( 284705 )  2025/04/21 04:24:50  
00

- 物価高騰やトランプ関税の影響に対して、国民の負担軽減を訴える声が多く見られる。

 

- 現金給付や消費減税、ガソリン減税などの具体的な対策を求める声が多く挙がっている。

 

- 政治家や公務員の報酬を見直すべき、補助金の中抜きを許さないなどの意見が出ている。

 

- 若者への減税や直接的な支援、国民生活や経済を改善する具体的な施策を求める声が強い。

 

- 「国民の負担を減らす」という政府の姿勢への期待は高まっているが、具体策の遅れや不透明な補助金に対する不信感も見られる。

 

 

(まとめ)

( 284707 )  2025/04/21 04:24:50  
00

=+=+=+=+= 

 

インフレとトランプ関税ショックで生活にも困る人が増えると思われる。 

 

お金持ちや収入が安定している政治家、公務員らは現金給付や消費減税に反対する人も多いが、少子化対策として若者向けに今回は思い切って減税するべきだ。 

 

現金給付、消費減税、ガソリン減税を全て実施して、若者の生活を安定させて少子化対策やトランプ不況に備えるべきだ。 

 

▲1178 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ課税を契機に米国のトリプル安を受けて円ドル相場も円高基調になっています。この傾向が持続するかどうかはわかりませんけれども、高騰した物価に反映される事を期待します。 

ただ、それは米国に政策によってもたらされた副次的現象に過ぎず、我が国として何らかの政策・施策が奏功したという訳ではありません。 

石破さんは「国民の負担を少しでも軽くする」と言っていますが、力点を置くのは「少しでも」ではなく「軽くする」である事をコミットして欲しいと思います。 

地方ではガソリン価格が200円/Lに届こうとしている現在、それが195円になったとしても誰も喜びはしませんし評価もされないでしょう。参院選を前に国民の不満を逸せる目眩し的小手先の政策ではない事を期待したいと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京圏ではクルマを使わない人もいる。いろんな商品の仕入にガソリン使ってるから間接的にはメリットあるだろうけど、実感がわかない。さらに東京都では新築住宅に太陽光発電設備を義務付けだ。 

 

誰もが必要とする(定期購読の新聞を除く)消費税軽減税率対象品の非課税化を求める。 

 

▲27 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

予算が通ってから言い出した物価高対策。参議院選挙のためだと誰でもわかる。「検討する」「言及」「最大限努力する」などはすべて「実施しない」という結果になっている。いうだけだ。いうだけなのに給料は破格のものは支給される。議員の収入を公開し、いらないところから削るべきだ。旧文通費とか多すぎる秘書の給料とか、政治団体とかいらないはずだ。いい加減「補助」という一過性のものはやめてほしい。誰も喜ばない。消費税減税一択しかない。率を変更するとややこしいので一度ゼロにしたらいい。簡単だ。技術なんかいらない。 

 

▲179 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民は電気・ガス代補助やガソリン価格にだけ困っているわけではありません。特に食料品の高騰に困っているのだと思います。 

 

もちろん食料品の高騰には輸送費や電気代の高騰が影響しているとは思いますが、そこを補助しても十分ではないのはこの2年で分かりきったことなのではないかなと思います。 

 

やはり庶民感覚に対する諸認識に問題があるのだろうなと感じます。 

 

▲731 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の生活を理解しなければ、当然ながら支持は減ります。民主主義ですから、当然なんですが、そこを政府は完全に忘れてるんでしょうね。何もしなくても、税金あげても何故か人がついてくると思い込んだつけが今きてます。何もしない期間が増えるほど、もちろん不満が増え、支持は間違いなく下がり続けますよ。 

 

▲168 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の石破氏は、のらりくらりで、全く総理大臣さがない。ガソリン、光熱費も大変ではあるが、一番は、食品の高騰であることが、わかっていない。 

ひんしゅくをかうと、直ぐに方向を変えたりし、たいした政策もやらない。 

一度、国民と同じレベルの生活をして、と思う。 

期待してもむりだろうが、早い対策を願います。 

 

▲201 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

夏では遅い!今!今どうにかして下さい。食料、電気、ガソリンその他にも全てが今値上げされていってるのに何故夏なのか意味がわからない。今すぐ行動に移して頂きたい。今やって来月にはスタートするようなスピーディーな対応を国民は望んでいる。行動が遅すぎる。迅速かつ適切な行動をして頂きたい。 

 

▲898 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

電気代やガソリン代の補助金なんてどうでもよくて実験的でいいから減税を国民は望んでいる。 

やはり個人的には消費税を時限的でもいいから撤廃してほしい車や住宅を購入予定のある人は買うと思うよ。 

ただしやるならすぐにだよ。来年度とか悠長な事言ったら買い控えで景気が悪化する。 

国の制度が違うがトランプさんみたいに良くも悪くも即実行する事が今の日本には大事かもな。 

 

▲659 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン代の負担額も40円は削減しないと本当に意味がないと思う。削減して、助かるのは、遠距離通勤の人や運送・物流業界の人達であり、今のガソリン代とリッター当たり40円削減したガソリン代を使えば、経費やコストも大いに助かる上に運輸面でもメリットが生まれる。するなら、2ヶ月以内に実行してもらいたい。 

 

▲126 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

光熱費やガソリンが高騰して国民が困ってるのは今に始まったことじゃない 

それこそ25年度予算審議の前からなので、その対策費をそれこそ"きちんと"盛り込んでおけばバタバタあわてる事も無かったろう 

予算が通ったあとに「大きな物価高対策」をすると言い出して補正予算組んで一律現金給付すると言っては引っ込めて減税も財務省とその仲間たちに忖度して何もやらない…挙げ句スズメの涙ほどの「予備費」で中抜きできる電気・ガス代補助とガソリンに至っては10円値下げの補助という 

一度石破さんには総理になる前にマスコミから「国民的人気」があるとされていたころに発言をしていた動画をいろいろ観てみてほしい 

いかに自分が口だけ番長で国民の信頼を失い未来に絶望させているかよくわかるから 

 

▲486 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

異次元の物価高対策とか結構ですけどこっそり基礎控除額を縮小していたり支給要件を縮小していたりとかするのはやめましょうね。東日本大震災の際に徴収を始めた復興特別所得税は本来の税率に2.1パーセントですが本当に2037年に終わるの?絶対に終わらないと思っています。なぜなら2023年度に東日本大震災の復興費を確保する名目で始めた住民税均等割にプラス千円されていたものが森林環境税に名前を変えて増税が維持されたままになっているからです。ガソリン税の暫定もそうですが、一度始めた徴収は理屈をつけて維持するのが財務省であり自民党です。公金ジャブジャブでおいしい思いをし続けてるから自分たちがしていることをおかしいとも思ってないのやろ。投票率が低いから組織票で守られ当選し続け国民生活を締め上げる、これが現在の日本の姿です。令和版秩父事件でも起きなきゃ異常性に気づきもしないのだろうな。 

 

▲91 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価が上がれば、消費が萎えない限り、企業は増収増益(額)になり、少し遅れはしても、給与(額)も上がる。したがって、物価高対策は、給与が上がるまでの少しの間、支出増分を現金給付で補完し、消費を萎えさせないルーチンを創るべきだと思う。物価高は市場原理によりなされるものであり、これを企業補助で抑える施策は歪であり功を奏さないと思う。景気過熱による物価高は金利操作で対応できようが、日本はその状況ではない。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この番組見たが、所得税基礎控除を160万に上げますなど、いろんな政策をうってますと自信満々に言っていたが、政府案はお茶を濁すような当初案に最後までこだわって、世論に押されしぶしぶ条件付き160万に引き上げたのを自分の政策の様に言う石破氏に人柄を感じた。 

 

▲367 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

極寒の標高の高い登山で飲んだお湯は、今までで一番身体に染みた。 

学生の頃に遠泳をしていて、体力の限界の時に舐めた氷砂糖は今までで一番甘かった。 

 

何故常に根本的解決をしようとしないのか? 

補助金という形で1度巻き上げてから、配るスタイルを頑なに貫くのか? 

 

要は国民が今の与党に感謝を感じ、何かやってる感を強く出すには。 

当然国民が幸福感を感じていては困るし。 

苦しんで貰わないといけないのである。 

 

国民が豊かに、幸せになってしまえば、思想も情熱も実力も無い今の政治家達は、甘い汁を吸いたいがだけの自分達が不必要な存在である事を理解している。 

 

何かを与え、物で釣ると事、札束で頬をはたく行為は困ってる人に手っ取り早く感謝される行動。 

 

何故彼等が今一時的に必死なのか? 

まず必ず7月の参議院議員選挙でしっかり国民が意思を示す事。 

それが一番大事である。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の負担を減らしたならすぐやる持効性を見せなさい。いつまで引っ張るおつもりなのでしょうか?ガス、電気ぐらいならたかが知れてる。ほんのわずか、それをしたぐらいでは生活が楽にならないでしょうね。食料品等の物価が高いのですからもう少し速効性がある対策を迅速にやって欲しいですね。迅速に、 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金は中抜きされることを国民は気づき始めてます。 

一昔前ならバレなかったかもしれませんが、ネット社会により報道されなかったことも表舞台に出るようになりました。 

暫定税率の廃止などわかりやすく打ち手を実行してほしいです。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも論として。 

国民がなぜ「物価高」に苦しんでいるのか、ミクロマクロの観点で精通していないと「政策」は成り立たない。 

勿論官僚が立案はするとしても、その内容を知識を以てして精査議論するのは政治家。 

専門家でなくても、「フィリップス曲線」「ドーマー条件」「国際金融のトリレンマ」といった最低限の知識を有してほしい。 

 

▲70 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

電気料金をきちんとするのなら二つの詐欺をやめればよい。一つは原因者負担のはずである再エネ賦課金を本来の様に事業者負担にし、国民からの徴収をやめること。次に、東京電力福島の支払金も当初、原発事業負担だったものが次に電力事業者に変わり、更に送電事業にかわり国民負担とした詐欺行為をやめれば良い。自民党の電力利権のため本来支払うべき電力料金が倍近くになっており、政府の詐欺行為をやめてほしい。 

 

▲326 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金より、まず石油元売りや電力、ガス会社に対して、 

値下げを要請するなり行政指導を行うことだろう。 

為替や原油価格で充分値下げができるのに、 

補助金分しか値下げしないのではないかという懸念があります。 

 

▲22 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に国民負担減を考えているなら、どうしてタイムラグを作るのでしょうか? 

天候も最近はあまり季節ごとの変化が少なくなっているし、物価が上がり続けている中でガソリン代は人件費とともに物流経費に直影響するにもかかわらず、連続して補助ができない理由が分からない。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンと同様 

 

税金をこういう団体や業者にばらまき、票も得たいというチンケな政策 

 

補助ではなく、消費税を下げるべき 

そもそも論点が米、食品(加工じゃない)ものへの消費税が世界で一番高いのが問題、そこから得ている税収から外国人への優遇処置をなくし、日本人への優遇を行うべきだ 

 

まず大事なのは、日本人が日本人のために税金を使うことです。他人を救うのはそれからです。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴールデンウィークは自宅にお籠りという国民が多いそうですね。我が家もその予定です。物価が下がれば出かける人も増えるし、日本経済も潤うのにね。旅行、買い物すべての楽しみがなくなり、経済にもダメージを与えます。お米5キロ、4千円、ガソリン185円、衣類も高くて手が出ない。日本やばくないですか? 

補助金はあなた方の中抜があることを国民は周知してますし、実感が湧きません。 

すべての国民平等な政策を今すぐ切に望みます。ばらまきはもう沢山。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全然、大胆な経済対策じゃない。 

電気、ガソリン代は今始まった事では無い。 

物価高の影響はその比では無い。 

そもそもガソリンは、軽減税率で対応していたし、電気代も補助として値引きされている状況かと思う。 

次いで物価高は何もしないない。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の負担を減らすなら 

国会議員の削減と政治資金についてもしっかり抑えて 

お友達の中抜き対策についても併せてやって 

支出を抑えることが大好きな財源の確保にも繋がるので積極的にやって欲しい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこかの無償化・補助金給付や減税をしても、どこかで増税することになる。 

高校無償化・子供支援、高齢者の医療費支援、年金、生活保護など税金の使い道や今の社会保障制度が本当に合っているのか再度考えていただきたい。 

 

▲85 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

期限を設けてではなくて、恒久的にやれるのならよいのではないのでしょうか。 

一部の国民は、電気ガス会社から、お金もらうのでは?って思う人もいると思う。 

消費税を無くすのが、国民皆に、公平と考えます。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

衣食住という言葉、総理は知らないんでしょうね。日々の生活の中で欠かせないものなんですよね。電気やガソリン代にだけ国民負担減に意欲見せても、視点がそもそもおかしい。給付は支持率下げ参院選で失落するからしない、減税は社会保障費の財源だからとよく分かない理由を述べしない、そうなると、補助金で埋め合わせできそうな電気やガソリン代ですか。氷河期世代の就労支援とトランプ関税は別物。氷河期世代の就労支援を優先してやって、今の国民の生活の質が上がりますか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは1年半ほど電気料金が無料でその分毎月4000円の積み立てに回してる。今月で64000円の上がりですね。ちなみに夏はちゃんとエアコンを使って身体に負担が無いようにしてます。寝苦しい夜とかもないです。ちなみに扇風機は使わないです。 

 

出来る人は電気やガスの料金が下がる分はすべて現金に換金して貯めるなり運用するなりするといつの間にかお金が増えてますよ。 

 

来年も物価高騰が続くでしょうから現金給付を自分で作りましょう。高騰が収まっていれば自分の収入になります。 

 

これがいわゆる搾取する側に立つ考え方です。 

 

▲4 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミは、石破首相に対して、比較的温和な報道が多いことが気になります。その方針は、補助金や給付金など迷走しており、選挙前の目先の付け焼刃感が否めない。一方で103万円の壁や、ガソリン税の対策など、他の政党が求める恒久的な減税は否定し続けています。 

以前の自民党に対してであれば、マスコミは激しく詰めていたはずなのに、どうして石破政権には甘い報道が多いのでしょう。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税減税をしないのなら「バラマキ」と揶揄されようと、現金給付、ガソリン価格の引き下げ、電気・ガス料金への補助再開、価格高騰が続くコメについては備蓄米の追加放出等々、あらゆる選択肢を排除せず検討して対応すべき状況なのでは?いろんな事情や理屈・言い分があるのだろうけど、消費減税が物価高対策として国民が一番わかりやすく、生活実感として目に見える形で効果が感じられるのだと思うけどね。国民は長い間、このような方を“首相にしたい政治家”としていたのですね。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は昔から綺麗事を言うだけで、何も実行に移したことはないよ。 

 

典型的な親の七光りで政治家になった人。 

 

今の国会で40代以下の若手議員と呼ばれる議員の大半は世襲議員だ。 

少なくとも地盤は世襲させるべきではない。 

世襲議員の大半が〇〇代議士の子供といいか理由で当選するから、様々な認識が一般人からズレている。 

 

実際問題衆議院選挙は25歳から立候補が可能だが、40歳未満の立候補者が300万円の供託金も含めた選挙資金を確保できますか? 

こんなご時世だからこそ、公職選挙法を改正して、国会議員に立候補する条件を年齢ではなく、実務経験5年(参議院は10年)以上とするべきだと思う。 

 

▲123 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員が 

報酬と国に負担させてる金額を半減させる 

議員会館の賃料を相場に見合った応分の負担をする 

政治資金は相続対象 

政治資金の収支は用途、対象も全て公開 

プラスになったら、もちろん課税 

までしないともう誰も信じないよ。 

 

▲86 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家は良くトランプ関税に対して国難だと言いますが国民難は岸田内閣から石破内閣まで続いてるのですけどね。今こそ政治が国民を守る政策を打ち出せなかったら何のための政治なんだといえますか。アメリカファーストのトランプ大統領がトップのアメリカが一部羨ましいですよね。国民の為に減税もしたい国内産業を守りたい食料安全も守りたいというトランプ大統領に比べて(手法は別として)自民党政権は国民を守らない自己保身ばかりではトランプ大統領からの圧力で消費税をなくしてもらいたいくらいですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の苦難時にこの程度の事しか出来ないなら、海外への援助停止して下さい。本末転倒でしょ、現状の国内事情を本当に理解出来ていない。国民生活を助ける政策も検討のみで決定出来ないのに、己等の報酬を上げるのは早い、信じられない。日本国民はもっと声を上げましょう。 

 

▲73 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2022年からガソリン補助金に15兆円も注ぎ込んで10円下げていますが、暫定税率廃止したら1.5兆円で24円も下がります 

業界に補助金出しても中抜きされ、業界と献金貰う政治家が儲かるだけです 

米のように、5000円で売れているなら、売る方から値下げはしないのです 

 

効率が悪く、中抜きされてしまうような補助金ではなく、消費税などの減税や再エネ賦課金の停止などの方が良いです 

業界への補助金は悪手中の悪手で、まだ給付金の方がマシです 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホント国民には少しですね... 

電気の消費も企業に比べて ごく僅か 

重油 経由 灯油 航空機用燃料 ガソリンですから 企業に比べて個人消費なんて 極々僅か 

LNGだって 後付けでLPG足したしね 

そりゃごく僅かに 他の物の値段にも関わりますが 輸出品の製造コストに比べたら... 

電気だって 止めたままの人もいるし 

ガスだって オール電化に補助付けて 推進したし 

車なんて 免許すら無い人もいるしね 

消費する食料品に ごく僅かですか... 

 

それに比べて消費税は 食品から大きな工場の調達する原料など 消費量に応じて変わるではありませんか 当然ガス電気ガソリンも消費量に応じてです 

これだけかいつまんで考えられると 法の上だけの平等なんだなぁと 呆れている国民も少なくない...。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国家の統治機構の大改革。大胆な歳出削減。総予算の全面的な組み替え。議員報酬をサラリーマン並みにする。消費税を5%に戻す。タバコ税を大幅に上げる。高速道路、新幹線の工事を加速化させ、公共投資を増やして経済成長させる。議員定数は削減する必要はない。 

これをやるべきだと自分は思います。 

 

▲33 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、物価がこれだけ高騰しているのだからその救済策として現金給付と減税(せめて食料品消費税はゼロ)はセットにしてもらいたい厳しい世帯がたくさんいるって事ですよ。バラマキは悪だという人は余裕があるから言えるだけ。また低所得世帯や非課税世帯への給付とかなったら不公平だとごねるんですよね。だから一律で給付するってなってたのに批判巻き起こって白紙になってしまった。本末転倒なんですよ。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国がいくら補助金でガソリンや電気代を安くし、国民に負担をかけないようにと考えたところで、間に入る仲介の会社がきちんと安くしなければ意味はない。少ししか安くしないところもでてくるでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

円安で輸出産業は儲かって、労使交渉に満額回答連発できるんだから、そっちからしっかり税金取って円安物価高で苦しんでる一般人のための減税の財源にすればいいじゃない。 

みんながみんな自動車・半導体産業の会社に勤めてるわけじゃないのよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

きちんと 

って何? 

言及するだけで具体的に何もしないじゃない。 

たとえ選挙目当てでもいいから、チマチマとした給付金などではなく、思いきったことをやってみたらいいのに。 

 

やるよ、やるとと期待だけさせて結局大したことをやらないので、国民の生活は何も良くならない。 

でも、隙あらば増税、徴収は具体的に考えて実行する。 

 

▲143 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ま、予算とか固まっちゃえば、出すだけ出して「やっぱムーリー」にしてしまえば、やってないことにはならないもんね。しかも時期があからさまに選挙前。本当に国民のためにやる気はあるのかね。ま、あればもっと動くんだろうけど。 

本当に絵空事をさも私だからできます!と嘘を嘘で固めたような形で出すのやめてほしいわほんと。実行は瞬時にでも願いたいですけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンの暫定税はもってのほかだが、消費税やら環境税やら重量税やらタバコ税やら酒税やらとにかくこの国で税がかからないものはない 

世界中を探してもこれだけ国民に対して税をかける国はない。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「国民の負担が少しでも減るよう、政府としてきちんとしたい」と述べた。 

 

昨日今日の事ではないし数年前からの事でしょう。 

結局は財務省の圧力で検討、検討の検討士で何もしないで国民負担だけがのしかかる増税の一直線。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

対応が遅すぎる。自分達はいいかもしれないが中間層の我々も非常に厳しい。どうせまた低所得と子供世帯だけ同等の扱いして欲しいと思う。個人的な意見ですが差別されているように思う。もっと国民の声を聞けよと思う。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

負担軽減はいいのですが、国民へ直接軽減をして下さい。 

企業を経由したらその分軽減幅が狭まり、余計な費用がかかります。 

散々費用がーと散々いっていたなら費用が少しでも少ない方がいいでしょう。 

しかし、給付金は評判悪いからとすぐ取り下げ、とりあえず前までやっていた事をやろう的な考えですね。。 

評判悪いとすぐ取り下げるなら、基礎控除の自民党案もそもそも総理大臣になっている事も評判悪いですよ。 

夏の参院選は衆院解散して同時選挙にしたらどうですか。 

国民の大半に評判いいと思いますよ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

光熱費とかじゃなくて、まずは余分な税金わ削ぎ落としてください。消費税は3%、都民税、取得税、固定資産税、燃油税、まずはこれを3分の1に 

議員報酬も3分の一、そうすれば本当にやり甲斐を感じて変えようとする、政治家だけに絞られると考える 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事業者の内部留保をあてにしてるなら、それは一回吐き出させたら終わりで持続性が無いし、税金から事業者に補助金出して価格を下げさせたりしても、結局国民負担になることは変わらないわけだが、どうやって負担を減らすって話なんだ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「国民の負担が少しでも減るよう、政府としてきちんとしたい」と述べた。と言ってますが、本当に苦しい方々が居ることを忘れないで欲しいです。それに給付金、経済対策、少子化問題等の様々な問題を抱えてるならさっさとやって豊かな日本へと作り変えてください。それをやらないなら選挙があっても自民公明党へ一切投票しません。他の党へ投票させて頂きます。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高もガソリン高も今に始まったことではないのに、未だに有効な対策が取れていない。 

国際的にも報酬高の我が国の国会議員は 

報酬に見合った働きをしてもらいたいものです 

 

▲53 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電気代は再エネ賦課金廃止、ガソリンは暫定税率、トリガー条項解除、消費税二重課税の廃止をしてくれれば良い 

そんなに多くは望まないから… 

可及的速やかに実施下さい 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不透明すぎる補助金なんて意味は無い。 

素直に食料品の消費税を0に暫定も全て廃止 

ついでに再エネと森林税と復興税の前倒し廃止。 

財源? 

そんなもの物品税の復活と法人増税で充分。 

散々減税した金持ちと企業から返してもらうだけのこと。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民にありがたみを味合わせるために、小出しで補助金を出したり止めたり国民感情を揺さぶってるところが腹立たしいですね。 

物価高、原油高である現状、補助金は永続的に続けることが必須なはず。 

選挙の道具にしているところがねぇ。。。 

 

▲74 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「国民の負担を少しでも少なく」? 電気代、ガス代。ガソリン代【ダブル課税】をその料金から「僅かばかり安く」しても電気代、 

ガス代には10%の消費税と言う負担が掛かり、ガソリンは先の通りW課税 負担減にはそもそも為らない 何に付けても10%の消費税が掛かっている100円につき10円! そこから全てのモノから総額の2%を引いたとしても、8%の消費税は消えない  結局は言葉遊びで数字遊び  給付金/減税も無しに その代わりの商品券も一人辺り2万が 「案」として出てるけど その商品券の「紙」や、発送とか 本当に自分がやらないから 軽〜く吐いちゃう まぁこの商品券も なんやかんやと「無し」に為りそうだ  政治屋さんが議員ゴッコをしている限り 国民の負担は増しても減る事は無い 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までも散々言ってきたけど、もう口だけでは信用ならないです。 

・口だけで何もしない、掲げた事を軽率に反故にする、などの不信を買う前科多数 

・相変わらず税金の無駄遣い、必要性の怪しい課税に関しては一切触れない 

こんな調子で、選挙が迫ったこのタイミングで急に手の平を返したように媚を売る姿勢ですよ? 

「ただのパフォーマンスで、結局反故にするかそれ以上の負担増で騙し討ちしてきそう」と警戒してしまいます。 

 

もはや口先で何と言おうと、「適切な負担減の実現」まで至らない限り国民は見向きもしない事を、いい加減理解してほしいですね… 

さもないと下野どころか党ごと空中分解する事になりますよ? 

この程度で「与党には絶対入れない」意思を曲げる気は無いので。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金はやめろ。中抜きされまくって国民に降りてくる頃には補助額なんて微々たるモンだよ。 

 

何で財政支出する度に自動的に儲かるシステムになってる企業がたくさんある事に国民はもっと気付かないんだよ? 

その儲かる企業は与党にお布施として企業献金してウィンウィンの関係。 

そんな事よか財政支出分をそのまま減税に充ててみろよ。減税は国民に直接効くから中抜きされず、支出分の恩恵がそのまま受けられる。 

 

▲51 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

即座にマイナンバーカード使って現金給付 

なんの為に国民がマイナンバーカード作ったんですか?活用して下さい早急に 

そのあとに減税をやっていけばいいんじゃないですか?グタグタ言う前に先に現金給付動いて下さい。 

子供がいる世帯だけにとかはしないで下さい。 

国民みんなが困っていること忘れないで下さい 

現金給付は所得制限必要です 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税の影響で原油の相場は下がる傾向。となればLNGやら化石燃料も下がってくる訳やろ?ガソリン、ガス、電気共に対策しなくても低下傾向だよね?逆に値下がりが望めないのは税金。政策の焦点がズレてるやろ? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「国民の負担が少しでも減るよう、政府としてきちんとしたい」 

 

全く信用できない。まともな経済感、まともな貨幣感、まともな税知識が全くない石破氏に、何ができる!?財務省、ザイム真理教構成員に良いようにされている信者が! 

我が国政府支出の財源は貨幣発行一択で、税ではない。徴税は、世の中から貨幣を消す行為。また、我が国政府は「円」という貨幣発行権があり、全て自国通貨建ての負債を抱え、変動為替相場制を採用しているので、財政破綻できないし、政府支出に財政的制約はない。そして、政府の赤字は民間の黒字。 

以上の事実を理解していたら、プライマリーバランス黒字化目標破棄の上、消費税・ガソリン税・軽油税廃止、社会保険料大幅減額、地方交付税交付金大幅増額くらい実施可能くらい、すぐに分かる。そして、総需要増のための財政支出拡大をして、民間の投資を促せば、実質賃金が増える。 

「きちんとする」とは、こういうことだ! 

 

▲24 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ミクロで見過ぎでしょ。マクロで見れば物価高に伴って賃金も増えれば問題ないはず。ただ賃金を上げると同時に社会保障料や税金をあげたから実質賃金は全く上がっていない。 

補助金は中間業社が儲かり、政治家が仕事をやったとアピールするためだけで何の意味もない無駄な仕事。 

自民党は参議院選わざと負けようとしてるのかな? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙が近づいてから、急にばらまきですか? 

これまでの国会論戦で野党から提案され、公党同士で合意までしていた国民の手取りを増やす経済政策を散々否定しておいて、今さら何を言い出すのか。 

国民から取り立てた税金を、選挙のたびに、恩着せがましくばらまくのは、そろそろ国民も見限り始めていると思いますよ。 

ルールを守る自民党はもはや役割を終えたのではないか。 

国民の生活を見ない自民党。常に上から目線の自民党。国民搾取の自民党。挙げれば切ないが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年度予算が国民が求めている物価高騰対策が何も取られていないのに今更電気ガスガソリン代を補助金で国民の負担を減らすと言っても誰も信じない、ガソリン暫定税率廃止すればガソリン価格が24円下がりその影響で物価上昇にも歯止めがかかるのに10円程度のガソリン価格を下げても何の効果もない、参院選挙が近づきこのままでは自公過半数割れは確実で石破政権も終わる、給付金とか小手先の補助金では選挙目当てのバラマキでしかない。一日でも早く石破政権を終わらせることが国民を守ることになる、自公維新では困る。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税収が過去最高額を更新し続けている国家予算を不透明にしていた部分も含めて例外なく全て公開、ピンはね中抜き無駄遣いを徹底的に排除、可能な限り減税。 

これぐらいやってくれないと支持どころか信頼なんてできないね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格高騰は 

電気ガス補助金だけで補える物では 

無い 

意図的に高騰へと導いたとしたら、 

しかるべく調査と責任を負わせることが必要だ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

口だけなのは岸田と同じ、期待をあおるが結果失望させるのが自民党 

財務省はあまりにも国民を軽視している、税収は右肩上がりで上がっているのに税収税収と言う。まずは財務省が出した損失の責任を取ってから税収と言うべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おや、言われることが野田さんにそっくりなのはどうしてか? 

二人羽織の「後ろの人」が同じだからか? 

ところで、その「後ろの人」は国難の時代における日本国の政治を任せられる識見と責任感を持った人(達)なのだろうか?中身が大したことのないのに「頭がいいと勝手に自負している」人々ではないのだろうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでにどのようにするのか聞きたいですね。 検討します。議論してます。政府としてちゃんとしたい。  

もうその場限りの話には騙されません。  

文書交通費はどうなりましたか?  

議論だけしてその間ももらい続けてますよね? 

 

▲88 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少しでも減るようって、少し減らしてやってやった感だされてもね。 

しっかり実感できない政策ならやってないのと同じ。名前忘れたけど、異次元の改革!とかいって何一つ有言実行しないままやめた総理もいたけど、いったもん勝ちですね。言うのはただ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

負担減って 

補助金も国民の税金を使ってる 

政権運営すると自分達のお金と勘違い 

するんだろうな 

消費税も0中途半端な5%とか 

給付金なら10万中途半端な3万や5万 

もう与党は手遅れだけどスピード重視で 

やってればね 

大敗して反省して下さい 

財務省も潰して欲しい 

 

▲23 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ガス代、電気代、ガソリン代。いつから高騰していると思っているのだろうか? 選挙が近づいているから? それも、補助金だって? 国民を馬鹿にしているの? もう、我慢の限界。今ほど選挙を楽しみにしたことはないよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の負担が少しでも減るよう、政府としてきちんとしたい。 

またでた。人気取りの為のパフォーマンス。 

今まで放っておいて、なんの策もなく、ここまで国民生活を追い込んでおいて、どの口が言うんだか。 

そんなことしても、自民党を評価するのは、信者だけ。 

日本の政治は、どの党が与党になってもどんぐりの背比べ。 

ただ、今一度、自民党はお灸を据えないといけない。次の選挙は泥水を飲んでください。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言うのは良いんだけど、減る気配がない。 

暫定税率廃止します!って宣言しといて一向にやらないし。 

ばら撒く!って言って評判よろしくないからってスパッと引っ込めたし。 

払わせたいし払いたくないというのが見え見えですね。 

政府や与党が国民に信用されてない現状を理解して欲しいです。 

もう選挙対策政治やめて。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっとずっと前から国民が困っているのは分かっているでしょう。結局はやります詐欺ではないですか?今、上がっている一律給付も、人気上がらないからやーめた など。私たちの生活は子供の遊びの、ままごとではないのですよ。減税一択でしょうが。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財務官僚や完璧に洗脳された緊縮財政派の自民党議員に、国民負担などと発言する資格すらあるのか?… 

 

いい加減、選挙目的の狼少年発言は時代錯誤も甚だしい事に気づいた方がいい… 

 

もう誰も信じていないよ… 

 

税金を取って搾取してからバラまくスタイルや補助金のインチキ、官僚の天下り先の好き勝手し放題のカラクリ、一生減税しない体質など、もはや、政治不信なんて生ぬるいものではなく、完全に国民は気づいて目覚め覚醒した……… 

 

財務省主導による、都合良い屁理屈や誘導に今こそ脱却すべき……… 

 

誰にも文句を言わせない公正な選挙においてて…… 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

水道光熱費、燃料代辺りはハナから消費税非課税で良いのよね 

全省庁に蔓延る汚職予算や無駄な省庁増やし続けてる事で徴収増やせってのも長年続き今の高租税公課に至ってる 

 

献金による利益誘導と官僚に口止め料与える為の共犯にする天下りを根絶しないとキリが無い 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税廃止が物価高対策の特効薬ですよね! 

物価高の要因に物流コストの上昇は、燃料費の高騰ならば、ガソリン税などの二重課税廃止しないと、益々物価高を煽りますよね! 

消費税廃止をお願いいたします、国会議員の皆さん! 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

総理として毎日24時間のうちの大半はトランプ関税に関して大企業、経団連のために何が交渉できるか考えてると思う。 

思い出したように庶民の希望を話されても、これまで自民党が組織票得られるところしか相手にしてこなかったので、タイムアウト、退場してもらうつもりだ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の選挙対策ってのもあるだろうけど、補助金有りきの国民生活って破綻してないか? 

働いてもほぼ半分しかない可処分所得 

その少ない可処分所得の中で年金不安からくるやりくりしての貯蓄 

GDPだだ下がりで今後の日本、大丈夫??? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国のリーダーがあっちへフラフラこっちへフラフラ何をしたいのかわからない。はっきりとこうしますって言えないのだろうか。岸田さんあたりから完全に変節してしまった。石破さん抽象的な言葉遊びをやってる場合じゃないですよ。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何故補助金をやめた?不安定な政策だから物価が上がる一方ではないか。やったり、やめたり何も考えていない。 

 

親切に米の価格まで上げてくれて、増税と変わらんで。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今朝の石破総理のNHK出演は見ましたけど、連日大変ですねぇ。 

関税問題は勿論ですが物価高問題、背広の襟にはブルーリボン、ミャクミャク、みどりの羽を着けて居られましたけど、何か進展が有ったのですかなぁ。 

拉致被害者の救出はどの様に成って居るのですかなぁ。 

重大問題とアピールして居ると思うのですけど、それならせめても1ヶ月に1回ぐらい会見して国民に知らせてよ石破総理。 

パフォーマンスなら外して置いてね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

きちんとしたい、ちゃんとしたい、考えたい。 

そう言ってなんかしましたか? 

負担を減らしたい、財源がない、増税。 

この流れしか見てないです。負担を減らす話が負担になってます。 

もう今の総理がいなくなる事が一番の負担減だと思ってます。辞任して下さい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン代って国民負担なの? 

都心に住んでいるとガソリン補助が出たからと物価は下がらないし関係ない。 

むしろ年寄が乗り控えたら悲惨な事故も減るから高くてもいいんじゃない? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電気代なら賦課金制度を辞めればすぐに安くなる 

自然を壊しソーラパネル設置とか業者に金をばら撒くだけのおかしな制度は即刻辞めるべき 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破に始まったことではない。もう何年前から物価高が続いてると思ってるの?自民党政権下では前任の総理が前例の無い経済対策と言ってたのは何年前ですか?所信表明演説だっけ?「経済、経済、経済」と言ったのはいつだっけ?それから何かやった?何か変わった? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エネルギー補助は、節約をキッチリしている人にとっては、負担感が全くで無いよ。だから、補助されても、有難みが無いよ。 

 

それならは、現金給付やマイナポイント給付の方がマシだね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電気、ガスは税金がかかっていないので値下げをすれば企業の利益減少になる。しかし、ガソリン税(現在は1リットル当たり53.8円)を下げても企業の利益は変わらない。で正しいのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高の支援は本当にショボい 

減税はしない 給付もしない ガソリン10円だけ引きます 

でも2027年から所得税は上げますね 

これが自民党です 

自民党は財源がないとずっと言っているが 自民党員が湯水のように使ってる〇〇費・〇〇政策費を廃止にするなど財源を作る努力をしろ 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この総理の頭では解決できません。 

一番の方法はガソリンについてはトリガー条項を発動すること。 

他の国民負担を減らすには参議院を解散して衆議院議員削減し一般国民の給金にする。議会に出席して居るのかいないのかわからない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE