( 284768 )  2025/04/21 05:42:04  
00

【速報】万博開幕から1週間 開門前から長蛇の列は変わらず「並ばない万博」掲げるも…累計で50万人突破

MBSニュース 4/20(日) 8:45 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d77535e837fdc44e086fee8b59706c4230f14be3

 

( 284769 )  2025/04/21 05:42:04  
00

20日午前8時45分ごろの東ゲート前では、大阪・関西万博の開幕から1週間が経過し、入場待ちの列ができていました。

18日の来場者数は9万1000人で、累計来場者数は50万人を突破。

初日には長蛇の列や通信障害が発生し、入場者にQRコードの事前準備を呼びかける事態になりました。

博覧会協会は対策として、WiFi整備や基地局増設を行いました。

暑さ対策として、来場者への日傘や水分補給を推奨し、水分供給場所も愛知万博時の3倍に増やしています。

(要約)

( 284771 )  2025/04/21 05:42:04  
00

東ゲート前の様子(20日午前8時45分ごろ) 

 

 13日に開幕した大阪・関西万博。開幕後、1週間となる20日、大阪メトロ夢洲駅の利用客が集まる東ゲートには、開門前から入場を待つ長蛇の列ができていました。 

 

 6日目となった18日の来場者数は9万1000人で、関係者を含めての累計の来場者数は50万人を突破しました。 

 

  博覧会協会はインターネットによる入場券販売や事前予約制を導入し、「並ばない万博」を掲げ、開幕に臨みましたが、初日となった13日、入場を待つ長蛇の列ができ、午前~午後の一部の時間帯にかけて、携帯電話の通信障害が発生しました。そのため、来場者が電子チケットのQRコードの表示ができなかったり、表示に時間がかかるなどのトラブルが発生しました。また、協会は来場者に対して、チケットのQRコードを事前にプリントアウトするか、スマホのスクリーンショットを保存し、入場ゲートで提示するよう協力を呼び掛ける事態になりました。 

 

 その後、博覧会協会は東ゲート付近にWiFiを整備したほか、移動式の基地局を増設するなどの対策を行いました。 

 

 19日の大阪の最高気温は28.1℃を観測し「夏日」となりました。協会は来場者へ日傘や水分補給をするよう呼びかけています。また、協会は来場者への暑さ対策として、愛知万博開催時の約3倍の水分供給場所を整備しているということです。具体的には、自動販売機が248台、リング上ウォーターサーバー5台、サービス施設内のウォーターサーバー14台などだということです。 

 

 

( 284770 )  2025/04/21 05:42:04  
00

このテキストは、大阪万博に関する様々な意見や批判、評価などが含まれています。

参加者の中には開場前の列についての経験を共有する声もありました。

一方で、開催に対する批判的な意見や条件の厳しい見方も見られます。

一部のコメントでは、万博運営に対する期待や改善点についての意見が述べられています。

また、開場前の混雑や暑さ対策、入場のスムーズさなどに関するコメントも見られます。

総合すると、開催に対する賛否両論がありますが、多くの人々が万博の実際の状況や運営について様々な観点から考察しています。

(まとめ)

( 284772 )  2025/04/21 05:42:04  
00

=+=+=+=+= 

 

私自身昨日会場にいましたが、夢洲駅に8時45分頃到着、その後開場前の列に並び、最終的に会場内には9時15分過ぎには入れました。9時開場ですから、9時前に並び始めた方の列が出来るのは当然ですし、最も混雑するだろう開場前後でも15分程度で入場できています。検査スタッフの方、その他の入場ゲート周りのスタッフの方、一生懸命頑張られてましたよ。 

 

▲1048 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

先週の開幕があってはならないことですが、本番テストになってしまいました。 

1週間経っても変わってないとしたら抜本的対策は無理な気がします。 

ゴールデンウイークに対応するには、少なくともいま青写真が描けてなければ無理なのではないでしょうか? 

この春先は晴れる日が多いですが、これから雨季に入って雨が多く降ることで、負担が軽減されることを祈るしかないのではないでしょうか? 

 

▲53 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

「開場前の長蛇の列」は当然の話で、わざわざ記事にすることではない。 

この入場をまっている人達が、何時間で入場できるのかが、オペレーションの評価として重要。 

開門時間の9時に、この行列の最後尾に到着して、実際に入場できたのが何時なのか、これが指標のひとつとなるだろう。 

 

▲440 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

これからもっと気温あがってくるんで並ぶ問題よりもウォーターサーバーや自販機関係が焦点になる 

自販機はコーヒー意外売り切れとか観光地ではよくある光景 

ウォーターサーバーもならぶ、コンビニも大混雑なら飲む前に倒れる人も出てきそう 

先手先手で対策して無事に楽しく過ごせるようにしてあげてください 

 

▲56 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュースの発信社は、他の在阪局と同様に万博会場内に特設スタジオを設けて平日夕方の情報番組で毎日万博関連ニュースを報じたり、特集映像を組んでいるのに、批判的なメディアと同様に「並ばない万博」のついて触れるダブルスタンダードは一体どういうことなのか。 

報道と情報番組の部署が同じ部署になり、それ故に問題が発生したことも記憶に新しいところであるが、万博関連は異なる部署が担当しているから関係ないということなのか。 

そこまで「並ばない万博」にこだわりたいなら、このニュースの発信社の制作番組で万博関係の特集を積極的に組み、テレビを観ただけで満足できるほど万博をある程度追体験できるコンテンツのより一層の大量投下に勤しむしかないと思う。その方がMBS的には視聴率上昇に繋がるから美味しい話であるはずである。これからの時期はその取り組みが重要となる。 

