( 284843 ) 2025/04/21 06:53:25 2 00 橋下徹氏 生放送で“挑発”「万博を批判してた人達、もっともっと批判してください。ちょっと静かですよ」スポニチアネックス 4/20(日) 11:22 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0c6c046397a188750f3122b9b416e1fdc009e620 |
( 284846 ) 2025/04/21 06:53:25 0 00 橋下徹氏
元大阪市長で弁護士の橋下徹氏(55)が20日、フジテレビ「日曜報道 THE PRIME」(日曜前7・30)に出演。13日に開幕した大阪・関西万博について言及した。
博覧会協会は19日、総入場者数が50万人を突破したと発表した。同協会によると、18日の入場者数は9万1000人で、開幕6日の総入場者数が約51万3000人(この内、関係者は約10万人)に到達したという。
05年日本国際博覧会協会のホームページ(HP)によると、05年の「愛・地球博」の50万人突破は開幕2週目に入ってからだった。
橋下氏は「万博を批判してた人たち、もっともっと批判してくださいよ。ちょっと静かですよ」と述べ、「もちろん今も問題があって、例えば障害のある方に対して、ちょっと配慮が足りないんじゃないかとか、メタンガスの問題もまだ残っていて、暑さ対策という問題もある。当然、具体的な指摘をしていただいて対策を講じなければいけませんが、ただ、当初言っていたお金の無駄遣いだとか、パビリオンの建設が間に合うのかと。一部まだ4館くらい間に合ってない所がありますが」と話した。
そして、「一部の人が無駄だ無駄だと言っていた木造リングに上がっていただいて、ぜひ景色を見ていただきたい。万博の木造リンクの中に海外パビリオンが入っています。日本のパビリオンは輪の外なんですが、実は円周2キロの輪の中に紛争を抱えている国のパビリオンが入っているんですよ」と説明。
「場合によっては対立関係にある殺し合いをやっているような国のパビリオンが2キロの中に入っていて、地球規模で見ると100キロ、200キロ、1000キロの距離になってしまうと、そこで殺し合いが生じるのかも分かりませんが、この2キロの円周の中に入ってくると、誰も殺し合いなんか当然やりませんから、みんな現地のスタッフの皆さんが本当に協力して地球課題を解決するためのソリューションを考えようということで盛り上がっています」とアピール。
そのうえで「夜のリンクに上がっていただいて、そういう紛争を抱えている国々がここで1つになっているということを感じるだけで、僕は入場料の価値があると思います」と強調した。
大阪市長時代に大阪での万博を提案した橋下氏は、最後に「当然、イランのパビリオンもありますし、あえてもう1度言わさせてもらうと、無駄だと言ってた人たち、ぜひこの番組に来てください。もう1回議論しましょうよ」と話していた。
|
( 284845 ) 2025/04/21 06:53:25 1 00 このテキストの内容をまとめると、以下のような傾向や論調が見られます。
- 万博に対する意見は様々で、行って楽しんだという人や期待外れだったと感じた人などさまざまな感想がある。 - 批判した人たちの静かさは、興味を失った結果か、あるいは今後の万博運営に対する期待からか、慎重になる必要があるとの指摘もある。 - 経済効果や安全への懸念、パビリオンの予約システムなど、改善すべき点や問題提起が多く見られる。 - パビリオンやイベント、飲食など個別の体験に基づく感想の他に、経済的な観点や懸念も含まれている。 - 大屋根リングや木造建築に対する称賛や造詣の訴えも見られる。 - 批判派と支持派の意見の対立や、批判を煽る態度についての議論も存在している。
(まとめ) | ( 284847 ) 2025/04/21 06:53:25 0 00 =+=+=+=+=
行きたい人は行けば良いのではないかなと思う。
万博批判をしてた人たちが静かなのは、けして万博が成功したとかではなく、全く興味が無くなってしまったのではないでしょうか?
まぁ始まって1週間で成功も何も無いですし、夏の暑い時期になんらかの事故が起きないと良いなと思いますね。
▲7120 ▼1454
=+=+=+=+=
橋下さんは頭は良いんだろうから、仮に完全な本心でなかったとしてももう少し他者の心情に配慮した発言ができると世間からの目も変わるのだろうけど。もう少し大人な発言というか。物事に何としてでも優劣をつけて自分の意見で相手をねじ伏せなきゃ気が済まないと思っているような感じもします。なるほど勉強になるなとか、そういう言葉も橋下さんの口から聞かれるといいと思います。
▲4866 ▼761
=+=+=+=+=
モンハンとかガンダムとかのアトラクション的なのはどうでも良いんですが、行ってみての感想として各国のパビリオンの展示はただの一般人には少し難しいかなと思いました。今回の万博の本命はバイオとかエコ関係のビジネスミーティングだと思うので、閉幕後にそういった業界で成果が見られると良いなと思います。
▲214 ▼53
=+=+=+=+=
開場したばかりでたったこれだけの入場で喜んでいるとは、よっぽどもっと入場者が少ないと自分でも思っていたように思います。前回大阪万博より夢が少ない。大屋根リングだけが目玉に成ってしまった。赤字に成っても高校教育無償化に成るのでその分が回せるので大阪としては良かったが、予備費が少ないので国が出すのはやめて頂きたい。赤字分は大阪と経済界だけにして欲しい。
▲130 ▼23
=+=+=+=+=
万博行ってきました。混雑もテーマパークも苦手な自分は、ゲートに着くまで恐怖でしたが、実際には本当に素晴らしくて、感動しました。まさに万国が集まる国を挙げたお祭り。デジタル推進の万博ながら、建築物から伝わるメッセージや熱い想いを持った意識の高い会場スタッフ、また見知らぬ世界のお客さんとの言語や言語外のコミュニケーションを通じて、リアルや生身の交流の偉大さを実感しました。鎮静効果がありそうな音楽や風の心地よい立地含め非常によくできた設計です。会場にいる人の表情はどれも明るく、あの空間に入ってまだネガティブな気持ちを保てる人の気がしれないと感じました。行かないのは損だと思います。 関西万博の失敗実績なんて作ったら、また東京一極化が進むだけでは。東京中心のマスコミのネガティブキャンペーンに惑わされなくていいと思いますよ。
▲71 ▼146
=+=+=+=+=
開幕直後の盛り上がりと春の爽やかな空気感を鑑みるなら、この時期だけでも盛況でなければ先は推して知るべしだろう。
過去に国内開催された万博やオリンピック等の国際イベントで、会場建設が開催日以降にずれ込んだケースは今回が初めてだろう。几帳面で万全の準備を是とする国民性から云うと、世界に向けて恥を晒しているも同然だろう。能登復旧を差し置いても取り組んだ結果がこれでは、決して盤石の取り組みとは云えまい。
全国的にもトップクラスの酷暑と云われる大阪の夏、梅雨の長雨や台風シーズンもこれからだ。風雨のみならず地震災害とて、昨今の発生状況から考えれば絵空事ではないだろう。
陸路と隔絶されたブヨブヨの埋立地で、有事に大勢の人々が取り残されたケースに効率的に対応できるのかどうかも、準備のバタバタぶりを見るにつけ不安に思う人も少なくあるまい。
会期が進むにつれ、新たな課題が噴出するのではないかと心配だ。
▲181 ▼63
=+=+=+=+=
始まったからには、「今」楽しんでいる人達がいるから批判するのをやめているのだと思います。 なので、運営側に大きな不手際や事故などがあればたまりに溜まった鬱憤とばかりに一斉に叩かれると思うので、より慎重さが必要だということです。 橋下さんも、今の自分は関係者では無いと言いながら手柄を自分の事のようにこうやってアピールするどころか挑発するのは、とても浅ましい行為ですよ。
▲3318 ▼382
=+=+=+=+=
もちろん万博に限らず、 一生懸命に努力なされた方々がいて、 楽しみに来られた方々がいるわけですから無事に成功裏に終えて欲しい気持ちは多くの方がお持ちでしょう。
ただ関東に住むわたしは行ってみたい気持ち以上に、遠いからいいやと言う気持ちが大きいのが正直なところです。
しかし、橋下さんが言われるように紛争当事国同士でも、国外でのビッグイベントでは仲良く出来るのは万博など文化祭の利点だと思いました。
オリンピックなどスポーツ競技では逆にエキサイトさせる可能性もありますから。
▲205 ▼44
=+=+=+=+=
前売り券の中で開幕券の占める枚数は約40万枚だったから、その人たちが来たのだとしたら妥当な数字のように思う
前売り券の販売枚数は970万枚。団体様の潜在的な販売数として200万枚あるらしいけど、それを足しても1,200万枚に届かない。吉村知事や万博協会が言う損益分岐点の1,800万枚にはまだ6割しか達していない
6日間で51.3万人だったらしいけど、そのペースで閉幕まで来たとしても総入場者数は1,565万人にしかならず、損益分岐点には届かない
10月の答え合わせが楽しみですね
▲2388 ▼315
=+=+=+=+=
静かなのは、興味がない人が多いだけだと思うけど、、 万博の来場者が好調であることと、事業として成功したのか、というのは別だと思います。橋下さんは万博を批判をしていた人に「どうだ見たか!」と言いたいのでしょうが、建設費で2400億円、運営費で数百億円、基盤整備費用にも相当額がかかっているわけで、収支面で本当にやって良かったと言えるのかは、検証が必要だと思います。 批判する人がいるにしても、かなりの国費が投じられている以上、橋下さんが「どうだ見たか!」と言うのは配慮が足りないようにも感じます。
▲1474 ▼219
=+=+=+=+=
批判したいから批判しているわけではない。子ども連れでも高齢者もいくし公費も投入するので、不安な点があるから指摘しているだけだ(熱中症やWi-Fi接続や赤字の問題など)。冷静に十分な根拠を示して「安全であること」「公正であること」を示してもらえば、大きな批判は普通は起こらない。「もっと批判せよ」というのは、まだまだ安全でないところ、公正でないところがあるからそれを指摘せよということか?なら自分が言えばいい。なぜ煽るようなことを言うのか、理解できない。
▲2139 ▼414
=+=+=+=+=
大人が何でこんな挑発的な言動するんだろうか。 こういう挑発的な事言うんじゃなくて、批判していた人達も楽しめるような万博になってほしいですねニュアンスならまだしも。
わざわざ煽る必要ありますか。 静かになったのであれば、それはそれで別にいいじゃないですか。 橋下さんも見守るって事を大事にした方がいいんじゃないでしょうか。
火事が起きて、やっと消火してきたところで、橋下さんは火が消えたらつまんないから、もっと燃やそうぜってわざわざ火を起こそうとしてるのと同じですよ。 余計な火を起こす必要ないです。
▲769 ▼62
=+=+=+=+=
まったく黒字化ラインにも乗っていないのになんで勝ち誇ってるんだ?? 愛・地球博よりも客入りの数が良かったとして、愛・地球博よりも黒字化ラインが上がってるのだからペースとしては悪いと評価するのが妥当でしょ。 その上交通網に限界があって黒字化ラインの来場客を捌けるのかどうかすら不透明。 現時点じゃ大失敗万博という評価しかしようがないですよ。始まったばかり、最終的にどうなるか分からないというのは希望的観測に頼りきりのただの願望であり、まして勝ち誇るのはもはや現実逃避。
▲816 ▼131
=+=+=+=+=
正直今でも万博はどちらかといえば反対派になるのかな。 日本国内の景気はイマイチだし物価高で余裕はない状況でホントに開催する必要があったのか?と今でも思うしな。 ンでももう開催されてしまってるし、今から取り止めたところで解体にも費用が掛かるし人的被害が出るような事故でもない限り開催直後に閉鎖とか醜聞含めて問題だらけになるだろうしね。 そんな状況になるくらいなら解体にかかる費用くらい稼いでから閉会してもらった方がまだマシなんじゃね?ってのが現在の心境。 個人的な事情を加えると仕事が忙しいし人混みが何より嫌いだから行く気は欠片もないし興味も沸かん。 結果として個人的には『行きたい人は行けば良いし、興味もないからどうでも良い』になるんだよな。
▲686 ▼130
=+=+=+=+=
「多様でありながら、ひとつ。」理念の通り様々な意見があってみんなの万博ですから、何も公共の場でドヤる必要はありません。それに2度に渡る建設費の増額を経て、結果を出して当たり前という状況を忘れてはいけないと思います。 ただ、数字だけではなく最優先は安全と人命を守る事。いつ起こってもおかしくない南海トラフなど、油断する事なく万全を期すべきです。
▲314 ▼8
=+=+=+=+=
万博リングの景色は素晴らしいけど1/4ほど歩けば飽きるし暑いし… 数少ないベンチで休憩するも暑い。 座る所が少ないので人工芝などで寝そべる外国人がチラホラ パビリオンには期待ほどの感動は無く… 並んでるのはお土産屋とコンビニ(値段は普通)。
入場者の1/3は無理矢理連れて来られた学生さんじゃないかな これからの季節、暑さがしのげないのは心配。 閉園前のドローンのショーは良かった。 まぁ一度行ったらもうええかな。
▲817 ▼237
=+=+=+=+=
やると決まった以上、万博が無事に開催されたことにひとまず安心しています。 しかし、開催されるまでの資金や安全に関する批判は万博が成功したとしてもチャラになるわけではありません。 過剰な資金を投じず、安全の心配もない運営ができていればもっと素直に応援できていました。 大規模な企画や運営は大変でしょうが、反省する点は多いはずです。
▲458 ▼107
=+=+=+=+=
人が入っていても無料招待なら意味がないんだよ。なんか運営側の人数も足して人数水増ししてるような話もあるし。ゴールデンウィーク明けてどうなるかな?最終的に赤字になったらどんな言い訳しても失敗なんだから。この先暑くなってから人が来るのか。エアコン無しは相当キツいと思う。メタンガスで事故が起こらないと良いけどね。後、台風や地震も心配です。
▲405 ▼83
=+=+=+=+=
今回の万博が愛知と違うのは自分が見たいパビリオンを見る事はほぼできないということです。抽選に当たることや先着順で取る事は至難の技で事実上不可能です。いくら人気のパビリオンがこの後紹介されてもそれを見るための来場者は見込めません。愛知でもなかなか難しかったとは思いますが最後まで見られると信じて足を運ぶ事が出来たはずです。 私はこの土日に来場しましたが見る意味があるかわからないパビリオンを3つだけは何とか予約が取って見させて頂きました。この予約が取れたのは努力の賜物です。 とは言え私のようなお祭り好きで博物館のようなものが好きな人にとっては、二日間充分楽しめるものでした。あと2日は遊べるとも思いました。 また、休憩所、トイレは十分にありました。特にトイレは並ぶ事が無く、空のトイレを沢山見ながらという感じでです。 食事に関して今の混み方は非常に良いレベルだと思います。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
開催前も今も無駄だと思ってます。
平和的な催し文化的な催しが催しが無駄で無意識という意味ではなく、今の貧困日本で予算を倍以上オーバーしてまで開催すべきではないし、能登半島地震の復興を優先して行うべきだったと思っている。
経済効果うんぬんは全部滞りなく終わってから検証すればいいと思うけど、一般企業なら予算を倍オーバーした時点で企画はぽしゃります。 また、一般企業なら採算が合わなければ責任問題も発生します。この万博は赤字だったら誰がどのように責任を取るんですか? 税金を投入しといて、誰も何の責任を持たない無責任さがあるから反対なんです。
▲388 ▼75
=+=+=+=+=
万博に行った人や行く人にとっては無駄では無いかもしれませんが、行かない人にとっては建設費や警備費がプラスになるかどうかですので、結果は最後に出ます。
見て良かった人は良かったんじゃないですか、でも行かない人の方が多いですから、その人達は感心があるのは経費だけです、議論するのは結果を見てからですね。
しかし、熱中症本当に大丈夫なんですかね、多発するとな人体に影響がある様でしたら責任だけはしっかり取ってください。 ガス爆破や熱中症で中止や一時閉園になれば色々出ますよ、出ない事を願ってますが。 こう言う事態が起こったら同じ事を言えますか?
▲565 ▼163
=+=+=+=+=
話題に事欠かなかった感じもあるから、開幕して暫くは興味本位で見に行っている人もいるだろうし、テレビの報道も好意的な人達のインタビューが多かったりするよね。開催期間が半年ある中で時間が経つに連れて尻すぼみになる場合もあるし、それこそリピーターを呼び込む事も必要だったりするだろうけどね。
▲35 ▼7
=+=+=+=+=
>この2キロの円周の中に入ってくると、誰も殺し合いなんか当然やりませんから、みんな現地のスタッフの皆さんが本当に協力して地球課題を解決するためのソリューションを考えようということで盛り上がっています
素晴らしいことですね。でもそれは万博の敷地スペースに由来する縁であり、木造リングとは関係無い事ですよね。
▲673 ▼180
=+=+=+=+=
世界遺産や有名アトラクションに凄く興味ありますが万博には一切興味がありません。大手企業に勤めてGWは11連休で社内でも色んな所に旅行に行く話が出てますが万博に行こうって人は1人もいません。通常なら京都、大阪も人気の旅行先なんだけど万博のせいで混むと思われて除外しているのが現実です、人気は海外、福岡、北海道ですね。私も来年だと京都の馴染みの旅館でゆっくりするのですが今年は北海道で桜を楽しもうと思ってます。万博終えたら京都、大阪には絶対行きますね
▲29 ▼14
=+=+=+=+=
色々な見方があるのでしょうが私自身がどう考えるかが大事だと思っています。 本記事も炎上商法という方もいらっしゃるでしょうが、違う立場や目線の方との議論で新たな気付きが期待できると思います。 「まあ、やってみなはれ」って見守って下さって万博が大団円を迎えることを祈っております。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
何を焦っているのだろうか。批判以上に絶賛が少ないからだろうか。批判している人たちも人間です。無駄遣いだし、やる意味がないとしてもその人たちの生命に関わる人は少ない。毎日それに時間注ぎ込むほどの価値もないと思っているのでしょう。当然儲かった分は国庫返納されるでしょう。事件や災害対策もちゃんと想定外という言葉が使えないほど想定しているはずです。そういうのが一切ないことを願うばかりです。
▲33 ▼9
=+=+=+=+=
入場者数の余りの少なさに驚いてます。以前からオーバーツーリズムと言われ、万博無くてもインバウンドの経済効果は十分あるし、万博を成功と言わしめるには、入場者を増やす努力が必要だと思います。空いてそうだから、夕方の部で行こうかなと言うモチベーションにはなりました。
▲71 ▼70
=+=+=+=+=
金曜日に行きましたが、それなりに楽しかったですよ。ただ愛知万博の時と比べてお土産がかなり高く感じました。クリアファイルが1000円近くする物もありました。ミャクミャクグッズもちょっとした物が3,000円〜5,000円ほど。結局何も買わなかった。食事はココナッツカレーを食べた。2000円しました。自販機はアクエリアスが200円。飲食は少々割高だけど許容範囲内でしょうか。
来場者は小〜高の学生と高齢者が多い印象。この層を除くとガラガラかもしれません。 人気パビリオンへの予約集中は仕方ないかな。企業パビリオンの方が人気な感じでした。時間の都合で夕方で帰りましたが、夜は綺麗だと思いますよ。 まぁ話のネタとして行くには良いでしょう。
▲205 ▼105
=+=+=+=+=
万博2回いきました。 楽しいしみんなにも行ってもらいたいのですが、パビリオンの予約がしにくい。 予約システムが本当に使いにくい。 パビリオン、なんで空いてるところだけの検査ができないの? なんでパビリオン検査すぐに一番上にもどるの? なんですぐ再度認証しないといけないし、同行者の登録も再度しないといけないの? UXとかさかんにいわれれるのに、この使いにくさはない。反省とすぐに改善すべきと思う。
▲191 ▼52
=+=+=+=+=
始まる前ネガティブキャンペーンが凄まじかったので、万博支持派としては今はどれだけ勝ち誇ってもまだ足りないんだろうなと思います。事前に万博を罵っていた人達の熱量は相当なものだったので、同じくらい煽り返されても仕方ないでしょう。 個人的には万博へ行く予定もないのでSNSの情報を傍観していましたが、開催前後であまりの評判の差に驚いています。行ってみて感動したとか楽しいとかいう報告が沢山流れている。橋本さんもアンチ煽りはこのへんにしてあとは楽しんでくれた人とこれから行く人の方を向いてニコニコしていればいいと思います。会期中に事故がなく、多くの人のいい思い出となればいいですね。
▲53 ▼35
=+=+=+=+=
大阪万博を批判してきた焦点は「税金の無駄遣い」であり、責任者も費用分担も決めず説明されないまま、杜撰に税金を使い放題の運営に対してでした
半年間でお役御免の万博リングに一般住宅800戸分相当もの大量の木材と巨額の費用を無駄遣いしてしまわないで、 当時、日本中の多くの国民から、費用が予算の2倍かかると分かった万博に無駄な費用を使わず、被災地に使ってあげてほしいという願いを無視せず、 そのときに能登の被災者の皆さんのために、800戸の住宅を建てて差し上げれば良かったのに
そして被災地を見捨てた挙げ句、自分がしたい万博リング強行をしたあとで、 入場者数を嵩上げしたいからと能登の招待を言い出し、被災地をネタに偽善者ぶり能登をコケにするその姿勢が許せません
能登の被災者の一部は吉村知事のせいで、いまだに生活が戻らず苦しんでいて万博に行っている場合でないのに、被災地をコケにする万博運営は最低です
▲464 ▼114
=+=+=+=+=
大屋根リングよりも太陽の塔のような後生に残せるモニュメントのようなものがあれは良いのにと思う。万博公園はエキスポランドがなくなった今でも自然を感じられる公園として、又様々なイベントに使われる広場として市民に大いに利用されており、太陽の塔はレガシーという程ではないにしてもマスコット的に万博公園を象徴しているからねえ。
▲157 ▼22
=+=+=+=+=
19日に万博行って来ました。予報温度27℃と言っていたので暑いかと思いきや、かなり涼しい。昼間陽が当たると少し暑いけれど、大屋根リングの下に行くと木の間を風が常に通り抜けていてめちゃくちゃ涼しいのが不思議だった。陽が落ちると長シャツ一枚では寒かった。海からの風が強く、夏は意外と涼しそうな気がした。休憩するベンチや、屋根のあるテーブルと椅子が、あちこちにあり、テイクアウトの物を食べている人も多かった。トイレも至る所に沢山あり、困らない。パビリオンは好き嫌いがあるから一概には言えないけど、期待してなかったが意外と良かった。
▲15 ▼13
=+=+=+=+=
まだ始まったばかりですから、成功とか不成功とか、黒字か赤字かとかはわからないでしょ。 行きたい人達が行けば良いだけの事。 そして、今の時代、行った人達が良かったとか、悪かったとかを発信するだろうから、橋下さんも、そんなに世間の分断を煽らなくともいいと思います。 後は、期間中の事故やトラブルが無いことを願うだけです。
▲65 ▼5
=+=+=+=+=
万博は世界最大のイベントであり、その意義は大きいと思いますし、行ったら楽しい、行かないともったいないと思いますが、課題があるのも事実。くだらない挑発するよりもより改善を図って成功させるほうが大事と思います。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
家族で今日初めて行ってきました。朝9時から閉園まで。 素晴らしかったです。そして、めっちゃ楽しかった!! もちろん色々改善点はあると感じましたが、それでも、万博だからこそ様々な国のことがわかり、色々考えさせられることも学びも多い。子供に伝えたいことばかりでした。 私は、通年パス買って行こうかなと思っています。 是非、行ってほしい。そして、あの木造のリンク。圧巻でした。日本もまだまだいけるぞ!という勇気をもらった。日本てやっぱりまだまだ捨てたもんじゃない。すごかったです。 ありがとう!
▲12 ▼24
=+=+=+=+=
この人、本当に喧嘩の仕方がド下手というか、引き際を知らない人だね。 東京オリンピックのときもそうだったけど、始まる前にはギャーギャー騒いだ反対派が、いざ始まってみるとおとなしいように見えるのは、始まってしまったものにケチをつけても…という遠慮があるからだ。別に、反対派とて万博を貶める意図がないから、問題なく開催されている分にはおとなしいだけのことだよ。成功裡に終わるなら、それに越したことはない。 それを煽るって…そんなに世論を分断するのがお好きなのかね。しかも、政治には我関せずに外野からヤジ飛ばしてるだけの立場から。いやはや、お気楽なもんだね。
▲466 ▼47
=+=+=+=+=
東京オリンピックの最中に、東京オリンピックを批判しにくいですが、 それでもやっていました。 で、終わってみたら、何人も逮捕者が出て不名誉な事に。 やはり終わってみないと、分からないかも知れないですね。 この話しが出た時には、大阪が今更大金を使ってやる事なのかと思いました。 ディズニーやUFJとは訳が違うでしょうから。 でも反対も何も、もう開催しているのだから、先ず観に行って、一体どう言う 価値のある催事なのか、評価するべきでしょうね。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
万博協会は、会期通しての入場者数2800万人を目標に掲げているわけだが、今のところ関係者を除いた入場者数は1日当たり7万人弱だ。 このペースで推移すれば、184日間の入場者数は1290万人程度にとどまることになる。 目標の半分にも満たない入場者数は、世間の関心の低さを示すものであり、無言の批判であるという見方もできるのではないか。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
50万人といっても、そのうち10万人は関係者。 関係者の意味の詳しい説明はないようですが、 そこには敷地内で働く人々までふくまれているらしい。 そして企業にばらまいた無料チケットや学校生徒の無料招待。
で、経営的に問題になるのは「有料入場者数」ですが それについては一切公表していないんですよね。
なるべく入場収入が増えて税金負担が減ることを期待していますが ふたをあけたら1000億円赤字でした、税金ください、 となってはたまりません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「万博批判が静か」という発言は、批判の正当性や継続性を軽視しているかなと、多くの人達は、莫大な予算、物価高騰、優先すべき公共政策とのバランスに疑問を持ち、建設的な意見として批判を行ってきました。それらは一時の感情ではなく、冷静で根拠ある指摘が多数含まれています。そして批判が一時的に落ち着いていることは、納得した結果ではなく、発言の場や報道の変化によるものであり、意見が消えたわけではありません。民主主義においては、賛否両論が尊重されるべきで、批判の声を挑発するような発言は慎むべき。
▲110 ▼10
=+=+=+=+=
もちろん安全性だの運営がどうのとかで批判してる人もいるだろうけど、個人的に一番の問題だと思うはこのために巨額の費用を投じ、それがどんどん膨れ上がってる反面、当初は経済効果5兆円と謳ってたのがいつのまにか3兆だの2兆だのと激減してるのにそこには一切触れず説明責任も果たしてないのが納得できない
▲70 ▼4
=+=+=+=+=
日帰りバスツアーが各交通社から出ているので、申し込んだ 夜が綺麗そうなので14時出発にしました。 若い時は、忙しく時間が無く、今は時間が沢山あるが若い時の様に動きが活発ではない。 55年前千里万博の時は,すごく近くだったのに 飲食の仕事をしていたので 毎日食べる所が無かったと お客さんが来られ 仕事が忙しく、行けなかったのが非常に残念でした。 今回は 絶対に行くと決めていた。色々な考えがあっていい。 「百聞は一見に如かず」 現場に行かないと分からない事があるので、雰囲気だけでも味わいたいと思う。
▲51 ▼18
=+=+=+=+=
仕事の関係で初日に行った知り合いに話を聞いたら、イマイチだったそう。 もともと中立派だった彼がこういうセリフを言うのが問題では?過度な期待をしてなかっただろうし。 リングについては、初めて奈良の大仏を見たときのように大きいなぁと感じたらしいがしばらくすると仮設の足場としか感じなかったそうとの事。景色も同様残念だったって。 こういう意見を聞くと、手の平返しのような報道に違和感を感じます。
▲46 ▼12
=+=+=+=+=
初めは行く人多いに決まってる。 今は気候も良く、イベント好きや、新しもの好きは一定数いるから。 梅雨時や、夏場がどうなるか。リピーターがどうなるか。 私は、20年前の愛知万博は思ったより楽しかったのでリピートしたら、2回目は期待外れ。書き込みで評判の良かったパビリオンが自分の好みと合わなかった。 狙うパビリオンの選択も大事かな?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
行ってきた人に聞いたけど、ニュースで繰り返し報道されるような電車にも乗れないととかもなかったし、フードホールも有料だけど席取れたっていうし、面白いパビリオンもあったというので、いいんでないかな。 夜とかすいてくるから、日にち分けたほうがいいかとも あと半年の時限開催だから、設備費とかのかんけいで飲食が高くなるのは仕方がない面もあるかな。 万博内は軽くして、梅田で美味しいもん食べればよろし
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
この後何か重大な事故などがあっても、橋下さんはテレビで大々的に万博を賛辞するんかね。 まだ始まって1ヶ月も経ってないんだよ。 あまり調子に乗って大口叩かない方がいいと思うけどね。 私は間違いなく、システムトラブルによる電子マネーが使えなくなるトラブルと、真夏の熱中症による、下手すりゃ死者発生のトラブルは起こると思ってますのでね。
▲61 ▼16
=+=+=+=+=
何事、新しいことは批判から始まる物でありそれが帰ってアドバンテージとして成長する肥料にもなる。そんなに煽らなくても、行きたい人は行き行かない人は行かないというシンプルなやり取りで良い。価値を見出すのは人それぞれであり、それこそ価値観なのだから。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
2回行ってきました。拍動するiPS細胞の心筋シートが見られて感動しました。建築物やアート、音楽もあって面白いです。イベントもあって、パビリオンは予約しませんでしたが十分満足しました。折角日本に来たのだから、楽しんだもの勝ちです。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
批判する事はまだ万博に興味や関心があると言う事。正直興味や関心もないレベル
開催する事自体はどうぞご勝手にと思うが赤字が算出された時は税金を使わず橋下さんを含む賛成派の方々や政治家や万博利権を得た企業の私財で補填してくれればいい
この手の公共イベントは開催後に結果がどうなろうと国の税金で補填して誰も責任を取らないケ一スがお決まりなので
▲557 ▼142
=+=+=+=+=
能登は地震と水害のダブル被害で復興が遅れ、街並みやインフラなど当時のまま。 ようやく全員が復興住宅に入れたとか。 一方万博は、当初予算をオーバーして国におねだりして増額してきた事実を国民は知っている。 能登の地震から1年と3ヶ月の間に万博会場は完成。能登はそのまま。輪島の朝市のあたりは手つかず。 能登の地震が発生した頃、万博会場はほとんど手つかず。そのとき万博開催を中止にして万博の予算と建設資材、重機、人材を能登に向けていたら、どれだけの復興が進んだろうか。
能登の被災者の犠牲の上に開催された万博を支持できない。 閉幕後は赤字の問題が残る。能登の被災者がいるのに国が万博赤字の補填だなんて失礼。 吉村知事は能登の子どもたちを招待すると自慢しているが、能登の被災者を犠牲にして、よくそんな発想ができる。 1年半で完成した万博。 1年半経っても元の生活に戻れない被災者。
▲81 ▼15
=+=+=+=+=
関係者だって、中止に出来るものならしたかったんじゃないか?とすら、思えます。 何より、今の日本は万博なとしている場合で無いこと。 何年も前から予算を立てた取組とは言え、そのお金を回して欲しい事業は沢山あります。 同じ様な国も有るでしょう。 万博を考え直すいい機会とも、言えるのでは
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
思うのですが、この方は今どのような立場で発言をされているのでしょうか? 指摘があり解決されていない問題があって、中には安全に関わる問題もある。金銭的な問題もまだ途中だが、最終的にどうなるのか示されてもいない。 これらに対して責任を持つ気があるのでしょうか。「僕は責任を取る立場にはありませんから?」なんて言うんでしょうか? 問題点を解決する事でより良い結果を目指すのなら理解できるのですが、現状でリング凄いでしょ。だからみんな行きましょう(何が凄いかわからないが)。ではあまりにも…
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
まだ、なんとも言えないよね。最近の日本のこういった消費の傾向はスタートダッシュだからね。色々批判されながらアピールしてたんだから知名度は抜群だった、悪評でも知られてることが大事。東京五輪の時のコロナみたいな災害的なマイナス与件も無いし。今後、口コミの評価とかで増えるか、縮むか……リピーターがいるかが重要では?まだ未完成のパビリオンがあるみたいだし、冷静に考えたら運営についてはほめられないのでは?
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
別に難癖を付ける気はありませんが、これから暑くなってきて、大阪の子供は遠足で来て、広場でお弁当を食べたりするわけですよね? 熱中症対策は本当に大丈夫なんでしょうか? 私は70年に遠足で行った者ですが、あの頃とは気温が全然違うし、子供の虚弱化もすごいですからねぇ。
▲47 ▼12
=+=+=+=+=
橋下徹氏には「気持ちはわかるけど、ちょっと黙ってて」って言いたい。 今迄散々批判されまくって耐えてきた気持ちはお察しします。 でも、これ以上反対派を煽れば取り返しのつかない過激な事をしてくるかもしれません。ここは大人の対応で、出だし好調の万博を遠目から応援されたらと思います。万博は最初より終盤の方が賑わうらしいですね?暑さ対策等しっかりしてもらって、行かれた人達全員が楽しんでもらえればと思います。
▲28 ▼17
=+=+=+=+=
万博に行って来て判りましたが、外国人が大勢来ていました。 外国人がお土産を買うのも半端では無くてびっくりしました。
万博が赤字だの税金の無駄使いだの批判が多かったが、これだけ外国人が万博に来られましたら、万博と言うピンポイントで経済効果を図るのではなくて、日本全体で経済効果を見るべきだと感じました。
▲16 ▼33
=+=+=+=+=
興味があったので万博関連の色んな記事を追ったけど、やはり声の大きさというのは賛より否の方が大きい。
万博はメタンガスや赤字問題など色んなことで毎週のようにヤフーのトレンドトップになり関心が高かったけど、逆に批判の声が消えてフェードアウトのように関心が低くなっていかないかが心配ではある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「番組に来てください」って、そんな人が殺到するようなことをコメンテーターが言ったら、局のスタッフに負担がかかります。 橋下徹氏は「言いたいことあるなら来い」というのが口癖なようだけど、橋下氏が大阪市長時代に、外国人問題を取り上げた、桜井誠氏(日本第一党の前党首で、当時は在特会の代表)氏に対しても発言し、桜井氏が、橋下氏が会おうと言うならと会いに来た。と大阪に出向いたら、「簡単に会えるなとは思うな」と言われ、正式に議論のアポイントを取ったら、桜井氏は差し向かいの話だから報道はいれないとしていたのが、報道陣が入待ちをし、約束時間になっても橋下氏は現れず、ようやく始まったら、橋下氏は「僕に聞くんじゃない」「お前がなあ」「政治家になって発言しろ」と言って芯を突いた話にならなかったとか。 この話はYouTubeにでているけど、それは橋下氏は特別職にいるのに、無責任な話。。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ちょっと何言ってるか、よくわからない。
紛争地域の人たちがリングの中に収まったとして、だから紛争が収束するってこと? むしろ話は逆で。 地球規模では遠く隔たっているようであっても、人間が可視化できるようにしてみると、こんなにご近所なんだと。 だから紛争が起こるんだと。
ご近所さんと仲良く出来れば良いには違いないけど。 国と国との争いって、こういうご近所さん同士の争いと本質は同じなんだと。
そういう議論を始めようと言うのなら、共感しないでもないけどね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
万博の応援はしてますし、楽しそうだなー…とは思うものの、行く気にまではなりません。それほどまでに休日ホイホイと出かける欲が無くなってます。嫌でも金は使いますからね。 ついでにいうと最近は情報源として直接テレビ見ないので、万博がどんな報道されてるかはニュースとSNSから流れてくる情報見てるだけでいいかなと。
それだけこの国の施策は、国民の消費欲を減退させ続けているということです。インバウンドなんて多寡が知れてる、国力も下落し、もう海外の品を安く仕入れ、物価を下げることなんてできませんわ。
内需を伸ばす方向に舵を切ってもらいたい。当方就職氷河期世代、将来のツケなんてもうずっと払わされ続けてます。いつまで尻拭いばかりさせるつもりか。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
万博は暇な人が行く催しである事には変わりません。日本にはたくさんの暇人がいるだけのことでしょう。ただネガティブに言われていたけど話題性がな無いわけではないので、とりあえず閉幕するまでは何かと話題は続くだけだと思います。開幕前の批判は全て是でしょうね。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
万博自体については「ネット時代に似つかわしくない」といった批判はあったが、根本的に反対というのはそれほど多くなかった。 それが、大阪万博はカジノ建設への地ならしであるとか、能登震災の復旧を送れさせるとか、メタンガスが発生している土地をなぜ会場にしたのかという周辺の問題の方が注目を浴びていた。 そして、それらの批判は今だに尾を引いているのだ。開幕したからと言って、あるいはどれほどの入場者を記録しようが関係のないことばかりだ。 つまり、問題は問題としてそのまま残っており、それと関係なく開幕したのだ。 橋下氏は「もっと批判を」と煽っているが、彼が誇っていることはどうでも良いことばかりだ。これで話が噛み合うわけがない。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
無事開幕して嬉しい気持ちはわかるけど、感謝の気持ちを伝え、ますますの支援をお願いするのが普通じゃないのかな?他者を嘲り罵る言葉は彼の品性というか攻撃的な人間性をよく表していると思う。見ていて気持ちのいいものじゃない。それにこのままいって黒字になるかどうかも微妙な数字ですよね。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
橋本氏も万博批判派も「短期的な視点」でしか万博を見ておらず「長期的な視点」が欠けているのではないか。 本筋は「持続可能な社会」をいかに創るかであって、それが「いのち輝く未来社会のデザイン」のはず。 主催側もそのような考えでいるから、期間中の入場者数や経済効果ばかり気にし批判側も運営やそのような点ばかり批判する。 「長期的な視点」で見れば20年後30年後、恐らく開催期間中の夏場よりもっと暑くなっているかも知れないのにである。 それでいて、学校の9割が来ると報道せよと文句を言ったり、子供たちのせっかくのチャンスを奪うなどと言ったりする人たちと同じ考えなのだとしたら、口先だけで、如何に「持続可能な社会」を創るかと言った議論もしないで子供達の未来のことなど本当は少しも考えていないと言われても仕方ないのではあるまいか。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
万博に来てる海外パビリオンの関係者が仲良くやっているからといっても それはうわべだけのことでしかない。上澄みの部分での協調でしかない。 すごく嫌な言い方をすると、各国は商売のために日本の万博会場に来ている だから紛争を持ち込むことはしない。そして各国は万博によって現地での紛争を解決しようという気もない。それはそれは長い歴史のなかで紛争してきたわけだから、唐突に仲良くなるわけがない。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
東京オリンピックのときもそうでしたが始まるまでは批判していましたが開催されると人が集まる楽しむ…になります。 いろんなことに対して批判したり反対するのは国民の一部であり賛成してる多数の人は声を出さないのがよくわかります。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この混沌とした情報社会で情報を精査できる人間は少ないでしょう。色々な立場の人間がSNSに最悪雇われたりして投稿しているので。
しかし、会場のデザイン、開会式のオープニング、開場してからの雨漏りやトイレの大規模な故障、ガスの発生などかつての日本の威厳や芸術性、技術力に綻びが生じているのは確かだと思う。理念も実体も本質が薄い。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
2キロの距離でころしあいにならないのは、2キロだからじゃなくて武器の使用が難しい日本で開催しているからです。いざとなれば武器を密輸してでも、あるいは武器に頼らずに武力行使する可能性だってあります。ミュンヘンオリンピックのような前例があるのを忘れて無警戒でいるのはよくありません。
ガス爆発、吊り石、熱中症などに加え、大地震や会場内での火災発生など「会場外への避難」が必要になった場合に壊滅的な被害が予想されます。
決して油断していられない半年間です。挑発して喜んでいる場合ではありません。
反対派の声を求めているのは、ダメ出し係として利用してきたのを続けたいだけでしょうね。やり方としては、かなり幼稚です
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
橋下さん、そういうことじゃないんじゃないですか? 2㌔の円の中に世界各国のパビリオンが集い、平和を願うことは良いことです。 しかし、この万博にどれだけの公費が費やされているのですか? 開幕にあわせたコンサートや花火のイベント、その他会場内を始め大阪市内等で開催される関連イベントのなどどれだけコストをかけたのか?そして、最終的にどれだけ回収できたのか?言い換えれば、その平和を感じる瞬間のためにどれだけの公費が費やされたのか?を明らかにしたうえで、そういうことを言うべきではないですか? まだ、万博は始まったばかりで終わったわけではありません。 開催することが目的ではありません。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
目先の目標入場者数達成とか、トータルで黒字達成とか、大きな事故がなくてよかったねとか、そういう問題ではない。これから本当の目的であるIR・カジノが立ち上がり、中国資本がどっと押し寄せ、大阪が香港・マカオの二の舞になって、最後には日本国としての存在意義が問われる懸念があるといっているのだ。
▲70 ▼14
=+=+=+=+=
万博に限らず、この橋下という人は世の中を動かしているのは自分で、自分と違う考え方の人を輩呼ばわりする。別にそういう人間が居ても自由だけど、テレビというメディアを使ってあからさまに発言するのは如何なものでしょうか? 電波というものは、貴方だけに与えられたものではない。 何か勘違いしているのではないかと思うし、総務省も少し考えてもらいたい。 とかくSNSを問題視しているようですけど、テレビだってかなり偏りまくって異常さを感じています。 付け加えて言わせてもらえば、すぐ感情的になるところが幼稚な印象をもちます。冷静に視聴していますと笑えるお方ですね。 話をもどしますと万博はまるで橋下さんがプロデュースしたかのように聞こえてきます。随分、利権というものが絡んでいるんでしょうか? その辺の欲の塊も笑えます。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
オリンピックも万博もあしたはきょうよりも良くなると夢がある時代には盛り上がる。世が豊かになって夢は探さないと持てない時代になって、逆に心は小さくなってきた。粗探しの方が簡単だからあれこれ批判して気分を晴らす人が増えた気がする。万博に異論はあっても成功を祈り、結果失敗に終わったら責任を追及すればよいのだと思う。究極追及は選挙の投票行動で。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
橋下さんが言っていた『2キロの輪の中に紛争を抱えている国のパビリオンが入っているんですよ この2キロの円周の中に入ってくると、誰も殺し合いなんか当然やりません』それだけでも利益とか損害とか以上に万博を開催した意義はあったと思う。 全てを目先の利益とか金で見ずに日本の子供達に万博を見せることで日本の将来への投資と考えたらどうでしょ。
▲8 ▼28
=+=+=+=+=
せっかく開催したのだから、失敗するよりは成功した方が良いのは当たり前ですよ。 批判していた人は全員が失敗を望んでると思ってるんでしょうか? いらして下さいって、本当に行っていいんだったら行きますけど? とりあえず掛かった予算の内訳を公表してもらって、工事による環境汚染の度合いもデータ欲しいです。 入手出来る情報が限られている一般人と、大まかな情報を知り得る立場の人が、同じ土俵で議論が出来るわけないですよ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
いい大人が小学生みたいな挑発するのはみっともないというか幼稚と言うか。 特に賛否はしてないし蚊帳の外から見てた側としては興味があり行きたい人、行ける日程を組める人は行けばいいし、興味が沸かない人や他に予定がある人は行かなくてもいいと思う。 うちは娘2人が行きたいと言うので両親、義両親伴って行く予定です
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
あまりその問題を今頃議論しなくてもいいのでは?もう始まったことだし…行きたいと思う人は行くだろうし…無駄と思う人は行かない… それでいいと思いますが…赤字の補填に国民の税金を投入することは!誰もが反対するのではないでしょうかね?橋本さんはコメンテーターではなく責任のある発言をするのであれば 是非!国会議員となって国を正しく導いてくださいよ!お願いします。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
先生達の出番は万博が法廷闘争になってからが正に先生の出番だな。来場客が本当に法廷闘争に巻き込まれる事態が出たら先生本人も弁護士として法廷現場に立つ日がいつか来るだろと思う。万博側が何か起こした時に戦えるのは実情を知っている橋下先生と泉房穂先生だけだ。先生達2人が言った様に今回は「自分達だけで近所のスーパー商業施設へまともに行った事自体が無い連中」が今回の万博を運営しているので何か万博関連で問題が起きたり来場客から被害者犠牲者が出たらその時は弁護士として法廷現場に立ってもらいたいと思う。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
批判大発生の元は、維新による万博の政治利用と失敗が有っても反省しない態度でしょうね。どうせ祭りですから、無駄は無駄で良いと思いますが、批判されるとむきになって反論してきたから、話題になっているだけでしょう。来場者が多いから無駄では無い、という事では無いと思います。展示内容の話題がほとんどなかったのも批判が多くなった理由だと思います。
▲211 ▼60
=+=+=+=+=
大阪市長も言うてたけど、批判するとまるで敵対勢力みたいに言われるが、この国には言論の自由はないのか?普通に批判する事の何が悪いのか? 逆に万博には意義があるんや言うてる人の方が いろんな問題に背を向けてるのではないのか? 批判があれば堂々と受け止めて次に繋げるくらいじゃないと関西以外に住んでいる立場の私からするとこれ以上、大阪を儲けさせたくないって思います。最後に橋下さんですが、兵庫の斎藤知事に関する見解は納得しますが、批判する人を敵とみなすような発言されるなら普通に弁護士活動のみして下さい
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
スタジオで討論するより万博で討論しながらパビリオンを回るとか? 要は話題にしたいので批判をしていた人を現地に無理やり誘い込んで懐柔するとかしたいのでは? まぁ始まってしまえばそれなりに良いものだと思いますよ。 ただ並ぶ時間や食事代が難点なのでは無いですかね。 私も行けるものなら行ってみたいよ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
木造リングが無駄だと言われてたのは壊す事前提だから批判されてたような あと批判する人が減ったというより、万博そのものが話題になってないのでは、SNSでも別にトレンドになってるわけじゃない、褒めても批判しても色々言われるのもあるかな
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
そうか、橋本さんの時代でしたか。 とにかく朝ドラ「舞いあがれ!」で終盤に出てきた「空飛ぶクルマ」ではない、実用可能なはずの空飛ぶクルマを、見てみたいです。 しかし夏の大阪の暑さは、大変。行列は、誰もが避けたいはず。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一生懸命運営している人がたくさんいます。現地を見もしないで批判するだけの人をテレビで見ると腹立たしい。 会場に行ってから問題点を書いてください。案外楽しいことのほうが多いよ。
私は後半に行きます!すごく楽しみ!
▲6 ▼14
=+=+=+=+=
家族と一緒に万博に行くつもりでいる。 ただ実際に経済難の国民が多い中、当初より巨額の費用がかかった万博に批判の目が向けられること自体は仕方ないと考えるべき。 せめて最低限減税なり物価上昇を抑えたり等国民の生活を少しでも潤す方向に全く目を向けられなかったことが白けられてしまう要因ではあったろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
会場キャパ1000人 損益分岐点700人 のイベントに900人集まったら成功です
会場キャパ50000人 損益分岐点45000人 のイベントに40000人しか集まらなかったら失敗です
損益分岐点を提示せず単に、たくさんの人が来たから成功だとはしゃぐのは時期尚早では?
▲411 ▼66
=+=+=+=+=
違う。万博自体を批判するというより、能登半島地震の復旧、復興がままならない中で、建設現場の要員が万博に取られてしまうのはどうかという議論があったはず。ここへの批判はかなり多かった。始まってしまえばこうした声か少なくなるのは当たり前。ここを検証せずして盛況で良かった良かったはあり得ない。万博主催者もマスコミもここには触れずじまい。それと万博後のIR誘致への批判もかなり多いはず。賭け事で儲けようという姑息さを府民どう考えてるのかな。論点をずらしてると思う。
▲88 ▼32
=+=+=+=+=
橋下さんって本当に頭良いのか?
批判してた人って、お金の事で批判してた人が多かったと見受けられます。 何もかもを批判してはないでしょう。 つまり、収支報告が出なければ批判のしようがない。 もし、最終的に赤字の場合、その補填は誰がするの?って話でしょ? 数値的報告がない現状は、批判などしないよ。 恐らく、橋下さんよりも賢いよ。 この人は論破する力では無く、押さえつける力に長けてると思ってます。 冷静に話せばどうなるかねぇ?
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
批判していた人達、始まってしまったら万博に普通は批判をしない。 興味ないし、そんなしょうもないことにエネルギー使いません。 私は万博賛成でも反対でもないのですが、兵庫県在住で日帰りで行けますがたぶん行きません。行くとすれば6月上旬までで仕事休みの平日で天気が良好な日で当日券でないと行きません。 6月中旬から開催終了日までは梅雨→酷暑(台風来るかも)→終了日近づくにつれての大混雑で行こうとは思いません。 たぶん想定よりかなり下回るのはほぼ確実かな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
万博は黒字の見込みで、国や税金の負担は還元されるのですね? とてもよいことです。
どの位黒字になって、どの位、国や税金に対して、 返金/配当できるのか、思いきりアピールをして下さい。 社会を豊かにすることができますね。
また、自身の利益のために特定政党へ献金をする、政党と献金組織に、 是非とも、「献金は国庫へしましょう」、と呼び掛けて下さい。
黒字で社会に還元できるのであれば、素晴らしいことです。 社会は素直に称賛をするべきでしょうし、その称賛を受け取って下さい。 還元の金額が大きいようであれば、国として表彰をするべきでしょう。 おめでとうございます。
▲5 ▼1
|
![]() |