( 284668 )  2025/04/21 03:46:35  
00

おみくじ箱を「おもちゃ」に、鳥居でダンス…インバウンド客の「不敬行為」に悩む神社の本音

AERA DIGITAL 4/20(日) 11:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0e6d0f806eb3d5fac796509c5cb0dbe7536b67b9

 

( 284669 )  2025/04/21 03:46:35  
00

神社はインバウンド客にとって人気のスポットだが、一部の観光客が不敬行為を行う問題がある。

例えば、子どもがおみくじ箱を振り回して遊んだり、観光客が撮影に興じたりする行為が見られる。

神社では外国人観光客による迷惑行為に苦慮しており、マナーを守るために英語表記の注意書きや警備員の配置を行っている。

外国人には日本の文化やマナーを理解してもらう必要があり、神社と外国人との共存を模索している所もある。

観光立国としての日本は、今後もインバウンド客が増加する中で、マナーの啓蒙や対応が必要とされている。

(要約)

( 284671 )  2025/04/21 03:46:35  
00

神社はインバウンド客にとって魅力的なスポット。マナーを守り参拝する人が多いが、テーマパークとはき違える向きも(写真映像部・和仁貢介) 

 

 海外観光客による神社での「不敬行為」が問題になっている。2024年に日本を訪れた海外観光客は前年比1.5倍の3686万人で過去最多を記録した。マナーを守る人がいる一方で、神社をテーマパークとはき違える観光客もいるようだ。苦慮する神社に話を聞いた。 

 

*  *  * 

 

■おみくじ箱を抱えて振り回す 

 

 大阪市の難波八阪神社は千年の歴史を誇る。 

 

 境内の獅子殿は、大口を開けた獅子がぎょろりと目をむく圧巻の迫力で、インバウンド客の人気も高い。 

 

 1月のある日、6歳くらいの外国人の子どもが、社務所から持ち出したおみくじ入りの木筒を振って遊んでいた。母親は「獅子殿」の前でおみくじ筒を抱える子どもの写真を撮った。その後も注意する様子はなく、子どもはおみくじ筒を抱えてはしゃいでいた。 

 

 居合わせた参拝客の女性は、ハラハラして様子を見守っていた。御朱印の受け付けをする職員からは、親子は見えていないようだ。 

 

 ついに子どもは手を滑らせて、筒を落とした。おみくじ棒が境内の地面に散らばった。たまりかねた女性は、英語で注意した。 

 

「神聖なもので、おもちゃではない」「すぐに戻してください」 

 

 だが、母親は「写真を撮っているだけ」と悪びれない。子どもがおみくじ筒を社務所に返すこともなかった。女性が境内にいた少なくとも15分間、子どもはおみくじ筒を「私物化」していた――。 

 

■撮影に興じる観光客 

 

 4月の平日午前11時、記者が難波八阪神社を訪れると、獅子殿の前には人だかりができていた。ほとんどがアジア系やヨーロッパ系の外国人だ。 

 

 ベネズエラから来た女性(35)は「神社を訪れるときは、敬意を持つべきですし、静かに振る舞って、そこで示されているルールに従う必要があります」と話す。 

 

 この日はマナー違反や問題行為は見られなかったが、撮影に興じる観光客で賑わうさまに、一瞬、テーマパークに来たような錯覚を覚えた。 

 

 難波八阪神社の担当者は、他のおみくじ関連のトラブルは把握していると話す。 

 

「(本殿の前では)お金を入れずにおみくじを引いていく外国の方がいると、連絡はいただいています」 

 

■インバウンド客の迷惑行為相次ぐ 

 

 昨今、神社における外国人による迷惑行為が相次いで報じられている。3月23日、長崎県対馬市の和多都美(わたづみ)神社がSNSで「氏子、崇敬者以外の境内への立ち入りを禁じます」と発表し、波紋を呼んだ。 

 

「極めて重大かつ許されない不敬行為が外国人によって行われました」として、 

 

「インバウンドが日本人が大切にしてきた場所とモノと人を壊して行く様は、日本文化の崩壊にほかなりません」「テーマパークだとか、写真ばえするだけの場所としてしかみていない参拝しない方々は崇敬者ではない」と悲痛な叫びを上げた。 

 

 

 昨年は東京都の明治神宮で、アメリカ国籍の男性が鳥居に文字を刻んだとして器物損壊の疑いで逮捕された。別の神社では、チリ出身の女性が鳥居で懸垂をする動画が拡散された。一昨年には、京都の八坂神社で外国人が鈴の緒を振り回す動画が投稿され、神社は夜間は鈴の緒を柱に固定せざるを得なくなった。 

 

■境内は神域、鳥居は境界線なのに 

 

 東京・永田町の日枝(ひえ)神社の稲荷参道でも、昨年、外国人による衝撃的な行為があった。 

 

 赤い鳥居は、インバウンド客の目には強烈な映えスポットに映るのだろうか。千本鳥居の下で、そろいの赤色のユニホームを着た外国人3人が挑戦的に踊る動画が、あるダンサーのインスタグラムに投稿されている。 

 

 日枝神社広報課の権禰宜によると、防犯カメラは設置していたが、「見ていないタイミングで、無許可で撮影された」という。そして、こう訴える。 

 

「鳥居は神域と俗世間の境界線です。境内は神域であり、お祈りする大切な場所なので、傷つけ、粗末に扱うことはやめていただきたいです」 

 

 境内で「ダンス動画」が撮影されたケースはほかにもあると権禰宜は言う。 

 

「1年ほど前、外国の方4人ほどが電子機器で音楽をかけて、踊っていたことがあります。SNSで見かける横揺れのダンスでした。注意してやめてもらいました」 

 

■マウンテンバイクで鳥居を疾走 

 

 問題行為はダンス動画だけではない。過去には、千本鳥居をマウンテンバイクで爆走する動画が投稿されたこともある。マウンテンバイクが猛スピードで鳥居を次々とくぐっていく、一目で危ないとわかる動画だ。 

 

「ほとんどの外国人観光客の方はマナーがよく、撮影も他の参拝客に配慮して行っていますが、一部に鳥居や灯籠に寄りかかるといった危険行為をする外国の方がいるのも事実です」(権禰宜) 

 

 昨年から、神社は警備員を配置し、注意事項を英語表記したプラカードを持たせている。神社のHPでは長時間の撮影などの禁止を呼び掛け、職員が危険行為を見つけた場合、注意することもあるが、英語が得意ではない職員も多く、苦慮することもある。 

 

「神社は日本の文化の象徴ですから、海外の方にも来てもらいたいです」(同) 

 

■訪日客は過去最速ペース 

 

 2024年に日本を訪れた海外観光客は前年比1.5倍の3686万人で過去最多を記録した。今年は3月時点で1000万人を突破し、過去最速ペースだ。 

 

 オーバーツーリズムに詳しい立教大学観光学部の西川亮准教授はこう話す。 

 

 

■マナーを知らせる大切さ 

 

「日本の文化やマナーへの理解不足には、単に怒るのではなく、文字にして伝えていかなければなりません」 

 

 文化も言語も違う相手に「暗黙の了解」は通用しない。「飲食禁止」ならば、多言語表記のポスターやピクトグラムを作らなければ伝わらないし、禁止の理由も知らせるべきだという。 

 

 取材をしてみて、多くの神社が実際に外国人観光客との共存の道を探っていることを感じた。 

 

 地道にマナーを説明し続け、外国人観光客のふるまいが変わった神社もある。 

 

 熊本県八代市の八代宮では、10年前からクルーズ船で訪れる外国人観光客によるトラブルに悩まされていた。 

 

 境内の砂利を手水台に入れたり、拝殿前に牛乳をこぼしたまま放置したり、たばこのポイ捨てをしたり、無断で社務所や拝殿の中に入る外国人もいた。八代宮の禰宜が言う。 

 

「中国語や英語表記の注意喚起の看板を出したことで、マナーの面はかなり改善された印象を受けています。手水台に砂利を入れていたのは、砂場で遊ぶ感覚で、悪意はなかったのではないかと思います」 

 

 記者がみたところ、外国人観光客による迷惑行為には、少なくとも3種類はありそうだ。 

 

 一つは日本文化やマナーの理解不足に起因するトラブル。神社を単なる写真映えスポットだと思ってはしゃぐ層はいる。また、SNSでバズるためか、奇抜な動画や写真を撮影する人もいる。現代的な「承認欲求」の暴走ゆえといえるかもしれない。歴史的、政治的な背景に起因するトラブルもある。長崎・対馬は韓国との国境の島だ。東京の靖国神社でも、中国籍の男性による落書き事件などが繰り返されている。 

 

 いずれの場合も、根気よく注意喚起し、伝えていくほかないのかもしれない。 

 

■観光立国のゆくえ 

 

 観光立国はこれからも進む。政府は2030年には現在の1.6倍の6千万人のインバウンドを受け入れる方針だ。 

 

 インバウンド客が増えていけば、日本の葬儀や墓参りも「オ~! エキゾチックジャパン!」と外国人観光客の好奇の目にさらされ、見知らぬ人に記念写真を撮られる……。想像すると胸がざわつくが、そんな日が果たして来てしまうのか。 

 

「観光で経済を潤わせば、生活が観光の対象になる可能性はもちろんあります」(西川准教授) 

 

ネパールのカトマンズでは、火葬場が世界遺産になり、観光客が集まっているという。日本にも「観光」が日常を侵食していく「覚悟」が必要なのかもしれない。 

 

(編集部・井上有紀子) 

 

井上有紀子 

 

 

( 284670 )  2025/04/21 03:46:35  
00

外国人観光客が日本の神社や仏閣でマナー違反をする例に対して、日本の常識や文化を理解していない外国人に対応する必要性が指摘されています。

一部の意見では、入場規制や注意喚起、ガイド付き入場などの対応策や、厳格な法律や罰金制度の導入、日本人にも外国人にも同じルールが適用されることが必要と主張されています。

また、神社や仏閣をテーマパークと勘違いしていることや、無料で楽しめる観光地として捉えられることの問題性も指摘されています。

日本の文化や宗教に対するリスペクトや理解が必要とされていますが、そのためにも教育や注意喚起の強化、入場制限などの施策が求められています。

(まとめ)

( 284672 )  2025/04/21 03:46:35  
00

=+=+=+=+= 

 

もしイスラム圏で同じようなことを観光客がやったら、罰金どころか拘束されたって不思議じゃないし、最悪、命の危険すらあるわけです。でも日本だと「文化の違い」で済まされて、何のお咎めもなし。それってつまり、日本が甘く見られてるってことなんですよね。神社をテーマパークと勘違いして、神聖な空間を無遠慮に荒らすような行為に対して毅然と対応しない限り、この状況はずっと続くと思います。観光客に優しい国って、そういう意味じゃないはずなんですけどね。 

 

▲7226 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

タイの寺院の運営を参考にされたらどうかと。 

短パンなどはちゃんと規制されるし入場規模もマネジメントされている。 

 

一方で神社は小さいところは放置だし、大きいところは入口も大きいし巨大な賽銭箱(?)で余さず金を集めようと躍起になっているから、類は友を呼ぶで似たような人が集まるのではないか。 

 

つまり世相を反映しているに過ぎない。 

 

小さいところはよそ者は入れないようにして、大きいところは諦めるか経費をかけて人を配置するなどの工夫が必要だと思います。 

 

▲1170 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

注意とか理解してもらうとかの段階ではなくなっている。注意じゃ無理なことは外国人観光客自身が証明をしている。 

これは即逮捕、逃亡された場合は空港で拘束ということを法で定めて、かつ厳格にやる以外に解決策はない。 

 

▲2967 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

海外でも宗教施設の観光は出来るけど、外人に対してもマナーは厳しいよ。大阪の四天王寺は外人観光客も多いんだけど、かなり細かいことまで英語で注意している。京都の有名処の一部もかなり細かく英語で注意しているんじゃないかな。 

世界中にはいろんな人が居るし、宗教意識やマナーや礼儀正しさは国や人によってそれぞれだ。宗教に対する謙虚な気持ちが無い人も多い。それを、日本の観光施設は、まだ分かっていないし、対応が出来ていない。とにかく日本人の常識は通用しないのだから、外国語でしっかり注意表示していくしかない。その一方で見学費用はしっかり取ってもいいと思うよ。日本人としては、とても残念ではあるけどね。 

 

▲89 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

踊ってみた等の動画で神社や仏閣で踊っている動画が流れてるけど、多くは寺社関係者に許可を受けて、立会いの下で撮影されているが、許可なく勝手に撮影されている動画もたまにある。 

公園などの公共施設でも、許可なく撮影している動画をたまに見かける。 

撮影場所の許可を受けないとダメな場所があることを、撮影する人は念頭に置いてあらかじめ撮影したい場所の情報を調べて撮影に望んでいただきたい。 

一番無難なのは撮影スタジオで撮影するのがいいと思う。 

 

▲27 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう人達も、例えば北朝鮮や戒律が厳格な中東諸国に行くなら、少しは「やったらいけない事・危ない事」を下調べして行くでしょう。 

 

路上飲酒禁止な国は多いが日本はそうではない事から分かるように、日本は「甘い国」「緩い国」「ばかにして暴れても殴られたり拘束されたりしない国」と舐められてるんですよ、結局は。 

 

▲2152 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナの頃は本当に良かったです。 

外国人がいなく、街は綺麗で静か。 

公共交通機関やレストランも快適に利用できました。 

お寺や神社には厳かにお参りできました。 

訪日外国人客の増加により、マナーやルール、常識のない外国人が多くなってきました。 

外国人客によるメリットよりデメリットの方が目に付きます。 

政府は訪日外国人客を今の2倍の年間6000万人に増やそと、外国人に対し手厚い政策をしています。 

明らかにオーバーツーリズムですので、外国人客を増やすのではなく、減らしてほしいです。 

コロナの頃の外国人客がいない日本の街に戻ればいいと思います。 

 

▲1531 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

ベネズエラから訪れた女性のように日本の神社仏閣への敬意を持つ方が居るとしても、それを微塵も持ち合わせない残念な外国人が様々な問題行動を起こすなら一定数以上と見なされても仕方なしになるのでは。 

 

外国人が日本で起こす様々な迷惑行為や問題行動を、自分たちの国でも同じように起こす事なく、日本だからと言うのが紛れもない事実じゃないのか?の疑念は拭い去れないし、日本では余程の事をしない限り大丈夫だという認識が定着している事の表れじゃないかとの印象しかありません。 

 

日本人が考える以上に、個人主義の考え方や価値観が日本人の常識とは調和しないのが明らかな事なのだし、神社仏閣へのこれ以上ない不敬行為に対して毅然と対応していた和多都美神社の在り方を、むしろ 日本の国会議員が見習うべきとも思う。 

 

▲1373 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

3月に福岡の櫛田神社に参拝した際、日曜日で結婚式をしていました。中で式が厳かに行われる中、外国の方がずっと式を見ていて参拝する方の邪魔になっていたり、一部の方はそれを許可なく動画で撮っていてあまり気持ちの良いものではありませんでした。1年前に熊本のインスタで有名になった神社も中国の方など団体的で我が物顔で騒いでいて、もっと静かに参拝したかったなと感じました。 

ツアー客についてはきちんとマナーを守る、厳格な場所であり、守らなければ退去になるような説明をして欲しいなと思います。 

 

▲750 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

この現状を生み出したのは日本国民です。他の方も仰ってましたが、観光立国で繁栄した国は歴史上ないらしいです。今の円安、巨額の財政赤字、競争力の無くなった産業構造、3等国になった経済状況を考えれば国のリーダー、政治家の責任大ですが、それを選挙も行かずに選んできたのは国民自身です。そのつけを払っているのですよ。若い世代の方々は、それと決別し今一度世界と戦えるような気概を持って臨んで行けば日本人の真面目で、団結する優秀なDNAがあると思うので復活してくれると望んでます。 

 

▲571 ▼47 

 

 

=+=+=+=+= 

 

注意する時、「英語などの多言語で言わないと分からない」と思い込んでる人がいるんですよね。 

でも実際海外に行くとフランス人はフランス語で怒るし、スペイン語圏の人はスペイン語で怒る。 

相手が何語話しているかなんか知ったこっちゃない、それも淡々と言うのではなく、感情を表して。 

日本人は感情を表に出すのが苦手だし、恥ずかしい事と思ってる。 

外国人に注意するのでも日本語で感情とジェスチャーで伝わるよ。 

場合によってはボディーコンタクトになるのも厭わないくらいじゃないと他文化、他言語の人には分かってもらえない。 

 

▲396 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

迷惑行為は警察がどんどん取り締まって罰金制度にする。国籍別に交通違反のように点数を加算して、その点数に応じて入国税を上げる。その税収で警察の人件費を出す。警察が増え罰金も増える。税収も上がる。マナーの教育は各国に責任を持たせる。日本人のマナーは輸出できるレベルの資産と考えるべきです。日本人だけ我慢する必要はなく、しっかりとビジネスチャンスにしましょう。 

 

▲175 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーの悪い客を追い出したいならマナーある金持ちだけを受け入れるべきです。そしてそういう文化を守りたい日本人もマナーを守るだけでなく金も稼ぎ、残したい文化に金を使いましょう。 

この記事に登場する不敬行為は腹立たしくもありますが、背景に「文化の軽視」だけでなく「無料で楽しめる観光地」の側面もあるように感じます。神社は本来、信仰の場でありながら、観光資源としてタダで開放されていることで、テーマパークのように扱われがちです。本当に文化を守る気があるなら、入場料を取り、ルールを守れる人だけを迎え入れる仕組みづくりが必要です。また、私たち日本人も「文化を守れ」と言うだけでなく、ちゃんとその文化にお金を払うことを習慣にしないと、結局、守られる価値があると示すことができません。 

 

▲237 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドに頼らずに日本人が国内旅行とかでお金を使ってもらう方法考えたらいいのに。 

消費税無くす8%減税してガソリン税、光熱費補助とかしたら海外に頼らずに国内旅行増えるんじゃないの? 

それこそ関西万博に行って大阪や京都、奈良を観光するために泊まったりする方も増えるんじゃないか? 

国内旅行行けるくらい余裕がうまれるくらいの政治をしてもらいたいと強く願う。 

 

▲391 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

外国の人は信仰心が強い反面日本の神仏信仰への畏れや敬いの気持ちが無いのだろう。中には日本文化に深い理解と尊敬をもつ人もいるが、多くのインバウンド連中は自国の感覚で観光をする。我々日本人もアジアやヨーロッパの観光地の寺院や教会などを訪れた際は、地元の人々の心情や畏敬の念を持っていかなければならないと思います。 

 

▲141 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

神社仏閣を日本の宗教施設だということを訪れたインバウンド観光客に周知させ、厳重に注意をする必要が先ずはあると思いますね。 

その注意の中で「あなたの宗派の宗教施設で同じことをしたらどうですか」と言うことを例を用いて知らしめるべきです。 

昨今思いますが、インバウンド観光客に日本を知ってもらうのはいいのでしょうが、知ってもらうなら「いけないことはいけない、日本ではこうです」と終始一貫したものでないと、逆に日本や日本文化に誤解を生じる結果になると思いますね。 

また、精神的なことのみならず物理的にも、政府や自治体は、国民や住民の生活を脅かすインバウンドの行為や行動には、そろそろ法律や条例を以て規制を強化する時期に来ているのではと思いますね。 

 

▲144 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「カトマンズでは火葬場が世界遺産になり観光客が集まっている」は誤認識です。正しくは「世界遺産の寺院の主要通路の左右に火葬場があり、観光客の目に入る」です。またこの寺院の境内はヒンドゥー教徒しか入れないので、外国人観光客が通るのは通路のみ。そしてネパール人は外国人観光客に寛容で、荼毘を見ていると「写真を撮れ」と勧めるほど。寺院境内では信徒と非信徒をきちんと分けて、通路では自由にしてもらう、そんな観光先進国のあり方を日本も学ぶとよいでしょう。 

 

▲120 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

先日新幹線で遠出をしたが至るところ訪日客で溢れている印象。当然日本人ならしないだろうと思われることをする姿も目に付く。 

 

必ずしも外国からの訪日客だけではないかもしれないが本当にルールやマナーが守られていないと感じる。町中もなんとなく騒々しい。 

 

島国の日本で歴史的にも日本人だけで長く暮らし、守ってきた文化の中にいろいろな価値観が入り、混然としている。ここから先は転げ落ちていくだろう。今が踏みとどまる限界点か。 

 

▲68 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

各国の旅行代理店、ガイドに知ってもらわないとダメです。 

日本の旅行代理店は現地での禁止事項注意事項をしっかり説明してくれます。 

タイの寺院を観光する際は、服装(肌の露出を避けた服装)や行動(気軽に僧侶に声を掛けない)等、説明があったし、旅行のしおりにも記載がありました。 

もっと知ってもらわないとダメです。 

 

政府はインバウンドで浮かれてないで、観光を管轄する省庁がどこなのかわかりませんが、しっかり対策を講じて講じてほしい。 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年京都の伏見稲荷大社に行った時に、大鳥居のすぐ脇の灯籠にベンチ代わりに腰掛けて何か食べたり、飲んだり、スマホを見たりしている外国人の観光客がたくさんいて、違和感を感じたことを思い出しました。正しいルールは分からないので、問題ないかもしれませんが、日本人はまずしないですよね。欧米の方とかは墓地でランチ食べたりするし、感覚が違うから、アナウンスしないと分からないこともあるだろうなと思います。やってる人がいたら、いいのかなと思って、真似しちゃうとかね。 

 

▲38 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の文化に触れようと訪日したのではないのか。日本の文化を敬えない、理解しようとしない人は来なくていい。 

逆に、日本人も他国の文化を尊重できないのならば海外に行くべきではない。 

文化というのは長い歴史の中で、その国の人達が育んできた大切なもの。それを踏みにじるようなことをしてはならないと思う。 

 

▲160 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズムの被害を減らして、かつインバウンド収入を増やすには、外国人観光客を減らして一人当たりの落とすお金の単価を増やす必要があります。交通費宿泊費飲食費を高くすることで観光客を減らすことは可能と思いますが日本人に対しても高くなっては最悪です。 

県民割りと言う地元民が優遇される制度があるなら日本人が支払う価格と外国人観光客が支払う価格が違っていても全然問題がないと思います。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった日本では考えられないような非常識な行為が、海外では日常的なんだろうなと思った。いかに日本の治安が良かったのかを思い知る。 

世界からしたら日本の神道はマイナーで知らなかったり理解されないこともあるのかもしれないけど、正直対話して理解を得られる気がしないし、個人に任せるのではなく、国がしっかり対策を講じるべき。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

悪意がなかったからと言って許されることと 許されないことがある。 

 

解決するためには 私が以前から提唱しているように保安要員を配置することに尽きる。 

保安要員と言っても定年退職した優しそうなおじいちゃん 警備員ではなく 20代から40代ぐらいまでのバリバリの格闘技経験者に限る。 

特に神社ということなら空手の経験者が適任ではないだろうか。個人的には神社と空手はすごく相性が良いと思う 

 

悪意があろうとなかろうと マナー違反を検知したらすぐさま牽制し、トラブルの目を積むことが大切。 

そして口答えしたり反抗しようとしたりするものは遠慮なく制裁する必要がある。 

そして、たっぷりお灸を据えた上で警察に引き渡す 

当然 厳しく取り調べる必要がある。 

 

この流れを続ければ客層は必ず良くなってくると思う 

神社は アミューズメントパークではないということを痛感させて帰国させることが大事だと思う。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他ならぬ日本人の迷惑行為や犯罪行為に対して、日本人が見て見ぬふりしてきた結果です。外国人観光客にとってそれが許される場所だと認識されているのは何故か、考えてみれば明らかでしょう。 

必要なのは「根気よく注意喚起し」だけでなく「毅然と取締り」することです。日本人も含めてね。規律とはそうやって醸成していくものです。 

日本人はみな社会道徳を守る存在で、さも外国人観光客だけが悪いかのような記事にもコメントにも辟易します。ただの憂さ晴らしになってます。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

彼らのレベルに合わせて「神社でのマナー」を教えてあげるような注意喚起、また宣伝などの取り組みが必要になって来たのだと思います。 

インバウンドによって多くの日本人が持つ「常識的」で「他者を尊重する」という精神性は、国際的に見ていかにレベルの高いものかが窺えるようになった気がします。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

前にも言いましたが、そもそも神社やお寺を「観光地」として扱っているのは私たち自身なんですよね。実際に信仰心を持って参拝している日本人がどれくらいいるのか…。宗教に対する感覚があまりにも軽くて、商業化されすぎていると思います。 

 

現実的な対策としては、もう美術館と割り切って、1日あたりの入場者数を制限し、高額の拝観料を設定するしかないと思います。信者や寄付者には特別なパスを発行するなどして、信仰の場としての尊厳を守る仕組みが必要ですね。 

 

▲80 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

団体旅行客には添乗員又はガイドがいると思うのでまだ注意してもらえるチャンスが有ると思うが、個人客の場合は参考にするものがインターネットのみという事だと思います 

また、SNS等にアップされた動画等を見て真似をしたり、もっと過激な行いをする者が居ると思われる 

神社仏閣でも英語や中国語でWEBページを閲覧出来る様にするなど工夫しなければならない時期に来ていると思います 

信仰の対象とみる日本人としては残念ですがルールが理解してもらえない以上仕方無いと思います 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

二つの側面があるようです。 

一つは、神社仏閣を何かのテーマパークと勘違いしている。 

もう一つは、神社仏閣へのお参りの仕方を知らない。 

日本の神社仏閣に「不敬」を働くと、罰せられると言う事をアピールする必要があります。 

例え、子供でも、不敬罪は成立しますので、もっと、アピールする必要があると思いますし、迷惑なら、礼儀を守れない外国人の入場は制限すると言った、明確な意思表示も大事だろうと思います。 

ある程度、規模が大きい神社仏閣なら、警備員や監視人を置けるが、小規模や小さなところでは、別の対策が必要だろうと思います。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国の教会やモスクを訪れる場合、1つは信条として観光として訪れるのでとにかく失礼にならないように細心の注意を払っています。しきたりとか分からない点も多いし、出来るだけその場で指示を出す人がいれば従うにしています。2つめは自分の行為で日本人としての悪評が出ないようにすることです。これは日本においても同じことで常識で考えてもあり得ないです。海外で非常識な日本人が増えているようなので「常識」という言葉は適切ではなくなりつつあるようですね。 

 

▲24 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

神社仏閣は宗教施設であり公共施設ではないので全ての人に門戸を開く必要はない。やはり、原則入場禁止にして掲示板を掲げ、日本人・外国人の区分を設けて入り口でのチェックや社務所での受付を経ないと拝観できないようにすべき。 

この手の話になるとすぐ、人種差別の問題やチェックの完璧性の問題になるが、自国民と他国民に分けて施設利用の有料・無料の区分を設けるのは諸外国でも普通に行われていることであり、差別の問題にはならない。 

また、ゲート以外の場所から無断で入場したらどうするとか日本人を偽って入場したらどうするという問題については、明示的な規制を無視して或いは虚偽の方法で入場したら不法侵入罪と言う犯罪になるので警察に通報すればよい。もちろん全てを監視するのは限界があるが、完璧は目指さなくても違反すれば犯罪ということを明確に掲示するだけでも一定の抑止力はあると思う。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

空港や神社でマナーを書いた紙を渡すか、マナーの動画をみてもらうかしたらどうですかね? 

 

取締る法律もないし、各施設でまず対処していかないとと思います。 

チームラボプラネッツに観光にきてる人は、最初に説明動画をみんな見せられますよね。 

守らなきゃ入れないんだなって意識ができる気がします。 

 

▲47 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

神社は基本的に入場料を取らないからインバウンド客が来ても利益はない訳で、もう基本的に公開禁止で良いと思う。 

イスラム教徒のように仏教も神道も一切認めない連中も日本に入国して観光できるのだから不敬行為どころか破壊行為を受ける可能性も高い。 

どうしても行きたい人は事前に電話で予約して、マイナンバーで日本人と確認できたら参拝を許可する、といった対応がいい。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

定期的に参拝している全国的に有名な近所の神社でも、最近ものすごく外国人が多い。 

立派な仏像や古い建物がある近所の寺院は、昔から観光客が多かったが、この神社はそれほどでもなかった。 

もしかすると神社には無料で入れるために、旅行会社がツアーに組み込んでいるのではないかとさえ感じる。 

二礼二拍手一礼していても、じろじろ見られて気になってしょうがない。 

落ち着いてお参りできる環境を取り戻してほしい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人のマナーはひどいと切り捨てる前に… 

外国人観光客の日本におけるマナーの説明を聞く機会が無い。日本の施設側は利用の方法や気をつけるべき事、してはいけない事について、説明を尽くしているだろうか? 

「旅の恥はかき捨て」と言う言葉が古くから日本にあるように、外国人にとっても、そうなんだろうと思う。バブルの頃は、あらゆる地域へ旅行で訪れる日本人にも同じ事があったと思う。 

 

だからどうでも良いわけではなくて、理解を深めてもらうための工夫を望みたい。 

 

▲8 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

他国では宗教施設でもドレスコードがあり、立ち入りも厳しい所が結構ある。 

日本では寺社の立ち入りはさほど厳しく規制されていないことが多い。 

日本人には出来る、場所柄の忖度やお賽銭もインバウンド客には望めない。 

神社仏閣も啓発と共に立ち入りの管理を厳しくする時かもしれない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう話で「外国人観光客がこういうことをするのは日本の文化を知らないから」って考えるのは日本人の悪い癖だと思う。 

日本の文化をまったく知らなくても、普通宗教施設の備品で遊んでいいとは思わない。 

国外から旅行に来るということは一生再訪することはない可能性の方が高いので、品性のない人が品性のない行動を取る率が増えるってだけだと思う。 

できるのはインバウンドの多い時期に入場規制や罰則規定の徹底、あとは英語を始めとした主言語での厳しい注意ぐらいでしょうか。 

それを各寺社だけでやるのは困難なので役所が連携して欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は躾けられてるし、言われなくても分かるし。 

外国人は何が良くて何が悪いか。悪いことをやってる意識がないままやってるやつもいるだろうし。それを教える労力を費やしてまで、外国人に来てもらいたいとは思わないっていう人が大多数だと思うよね。労力ばかりかかるけど収益化できないようなところばかりだろうし。 

なんかの動画でひろゆきなんかは収益化する仕組みづくりが云々とか簡単に言ってたけど、そんなもの出来ないところもあるし、収益より以前と変わらぬ外国人のいない穏やかな日常がよいと思う人も多いと思うし。なんでも都市部のように対応できわけじゃないし。 

神社が聖域と分かっていても自分の宗教でもないし関係ないって思うような外国人ばかりで、日本人の価値観を尊重しようなんて思わないんだから。我々が外国人に合わせるんじゃなくて、外国人が日本に合わせるべきことだし。できないなら来ないんでいいんだから。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国旅行者を神社に入れたくないならば、入り口で拒否すれば良いのです。その手間がかけられないのならば、氏子に説明して、外国旅行者が来なくなるまで、入口を(祭事がある時以外)閉鎖すると良いと思います。外国旅行者が来なくなれば、通常に戻せます。なお、SNSに外国旅行者を拒否することを、常時、明示し、氏子だけの神社であることを示すことも大切です。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

海外からの観光客は、専用ガイドに申し込みをしていないと立ち入り出来ないようにしてしまえば良い。 

神社について知識があり、英語が話せる人のみがガイドになれるようにし、ガイド料は観光客から徴収すれば商売として成立する。 

そうすれば迷惑な人間を排除し、収入にもなり、神社に興味がある観光客も参拝出来る。 

悪質な外国人だけでなく、ちゃんと日本の文化を愛したり興味を持ってくれている人もいる。 

その人たちのためにも、日本人によるガイドが必要だと思う。 

大学生のバイトでも良さそう。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

文化を守るために刑法を改正したり、警察の権力行使を司法が守る。他国ならやって然るべしなあらゆる動きがこの国は本当に遅い。性善説で全てがうまく行くわけではないことを、国民が知って、どう行動するか、考える時が今なのだと思う。 

 

▲60 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

神社のことをただの遺跡だと思っている、またはパルテノン神殿のようなすでに信仰が失われている過去の宗教施設だと思っているのだろうか?教会やモスクのような今でも活動している宗教施設なんだが…。 

神社で不敬な行為をすると日本人を敵に回すということをもっと外国に発信していかないといけない。 

 

▲241 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドが多くなればこういうことが増えるとは思うが… 

 

そもそもだけど日本人の神社などに対するマナーも酷いのがいる。 

 

数年前に熱田神宮にお参りした際に織田信長が奉納したと言われる信長塀を良く見てみると「〇〇参上」とかおびただしい落書きがありました。しかも彫られているもの!何十年も前のもの! 

(訪れる機会あったら見てほしい) 

 

悲しい気持ちになりましたよ。 

 

日本人でも外国人でも酷いのは酷い。特に有名な神社や仏閣には小型のカメラをそこかしこにつけて徹底的に監視しなきゃならないと思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の社寺は拝観料という入場料を徴りますね。 これも一因では?  欧州やアジアの寺院を訪ねた時、服装や履物で注意を受けたことがあります。 そこでは、訪問者も宗教施設として敬うという気持ちにさせる雰囲気があります。 

日本でも拝観料も無くお札やお守りをつつましやかに扱っている社寺には観光客はほとんどおりません。 

でも、日本の観光地化した社寺では、おみくじやお守りなどの種類の多さや扱いにはいかにも銭儲けの手段に感じますし、テーマパークと変わらないのではと思うのです。 

 

▲10 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

治安が悪くなれば厳しい取締りをするしかないが、取締りをするにしても、警察官の数に限りがあるし、予算にも限りがある。予算については、観光税などを取れば済むかもしれないが、警察官不足はどうにもならない。 

とすれば、入国にある程度の制限をかけるしかないが、それも国際法の制限があり、恣意的な運用はできない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も観光立国へ舵を切った以上、日本は良い処だという宣伝ばかりしてないで、日本の文化、仕来りも併せて周知させるべきです。北朝鮮や中国、ロシアでは下手な事をすれば無事に帰国できなくなるから観光客も変な事はしないはず。何で日本では皇居のお堀を泳いだり神社で騒ぐインバウンド客が多いのかと言えば、そもそも日本人相手の察する人向けのルールしか無いからでしょう。外国人に対して同じように察してくれるだろうと言うスタンスでは通用しないことが判った以上、罰則をしっかり定め、それらを周知することも急務ではなかろうか。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

異文化の人たち、ましてや一神教の教徒たちにとって、寺社が祈りを捧げる場でなく、単なる観光施設に映ることは仕方ない。 

知らずに仏閣で柏手を打ってしまったり、神社で正中を歩いてしまうのも仕方ない。 

だけど、他国にやってきてその国の国民が大切にしているものを踏みにじるようなことはまったく仕方なくない。 

このような行為をしていて、注意事項されてもやめない外国人は逮捕でいいと思う(仕事が増える警察官には気の毒だけど)。 

 

そうやって厳しく対処しないと、どんどん好き放題されて、後にはもう観光地とは呼べないような、破壊し尽くされた荒れた場所が残るだけになってしまうと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

神社仏閣ってキリスト教の教会やイスラム教のモスクと同じく宗教施設です。 

よその宗教なら好き勝手やっても許されることは決してなく、寧ろ神聖なる場所なのだから敬意はしっかりと払うべきなのです。 

 

本来なら罰則や刑法の案件になってもおかしくはないのに、いつまでも注意のレベルで済ませるのは無理があります。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10年以上前、外国人の子供と神社に行ったことがあり、「神聖性」と言うものは文化なのだなぁと痛感したことがあります。 

日本人も外国に行って同様のことをしないように気を付けなければならないですね。外国ではありませんが沖縄のウタキでも沖縄以外の県民が問題行動を起こしたことが取り上げられたことがありますし、他山の石と思って海外にはでかけたいと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは神社の覚悟の問題だ。神社は宗教的施設であり観光地ではない。従って敬意を持って参拝してるれる人しか入れないようにすればよいだけだ。 

勿論参拝客で神社が維持できているのは事実だが、それと不敬を見逃すことに対する非難との兼ね合いだ。 

対馬の神社では参拝を目的とする人以外の立ち入りを禁止したそうだ。そういった行動が神社の尊厳を守ることになる。そういった神域を守ろうとする行為が尊崇を集めることだと思う。 

宗教施設としてのプライドが有るのならば毅然とした態度が必要だ。 

そうでもしなければ不敬な行動は止まらない。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それぞれの神社で事情は違うのが前提として。外国人観光客がくる前はそれほど参拝者がいなかった神社も外国人観光客で潤い、設備等も新調され豪華になり、インスタ映えするようなスポットを作ったりしてます。そういう自ら観光地化している神社には不敬行為があったとしても同情できません。信仰よりもお金儲けを優先してるように思えてしまう神社もあるということです。 

もちろんそのような神社は一部ではあると思いたいですが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

神社の入り口に、英語、中国語で、神聖な所だから敬意を払うよう注意書きしておいたらどうか。 

おみくじ筒には、チェーンを付けておく方が良いと思う。 

普通のアミューズメントパークと、勘違いしている観光客は多い。 

いずれにしても、昔からの日本人だけが来る訳では無くなっているのだから、神社側もそれなりの対策をして、変わらなければならないと思う。 

これはお寺にも、同じことが言えると思う。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

周りに日本人は居ない状況なんだろうか? 

女性や子供は別としても、注意をする男気のある男性とかは居ないのだろうか? 

まぁ、場所が場所だから日本人男性が居たとしてもお年寄りとか腕力に自信の無い方しか居ないなら仕方ないが、今、日本中で起きている外国人による迷惑配信者達への対応は たまたまその場に居合わせた一般の日本人達が本気で注意をして,叱る姿勢を見せなきゃダメだ。日本人達は自国の秩序を乱すものに対しては、誰もが体を張って立ち向かうという姿勢を示すのが一番良いと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり神社には神社のマナーとルールがある、それを守れない人は外国人だろうが日本人だろうが立ち入れないようにしたらよいが、その訪日客で潤っている神社や参道もある。注意喚起を徹底するしかないかな。 

 

▲54 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、京都のある神社に早朝参拝しました。 

すでに外国人でいっぱい!撮影スポットと化していました。 

こちらは長年の御礼を静かにしたかったのですが、階段でも「撮影待ち」の行列で先に進まず……。本殿でお参りしてお賽銭を入れている方もほとんどおらず、完全に無料観光スポットになってしまっていました。 

 

彼らは良い写真?が撮れて満足そうに大騒ぎしていましたが、本来の神社の荘厳さは無く、これで本当に良いのだろうか?と疑問符ばかり浮かぶ、残念な参拝となりました。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドを目的に外国人を優遇するなら、日本人を優遇して国内で経済を回す方が日本の良さを守れるんじゃないかと素人目には思う。今や日本人は旅行も行けずに節約を強いられ、観光地は外国人だらけ。今の政治を変えるためにも政治への関心を絶やさないようにしたい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンド向けのガイドブックの表紙には大きく「郷に入れば郷に従え」と各国語で書いとかなきゃ駄目だよ。それが日本人の基本的なメンタリティだしそうやって争いをできるだけ避けて穏やかに暮らしてきたんだよね。文化の違いでは済まされない失礼な振る舞いをしてないか?自分の行動が他の誰かを不愉快にさせていないか?ということを念頭に置いて日本旅行を楽しんでほしいね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は何でも取り締まりに甘過ぎる。 

窃盗、器物損壊、礼拝所不敬罪など法で決まっている事はキッチリ守らせるべき。 

ドイツで宣誓のポーズをしたらどうなるか、中国で政権の批判を発信したらどうなるか。 

日本人からしたら到底捕まらないであろう事が、かなりの大事になります。 

 

▲217 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から不思議だった。自国の教会とかでタンクトップや半ズボン、ビーサンは履かないだろうに。神社や寺の意味を知らないわけはないので、信仰が異なる自分は関係ないし観光目的だから、と主張する人もいるかもしれないけど、詰まるところ日本と日本人が見下されていると考えるべき。神社や寺は、参詣参拝客以外は閉め出して良いと思うし、更に厳しくしても良い。場所が荒らされるだけでなく、真面目にお詣りしている身としては、まわりでキャッキャされたりハイキング並みに騒がれたりすると、集中がそがれて困る。それぞれが、いろんな思いを抱えてお詣りしてるんだから。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

神社とはどういう所なのか?おみくじはどのようなものか?鳥居は何を示すか?等、お金はかかるが徹底するしか方法はないかも。 

と言っても、神社の中には貧しい(資金源)所もあると聞く。 

先日あ然としたのは、とある神社が運営資金がないから、と外国資本(中国企業)に買収されているニュースをネットで見た。 

このような神社が日本各地に点在し始めているらしい。 

中には合格祈願、就職祈願等、目的を持って来日している外国人もいるだろう。 

太宰府天満宮などを訪れて見ると、やはり日本の観光の一部に加えられている事が多い。 

ツアーなどであれば、添乗員が訪れる前に、説明するのも有りではないか? 

ツアー客の中には騒いで聞いていない人もいるかも知れないが……。 

これは由々しき事。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人受け入れは、違反者には厳しい罰則とワンセットでするべき。日本人は暴力を振るわない、逮捕されない、逮捕されても不起訴になり、賠償金も取られようが無い。この事が外国人には周知されてしまい、心ない外国人が好き勝手に振る舞っている。今後は警察が動かないなら制裁を日本人自らが行う時代になるかもしれない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてタイの寺院でノースリーブ、ミニスカートは不敬で禁止だと大騒ぎになっていたことがあります。 

子供の頭を撫でるのもダメと言われていますが、どれくらいの日本人が知っていますか? 

それと同じで寺院や神社のしきたりを知らない人がいてもおかしくはありません。 

そのため外国人にしっかりと理解してもらえるように日本紹介のガイドブック、SNS、境内掲示などあらゆる手段を使って周知することが大切でしょう。 

またトラブル可能性もありますが、懲りずに不敬行為には日本語だけでなく外国語での注意をすることで減らしていくことではないですか? 

決して全員が意図的に不敬行為をしている訳ではないでしょうが、言っても聞かない人たちはいるとは思いますが。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かつての日本人も世界中で非常識な行い、不敬行為が非難批判されたが、今のご時世はその日本人の行為が可愛く思える程に悪質さがエスカレートしている。 

訪日外国人の中には日本は迷惑行為をしても逮捕されないから好き放題出来る国といった認識の人も多く、日本で撮影した迷惑動画が近年では最も再生回数稼ぎに使われるようになってしまった。 

鳥居でダンス以前にも鳥居で懸垂したり等々の迷惑行為が何度も炎上騒ぎになっている。 

神社仏閣で落書き、イニシャルを彫る等々もあとを絶たない。 

訪日外国人の迷惑行為を全く取り締まる事が無い警察の対応がそうした行為を容認していると思われているのでは増えはしても迷惑行為は減りませんね…。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国内の神社や寺院は先祖を崇拝する日本人の心のよりどころで有り神聖な聖地で有り、観光施設では無い。インバウンド客がテーマ―パーク気分で参拝されるのであれば、甚だ迷惑である。施設側も迷惑客排除の為にも、インバウンド客に対しては「有料化」すべきであると考えます。少なからず有料となれば施設に対するリスペクトも多少増えると思うのです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

訪日外国人による被害が出たら国へ請求し補償される法律を整備してもらいたいですね。インバウンドは国の政策です。招き込んだ国の責任です。訪日外国人が増えてからロクな話を聞きません。値上げ、混雑、破壊、乱痴気騒ぎ。日本人が住み難くなるような訪日客誘致は百害あって一利なしです。方針の転換が無理なら乱行への厳罰を盛り込んだ法整備を強く望みます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

迷惑行為をしたとしても本人にペナルティやデメリットがないから止まらないし、深刻に受け止めないだろう。これを放置してインバウンドや不良外国人の負担を一般人に押し付けるだけ押し付けている日本政府も悪いよ。今度、外国人の迷惑行為を見かけたら、永田町や霞ヶ関や政治家の家を案内してあげてそこで思う存分やれと言ってあげれば良いと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

神社やお寺に限ったことでは無いけど、ルール違反に文化の違いだの外国人だのは関係ないよ。郷に入れば郷に従う。知らない方が悪い。 

きっちり罰則を与えるようにしないと「日本は緩いから何をやっても怒られない」と勘違いした外国人が次次訪れて本当に収拾がつかなくなる。面倒だとかキリがないとか言ってる場合じゃないよ。ちゃんと取り締まって欲しいし、そこに警察の人が足りないなら民間の警備会社や自治体に委託して取り締まれるように法律や仕組みを変えるとかしないと。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

神様は大きな視野でモノを見ています。観光客の振る舞いは許せないところがありますが、コロナの時には外国人観光客が早く戻ってきてくれなきゃ困ると皆言っていたので今の状況をどう見るかを見守ってくれています。わかりやすくいうと、観光立国もほどほどに自国産業を活性化して日本を繁栄させていきなさいということです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宗教に関して海外では非常に敏感なモノなのに、日本では何やってもいいという勘違いや迷惑行為がこれだけ問題になるのだから、法律で縛って高額罰金、即強制送還、再入国禁止ぐらいの厳しい処罰をして欲しいです。 

宗教が違うというだけで、海外では普通に爆発や崇拝する像の破壊行為がされている事を考えたら歴史的なモノなどに何か取り返しのつかない事になるまえに国や行政で防衛して欲しいです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大抵のことに対して懐深穏便な神社側がこう発信しているなら、神道の物事の受け止め方や受け入れ方も度をこしては叱られますよと教えてくれているのだろう。神職の宮司も人間ですからね。日本の神話、連綿と受け継がれてきた継承を守る身として、節度ある行動を願っているのではないかと察する。一イベント、アトラクション、テーマパークという考えもあるだろうし、神道は信神を強要したりしないから奥ゆかしく尊い存在なんです。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした身近な場所での迷惑行為から人種差別や外国人排斥運動やその思想の地盤が形作られていく。 

それがやがて歴史に連ねるようなものへと大きくなっていく。 

世界各国でも同様の問題は抱えている。 

文明の発展や新たな価値観が誕生しても、なんだかんだ歴史は繰り返す。 

いずれ世界各地で新しい差別や外国人排斥、鎖国体制が構築されていくと思う。 

今はそこに至る前の黎明期に位置している。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、日本でも、境内で走り回ったりする親子連れもいるし、ペットの散歩道代わりにしてる飼い主もいるし、鳥居前で一礼せずに入っていくやつもいる… 

アンバウンドに、敬意を持てと声高に言う前に、敬意を忘れている日本人にも、ルールやマナーを今一度、啓蒙していくのが大切ではないかな? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

円安になりすぎると日本旅行は手軽なものになるので、必然的に民度の低い層もやってくるようになりますね。コロナ禍の旅行支援で高級旅館やホテルにモラルのない人が来るようになった現象と同じですね。そういう客は落とすべきお金も落とさないので、人数に対してインバウンドの恩恵も下がる。 

やっぱりある程度円高のほうが有難い… 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで行われた迷惑行為を具体的に書き、入場券を買う際に 

「不敬行為を見つけたら訴える」と張り物をしたらどうだろう。 

入場料が必要なところは購入の際、注意書きのプリントを渡すなどして。 

また監視カメラを付けておくとか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日訪れた有名神社で、女性3人連れが千本鳥居の真ん中に陣取って参道を塞いでいました。 

お参りしようとしていた私達に気づき、脇へどきましたが、何だろうと思って振り返ったらそこで写真を撮り始め、戻りの私達とまた鉢合わせ。 

「通ります」と声をかけるまで撮影会状態。 

しかも衣装を着せた子犬を抱いておりそれにも驚きました(稲荷明神でしたので御使から考えて禁忌では…) 

外国人の方かどうかはわかりませんが、罰当たりな人達が増えたものだと肌で感じます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

神父も牧師も神主も坊主も 

夜の店や性風俗にも行くし 

 

騒いだり猥談の飛び交うような飲酒 

吸わない人の前で平気で喫煙もしますし 

妻帯者でも不貞行為もしますし 

 

真実を知っていると夢や想像で神様が尊いとかよりは 

現実に戻されてしまい、敬意を示そうと思わないのかも 

 

それでも知らずに信仰する人のために 

大切にしてほしいと思いました 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

悩む必要なんかないでしょう。日本人は人が好過ぎる。日本人も含めインバウンドで訪問するには事前に国籍、氏名、パスポートナンバーを記載させて、事前予約性にすれば不敬行為は無くなるぞ。日本人はプライバシーがどうのこうのと言ってるがそのプライバシーをちゃんと受け入れ側が把握しないから外国人はやりたい放題やる。事前に予約申し込み書にやってはならないこと、不敬行為を行えば即刻退社してもらう旨を記載しとくんですよ。外国人にマナーだのモラルなど求めるのは無理、連中に日本人と同じものを求めてはいけない。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

話はズレるけど、神社ってこんなにエンタメの選択肢がなかった時代は、遊園地の役割も持っていたように思う。今でも、タイの田舎のお寺に行くと遊園地的な面も持っていると思われるところを見かける。 

 

何れにしても、敬意を持って大切にしましょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

神社の階段をマウンテンバイクで疾走するのは、レッドブルが神社でマウンテンバイクレースをやっちゃったからね。あれは見てて「マズイんじゃないかな?」と思いましたよ。確実に、間違ったメッセージを世界に発信してしまった。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賛否両論ありそうですが神道の規律や神域を守ることを理由に訪日外国人観光客・訪日外国人富裕層に対して、神社・神宮特に著名な神社・神宮の立ち入り禁止すればいいのに。 

もしもこれらの行為が新興宗教特にカルト宗教の施設や日本国内の外国の伝統宗教の施設特にモスクなどのイスラム教関連施設だったらもっと大変ですよ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉が通じなくても構わない。とにかく「こちらは怒っている」という姿勢を見せたほうがいい。外国人には黙っていたらつけあがられるだけ。彼らは言わなきゃわからない(言っても口だけは達者なので効かない可能性もあるが)。 

黙認は了承と勝手に理解される。 

海外での生活も経験あるが、理不尽なことに日本語で結構な剣幕で言ってやったら相手が大人しくなることもあった。日本では言い争いとか皆無と言っていいので正直疲れるけど、特に外国人相手ならやらざるを得ない。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全ては政治家と政治に無関心でいた国民のせいです。観光立国は貧乏な国が売り出すものがなくてする行為。かつて金持ちだった日本では観光を売りにしなくても他の産業が潤っていたので良かった。今や貧乏国に成り下がったからこうなってるのは大きな原因の一つといえる。また、自国ファーストで考える政治家を生み出せず、政治家の出自すら知らない。日本人は自国でさえ後回しにされる存在であり、その行為への反動すらない大人しく飼い慣らされているのを見透かされてるんだよ。落ちぶれた自民に投票せず、地元の名家なんて無視して投票するしかない。ここで思いっきり右派へ動いていいと思う。忘れず、裁判官への投票もよく見た方がいい。 

 

▲292 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

罰則が無いし、仮に日本で捕まったとしても大した罪に問われない。そもそも海外に逃げてしまえばお咎め無し。インフルエンサーとかなら動画や写真をアップしてて個人特定も可能だけど、大元のプラットフォームが何かしてくれる訳でもなく、野放し。まずは国内での罰則を厳しくして、神社は入場料取ってIDを提示(保存、何もなければデータは破棄)くらいしても良いと思う。迷惑料も数万程度じゃバレなきゃ良いって思われるだけ。海外で同じ事したら大変な目にあうのに、日本は大人し過ぎる。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ひさしぶりに春の京都に行ったら 

ちょっとした桜が咲いてる風景に観光客が群がり 

押し合いながら柵などに登って必死の様子で驚いた 

 

昔行った外国で、あそこまで必死に写真を撮る観光客は見たことはないが 

スマホ写真、SNS文化が世界的にそうさせてるのかなんなんだろ? 

 

こういうのら他の国でも見かけられるのか 

日本国民が優しいから日本だけなのか… 

 

日本はおもてなしのかわりに、相応のマナーに厳しい、としないと 

文化財などが壊されてしまう前になんとかして欲しいが、もう何年も前から言われてるのにこれだものな 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私なら壊した時点で神社寺院の意向に関係なく警察に通報しますね。「境内でものを壊している人がいる」と。これを境内でものを壊している外国人の親子がいるという内容なら警察から神社等に連絡して神社対応でなあなあになりそうですから。 

他国の文化を理解し尊重しないのに出身国で外国人観光客が宗教施設で狼藉を働いたら日本以上に厳しく取り締まるでしょう。また宗教ではなくても指導者一族の像や絵画の前でおちょくるようなことをすれば例え子供でも容赦しないでしょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都内でも普段人が寄り付かないような厳かな神社で、にっこり笑ってベタベタ触って子供連れの海外からの観光客を見たことがありますが、あまりにもひどくバチが当たると言おうとしたのですが、やめておきました。 

オカルトの話かもしれませんが、本当にバチが当たると思いますね。 

やはりソーシャルメディアの影響が大きいかと思います。何でも写真に収め映えると思ってしまう感じで節操ないです。 

日本の政府を自治体も民間もそうですが、外国人には優しすぎませんか?差別は絶対いけませんが、常識のない人間にはそれなりの対処した方が良いと思います。 

私はよく海外に行きますが、現地のルールに従わないと、それなりに生きていきません。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドの不敬行為なんて今やないところを探すのが早いくらい。 

「知らなかった」「いいと思った」、下らない言い訳で注意を聞きもしない。 

熊と同じレベルで排除すべき存在。 

自然名勝のような壊されたら復元困難なところが致命傷を負わされない内に徹底的に排除すべき。 

硬貨を投げ込まれている名水の地は景観だの言ってる場合じゃない。完全に囲って透明アクリル越しに見る場所に変えるしかない。 

インバウンドで「地元が潤っている」とはしゃぐ時代は終わらせる時が来てる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

神社を公園か何かと勘違いしてる人が、日本人の中にもいる。ペットの犬の散歩コースにして境内まで平気で歩かせている。本文内に有るように鳥居の内側は御神域でペットは獣(ケモノ)のため穢れにあたり連れて入るのは禁止のはず。家庭で参拝の基本的なルールを教えられてないんだろうなあ。 

(※犬を眷属として祀っており愛犬も一緒に参拝可能な神社も少ないですが例外的にあります) 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

欧米の由緒正しき大寺院で同じような現象が起きてたでしょうか? 

なぜ、日本の神社仏閣では 子のような不敬な事が起こるのでしょうか? 

外人たちにも問題があるけど基本的には日本人が不敬であるからだと思う。 

何人にも敬意を抱かせる雰囲気に神社仏閣はなっていない。 

外国人を集客したい商人政府の金儲けの道具にしていませんか。 

 そんな道具に対する外国人の素直な行為だとおもう。 

日本国民自身が胸に手を当て謙虚に考え行動する事だと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

神社は参拝する場所であり、観光地ではありません。それを勘違いする外国人や国内の一般人が多いです。神社は騒ぐ場所では無く、祈りを捧げる神聖な場所です。入場に制限を設ける事は必須でしょう。インスタ映えとか気にする連中は神社に立ち入らない方が良いでしょう。何よりも神社の周辺の住民や氏子の皆様にも迷惑をかけるだけです。 

政府がインバウンド需要が重要と言う話は判りますが、それとこれとは別です。俗に言う「オーバーツーリズム」を防止出来ないのは政府がきちんと対策出来ないから・・・何より国会議員のこの問題に関する意識が低すぎます。 

 

政府・国会の皆さん、仕事してください。我々国民は、そのために税金を払っているのです。 

 

▲6 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE