( 284778 ) 2025/04/21 05:53:29 2 00 【速報】万博開幕7日目の来場者は10万4000人 開幕日以来の10万人超 累計で61万人MBSニュース 4/20(日) 9:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/08638bc9bd0fd9d2e368ec081859abce27a82912 |
( 284781 ) 2025/04/21 05:53:29 0 00 MBSニュース
博覧会協会は開幕7日目となった19日の来場者数が10万4000人だったと発表しました。このうち関係者は1万5000人で、一般の来場者は8万9000人だったということです。
1日の来場者数は10万人を超えたのは開幕日以来です。
累計の来場者数は、61万7000人となりました。これまでに関係者を含めての来場者数は累計で50万人を突破していました。
【これまでの来場者数の推移(いずれも関係者含む)】 1日目 13日(日) 14万1000人 2日目 14日(月) 6万8000人 3日目 15日(火) 6万2000人 4日目 16日(水) 7万1000人 5日目 17日(木) 8万人 6日目 18日(金) 9万1000人 7日目 19日(土) 10万4000人
|
( 284782 ) 2025/04/21 05:53:29 0 00 =+=+=+=+=
関係者だけで15000人も居るって凄いですねぇ
やはり土日は伸びるでしょう 問題はリピート率が低ければ新規をいかに呼び込むかという事になります。 体制が整ってから行くという方もまだまだおられますがどこまで続くかが心配です。 テレビの影響は非常に大きいですが、いつまで放送を続けてくれるのか これから夏に向けて暑さ対策、梅雨対策が焦点となります。
▲60 ▼14
=+=+=+=+=
今日行って来ました。 日曜日なので賑わっていましたが、良いとの情報に基づいて事前予約したパビリオンの展示内容は期待ハズレでした。 大屋根リングは一見の価値はありますが、大屋根が高過ぎてリングの下のベンチで休憩している時には日が当たり、夏季の日除けにはなりません。 一番の問題はスタッフが会場の内容を知らないことです。 娘が授乳室の場所を聞いたら、一人目も二人目もどこにあるのか知らず、三人目の人は地図を見て遠方の場所を教えてくれたのですが、スタッフが持っていた地図にはすぐ近くに授乳室があったので、こちらは使えやせんかと聞くと今は閉鎖中とのこと。 仕方なくグズる孫を連れて遠方の授乳室へ向かうと閉鎖中のはずの近くの授乳室から出てくる人がいるので、その人に聞いたところ「空いていますよ」とのこと。 再度スタッフに確認したところ「いま閉鎖を解除しました」との回答でした。 大丈夫かな、大阪・関西万博…
▲37 ▼15
=+=+=+=+=
ユーチューブで見ると関係者とはマスコミ、運営者側に加え、工事業者、資材搬入業者、運転手、更に救急車、消防車の乗務員、キッチンカーなどなど全て含むということでした。その人たちは1日に2回3回とゲートを通るたびにカウントされるそうです。反復横跳びと揶揄されていますね。 なんか情けないですね。 1100万枚位はチケットが売れているみたいなのでその八掛け位は来るのではと思いますが、無料招待客までをカウントしても意味がないように思えます。
▲45 ▼11
=+=+=+=+=
概ね1日10万人弱、会期は184日間なので、このペースで推移すれば会期中に1800万人に達することになる。 ただ、万博協会の計画では、2800万人を見込んでいるようなので、今のペースでは6割強にとどまる、ということでもある。 今のペースでも、会場への輸送能力や客捌きに少なからず問題が生じているようなので、本気で2800万人を目指すのであれば、会期中に改善策を講じなければ達成は覚束ないということだ。
▲94 ▼47
=+=+=+=+=
毎日報告してくれてる関係者ってなんだ。 具体的に示してほしい。 なぜ、区別するのかも。 目標には入れないといことか。 あと、人数少なくて気になるなら、通期パス持ち優遇すれば、いいだけ。 例えば、パス見せれば、会場までの府内の公営の交通機関無料にするとか。 じゃなくて、黒字かどうか気にするなら、入場券と公式ショップの売り上げ報告がいいと思うが。 人数と混雑のセットのニュースだけでは、買う気は失せる。 読者のためになるメディアに成長することを期待する。
▲132 ▼66
=+=+=+=+=
昨日はもっと居た感じがしますが、あれで10万人ちょいでしたか。今後増えると大変そうですね。需要に合わせて人員配置や物量調整しないといけないから、毎日の入場者数発表は必要で、先々の計画作りと無駄な投資防止の為にも正式発表の数字は大事ですね。
▲41 ▼6
=+=+=+=+=
来場者数に関係者を含めるのか含めないのか、というのは確かに課題です。
とはいえ、つまるところは定義付けの問題なので、きちんと定義すればどっちでもいいと思います。
ただし、もし「関係者を含む」とするならば、協会は「目標に掲げた2800万人に関係者は含む。だから引き続き毎日関係者込で発表する。」と公式に発信するべきです。
過去の万博では慣例的に関係者数を含んでいたということですが、であるならば、協会は堂々と自らの正当性を主張すべきです。
バッシングが怖くて躊躇する気持ちもわかりますが、国民の一部にでも発表数字に対する疑問があるのなら、透明性のある説明を行うのが血税で運営されている組織の責任です。
なお、こういうコメントを書くと「なんで愛知では問題にしなかった」とか「東京五輪はどうなんだ」と反論されがちですが、過去を反省して未来を正すことで人類は進化してきたのではないでしょうか。
▲27 ▼39
=+=+=+=+=
スタッフは売り上げではなくて、費用になりますよね。
売り上げで計算するなら、スタッフは除外して数字を出さなければ、最終的に損益が合わなくなりますよね。
何をもって、利益とするのかがはっきりしない計算ですね。 愛知万博がそうであったからという根拠で計算し続ければ、最終的に経理が大変になるだけなので、やめたほうがいいと思う。
日々の実際の売り上げだけを計算しなければ、損益はわかりませんよ。 通期パスにしても回数券にしても、その入場者の売り上げのない日にまで計算するとおかしくなりますよ。
▲100 ▼61
=+=+=+=+=
土曜日でも来客数10万人超えないことにちょっと驚き 記事に記載されてないので詳細は分からないけど、毎日関係者が少なくても1.5万人程度なので 10.4万人だと8.9万人程度になる計算 運営の見立てよりかなり来客数は少ないのでは? 現実的に今の万博の運営方針では1日10万人超えると待ち時間などでパンクするだろうから、安易に増やせないのかもしれないけど 夏本番になると万博開場内は40℃超えてくるだろうし、夏場に来客数伸びるのかも不透明 どうするんだろうね
▲169 ▼78
=+=+=+=+=
いずれにせよ、予想を下回る数字になってるのは確か。これから夏にかけて挽回しないと目標値には遠く及ばない結果になる。擁護も批判もするつもりはないが、赤字幅が広がった場合の責任の所在は明確化しておくべきだ。
▲51 ▼13
=+=+=+=+=
世界からたくさんの人がきて 関西万博を楽しんで 日本で、関西で良い想い出を沢山作ってくれたら嬉しいです! パス購入の方も沢山いるし入場者数は伸びていくと思いますよ 勿論気温や天候によりけりでしょうけど 日本人として関西万博の成功を祈ってます!
▲118 ▼105
=+=+=+=+=
もう入場者数の発表とかもうどうでもよくなってきたな。毎日やらんくても週一くらいのペースでええやろうに。 そんな事よりも工事で開館出来ひんパビリオンがいつ頃開館出来そうなのか、近々のイベントはどうゆうものがあるのかくらいの内容をサラッと載せればええと思うで。 そうゆう情報を発信しても、行く、行かんを決めるのは個人次第やけどもな。
▲32 ▼47
=+=+=+=+=
そもそも前売りした分があるんだからその人数は来て当たり前。大半は企業に権力にものを言わせて買わせたとしてもね。だからこんな数字は意味がない。返金するなら別だと思うが。逆に、買わせたのにこんな数字を恥じろや。こんなに人が来て成功だアピールとそんなに人が行くならを狙っての事だろうが。だから関係者とか水増しで出してくる。
▲33 ▼16
=+=+=+=+=
万博は金儲けのテーマパークでは無いからね。 人、国、企業がアピールをする場だ。 前回の大阪万博まで、万博で黒字になった事はない。 つまり本来は「人を招く場」だから、客人を家に呼んで儲かるか? 普通もてなしをすると金が無くなる。 そりゃそうだろ? それを入場券を買ってもらって、少しはご負担願おうという話。 だから、今回は日本が招致出来たので、たっぷりと日本企業の宣伝が出来た。 海外での開催の場合、中々日本企業が出展するのは難しいからね。 日本に招致すればそれが出来る。 開催国としてのメリット。 ついでに文化も見てもらって、後の観光産業に繋げようという話。 それを赤字か黒字かと、そんな話題ばかりをしているとは、相当金に汚いな。 客を招いて「こいつからいくら金を取ろうか」と考えるのか? 土産ぐらいは持ってくるだろうが? どうも万博の一番大切な論点がずれて、営利目的のテーマパークと勘違いしている。
▲25 ▼42
=+=+=+=+=
「関係者含む」で発表する理由が分からない。 わざわざQRコードの入場券にしているんだから、完全に関係者以外と関係者を分けて集計出来るはず。 それをしないのは、そうしないと見栄えが悪い=実際の有料入場者はかなり少ない からなのではないですかね。
▲66 ▼16
=+=+=+=+=
昨日で一般来場者9万人以下というのはちょっと驚き。HPでは20日は「混雑」と出ていた。ちなみに今日21日は「やや混雑」。当日券の販売は11時からだ。これから推測すると昨日よりも来場者は少ないだろう。 ちなみに22日から5月3日までの予約状況で「混雑」は1日、「やや混雑」4日。もちろんこれから予約が増えるだろうが、それでもGW中でも間の平日は混雑までいかないだろう。 結局、1週間50万人ペースが基本になりそうだ。これでは半年間で1300万人、予測値の半数もいかない。6~9月上旬の大阪はほとんど真夏日だったことを考えるとこの期間の特に昼間に大混雑になるとは思えないしそうなったら危険。過去の万博のように後半盛り上がることはなく、最後の1カ月の駆け込みだけが期待できるだろう。
▲42 ▼65
=+=+=+=+=
ちゃんと1人単位で発表していないところを見ると、おそらくサバ読んでるんでしょう。紙チケットではなくデジタル入場なんだから、正確な人数が分かるはずです。 10万人といっても、実際には7〜8万人程しか来ていない可能性もあります。
▲99 ▼49
=+=+=+=+=
通りすがりのオヤジですが。どうしても入場者を多く見せたいのでしょう。オールデジタル万博なら入場者は瞬間的に把握できるはずでしょう。関係者を除いた純粋な入場者も閉館時間後であれば数秒ででいてくるはず。万博協会の言ってきたことが事実であるなら簡単な話ですよね。都合のよくないことはアナログ対応になるなどは問題外ですよ。万博協賛事業者である大手TV局は突っ込みにくいのですかね?
▲62 ▼28
=+=+=+=+=
(いずれも関係者含む)ってなんだよ!関係者は関係無いでしょ!デジタルデータをとっているんだから、有料来場者数とか無料来場者数とか来場回数別の来場者数、学生さんの動員数など、細かく発表して欲しいです。
▲32 ▼7
=+=+=+=+=
関係者が1万5000人とありますよね。60万人から1.5万人/日×7日とすれば,ざっくり50万人。よって一日当たりの一般来場者数は,7万人。これが180日間続くとして,1260万人。USJの年間来場者数が1600万人,半年換算で800万人。ゴールデンウィークで来場者数が増加しても,その後の露と猛暑で減少するとすれば数字としては1000万人到達するぐらいでしょう。大体こんな規模で終わるんじゃないでしょうか。採算の分岐点となる1400万人は無理。 さて参議院選挙が6~7月に行われます。どうでしょう,各政党が万博赤字負担を「大阪府と市」にさせるという公約を掲げてくれませんかね。
▲100 ▼133
=+=+=+=+=
あれだけ快晴で土曜で10.7万人って急落すぎね。 15万は行くと思ってから、快適だったって本当かよと思ったが、そりゃこの程度ならまだ快適だろうよ。
それで給水所に行列って、もはやゴールデンウィークにはオペレーション機能しなくなるのでは。
和歌山とか福井とか関西圏が主力の観光地はかなり空いており、それはつまり関西人が万博に行くということ。
20〜25万人は来るであろうゴールデンウィークは大丈夫なのか?
▲39 ▼26
=+=+=+=+=
関係者って、パビリオンの従事者とかボランティアスタッフとか警備の警官とか建設や維持のための技術者とかだろう? それって来場者の数に何故入れるんだ。 入場券買って来場していないだろう。
来場者数を増やすための手段じゃないのかな?
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
土曜だし好天だから、平日と比べて跳ね上がるかと思ってた。関係者抜いたら10万いかないってちょっと少なすぎ。 行こうとしてる人はみんなGW狙ってるのかな?さすがにGWは混むだろうからその前に行ったほうがいいと思うけど。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
万博の評価は総合的に行うべきです でも、マイナスイメージ報道で稼ぐのが当たり前のマスコミは、何とかマイナスイメージのネタが欲しくて、連日マイナスイメージのネタを探している様子です 万博入場数目標未達成、これもマスコミにとっては稼げる美味しいネタでしょうね でも、10万人突破とのこと、順調なようで大変嬉しいです
日本は国家が衰退一途で暗いイメージ、それをマスコミが増幅して稼いでいる感じがする 万博は、そんな空気を一変させることが出来るかもしれませんね 万博を大いに楽しんで、明るく希望に満ちた日本になるといいな
▲47 ▼84
=+=+=+=+=
単純に一日の来場者でこのままでは赤!とか言ってる人多いけど、結局ここから野外ステージが本格的にイベントで稼働するんでしょ?来場者もだけど結局そういう催しで貸し出す賃料って万博収益に突っ込まれるんでしょ?単純計算だけでほれ見たことか!は違うのでは?まぁ収益とはどうやって構成されるのかって話は一度掘り下げたらよくない?って思うけどねー。経済効果ってフワっとしたものを信じない人たちも実際にどういう収入があるのかって話は知った上で批判すれば良いのにね。
▲41 ▼68
=+=+=+=+=
1日あたり15.4万人の想定で収支計算しているので、休日に25万人くらい来ないといけない。海外客用の価格設定なのだから、海外に売り込まないとダメでしょう。知事はテレビなんか出てないで、販促活動するように。
▲37 ▼47
=+=+=+=+=
昨日で8万9000人? 当日予約10時の時点で夕方までどのパビリオンもほぼ埋まってたし、12時に見た時は何も空いてないだからまともに見たいパビリオン見れなかった。 快適にパビリオン見てもらうには5万人くらいが良いかな?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
関係者数入れた数字を出す意図は何なんだろう。1日あたり15000人程度の運営やスタッフなど、給料支払う側を数に入れて何になるの?
ただただ多く見せて、「盛況です」アピールしてるだけよね。それほどまでに誤魔化さないとやってられないんだろうな。
▲61 ▼25
=+=+=+=+=
MBSのNEWSとは報道する意味あるのか 単純計算で180日掛け10万人 1800万人 目標より相当下回ると言いたいのか?空いてますとでも言いたいのか 万博へ行く気を起こさせる報道なんだろうが 何ともな~~正直、府民だが行くまでの行程 中での食事など考えると コメをその分買ってる方がいいような気もする。なんせ蕎麦一杯で米4キロは買える。まあ、貧乏人なので失礼 義理、縁故、会社関係で行かなければならない方、行く気満々の方、大変ですが頑張ってください パビリオンはそれなりだと想像しますから。ただ一日20万人が入場したら、行きも帰りも会場内も耐久レースそのものでは 歳とると無理っぽい 若い人お願いします
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
あのね、世間の大半は万博なんてどうでもいいと思うよ。だって入場者の目は2820万人なんでしょ?日本人全員に来て欲しい訳ではないんでしょ?だからどうでもいいよ。国と大企業が税金使ってお祭り騒ぎをしているだけでしょ?日本の政治家が税金を無駄遣いするのは何時もの事。大企業が税金に群がるのも何時もの事。彼らは国民の疑問なんて知った事ではないと思うよ。あるのは利権だけ。入場者に関係者が混じっても最早そんな事はどうでもいいよ。万博に行かない、行けない人が大半だから。入場者が何人だろうとどうでもいいよ。デジタル化の時代に正確な人数を出さないんだから水増ししても不思議じゃないのよ。国民を誤魔化すのは政府の得意技じゃないの。今更仕方ないのよ。我々に出来る事は選挙に行き投票で意思表示をする事です。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
今から行きもしないで失敗だなんだネガネガ言ってる人ってなんなんだろう。 ほんと良く出来てるんだから行って楽しめば良いじゃない。 通期パスも売れててグッズも買われてるから予想人数に達して無くても利益が出る場合もあるし終わってみないと分からない状況まで来てると思いますよ。 てかネガってる人達ってもし利益が出たらどうすんだろう?利益出たんだから還元しろとか普通に言ってそう
▲42 ▼52
=+=+=+=+=
関係者といっても、徒歩や自転車で来ている人はわずかで交通機関を利用して会場内でもお金を落としていると思うと経済効果はあるのかなと。
▲4 ▼17
=+=+=+=+=
1/5が関係者て。そもそも関係者の範囲は?警備の警察官、警備員、パビリオンスタッフ、店舗スタッフ、ボランティア、建設作業員、果ては納品の業者まで含めてるなら、それは違うだろと。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
関係者含む来場者数の発表が当たり前になってきた。そのうち関係者の来場者数は言わなくなるな。まあ従業員やボランティアの数なんてそんな変わらんから毎日1万5千人、会期全体で300万人の水増しね。
▲109 ▼32
=+=+=+=+=
せめて平日くらいは予約が必要なパビリオンは先着制でもいいんじゃないの?。いちいち予約入れなきゃいけないの正直めんどくさい。先着制ならば行ってもいい。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
マスメディアの最近の万博報道は「来場者数」ばかりだ。 既に目標の来場者数が決まっているのだから、こんなにこと細かく来場者が何人来たなどと報じる必要なんか有るのか?
メディアは大阪万博ならではの魅力をもっと発信するべきだ。 (有るのなら…) メディアは万博批判をしたいのか、万博を成功させたいのかさっぱりわからん。 お得意の偏向報道、印象操作を駆使出来るのだから… やはり、ネックは万博後のIRカジノなのかな、、、
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
この結果でポジティブに見えるタイトルにするのは流石だな 日々偽装タイトルの職人技を磨いてるんだろうな
ちなみにここって万博にポジティブな意見は少ないけどネガティブな意見につく「うーん」だけ多くて面白いですね
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
なぜ分析に必要なデータにわざわざノイズを入れるのか。ま、それより大阪府民が何回も行けば目標人数を達成する可能性はあるんだから、維新支持の府民は必死でがんばれよ。愛・地球博も地元が頑張ってたぞ。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
関係者こみ。大盛況で素晴らしい万博には似つかわしくない、姑息な水増しに思われますよ。堂々と実際の来客数を発表すればよいのです。アプリで全ておやりになられているなら、そんなことは至極容易なはず。まさか、そんな機能はないとかいわないでしょう?
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
>【速報】万博開幕7日目の来場者は10万4000人
素朴な疑問…。 この手の記事って、ABCもMBSも10月13日の閉幕日まで連日掲載をするつもりだろうか。来場者が増えると残念がり、減ると嬉々として報じる、在阪の準キー局らしい報道の仕方だなと。穿った見方過ぎでしょうか?
▲8 ▼11
=+=+=+=+=
というか初日に行ったけど、キャパは15万人くらいまでだと思う。初日14万でしたが、入れたパビリオンは自由入館2つだけ。 雨や酷暑でずっと外にいるのはきつい。
▲49 ▼5
=+=+=+=+=
来場者数が多いのはいいことなんですが、関係者数含むのやめませんか?わかりづらい。愛知万博のときも関係者数含んで集計してたのかな?
▲35 ▼8
=+=+=+=+=
万博開幕して1週間たちましたが「○○パビリオンが良かった!」というコメントまったく見ませんね。地図がスマホの小さな画面で見づらい、紙の地図の方が広げられるので良い等の場外乱闘的な話題ばかり。 思ったより来場者数が多いというコメントや記事は見ますが、小中学生を必死に無料招待したので無料入場者や、あろうことか従業員までカウントしていることが発覚w ネガキャンではなく、大本営発表がそんな手法で水増ししてるから、自業自得ですよ。 一言。「時代が違う」のです。もう万博がウケる時代ではありません。 周知の通り、万博やマイナ関連の政府系トピには世論誘導員が多数常駐しているので、私のコメントにも「うーん」票入れまくっていますが。 もう少しバレないようにやりなさい! 実際そうなっていることを、皆さん、票数でご確認を。
▲19 ▼15
=+=+=+=+=
週末でもこの人数、しかも関係者除けば10万人にも届かない。 目標人数で見れば15万人平均必要なんでしょ? さらに通期パスやスタッフが何回出入りしてもチケット売上は増えない。 愛・地球博は目標1500万人だったのにそれと比較して上回っていると自慢げに発表。 何がしたいんですか?
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
関係者数も来場数にカウントしてはるけど、関係者って入場料金を払ってるん? 払ってないんやったら、カウントして発表する必要ないやん。 言わば、必要経費を売上として報告して、儲かってますよぉ!って言ってるのと同じやと思うけど。 こんなことを平気でしてるから、何事も色眼鏡で見られるんやって。
▲56 ▼10
=+=+=+=+=
知り合いが土曜日行ったけど、ガラガラって聞いてたのに、人が多くてとても回りきれないと嘆いていた。
開催前は万博なんてガラガラで誰も行かないし、興味もないと言ってたよね? いったいあれはなんだったの?
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
1日最大22万人は 遥か彼方な感じでしょうか…
5月の連休が一つの試金石 かなと思いますけども 早々に関係者を倍増するとか 裏技を使い倒すしか なそうですかね?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
これで会場は「混雑」しているんだよね 10万人に満たない来場者数で混雑してて大丈夫なのかな??
これで来場者数が増えたらもっと混乱するし 増えなかったら入場者が足りなくなるし
さて、どう対応するのか見ものだねぇww
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
姑息な印象操作水増し万博
有料入場者数で計算して赤字の見込み額を日々計算して対策を講じろや
赤字になれば最終的に国民がそれを負担するんじゃないのか
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
昔のプロ野球の観客数のような主催者側の大本営発表ばかり…そりゃ露骨にギャンブルカジノインフラ整備目的の万博開催とは言いにくい。とにかく赤字は維新と大阪圏内で補填してくれ、絶対に万博赤字増税反対!
▲33 ▼14
=+=+=+=+=
15000人の関係者って現場のスタッフさんらのことですか。来場者にカウントするなんて、入場者数を水増しするセコいやり方。その計算でいったら、7日間50万人のうち10万人は関係者になってしまうのだが。
▲73 ▼17
=+=+=+=+=
凄いですね、10万人突破。 期待されているインバウンドを増やすには円安にならないと難しいですが。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
人数を大きく見せようと関係者の数を入れてるのが意味不明です お金払ってないですよね? ゴールデンウイークでどれだけ入るかが問題ですが土曜日で8.9万はすくないでしょうね
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
関係者数をいちいち記載する必要はないのでは。悪質なのは見出しで関係者含めた人数をデカデカと使っていること。 「来場者数」と書いてるのだから、見出しにも一般の入場数のみを使うべきでしょう。 とても悪質な記事です
▲32 ▼9
=+=+=+=+=
ほかのイベントやコンサートで、どこに「関係者含む」の入場者数を発表するところがある?とにかく数を水増しして成功したかのように見せる、というあさましいやり方だし、それに乗っかる在阪民放も同罪。
▲67 ▼16
=+=+=+=+=
どんどんリピートして、バンバン行って下さい。 私は万博にも、IRにも行きませんが、ヌキヌキ中抜きし放題のイベントの赤字を、私の納めた税金で、補填されるのは御免です。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
このペースでどんどん人が増えれば10月までに目標来場者数達成しそうですね!頑張れよ!
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
100万人目とか1000万人目とか、記念品もらうのかな?入場者のカウント適当そうだから関係者になるのかな?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
お〜い、毎日顔ぶれが変わらん関係者含めるってどういうカウントなんだよ!期間中300万人以上も水増しする気だな?? 目標は一般入場者15万人/平均だろ??ぜんぜん届いてねぇだろうが?期待された土日で10万とどかねぇって?誰がこの責任とるんだ? もともとこの会場もインフラも15万も20万も人を入れるキャパ自体がないんだよね?きっと。というか、もともとそんなに人入れる気ないんだよな。
▲39 ▼10
=+=+=+=+=
一日平均15万人が来場しないと目標に届かないんだけど…大丈夫かな?
赤字は関西で補填して下さいね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
天気の良い初めての週末で10万人超えないのはきついな。本来なら22万人超えて欲しいのが運営側の思惑だからな。半分以下か‥
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
いい加減、関係者抜きの数字をメインにすべき。どうしても関係者込みの数字も必要なら、そちらを付随的な数字にすべきだろう。 ずっと大本営発表みたいなことを続けるの?
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
なんだ? 万博前はマスコミによるネガティブな報道なのに、開幕すれば大成功じゃないか。これも立派な自民党の実績。おめでとうございます。マスコミに負けるな。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
竜頭蛇尾になるのは目に見えてる
これからどんな急降下をするか 楽しみだ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
GW明けの平日夜が狙い目かな。 夏休み明けの平日夜。暑いから10月入ってからも狙い目かな。それ以外は、しんどそう。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
来場者に関係者を含めるのは明らかにおかしいでしょ メディアもそのまま垂れ流すんじゃなくてちょっとは突っ込まないと
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
愛知万博が好きだった自分からすると関西人が愛知万博を幾度となく見下してるのが本当に嫌だったわ そんなことして行きたくなると思う?関西人さんよ
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
そもそもみんなの生活が今、豊かだったらもっと人は集まるし、たとえ集まらなくてもこんなこんな批判の声は上がらなかっただろーなって。。。 自民党政権、やっぱダメですね。ってことで。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
2800万人はあくまで 目標であって、2800万人 ないと黒字にならない のではないよ
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
市長が反万博ビジネスとか言い出したのどっかの誰かさんが五輪反対派は反日って言ってたの思い出して笑っちゃうからいわばまさにやめてほしい
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
これ関係者抜いて企業に押し付たチケットを貰ったりした人抜いて無料招待も抜いたら何人になるんだろ
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
何でも良いけどちゃんと黒字にして、自民党にねだって持って行った血税は利子を付けて国庫に変換してください
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
万博あり派なんだけどカウントは関係者を含めないでほしいんだが… 今までの万博もそうだったならいいけど
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
某銀行からのお知らせ。スマホクレカにしたらもれなくペアでご招待との事。沢山チケット握らされてるんやなぁと思った。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
だから10万人超えてないじゃ無い! 小速過ぎるから信用出来ないし、改善も期待できない! 正直になられたらどうですか!
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
来場者数の中に関係者まで入れて水増し発表
それでも全然15万人に足りてない
やってることがマヌケすぎて嘲笑するしかない。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
いざとなったら関係者で出たり入ったりを繰り返せばあっという間に2000万人突破できますね。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
これから梅雨に入って、終わったら会期満了ごろまで灼熱地獄だけど大丈なんかな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
仮に失敗に終わっても誰も責任とらなくていいんだし跡地を博打場にするのが本来の目的
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
関係者ってなんなんだよ笑 少しでも数増やしたいって事が見え見え。 赤字にならない1日の人数は15万人だろ? もう、赤字決定じゃん
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
いい加減MBSは忖度しないで関係者以外の来場者数をメインに書くべき。マヤカシでしかない。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
開幕して最初の土曜日でこの人数ってヤバくないか?しかも関係者の数含めてるし。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
関係者が平日で1万5千人、土日で2万人位なので、実際はまだ50万程度やで。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
関係者w いつまで含めるの VRパビリオンもログインで来場したことに含めたらいいよ
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
何よりも問題なのは、なぜ関係者もカウントするのかどのマスコミも聞かない事。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
ズルいなぁ。来店人数に従業員入れてるなんて聞いた事ない。これで行くと開幕までに関係者だけで300万いっちゃうねww
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
【これまでの来場者数の推移(いずれも関係者含む)】 (いずれも関係者含む)!自称広末容疑者を超える謎表現。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
関係者を含めて入場者数を発表するってどうなんでしょうか。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
前日金曜に比べて、それほど増えていないのが意外。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
そういや、どっかの修学旅行先がUSJから万博になったとか聞いたな。
▲1 ▼2
|
![]() |