関心が高いからここまで並んでいると改めて思う。 

 

▲99 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

通期パスを購入し、初日と5日目に行きました。5日目は入場もスムーズでお天気も良く満足度高かったです。これから暑くなる季節は今日のような曇り空がいちばん快適に楽しめるような気がします。 

 

海外からの入場者が多く、パビリオンもきれいで、風景を見ながら大屋根リングの上を歩いてるだけでも楽しいです。上から眺められるのを意識して建てられたパビリオンもありますね。多くの国は大屋根リングの方を向いてエントランスがあるようなので、夏は大屋根リングの下を歩きながら回るのがいいかと思います。 

 

▲271 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いで、万博に出展するとある企業の下請けとして働いた人の話を聞きました。 

開催期間中は中で働く関係者や従業員にはスタッフパスが発行されるのですが、スポットイベントで急遽募集された人などはパスの事前申請が間に合わないため、一般のお客さんと同じように入場チケットを買って入場するようです。当然その代金は呼んだ側の企業が負担するのでしょうが、とにかく万博委員会側の動きが遅くてお役所仕事なので企業側も無駄な出費が増えて困ってるとのことでした。 

 

そうやって働きに来た人の分もちゃっかり入場者数にカウントされているんでしょうね。 

 

▲137 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪市民ですが何処の駅に行っても万博アピールで盛り上がってます。吉村知事や横山市長や万博運営会社は並ばない万博を目指すと言っときながら言ってる事が違うんだから来場した観客からは苦情が出ってるのは実現。今後改善できるか課題だと思います。10月まで万博開催してるから今慌て行く必要はないと感じます。家族と相談しながら口コミとか参考したいと思います。数日気温が高くなって水補給対策があるのは助かります。 

 

▲23 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

開場前に並ぶのはある程度仕方無いことです。 

テストランで行ったときには、手荷物検査とチケット確認の位置取りやシステムに難点が見受けられましたが、改善可能です。 

問題は、パビリオン入館に「長時間並ぶかどうか」でしょう。 

この万博では、予約制でパビリオン側の来館者整理が楽になった代わりに、当日予約無し枠を設けてくれているパビリオンに長蛇の並び列ができています。 

「予約できる」と謳っていますが、パビリオンによっては(公表されている)事前抽選で当選する人数があまりにも少な過ぎます。 

「並ばない万博」は吉村さんがオーバーに言い過ぎました。 

「並ばない」ではなく、「安全に並べる」対策が重要だと思います。 

 

▲174 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日行きました。滑り込みで前売り券をゲットしまひた。少しは並びましたが、それくらいは並ぶよねーくらいです。椅子もトイレもたくさんあるし、子どもの遊び場もさまざまな所に散りばめられていて、飽きなかったです。1日では全く回りきれません!!大屋根リングは圧巻です!生で見た方がいいです!!マスコミの情報に巻き込まれて行く気になりませんでしたが、その時の自分の気持ちに後悔しております。もっと早くにチケット買って色々予約しとけばよかった涙。 

 

▲30 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「並ばない万博」は、ちょっと言い過ぎたかも知れないけど、入場ゲートも人気テーマパークに比べれば結構スムーズだし、自由入館の人気パビリオンでもほぼほぼ1時間くらい並べば入館でき何時間も並ぶことはない。公式グッズショップもレジの列を店外に出すことで混雑を緩和しており、いろいろと工夫が見られる。 

むかし、愛・地球博で、2つある会場間の移動手段に2時間も3時間も待たされた経験が有る私としては、大阪・関西万博はかなり頑張っていると思う。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

開園前に並ぶのは当たり前。何故時間前にならぶかというと予約なしでならぶパビリオンにいち早く、行きたいためだと思います。それをわざわざ否定的な記事を書く必要はない。実際、開園されるとチェックは早くスムーズに入場出来ました。リングの下は涼しくベンチも沢山あるのでゆっくり休めます。また、小さい子供用に遊具もあり、孫達も飽きずに楽しんでました。万博は行くべきと思います。 

 

▲124 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

4月19日の土曜日に行きました 

暑かったです 

リング下は日陰で涼しかったですが 

昼でも長時間いてると寒く感じます 

夕方から夜は風があり、寒かったです 

意外とリング下のイスは待ってれば 

タイミング良く空きを見つけることも出来ます 

他の人も書いてますが、折りたたみのイスがあればいいと感じました 

当日予約パビリオンは自分の分は自分で予約すれば、何とか当たることが多かったです 

一人行動が一番予約できました(笑) 

土曜日でしたがガンダムも日本館もブルーオーシャンも! 

