( 284712 )  2025/04/21 04:30:09  
00

=+=+=+=+= 

 

自分も地元は地方なので、初めはふるさと納税の制度がとても素晴らしいと思っていました。 

ただ、よく考えたら今現在お世話になっている地域に納税することも大切ですし、何よりあまりにも豪華な返礼品によって反対に自分のふるさとが苦しめられることは無いのだろうか、と思っていました。 

納税額はいつだって決まっているのに、何故ふるさと納税をすれば得になるのか、がよく分からなかったからです。それでは必ず誰かが損をしますよね。 

 

応援したい地域への納税は素敵だと思いますがそこに付加価値がついてしまうと、いずれふるさと納税合戦になってしまう気がします。本当にふるさとを応援したいというより、全く縁もゆかりもない人が返礼品によって納税先を決めるからです。 

そして皆疲弊し、結局割りを食うのは地元の返礼品を用意する会社ならば、一度見直した方が良いとは思います。 

 

▲273 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

>「どんな補償や支援を行うのか」「私たちは真っ暗闇に放り出されてしまった」。 

 

ふるさと納税を収益の当てにする生産者って、そもそも公正に選別された業者なのだろうか。ふるさと納税に関わる生産者の選別は自治体の恣意的な選別によるもので利権の温床になりかねない。ふるさと納税を当てにするような生産者が存在することは、競争原理がなりたってないという証左で、自治体は毎年、厳密に生産者の選定をする必要がある。 たとえば2年連続で採用された業者は、次年度は選定されないなど、機会均等な制度をいれるべき。 

 

▲222 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

産地偽装生産者は分かっているのだから、被害があると思えば偽装生産者に賠償請求すれば良い。産地偽装した市はふるさと納税指定取り消し、偽装生産者は損害賠償して初めて不正は無くなる。またふるさと納税でものを売る生産者や業者は、グループ内の一社が不正をすると団体責任で被害がある事も理解し、ふるさと納税をすべきと思う。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

平成の大合併で隣接の小布施町や高山村は須坂市と合併しなくて良かったです。 

両町村は栗りんごぶどう等の農作物は豊富だし、観光資源も充実しています。 

信州小布施や信州高山のブランド(銘柄)力を更に強固なものにして頂きたいです。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>こつこつリピーターを増やすなどして、注文数を伸ばし、当初全体の2割弱だったふるさと納税の収入は、最大で約7割を占めるようになった。 

 

→ふるさと納税に依存した経営はやめた方がいい、という典型的な例。自力で販路を見いだすのが賢明ということだ。 

 

▲326 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税での稼ぎが無くなったらどうしようなんて、前からいつか無くなるんじゃ?と、思ってたよね。それにね、市から、あんたんとこは、面倒起こさないからお任せするわって、変な指定業者可してる農家も、なんの資格があって指定されてるのよ。 

ふるさと納税のお客は、2000円で貰えるから須坂市選んでんのよ。そこんとこ間違えちゃいけないよ。 

普通に市場や、農協に出して、頑張ろう! 

 

▲74 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税制度は廃止すべきです。利用者にとっては「実質2000円負担で購入できるお得なカタログショッピング」。「寄付」を受ける自治体は返礼品をえさに税収を増やせる。返礼品の生産者は企業努力せずに売り上げを増やせる。本来入る税金が流出する都市部の自治体は税収が大幅に減少、しかも「ふるさと納税」利用者の返礼品購入費を負担していることになっている。というおかしな制度ですから。 

 

▲179 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

市町村職員なんて、若手から管理職までこんなテキトーな仕事の仕方してますから楽なもんです。 

 

就職活動中の学生の皆さん、楽をして定年まで安定した収入を得たいなら、市町村職員になりましょう。 

 

転居を伴う異動もありませんから、ずっと地元で暮らせます。 

地方の市町村職員なら土地が安いですから、大都市では考えられないほど広くて立派な戸建て住宅を購入できます。 

 

▲57 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

須坂市も山形産ならば問題ないとして継続に 

把握していたんだから品質は推していたに違いない。 

ただ、産地偽造に間違いないのだから国のお叱りも当然でふるさと納税制度に違反して取り返しのつかない誤りをしたのが須坂市だ。 

本当にもってない税収減だ。 

 

▲104 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税の返礼品はその地で生産されたものと決められている、これではただの悪徳業者となんら変わらないし、市の調査も怠慢そのもの、公務員や議員の不祥事で反省しているとか、しっかり調査してとかよく聞くフレーズだが、反省や調査しましたという議事録を提出させたほうが良い、その場限りの逃げ文句なのだから。 

 

▲17 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

半分は業者、半分は市の責任だな。時間稼ぎをして市がなんとか逃げきろうとしてるようにうつる。何でもそうだけど起こってからの後の対応は本当に大事だとわかる。 

 

▲114 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

市の対応が怠惰だったために他の生産者やその地域の税収がなくなってしまうのは可哀そうかなと思う。そもそも産地の偽造をした人が他の会社を作った場合や他県に行った場合も今後一切ふるさと納税で稼げないようにする方がまずは大事なんじゃないかな。この市については今回は厳重注意くらいでいいんじゃないかね。 

 

▲16 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

シャインマスカットが人気がある理由は、タネがなく皮も剥かずそのまま、丸ごと食べられることだ。初めて食べた時には感動した覚えがある。果物は美味しくても、皮を剥いたり、種をとったりが面倒でなかなか、購買欲が出ない消費者の気持ちを意識して工夫された画期的な商品だと当時感じた。しかも、出始めた頃は一パック七百円くらいで、買い易い値段だった。ところが、最近は高級果物になってしまい、二千円以上で売られていて、とても手を出せるような果物ではなくなつてしまった。だから、この果物を巡って、様々な事件が起きるのだと感じる。元々、日本の果物は値段が高過ぎる。果物は食費に余裕がある時の贅沢品になってしまっている。ビタミンが豊富で甘く、スナック菓子より健康的な食べ物である果物が野菜並みの買い易い値段の食べ物になることを願う。 

 

▲88 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税辞めたら?もう趣旨がズレてる気がする。いまや見返り目的の公的通販でしかない。例えば自分の出身地のみに納税できるようにする(幼少期や学生時代を過ごしたふるさとにして恩返しとして遠方に引っ越しても納税できるようにする)とか、災害時は寄付として送ると税制面で優遇されるとかにしたら? 

廃止はともかく、少なくてもいまの見返り目的の公的通販制度は変えたほうがいい。 

 

▲146 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

人気に便乗して、それは無いですよね。 

ふるさと納税している人は金を払うだけの立場で、どういったふるさと品が送られてくるかは、わからない上に、納税した自治体のものだと思って食べますよね。 

 

それが全て異なるものときたら、何を信用して税金を払ったら良いのでしょうか。 

税金ですよ、税金。それを異なるエリアの似たような品種と騙して送り付ける、いわゆる【詐欺】ですよね。 

どういうふうに市と国が考えているかですね~。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのが一発でもあると、もう会社と同じで、その市がやる返礼品は全部疑いの目で見られるだろうね 

 

ちゃんと真面目にやっている生産者もいたんだろうけど 

偽装した生産者もダメ、市の対応もダメ 

 

そもそも詐欺なんだから 

ふるさと納税の対象自治体の指定取り消しとかではなく 

警察が動く案件でしょ 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ長野のぶどうを和歌山の業者に発送を委託していたのか? 

そもそもここが間違いのもとでしょ。 

地元の振興のための施策なのだから発送業務もせめて県内の会社に委託すべきでは? 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

シャインマスカット被害に遭ったのでコメントします。 

 

今でも覚えていますが須坂市から劣化した本当にまずい、見た目もかなり劣ったシャインマスカットが届きました。ショックでした。 

あまりに頭に来て、それ以後は果物のふるさと納税をやめました!! 

 

トイレットペーパーやお米などにしました。 

返礼品として、あんな品物を送ってくるなんて。 

須坂市の偽装の罪は大きいんじゃないでしょうか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無茶苦茶だな。そもそもふるさと納税は寄付であって、対価を求めるものではないし、税控除という形で、2000円を除いて全額還元されてる。それに加えて3千円以上のお礼をする方がおかしい。 

それはともかく、商品は単に自治体が税金で買ってるにすぎない。これは生産者は、自ら売る努力をすることもなく、宣伝広告費を払うこともなく、何故か商品が売れているだけ。健全な商売ではない。単なるお上によりや買い上げ。専売制。 

これが一部の会社にだけ、税金で行われている事実。補償とか言い出す時点でもう商売ではない。税金ビジネス。 

なんでこんなことも分からないんだろう。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「収入の半分以上がふるさと納税関係。経営が苦しくなる」 

 

税金に依存した結果、経営体質が弱体化する。ふるさと納税は、合法的な脱税で、極めて歪な税制だ。廃止した上で住民税率の引き下げを行うべき。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「収入の半分以上がふるさと納税関係。経営が苦しくなる」 

 

税金に依存した結果、経営体質が弱体化する。ふるさと納税は、合法的な脱税で、極めて歪な税制だ。廃止した上で住民税率の引き下げを行うべき。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市はなんでその業者の返礼品をすぐに止めなかったんだろう? 

 

しかし、収入の半分以上がふるさと納税経由というのもかなりやばい気がします。ECサイトに出したり、独自でやれる事はいくらでもあるでしょう。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりいじめないでほしい。公務員と言うのは、毎日心身ギリギリのところで業務している。このところ特に人手不足が深刻で、確かにお金には困らないけど過労と心身磨耗との引き換えというのが現実である。にも関わらず、緑の駐車員のように悪魔に魂を売ったような言われ方をされることもある。アンチが感情的に声を荒げるのはまだマシなほうで大半の市民は公務員に対して無理解で冷たく、ネットをみればまるで甲子園球場のようなため息が聞こえてくるようである。 

 

▲9 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

産地偽装以外にも、配送時期の意図的な遅延などやっていそう 

 

市場価格が高い時期は市場に回し、品質・価格が落ちる時期にふるさと納税分を出荷していたりするのでは 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年須坂市のふるさと納税でぶどう頼みました。マスカットとスカーレットのセットでした。 

ここのスカーレットは程よい甘さでみずみずしさもあり美味しくリピート予定でした。 

マスカット以外は偽装してないなら復活して欲しかったです。今年は返礼品ではなく直接購入するしかなさそうですね。残念です。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食品関係のふるさと納税はかなり怪しい。質も写真や宣伝文句よりも低い事が多く、産地も本当かどうかも確認する方法がない。おまけに納品日時も曖昧な事が多く、二度と注文したくないと思った。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事件いっぱい 

自治体以外の業者つかって、他所にお金が落ちるのもおかしい 

総務省が国産クラウドのプラットフォーム用意して、その範囲でできる奴だけにしたらい。 

自治体も偉そうにするだけでなんにもできないジジババに牛耳らせるんじゃなくて、やる気のある職員にIT勉強させたらいい(年配でもやる気のある人はできる)、他の業務でもITいるんだし自治体自体の収入に直結するならやりがいあるでしょ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税も最近思うのだけど、納税の意味無くなってきてる。 

高額な納税納めて返礼品が思ったより変な物でも言えないし、逆に返礼品を期待しないで買った方が無駄なお金使わないんじゃ無いかと最近思ってる。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

雑な制度作るから悪どい連中の温床になる。真面目にやってた業者でもあまりにも緩いチェックに不正に走る、そんなのも間近にあった。 

チェック機能もなく客寄せに躍起になるような制度は無くなってもいい。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

貰う側はものがもらえたらどこ産でもいい人が大多数だろうな。 

その自治体を応援しようなんて人は少数だし、自治体はこのために人配置しないとだし、それより交付税増やしたらいいだけなのでは? 

 

▲4 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税自体が、ほぼ返礼品目当て…か魅力の有無で決められているようなもので、そもそもの理想が破綻している。 

あの手この手で、1番法令を守るべき末端の基礎自治体がこの有様。 

地方交付税を含めて考え方を改めた方がいいと思う。 

 

▲37 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

総務省が指定取消しを行うのであれば国民の信頼は得られ自治体に対する不正抑制になるけど、対処しなければ国民の信頼を失う。産地偽装は氷山の一角だと思いますけど。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税。趣旨からして納税先の農家さんの安定収入につながっているなら目的達成。 

他県から仕入れるとかは言語道断。 

ふるさと納税の返礼品の比率を上げて懸命に生産されている農家さんの不利にならない対応をお願いしたいです。 

 

ふるさと納税に依存した経営はやめたほうがいいとこコメントもありますが、その理由がよくわかりません…。 

 

▲19 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

だからといってふるさと納税という制度を廃止する議論にもっていくのはやめてください。 

ふるさと納税にすべてを賭けてる自治体もあります。 

使用者もお米、肉代が浮いていい 

 

問題は中抜きサイト、1割取られてると聞く。デジタル省が運営の手数料0のサイトをつくれ 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの親戚が須坂でシャインマスカットを作っています。本当に甘くて美味しいんですよね。出来れば、そのシャインを全国のふるさと納税者に配って欲しいくらい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税みたいなのは制度が変わることもあるし、今回みたいな事もあるからそれに依存した経営は危険ですよね。 

同利用者側がこれに依存したポイ活とかやっててもすぐに改悪されるのと同じですよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事をやっていたら、当該市にふるさと納税をしようと思う国民は激減でしょう。 

激減どころか全く見向きもされなくなりますね。 

なんで直ぐにでもバレルような事をやるんだろうか。 

取り返しのつかない事をやっちゃいましたね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税という肩書がないと売れないなら、その程度なんじゃないの 

本当に欲しければ売れるだろうし、納税だと買う方はメリットもあるから買うだけで 

 

補償とかいうけど市にいうまえに偽装していた企業訴えたほうが筋は通るよなぁ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までも国の政策に安易に乗っかってラクをしてきた農業従事者は結果自ら行く末を先細りさせてきた。米農家がそのいい例で、長いことかけて痛いほど学んだはずなのにまた同じことをしている 

日本人のお人よし加減もここまで来ると哀れです 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市の方も動きが遅く、偽装の調査もコレまでザルだったから、偽装品が横行したのかな 

しかし、市はむやみに偽装でもない返礼品を調査し、ブランドのデマによる悪評の流布を恐れて、調査には腰が重かったのかもしれないな 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

産地偽造されたシャインマスカットの気持ちにもなってみてくださいよ。自分は丹精込めて育てられた長野県産なのに、知らぬ間に他県産と混ぜられ、見ず知らずの土地の名前で送り出されるなんて、そりゃプライドも傷つきます。ましてや信頼を積み上げてきた生産者の努力まで台無しになるんだから、たまったもんじゃない。市の対応も後手に回りすぎていて、火がついてから慌てて水をかけてるようなもの。ふるさと納税という仕組みは、信頼の上に成り立っているのに、その根っこが揺らいでしまった。生産者の声にもっと耳を傾け、早急に信頼回復のための対策を講じてほしい。誠実な対応なくして、また誰かの努力が踏みにじられる未来が来てしまう。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税制度は、様々な不公正や不正の源だと思う。特定の民間企業の不当な稼ぎになっているだろう。そろそろやめるのがいい頃かな。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税は、止めるべき!わざわざ、手間暇かけて税金を減収にする愚策をなぜやるのか理解に苦しむ!その愚策をしなければ、公務員の労力や不正が起きない上に、3割の返還分の税金のムダを無くせる!問題だらけの制度をあたかも好評で良い制度の様に国民を騙すべきでない! 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税なんて体のいい「カタログショッピング」。 

自社でネット販売とかしとけば、偽装業者が出てきても売上には影響があれど販売を停止することもない。 

しかし自治体の納税制度に乗っかってるのだから、制度上の問題が発生すれば大きく影響を受けるのは当然。ふるさと納税に大きく依存する経営していること自体がリスク管理が出来ていないと感じるな。 

 

>「収入の半分以上がふるさと納税関係。経営が苦しくなる」 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>田子さんは「甘かったと思う。指定取り消しなど国の厳しい判断につながるのではないか」と苦言を呈した。 

 

そもそも、ふるさと納税は、納税者の気分次第。 

無いときもあるだろう。 

 

その様なふるさと納税返礼品を当てにして、 

売上の殆んどがそれって。おかしくないか。 

甘かったと思うは、事業者の方だと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

シャインマスカットなんて色々な場所で生産されて値崩れが起きてるので価値は低くなっている 

偽装した市は有名な産地ではないし特産品として扱うのに無理があったのだと思う 

そもそも、ふるさと納税目的で生産してる農家もおかしいよね? 

要は市場では買い叩かれるレベルだけど返礼品にすれば儲かるというマジック 

シャインマスカットは既に安いので返礼品で貰うのはやめとけって話 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市は産地を偽装した業者に損害賠償請求をしなければいけない 

市の権利を失うのであれば市民の不利益に繋がり市民から訴えられる可能性が市ある 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり信じられないずさんさ、業者と癒着でも? 

ハッキリ言って、担当と業者の氏名社名を発表して膿出さないと。 

うやむやにしたら取り返しつかないよ。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税の返礼品のラインナップをみると、どうにも怪しいものが紛れ込んでいる気がする。納品業者の偽装だから、自治体側には罪はないのだろうけど。 

「〇〇牛」とか、騙されてもわからないよね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

産地偽装はルール違反だけど、寄付した人から見れば現物が送られてきた訳だしそれほど気にしないのでは。 

 

だったらフジテレビの停波も検討すべきだと思いますが、総務省さん。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

産地偽装はルール違反だけど、寄付した人から見れば現物が送られてきた訳だしそれほど気にしないのでは。 

 

だったらフジテレビの停波も検討すべきだと思いますが、総務省さん。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

氷山の一角 

かなりあるはずです。 

家族がふるさと納税で良い肉を貰ったと言うのでいただきましたが、多分ですが輸入牛肉です。 

日本はどんどんいい加減な国になって行く。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウソはいけませんね!でも美味しかったってよ!喜んてもらえて良かったですね!産地は違うが、美味しい物の見る目は抜群のよだ! 

 

▲1 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者には一切非がない。 

でも納税者同様大変な被害を受ける。 

業者はもちろんだが監督責任のある行政の失態は 

決して許されない。 

どう責任を取るつもりなのか、市長は。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岡山県の備前市でも果物を市場から安く仕入れて入れ替えてふるさと納税出しているのいますよ。調査対象としてターゲットに入れといて、シーズン入ってからガサしてみてください。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

シャインマスカットが人気だが、ハッキリ言って値段関係なくピンキリ。 

高いから美味しいとは限らない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

須坂市にふるさと納税すると和歌山の会社が中抜きして山形のぶどうが届く素晴らしい制度w 

 

和歌山の中抜き業者は他の自治体からは委託されてないんですかね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これを逆手に通販するしかないんじゃないか? 

 

ふるさと納税の返礼品では手に入れられないんだから買うしかないと 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宇治茶の抹茶も鹿児島産の葉を使って宇治で加工して 

西尾抹茶とブレンドとかしたりして宇治茶として売り出すからなあ 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

市の対応は置いておいて。売上の大半がふるさと納税頼みというのも、リスクの面で経営者としてはどうなんでしょうね 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

偽りの無い事は、好ましい。 が 

ぶっちゃけ産地のこだわりより、品物が無い 

の方が問題で、オーダーに品の保証の優先順で 

産地の偽装をガチャガチャ騒ぐのは 

既得権益・偽リベラルのマスコミだけじゃね? 

 

お前らのお金至上主義、拝金主義に市民を 

抱き込もうとすんじゃねぇよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

杜撰! 

国税をどこに使うか納税者が決められるとしたら政府はがんじがらめの管理をするだろう。 

そもそも地方税を軽んじている制度。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところ世の中儲かれば良いとなっている。 

街中でも自分のことしか考えない人が多い。 

ふるさと納税は節税になるのかもしれないがやる気がしない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず去年、おととしと四国からわざわざ納税したおれに本物送ってくれ。なら今年も納めるから!おととしおいしかったから続けて収めたのに去年のはおいしくなかったぞー。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱ、犯罪以外で解雇がないから公務員は弛んでいる。失敗しても昇給するし、年収もボーナスも減らないから緊張感がない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中抜き規制は無理やろな、政治家にキックバックあるやろうし、全てが利権絡みやし無理やで、ふるさと納税自体無くした方がいい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今おせわになっている自治体に納税したいからふるさと納税は使いません。日々、行政サービスに感謝しています。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール違反をする業者も業者だが、それを放置する自治体も自治体。悪質だと思う。 

そういう自治体は退場してほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何だか、日本もどこかの国と大して変わらない、いい加減な国になりつつある気がするけど。 

それとも、今までうまく隠してこれたのが、隠しきれなくなっただけかな? 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

販路が税金頼りなのもおかしいんだよね 

仲介業者に中抜きされるし 

私も自分が得できるから利用してるものの歪な制度だなぁと 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

岡山県真備町産のシャインうまいよ! 

 

豪雨災害から復活したシャインとピオーネ 

ぜひ一度食べてみて!! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すぐには無くならない(無くせない)だろうけど変更もありえるのでふるさと納税に頼りすぎている経営もリスキーだと思いますけどね、、、。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでバレるようなことするんだろうね 

快く思わない人が必ず居るからチクられるもん 

山梨県山梨市のように送れない場合はちゃんと謝罪した方がいいのに 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

産地偽造など発覚した市町村にはペナルティとして向こう10年間ふるさと納税を禁止すれば良いでしょう。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この自治体にはふるさと納税をさせてはいけない。 

疑惑が判明して3ヶ月。隠蔽しようとしたと考えられる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う自治体は不認定にすべき。野放しすると模倣する自治とが多くなり、制度自体が崩壊します。悪貨は良貨を駆逐する 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税なんてもうやめたらいい 

普通に住んでるところに納税したらいいと思います 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者→売上増える WIN 

市→税金入る WIN 

消費者→納税して物貰える WIN 

 

なかなか表面化しないよね。 

信用問題が如何程か 

わかっていない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちも頼んで食べました。当時シャイマスを扱ってる自治体で1番還元率が高かったので選びました 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

不正、偽装されると総務省からふるさと納税のルールがさらに厳しくなる。   

他の自治体にも迷惑かけるからやめてほしい。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税が本来の意図から外れて暴走老人化している。いっそ返礼品は全面禁止にしたらどうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールを破るのが当たり前の世の中にはして欲しくない。 

そもそも地元の業者でもない。 

取引永久停止に。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

S県なんて違反しまくり。 

なんなら町長が偽装している事は、周辺では皆が知っている事なのになぜ逮捕されないんだろう? 

もうふるさと納税廃止したらいいのに 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言わずともルール違反だから品目から外すかだろう、それが通るならどの県でも可能になる、 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「収入の半分以上がふるさと納税関係。経営が苦しくなる」 

 

さすがにこれはいかがなものかと 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不正は不正、どんな言い訳をしても、自治体がやっては、ならない、速やかなふるさと納税から、排除するべきだ! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税の米の産地偽装もチェックお願いします!絶対にやってるところあるよ! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや自分で売って下さい 

契約違反なら税金で補償すればいいだろう 

それ以外なら無視でいい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

指定取り消しで、以降数年は取り消し解除はしないでほしい。 

市の対応のテキトーさ加減には呆れる他ない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市も問題あるがそもそも日本グルメ市場が1番悪いんじゃないの? 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE