( 284838 ) 2025/04/21 06:47:35 2 00 SHELLY オーストラリアへの移住を発表「環境が整い今おもいきって動くことに」仕事は継続へスポニチアネックス 4/20(日) 18:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/008b5234000d669c114402de8fbd1c3be5f64a23 |
( 284841 ) 2025/04/21 06:47:35 0 00 SHELLY
タレントのSHELLY(40)が20日、自身のインスタグラムを更新。家族でオーストラリアに移住することを発表した。
SHELLYは「めちゃくちゃ私ごとですが…ご報告があります!」と切り出し、「この夏から、私たち家族は海外での生活を始めることになりました。子供たちの視野を広げるためにもいつか海外で生活してみたい!と、前からパートナーと話していた中で、いろいろな環境が整い今おもいきって動くことにしました」とした。
行き先はオーストラリアであることを明かし、「大自然に触れたり楽しみながら、新しいことにチャレンジすることで、私自身やパートナーもたくさんのことを経験し成長したいと考えています。おチビたちはとても喜んでくれて、特に動物に触れあえることを楽しみにしてます!」と心境をつづった。
「とはいえ、期間は決まってなくて…来年ぬるっと帰ってくるかもしれませんが…その時は笑ってください」ともつづり、「家族の時間を大切にしながら、私自身はこれからもお仕事はしっかりやっていきたいと思っていますので、応援していただけると嬉しいです」と呼びかけ、仕事は継続する意思を示した。
SHELLYは2014年1月にテレビ局ディレクターと結婚。2女をもうけ、19年11月に離婚。20年に日本テレビ「しゃべくり007」の企画で知り合った同局カメラマンと事実婚関係に。22年10月に第3子女児を出産した。
|
( 284842 ) 2025/04/21 06:47:35 0 00 =+=+=+=+=
別にどうでもよい 日本国籍ではないことはあまり知られてない 選ぶ時迷いなくアメリカ国籍を選んだとの事 簡単に言えば出稼ぎしてるから オーストラリアに行こうがどうでもいい そのくせに日本の政治に対しての発言は頂けないけどね
▲21399 ▼2283
=+=+=+=+=
芸能人うちでも海外移住を考えている人は多い。我が国で育児に対する疲弊を訴える人は多いもので、精神的にも金銭的にも、公的制度にも苦しいところが多くては育児も海外で、と考えるのは当然だと思う。SHELLYは長年テレビで我々を楽しませてきた。中でもヒルナンデスは人気番組の一つで、いとうあさこと同じ火曜日から久本雅美と同じ金曜日に移ってもバイプレーヤー的な役割を果たした。卒業の次は海外移住。今や芸能人も例外ではない。
▲21 ▼76
=+=+=+=+=
オーストラリア、自然も街の雰囲気も本当に素晴らしいし、生活の質も高くて理想的な国のひとつだと思うんですけど、やっぱり差別意識は根強く残ってましたね。特に年配層にその傾向が強くて、アジア人に対する視線にちょっとモヤっとする場面も何度かありました。ただ、若い世代は全然そんなことなくて、むしろフレンドリーで多様性を尊重する空気があって希望も感じたんですよね。環境や教育面では魅力たっぷりだけど、そこだけは現実として受け止めないといけない部分だと思います。
▲5935 ▼635
=+=+=+=+=
海外生活の経験もあるシェリーさんなら移住と言っても腰も軽く行けそう。フレンドリーなお国柄とも聞くので子供たちもいい経験になりそうです。ただ自分がふと思ったのは水問題と紫外線対策のこと。そんなのは無論承知してのことだろうが、日本のそれとは訳が違うもの。 短期的には最高のものになりそうだが長期となるとどうだろうか。 日本の土地と空気、四季の有難さは他に変えられないものがある。
▲278 ▼364
=+=+=+=+=
ハーフタレントやママタレは一度休養してレギュラーを明け渡してしまうと相当な努力をしないと以前のように仕事にはありつけないほどレギュラー枠の競争は激しいですからね。 なぜかハーフと外人枠はデーブさん以外定着していませんからね。
▲2332 ▼213
=+=+=+=+=
英語の会話スキルに問題がなく、豪州でも仕事面を含めて不自由なく生活がやっていけるのであれば移住というのは選択肢になってきますよね。 そのような状態なら日本にこだわる理由なんてないでしょう。
▲1915 ▼114
=+=+=+=+=
少子高齢化社会が進むなかで、今後も社会保障費や税金の国民負担が高まると予想される中で、お金持ちは税が安い海外への移住を志向し、残された国民は負担が重くなるばかり。社会変化もあるが、政府による経済政策の失敗や貧困対策の失敗が起因する格差拡大による中間層の没落や貧困者の増大で出産数の減少が加速し、このような事態を招いてきたのであろう。だれも責任を取らない。その大部分の期間で、政権を担ってきた自民党の責任はかなり重いといえるでしょう。結果がすべて。業界との癒着も相まって行われてきた、企業減税、株高政策、非正規雇用、円安誘導、短期的に企業にいいと思われる、自民党のいままでの政策も長期的に見れば日本の産業全体の甘えを生みだし、既存の産業に人材が張り付き、自動車に代わる日本の新たな柱が生まれてこないなどの経済の低成長につながってきたのでしょう。
▲2085 ▼384
=+=+=+=+=
離婚して比較的すぐ違う男ができて、事実婚という「お父さん」と呼びづらい間柄の男と同居せざるおえなくて、腹違いの妹ができて、今度は親の「住んでみたかった」と言う理由で海外移住せざるおえない初めの夫との子供二人が一番母親の被害者だね。 NOと言ったら生きていけないし、嫌でも自由奔放な母親の決定事項にYESと言って生きていかなきゃならない。 子供のためなら、せめて子供がある程度の年齢になるまで自分のことは二の次なのでは? 何でも子供のためって言えば肯定されると思っているのか、子供の意志は求めてないのか…私は良い親感が半端なくて私はちょっと苦手かも。
▲1601 ▼228
=+=+=+=+=
素朴な疑問として、こうした芸能関係の方で日本メインで仕事するのに海外移住何故?と思うことがあります。 いつまでも制作費から交通費出るのかといういらん心配もあります。最初はステキ暮らし紹介的な取材もあるのでしょうが。 移住して新しい仕事や事業というなら、わからでんでもないのですが、こういう暮らし方もステイタスの一つなのでしょうか。庶民にはできない芸当ですが。
▲1511 ▼106
=+=+=+=+=
オーストラリアいいですね。ただし物価がとんでも高く、コロナ禍以後は特に顕著に物価の高騰を感じます。教育面も悪くないですが、いろいろな大学で教員の雇い止めや、授業料の高騰が目立ちます。働ける環境であれば問題ないですが、日本で働きながらだとどうでしょうね。sherryさんほど高級鳥なら問題ないかもしれないですが、一般市民には敷居の高い国になってきました。ちょっとオーストラリアドルも円高に戻し始めてますけどね。
▲1042 ▼111
=+=+=+=+=
子どもに広い世界を見せたいっていう思いはすごく共感できるし、行動に移したその勇気も素直にすごいと思う。 ただオーストラリアは、自然が豊かな分、差別も根強いところがある。 時にはアジア人よりクジラの方が大事にされてるんじゃないかって感じることもあるくらい。 だからこそ、家族みんなで支え合って、どこにいても自分たちらしくいられるといいなって思う。
▲588 ▼160
=+=+=+=+=
子供達はどう思ってるんだろう。 転校すら嫌がる子がいるけど、この方のお子さんたちは楽しみにしてるのかな。 いろいろ環境が変わり刺激になるだろうけどね。その刺激がお子さんたちにとっていいものでありますように。
▲180 ▼24
=+=+=+=+=
キャンベラのベルコネンと言う地域に半年ホームステイに行っておりましたが、自然豊かで首都中心部にも程よく近く非常に住みやすいところでした。
アジア人に対する差別は全くなかったとは言いませんが、ステイ先のファミリーやスクールの方達に非常に良くしてもらい充実した時間を過ごせました。
既に現地の言葉でコミュニケーションが取れるSHELLYさんなら子育てにも打ってつけの国だと思います。
▲450 ▼118
=+=+=+=+=
SHELLYってずっとテレビでもコンスタントには出てきてるから成功してる方だとは思うけど、なんか何がやりたいのかよくわからない感じがしてたんだよね。タレントってポジションには違いないんだろうし、アシスタント的な役割MCもやれるから、フリーアナ的な感じもあるけど。 だからか、なんとなくあっさり違うことに興味もって海外いく人みたいな選択しても驚かないというか。 今の思うと、後藤と徳井SHELLYで今くら始めた頃自分のコーナーとかもあったりして一番ハイライト的な時期だったような気もする。 でもこうしてしがみつく感じもなくその時やりたいことをしっかり実行していくのも彼女らしいなあとも思うね。
▲68 ▼18
=+=+=+=+=
子供がいる人が移住をする上での注意点を1つ。
俗に言う言語混乱というものがあります。2カ国に居住したからといってそのどちらの言語も使いこなせるようになるとは限りません。最悪の場合、どちらの国でも小学生レベルの言語力に留まってしまい就労の幅が狭まることが起こっています。
どんなことでも親の良かれと思ってやったことが必ずしもプラスになるとは限らないので気をつけてください。
▲117 ▼18
=+=+=+=+=
全然話は違うけど「今夜くらべてみました」のMCだったシェリーが産休に入って指原が代役で入った時に、当時は指原のことをよく知りませんでしたが、指原に替わってからの方が番組が圧倒的に面白くなって、売れている人の力を実感しました。シェリーが産休復帰後はふたり並ぶことにより力の差が歴然として、気の毒なくらいでした。オーストラリアでご家族と末永くお幸せに暮らして下さい。
▲70 ▼12
=+=+=+=+=
私はアメリカ生まれなのですが、オーストラリアの英語は聞き取れず苦労しました。イギリスとかカナダのトロントの時は大丈夫でしたが、同じカナダでもフランス語圏ではまた苦戦したり、英語が堪能でも国によってはスムーズに行かないので、頑張って下さい。あと、私の出身地のNYと違いオセアニアはしっかり人種差別がありショックでした。結局日本が1番落ち着くので、国籍選択の時には日本にしました。夫も日本人です。
▲142 ▼19
=+=+=+=+=
来年帰ってくるかもしれないって言ってる時点でそれは移住ではない。
オーストラリアへの移住は、むしろ米国本土より敷居も審査も高い。人気あるだろうしね。 有名なのはオーストラリアはポイント精度を採用しており、英語力IELTS基準で6.0以上のスキルや就労経験、そしてパートナーのスキルも審査される。 ちなみに年齢は45歳未満。子供産んでから行く予定とか言ってる方もいるが専業主婦の場合ビジネススキルをどう証明するのか。
シェリーさんはできそうだけど、たぶん。 一年後にはわからないとかくらいの覚悟なら、子供のためにしばらく向こうに家族ともども留学しますってすれば良かったのに。
移住の概念にズレがありそう
▲53 ▼11
=+=+=+=+=
オーストラリア、シドニーに住んでました オーストラリアとても良い国ですよ みんな、家族と生活を大事にして日本に比べゆっくり時間が流れてる感じです 人間、時間のゆとりは心のゆとりに繋がると思います この決断はいずれきっと正解だったと思えるはずです楽しいオーストラリアライフ楽しんで下さい!
▲58 ▼17
=+=+=+=+=
最近はオーストラリアの外国人受け入れもかなり厳しくなっている様ですし、人種差別意識もかなり強いらしいです(これは、米国をはじめとする大半の白人国家でも基本的には同じ事でしょう)けれど、仕事を探すと言う訳では無くて金銭的な不安が無いのであれば居たいだけ居て、戻りたくなったならば帰って来れば良いだけの事でしょう。
▲105 ▼33
=+=+=+=+=
オーストラリアは一年通して日差しは強いが暖かく澄み切った青空で過し安い、また国民中心に先を見通す政府のあり方が世界を圧倒的にリードしていると思います、例えば、生活保護と言うネガチブなネーミングはなくて、若者が失業しても 次の仕事が見つかるまで生活を保障してます また国民の健康に於いても子宮頸がんワクチンは小6の男女に啓蒙して接種してるから 子宮がんは過去の病気、そして今年から 高齢者のうつ病対策に国を挙げて対策を始めました、鬱は認知症の入り口だからです 何といっても食の安全対策が素晴らしいです
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
日本の未来は暗い。インフラや交通手段が維持できなくなり日本の長所の利便性が超劣化する。さらに手取りも増えない。子供には日本以外の選択肢を経験させるのは必要。アジア以外の先進国の都市は自然が多くて文化的で美しい。日本も良いけど海外もスゴく良い。
▲32 ▼16
=+=+=+=+=
オーストラリアはインド人と中国人がすごく増えてるし、出稼ぎで仕事にあぶれた日本人も食糧配給受けているけど、白人たちはそんなアジア系を疎ましく思ってるかもですね。 シェリーも日本人からしたら白人に近く見えるけど、白人からしたらアジア人に見えるだろうし。 でも、私はオーストラリアを旅行したらハマりましたけど。 何より、晴れの日が多いのが最高。
▲213 ▼35
=+=+=+=+=
オーストラリアは酒とかタバコとかの所謂嗜好品と無縁の生活が可能なら、都市部以外の、例えばブリスベン郊外とかなら良いかもしれないが、シドニーとかメルボルンとか名前を聞けばオーストラリアと分かるような都市部は住めると思わない方が賢明。私がいたとき空港のハンバーガーセットで2500円くらいかな。スーパーのドリンク500mlで800円とか。とてもじゃないが満足感無かった。なお嗜好品のタバコは一箱6000円、酒瓶1本4000円とか。日本から行く時はタバコを持てるだけ持ってくと集られます笑 また、生活必需品は安いんですけど、円安で相対的に高くなってますね。
▲251 ▼93
=+=+=+=+=
以前は資産家枠で移住しやすかったのだけど、しばらくして永住権取得が難しくなっていた。今はどうなんだろう。
オーストラリアは地下資源のおかげで、医療費は無料です。以前は老後の移住先として人気でした。
▲419 ▼71
=+=+=+=+=
他人の事だから構わないけど、子供はどう思っているのかな。 木更津方面に移ったと思ったら、都内に戻って、今度はオーストラリア?
国外で育てるメリットもあるし、親の転勤でやむを得ずとかなら理解できるけど、シェリーの気まぐれって印象が強い。直ぐ戻ってくるかもしれないって言っているし。 子供が友達出来て環境に慣れてきた頃に、また引越しって。
▲62 ▼2
=+=+=+=+=
子どもは、実の父親に会えるようにするんだよな!? 子供と実父を会わせないために移住とかは、子どもの人生にとって損失になりかねない。 移住で視野を広げるだけでなく、子どもにとって大切な実親との交流時間はしっかり確保してあげるべき。
▲124 ▼11
=+=+=+=+=
日本のパスポートで、まだ永住権取ってないなら、3カ月以内にオーストラリア出なければいけないから、その時は隣のニュージーランド行って戻ればいいね。週末、1泊2日3万円ぐらいで、日本に戻るより、安上がり。日本と南半球は季節が6か月違うから、今、秋だよね。南極へのクルーズなんかも、結構安く出来るんだよね。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
はやりお金があると自由な生活が出来ますね。幸せはお金ではないといいますが、行動の制限を受けます。 芸能人の方はこれまでの努力で大金を得ているので好きなことをして生活してくれればいいが、大金を得るチャンスのない仕事をしている私にはかなりうらやましい。
▲110 ▼19
=+=+=+=+=
かつてこの国は白豪主義というヨーロッパ移民中心の厳重な人種差別政策が実施されていました。白豪主義撤廃から年月が経ったとはいえ今もまだ根強く心理的差別が残っており、有色人種として短期間の旅行滞在の場合にはほとんど感じることはないですが、長期間滞在者や移住者には徐々にのしかかる心理的なプレッシャーとなっているようです。移住や長期滞在を甘く考えない方がいいようです。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
2年前にオーストラリアに留学してました
シェリーさんは多分大丈夫だと思うけど
アジア人差別本当に酷かった。
特に現地の人(特に若い女) 店では聞こえないふりするし、若い女の子の集団が電車内でアジア人とわか目を吊り上げインスタなんかに、アップするのかわからないけど盗撮してるの何度も見かけてる
あとシェアメイトとルームシェアした際に、脱衣所が盗撮されているのに気付き警察に相談したけど、そのルームメイトを注意するのみでここから退去するよう言われた。しかも私が
とにかくアジア人は足元見られすぎてる
▲238 ▼10
=+=+=+=+=
最近霞が関に行く機会があった 官僚と接して思ったのは、表現は濁すけれどあまり彼らの仕事を信じ過ぎない方がいいなということ そのために、個人的には移住するだけの力はつけておいた方がいいと思う。日本は住みやすいとは思うし、実際に移住しなくてもいい。ただ、選択肢は持てるように、お金か、情報(安く移住できるとか、この職種が足りないとか、潜在ニーズありそう)は知っておきたい。 えらそうに書いたけれど、自分も何も持ってないので、非常に小規模だけど外国の人と何か商売してみて、色々知っていこうと思っている。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
今物価がかなり高いらしいね。日本の物価高なんてかわいく見えるくらい。 住民税がなく社会保険料も日本より負担が少ないし、老後の補償は手厚いからいいよね。 そこそこの都市部なら日本食レストランや日本食料品店もあちこちにあるし、食生活は困らないし、チップ制度もないので楽ちん。 運転は日本と同じ右ハンドルで時差は1時間程度しかない。
▲91 ▼13
=+=+=+=+=
今後もこうやってお金に余裕のある人、富裕層による日本国からの逃亡、見切りって増えていく傾向にあると思います。
働いても働いても盗られる額がデカいし、それが何に使われているのかかなり不透明ですし、特定の人間が横領、中抜き、横流しを行ってる可能性がかなり高い上、正しく日本人に使われていない感じもすごい。
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
今の日本の経済状況等を考えると、間違いなく正しい選択。できることなら自分もそうしたい。しかしながらほとんどの国民がこの日本の言う国で住むしかほぼ術はない。だからこの国に住む以上は自分達でこの国を良くしていくしかない。その一番やるべき事は「政治」を変える事だ。一部の者だけが裕福になり、格差が広がり、働いても賃金が上がらず、先進国で唯一30年成長してない国日本。こうなったのは紛れもなく政治家による経済政策の失敗。政治は政治のプロに任せておけば…と言う国民の責任は大きい。今こそこの過ちを認めて、選挙でこの間違った日本の政治を変えて、誰もが生きてて良かったと思えるような世の中にしていくしかない。
▲106 ▼33
=+=+=+=+=
オーストラリアは昔と違って物価が日本よりも相当高くなっているうえに人種差別意識が今も潜んでいます。利便性は日本より悪く、サービス内容がコストに見合っておりません。でもまあ、好き好きなので個人のご勝手でしょうね。実体験を思い出していらぬ口出しでした。国との相性は人それぞれでしょうね。私はちょっとオーストラリアとは距離を置いています。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
サンドの伊達ちゃんが日本にはまだまだ行ったことがない素晴らしい場所が沢山ある、そういう素晴らしい所を見ると外国に行ってる場合じゃないと思うとテレビでおっしゃっていました。 シェリーさんも日本にまた帰ってきた際は日本の色々な場所にお子さんたちを連れて行って日本も素晴らしいところが沢山あるんだと、見せてあげてほしいです。
▲419 ▼164
=+=+=+=+=
他人事ながらすごいというか、 短時間の間に移住計画をされ 、さらにお子さんも3人ももうけられ、パワフルというか、フットワークの軽く 素晴らしいね。だよね? 健康でね あること がいろんなことができますから このようにね 私達も そして皆さんも元気でいたいですね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
「子供たちの視野を広げるためにもいつか海外で生活してみたい」という考えもわかりますし、“”今の日本の高徴収税・高物価・自然災害予測(南海トラフ地震、富士山噴火等々)を鑑みるに未来はとても厳しいものになる“”という観点からも日本は離れた方が良いと思う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
懸命な判断かと思います。激減少子化が止まらない以上、現役世代の負担はこれから益々増え続けます。いずれ、富裕層の海外移住が進むでしょうね。
石破よ、補正予算でなんも経済対策うたなかったけど、そんなのんびりしてる暇はないのだよ。
▲32 ▼22
=+=+=+=+=
個人的には、何でも明け透けな感じがあまり好きではなかったのでこれを機に露出が減ると嬉しい。 本人は本人の思ういい環境を求めて日本からいなくなったようなので、好きにすればいい。 日本とは合わなかったんだと思うので、合うところで頑張っていただければと思います。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
仲の良い方や周りにグループが出来ているとなかなか現状から離れるって難しいけど、どうなんですかね?私的には別に近くにいてもイラッと来そうな方なんでむしろ周りに居なくて出て行けるのかな。と思ってます。こう言う方が他国に行ってくれるのはありがたいです。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
私もオーストラリアに住んでいたことありますが。。日本の食事、温泉、電車の便利さがけっこう懐かしくなります。電車、遅れたり来ないことよくありました。あと、やはり日本が色々安全です。物価はかなり高くなってる!と聞いてます。お金がある方は大丈夫かもですが、今はもう住めないなと思いました。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
時差もほぼ?無いから、 日本での仕事もしやすいだろうしね。
子どもには色んな世界を見せたい・体験させたいと思っても、海外移住を実行するには経済力や家族の意思などが必要だしハードルは高い。
羨ましい。
▲62 ▼23
=+=+=+=+=
NHK英会話の外国人講師役からスタートした方だから問題はないと思う。 父親がイタリア系アメリカ人であるのも良いかも知れない 英会話に関しては本人は完璧だと思います。 それだけに子供も英語が話せる人になってほしいのかなと思う。 日本人は英語が話せないのは40年前も今現在も全く変わりがない 日本人女優の澤井さんが世界で成功したのは親がニュージーランド在中だったからに他ならない 差別と言うか東アジア系の96%が漢民族で2%が朝鮮民族と言う感じ オーストラリア、カナダ、ニュージーランド 中国人批判のもっと凄い批判の目線が自分にも来ると思ったらよい
▲28 ▼11
=+=+=+=+=
外国移住 ネイティブな英語を子供達が学べて日本以外の文化を学ぶ良い機会なので誰でもできる事ではないけれど わたしはやりたい人にはぜひお勧めしたいです 自然の多い暖かいところは子供達が伸び伸び育つのでさらに良いと思いますよ!
▲50 ▼34
=+=+=+=+=
いいですね! 物価は高いので、一般人が日本で得る収入でオーストラリアに住むと大変そうですが、そこはちゃんと稼いでいらっしゃるでしょうから。羨ましい限りです。 何より行動力が私にはないので、尊敬します。
▲45 ▼42
=+=+=+=+=
良いと思います。
今後日本で暮らすことは社会保険料の負担が高いまま。それが今後50年くらい続くことを政府も公表しているのだから、日本から脱出できる人たちはできるだけ早く脱出したほうがよいです。
有名人が海外脱出することで、一般の人たちも海外に脱出すればよいと思います。
問題はどこに移住するか、というところ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
経済力があり、愛国心がない人たちはどんどんと海外に移住を進めてますね。 近い内に台湾有事に巻き込まれる可能性、ロシアの北方領土付近での射撃訓練など社会情勢の不安。 政治の根幹が腐りきっており、少子化、治安悪化、移民の増加など日本の良さがなくなっていくばかりだし、いつ大地震が起きてもおかしくないような国に居座るメリットはないですよね。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
なんだかんだで日本が1番住みやすいと思う。今はどんどん治安が悪くなってきてるけど海外に比べたらまだまだ安全だしルールを守る人も多い。山や海もあり自然も豊か。話飛ぶけど日本人だけでこの日本を守りたい。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
オーストラリアは素晴らしい国なので オーストラリアで活躍して永住されたら良いと思います 日本のような島国では貴方様の実力は発揮できないし理解されない事も多々あると思うので日本に戻る事なく世界で活躍されることを祈ってます
▲160 ▼75
=+=+=+=+=
オーストラリアはとても良い選択 日本は高齢者がさらに増えて将来性がない 安いアジアの観光大国に成り下がってる 海外移住すると1番大変なのは現地で仕事を見つけることだから収入が確保できれば平気 風呂よりシャワー派、米よりパン派なら問題無し あと日本人男性の場合だけど身長が175cmくらいで筋肉がある程度あれば現地で恋人を作るのはそこまで難しくないよ
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
30年前はオーストラリアは親日国だったけど、いつの間にやらその他アジアと同じように差別的になってるらしいですね。それくらいに親韓国になってたけど、それと関係あるんだろうか? 10年前はトヨタオーストラリアもあって働き口も結構あったんだけど、撤退してから、物価も高くなったし一般人が住むには厳しいかも。まぁ芸能人で仕事があるなら住むにはいいとこですよね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これは賢い選択。子供に英語圏での生活を経験させられるのはサラリーマンではないから自分で拠点を移す決断をしなければいけないし、年齢的にも元気なうちにしないと、チャンスを逃すことになる。失敗しても芸能人はトークのネタにできるしね。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
将来オーストラリアに旅行に行けたらなと思っているので、オーストラリアのリアルな情報を提供してくれるなら嬉しいです。おすすめの観光スポットとか、グルメ、お土産などを教えて欲しいです。ホテルはここがおすすめとか。一般人はどのくらい日本語話せる人がいるとか。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
SHELLYは2014年1月にテレビ局ディレクターと結婚し2女をもうけたが2019年に離婚し出演番組のカメラマンと再婚し1女が生まれ3女の母。日本在住にこだわる必要はない、娘たち旦那と良い関係を維持できればオーストラリア移住も良いのでは。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
多くの日本人が気付いて居ないけど、何だかんだで日本は治安も良く平和で住みやすい国です。 コロナ明け以降インバウンドも激増していますが、海外の人は日本の安全さや日本人のマナーの良さに皆ビックリしていますよ。 海外に移住するのは個人の自由だけど、住み易さを求めるなら日本の適度な田舎に移住するほうがよっぽど海外より暮らしやすいと思う。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
本人はアメリカ人の父親を持ってるから移住には抵抗がないだろうが娘が心配。長女と次女は最初の旦那で三女は認知はしてるが籍は入れてない。3人が仲良ければいいけど。
職場のおばちゃんYさんが同じ境遇。21歳長女、20歳次女、16歳三女で考え方が全く違うという。長女と次女は推し活(長女は宝塚、次女は韓国アイドル)に全てを捧げているが三女は公務員になるとガリ勉志向。姉たちを冷ややかな目で見てるとか。やっぱり姉妹でも馬が合わないなと母親ながら思うらしい。
三女さん無理しないでね。
▲39 ▼32
=+=+=+=+=
昔長いこと住んでいた。 自然が美しい良い国だけど、正直ある程度いるとやる事なくて暇になる。アウトドアとかDIYとかで楽しめる人じゃないと、かなりキツくなるよ。 東京のなんでもある感じに馴染んでる人ほど、時間が経つほどにつらくなってくるはず。
▲129 ▼4
=+=+=+=+=
誰にでもできることじゃない 日本より物価の高い英語圏に家族で移住して子供を育てるって、特定の高収入で自由業の人間の特権じゃない?そういう差別化を認めるって意味でも、いいと思うよ。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
オーストラリアからの生活をyoutubeでやりたいから移住するんじゃない?売れなくなっていくのをカバーするために、いろいろと必死なのが分かる人。先々に彼女のオーストリア生活ニュースを本当に見たくないので、記事にしないでほしい。
▲688 ▼88
=+=+=+=+=
いいとおもう。この人のパートナーに対する考えとか結婚とか子供とか奔放すぎる所、日本には合わないと思う。会わなかったらすぐ次、はいパートナーです、子供出来ました、子供は理解してくれてます、じゃあ日本では通用しないよね。オーストラリアでしっかりお仕事してください。日本では特に需要もないかと。
▲85 ▼7
=+=+=+=+=
中国の台湾有事で日本も戦争に巻き込まれる可能性もあるので、生まれたばかりの子供がいるし、本気で海外に引っ越そうと検討してる友達が居ます。
外国人優遇ばかりで、日本人の生活を苦しめる動きしかしない、政府の雲行きも怪しいし、より良い国に移り住む選択肢を持てる人は、それも有りかも知れませんね。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
オーストラリアと日本を拠点に生活していますが移住という言葉に違和感があります。 アメリカのグリーンカード取得の様な生活を送るのか それともワーホリ的な感じで生活を送るのか。 日本人はなんでもカッコつけて移住とかいいますが純粋にオーストラリアに移住しようとすると相当の語学力が必要です。 恐らく後者だと思います。頭が良い方だとは思えないですし、ソースがソースだけに
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
シェリ一さん 勇気ある凄い決断ですね。前々から素敵な方だなって思ってテレビを見てましたよ。 今の有名なシェリ一さんの立場を捨てて 移住されるんですね。偉いですね。 今の良い立場を捨ててって、なかなかできない事ですよ。 シェリ一さん お元気で幸せにやっていってくださいね。陰ながら応援してます。今まで ありがとうございました。 (^^)
▲8 ▼64
=+=+=+=+=
ニューヨーク生活に憧れて渡った大橋未歩さんみたいなもので差詰、車検受け続ける気は無いけど珍しくて割高な車に一度は乗ってみたいという程度な動機の印象ですね 綾部さんはもっと漠然とした感じて行きましたけどね
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
いっとき暮らすならいいと思うけど。 ずっと暮らす事を考えたらどうなんだろうか。高齢になっても安心な国だろうか。 日本の年金制度も医療制度も怪しいが、存続できるなら、高齢期の福祉は世界トップレベルではないか。 まあ、明るい未来は感じられないが。 ただ、日本以外の国全部が明るい未来とは思えない。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
オーストラリアは、その昔「白豪主義」と言って白人が優遇されて、アジア人などの黄色人種は差別される時代もありましたが、今はそのようなことはないと思います。 SHELLYさんも落ち着いたらオーストラリアに移住した小島慶子さんのように、日本のメディアから声がかかれば日本に来るような出稼ぎ生活をするのかな。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
ヒルナンデスのレギュラーを卒業し、さすれぃなが終わったこのタイミングで移住するのは良いね。また子供が進学するタイミングだったり、日本でのレギュラー仕事が決まったら戻ってくるのだろう。
▲6 ▼15
=+=+=+=+=
もう日本は少子化に歯止めをかけて人口増に転じない限り先細りの一方だし、社会保障やインフラとかもう人がいない事によってメタメタになるし、現役世代の負担は今の2倍3倍になるのは確実で負担が減るようなことは事実上不可能なので、海外に移住できる人はどんどん海外に早く出て行ったほうがいい。 とにかく人口が増えないのが全てのことをダメにしている。
▲10 ▼16
=+=+=+=+=
記事になるような発言ではなんか変だな?って思うようなことも多々あり おそらく日本人の感覚と違うのだと思うので移住はいいんじゃないでしょうか しかし、日本で働く時に海外では~っと日本人が知りえないような外国のことを持ち出して日本の中を変えようとする発言が出てきそうなことは懸念してしまう。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
35年以上の話ですが、従姉妹が現地の人と結婚して移住しましたが結局離婚しました。 原因の一つが非白人に対する人種差別と言っていました。 旅行ならいいけど、ずっと暮らすにはキツい環境だったそう。 今はどの程度変わったのかわからないけど、差別が強い国には住めないですね。 私には全く魅力なしの国。 シェリーさんは言葉の問題はないけど、子どもたちにはどうなんだろう?
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
VERYが好きでよく読んでたけど、この人がコラム書くようになってから倦厭してた LGBT普及意識が強すぎて、宗教家みたいになってたじゃない 「性自認が女性なら、男性でも女子トイレ入っていい」とか「トランス女性は当然女性」「包括的性教育ってなあに」とか思想洗脳し始めたから警戒して、VERY買わなくなった 海外の方があってるかもね、あのコラムやめてくれたら嬉しいんだけど
▲69 ▼1
=+=+=+=+=
オセアニア圏だけどアジア人多いし日本人も結構多い。 サッカーワールドカップだとアジア枠。 東洋人の顔してるとなめられがちだけど、彼女の顔立ちなら大丈夫でしょ。 個人的には、そこまで行くならお隣のニュージーランドの方が過ごしやすそうだけどなぁ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
いいね、オーストラリア。 知人も移住したけど、何気ない日本食が恋しくて、子どもたちが魚肉ソーセージとかスナック菓子とか欲すみたい。 海外移住は衣食住に寛大じゃないと難しいけど、経験するのはいいと思う。
日本で仕事しながらだったらほぼ別居?がんばって!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
海外で生活できる語学力があれば日本という泥舟に居続けるより海外に行った方がいい。頑張って稼いでも収入の半分税金で国に持っていかれるくらいなら子育てでセーブしたい期間だけでも海外にいた方がいいだろうし日本政府に不満があるから国を出るのは正しいと思う。某芸人からYouTuberに転身した人もさっさと家族で海外に行ってしまった。日本の富裕層は海外に行って海外の中間層(プチ成金)はどんどん日本に入る。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
子どもたちの視野を広げるためって、地方に住んでいる人からしたら、東京に住んでながら何贅沢言ってるんだと言いたくなるよね。オーストラリアと言わずアフリカに行った方がよほど視野が広がるんじゃないでしょうか。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
元アメリカ在住で英語圏はアフリカ大陸の一部を除いてほとんど行っているけど、オーストラリアは全く魅力を感じない英語圏の一つ 自然が豊かなのと高等教育がちょっと発達しているくらいで何も面白くない 最近は夏の暑さも酷いし、干ばつで節水も尋常じゃない、出稼ぎ以外行く意味が理解できない
▲35 ▼6
=+=+=+=+=
娘さんが二人、日本にいたら性教育含め教育に良くないと思ったのかもしれませんね。 日本の良いところもありますが、外見や年齢への執着、みんな横並びがいいという雰囲気は時に息苦しく感じることもあります。 英語が堪能で仕事に困らなければ、日本にこだわる必要ないですね。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
お好きなようにされたら良いと思います
個人的に思うのは、日本に住んでいて、日本で仕事をして、日本で収入を得て、日本に納税をしている人に 仕事を上げて欲しいです
日本で仕事して稼いで、海外で暮らす 笑買わないのですが、ファンあっての仕事の方には、 そう感じます
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
シェリーさん、アメリカ国籍だったんですね。幼少期数年アメリカにいたみたいですがハーフだし、生まれも日本、小学校からもずっと日本にいて政治的発言もすこぶる多い方だしてっきり日本人かと思ってました。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
オーストラリアは物価が高いし、住むところを選ばないと子供は大変な目にあうみたいですからね… 「おチビたちはとても喜んでくれて、特に動物に触れあえることを楽しみにしてます!」という感じなら、長めの旅行がちょうどよいようにも思いますが。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
隣の芝生は良く見えるってやつかな? まぁ、環境が変わるということは、良くも悪くも影響あるからね。 日本で生まれ育っても大谷選手の様な人もいれば、移住してよからぬ事を覚えて一生を棒に振る人もいる。 まぁ、お好きにされるといい。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
オーストラリアに行けば子どもの視野が広がる、とは思いません。両親の視野と知識次第です。因みにご主人は局員でしたかね。その場合は彼女と子ども達が移住という事なのでしょうか?
▲34 ▼9
=+=+=+=+=
最近、芸能人の方々の海外移住の報告が続いてますね。二拠点生活なども含めて。
日本が危ういって感じての行動なのかな。 皆さん流石にネガティブな動機は仰って無いけど、何か本意は別なのかと思ってしまう。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
オーストラリアは確か相続税無税でしたね。日本との時差もあまりない。極めて聡明な方ですね。移住に伴うペナルティ税を払ったとしても、末長く一族を繁栄させるために判断されたとお見受けします。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
何もかも日本が嫌になっだんだろうね。他国に移住する人や家族他にも増えて来そうだね。 そんな中アメリカの生活は地獄だし、日本人が移住するならオーストラリアがオススメと言われているね。 あとは東南アジアとかいいよな。 それ以外のカナダやヨーロッパ諸国はアジア人の人種差別が露骨で移住したくても、知らずに行くと酷い仕打ちを受けて日常生活に影響するから無理なんだよね。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
経済的に可能なら海外生活はいい事だと思う。いろんな経験が出来て親子とも 成長できるでしょうね。但し物価が高いことは覚悟しないと。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今後日本も外国人の割合増えるし、 日本人も外国に働きに行くだろう。 その時に語学力やコミュニケーションで引かないように、 子供時代に外国生活を経験出来るのは羨ましい。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
オーストラリアのボンダイビーチのそばに住んでいた。 芸術や文化的な事は日本の方がずっと進んでいると思う。 自然と海のスポーツが好きなので楽しかったけど、気候も良くて文化的刺激が少なくて、緊張感がなくて脳が溶けそうな感じがした。 英米豪に住んだけど、ストレスなくのんびりするには1番良い国だと思う。子育てするなら1番良いかな。大学を考えるなら米国だけど、トランプ政権下の米国はパスかな。
▲55 ▼11
|
![]() |