頑張ってください 

 

▲37 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ捌ける量が見定まったと思うが、もうすでに売って満員になっている時間枠は変更が効かないので、予約調整できる日が来るまで休日の長蛇の列はしばらく続くと思います。今は人海戦術とか密かに前倒しや例えば場内を4分割して平地で入れるエリア別にならばす(選択を与える)昼過ぎ以降平地のエリアの行き来を開始、ただリング状からは移動可能(迂回で人のエリアを増やす)等をすれば場内は緩和されるような気はします。ただ、入り口の荷物チェックに時間がかかるとの話はありますので、その時間だけは係員総出と人員確保する必要はありそうです。申し訳ないが大阪府内の職員に土日休日ローテーションでお願いするのが一番安上がりだと思います。その代わり従業員オンリーデーとか、閉園後のナイト入場、優先で予約を取れたり枠があったりなどの優遇招待すれば、最近の人気具合からはそこそこ集まるような気がします。 

 

▲10 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

今日10時予約で9時45分に着いて11時の予約のパビリオンに間に合うのはきついかなと思いましたが10時にはに入れてしまうという驚き。空港と型式的には同様に全手荷物のX線検査、金属検査ゲートでのチェックを実施してですので大したものです。 

昨日は帰りが夜のウォーターショー終了の19時30分で混雑するかと思いましたが、一切の混雑なしで電車に乗れました。駅までのルートがこれでもかというくらい大回りをさせられたのはどんな意味があるかは疑問でした。時間は+5分かかると思ったほうがいいです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

開門時間よりも早く来た人達が大勢居るのにどうやって並ばない様にしろと言うのか?私はゲートの外の警備スタッフですが、私達が到着する前に既に並んで居る人達が居る状況で並ばないなんてありえないですし、私達が誘導始める時にタクシーに乗ってやって来る人達が居て待つが沢山居たらどうしょうもないでしょ。そういった報道をするのなら前の晩からゲート付近で張り付いて取材するべきだと思います。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

並ばない万博といってもコレだけの人が一箇所に集まれば、おのずと並ぶことが必要になります。 

開幕から約1週間が経ったので数々の問題点がメディアで取り上げられています。 

なのでその問題点を個人的に解決する方向で動く方がいいと思います。例えばスマホの電波が繋がりにくいので万博地図を呼び出すのに苦労するから事前に万博地図をスクショする若しくは印刷して紙で持参したり、水分が足らなくなることを予想し多めに持参するなど… 

現地で場当たり的に解決しようとせず、ある程度シュミレーションしてから行くようにした方がいいでしょうね。 

また来週になればイロイロな問題点も出てくるので来場予定の方はアンテナを張っておき自ら問題点を吸収し個人レベルで解決する方策を考えていくのがベストでしょうね。 

しかし、万博協会は問題点を今からでもいいから一つでも解決していかないと入場者伸びないかもですね。 

 

▲13 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

「開門前から長蛇の列」それだけ人気があるということをいいたいのでしょうか? 

ここだけ見たら、万博や万博運営側へのアンチな感情を持ってしまいます。 

開幕4日目5日目に万博に行きましたが、1日目10時入場、2日目9時50分入場でしたが、 

スムーズに入れましたし、万博スタッフの方々、とても一生懸命に働かれてました。 

分からないことを聞いても親身に教えてくださったり、とても気持ちの良い時間を過ごせました。 

大屋根リング下も沢山ベンチもあり、トイレも沢山ありました。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、7時半に東ゲートに到着したが予想してたほど並んでなかったかな。 

最初にアメリカパビリオンへ小走りで向かい、左程待たずに入れた。 

先ほどまで居たが入場できたパビリオンは15程で、昼食を早めに済ませて満喫できた。 

いろいろ言われていたが天候にも恵まれよかった。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の万博のコンセプトは、未来社会の実験場という点に立ち返ると、万博会場はいわば、協会の運営のみならず、企業、国、自治体の展示など、主催者サイドが考えて、それを世界に発信して問いかける、未来社会のプロトタイプなわけで、「並ばない」かどうかの検証を否定するつもりはないのですが、それって未来社会とあんまり関係なく、メディアには主催者サイドが示す未来社会に対して、それを体験した人たちがどう感じたのかを、賛否を交えて広く発信して議論を促進したり、会期が終わってからが主催者サイドにとっては本番だけれども、協会や政府にはその辺りの自覚はある?と問いかけ続けるといったような、媒体としての役割をしっかり果たしてほしいと思います。じゃないと、このままでは閉幕と同時に「お疲れさまでした!」って感じで、実験の検証に至らず、未来科学の体験場やテーマパークとしての完成度の評価までで終わってしまう。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

通パス購入しているんで、4月13日の初日と4月19日の土曜に行きました。 

どちらも9時入場組でしたが、9時すぎにゲート到着しても、イライラするほど待たされることはなく、15分程度で入場できました。 

ただ、ミャクミャクグッズ等のお土産を購入したい場合は、オフィシャルショップは、行列を作ってるので、9時入場で、まずは、オフィシャルショップに行ったほうが良いと思います。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の新聞では入場者推移を(関係者を含まず)で集票していました。 

関係者を含むと言う集計方法は初めて知りました。今までの大規模イベントは関係者をどう扱っていたんでしょうか。 

機械などの大規模展示会では、一般、出展者、〇〇関係、学生などに分けて入門証を発行していましたが、出展者は当然集計に含めていないです。愛知万博は関係者は集計しておらず、詳しい人数は不明らしいです。 

電子化により関係者まで把握できるようになり含めたんでしょうか。 

そして、最終的に300万人程度の関係者を入場者に含めるんでしょうか。 

そして関係者とはどのような人なんでしょうか、未完成パビリオンの工事関係者も含まれるんでしょうか。 

 

▲73 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアは万博開催にほぼ反対一色だった。開幕が近づくと工事が間に合わないとか参加を取りやめた国があるとか来場者は少ないだろうとかネガティブ報道を続けていた。 

開幕後は会場が閑古鳥が鳴くことを心待ちにしていた感があるが、そうはならなかったので今は来場者が多くて待ち時間が長いことをディスっている。 

過去の万博やオリンピックでもオールドメディアの報道ぶりは今回と同様だった。途中から手のひらを返してお祭り騒ぎになるのがお決まりのパターンなので、今回はGWあたりから変わってきそう。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日何万人と訪れているのだから、並ばないなんてありえないでしょ。 

「並ばない万博」と宣伝した側もあまりにも軽率過ぎるけど、その揚げ足を取って批判するのもどうなんですかね? 

ただ、多くの人々が集まれば、予期せぬ事故も起こりうる可能性は有るから、そのへんの対策が万全なのかどうかが重要だと思います。 

事故や大きなトラブルも無く、盛況に終わることを祈ります。 

まずは、ゴールデンウイークがポイントですかね? 

 

▲89 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

6日間の累計50万人突破、とありますが、スタッフを含めた人数です。 

スタッフは1日約2万人。6日間だと12万人。 

差し引き、ネットの一般来場者は38万人。 

上げ底統計の典型です。 

184日間ですから最終発表の入場者数のうち368万人はスタッフの数で積み増しとなります。 

 

▲80 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

物理的に考えて数万人が来れば自然と行列ができるでしょ。 

 

例えゲートを全て開放して、チケットやセキュリティのチェックを無くしても行列はできるよ。当たり前じゃん。ちょっと考えたらわかるよね。 

 

MBSはケチを付けるなら、並ばずに数万人が瞬時に入場できる方法を提案してもらおうか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の夏は厳しい 

予算のある無しは度外視で屋根のある通路を設けてみては? 

できれば車椅子の通りやすいようなガタガタしない通路が優しいです 

通路のサイドに給水ポイントを増設したら助かる人は少なくないと思います 

これらは大規模な工事も要らないので、是非ご検討ください 

どうせ、と言うと語弊はありますが工事中の場所があるなら不都合は少ないのではないでしょうか 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアによる相変わらずの万博ネガティブキャンペーンにはウンザリだ。昨日万博に行った。どれも素晴らしく東京ディズニーランド、東京ディズニーシー、USJといった娯楽施設とは違う楽しさ、人間の素晴らしさ、世界の広さを知ることが出来た。オールドメディアの情報にウソが多いことも分かった。やっぱり自身が会場に足を運んで実物体験することに勝るものはない。特に少年少女には一度は行ってもらいたい。未来社会を体験し世界の国の歴史、文化、暮らしを知ることで少年少女がより良い未来を創造していく励みになることだろう。大人の思想、政治的思惑でその機会を奪われるとしたら残念でならない。 

 

▲83 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

当然真夏の熱中症対策をしてない訳なので、この時期に入場者が多いのは当然だと思う。 

それに広報の為の取材や招待客、企業が買い取ったチケットでの動員など様々な理由があり、この人数と予測出来る。本当に行きたくて分かりにくいサイトから個人情報さらけ出して個人でチケットを買って来た人はどれくらいなのか知りたい。 

 

▲56 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の万博は御堂筋線の本町から電車で20分って好立地だね。湾岸エリアで不便ぽくみえるけど、歴代の万博開催地からみたら断然交通の便がよい。交通機関もリニモや鶴見緑地線みたいにしょぼくはないし、普通の地下鉄で行けるし輸送力は問題ない。つくば万博、花博、愛・地球博に行ったが、全て交通不便なところだった。ここだと大阪市内に住んでいる人のほとんどは、一時間かからないんじゃないの?リピーターが多くて、愛・地球博超えは確実だね。 

 

▲7 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日土曜日10時予約9時半着でしたが9時50分頃に入場できました。 

晴れると暑いですが、10月閉幕前駆け込み需要で今以上に混雑するでしょうし、夏は酷暑 

梅雨入り前までが1番良い時期だと思います。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関係者を含めての累計の来場者数でしょ。大体1万5000人の関係者が毎日出入りしています。よって50万人突破と言いながら実のところ40万人程度。並ばない万博を行うのであれば,動線の確認がマスト事項。ところが建物の完成が遅れると…無理ですよね。 

ザックリの計算ですが,180日間で平均して一般来場者数が5万人が限界でしょう。これで900万人。ただしUSJの年間来場者数が1600万人,半年換算で800万人だから,上記900万人というのは,万博の内容から行けば妥当な数字。900万人~1000万人でしょう。ただし吉村クンは,大赤字となっても「USJ年間来場者数より多かった」と自画自賛するでしょう。 

 

▲63 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

開門前に皆予約して来るから朝イチの予約して早めに行くので並ぶのは仕方ないので、開門からどのくらいかかったのかを知っておきたいかなぁ 

今日は大阪の日中の最高気温は22度の見込みなので、たまに暑い日もあるが夏や秋に比べたらまだまだマシですよー行く方はお早めに 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パビリオン予約で優先的に入れるファストパス的なモノがあるとだけ発表しておれば良いものを…並ばない万博とかハードルを自分であげたことを言わなきゃ良かったんだよ… 

普通に開催してたら大人気大行列で評価もされたかもしれない。 

余計なこと言って万博反対派やネガティブ思考な連中に付け入る隙を与えた… 

 

チケットが売れてないとかネガティブ報道の予想と違い大人気だった。楽しみにしていた人はたくさんいたわけだ。 

いつもの「サイレントマジョリティー」と「ノイジーマイノリティー」の構造だったかもしれない。賛成多数かは分からないけど反対少数なのは間違いない。あとは無関心なだけで… 

とにかく開催中は事故なく無事でつつがなく終わりますように… 

 

▲28 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

開門前に現地に到着した客が、開門まで並ぶのは当たり前では? 

初日こそ開門後も中々入れなかったみたいですが、その後は解消されてきているみたいですし、そっちを強調して報道した方が良いんじゃない? 

客としても、過去どうだったかよりも、今どういう状況なのかを知りたいでしょう。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

閑古鳥が鳴いているより並ぶ位が丁度良い。 

万博開催に賛成では無かったが、開催してしまった以上、千客万来で赤字を出さないことが最大の目標である。 

赤字になれば更に批判報道をして儲けようと言う、地元マスコミの卑しい報道姿勢が垣間見える。 

経済効果は眉唾とは思うが、この期に及んで来場を躊躇させるようなネガティブ情報を、マスコミが報道するのは如何なものかと思う。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

週間来場者50万人を半年間繰り返したとしても1250万人で想定入場者数2820万人にも損益分岐点1800万人にも遠く及ばない。それにも関わらずこの行列の数。全く対策がされていなかったと言っても過言ではない。これから遠足や修学旅行の生徒が大量に入って来るが、本当に捌けるのか。 

 

▲37 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

だれも行かないとか、批判ばかりする人がいましたが、一生に一度のイベントごとが行ける場所でやっていれば、多くの人は行ってみたいものです。目標の人数に届くかとか、夏の暑さ対策とか、どこまでいっても文句言う人は言うのでしょうけど、大きなイベントを実施するのは勇気も労力もいるので、今回誘致した大阪府には敬意を表しますし、私も行ってみたいです。 

 

▲167 ▼139 

 

=+=+=+=+= 

 

並ばないというのは目標はいいですが、現実的には無理な話では。70年万博は今回の目標の倍以上の入場者だったようなので、どうだったのかな。特に展示のみでどんどん流れるようなパビリオンならいいですが、それだと現場でなくてもできそうで体験価値は低そうなので、体験型を増やすと、なかなか回転が悪いでしょうし。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ入場も時間帯指定ぐらいしか出来ないからね。 

それを一分単位で人を縛れない限り行列はできる。当然だろ? 

ただ、この間のETCのエラーの様に全然進まないのは問題外だが、行列が膨れ上がる一方ではなくきちんとはけているなら問題は無い。 

俺は実はこのMBSの定点撮影されている動画を「一人の人物」に絞って観察していた。 

すると動いているんだよね。きちんと動き数分後には入場していなくなった。 

次々に列に並ぼうとする人がやってくるのだが、その行列の塊は大きくならず、ずっと同じ大きさのままなんだよ。 

つまり、行列はしっかり捌いていて、ETCの不具合時の様なことは全く無かった。 

この記事はMBSだね。自分の会社のテレビ局が設置したカメラの結果がしっかり伝えているんだから、つまらない記事を書かないほうがいいと思うが? 

 

▲32 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「協会は来場者への暑さ対策として、愛知万博開催時の約3倍の水分供給場所を整備しているということです。」 

 

当時と今とじゃ暑さが全然違うからなぁ。 

単純比較は出来んな。 

 

「具体的には、自動販売機が248台、リング上ウォーターサーバー5台、サービス施設内のウォーターサーバー14台など」 

 

ここでも金をむしり取ろうとしてるな。 

どうせ自販機も万博価格なんでしょ? 

 

それに、1日あたりの入場者数は10数万人以上の想定なんでしょ? 

そんな数では到底足りそうもないと、素人でも予想できるけど。 

 

▲4 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

4月19日土曜日に行ったら、アメリカ館が凄い長蛇の列。 

予約無しで入れるからだろうけど、結局予約制に変更したようです。 

事前予約、当日予約、空き枠予約。 

どのパビリオン回るにしても公式アプリの予約の仕方の操作が簡単では無いのが最悪。 

あと、スタンプラリーしてる人達のマナーの悪さも目に付いた。 

人を押し退けてスタンプ押すだけに執着。 

お金出して帳面買ったのは分かるけど、展示もへったくれも無いんなら、スマホのQRスタンプラリーでもしとけばって感じるわ。 

 

▲34 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

本気で大丈夫か。6日間で51万人の来場とか言っているが、そのうち10万人は関係者という水増し発表。1日平均7万人を大幅に切る数字でこの行列って、このシステムってあまりに酷くないですかね。お盆を中心とした夏に熱中症、大型台風、線上降水帯、強風などで1日20万越えなんてトラブルが起きないわけがない 

 

▲10 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ABC、MBSのライブカメラをたまに見てますが、今日は入場待ちの部分を映さないのでシニカルな感じです。 

読売テレビのライブカメラでは映ってますが、初日を超える人数には見えず、ゲートもスムーズとは言い難い感じです。 

昨日の時点では11~12時過ぎになればわりとゲートには並んで無かったですが 

 

入場者に関しても過去と比較してこれだけ入っている!というのは、過去の建築費用やチケット代、無料招待人数を比較しないと何とも言えませんね。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

前売り最終入場日の26日はより混みそうで心配 

テレビのニュースを見ていると遠方から行くのが不安になりますが、子供は行きたい!と楽しみにしています 

帽子や日傘、地図等準備万端で行こうとは思います 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

入場は1時間刻みの予約制だから、10時入場の人が9時に着いたら、例え前がガラガラでも並びます。かと言ってギリギリに行くと、行列の最後になります。早めに行って並んで待つのが正解で、それを並ばされた、とは筋違い。 

 

▲45 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

50万人ってコレ普通一般の来場客だけの人数じゃなく万博関係者も含めた数字だろ。人数を水増ししたんじゃないのか??実際事実普通一般の来場客からは猛苦情の嵐である。確かにアレだけ余りに要領悪い事やってるので一般来場客から苦情が出るのも至極当然の話。地元関西圏内の7割以上の小中学校が万博行きをやめているのが実際の現実だが本当に改善する気あるのか??と神経疑わざる得ない。何日か前も熱中症対策である救護室及び救護所の事が問題になっていたが御世辞でも救護室(※救護所※)がきちんとしていると言えないレベルなので本当に来場客を殺す気か??と言わざる得ない。きちんとしたレベルと言うのは正にUSJ及びTDRの様な救護所及び救護室の事をきちんとしていると言うのだ。本当にこのまま行ったら失敗で終わる事が現実になる。それが今回の不満万博と言う事。コレじゃ関西の酷暑へ対抗自体が出来ない。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと行列を減らすのは既存のシステムでも可能だけど、ただ、その為にはそれなりの敷地とか費用がかかるのでコスパ的にやるメリットが低かったのでやらなかったけど、採算度外視だし敷地はあるなだから今回はやれば良かったのに。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

数日前の学生の無料招待の記事で、万博には学校団体向けの担当者がいないから不安だという教師の声が有りました。 

 

とても重要な事だと思いますが、吉村氏はこういう声もしっかり聞いているんでしょうか?多分興味無いですよね。教師の方達が大きな声を上げて、安全に見学出来る為に必要な事を吉村氏の耳元で訴えて頂きたいと思う。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これでも愛・地球博よりは全く並ばないと聞く。 

前回の大阪万博では月の石を見るために1日がかりだったと聞く。 

 

メディアが「全く」並ばない万博と誇張しているが実際が「比較的」並ばない万博を押したいのだろう。この辺は協会の宣伝不足と言わざるを得ない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

運営は慣れればスムーズになるだろうけど、来場客数とパビリオンのキャパの計算はどうやって想定して並ばないなどと言ったのでしょうね。 

完全予約制にしたら目標来場者数は達成出来ないと気が付いていたはず 

 

万博を楽しみにしてる人達が沢山いて行列になることは悪いことではないのだから、並ばない万博という言葉は撤回したらいいのに。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私は開催に反対でしたが、お金使って開催したんですから、盛況のまま終わって欲しいものだと思っています。 

行く気はありませんが、行く人を非難するつもりもありません。 

橋下氏には、こんな考えの人間も一定数いる事を理解して図にのった発言を控えてくれたらと思います。 

 

▲132 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

私は2回いきましたが、確かに1回目(初日の17時)はスタッフも不慣れなせいか30分ほど並びました。 

昨日は10時予約で10時半頃に行ったら待ち無しで入れました。 

この画像はおそらく入場時間前から並んでいる人たちかと思うので、この記事は正しくないです。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

開門前に並ぶのは当たり前だろう、開門してないんだから。 

どんなに早く着いても並ぶしかない。 

それよりも入場にかかった時間はどうなんだ? 

初日に比べれば入場者数は減ってるから待ち時間も短くなってるはずだが。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

9時開場だから写真は開場前。だから並んでるのは当たり前のような気もする。 

開場まで待機という意味合いの方が強い気もする。 

9時予約の人みんなが9:00に入れるわけではないし、10時までにはければいいんじゃないの。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日行ってきたばかりです。 

開場待ちの入場口の上にヘリを飛ばしていたのはMBSさんでしたか。 

 

長蛇の列とか言いますが、9時時点で、10時入場予約の待機列に人がかなり多くいて、11時入場予約の待機列にもちらほら人が集まる状況なんですから、長蛇の列になって当然ですよ。 

 

客が予約時間を守らず、勝手に大幅に早く集まって待っているだけの話を、「問題だ!」と万博側に改善を求めるのは、お門違いでしょう。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、開門前に行列出来るのは仕方ないでしょう。開く前に集まってんだから入れない以上は待つしかないわけだし。 

問題は開門後どれくらいの時間で入場者流しきれて、開門後に来場した人をどれだけ待たせず入場させられるかだわ 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今日は20日ですが19日の入場者数数の発表まだですか?土・日の入場者数知りたいのですが、、、 

昨日の土曜日朝で10分で入場できたコメントありました。東ゲートで30分程度です。発表まだですが10万人程度入場があったようです。ずいぶんこなれてきたように思えますが記事中の2時間待ちとか今頃MBSは大丈夫ですか。そろそろオリンピックのメダル数発表するんでしょうか。 

 

▲29 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

来場者に関係者をプラスして多めに発表するのはなんだろうか?来場者のみの数で集計すればいい。無理して成功しているように見せるのは止めたほうがいい。最初から失敗と分かっているのだから。 

 

▲13 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

問題有りなのか無しなのか、どの情報を信じたら良いのかさっぱり分からない。 

百聞は一見にしかずで行って、酷い目には遭いたくない。 

例えば橋下さんか吉村さんが自ら詳らかに問題点を言うならば信じられるかも知れないが、まあ、普通隠すでしょうね。 

 

▲1 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博が終了するまで「並ばない万博」「メタンガス」「暑さ対策」「入場者数」でネガティブキャンペーン繰り広げます。応援よろしくお願いします。あと随時ネガティブキャンペーンの材料を募集しております。近いうちに「行ったけど面白くなかった」「USJに行きたかった」「○○から聞いた話では・・・」も追加予定です 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

開門前から長蛇の列なのは当たり前で防げるわけがない。 

勝手に予約時間前の開門前に集まってきたのに、それがさも運営の問題のように報じてるけど、無理に決まってる。 

マスコミは本当に建設的な議論ができず、結論ありきの記事だなと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基本、並ぶのが嫌な 

自分には行く気は無いですね。 

平日の昼以降なら 

余り並ばずに入場が出来るみたいです。 

行くならまだ暑くない 

今の時期の平日の昼以降が 

おすすめみたいですよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字は困るから盛況なのは良い事 

展示物は良いものらしいしね 

ただ一回じゃ全部観れず 

1週間はかかるとか 

何度も通う必要性があるらしい 

って知らんかった 

万単位の客数じゃそうなるか 

やはり富裕層の為に税金使ったイベント 

という不愉快なものの印象だな 

いずれにせよ、賽は投げられた 

赤字にならないよう 

富裕層にはお金使って欲しいってだけ 

個人的には大阪に行くお金も出せんし 

混雑が嫌いだから無理だな 

3DのVR観光出来て欲しかったかもw 

 

ところで関係者の人数で水増しは 

恥ずかしくないのかなと思う 

メディアもそうだけどさ 

企業枠で何百万枚?なのか忘れたが 

それが消費されて 

個人で行く人がどれだけいるか 

そこに焦点当てないとね 

格差が広がってこういうイベントが 

どんな結果となるかある意味楽しみだ 

 

赤字だけは避けてくれんと困るから 

今更過剰な批判は止めて欲しくもある 

にしても酷い国になってくなぁ 

 

▲4 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ ゲートではセキュリティーチェックは必須です。凶器になりそうなものを持ち込むのを防ぐ事は当たり前です。なおかつ、転売ヤーによって大量のチケットで入場ってなんかもあるだろうからスマホでのチェック入場は必須 

 

混乱しないほうがおかしい。 

むしろこれが普通でしょ? 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多額の税金を投入して並ばない万博が普通の並ぶ万博とかわらないとか。 

関係者含めての50万人ですか。もしそうなら水増しでしょう。 

 

それに得体の知れない数字で経済効果を持ち出してどうかと思うな。 

維新の当初は経済効果を6兆円とか3兆円とか数字遊びを変えてきたしな。 

経済効果は維新のお友達企業が算出した経済効果だったりしたよな。 

 

入場者が少なければ並ばない万博が実現できるだろよ。並ばない万博を実現するにはキャパシティーが少なすぎるのだろうよ。要は入場者数が増えれば増えるほど並ぶ万博になるだろうよ。 

 

熱中症対策はおそらく万博側では不十分だろうから個人で対応するべきだろうよ。 

 

▲11 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

結局大手マスメディアは報道の姿勢を決めれば 

事実かどうかは関係なく、ニュースを都合よく作るということがよくわかった。 

万博を叩きたいなら取材もせずに記事を作る。 

万博を推したいならまた同様に記事を作るだろう。 

取材力こそがネットの意見との違いなのに、 

これでは存在意義がないではないか。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

開門時はどうしても早めに来たくて溜まっちゃう人がいるから、 

しばらく列が出来るのは仕方無いとして、昨日も昼頃には 

門前に限ってはスカスカではあったみたいだけど。 

 

でもパビリオンの方の予約制について行けない人が 

出ているのは仕方が無いのかな。 

それも「予約」そのものというよりは、あのw万博大好きオジさんで 

最近はメディア上でヘーキで懐疑派をディスってまで応援してくれる、 

どっかの治郎ちゃんまでキレてしまった、親切心の欠片もない 

アプリの方の問題に思うけどね。 

 

協会にその気があるのから、例えばバッテリィズの漫才で 

エース君に(あくまでキャラよ)なんとか理解させる気概を持って 

"噛んで含めて"の説明を、公式サイトなり現場に 

"よろず困り事相談員"を設けるなり、徹底的にやるべき 

なのではないだろうか? 

 

…なに?「なんぼか追加料金戴けたら考えます。」って? 

さすがは「商いの都」やな(毒)! 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

人が集まるので行列が出来るのはわかる。 

朝の入場ゲートはいくら予約とってても並ばなくてはしょうがないよなあ。と諦め。いくら並ばない万博でもそりゃ物理的に無理やろ。 

キモチワルイ揚げ足取りは私はしませんが。 

あといつも思うが、予約してる人もパビリオン並ばないとアカンの?あれは予約してない人の列?もうちょい詳細に報道してほしい。 

雑だわ。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

10時の予約で9時に来ました。 

1時間待つかと思ったけど、9時半くらいには9時予約の人の入場が終わってて、940くらいには入れました。 

21時閉館後の帰宅ラッシュの方がヤバい。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の意義がわからない。 

昔は海外のこと知るのが難しいから、こういうのは面白かった。でも今はネットで見られる。外国人もたくさん日本にいるし、オンラインで話せる。 

こんな短い期間にやって、やめる。もし意義があるものならもっと長くやればいいし。なんだかよくわからない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

9時のオープン時の行列は仕方ない。それをいかに早く捌くかだ。 

QRコードの読み取りソフトの性能が悪いので時間がかかっている。利権のある業者のものを使っているためで、他にある超高速なスキャナーを使っていない。お客様に目を向けるのではなく、自分たちの利益のために動く国の役人のすること。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

開門前に並んでる光景を指して並ばない万博を引き合いに出してるところって正気なのかな?開門前ですよね?逆に並んでなかったらもっとおかしなことになると思うんだが。 

 

▲140 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

開催側からすれば熱射病 なんかで倒れられたら、また仕事が増えて面倒でしょうね 

 

行かれる方はご自身の体調管理万全でお願いします 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり、入場口で手間取って時間がかかってしまい、この大混雑になるのだろう、この万博はキャッシュレスなのだろうか、もしキャッシュレスであれば何らかの形で現金支払いの形もあれば幸いだけどだめなのかな。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

関係者を含めての入場者数って面白いよな。 

 

工事関係者も含むんだろうか。 

 

ならいっそのこと万博の起工式からの工事関係者も含んでカウントしたらいいと思うよ。 

 

そうしたらもう延べ人数1000万人は余裕でしょ。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

事前に動員をかけまくっているから、ある程度の入場者は当然だ。 

 

そもそも「並ばない万博」って、入場者が少なかった場合の方便、保険として用意したキャッチフレーズのように思う。 

 

▲22 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

悪意ある記事としか言えない。 

19日に行きましたが、12時から入場出来るチケットだっけど、 

11時40分に入場出来ましたよ。 

9時開門ならその時間以前にゲート前に行くでしょう。 

そら、行列になるでしょ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

MBSの記事は万博を批判して印象操作をしているのか? 

9時開場で数万人が来場し、まったく並ばない入場対策 

などあるはずがないだろ。 

並ばないように入場ゲートをオープンにしてしまうと、 

大混乱を起こして走る人やこける人などで大パニックに 

なってしまう。 

メディアは危機管理の事情を避けるためのリスクもある事も 

しっかり報道しろ。 

4/18は、8時45分に会場につけば9時15分ごろに 

入場できている。 

それで十分だと思うが 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

人が入ると、並ばない万博のはずがと批難し、方や入場数は予定を下回りと批難する。兎に角、ネガティブな報道ばかりするから、国民も批判したら偉いと勘違いしているのでは?行って感動する人に批判するのはおかど違いですね。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

だいたい、運営は開門前の対策については、何一つやっていない。 

それで「並ばない」状況などできるわけがない。イベントに対する人の動き、心理が何もわかっていないよ。 

それでよくもまあ「並ばない万博」などと大風呂敷を広げられたものだと、とっっっても悪い意味で感心してるよ。 

 

構想も予算も設計も想定も、何もかもが予想も予定も外れて悪い方悪い方へ流れてゆくばかり。 

どうせ利権とコネで集まった連中が甘い汁を妄想するだけだったんだろう。 

 

ちなみに想定の期間全体で来場者2820万人の一日平均は15万人。 

今は関係者も入れた水増しの数字でごまかしてはいるけど、それでも6日間なら90万人来ていなきゃならない数字なんだよね。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

並ばないのは予約したパビリオンのことを指してるんじゃないかと。大勢来るイベントで入り口で並ぶのは、セキュリティもあるんなら仕方ないことだとおもうよ。批判したいがための記事はもうやめませんか。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ目標の2820万人は行かないどころか、おそらく赤字だろうな 

 

赤字を補填するために増税してくるのを、今から覚悟する必要がある 

 

本来座っているだけの無駄な議員をくびにして補填してほしいところ 

 

▲16 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけの人が来て、並ばないは無理だよなぁ~。並ばないなんて余計なこと言わなければ良かったも。 

お年寄りや子供さんたちに、寄り添った運営をお願いしたい。 

ただ、私は万博行きますよ️ 

一生に一回しかない機会かもですから。 

並らんででもいきます。 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日沢山の方々が万博に向かう、マスコミ見ながら行ってあまりにもイメージが変わる 

こんなこと続けてたら、益々オールドメディアは信頼されなくなる。日本の為自分自身の為にネガティブなキャンペーンは情けなくなるから辞めて欲しい。マスコミ関係の知り合いとか信頼しなくなってきた。カッコ悪いです 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まったく並ばない万博なんて無理。 

完全予約制で、人数制限もすれば可能だろうけど。 

それでも、前回の大阪万博に比べればはるかに行列が少ないのではないか。パビリオンやフードコートの予約制など、できることはやっている。 

1970年の時は、大行列のアメリカ館はあきらめて、少しはましなソ連館に4時間並んだよ。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

写真を見たところまだ列の後ろに余裕がありますね。 

多いのか少ないのか? 

どうでもいい話です。 

大半の方が並ぶことを覚悟して出かけているので干渉しないことです。 

並ぶの嫌なら行かないはずです。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>「並ばない万博」掲げるも… 

 

まだ言ってる。 

最初に掲げたのは問題ですが、これで揚げ足とるのはしつこいです。これだけの人が来れば、普通の公園のようにあらゆる場所から自由に入れない限り起こりうる事で、普通に考えたら想像できます。高速道路だって渋滞しますよね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1週間で7万人/超とか、多いのか?少ないのか? 微妙な数字。TWICEの味の素で5万人超だし、イベントの敷地面積は比較にならないだろうし。部分的に集中するPOINTだけで記事にしてる可能性はないのかな。 

 

だとしたら、残念過ぎるぞ、天下のMBSの看板も泣くわ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関係者というのが1日2万人程度みたいなので、6日目なら10万人前後は関係者ですね。 

期間中関係者も含めてカウントし続けたら、現実離れした相当な水増し数字になってしまいますよ。 

 

▲2 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE