旧ジャニーズ福田氏もなんで引き受けたんだろう。 

現フジメディアHDもたいがいだけど,ダルトン・インベストメンツも大慌てで人をかき集めた感がある。要は,ちゃんとした人なら,フジメディアHDが現状ではもう持たないことを理解していることの傍証でしょう。 

 

▲1204 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

FMHと直接的な利害関係者を取締役に据えると言う案は、STARTOとそれ以外の芸能事務所の扱いに差が出る恐れもあり、公平性が損なわれかねない事からも、福田氏が役員人事に名を連なると言うのは賛同出来かねます。他方で、フジの元女子アナの役員登用はやって見る価値のある起用とも言えます。大株主の中でも過去に因縁のある旧村上ファンド系とホリエモンはダルトンの人事案に賛同するのか。フジとしてはダルトンが経営の人事に深くコミットして来るのを、どう思うのか。これからの株主総会に向けて注目度が上がるのでは無いかと思います。 

 

▲405 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

福田氏がSTARTO社の社長になって、メディアの同事務所への忖度はやや弱まったかに見えるが、完全になくなってはいない。たとえば、「新しい地図」のメンバーの民放ドラマ起用も、先日の香取慎吾氏がはじめてじゃなかったかな。STARTO社が陰に陽にプレッシャーをかけている可能性はある。その社長がフジテレビの取締役になっても、何か前向きな改革の原動力になれるかどうかは大いに疑問だ。 

 

▲659 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

推薦している株主は、これまでの問題を把握しているのでしょうか 

問題の根元にあったのが元ジャニーズのタレントさんでしょ 

その会社は名前を変えたとはいえジャニーズ。タレント起用とか問題がまたまた起きるんじゃないですか 

それでなくとも、ジャニーズ時代から忖度で性加害問題を取り上げなかったんですから 

スタート社の社長が役員になったら忖度どころの問題ではないと思います 

 

▲525 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

このフジの問題の根本がセクハラや接待事案のことなので、福田氏では自ら不倫疑惑や自社も抱えている問題がある責任者は相応しいと思わないのは当然で、北尾氏自体も74歳と高齢の部類に入る人間で人選の適当さを感じる。メディア業界の若返りという視点では甘く、むしろ株儲けの意味合いが強いファンド経営者の側にいる人間は排除して、今回の会社問題の解決には少し違和感がある。本当にメディア業界の若返りに期する人間を選んで欲しい。 

 

▲535 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

これはね、昨日かなんか、名簿の一覧みたいなのが出た時に「おや」とは思った 

いくら旧ジャニと決別するために作った会社とはいえ、芸能事務所の関係者が取締役に入ると、確実に多少なりとも影響は出てくると思う 

取締役には、芸能事務局関係者はもちろん、メディア関係者は入れない方がいいと思う 

 

▲483 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

金融庁についこの前業務停止命令と業務改善命令を受けるくらい企業統制とコンプライアンス遵守に疑問のあるSBIの代取とエンタメ業界の一つ前の大騒動を引き起こした旧ジャニーズの取締役を連れてこようとしている時点でダルトンは相当おかしい 

そもそも持株比率でみたら7%程度の支配力しか及ぼせていない外資の投資会社がメディアも使って騒ぎ立てて自分の出資以上の事実上の影響力を行使しようとしていることは、グリーンメイラー的な意図の可能性も含めて、フジの不祥事問題とは別途冷静に捉えないと、フジの企業価値自体のみならず公益性のある放送事業全体にも悪影響を及ぼしかねない 

 

▲377 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

旧ジャニ事務所について所属タレントや従業員のセクハラについては調査報告されているんだっけ? 

 

白波瀬氏は、メリー氏に誘われ、1975年に「渡辺プロダクション」からジャニーズ事務所に入社。82年に創設された宣伝部で宣伝を担当。メリー氏の指示で、取材対応などを行っていたという。96年に取締役に就任。2019年に副社長に就任した。 

白波瀬氏は、ジャニー氏の姉で、経営の実権を握っていた故メリー喜多川氏や、前社長の藤島ジュリー景子氏らと共に、ジャニー氏に対する監視・監督義務を全く果たさず、性加害の継続を許す要因になったなどと指摘されていた。 

 

しかし、説明責任を果たすことはせず、副社長を引責辞任した後嘱託社員として在籍していたが、15日付で嘱託社員としての契約も終了し、事務所を退職していた。 

 

▲378 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで「ギャラの折り合い」で何度も水面下バトルを繰り広げてきたテレビ局と芸能事務所の関係、その最前線にいた人物が今度は経営サイドに回るとは、まるで“交渉相手が自分の席に座っている”コントのようです。「ギャラの折り合いをどう付けるのか」という声も、もはや皮肉を通り越して業界の自虐ギャグ。今後は「ギャラで揉めたら自分で自分に値切り交渉」なんて、前代未聞のセルフディスカウント劇が見られるかもしれません。旧ジャニーズの再編成とテレビ局の経営刷新、どちらも“お手並み拝見”ですが、これでギャラ問題が解決したら、それこそテレビ史に残る大ネタでしょう。 

 

▲183 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ダルトンと北尾氏は注目を集めて、高値吊り上げをしたいだけでしょう。 

前回も、ライブドアとフジは早々に和解交渉していたのに、ゴールドマンや謎の黒幕が寄ってきて、勝手なことしていたらしいから、その流れでしょう。 

ライブドアが手伝いを申し出るゴールドマンに情報渡したら、それが即フジに伝わっていて、両社は呆れていたそうです。 

最終段階で、ホリエモンと日枝氏は謎の黒幕に呼ばれて、何故か晩御飯食べたら、黒幕が和解仲介した、という話になったらしい。 

当然、そんな話は一切なく、生ハムを美味しくいただいただけだったそうで。 

 

▲133 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

誤解もあるかもしれないが、挙げられた役員候補の顔触れを見ると、パッと思い付く「経営者になって欲しいランキング」の上位の有名な面々を連ねたように感じてしまう 

「総理になって欲しいランキング」とかと同じで、一部の人の好感度だけで健全な経営が出来るとは思えない 

ましてや同じ業界内の取引関係にある立場の人が経営に携わってしまうと、平常時はプラスの相乗効果もあるのかもしれないが、今は非常時なので、別の所でズブズブな関係になってしまうのではないかと思ってしまう 

迎え入れても社外取締役か監査役まで、意思決定が出来るポストは止めておいたほうがいい 

むしろ硬軟織り交ぜた構成の方が、間違ったことがあった時に軌道修正が出来るのではと思うので、清水さんは社長は退かせても経営陣には残していいと思う 

 

▲3 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ダルトンの提案には100%賛成はないです。 

今日でもサンジャポでもやってましたが、デーブさんが、いかにも新しいことを言っているようだけれども、もうすでにネットとテレビの融合とか何年も前から言われていてやってるような提案が多いと言っていましたし、他の人も、刷新したように見えるけど、新たに古い体質の人が入ってきてるだけみたいな言い方をしてる人もいましたね。 

問題のある芸能事務所のトップが入ってきたら、利益相反にもなりますし、改革にもならないのではないでしょうか? 

そもそも、ダルトンは本気で改革する気がありますかね。売り抜けようと言うところではないでしょうか? 

 

▲72 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

放送業界、広告業界、新聞雑誌業界などには 

まだまだ旧ジャニーズに影響ある人たちが 

かなりいるのではないでしょうか。 

 

ドラマ、CMをみるとすぐわかる共通した雰囲気を感じます。 

見なければよいといってもそうでないドラマを探すのも一苦労。 

 

福田氏のフジ役員などとんでもない! 

現在でも又あの色に染まるのかと名作も観る気が失せる。 

 

▲227 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

福田氏を、取締役?そんな事ありえない。どんな理由で、名前が出たのか聞きたい。 

フジ側も、ハッキリと、言うことは言った方が良いと思う。 

大株主の言う事だからと、全て受け入れるたけでなく、しっかりとフジ側の考えを主張して欲しい。 

 

▲44 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同類は惹かれ合うのかね。 

同種の問題でバッシングを受けた者同士が組んだところで、問題解決がする筈がないって子供でも分かるだろうに。 

考える力が本当に無いんだと改めて思う。 

 

▲324 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかくならTV界全体の低迷感を打ち破って欲しいですよね 

皆で同じ所をグルグル回って小さなパイを取り合っている 

平面的で未来がない時間潰しみたいなのが多いし 

 

アイドルや芸人をメインに据えて散歩してご飯食べて内輪話しでバカ笑いするフォーマットは詰まらなすぎる 

 

 

特にフジテレビは視聴者を小学5年生を想定した様な 

美味しいけど栄養の無い駄菓子的番組ばかりだから 

 

せっかくSBIや村上ファンドと言う株式投資系が入るなら 

経済番組バラエティを期待したい 

今はテレ東だけが経済に重心を置いているけど、フジもやれば良いと思う 

 

▲32 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

この投資ファンドと福田氏がどういう関係にあるのか知らないが、取締役候補に名前が挙がっているということは福田氏が取締役就任を了承したということ。 

自分の立場を理解していれば、ファンド側から打診があっても普通は辞退するだろう。旧ジャニーズ問題が全てきれいさっぱり片付いたという認識なのだろうか。理解に苦しむ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

STARTOの経営者は流石にどうかと思う 

この方の資質・手腕・人格は知らないが、少なくともSTARTOの役員等を一切辞することを条件にしなければならないのではないですか? 

利害関係を持ったままであれば、何かあればすぐに癒着を疑われるのでしょう。STARTO所属のタレントの起用も例え全く関与してないとしても「忖度」があるのでは、と 

利害関係のある会社間での役員兼任は、世の中にはそれが普通にあることとしても、今回のフジTVの問題の震源、STARTOがなぜ発足したか、を考えれば、止めた方が良いと思いますよ 

 

▲98 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず、世間にどう見られるか 

その意識が著しく欠如している感じ 

これじゃあスポンサー離れの状況は 

大手ではないとこの一部は戻ってきたり 

矢場味仙のような地方ローカルのとこが 

新規でCМ入れたりはするだろうが 

大手などを中心に戻ってこない状況は 

もうばらく続くんじゃないかな? 

 

▲131 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

>坂野氏は1987年に退社すると、米コロンビア大学でMBAを取得。その後は外資系コンサルティング会社に勤務する。 

  

志を持ってお辞めになられたんだということが分かりますね。 

退職後に”元フジテレビアナウンサー”の名のもとに芸能活動をする人とはまるで違います。アナウンサーは芸能人へのステップではない。 

それにしても女子アナウンサーの定年が25才だったって恐ろしい時代だな。 

 

▲65 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もうCXの社員に今ままでのような退職金やボーナスは出ない。今年度下半期から制作費だけでなく給与カットが始まる。役員は退職金の減額は覚悟した方がいい。この前の50歳早期退職で億の退職金もらってやめたやつが正解だった。完全に泥舟だ。外資に乗っとられたようなものだ。もっと早く自分たちで日枝を引退させて自己改革していればこうならなかった。CXはビジネススクールのテキストでやってはいけない経営の最悪のケースに扱われるべきだろう。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ダルトン・インベストメンツの考え方が良く分かりませんが,雲行きが怪しくなっている模様です。フジは上場企業であり,疑念を持たれるような役員人事は避けた方が賢明だと思います。 

フジの大改革は必要だと思います。この原因は芸能人ら有名人への性的接待であり,同じような企業風土から脱却しなければならないからです。 

また,金融関係の有力者がメディアの役員になる人事には,以前から不信感を持っており,特に地方の有力銀行と,地元メディアとの関係は偏向報道になりやすく,悪い情報は伏せ,良い情報しか発信しません。これでは,正しい情報が伝わらない大きなリスクがあり,メディアが果たすべき責任が全うできない恐れもあります。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとも微妙な。 

 

ダルトンの判断は適材適所ではない。良い選抜もあるが、悪い選抜もあるといったところ。逆にこれを機に株主全員に信を問う姿勢なのだろうか。 

 

何を画策しているのかは分からないが、決めるのは株主であることは変わらない。意見を言えるのも株主で投票出来るのも株主だろう。 

このような状況で取得したいとは思えないし、そもそも魅力的ではない。 

優待は確かクオカードだったか?番組の観覧席だったか。配当も微々たるものだったか、そもそも無かったか。 

 

いずれにしろ勝手にやってくれ。俺は投資をしない。価値を見出せない。応援もしたいと思わない。魅力も感じない。会社としては強いだろう。しかし倒産までの期間が長いからという理由で突っ込みたいとは思わない。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ダルトンはそもそも本業の立て直しには興味が無いのかもしれない。 

不動産や関連企業を切り離し現金化させ、今の体制ではサブスクやYOU TUBEに勝てない本業も放映権という激レアな印籠を欲しがる新進勢力になら買値以上では売れるだろうと考えていると思う。 

 

▲108 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これではジャニーズからSTARTO ENTERTAINMENTに 

乗り換えただけ 

ダルトンの日本人の長老社員が選んでるじゃないの? 

大手芸能事務所の社長が 

FMホールディングスの役員とか 

ダルトンは人権意識が高い会社だと思っていたけど 

過去を何もわかってないとしか言いようがない 

テレビ局と芸能事務所との蜜月関係は芸能界テレビ界にゆがみ&ひずみを生むだろう 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

STARTO社社長がフジテレビ取締役に入るというのは、在京在阪キー局が軒並み吉本興業の大株主になっている現状と同じ問題がある。 

 

テレビ局が芸能事務所の株式を保有しているということは、こういうことだ。 

番組で吉本興業のタレントを優先的に使えば、保有株の株価が上がり配当収入が増える。 

自局の利益になる。 

これはつまり吉本興業のタレントを使うことでテレビ局がリベートやキックバックを受け取っているのと同じ構造なのだ。 

吉本興業の繁栄の裏には、この構造が大きく寄与しているのではないか。 

公平な競争になっていないからだ。 

 

福田氏がフジテレビ取締役に入るというのは、こうした業界の癒着構造の焼き直し、拡大再生産につながりかねない。 

フジテレビの改革というより新たな問題を引き起こす人事といわざるを得ない。 

 

今問題になっている体質の背景には、テレビ局と芸能事務所の歪な癒着構造があるとしっかり認識すべき。 

 

▲43 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ案としてだれただけの状態ですよね? 

あの案の人たちだって本業があるわけで、全員が役員等に任命されるわけでもないし、そもそも役員の承認は総会で決めることではないでしょうか? 

案の出すのは大株主の権利として、そこは自由だと思いますが、その案がそのまま採用されることではないので総会で決まるまでわかりませんね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、また忖度関係を築いていきますって事を示しているのですよね? 

 

取締役だから、番組制作者へ鶴の一声が下りるのだろうし。 

利害関係者を入れ込むのは、どうなのだろうね。 

どいうつもりの人事なのか一切理解できない。 

 

また同じことを繰り返したいのかな。 

これは、フジ社員から大反対の声が上がらないとおかしな話だと思うが。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで候補であって決定ではないんですよね?それなら断るのでは? 

だって今後フジでJ所属タレントの番組がはじまるたび何かしら忖度を疑われるのは事務所として得策じゃないと思う。 

決定したかのような見出しは誤解を生むと思う。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

STARTOの社長に就任してから何人、何組ものタレントやグループを機能しない状態にするだけでなく自身もスキャンダルをスクープされるような人にフジテレビのような泥舟を任せるのはどうかと思う。 

 

▲55 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

北尾氏は政商であるから、現実的な改革ができる人であると思います。北尾氏のコメント聞いて、フジも新しい選任案を協議してるところではないでしょうか。メディア業界に進出して、公正な競争ができるよう、放送法を変えるロビー活動を行ってほしいです。 

 

▲6 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ダルトンの提案はなんかずれていると感じてしまうし、そこから北尾さんの「野望」が暴走気味な感じはする。もう少し人選を再考した方が良いかも知れない。 

テレビ局側と話し合いになるのか、敵対になるのかは知らないが、北尾さんにもうスイッチが入ってしまっており、買収モードにステージが変わったと感じてしまう。フルにはともかくとして、いずれ大株主にはなるのではないか。 

ただ買収慣れはしているので、相手の反発も想定しているだろうし、再生の手腕も申し分ない、上手な形で進めていくのではないか。 

経営陣がしっかりと変われば旧スポンサー側の判断にも変化が出てくると思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ダルトンが配当が少ないから怒っていた、という理由ならダルトンも日本や視聴者のことなんて少しも頭にないだろうから、もうフジテレビ存続しなくていいと思うのだけど 電波を確約で使っている地上波はもう少し国民の方を向いて経営しないといけないと思うけど 地上波もうこんなにいらない 福田さんが入るとかもってのほか 

 

▲177 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

TV局がが芸能事務所社長を取締役にするのは、タレント起用や番組上での優遇等の問題が生じかねないので適切でないと思うのだが。 

既に吉本も株主でしたっけ。株主と取締役は違いますけどね。色んなリスクを孕むなと。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

対抗するフジ側にとって相手側の弱点を突くのは常套策だか、そればかりを突いて油断していると相手にそこを代えられた途端に攻められなくなる。 

相手はそこまで読んでの提案かもしれない。 

日本人は性善説から物事の解消にあたるが、他国の人達は商売上の性善説を良とは思っていない。利あっての商売であるとしているから。 

私も金光氏と清水氏の留任には基本的には賛成出来ないので1年だけの短期留任とフジホールディングの日枝イズムからの脱却を新フジに宣言して欲しかった。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ドタバタやって、現経営陣が居残る代わりに配当あげる確約取ることが目的。配当上げて株価上がった途端にこいつらすぐに株なんて売っぱらってしまいますよ。ファンドの考えることなどそんなもん。もの言う株主とか言って、会社や社員、その他ステークルホルダーのことなんてどうでもよくて、株価上げることのみが大事ですから。しかも村上ファンド。こう言う奴らに狙われるほど株価が下がって買いやすくなっちゃったんだね。うちの会社もこんなハゲタカのような奴らに狙われないようにしてもらいたいものです。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

福田社長が有能かどうか、元ジャニーズとの関係がどうだということは無関係だと思う。 

 

思うが、ついこの前までジャニーズだった会社の社長をTV局の役員に招聘するというのは、いささか品がないというか、思慮が浅いというか、問題の本質を理解されていないのではないかと思ってしまうのは私だけだろうか? 

 

これまでのコンテンツを中心とした事業展開を考えている堀江氏の方がよほど将来を見込めると思うのだが。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビのガバナンスを是正するのに不正、忖度が起こりやすい状況をなぜあえて作り出すような人事案をだすのか。信じられない。今回のフジテレビの一番の問題はハラスメントが起こらない、あるいは起こったときに速やかに被害者が声を上げやすくさらにきちんと個人が保護される体制作りのはず。そこが問題でスポンサーは離れた。こんな人事ではSTARTO社がらみの事案が万が一起こればまた被害者は声を上げづらくなるはず。何か企みでもあるのかなぁ。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が役員になるか?のそもそもとして、日本のマスメディアが海外の資本により、役員の指名が入るのはマズいのではないか?海外の資本を受け入れるべき、戦争に参加すべきのような世論を作られたり、また中華系の資本が日本のメディアにおおっぴらに進出し、中華優先は世界の流れだと持って行かれたら堪らない。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

性被害問題が発端となったこの騒動。 

その当事者ともいえる中井氏がもともと所属し、会社自体もジャニー喜多川氏による性被害問題で炎上した旧ジャニーズの社長を担ぎ出すとか、米国ファンドも何考えてるのかよくわかりませんね。 

 

その手の問題に厳しいのか寛容なのか。旧ジャニ問題は解決済みだし、会社も変わったのだから良いって認識なのかな。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

福田は近い将来、STARTO社の社長を退任すると思うよ。 

だって仮にホリプロの社長やトップコートの社長、アミューズの社長がフジテレビ、TBS、日テレの取締役に就任したら流石にマズいでしょ。 

色々トラブルが起こるよ。 

福田ってのは元々マネージメントじゃなく、エージェント業務をやって来た人間だから。 

直接マネージメントをするなんて彼の本筋じゃ無いから。 

恐らく、STARTOの中ではそういう流れになってるはず。 

社長なんていずれ交代するんだから。 

 

LOVE cinnamon(新野新) 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

福田淳という人、経歴を見る分にはテレビ制作や芸能事務所とはまた違う方面の人のようで、それなりにまともな人なのかなという気もするんだけど実際どうなんでしょう。 

いずれにしろ、まともな人であっても芸能事務所の社長なのだから、テレビ局の取締役にするのは利益相反の点で全く好ましくないと思うけど。 

 

▲53 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ガバナンスが問題になってるのに、芸能プロの社長は論外。 

ダルトンは利益相反の概念を知らないわけではあるまい! 

芸能プロの社長が役員になれば、番組キャスティングに偏りが生じる可能性がある。 

「えこひいきや利益誘導など、しません」と言うかもしれないが、世の中はそう見てくれない。 

「ジャニーズのごり押しがまた始まった」という声が必ず出てくる。 

こんな人事案を見ると、ダルトンの掲げる「改革」が見せかけのスローガンに過ぎない疑いは強いと言わざるを得ない。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビの最も重要な「権力監視」という機能を維持するには「報道の独立性」が必要だからこそ、旧J事務所問題が起きた時には多くの識者や一般の人が「報道の現場にタレントや大手芸能事務所が介入している」点を批判・指摘していたのに・・・ 

 

さらに悪化させるべく上層部に芸能事務所の人間などを入れてどうするのだろう? 

 

そもそも、スポンサー・タレント・芸能事務所の影響を受けやすい「制作」側の人間が上層部に多い点もフジ中居問題では指摘されているはず。 

 

最早、バラエティやドラマなどのエンタメコンテンツには興味も期待も無いが・・・ 

権力監視をする報道の機能だけでも修復をしてくれないと、政治行政の不正を糾弾する術が劣化し続ける事になるので市井としては厄介だ。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ダルトン社は、何が問題なのかという肝心のことが全く分かっていないのだろうと思います。 

中居事件やジャニー喜多川事件などのセクハラ、レイプ、児童虐待、上納事件、その他タレントを干したり異様な前近代的因習がテレビ界と芸能界で行われてきたのは、テレビ局と芸能事務所、タレントとの癒着構造が原因に他なりません。 

双方が癒着することにより異常なことや前近代的慣行が当たり前のように行われ、隠蔽されて行くという仕組みが作られてきました。 

だから、テレビ局を変えようと思ったらまず何よりも「芸能事務所、タレントとテレビ局との癒着構造を断ち切り、禁止する」ということが必要です。 

それが逆にSTARTOの社長がフジテレビの取締役になんて、あまりにも間違いそのものでしょう。 

何もかも間違いです。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの中から取締役の適任者を探すと中々難しいだろうなと思っていたけど、 

株主からの提案で出てくる人もしっかり見極めないと雲行き怪しい感じになりますね。 

そもそも旧ジャニーズは数字を持っていて散々メディアが忖度して番組を良いようにしてきた過去があるのだから主要取引先の人間がここに就くのは少なくとも今ではないと思う。 

自分はテレビキー局各社や広告代理店が吉本興業の主要株主に連ねてることとジャニーズ(ジャニー喜多川氏)の問題はしっかりカタをつけないとダメだろうと思っていたところジャニーズは外からの報道で清算されることとなりましたが、メディア各社と芸能事務所の関係はもう少しクリアにしてお互いの影響が及ばない仕組みを作ったらと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

旧ジャニーズの社長は、旧ジャニーズ事務所を辞めないで取締役になるのは、利益相反だらけになるので駄目ですね。 

一方で、北尾さんがフジの事実上の会長になるならば、SBIが資本を持つマイナビや関係会社である毎日新聞を通じ、会見でも出たTBSの偏向報道特集への玉突き的な影響に期待する。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やるんならSTARTO社の取締役を降りて、関係や影響力を絶った上でやれば良いのでは? 

そうでなければ何の意味も無いというか、結局は旧ジャニーズの圧力とフジテレビの忖度が名前を変えて復活してしまうだけの事だ。 

N居氏が性加害をした可能性が指摘されながらも平然とレギュラー番組を継続できて居たのも、旧ジャニーズ色の強いタレントに対し過剰な忖度が生き続けている動かぬ証拠ではないか。 

STARTO社とフジテレビの取締役を兼任なんかしたら、旧ジャニタレばかりが優遇された編成に戻るのは火を見るより明らか。 

やるならどっちかにせえよと。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビを改革、再建、再構築していくっていうよりも、フジテレビは完全に解体して、全く新しい局としてやり直すっていう方向の方がマシだと思う。中身をかえても一度ついた垢やイメージはよくならない。身近の人間で役職わけあってるようなものでしかない。大きなカネが絡むビジネスだからこそこうやって潰さずに各方面でいろいろ動いているんだろうけど、改革にのりだそうとしている人たちは結局のところ利権が気になるだろうから、それならば解体したうえでの新しい放送局の立ちあげが一番マシ。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この案を出したダルトンもどうかと思いますが、SBIの北尾氏もこれを支持すると言っています。 

結局、彼らは一連の問題の根本を分かっていないということなのだと思います。 

福田所長のバックにはジュリー氏が居るのですから、また繰り返しになってしまいます。 

そもそも福田氏自体が危うい方なのですから。 

 

▲16 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フジには選択肢はあまり多くはないのではないだろうか。 

株主構成もアクティビティストに買い増されており安定的長期保有株主は減少している。 

フジ・メディアHDの議決権に占めるダルトンなど外国人株主の割合は19・99%。放送法の外資規制でテレビ局は20%未満に抑えられているが、議決権を持たない外国人株主を含めると30%を超える。 

スポンサーも離反し、更にフジテレビの業績は2024年3月期までの10年で売上高は25%、主力のテレビCM収入は37%減った。視聴率は民放4位から抜け出せず、フジ・メディアHDは営業利益の6割を不動産などの「都市開発・観光事業」に頼る。 

むしろフジテレビがお荷物にもなりかねない。 

またSBIの北尾代表のように対応次第では徹底抗戦を宣言しているしね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに自分もSTARTO ENTERTAINMENT」の福田淳代表が入っているのは違和感がある。発端は中居の性加害の問題なのにジャニの多くの繋がりを持つものを中枢に入れるなんて問題外。番組やドラマのキャスティングで旧ジャニタレを優遇されても困るしスキャンダル起こした時に忖度なんてされたらたまったものではない。それにその優遇のせいで勘違いした中居みたいな第二第三の中居が出てきかねない。そうしたら本末転倒だよ。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も、ダルトンのこの提案には、違和感があった。株主だから、人気のあるタレントをたくさんキャスティングし、振り向けばテレ東の位置から、視聴率首位争いをすれば業績も株価も上がると見たのだろうが、あまりにも露骨過ぎると思っていた。全員承認は無いほうがいいよ。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

STARTO社の代表がテレビ局の取締役に就くなんて冗談じゃない! 

それでなくても未だに旧ジャニへの忖度がどこのテレビ局でも残っているとしか考えられないのに! 

勿論旧ジャニのタレントには責任はないが、未だに旧ジャニ枠はあるのに、それを脅かしそうな事務所のタレントは出さない局もある。 

新しい体制になったとはいえ、過去世界的に問題を起こした会社を取締役に据えるべきではない! 

たとえ問題を起こしてない事務所の代表も同じである。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

名前の上がっている方は素晴らしい方なのでしょうが、 

自分のような外部の人間から見て、悪いイメージしか浮かばない。 

 

本当に立て直す再出発する気があるのだろうかと思われても仕方が無い。 

 

1月以降、めっきりフジテレビの番組や放送されているCMを見なくなりました。 

 

▲139 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

STARTO社のCEOがフジメディアHDの取締役に就くことは、いくら本人の資質があってもSTARTO社とフジテレビとの間での利益相反の問題を問われることは明白なのに何故ダルトンがこのような浅はかな人選をしたのかが不思議。 

彼らは所詮外資でフジメディアを支配することができないから、フジテレビの改革期待で株価を釣り上げて、最終的に支配者を目指すところに高く売りつけるのが狙いだろう。 

村上ファンドも外資ではないが目的は同じだろう。 

最終的な支配者を目指すのはやはりSBIの北尾氏か? 

正直、SBIではなく、もう少し違ったところに名乗りあげてほしいと思っているが。。 

今回のダルトン案の取締役の人選は北尾氏が主導している可能性が高そう。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分だったら、ここで鹿内宏明(佐藤宏明)氏を取締役に挙げるな。 

日枝氏が最も認められない取締役案であり、日枝体制一掃の最も象徴的な人物だ。 

 

宏明氏は興銀育ちであり、特にヴァージンレコードとの提携交渉では発表会見ギリギリまで際どい交渉をして主張を通すなど国際交渉に長け、何よりフジサンケイグループ三代目議長としてフジメディアホールディングスを知悉している。 

 

昭和期の優秀女子アナを起用するなら、合理的経営を目指しながら確たる理由もなく日枝氏らにクーデターで取締役解任・放逐された宏明氏も起用してもらいたいな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

STARTOに福田さんは必要ないので、フジ取締役に専念いただければ。。がファンの多い意見。 

特に今のところ福田さんありがとう!と思えることは不正チケット対策以外ないですし、それも現状中途半端。 

ぜひ新しいフジテレビでご活躍いただきたいです。STARTO社長になったことで年収も跳ねがあったことでしょうから、転職もステップアップのひとつ! 

 

▲35 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

フジはやることなすこと全部裏目に出てると思う。 

よその会社の社長なんか巻き込まないで自社でなんとかしたら? 

性被害問題で渦中の前会社が現会社の社長が絡んでくるなんて、舌の根の乾かぬ内というか旧ジャニ系に関わることは半永久的に無理だろう。 

なんのために”STARTO”になったのか?旧ジャニ問題を彷彿とさせるようなことはしないほうがいい。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何にせよ社長が女性にならないのなら 

100歩譲って 

役員の半数が女性でなければ 

やる気あるのか? 

ホントに?と思う 

変える気あるのかと.... 

 

直ぐには無理でも↑それをすれば 

全ての企業にああホントにやるんだな 

という意識表明にも見えるし 

女性が役員にいれば 

女性社員も心強いだろう.... 

半数というのは決議でキチンと女性の意見が通る可能性があると言うことになり 

より説得力がある 

 

さらに社内クレーム相談室は全て女性で 

実際に言いくるめられないように 

人事兼も発動もしくは相談役として女性役員をつけた方が良い! 

そうすればクレーマーやすっとぼけ社員も 

女性だからといって舐めた真似は出来ない筈なので 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャニーズ事務所が保有する人的資産をタダで手に入れて荒稼ぎできる、 

勝ち組のスタート社の福田社長とは、 

次はフジTV利権と資産を手に入れる事に成功するのかな? 

 

ジャニーズ事務所が、NHKと弁護士に紹介された外資コンサル会社に嵌められて、NGリスト誤報で、世論が一気にジャニーズ事務所を激しく批判する流れとなり、解体廃業、 

 

フジTV問題を起こしたきっかけが、元ジャニーズ事務所所属の元SMAPの中居 

くん、 

 

元フジTV社員の長谷川さんが、「多分週刊誌にリークしたのはフジTVの幹部」「9,000万円という金額を知っているのは、中居さん、中居さんのマネージャー、中嶋優一さん、編成局長、担当の矢延さん、カンテレの太多社長、港浩一社長、その7人のはず」と予想されていたけれど、 

それに弁護士もいると思うけど、 

 

NHKの元理事はスタート社へ。 

中居くんの元マネージャーもスタート社へ。 

なんか変だね。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがに芸能事務所社長はまずいでしょ。 

福田氏には申し訳ないけど、取締役という立場・権力を使ってSTARTO所属の人間をテレビに出させるなんてことになりかねない。それって、テレビ局と芸能事務所の「癒着」だよね。 

結局は今までと何も変わらないってことになる。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

福田淳氏は、FMHの新役員候補として、まさに最適な逸材である。 

 

福田氏は「STARTO ENTERTAINMENT」の代表として、旧ジャニーズ事務所の再構築という困難な任務を遂行している。この経験は、組織改革やブランド再生のノウハウを示すものであり、フジの経営陣が抱える構造的課題への対応力として大いに期待できる。彼のリーダーシップは、変化を恐れず果敢に挑戦する姿勢をFMHに注入し、停滞感を打破する起爆剤となるだろう。 

 

福田淳氏はFMHの新役員としてふさわしいだけでなく、同社の未来を切り開くキーパーソンであると確信する。彼の登用は、フジ・メディア・ホールディングスが時代に即した変革を遂げるための最良の選択である。 

 

▲11 ▼135 

 

=+=+=+=+= 

 

今度は株主ダルトンまでおかしなことを言い出した。 

・何故、中居氏問題で激震のフジに、中居氏の旧所属事務所の社長を取締役に提案しているのか? 

全く意味不明。 

・記事でも指摘しているが、テレビ局の役員に芸能事務所の社長を入れるなど前代未聞。 

完全に利益相反取引となる。 

一歩間違えれば、背任罪を犯すことになりかねない。何故ダルトンは犯罪誘発の提案をするのか? 

今回ばかりはダルトンの意図が分からない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は同社の株主ではないから口を出すことではないけど。 

福田氏に関しては、利益相反が発生するのではなかろうか。芸能事務所の役員を退かれるならとにかく、今のままでは疑問が残るような。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

福田氏はない 

というか両立は無理だから辞退するでしょ 

北尾氏はどうにも胡散臭い 

食い荒らして投げ出しそう 

記事に出てくる中では坂野氏が適任かと 

女性アナウンサーの地位向上にも寄与しそうだし世間からもあまり反発はないんじゃないのかな 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このフジ関連のニュースは、会社を別の名前にしてほしい。日本にはフジと名の付く企業やグループは無数とは言えないまでも多くある。これらに属する人たちは大迷惑だ。この関連のニュースに出てくる会社名、にフジと付くものをすべて変えたと報告しニュースを出してほしい。例えば、プチン社とか、ネタ社とかトラプ者でもいいと思う。早くやって欲しい。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

福田さんは経営者としては現代的視点も持っていて凄いんだろうけど、役員になったら本人の意思に関わらず、フジ社員お得意の忖度が生まれてしまって以前と何も変わらないと思う。 

芸能界とはあまり関係ない人のほうがいいのでは 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

福田淳氏の名前を見た時は驚きました。 

当然、芸能事務所社長は即退任するのだろうけど、癒着と指摘されてもおかしくない。 

元ソニー幹部だから能力は高いだろうし、干された能年玲奈さんに活躍の場を与えた事はいいが、ジャニーズは性加害で、所属タレントは"噂には聞いていた"で逃げ続けてますからね。 

 

北尾氏に異論は無いけど、タレント事務所社長を取締役は理解し難い。 

 

▲139 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

福田氏の取締役は大アリだ! 

彼のSDES時代を知っているが、冷静沈着、しっかりとした道筋を大きな顔することなく淡々とクリアにしていく 

意見するにしても、権威を誇示するような方ではない 

あの能年玲奈の時も、彼女を所属させるも淡々と時を待つ姿勢と実力を発揮させることに徹していたはず 

彼はフジテレビを変革させられる人材であろう 

 

▲12 ▼96 

 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがに、これは無理だろ。 

この状況でステークホルダーを役員にするとか 

常軌を逸してるよ。 

ジャニーズ問題がなぜ起きたかわすれたの? 

STARTO優遇が目に見えるし、 

もししなくても、少しのことで疑念を持たれるのは必然。 

さすがに、これは採用しないと信じてる 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の企業ではなくアメリカの投資会社がどういう意図で福田さんを候補に選んだのか。 

ジャニーズが生まれ変わる途中で福田さんも受け入れない方が懸命だと思うけど。 

元々はジャニーズにいた中居が発端なのに旧ジャニの社長が入る意味が分からん。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジは完全な再出発が必要な企業でしょ。出発だけでなく、汚れた過去もきれいにしないといけない。だったらどんな汚れ役も真面目にこなす地道な人材が必要だと思うよ。それが誰かはわからないけど。本当に信頼を復活させたいならね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大株主ではあっても過半数を持っているわけでなし、何で決定事項みたいに騒ぐのか分からない。ただ、確かに事実上共犯者みたいなフジの生え抜きが経営陣に残っているのは釈然としないのは理解できる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビ離れが加速するでしょうけど、旧ジャニタレントばかり起用するのかな? 

他事務所のタレントはオファーがきても断る人が多いだろうし、いっそ旧ジャニ専門チャンネルとしてドラマや歌番組、バラエティなど作ればいいのでは? 

そうなると男性と高齢者、Z世代は見なくて済むし旧ジャニ好きは課金してでも見ますよ。 

ニュースも旧ジャニに任せて大丈夫です。 

ニュース原稿くらい読める人何人もいる。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

筆頭株主でも無いダルトンによるこのような提案が受け入れられることもないだろう、結局政争の具にすぎない 

本気でやる気ならせめて33%握るか他の大株主と連携する必要がある、この程度の保有株で歴史のある大企業を好きにできるほど甘くはない 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事やコメントにあるような福田さんがSTARTOタレントを優遇することは多分ないですよ。 

なぜなら世間で思われているほどSTARTOに熱心なわけでもSTARTOのタレントに特に愛情もないからです。 

むしろ福田さんが社長になってから内部崩壊が顕著です。 

私はSTARTOに推しグループを解散させられたファンなので、いつSTARTOの社長をやめてフジテレビに行ってもらっても結構な気持ちです。 

 

▲19 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、持ち株会社の経営者だから良いんじゃないの 

それよりも、この記事は音事協からの提供記事では? 

そもそもであるが、新しく引き継いだ会社はいわゆるジャニー問題を切り離した会社であって記者会見をする必要はない 

それよりも、清算会社の東山の方が全く表に出ない方が問題でしょう 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ありえないでしょ もうめちゃくちゃじゃんこんな人事 

こういう状況が見えてくると実は今までのめちゃくちゃな人事も日枝の一任じゃく裏でダルトンが一枚かんでいて日枝の長期政権もダルトンの利益のために容認していたと思えてくるね 

こうなってくるとマジで停波して一旦潰して外資を追い出して一から再構築しないと無理だと思う 

そもそも日本のTVが外資に乗っ取られて好き勝手いじられるのは危機管理的にもまずい 

一旦潰して法改正して電波免許のある会社株は外資はもてないようにしてから再建しないとだめだ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

単純にタレント事務所の代表がテレビ局の取締役に入るのはいかがなものかと。そんな気はなくても偏ったタレント起用、お金の流れなど疑われる。複数のタレント事務所出資で映像会社立ち上げるのとは訳が違う。 

しかも旧ジャニーズとフジテレビは問題があり過ぎた関係なので。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE