( 284688 )  2025/04/21 04:08:41  
00

【速報】埼玉・戸田市議会議員の渡辺塁容疑者を公職選挙法違反(買収)の疑いで逮捕 埼玉県警

日テレNEWS NNN 4/20(日) 15:03 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a43f9390b7dea8eb559483e0584f73d84dfc2e4a

 

( 284689 )  2025/04/21 04:08:41  
00

埼玉県戸田市の市議会議員が、選挙運動の報酬として選挙運動員に現金を渡した疑いで逮捕された。

警察によると、渡辺容疑者は市議会議員選挙で2人の選挙運動員に3万5000円を渡したとされる。

渡辺容疑者は逮捕後、初当選しており、現在弁護士と話をしていると報道されている。

(要約)

( 284691 )  2025/04/21 04:08:41  
00

日テレNEWS NNN 

 

埼玉県戸田市の市議会議員の男が、ことし1月の市議選で選挙運動の報酬として、選挙運動員2人に現金を渡したとして逮捕されました。 

 

警察によりますと、公職選挙法違反の疑いで逮捕された戸田市議会議員の渡辺塁容疑者はことし1月の市議会議員選挙で、選挙運動をしたことへの報酬として、JR戸田駅前の広場で選挙運動員2人に現金3万5000円を渡した疑いがもたれています。 

 

選挙運動員2人は、渡辺容疑者の知人で事前に報酬を受け取る約束をしたうえで選挙期間中の数日、ビラを配り、渡辺容疑者への投票を依頼する選挙活動をしていました。 

 

渡辺容疑者はことし1月に、初当選していて、調べに対し「弁護士と話をするまでは話せません」と認否を留保しているということです。 

 

警察は渡辺容疑者が選挙運動の報酬として、ほかの運動員にも繰り返し現金を渡した可能性があるとみて捜査しています。 

 

 

( 284690 )  2025/04/21 04:08:41  
00

(まとめ) 

コメントを通じて、公職選挙法違反に関する様々な意見が寄せられています。

一部では報酬を支払うことに対して疑問や批判がある一方で、選挙活動には報酬を支払うことが必要と考える声もあります。

法律の厳しさや適用の公平性に対する疑問、金銭の流れや選挙活動のあり方についての議論が展開されています。

さらに、選挙活動に関わる様々な問題や不正行為に対する厳しい意見も見られました。

投票や選挙運動に対する市民の関心の高さが伺える一連のコメントでした。

( 284692 )  2025/04/21 04:08:41  
00

=+=+=+=+= 

 

ビラ配りの報酬。 

要は「アルバイト代」ですかね。 

 

ですが、公職選挙法違反です。 

 

知らなかったで済まされる問題ではなく、残念ですが失職でしょう。 

 

お金で票を操作する意図は全くなかったのだろうと思いますし、単なる「労務に対する報酬」だったと思いますけどね。 

一般的なルールと、選挙における法律は少し異なります。 

そこを知らなかったではダメなので、立候補する方はよく勉強を。 

 

▲1143 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに法律違反なんだけど、この法律そもそもどーなんだろう? 

全てボランティアで行う選挙って、新規参入や小さな陣営の立候補者は厳しい選挙戦に。昔から地盤看板ある勢力はより強く選挙戦戦えるって構図になってる。これじゃいつもの政党、いつもの人って事に。 

そもそもこの法律は自民党に有利に作ってある。ここ改正していかないと政治は変わらない。 

 

▲1231 ▼267 

 

=+=+=+=+= 

 

留守番禁止条例を出した埼玉県にしろパワハラ騒動を出した兵庫県等、不祥事が目立つ県自治体はもう隣の県と分割して統合して消滅した方が良いと思う。 

 

▲8 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ自民党だと思う。 

初めて市議会議員に立候補した1月の選挙で早くも公職選挙法違反とは。 

法律も学ばずに選挙に挑む元会社経営者でしたが、また経営者に戻って、ほとぼりが冷めたら立候補すると思う。 

 

候補者の経歴や国籍、政策くらいはチェックして有権者がもっと賢くなろう。 

 

▲93 ▼289 

 

=+=+=+=+= 

 

これってルールを変えられないの?無報酬で何日も働かせる方が問題だと思うが。実際は裏で何か報酬をあげている人なんてたくさんいると思う。 

買収はもちろんあってはならないが、例えばバイトを雇って支払う分には、上限人数と金額を行政が決めて許可すればいい。 

 

▲969 ▼152 

 

=+=+=+=+= 

 

これでまた市議補欠選挙があるのだろう。選挙のだひに税金が使われます。選挙があるたびに選挙関連の業者が儲かるわけです。選挙関連の入札結果や金額は役所のホームページで見れますので、ぜひ見てみてください。毎回同じ業者が同じような金額が落札していますよ。 

 

▲70 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県警も見習わないとな! 

知事一人のことで複数の告発状や被害届を受理しながら捜査に進展が全く感じられないよなぁ〜 

逮捕なら逮捕!、無実なら無実!でいい加減結論を出さないとな! 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が立候補する時にボランティアでやってくれる運動員を見つけなければならない方がおかしい。普通の人が立候補できない。 

 

自分の周りも宗教だったり便宜を図ってもらった企業の社員や、口利きしてもらった人(役所に子どもを入れてもらった親とか)が運動員やってる。そんなんでいいのかと思う。 

 

人数制限して運動員はアルバイトもOKにした方がいい。 

 

▲491 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙運動をボランティアで、と規定するから宗教法人や見返りを求める団体が無償の人員を人海戦術で繰り出してくるのではないか?そういった団体に当選後に見返りのような政策や施策を取り計らう構図になってませんか? 

非常識な金額をばらまくのは違うと思うが、選挙区の最低賃金で一律雇うくらいの対応に法改正してもよいのではないだろうか。 

 

▲407 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

記事中のようなスタッフへの報酬は、法に反している事は事実だが、金額なども考慮すれば正直嫌悪感も憤りも然程感じない。 

 

だが・・・今の時代であればほぼ確実に「漏洩する」という点が理解出来ていないのが「間が抜けている」と感じるので、そこが政治家としての資質に欠けていると思わざるをえない。 

 

この手の情報化社会ならではのリスク管理が出来ていない政治家というのは多い。 

兵庫県の斎藤知事や著名な石丸氏なども、その点は非常に軽率なものが見受けられる。 

 

▲188 ▼73 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大王製紙の元会長井高氏が現役時代に自民公明党の応援に数百人の社員を貸し出したとXで発信していた。社員はその期間、給料が出ていないはずがなく法律がどのように運用されているのか明確に示してもらいたい。たかが35000円で逮捕される反面、数百人の社員応援を要請してそれに応じても法違反とならない差は何なのかきっちり国は説明する義務がある。公明党には社員名簿まで提出させられたとのことで数百人の社員が全員自らの意思でボランティアで参加したとは言わせない。 

 

▲186 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙運動員はボランティア、会社員の場合は会社を休んで手伝ってるというタテマエにしなきゃいけないが、その辺の認識が甘くて報酬を払ってしまったということだろうな。 

実は公職選挙法を真面目に守ってると何もできなくなってしまうので、慣れた人に指導してもらうことが必要だ。 

 

▲158 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙運動員にわずかでも報酬を払えば、買収罪で処罰される。これを「選挙運動無報酬の原則」と呼ぶ。 

 

たかが数万払っただけで、何故、犯罪になるのか? 根拠は「公平な選挙」である。カネのある候補ほど有利になる制度はよくない、ということだ。 

 

ところが、その議論が見過ごしているのは、現職議員が政治資金パーティで巨額の非課税資金を集め、地元に十数人もの秘書を雇い、年間を通して「政治活動」という名の「選挙運動」を展開し、有力者とのつながりを強めている実態である。 

 

現職・既成政党と、新顔候補・新政党との比較はまったくせず、「カネのある候補ほど有利」という机上の空論だけで思考停止するのは、現行公選法が現職政治家に圧倒的に有利だからに他ならない。 

 

不公平な公選法は世襲議員の温床となっており、政治家劣化の元凶となっている。 

少なくとも一定の上限を認める等の制限付きで、選挙運動への報酬を合法化すべきである。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

アルバイト雇ってもいいのでは? 

選挙ではほとんどの候補者が何らかの謝礼金を渡して働いてもらってるのは公然の秘密。 

全員ボランティアなわけがない。 

ウグイス嬢、手話通訳者、事務員だけは報酬制だが、無報酬者も10人までは届け出制の報酬ありにして良いなど、法律を改正した方がいい。 

 

本来は資金がある候補者が有利にならないようにした法律だが、実際はボランティアを集められる政党支援を受ける候補者が有利みたいなものだ。 

 

▲49 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙がこれだけあるのに誤解が多い。 

勘違いしたコメをしてる人は認識を改めるべき。 

 

車上運動員(ウグイス)を代表に、運転手他の選挙従事労務者、 

選管に登録する運動員の分は報酬があるし、その上限額や人数が選管で決まってる。 

超えれば当然違反だが。 

 

報酬を出す運動員は決まっているから秘密ではない。 

昼食も雑把でいい加減な場合があるにせよ、常識範囲では違反にならない。 

 

それ以外はボランティアでなければならない。 

金に飽かすことで左右されたらいけないからだ。 

 

現実の組織性とは別に、その建前を崩すと公選法の精神の民主主義理念が成り立たなくなるからだ。 

議会制や党派性がなぜあるか。 

有象無象ではいけないし支持に苦労してこそ議員。 

 

なお国会議員の方が各党、違反には敏感。 

偏差値相応の低劣候補が多い党もあるが。 

バレたときの影響が大きいから、現金配りなどベタで珍しい違反など今時は地方議員クラス。 

 

▲57 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

違反なんだろうが、無報酬もおかしい。ビラ配るという労働に対する報酬であり、バイクや車で配って回ればガソリン代もかかる。日当なら高いが、数日分なら妥当でしょう。うちにも選挙のときにビラ配られてたが、玄関先に落ちていて(名刺みたいなとか、チラシみたいなの。ポストに入ってるならまだしも玄関に散らばってた。腹立って電話して拾いにこさせたけど。 

無報酬なら適当にもなりうる。 

票勧誘ではないビラ配り程度は報酬払うような制度にすればいいのに。 

こんなの取り締まるくらいなら、議員の裏金もっと取り締まれ。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

口利きで行政に介入して税金の使い道を数億、数十億、場合によっては数百億単位で口利きを依頼したものに有利なように誘導する。その代わりにパーティ券を買うよう無言の依頼をして実際にかわせる。現状これは違法ではない。ただ、このアルバイト代数万円をしょっぴく暇があるならば、政治家のこの利益誘導こそ防いでほしいところ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙のお手伝いをしました。 

全てボランティアというわけではなく、 

事前に〇〇さんへ△の報酬として支払うことを届け出て、選挙後は領収書と共に提出します。 

ただ、報酬をお支払いできる対象や額もかなり限定されているので、無償でお手伝いしてくれる人を探さなくてはいけないですし、その方たちなくしてはポスター貼りなどとてもとても終わりません。 

 

立候補者に志はあっても果たして投票してくれるかは全く確信が持てない、蓋をあけてみなければわからないのが選挙です。組織票に勝つためには、やはり特定の支持政党がない方たちが投票に行き、投票率を上げるしかないと思います。 

 

同時に「苦しいながらもルールは守る」それくらいできなくては立派な政治家にはなれないし投票してもらえないと思います。 

 

▲41 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の話は良くありますが、運動員からすると、指示があり、時間と労力を要するのに、公選法が「タダ働き」を合法化しているように思えます。 

ただ、大抵の運動員は後援会、候補者絡みの企業社員や団体職員が多く、その企業の業務としてやっていますので、勤め先から賃金が支給されています。 

手が足りなければ、企業、団体献金の代わりにその企業や団体がバイトを雇い負担しているのです。 

この記事のように、候補者から支払う必要はないのですが、直接の知り合いだからバレないと思ったのであれば、脇が甘いと思います。 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

労働の対価だから、と言ってる人もいますが、この公職選挙法がないと、ますますお金持ち有利の、お金持ちしか立候補できない世の中になってしまいます。 

公職選挙法はいかにお金を使わせないか、選挙にお金がかからないかを定めています。 

だから一般の人でも選挙運動ができ、立候補もでき、当選までたどり着けるのだと思いますよ。 

 

▲63 ▼56 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに公職選挙法違反なんだろうけど、買収というより労働の対価みたいな 

ものだからなあ。もう少し法律を緩和しないと誰も議員に立候補しようと 

思う人が居なくなるんじゃないかな。 

地方じゃ議員手当も企業の新入社員とさほど変わらず定員割れが多数。 

それに本人が出席すれば香典も違法にならず、電報代やら何やらで多額の 

出費になる。 

 

▲31 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

無報酬の人しか選挙スタッフとして動いちゃいけないってことは、当然仕事をしていない・もしくは仕事をしなくてもいい世代を動かせる候補者の方が有利だよなぁ。 

 

若い、働き盛り世代の候補者さんはこれから、いかにその層を無償で動かせるか?も選挙戦略で必要になってくるかもですね。 

 

こんな法律のままなら 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

勘違いされている方もいるので書いておきますが、公職選挙法において、選挙運動従事者及び労務者への報酬は支払っても良いことになっております。 

ただし、選挙の収支報告書への記載や名簿の登録が必要になります。 

今回の件はおそらくどちらかが不記載だったorポケットマネーで報酬を支払ったのでは? 

選挙期間中のビラ配りなどを数日していたようですので、3万5千円は基本日給以内だと思われます。 

 

▲17 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

よくわからいのだが、 

自民党のセンセイは、占拠には金がかかるといい、膨大な金額の政党交付金を受けたほかに、企業や団体個人からも、寄付金を募り、しかも使途が不明でもいい政策活動関係のお金を千万単位でもらう。 

この記事が事実で公選法違反なら、他の人達は何に金を使っているのさ。 

選挙活動が無報酬ってこそおかしい気がするけどね。活動員には報酬払ってもいいじゃない。活動員じゃ無い人にカネを渡せば買収だろうけど。 

そうしないとさ、無報酬でも献身的に活動してくれる熱心な信者を抱えている宗教団体とかにすり寄っちゃうんだと思うけど。 

私だって、政治的に応援したい政党や候補はいても生活するためには、いくら選挙期間中だけとは言え、タダ働きはできないもんな。そうすると、無報酬で動員かけられる宗教団体が最も選挙活動力がある団体ってことになる。 

でも、ソレはソレでおかしな制度だと私は思う。 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これは完全に違法……なんですが、この法律自体、どうなんですかね。 

既存の党のように強い組織があるところはボランティアも集まりやすいでしょうが、志の高い個人が大勢のボランティアを集めるなんてほぼ不可能です。 

組織票が望めるような既存の党の人は立候補しやすくて、いくら志が高くても組織を持たない個人は立候補しづらい。そりゃ、世襲議員も増えますよ。こういうボランティアを一から集める必要もないんですから。 

「賄賂だ、賄賂だ」って書いてる人もいますが、ポスター張りに3万数千円って労働対価としてはそんなに高くないですよね。そりゃ、何百万も支払ったのであれば賄賂ですけど、この金額、どうなんですかね。 

理想を言えば、顔だけのポスターなんて意味ないので、有権者に制作だけで判断させるのがいいわけですが、悲しいかな、顔だけポスターで投票行動を決める有権者も少なくない。というか、多いからポスターが有効だとされる。 

 

▲25 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

このような買収行為は議員報酬の高額が原因で発生しているんだよ。 

名古屋市の前河村市長は15年も市長報酬800万円だけで長年やってきた。日本も欧州のように議員報酬は民間企業と同等賃金にすべきだ。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

公選法違反の疑いによる逮捕は珍しいが、やはり小物政治家にしか行われない。兵庫県知事のやり直し選挙で告発された疑惑に対する捜査はマスコミも含めて最近音沙汰ないが、どうなってるの?国会議員への捜査は及び腰でも、せめて県知事くらいは厳しく追及したらいかがなものか? 

 

▲86 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでも選挙の際の陣営側はボランティアですからね。 

弁当とか飲み物とかも決まってる自治体ありますよね。 

自分のために見返りを求めずやってくれる政策や人徳を持った方が政治家になるべきかと。 

見返りはきちんと政策を実行した上での報酬ですからね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まともに行けば負け戦だった 

だから不正行為だと分かっていてもやるしかなかった 

そして当選した 

でも素直に喜べなかったでしょう 

いつか明るみに出ると言う薄寒さを感じながら市議をやってたのですから 

でも違法は違法です 

小賢しい事をせずちゃんと罪を償ってください 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

行ってはならないことの分別がついていない状況は、明らかに論外である。運動員に報酬を渡すことは買収にあたること自体、これまでにも類似事案が存在しており、守らねばならないこととして慎重に対応するはずだが、それすら行えていないとは政治家としての資質がそもそもなかったと感じる。 

戸田市議というと、クルド人のイベントへの乱入で騒ぎになった国政政党のものより先行して立ち上がっている日本保守党の河合もいるが、東京都知事選挙の時の選挙ポスターで異常なものを掲出し、政見放送で暴れまくっていた彼よりも酷い人物が市議をやっていることには世も末であると改めて思う。 

ここまでくると、単純に一定期間の公民権停止では優しすぎる。ある種模範となる人物である必要がある点も考えて、一生涯公民権停止のペナルティぐらいしなければ改まらないと思う。 

 

▲7 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地方選挙の手伝いっていうやつ、僕も何度かやったことありますけど基本的に「参加者が個人献金の形で候補者を資金援助しつつ、その上でポスター貼り、法定ビラ配布をやる。」という形式だった。 

つまり、手伝う側が金を払っていた。 

あ、でもね、水とか弁当とかの命に係わるものは事務所でまとめて容易してくれてたよ。(原資は支援者のカンパも含まれるでしょう) 

本来的には自分達で仲間を集め、目標を定め、リーダーである候補者を議会に送り込もうとするのですから、たとえ直感に反していても賃金を貰うというのは論理的におかしく、かなり退廃した考え方になります。 

それでも腑に落ちないといわれるのでしたら、それはおそらく大半の「議員」というのがとある個人や一族の「稼業」になってしまっているという、みも蓋もない現実に基づいた批判があるからではないでしょうか。 

事業であれば、只働きさせられるなんて真っ平ごめんですもんね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ボランティアで応援してくれる人がいなきゃビラすら配れないのか? 

 

なんかルール自体おかしくないか? 

全てダメって縛りじゃなく、許容範囲があっていいんじゃないのか? 

 

報酬が有権者の買収になる理屈といえ、立候補者の目の前で投票するわけでもないし、誰に投票するか自由も秘密も守られるんじゃないの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逮捕って決まったってね甘いから金で解決や 

初犯はすぐ出れんだろ、だから甘いんだよそして繰り返すんだよ、 

古株議員もそう議員の給料やボーナスが多いんだよ 

だから若い議員はさ悪知恵働いて現金配るんだろ 

石破総理が商品券配ったからだろ 

あのね苦労して苦労して議員になった人もいるよその見返りだよって言われるかもしれないよそれにしても給料やボーナスが多い報酬もそうだから見直した方がいいのではこのご時世なんだからもっと国民の為に良い方に仕事してくれないかなと思うね 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

金の流れさえ証明できれば報酬を払う事に問題ないと思うけどな 

斉藤氏や石丸氏のように選挙活動自体プロデュースしてもらうことも当たり前になるだろうし 

現状にあった法改正するべきだろう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員も悪いが票を売る選挙民も悪いのであり、そちらも厳しく取り締まり、名前の公表もすべきであり、違反した者は選挙権も被選挙権も10年とかの処分にすれば、かなりの効果はあるように考えるけどね? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ボランティアと言いつつ、選挙事務所や選挙カーに乗ってる運動員は絶対にバイト代を貰っている。 

それを口に出すか出さないかは、渡す側の議員に表沙汰にしないように釘を刺す経験があるか無いかの違い。 

 

▲391 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも議会に出ていくのは本人1人なんだから、選挙期間も徒党組まずに、選挙カーも出さずに、自分1人でタスキ1本かけて駅前や交差点で演説かましてる候補者のほうが絶対しがらみなくて真っ当だと思うよ。選挙カーは公費でるけど、一般人の税金だからな。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

それをしたら逮捕案件ですよね。そんな簡単な事が分からないくらい每日余裕ないのかな。一月に当選してすぐこんなのは真面目に政治活動やりたかった人なんて絶対に思えない。政治家になるためのもっと審査が必要かな。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

頼れる人がなく選挙運動員2人にバイト代現金3万5000円払って手伝ってもらうのと、自民党員がやってた反社会組織の統一教会員に選挙活動をボランティアしてもらって教会の集会に出席したり便宜を図っていた事、どちらが良いのでしょうか? 

総裁選の一票を握る新人議員に現役総裁が10万円の商品券を渡すことが許されて今回のことは許されない。 

この国は選挙制度も法律も完全におかしい。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

公職者の選挙違反行為は公職選挙法で裁かれるだけのこと。運動員との雇用契約済みならば選挙管理委員会に届け出すれば公費負担の可能性もあるが自費負担なら寄付行為とみなされるので一切禁止だよ。支援者はさぞ残念でしょうが、、 

 

▲12 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金バラまいて多額の献金、票田ゲットのどこぞの党に比べたら問題ないけど公選法違反は違反。そもそも人数制限、報酬額に制限つけて選挙を手伝ってもらえるように法改正すべきではないのでしょうか?オリンピック、万博もそうだけどボランティアって時代錯誤じゃね?元受けの中抜きを規制すれば普通に報酬出せるでしょう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

運動員のバイトは暗黙の了解みたいなところがある。 

ルール内の一万円以下で事務員とかウグイス嬢のテイにして、ボランティア的な事としてたまたま手伝ってくれましたという設定であれば逮捕はなかったのではないかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて、日本共産党、日本社会党、民社党で選挙活動手伝ったことがあった。日共と社会党は人づてだつたから無償だが、民社党は労組経由だから労組から手当てが出ていた。 

 

いずれにしろ選挙活動したら日当は支払うべきだよ。受けとるかは本人の判断。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ん…労働の対価に支払って何がわるいんだろう?無償で応援してくれる人なんて身内じゃない限り本当にいるんだろうか? 

 

現行の法律なんだと思うけど…。 

 

逆に、特定の組織や企業に優遇したり、裏金とか口利きとかが蔓延するような気がする。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり前のことになるが、ある陣営の事務所を訪ねるとおよそ選挙になど関心の無さそうな若者数人が、チラシやリーフレットを折る作業に従事していた。一緒に訪ねた同僚といかにもアルバイトのようだと話していたが、案の定、陣営を仕切っていた秘書などが後に逮捕されていた 

 

選挙には人海戦術も求められるが、真の意味でのボランティアで人を集められる候補者、政党は限られてくる。要は、合法違法を問わずうまく立ち回っている陣営、候補者は少なからずいるはずだ 

 

ところで、今回逮捕された渡辺議員については、自死したみんなでつくる党の岩井氏がボランティアとして応援するなどしていたようだ。今回の選挙違反事件と直接関係があるかは分からないが、その辺を含め背景が明らかになるのか、注目している 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公選法違反って、このイメージ。いくら少額でも逮捕起訴される。何故某県知事と、某元市長はかなり抵触している可能性が高そうなのに放置されているのでしょうか? 

弱い人に厳しい公選法ということですか? 

 

▲200 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

この件はよくわかりませんが 

イーロン・マスクが投票で金を配ってたが、この財務省、国税庁が選挙を管理できる仕組みなんとかならんのですかね? 

公職選挙法厳しすぎるというか、資本主義なのに選挙だけ社会主義? 

で、時の総理は自費で商品券10万円? 

そんな金あるなら減税してほしい 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に無報酬で選挙応援をする人は身内か見返りが期待できる人だけですよ。3万5千円では済まないぐらいの見返りが税金から選挙応援者に流れています。それを考えたらアルバイト代として合法にしたほうがクリーンな世の中になりますよ。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

全てをボランティアでやってもらうって実質無理な気がする。もしも最低賃金でアルバイト雇っても違反なんですね。だから宗教団体に頼る構図が出来上がるのか…納得。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙運動のスタッフに報酬を渡す行為は公選法違反であり、許されないと感じています 

選挙運動のスタッフを無償で動かすこと自体が非人道的だという意見もあります 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

知らなかった 

選挙運動のスタッフってボランティアなの? 

それで人集めるの無理じゃね? 

てか、無償で自分のために活動してくれ、って方がよっぽど非人道的だと思うんだけど 

金のある議員が金の力で勝てないように、報酬とスタッフの人数に制限つける形じゃあかんの? 

 

▲52 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

地方国政選挙でもボランティアに報酬として現金や物を渡す事は公職選挙違反になる事が解らずによく当選できたのが不思議。レベルが低く過ぎる。逮捕されたんだから議員辞職するしかない。 

 

▲19 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県知事も前回の選挙運動をプロ集団に委託しているのは明らかである。是非逮捕して選挙を無効にして欲しい。これが具体化すれば流石に現知事も税金の無駄使いをこれ以上することは世間から厳しい目がある事を察して、政界から身を引くと思う。 

 

▲336 ▼187 

 

=+=+=+=+= 

 

法律を作る人達が自分達に都合の良い法律を作っているわけだから仕方がないよね。 

こう言う法律も一つの政党が長期で政権を握るための法律なんじゃないかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙期間中にするから違反です 

告示前なら問題なかったのに 

投票依頼ではなく 「頑張ります」 「よろしくお願いします」 と言うのです 

それに報酬を払うから選挙には お金が かかるのです 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しかしどうして、こうしたことが犯罪であると政治家は認識しないのでしょうか。いつまで経っても無くならない、いつもの犯罪で、この容疑者はそんなこともわからないのであれば、そもそも立候補の資格がありません。 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の時、各投票所にはバイトのおばちゃんがいっぱいおるのにな。 

拘束時間は長いけど、1日18.000円くらいやで。 

選挙管理委員会はバイトを雇えるのに、立候補した人が協力してくれる人を雇えないのはおかしいやろ? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減、議員は減らそうよ 

消費税も減らない、物価は上がる 

こういうとこから削減して、税の流出を抑えれば、国民の負担が軽減されるはず 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

でもこれだと、宗教や労働組合や圧力団体などのバックがない人は、選挙運動が出来ないことになってしまう。 

宗教や労働組合や圧力団体だって、当選後の見返りがあるから選挙協力してるだけで。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

おお素晴らしい方がまたまたいました 

今の時代で人を買収ですか 

ワンダフル 

檻に入れてガラスケースなどで囲って展示すべきです 

生かすために寄付をしましょう 

なぜ警察のような税金を使うのですか? 

勿体ない 

本人の財産が無くなれば寄付しますよ 

私の住む地域で展示をしてください 

毎日このような方を観察し、研究したいですね 

刑務所は点在させ、公開して、営利的にしましょう 

税金はもっと抑えて、我々に還元しなければいけないものです 

 

▲51 ▼84 

 

 

=+=+=+=+= 

 

戸田市議選挙はここ2回、何かしら事後に問題が起きてる。これは何なんだろう? 

バイト代払うのはダメなんだろうが、そうでもしなきゃ選挙戦を維持出来ないのなら、仕組みを変えないとボランティアがいない人は当選が難しいよね。 

あと貰ったヤツは何で喋っちゃうの?敵陣からわざと仕込まれてるのか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

違反は違反、、とされちゃったみたいですね。 

 

まぁ、労組とかなら選挙時期に普通に動員とかあるし、ボランティアといいつつ給料引かれない=有給扱いともとれるし、グレーゾーン多いですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

難しい問題ですよね、対価として支払っているので気の毒と言えば気の毒です。 

無償でやらせる方がおかしいとは思います、だから宗教団体との癒着に繋がる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公職選挙法違反による再選挙はその選挙費用を全額逮捕者に支払わせるべきだと思います。少なくても議会は裁判をおこすべきです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもの話、選挙運動に対してお金かけ過ぎじゃないですかね。今はネット全盛の時代なんですから、そういうのをうまく活用していけばいいのに……大体、ポスターとか車での宣伝を理由に投票先って決まるんですかね? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこの法律自体どうなのって? 

選挙はボランティアじゃないと手伝えなくて、選挙期間外は莫大なお金かけて広告宣伝費払ってる政党があるって現状がおかしいだろ 

3万何がしかで選挙結果なんて変わらんよ 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん捕まえないと? 

同じ様な事してる者も他にいてる 

公務員仲間でも捕まえないと? 

国も金に困ってるのなら 

議員の数減らしたらどうなの 

寝てる人、賭け事してる人 

携帯、本読んでるアレで金もらってるんやで、税金の使い方間違ってるやろ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総理大臣はどーなの?地方の議員は逮捕だけど。 

日本のTOPは・・・おとがめなし。 

 

議員の応援や支持もお金が掛かる。(無料報酬の方が逆に買収だよ) 

その他を代行して働かせるのなら現金の支給は当たり前。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんというか…違法なんだろうけど、公職選挙法にのっとった選挙運動員って無償で宣伝活動してあげて、キトクな方達だなぁと思う。 

 

時間とお金に余裕ある人しか無理じゃない? 

 

▲216 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

談合も当たり前のようにやってるけど、それもなんとかならんもんかな。 

入札金額を見れば一目瞭然! 

綺麗に金額が並んでる。そんなことが毎回毎回続く奇跡に誰も言わない。 

 

▲42 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現行の公選法では違反は違反。これはどうしようもないが、公選法は抜本的な改正をしないと駄目だと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙カーの運転手など例外を除いて選挙運動のために賃金などを支払うのは違法であることは候補者なら常識 

だから無償ボランティアを呼べる組織は強いのですよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3万5千円で逮捕されるんですね… 

買収罪の立件の可否について、金額が影響するというようなコメントを見たことがありましたが、必ずしもそうとは限らないということですね 

 

▲128 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか、戸田市って立候補すれば当選する確率が高いのか、変なのも当選しちゃうよね。 

スーパークレイジーだの、戸田市のことを何にもわかってない、ただ外国人批判してばかり、それも的ハズレの批判ばかりの薄っぺらいとりあえず保守系のジョーカー議員など。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の記憶が正しければ、たしか彼は実質、国政政党の「みんなで作る党」の支持を受けていたはず。 

本当にそうだったら、代表の大津あやか。 

彼のことを都合が悪くなった途端、捨て駒として切るのはやめろよ。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙を前にして埼玉県警の高い防犯意識を感じました。全国の県警も見習うべきだと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この議員ってインボイス反対した議員の一人かな? 

もしそうなら財務省の潰しくらった可能性あるような気がする。 

玉木代表の一件もあるし事実なら違反は違反だけどどうもきな臭い。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バイト代を払ってのビラ配り等はダメだけど 

ウグイス嬢や演説の際の手話担当者には 

時給・日給制で労働の対価の支払いがOK… 

この辺りのルールの線引きの根拠がよくわからんな… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

戸田の市議選ばかり全国ニュースになりすぎじゃないのw 

近所なんだけどやはり移民がだいぶ浸食してる地域だから 

選挙に敏感になってるのかも 

良い事だけどね 

今選挙結果みてみたら 

市議って1000票くらいで受かっちゃうんだね 

これ要らんくね 

無駄に居すぎ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バイト代も駄目なんですね。 

三万五千円かあ・・運動員に渡したんですよね。 

投票者ではなくて。 

選挙違反だから逮捕は仕方ない事です。 

関西のどっかの知事の方は大丈夫なんやね? 

この知事の方が罪深いのでは?とふと思ってしまいました。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

川崎市なんか、去年の選挙で落選した奴が、いまだにポスター張りまくってるが、一般人が『議員』としてポスター張ってるのって選挙法違反になると思うがな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何処も議員皆そんなもんでしょう 

本人の事を知る地元の方は評価せず大して知らない方が票を入れ当選してるだけ 

選挙に問題がある せめて地元区で認めれ、区長6年貢献した方でないと立候補できないとか 

別に、仕事もしないから議員必要ないし節税すれば良い 要らないデモ行進して皆んなでこの国変えよう! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウグイス嬢みたいに人数や金額に上限つきで報酬を解禁してはどうか。 

不正があるといけないので、金額はボランティアに毛の生えたくらいが妥当ですが 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

えっ、公職選挙法違反の疑いってなんですか? 

3万円で逮捕されるんですか? 

じゃあ、運動員が候補者の応援SNS運用を自慢気に話していたり、 

ポスター代70万円払っていたり県の役職を任されてたりしたらどうなるんですか? 

よくわかんないなぁ~。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この件とこの人を擁護するつもりはまったくないが... 

これの何百倍も悪質なことをやっている国会議員たちはなぜ逮捕されないのだろうか... 

 

▲72 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

話せません。エラく大きな態度に出たもんだね。潔白ならそう言えばいいだけなんだけど。知らなかったとか知っててやりましたとか。何れにしても市議会議員なんているのか?という議論になりそうですね 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ボランティアの体だから宗教団体はOKってのも問題だとは思いません? 

群馬4区福田「いや…何が問題かわからない」 

 

ま、渡辺議員は若いから次回頑張れ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのってさ、バラす奴がいるんだよね。 

応援している人もさ、選挙法違反くらい 

覚えとけって思うわけ。 

頂けません、選挙法違反になりますよ、 

と、受け取らない事です 

内緒とか言ってきたら 

絶対どこからかバレるからと 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙活動に対して対価を支払う事は現行法で 

違法なら選挙参謀みたいな事をしている人は 

ボランティアなのでしょうか? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

弁護士と話するまで話せませんってさぁ自分で黒って認めてない? 

 

潔く認めるか、悪くないなは反論すればいいのに。 

 

有識者が居たらその辺どうなのか教えて欲しいわ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE