( 284817 ) 2025/04/21 06:26:20 0 00 =+=+=+=+=
通常の運賃を払えば「見逃されるのでしょうか」等と、さも「バレたら払えば良い」という歪んだ考えを持っている者が少なからず居るのだろうから、「当該乗車券を無効の物として回収し、正規料金等の3倍」支払わせればよいのです。 鉄道営業法の定めを厳格に適用して欲しいものです。
▲204 ▼8
=+=+=+=+=
指定席の場合、発券・改札通過の情報が各車掌の端末に送られ、現実で着席していたらその人が持っているんだろうと言う事で確認しないんだろうね。ただしもめていたり、情報がないのに人が居たら確認する。
自由席も基本的に新幹線は乗車券と特急券が無いと入場できないので、乗車できていると言う事は該当区間のものを持っていると信じているってことになるが、しかしそこは該当区間外を乗っていたりする不正ができちゃうから検札が有るんだろうね。それでもまあ通常の手段では向こうについても駅から出られないからねぇ・・・・
話は違うが聞いた話では、A席とC席を両親が取って空いてるB席に子供座らせてる人がいるとかいないとか・・・・・ 在来線普通車のグリーン車、在来線特急なんかもどんどん検札したほうがいいと思うほど、とぼけて乗っている人は多そう。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
実現可能かはわからないが、高速道路のETC化と同様に新幹線や在来線の特急クラスであれば紙とかの○○券ではなくオンラインのみでの発券方式にすれば検札業務は不要になるかも。仮に何らかの不正をしても車掌の端末又は改札で発見できるのでは。もしくは新幹線であれば大型連休時だけでなく自由席をなくして年間を通じて指定席のみというようにするとか。混雑回避とJRの収入アップと一挙両得になると思うのは私だけだろうか・・
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
鉄道の運行は法律で守られている、よって、鉄道に乗ってふらちな行為に及ぶと法に抵触し罰せられる。このこと、早いうちに教育しておいたほうが良いんじゃないかな。他の、日常生活に身近な法律に関してもそうですがね。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
自分先日、検札求められました。麻痺で棚にキャリーケースを上げられず窓側席に乗客も居たので頭の上に落とし兼ね無いので、自身の予約席の足元に脚が痺れ、デッキに立って痺れを治してたら、不正乗車と勘違いされたのか検札を…何も問題なく切符をクリアしました。
▲1 ▼13
=+=+=+=+=
もっとやってほしい。 できれば、大柄の外国人対応ができる、 規則に精通した 社内検札ポリス的な専任者を養成して、 抜き打ち検査をして欲しいくらい。
暫く続ければ、いろいろ改善できると思うのだが。
意図的、不知に関わらず、 不正乗車の頻繁が問題になっている。
特にインバウンド。 一部の外国人は知らないふりで押し切れば、 気弱で親切な日本人は譲歩すると思っているのだろう。情報共有しているのかもしれない。
あと、大型荷物置き場。 規則を守った正直者に迷惑がかかるのは、 どうにかしてほしい。
▲137 ▼5
=+=+=+=+=
不正乗車を発見したら顔写真を撮る、決まった罰則額を払わなければすぐに警察に通報。 次の駅で引き渡す。 を明確に厳格にすればいい。
日本は冤罪は多いくせに軽犯罪は見逃すってことがあるからよくない。 軽犯罪こそしっかり取り締まるべき。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
新幹線は新幹線専用の改札を通るからまだマシだが、 在来線の特急は普通乗車券だけしか持たずに 乗っている人が多いと思われるので 車内検札を強化した方がいいでしょうね。
▲107 ▼4
=+=+=+=+=
昔は東京出発して横浜過ぎる頃に車掌さんがキップ拝見ってて検札してましたね それが終わってキップしまってからゆっくり駅弁と一杯… 不正乗車はダメですよ!
一度怪しい外国人が隣に座ってきて… 検札でもしどろもどろで日本語わからない的な感じで 駅に到着する際に鉄道警察が待ち構えてて停車したら連れて行ってくれました
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
車内検札が来たら応じなければならないのに、居眠りの振りしてやり過ごそうとする人をたまに見かけるな。 悪意がなく、寝過ごしてしまった(戻るまでの往復)や予定が変わり降車駅の変更を申し出れば正規運賃を払えば問題ない。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
車掌が3人体制の時は、自由席でも当たり前にやっていた。 ただ、ややマヌケなところがあって東海道新幹線の上りの場合
・山陽新幹線から直通してくる便については不実施 ・一度実施したらそれっきり
というものだった。 “一度”というのが例えば「のぞみ」の場合、名古屋を発車した後に実施すれば、より多くの旅客に対して余裕を以て検札出来るのに、列車によっては新大阪→京都で実施してしまって、京都や名古屋から乗ってくる旅客についてはノーチェックという、一体何がやりたいんだろう?と首を傾げたくなるようなケースも存在した。
JR東海もさすがに意味がないと判断したのか、声掛け検札を原則廃止した際に、自由席も同様にした。
自由席の検札をキッチリやるなら、在来線の特急よろしく実施しないと意味がないのだ。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
私は重度視覚障害と右半々麻痺などの複合重度身体障碍者なので、新幹線に乗る時は基本的にグリーン車の指定席を取りますが、一駅間などだと駅の新幹線ホームのエレベーターが9号車近辺に設置されているのであまり歩きたくなくて、グリーン車のデッキに立っていますがグリーン車か駅を発車すると車掌またはパーサーが乗車予定者の着席をの確認に来るのですが、グリーン車のデッキに立っていても問いかけられたり検札されたりした事は一度も無いんですよね。 白杖を持って乗車しているから見逃してくれているのかも?
本当はグリーン車のデッキもグリーン車指定席券を購入しないと乗っていてはダメなんですよね。
私は新幹線である程度の距離を乗る時は基本的にグリーン車の9号車の指定席を取って乗っています。
▲17 ▼93
=+=+=+=+=
乗客が少ない無人駅なら改札口を強行突破する可能性がありますが、 新幹線に無人駅はないし、駅員や乗客が多いので不可能。 新幹線の線路は有刺鉄線で囲われるので不正出入りも不可能。
実際には東京から乗ったのに、新大阪で「京都から乗ったけど切符をなくした」と嘘をついて 京都新大阪だけを払おうとしても、嘘をついてないか調べられるし、 改札口の防犯カメラの映像を調べられたら終わり。 など、新幹線の不正乗車は事実上不可能ですけどね。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
先日、宮崎→鹿児島中央に特急きりしまの指定席に乗車したが、ワンマン運転をいいことにたぶん特急券持たない乗客が多い事にびっくり! 霧島神宮・国分・隼人からはどうみても高校生や畑仕事のままの年配が数多く指定席に乗車してきたからね。 たまに抜き打ちで車掌が乗って車内改札しないのだろうか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
昔は車内検札が新幹線の風物詩のようだったけど今はほとんど行われてないようでそれを狙った悪質な不正乗車もあるようです。また車内検札を実施してほしいもんです。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
「エクスプレス予約」が導入されたことで、発券情報と自動改札通過データを照合できるようになったことが背景です。 → 本当ですか? 紙のきっぷでも照合できると思います。
車掌が携帯端末で着席状況がリアルタイムで確認できる → 本当ですか? 新幹線は着席センサーがないのでできないと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
3倍ではなく、最低10倍、悪質、常習的なら1000倍でも良いよ。 見つかったらそのとき払えばいいや、って感覚だろ、そもそも。
なら、見つかったら今までやってきたことが意味の無いくらいの手痛いペナルティを科さないと、誰もそっちが得だと思って、誰もがルールを守るわけがない。
性善説で事を済ます時代は、昭和までですよ。 今は、損害がペナルティよりも軽いなら、そっちを何食わぬ顔をして選択します。 それどころか、これは理不尽だとかSNSに投稿し、声が大きくなればそれが正義だを喚く奴らが多いですから。
繰り返す、 古き良き昭和の時代の倫理観なんて、今の日本人は持ち合わせてはいない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
上越線の水上〜越後湯沢や奥羽本線の米沢〜福島を走る普通列車は、日常的に検札してたな。最近は使ってないけど、今もやっているんだろうか。やはり、検札をした方が安心感があるので省略はしないでいただきたいです。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
JR東日本が車内検札省略を始めても、JR東海は車内検札をずっと続けていた 一説によると、葛西さんが検札省略を認めなかったとか 今は煩わしくなくてよいし、コスト低減には必須だと思う
▲20 ▼79
=+=+=+=+=
配信元からしてネタだろうけど確かに昔は検札ありましたよね まぁ毎日の仕事でやってるんだから不正乗車なのか 寝過ごしや諸事情でのことなのかは挙動でわかる 前者なら3倍、後者なら普通運賃で済まされることも多い
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
優等車両が付属されている場合は、優等車両に乗ったとみなしてこれの3倍取ってもOK
乗車車両不明の場合は最優等の車両に乗ったものとして計算する。
だから、グランクラスに乗車したとみなして、3倍請求も可能。運賃と料金、それぞれ3倍だからやばいだろうな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
オンラインで確認してるんでしょうけど東海道新幹線の指定席以上はここ2〜3年ほとんど検札されないです。あっても「予約ないけど何故か人が着席している」場合ぐらいじゃないですかね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今年東海道新幹線に乗ったけど指定席に関しては車掌さんが首からぶら下げている端末で発券済みかどうか分かるみたいです。指定席券買ってない客が勝手に座ってて車掌さんに自由車に移動させられてた(しかも複数人)w
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
新幹線のホームって隔絶させてるから有効な特急券と乗車券所持してないと車内に立ち入れないと思うけど、検札って何を確認してるのかちょっと不思議
乗り過ごし?したところで乗り過ごした先の駅では改札出られないだろうし、、
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
いまから何年前だっけ、EX-ICで指定席で岡山から東京までの利用時・新大阪・京都・その辺りから女性が窓側の席に着いて、何回も車掌さんが来て、東京に近づいた時に、切符を見せて・利用票を見せたら、隣の女性に、ちょっときて、指定席券を持って無かったのかよと思った
▲10 ▼25
=+=+=+=+=
指定席券を持ってない奴が、指定席車両に乗り込むのも無賃乗車と同じなので、3倍の料金を請求すればいい。 応じない場合は、詐欺事件として次の停車駅で鉄道警察に引き渡せばいい。 金を払うのが嫌でも厚かましい奴は、そのくらいの目に遭わせればいい。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
数年前のぞみ自由席で、隣の人がひかりかこだましか乗れないチケットだった。その時は、ここで請求できないから、改札口で自己申告で正規料金払ってと伝えただけで済んでたな… 毅然とした厳格な対応取らなず、甘々なお客様ファーストみたいなことするから、乗車マナー悪いアホが増えてるんじゃないすか?
▲45 ▼7
=+=+=+=+=
あたしはむしろ、 車掌さんを見つけて、 検札してもらってから、 自分の予約した席に、 座る事の方が多いわね。 車内を行き来する事が、 とある理由で、 意外と多いからよ。 その方が、 本当に安心できるわね。。
▲7 ▼26
=+=+=+=+=
こないだ見かけましたが、次の駅で警察官が乗ってきて降ろされてました。その後は知りませんが、今は多くの鉄道会社では警察対応して被害届を毎回出してると聞きました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
東海道新幹線~九州新幹線系統は入出場が完全に管理されているからなあ。 きっぷを紛失したとか申し出ない限り、ほぼ不正乗車は不可能だろうな。 あと、「車内検札」ではなく「車内改札」ではないか?
▲9 ▼37
=+=+=+=+=
新幹線は入場自体が特急料金込みなので特殊だと思いますが、普通の特急やグリーン券に関しては特急券の車内購入は可能だったはずです。急いでいて買わずに乗って、車内検札で購入するというのはよくある手続きなので、記事は、無知な人がこういうのまで「不正」と思い込まないような配慮をしてもらいたいです。ただでさえ正義を履き違えた愚者による愚行が増加しているのだから。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本は優しいので、その場で清算したらOKであることが基本。 諸外国のように、問答無用で罰則を適用すべきである。 清算もキャッシュレスで行えば簡単だし。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
特別列車で車内検札は当然と思っていたが。 移動は自家用車ばかりで長距離の鉄道利用をしていなかったので、検札が無くなった事は知らなかった。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
車内検札は、自分が子供の時は当然でしたなあ。切符を拝見し、ゴム印を押してもらったり、その前は鋏を入れてましたかな。
▲46 ▼0
=+=+=+=+=
あの、のぞみ号の1、2号車の検札は、「ぷらっとこだま」、「バリ得こだま」を利用で、故意(実際)で指定列車に乗り遅れた時の不正使用者がいないか?の確認で行うので、どうしようもありませんよ!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
東北新幹線だけど、自分の指定席に他人が乗ってて「そこ私の指定席ですよ」と言ったら「チェッ、しょうがねえな」って顔して立ち去って行った、100%確信犯。 来るまでは座っててもバレなきゃいいじゃんと思ってる、その人間性が許せん! 車掌もちゃんとチェックしろよ!
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
その昔、レイルウェイライター種村直樹さんは、「検札は正しい切符を買って乗っている客への礼儀である」みたいなこと言っていたような気がする。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
ドイツなんて、とにかく正規チケットがなければ言い訳無用で罰金。乗り越しや行先変更であっても許されない。ルール以外は一切ダメ。厳し過ぎ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
暴行して人にケガをさせてしまいました。治療費払ったら見逃してもらえるのでしょうか? 言ってること一緒ですが記事になるタイトルでしょうか? 不正乗車したらいくら請求されるのでしょうか?ならまだわかりますが
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
隣の人がずっとフードひっかぶって寝てたら車掌さんが「また後にしましょうかね」と言って私たちのだけ検札してったけど、結局もう来なかったから”その検札意味あるの?”ってちょっと納得してない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昔は東京駅発車してすぐ検札だったからだいぶゆるくなったと思う むしろ最近は車内巡視しないことが多い…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いったいこのタイトルはなんですか? 悪事がバレてもペナルティは受けないかも知れないみたいなタイトルで釣るって悪質なタイトルだと思います。 最初から、悪事をしたら3倍額払いのペナルティを払わなければならないですよ。 と自然でキレイな文章って書けないものなのでょしょうか?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
9年前にエクスプレスカード持ってからは自由席って使わなくなったが、今でも自由席は普通に検札してると思っていた
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
指定券を持たず指定券車両が空いていて勝手に座り検札が来たら払えばいいと堂々と座っている人がいますね。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
1月に新神戸から自由席に乗ったら京都を過ぎた辺りで車内改札が来た。自由席だから当たり前と思っていたが、珍しいことなのか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>万が一車内検札で「不正乗車」が発覚した場合、通常の運賃を払えば見逃されるのでしょうか? これって、要するに「不正乗車がバレても開き直って払えばいいんでしょ?」だよね? 見逃してもらおうという時点で論外すぎる よくもまぁ、不正についての質問をしたな そして、ヤフーニュースもこんな事を記事で載せるほどネタが無くなって、この程度の記事しか書けない記者ネタを採用するようになったんだw
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
題名が・・・ 不正乗車が見つかっても、正規の金さえ払えば許されますか?って 万引きしても、金さえ払えば許されますか? と同じ発想 んなわけないの、小学生でもわかる 見つかっても正規の料金払えばOKなら、みんなやるよ
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
もう、車内検札復活して欲しい。 来てくれるまで、食事もせず、寝ないで待ちますから。 せめて、一番うしろの席だけでも。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
こんなまともに取材すらしてないだろうコタツ記事(というか駄文)をYahooに配信するだけでお金を貰えるって、すごく美味しい仕事だよな。いくらくらいの原稿料なんだろ。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
指定席のドアは切符やQRの認証がなければ開かないようにするとか無理なのかな?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
せめて今だったら入場券を購入して、駅にディズニー新幹線来たから乗りたくて乗ってしまった。 その場合通常の運賃払えば見逃してくれるでしょうか?とかだろ。フィナンシャルフィールドよアホしいネタは良い加減にしろ
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
そういえば昔は鉄道職員が寝ている客を揺すって起こし、強引に検札しようとして客と揉めているのをよく見たな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ファイナンシャルフィールドは犯罪助長させる記事書くとは… 万引きして見つかったら払えば良いんでしょ?な事書いて何考えてるやら。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
タイトルの質問って、万引きがバレても商品代金を払えば見逃してくれますか?と同じような類で悪質。 てか、この手の質問を誰がこのサイトに聞くんだ?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
不正乗車が発覚すればって事なので 不正乗車してるって事で、3倍の支払いです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自由席は検察あるんじゃないのかな?? 指定席のみ検札省略だと思ってたけど
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もう、見出しがおかしい。 万引きがバレたらお金払えばいいとか、食い逃げはどこまで逃げたら許されるとか…何処か別の道徳観経済感の世界の話なの?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
社内精算は5割増、不正して降車したら10倍で良いのでは。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも不正乗車と自分でわかってる時点で アウトです、支払えばみたいな考えはキセルです
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
「万引きで捕まりました。 商品代を払えば許して貰えるでしょうか?」
と同じ位有り得ない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
10年位前は東海道新幹線の指定席でも車内検札されてたよ
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
「発覚」とか「見逃される」とか、何で不正してる側の視点なん?
▲59 ▼5
=+=+=+=+=
猫を連れているときに、猫のきっぷを買っていないときは、手回り品料金の3倍ですか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
某鉄道会社だと、車内でも車掌が不正と判断したら容赦なく3倍料金を徴収してましたよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そんなこと考える前にきっぷは正しく買う。 そうしたら考える必要もなくなる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
無賃乗車の外国人YouTuberのような人を乗せない為にも必要だと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
新幹線の指定を取らないで空いてるところに座る外国人が目立つようになってきたね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
何で不正乗車する前提の質問なんだよ 本当に質問者は存在してるのか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
良くわからない見出し 不正乗車しなければいいだけの事でしょう 不正乗車を誘発するような見出し
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
検札の雰囲気を感じ取ったらトイレに逃げ込めば回避可能?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
JR九州ではいまでも日常的に検札は行われています。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
車内検札されたのはいつだろう 以前に山形線だったかな?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
切符を紛失した場合買いなおしが必要なのもちゃんと言った方がいいよ笑
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
不正の意識がある時点で救いようない
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
昔はJR京都線新快速はいつも検札入ってたなあ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まず、不正乗車するなよ…
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
切符買わずに新幹線乗ってみたら?自ずと結果解るから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
正規の運賃払って堂々としていればいいだけでは?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
不正しなければ良いんじゃね
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
なんで不正乗車前提で質問するんだっちゅう話
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
通常の運賃を払えば大丈夫
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そんな心配をしながら乗らないだろ しょーもない記事
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
不正しなければいいだけでは?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
新幹線でキセルするとか考えたこともないわ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
キセルして新幹線に乗ること前提なんだね 流石セコケチ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
酷い記事。もはやニュースですらないな
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
キセルする気満々やな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
検札しないのは仕事をさぼっているだけ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
ファイナンシャルフィールドはこのように反社会的反道徳的な人間の立場からの質問という形式で閲覧者を苛立たせてPVを稼ぐという手法を使っています。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
アホな質問だな。 これ見逃してもらえたらみんな真似するわ。 犯罪促してどうする
▲33 ▼0
|
![]() |