( 284848 )  2025/04/21 06:59:18  
00

まるで脅し? PTA非会員家庭の子ども差別「登校班から外れてもらう」「記念品をあげない」圧力も

All About 4/20(日) 21:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d9f5783bc48f65fb453290cd11782436a57a30b0

 

( 284849 )  2025/04/21 06:59:18  
00

保護者にアンケート調査を行った結果、PTAには「理不尽な慣習」が存在し、「非会員家庭の子ども差別」が起こっていることが明らかになった。

PTAから退会する際に、子どもがイベントに参加できなくなると言われるケースや、退会意思を伝えると拒否され口止めされるケースが報告されている。

PTAは任意加入であるべきであり、非会員家庭の子どもを差別する対応は適切でない。

PTAは学校に通う全ての子どものための団体であり、保護者や教職員が会員であって子どもが会員ではないことを理解すべきだ。

PTA改革の必要性が指摘され、強制をやめて会員の意思を尊重する運営が求められている。

(要約)

( 284851 )  2025/04/21 06:59:18  
00

PTAの経験談について保護者にアンケートを取った結果、PTAには“理不尽な慣習”がいろいろあることが分かりました。ここでは、『さよなら、理不尽PTA!』(大塚玲子 著)から抜粋し、「非会員家庭の子ども差別」について取り上げます。 

 

PTAには“理不尽な慣習”があります。PTAの経験談について保護者にアンケートを取ったところ、「非会員家庭の子ども差別」にまつわる次のようなエピソードが挙がりました。 

 

※本記事は『さよなら、理不尽PTA!』(大塚玲子 著)を一部抜粋したものです。 

 

「退会届を提出したら「子どもがPTA主催のイベントに参加できなくなり、配布物をもらえなくなるが、いいか?」と言われた。(にゃんまげさん)」 

 

「総会で、任意の告知や入会届の導入を求め、強制をやめるよう提案した。却下され続け、翌年度は退会の意思を会長に伝えると「退会はできない」と言われた。3回目でやっと認められたが、退会を周囲に言わないよう口止めされた。(ちゃーさん)」 

「入らないと担任の先生に伝えたら「原則全員参加」と言われた。(ゆらころりさん)」 

 

一昔前と比べるとPTAが任意加入、つまり入会も退会も自由であることはだいぶ知られるようになり、最近は非加入を選択する人も増えてきました。でも実際のところ、ほとんどのPTAにはまだまだ「やめづらい空気」が漂っています。 

 

「退会する」「入らない」と伝えると、会長や役員さんから「非会員家庭の子どもには不利益がある」と言われてしまうケースも、いまだにあります。「子どもに配る卒業記念品をあげない」「登校班から、はずれてもらう」などと言われ退会をあきらめた、という話も、なかなかなくなりません。 

 

しかし、PTAはその学校に通うすべての子どものための団体ですから、このような対応は不適切です。そもそも会員は保護者や教職員であって、子どもは会員ではありませんし、保護者が会員か非会員かで子どもの扱いを変えるのは、PTAの趣旨に反します。公共性のない団体が学校という公共施設を優先的に使うことには問題があるでしょう(※)。 

 

たとえば「読み聞かせサークル」の保護者たちが、メンバーの家庭の子どもだけ集めて図書室で読み聞かせをしていたら? 「おやじの会」が、会員家庭の子ども限定のイベントを学校の校庭でやっていたら? 「何それ」と感じる人がほとんどではないでしょうか。少なくともそれは、学校の敷地内でやることではないはずです。 

 

もし記念品などモノを配るなら、保護者が会員かどうかにかかわらず、すべての子どもに配る必要がありますし、もしそれができないなら、最初からモノは配らなければよいのです。欲しくない品をもらうより、自分で好きなものを買いたい人もいます。 

 

これまで長い間、PTAは全員強制加入だったため、会員家庭のための団体だという誤解が根強いですが、本当はPTAは任意加入であり、且つその学校に通うすべての子どものための団体であることを、みんなが理解する必要があるでしょう。 

 

そもそも教職員の会員は、その学校に自分の子どもが通っていなくても、会費を払っています。また、各地の教育委員会やP連が発行した手引きや通知も、非会員家庭の子どもが不利益を受けることがないよう、配慮を求めています。 

 

※学校教育法 第百三十七条:学校教育上支障のない限り、学校には、社会教育に関する施設を附置し、又は学校の施設を社会教育その他公共のために、利用させることができる。 

 

 

PTAにおける「T」=教職員の立ち位置のハンパさも、難しい問題です。教職員も保護者と同様に強制加入が多く、会費は払っているものの、活動に参加することも役員になることも、想定されていません(管理職や担当の教職員を除く)。そのわりに、多くのPTAの活動時間は、教職員の都合に合わせて「平日日中」です。 

 

PTAが行う学校への「寄付」には、教職員が払った会費も含まれますが、これもおかしな話です。スリッパだのパイプ椅子だの、勤務先の備品の購入のため、従業員がお金を払わされているような状態です。 

 

役員さんからはよく「先生たちも会員なんだから、もっと手伝ってほしい」という声を聞きます。学校によっては、たくさんの「お手伝い」を求められる役員さんもいるので、「先生たちが何もしないのはズルい」と感じるのもよくわかりますが、PTAは教職員も任意です。やらない人を泥沼に引きずり込むより、自分たちが「お手伝い」を頼まれたとき、断るのがスジでしょう(心苦しいかもしれませんが、それでも)。 

 

保護者も教職員も、いっしょにラクになる方向を探りたいものです。 

 

拙著『さよなら、理不尽PTA!』は、「PTA改革の手引き」となることを目指して書いたものです。 

 

「PTA改革」とは、PTAの仕組みを、泣く人が出ないように変えること。つまり、加入から会費徴収、活動まで、強制をやめて任意にすることです。本質的には「会員の意思を尊重した運営にすること」だと、私は思っています。 

 

是非、この本を参考にしてもらえたら幸いです。  

 

大塚 玲子 プロフィール 

ノンフィクションライター。主なテーマは「PTAなど保護者と学校の関係」と「いろんな形の家族」。著書は『さよなら、理不尽PTA!』『ルポ 定形外家族』『PTAをけっこうラクにたのしくする本』『オトナ婚です、わたしたち』『PTAでもPTAでなくてもいいんだけど、保護者と学校がこれから何をしたらいいか考えた』ほか。ひとり親。定形外かぞく(家族のダイバーシティ)代表。 

 

大塚 玲子 

 

 

( 284850 )  2025/04/21 06:59:18  
00

PTAに関する意見や悩みがさまざまな方から出されています。

一方で、PTAのあり方や活動内容に疑問を持つ声も多く聞かれます。

一部では、PTA活動の必要性や役割が問われており、その在り方の変化が求められているようです。

会費の支払いや活動への参加に関しても、自由意思や選択肢が尊重されるべきであるという意見が見られます。

さまざまな立場や背景からの意見が交錯し、PTAの今後についての議論が重要とされています。

(まとめ)

( 284852 )  2025/04/21 06:59:18  
00

=+=+=+=+= 

 

記念品あげない 

は圧力なのか? 

原資を払っていない家に、なぜ記念品を渡すべきなのか。電気代を払わなければ電気は止められる。水道もガスも同じ。 

 

登校班については、お金よりもその手間や労力の問題である。お金同様に労働力を拠出していないのだから同じ。しかし、各家庭の状況もあるから、そのせめてもの部分が会費のはずだ。 

 

圧力というならば、むしろ「入っていないのに恩恵は受けさせろ」というフリーライドの問題があるはずだ。 

任意団体なのだから、入るも入らないも任意。その結果、恩恵を受けないのは当然である。 

 

▲6059 ▼512 

 

=+=+=+=+= 

 

PTA会費は学校にもよりますが、月数百円位の負担になると思います。 

子供の健全な教育費の一部と考えたら負担だと、までは言えない金額だと思います。PTAを脱会して、今までと同じ恩恵を受けられるのなら、不公平を感じ、誰も入会せず運営は当然出来なくなるでしょう。 

PTAで煩わしいのは役員決めだと思います。省けるものは省き、負担を少なくし、参加しやすくすべきだと思います。でも、全てがデメリットばかりではなく、子供の学校での様子や、他の役員との情報交換や交流で子供との会話が広がると言うメリットもあると思います。 

PTAに否定的で脱会者が多いなら、PTAを廃止するしかないと思います。 

 

▲143 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

PTAやってますけど、イメージダウンを狙った記事のように感じますね。 

親も学校に参加してより良い学習環境を。っていうスタンスでやってるので、PTA非参加の人がいても上手くやっていけると思ってます。 

学校側もすごく配慮してくれてるので、協力したい!って気持ちが強いです。 

学校側に割り当てられる予算が少ないのがすごくもどかしいと感じながらも、現状で子供達が楽しく勉強に臨めるようにうごいてるんです。 

学校によるとは思いますが、PTAの存在はやはり大事にしていくべきではないかと感じています。 

 

▲384 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生2児の父です。ウチの地方のPTAは基本的に1家庭1役で、運動会や、夏休みのプール監視など、1年間に1回何かをやればいいようになっています。役員はありますが、役員になれば他の人達に比べて役員授業参観など、子どもと関われるチャンスが多いです。なのでやりたい人がやればいいし、今の世の中、会社も学校行事に理解があるので休みやすいです。ド田舎ですがこういう状況です。だからそれが出来ない地域は可哀想だなと思います。私は自分の環境の問題より子どもの環境や学校生活の方が重要なので、できる限りのことをしています。 

 

▲222 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

PTAの仕組みができたのは昭和で、PTA会費が払えない母子家庭や貧困世帯をみんなで支える、という意味で会員じゃなくても記念品を渡したり行事に参加させてあげなければけない、という風になっている、という記事を読んだことがあります。 

 

ただ最近は経済的に厳しいわけでは無い、係やりたくない、お金がもったいないなど親の意思で入らない方が多い中、払うほうが損をする仕組みになっているのが不公平だと思います。 

 

▲2115 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

記念品は会費から出してるなら、渡さなくて当然なのでは? 

数人ならまだしも何十人PTAに入らない人がいるなら、記念品なんてあげなければいい。 

私は入らない方が面倒だから、入りますよ。 

会長とかは絶対無理です、頭悪すぎるし。 

ただたまにお手伝い募集がきます。できる限り参加してます。手伝うなら頭いらないし。 

色々楽しいイベント企画してくれて、感謝しています。 

 

▲257 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

保護者がPTAに入らない選択をしたのだから、PTAが行っている事柄に子供が参加できないのは、PTAに加入しない事を決めた保護者の意思なので尊重すべきです。自治会に入らないと自治会が管理するゴミ捨て場が利用できないのと同じような理由だと思います。脅しでも差別でもなく保護者が決めた事なので責任は自分にある事を理解しましょう。 

 

▲875 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

「登校班から外れる」「記念品をあげない」 

これを差別と考える気持ちが理解できません。 

 

朝の登校時間に『主要な交差点で旗振り』とか当番を組んでやってるのはご存知ですよね? 

『PTA会費』を払っているのもご存知ですよね? 

 

お金も労力も出している家庭からすれば、何もしていない家庭が同じような恩恵を受けるのは『差別』だと感じますよ。 

 

私は自分の子どものために、PTAには入会します。 

朝の旗振り当番も、月1回の夜間パトロールも自分の子どものために頑張ります。 

職種によっては『物理的に不可能』ってこともありえます。 

片親だったりすると時間的に厳しいこともあると思います。 

でも、何か代わりにできることはあるはずです。 

自分の子どもにそういう姿勢を見せることは大事なことだと思いますよ。 

 

▲2546 ▼269 

 

=+=+=+=+= 

 

地域差はあれど、PTA会員は役員や当番があります。 

それは学校行事において頻度は少ないがらも教職員だけでカバーしきれない業務を保護者が協力して行っているものがほとんどです。 

例えば、地方だと運動会や発表会の駐車場誘導なんかもありますが、一斉清掃や親子レクレーション等授業の一環に関わる行事のお手伝い(私はPTA会費で購入する飲料の手配を担当しました)などありました。 

 

非会員になると、保護者はこれらの業務から外れることになりますが、会員の保護者からすれば不公平感が生まれるのは仕方ない事だと思います。 

当番も役員もやらないけど、「自分や子供が行事に参加する時は他の人お願いね」という態度が、逆の立場なら納得出来るんでしょうか? 

「会費をいただいてないので、レクレーション後の飲料は配布対象外になります。ご自身で飲料や水筒などご持参下さい。」 

これのどこが圧力なんでしょうか? 

 

▲972 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

登校班も助け合いではあるけど、まだまだ子どもだけでは難しく保護者がサポートすること多数です(うちの学校は低学年は下校班もある)。見守りに行けば他の子の面倒も見るしそこはお互い様だと思っていますが、仕事や多忙?を理由に子どもが問題行動起こしても見守りも付き添いもしない保護者が増えています。低学年は子どもだけではどうにもならない場面も多くやむを得ずサポートに出向きますが、わたしだって仕事量抑えて対応してるのにフルタイムで働きたい保護者や家にいるのに様子も見に来ない保護者の子どもをみないといけないのはとてもモヤモヤします‥。お礼すら言われません。 

 

▲901 ▼54 

 

 

=+=+=+=+= 

 

住んでるところが田舎で少人数なのでがっつりPTAの重い役員から子供会もやらせてもらいました。 

でも最近こういう議論が出てくると思うんですが、登校班に入れてもらわなくても、自分で送って帰りは学童をお願いし、記念品もいらないのでPTAの辞退を選びたいです。 

でもリアルでこんな事を言えば絶対に子供の生活に不利益が出るんですよ。母親から『あそこの子はね…』と伝わり下手したらいじめに繋がることもあると思います。 

そこがいちばんの懸念点で我慢してしまうところなんです。 

PTAに入らないのに記念品は欲しい、登校班に入れて欲しいとは図々しいと私だって思います。ただ選択する自由はあるべきだと考えます。 

 

▲584 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

PTAに会費を払わず参加もしないのであれば、登校班から外れるや記念品が貰えないのは自然なこと。 

PTAに参加しないママさん・パパさんが自分たちの子供の送り迎えをすれば良いと思うし、記念品も自分で買って子供にあげればいいと思う。 

 

▲361 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

PTA本部内でも意見が割れているのが現状。加入していなくても、子どもに不利益のないようにしたいのはもちろんのことだけど、そうするとPTAに加入している意味がなくなってしまう。物価高のご時世で、切り詰めている中でPTAの会費を払うのが非合理的だと捉えられて退会者が続出すればそれこそPTAの活動は会費が少なくなりできなくなってしまう。本部の役員とか、係の仕事を出来る限り効率化することでPTAとしての負担、かかるお金を減らしていくことがこれからのPTA活動には必要になるのではないかと考えます。(全国PTAの組織では横領とか色々あるみたいだし…根本的に変えないとなのかも) 

 

▲160 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

PTAの活動の中には、不要だと思われるものも多いけど、カーテンを洗ったり、行事のお手伝いをしたりはやはり必要。必要なことに関して、協力はできません、誰かやってください、は、あつかましい気がする。だから、会費の支払いをするかしないかの2択にして、会費を支払う人は活動自体は免除、会費を支払わない人は自ら活動する、みたいな感じで選ばせてほしい。会費を支払う人が大多数なら業者に頼めばいいと思う。 

 

▲156 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

PTA活動はしなくても会費を払っている人が多数だと思います。会費で様々な教育活動が行われています。互助会的な感じです。お金出し合うから、役員や先生方で何か企画してください、みたいな。会費を払っていないなら、会費で企画されている教育活動には参加できないのは当たり前です。この会費がないと教育活動はなかなか貧相になります。学校の予算だけでは限界がありますから。会費集めないで、プラスアルファの教育は各ご家庭で、も有りだとは思います。格差は広がりますが。 

 

▲302 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

長年、子供の役員関係をやっているので、内情も分かっている方だと思います。 

 

PTA会費の使い道ですが、公立の場合その多くは「地方自治体からの予算で賄えない部分の補填」です。 

予算は1年分で事前申請。途中で足りない、もしくは想定外の出費があると、その原資としてPTA会費を使います。 

 

息子の中学では「猛暑対策として教室に扇風機が欲しい。市に要望を出しても、買ってもらえるのは来年…」という事例もありました。 

 

卒業式の記念品を全員に配布したいのであれば、前年度から動いて予算申請しておけば良いだけのこと。 

何か仕組みを変えたいと意欲的に動く保護者さんは一定数いますが、みな任期1年でいなくなり、何も変わらない。 

変えたいと思うなら、受け身ではなく自ら動いてほしいといつも思います 

 

▲81 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

記念品はやめればいいよ。こどもも正直要らないから。PTAと関係なく、こどもの安全に関する労力やコストは親が請け負うべき。別に登校班に参加しなくてもいいけど、その場合親の責任でちゃんと送り迎えするのがルール。登校班割り振りとか朝の旗振りとかが嫌なら、毎日自分でやることになってるよ。その方が遥かに大変だけどね。保育園のように何時につれてきます、が難しいからね。登校班指導とかも毎年親のお迎えだね。普通は当番の親がでてくれて楽なんだけど… 

 

PTA=無駄なものみたいな刷り込みで一方的に嫌悪感持ってる人がいるけど、まじで勝手にすればいいと思う。こっちも別に気にかけてないし。 

 

どうぞ、自分の責任で、ご自由に。 

 

▲264 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

私の地域でもありました。 

子供会から脱退、PTAも脱退した方が。 

やはり抜けたことで地域での下校訓練なのではどうしても子供会に入ってないお子さんはどうしたらいいのかという問題。 

その日だけは脱退した方は親が迎えにくるという方針でしたが、後日親から子供が友達と帰れなくて可哀想。 

学校でも差別をするのかと。 

結局加入してない子もその地域の訓練に参加で子供会の会長さんが送り届ける有り様。 

でも、子供会もPTAも役員をやらなくていいのは不平等だと卒業するまでずーと思っていました 

 

▲126 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

現状、PTA会費から記念品を渡していたり、PTAで登校班を組んでもらったいるのだから、入会しないならその恩恵には預かれないというのが当たり前でしょう。何もしていないのに、子どものことなんだからプレゼントは欲しい、登校班に入れてくれ、はそれこそ不公平です 

 

PTAの仕組みから変えないとね。。。 

 

PTAなくなった場所もありますが 

聞くと、地域的に旗当番で見守りは必要ないとか、登校班も必要ないとかそういう感じでした 

 

 

みんなで少しずつ大変さを分かち合って、子どもたちを見守るのがPTAの役割じゃないのかな 

 

余計な活動はもちろん無くす方向であってほしいけれど、わが子もいる学校の活動なんだから、最低限できないじゃなくやろうよって思います 

 

▲83 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

PTA不要と感じる人が増えてるのも事実だとは思うし割合的に不要派が多く占める地域ではすでにPTA廃止されていってる。←これもその地域の保護者は自分たちで廃止に向けて動いて廃止してるわけですが。 

 

でも子供が小学校に通う6年のうちの1年間すこし仕事の都合つけて学校に力添えしたりしなきゃならなくなるし、年に数回見守り当番はあるけど、自分が忙しく働いているからこそやっぱり毎日どこかの親御さんが交代で見守ってくれたり、子供が友達と楽しめそうなイベントやってくれることなどPTAの存在をプラスに見てるって人も結構いますよね。 

 

もう「学校に通うすべての児童のため」ってのをやめたらいいんじゃないですか? 

時代に合わせるのであれば他の保護者や学校組織と互助で子育てに取り組みたい家庭だけ互助組織に加入。未加入なら当然組織部外者なので組織への口出し無用。 

自分は要らないからみんな廃止って主張はちょっとね。 

 

▲29 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お金を払わないで得ることは万引です。 

スーパーでお金を払ってお菓子を買ってあげてる家族を見て、うちの子にもお菓子を与えてもらえるのは当然だと言っているようなもの。 

加入しなければ、役員を押し付けられることはないかもしれないが、PTAが運動会やお祭りの手伝いをし、町内会のまつりの見回りや、廃品回収などを請け負い、他の学校との交流や、子供の見守りの家の管理、カーテン洗い、親子イベントの企画、学校新聞の配布など、多義に渡り努力しています。 

投票に行かないし税金は払いたくないけど医療保険の恩恵は受けたい言ってるのと変わりません。 

よく考えてください。たった月300円の会費が、子どもたちの安全や楽しいを作っています。役員できなくてもやってくれてる人がいるんですから、協力しましょうよ。 

もしも災害時にどうするんですか?お金を払ってないのに、我先に堂々と炊き出しに並ぶんですか? 

差別と区別は違います。 

 

▲38 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、こういったニュースもあってか、近隣の校区ではPTAが廃止になりました。PTAが存続している地域でも、共働きのご家庭が多いので、PTA活動の縮小やオンライン会議などで合理化するところも増えています。 

ただ、地方など、代々その土地の人しか住んでいないようなコミュニティでは、PTA廃止はなかなか難しいでしょうし、そうなるとこの記事のようなことも起こるのだろうと思います。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

PTAの仕組みができたのは昭和で、PTA会費が払えない母子家庭や貧困世帯をみんなで支える、という意味で会員じゃなくても記念品を渡したり行事に参加させてあげなければけない、という風になっている、という記事を読んだことがあります。 

 

ただ最近は経済的に厳しいわけでは無い、係やりたくない、お金がもったいないなど親の意思で入らない方が多い中、払うほうが損をする仕組みになっているのが不公平だと思います。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの学校は幸い、PTAの役員決めはすんなり決まる。なんなら立候補が多くてくじ引きしてるくらい。 

PTAには会費がある。その会費を払わず、払ってる人と同等の事が受けられると思うのはちょっと違うんじゃない?とも思う。PTA廃止の流れの世の中だけど、そもそもなんで皆んな廃止にしたがるんだろう?集まるのが大変だから?面倒だから? 

無くても良い物かもしれないけど、学校関係のイベントでPTA主催のものもあり、子供も楽しく参加させてもらってる。ありがたい。 

今まで楽しく参加していた子供の姿を見ているから、そういうのが無くなったら寂しいな。と個人的に思う。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今のPTA活動は市町P連、都道府県P連、日P連など組織化されその下請け業務も多い。役員は会合等への動員出席もあり各PTAは負担金もとられている。本来子供が通う学校をよくするための団体だったのが性格が変わってきている。学校には保護者会があれば十分。禁止されている寄付行為の分は、有権者で構成される保護者会が議員に働きかければ自治体の予算編成で何とでもなる。PTAの業務はいくらでも実情に応じて簡素化できる。簡素化されれば有志による役員選出だってできる。横並びの世間体で改革しようとしない校長の意識を変えることが重要だ。教頭はPTAの業務に時間をかなり割いており、教員に対する学習指導の時間が十分に取れていない。 

 

▲46 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

PTAは任意団体です。会費を払ってる払ってない不平等とかではない。旧態依然の形から変わる必要があるのではないですか? 

 

以下は、都道府県教育委員会からの通達です。 

児童差別の禁止(保護者の加入の有無に関係なく、児童に対して平等に対応する) 

・登校班は学校が編成し、PTA非加入世帯の児童の登校班外しを理由に、PTA加入を強制させない配慮を願います。 

・卒業式に胸に付けるコサージュはPTA会費で購入するのではなく、授業内で製作するなど学校行事として行う等の発展的な解決を図りPTA活動から切り離してください。児童の心を傷つける行為や、非加入世帯への実費請求等のトラブルを回避する措置を切に願います。 

・PTAからの記念品はPTA会費で全児童分を購入し、原資がなくなれば記念品の配布を廃止とする等の善処を求めます。 

 

▲22 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

時代の流れというのもあるだろうが、そうなってきたら、一度真剣にPTAをなくすということを検討した方が良い。もしそうなったらデメリットはなんなのか。何かの学校行事が成り立たなくなるのか、あるいはそうでもないのか。その結果によってはPTAをなくすというのも選択肢の1つ。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもPTAの存在意義が日本は崩壊している事にどれだけの人達が気づいているのであろうか? PTAの大切さが生かされているのなら 

とうの昔にイジメ問題等で子供達の自殺や不登校問題も解決しているのではないだろうか? 子供達の為のPTAのはずが今ではPTA行事の時は親同士のマウントの取り合いどころか教師も同調してしまう始末 

現代の社会に合わせPTAの改善もしくは解体も文科省や地方自治体の教育委も含め議論する時期にきている事を強く希望します 

 

▲52 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

教員の方が圧倒的に力を持っていた時代は、保護者が纏まることで、カウンターパワーになって対抗できたのかも知れないけど、今やモンスターペアレントのように、個人で十分に闘えるほど、力関係が逆転したわけだから、PTAは要らないんじゃないのかな。 

ただ、何の労力も担わず、労力分の金銭も提供しないなら、登校班とかの受益はなくても当然だと思う。 

それを何か悪いようにいうのは間違いだと。 

フリーライドは違うでしょう。 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

PTA役員の中で区のPTAをやった事がありますがその中でやたらその活動に熱心だった2人が実は不倫関係だった事を知ってからPTAの中はあまり良い印象はありません。PTAに加入していない家庭の児童を登校班から外すのはあってはならないですし、そこは学校側は問題にすべきだと思いますが会費を払ってないのでPTA会費から出す記念品などは貰えなくても仕方ないと思います。それでは可哀想なので、生活保護などで会費を払えない理由かある場合を除いては都度実費支払い等の形を取れば良いのでは。 

 

▲13 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高校にもPTAなる存在があってびっくりしました。役員とか委員にはなりたくないが、自分が協力出来る範囲(草刈りや、行事等の手伝い)は今まで通りにやるつもり。 

だって子連れで会議に行ったら非常識と言われた。シングルで預ける人も居ないから仕方ないのに…しかも夕方からだったし…。 

それからは役員や委員は全拒否ですが、活動があれば出来る範囲でお手伝いはしてます。 

 

▲84 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

本部役員をしたことがあります。 

 

会員の会費で、非会員が記念品がもらえたり、行事に参加できるのはおかしいと思います。差別ではなく、区別です。 

圧をかけてる、脅してるのではなく、入らないことで生じるデメリットを事前に伝えてるのではないでしょうか。 

 

本部を経験して感じたのは、登校班で通学してほしいけど、旗振りや登校班の管理をする委員にはなりたくない家庭が多数であること。本部がやってくれ、的な雰囲気なのがすごく残念でした。 

 

私もフルタイムで働いてますが、子どものためにやっていました。PTA活動で学校にいくと、子どもの友達から、◯◯のお母さんって認識してもらえて嬉しかったですし、学校の様子が見えて楽しかったです。 

PTAに携われるのは子育てのほんの少しの期間、貴重な経験をさせてもらってると感じていました。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

PTAってなんの為に存在しているのか分からない。 

教師と保護者の橋渡しをして、子供達を守るなら意味はあると思うけど、参加したくても出来ない家庭への強制だったり、教師が困ってる事には無関心だったり。PTAがなくなったら子供達の安全を守れない程の活動をしているなら理解もできるが、そうでもないのに、やってる人達も苦痛で、翌年には誰かに押し付けるような活動をする団体ならいらない。 

PTA活動の時間を我が子と遊ぶ時間に使った方が有意義だと思う。 

そんなにPTAが大切なら、やりたい人だけやって、その他の人はせめて会費だけは払うスタイルでいいじゃん?それかPTA団体を終わらせるかだね。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

時代と一緒にPTAのあり方も変質して言ってる感じよね。 

学校と共に生徒を守り、成長を見守っていく組織なのにいつの間にかただの会員組織へと変わってしまってる。 

まぁ払ってないなら払ってないなりの対応は必要だけどそれに登校班から外すや記念品を渡さないと言った学校全体にあたるものをPTAと一緒にするのは違うと思う。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

強制ではなく任意加入の団体ならば、加入しない以上はその団体のサービスを受けられないのは当然のことでは? 

 

今のPTAの在り方に問題が無いとは言わないが、会費は払わない、労力も提供しない家庭がサービスを求めるのはおかしな話。 

 

登校班、卒業記念品がPTA管轄の活動であるならば、そのサービスを受けたい場合は加入するべき。加入せずともサービスを受けたいのであれば(サービスを受けれないことにより、子供に著しい不便が発生するならば)、そのサービスの運営をPTAに代わってどこが誰が行うのかを議論すべき。 

 

▲55 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

PTAは任意団体ですよね。そして会員の金と奉仕、そして組織運営で運営される。ここで大事なのは規約を作ること。要点は会員の子供さんの支援と明確に目的を明記する。そして既存の上部団体には加入しない、ついでに「あすなろ会」などと名称を変える。それで記事の記念品、登校、行事はクリアします。まあ登校ぐらいは大目にみたらとは思う。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

こちら福島県です。 

初めから拒否できないように支払いも引き落としに組み込まれています。 

中学は二年から投票制で、それも決定すると拒否できないと入学式から言われました。 

もし記念品などの費用がかかるなら、その分は払うつもりですが、その他の活動は拒否したいです。 

ですが初めから拒否権すらないように組み込まれていること自体違法なのだと、いつまでこんな仕組みを続けるのかと思います。 

 

▲30 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ボランティア団体のPTAを、押し付けだの差別だの言う家庭は、 

ボランティアをしたことがない方々だと思います。 

そしてそこの家庭で育つと、ボランティアを知らないまま大人になるのだと思います。 

加入の選択は出来るし、非会員だったら会員より手厚く気にされます。 

でも、差別だの圧力だの言っています。 

 

子どものための支援を教員だけに背負わせず、 

保護者の立場からも支援できる団体です。 

 

負担はありますが、自分の子どもだけではなく、 

自分の子どもが関わる場をよりよくしていくためのボランティアであり、 

子育ての延長であり 

親育ちの場にもなり得ると思います。 

 

▲88 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

我が子が通う小学校は、ずっと全員加入が続いていましたが、数年前に加入か未加入を選べるようになりました。 

毎年、卒業式にはPTA(会費)からコサージュと1人1本お花を用意していましたが、この3月に初めて卒業生に未加入家庭がいらっしゃいました。会長が未加入家庭に出向き説明して、コサージュは実費を払ってもらうことになりましたが、お花は「その子だけ無い」のは出来ないから無しになり、代わりに文房具セットが加入者のみ配られました。その子だけ文房具なしは可哀想だけど、花がないよりはマシというか、もう仕方ない。入らない家庭に最大限配慮する方法を考えました 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

PTAがやる様な行事を外注で済ます所もあると聞いて心底羨ましく思う。 

一度外注の案も出たが、お金を払うくらいなら私たちがやる!と立候補してくれた親御さんが多々いて何とかうちは役員を逃れたけど、 

子供が3人もいるのでいつかは当たると思う。 

 

会社を夫婦別々にやっていて、お互いに出張も多いし夜勤もある。 

正直お金で解決出来るならそうしたい。 

何のために年間数千万の税金を納めているのか。 

儲かってるように見えても、売上に消費税がかかり利益にも所得税がかかる。 

ギリギリ黒字か?嫌赤字かも。という年ももちろんある。 

私立高校の無償化が助かる人は勿論いるだろうけど 

PTAは義務教育である小学生の親なら必ずぶち当たる問題。 

共働きが当たり前の時代だというならここから何とか出来ないものか。 

 

▲6 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

記念品はお金かかってるだろうし、会費払ってなければ貰えないと思う。 

登校班は結局は最後バラバラで登校してるからコレもまだマシ。 

自分の校区ではPTAに入ってないと地元の祭りに参加させないとかあった。 

酷くなれば村八分に近い対応になるかもね。 

PTAもいい面と悪い面があるだろうから、参加、不参加はそれぞれの家庭で考えて決めればいいと思う。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さんの意見とは違いますが、PTAって、サービス業じゃなくて、親と先生の連合会という位置づけだから、親が入ってるかどうかで子供の扱いに差をつけるのは違うと思います 

そもそも、不要な活動しがちだわ、全員参加的なことを言いながらサラリーマン共働きには到底厳しい平日活動メインだわ、実態に合わせて活動とか見直すべきかと 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一方的な活動をするボランティア団体なのか、 

お互いに助け合う互助会なのか、 

そこの視点の違いだと思う。 

 

PTAが、災害時に現地に行きたい人が行って一方的に奉仕活動をするボランティア団体のように、大塚さんはとらえているから全員に奉仕するべき。って言ってる。 

 

実際にはPTAは、お互い様で少しずつ時間や労力やお金を出し合ってみんなで助け合う互助会のようなものだ。そこの視点がずれてるから、永遠に噛み合わない。 

 

もし自発的ボランティアだとすると、当然参加者も30%程度になるだろうが、それだとその学校の保護者の代表として、地域の会議に出席したり意見を言うことに矛盾が出て来る。 

 

基本は全員会員で、活動や出席は「任意」での互助会形式との認識が固定されれば何も毎年のアンチPTA記事も必要なくなる。 

 

現在は非会員という名の、無料特別個別対応会員への対応で役員をされる方たちが精神労働で疲弊させられてる 

 

▲28 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の学校がPTAに依存していることが、制度の歪みを生む原因になっていると思います。 

 

本来、PTAは保護者が子どもたちのために自主的に関わる補助的な組織であり、学校運営の根幹はあくまで学校側の責任です。アメリカではその役割が明確で、たとえばバザーやガレージセールによる資金調達、地域や行政へのロビー活動、学校への改善提案などが中心です。なくても学校は回るけれど、あればプラスになるという位置づけです。 

 

ところが日本では、PTAが実質的に学校運営の一部を担い、本来学校が責任を持つべき業務まで保護者に依存しています。 

 

何というか……社会保険料や暫定ガソリン税のように、「取れるところからとって、とりあえず現場を回そうとする」日本の政治構造とよく似ていますね。日本ってこう言う国だからどうにもならないのかな…? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が中学に入学し入学式の後で保護者向けPTAの話があると言われうんざりしてたが、アプリ入れて協力出来る時はお願いします〜で終わって拍子抜けした。従来のやり方に不満があるのは分かるが、PTAも変わってきてる。話くらいは聞いてもいいのでは?それで昔ながらだったら、頑張って下さい。 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分らの時はPTA活動は当たり前だったので非会員がとかは考えたことは無いですが入会してないのにその特典貰えないとか参加出来ないのは当たり前。全体を見て退会してないだけかと。昔、給食費払わない人居て周りに随分言われてた御家族居ましたがそりゃね。給食費は払わないけど高級車乗ってブランド物の装飾つけてればイミフですよね。ズレてる人はズレてる。役員出来ないならイベの時に頑張るとかそうやって持ちつ持たれずでやってました。みんな最近自分の事だけの人が多い。共存してるのだから。逆に役員なって横暴言う人もいますけど、あなたの為のPTAじゃないし。1人で人は生きれないからフォローし合うのを学べば良い。子供に出来ることはやらせて出来ないことをフォローする。PTAが過保護になると苦しくなるから 

 

▲97 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

PTA活動に参加強制されても家庭の事情で時間が取れない家庭も多いと思う。母親が専業主婦、働いていても自営業、みたいな時代のまま変わっていないから良くない。父親は参加しなくていいんでしょ?今どきは母親だって父親と同等に仕事をしている人が多いのでは?活動に参加出来ない人がPTAをやめるのではなく、PTA活動をやりたい人や出来る人に会費から報酬を払う、もしくは、活動出来ない、しない人から、多めに会費を徴収するとか。お金を払ってでもPTAをやりたくない、出来ない、会費を多く払えば役員や活動を免除されるなら喜んで払う人も居るのでは?もし私が現役ならそうする。そうしたかった。 

 

▲41 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

PTAって会費払って、さらに親たちも順番に何かしらの当番が回ってきたりすることが多いのでは?「入りたくないです、会費も払いません、当番もやりません。でも利益は享受したいし享受できないのは差別です」はそっちの方が遥かに図々しくておかしいと思うけど。 

 

▲477 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

記念品をあげないのは問題ないと思う。しかしそれをPTA加入の足枷にするのは問題あると思う。 

 

PTA行事をするなら、学校外で、非会員の子どもに知られないようにやるぐらいの配慮は必要かと思う。非会員も同じ納税者なのだから、総意なしに会員だけで公立学校の施設を利用するのは道理に合っていない。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が通っていた地域の学校では、PTAは形骸化というか、目立つ活動は無かった。あえて言うなら、運動会で保護者参加の徒競走やったり、学校で何かあれば問題点を取りまとめて改善を求めるくらい。あとは副校長(教頭)と1年に1回、親睦の遠足(自由参加)へ行くくらい。 

なので、何も問題が起きなければ活動は無く、ある意味まともだったのかも。 

記事にある登校班って意味が分からないのだが、毎日集団登校や下校するということ? 

そんな毎日のように災害対応訓練の様なことする学校は存在するものなの? 

自分が通っていた学校では、友達同士や近所の子、もしくは1人で自由に登下校していたし、通学路の見守りは地域(町内会)の高齢者(防犯隊)の役目だった。 

記念品は学校の積立金から捻出されていたし、PTAのやることは殆んど無かった。ベルマークも集めなかったし。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

PTAの会費って一口いくらからって決まってますよね。役員にならなくても会費は払ってましたよ。今は少子化で役員が半強制に回ってきてるみたいですが。役員は事情で出来ない人に強制するべきでないと思う。でも会費は払うべきだと思うけど一部の方が集まりやらで会費を使ってたり役員が横領した事件もあったから不信感もあると思う。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

PTAキャンセル界隈の人たちSNSでよく見かけます。 

入りたくないなら入らなくても良いけれど、入れば登校班で見守りして貰えたり、卒業記念品を受け取れる特典があります。保護者みんなで子どもを見守っていきましょう!という集まりってだけです。 

今4月に当番の方が朝黄色い旗を持って子どもたちの登校を見守ってくれています。私もやりました。たった数回ですけど、でも毎年誰かが交代で子どもを見守ってくれています。 

自分はやりたくないけどその恩恵は子どもに受けさせたい。差別しないで。というのは屁理屈じゃないかな。 

自分の子どものためだと言うなら参加したら良い。 

子どものためだとしても参加したくないならそれはお子さんはとても可哀想だけど、そういう方針の親だから仕方ない。 

働かざる者食うべからず。ただそれだけの事じゃないのかな。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

PTA会費から出されるものをもらえないのは仕方ない。登校班も学校主体ではなく自治会主体だから何とも。言い方であって、内容は至極当然のことだと。そうなることを想像したうえでの決断なのでは?何でも権利権利。選択肢は自分にあるのだから、総選択したなら騒ぐことはない。 

 

▲217 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

PTAの記念品は要らないと思う。記念品を加入のインセンティブに使うなら、間違ってる。全員なしでいい。 

ただ思うことは(自分は女で会社員ですが、今PTAと子供会の役員が同時に回ってきたので)PTAでも子供会でも、誰か(役員)がお世話をしているのだから、未加入でいろんなことへタダ乗りする保護者は、考え方としてどうなの?と思ってます。うちの地域では子供会が登校班のお世話をするけど、未加入で登校班へ入れたい親はいる。もちろん安全にかかわるので、差別はしないけど。地域のお祭りもそう。未加入の家庭も来るけど、でも、PTAと子供会役員が準備運営片付けをやってる。 

日本は市民活動・地域活動の意識が欧米に比べて低いです。誰かがやるでしょ、自治体がやるでしょ、みたいな感じで、当事者意識が低い。自分の子供に関わることまで、「誰かがやるでしょ」は情けないと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最初にちゃんとした説明をしてから加入を促してはどうかな?入るのが当たり前とは思わないこと、脅しでは無く丁寧にメリットとデメリット等を説明してから加入するかどうか判断しても良いのでは?あとで言った言わないにならないようにマニュアル作ってサインでもしてもらったらトラブルも減らないかな。 

 

▲56 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、PTAは学校だけの活動にして、市Pや都道府県Pとか無くせばよい。上からの組織になるからめんどくさくなる。学校単位の活動にして、入る家庭と入らない家庭は選択にしたらいい。それこそ、クラスも別にしたらいい。そうすれば「入ってない家庭のせいで役員を再びすることもなくなる」わけだし。登校班もクラス単位にすればよい。PTA記念品も、渡すクラスと渡さないクラスに分けられるから気にする必要もない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の子供達の学校はPTAの活動に賛同できない場合は会員にならない旨をPTAに書面で提出して非会員でいることも可能です(嫌な顔をする親はいますが)。 

ただし強制的に会費は引き落とされるので、それで子供達に配られる物品に差を付けないようにしてもらっています。 

子供を大切にするためのPTAのはずなのに、親同士の仲間外れや、PTAの会議のために仕事を休んだせいで参観日はは休めない親もいて個人的にはPTAはバカらしいと思っています。 

コロナの頃活動しなくてもきちんと学校は動いていました。PTAなんていらないですよ。時代にそぐわない。 

 

▲23 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

我が子のPTAは仕事させるために仕事を増やしてる感が否めない。 

保護者に不平等が無いように、ありとあらゆる手を使い、イベントをやり、それの係と言う物に振り分け、活動をさせられるといった感じ。 

 

イベント全部なくて良くない? 

イベント企画担当になってるんだよね。 

 

親と学校がタックを組み、時代にあった教育環境を整えるための組織だと思うのだけど。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

学校その物の努力だけで、どうにかしようという事自体が令和の価値観に合っていないと思う。現状、保護者の理解があって始めて学校運営が成り立つと考える。今のままでは誰も得しない状況。自分は国が積極的に外注し、地域環境や学習環境を専門業者に頼むべきだと思う。今まで一番お金を節約させられたのが教育分野のように感じる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会費を払っていないなら記念品は貰えなくて当然でしょう、と言うか欲しい人居るんだろうか?登校班については完全にイジメですね、訴えた方が良いでしょう、各地域毎に学校で班を決め、安全に登校させるのが目的なので越権行為でしょう、まずは学校に訴えてみてダメなら教育委員会ですかね。 

 

今のPTAは一部の勘違いした親が、いつからか学校と会員に発言権持ちたいが為の組織に、成り下がってしまったのでしょう、今どき集めたベルマーク貼り付けて提出とか、非効率で時代に合わないでしょうし、イジメの原因になるなら解体して禁止で良いのでは。 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

PTAに対する間違った認識が多くてびっくりです。 

PTAは全児童(生徒)を対象とする保護者と教職員で構成するボランティア団体なので、非会員の子に記念品等は渡さないというのは根本的に間違っています。 

 

登校班についてはあっても良いでしょうが、登校班を構成する理由を重んじたものでなければ意味がありません。 

 

▲23 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

PTAに参加するしないは個人の自由だからそこはどうでも良いけど、PTAに参加しない理由がお金であるのなら子どもは産まない方が良いと思う。その程度のお金を払えないのであれば子育て難しくないですか?と思ってしまう。 

あと、参加してないから記念品貰えないは差別では無いし普通の事だと思うが、登校班はうちの学校ではPTA払う払わないは関係なく学校でやっている事だから登校班参加させないは差別かなぁとは思う。 

まぁ学校によって違うのだろうから、そもそもPTAやってない学校に行くのが何の問題も無くなるよね。 

 

▲33 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

役員や係をやるのが嫌なので、PTAには入らないけど、子どもたちは平等に扱ってほしいという考えの方がどうかと思う。 

そんな感じだと子どもがかわいそうなので、一応形だけPTAには入るけど、あれやこれや理由をぶっこいて卒業まで何もしない親がいるのもどうかと思う。 

みんな嫌なのにPTAがなくならないのもどうかと思う。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

PTAってやりたくてやってる訳ではないが、まあ、やらなきゃならないものとして捉えているかも。 

 

会費を払えばいいっていったって、じゃあその金の管理は誰がどうするってなる。 

記念品、誰が決めて、購入する? 

先生は、ただでさえ忙しい。人手が必要だ。 

 

だから、みんなギリギリのところでやむを得ず、少しずつ負担を分担するように、 

時間も労力も使って、慣れないことを無償でやってる。子への責任感で。 

 

それをさ、やりたくてやってるみたいに解釈されたら堪らない。任意だの、義務は無いだのって、権利だけ主張して。 

バカにしてるのかって思う。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

記念品に関しては会費からあげるものだから「あげられない」が表記としては正しいのでは? 

あと、PTA主催の行事もそう。 

例えば学年行事で親子レクなどを開催して、その材料費や景品を用意して各家庭にPTA会費を支払ってる分を還元するという意味合いもあるからね。 

そうなると加入している人達から見れば、会費も払ってないのにズルいよねとなるよ。 

この問題は、加入していない家庭は都度集金を行うって方法が1番手っ取り早いけど、それこそ加入しない方々が「そんな時間を取りたくない」っていう、無駄な時間をPTA本部に負担させる事になる訳よね。 

日Pや市Pは要らないとは思うけど、単Pはそれこそ子供たちの登下校の見守りをしてくれたり、自分の子供以外も気に掛けてくれたりで子供たちからすれば安心して過ごせる環境作りの一因になってる地域も多いんだけどねぇ。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が小1から小4まで、「どうしても!」と頼まれてPTAの本部役員をしました。子供が卒業するまで、PTAは加入するつもりなので会費は払います。だけど、自分の時間まで使ってPTAの活動をすることも無いなと思ったので、昨年、役員は辞めさせていただきました。 

お金も払って、自分の時間も犠牲にしてる人がいる一方で、お金も払わない、PTAに協力もしない、だけど子供には平等に!という考えに不公平さを感じました。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあでもPTAやってる側からしたら不平等だと思うのは当然ですよね 

子供の為に一肌脱いで、別に会長や副会長やる訳でなし、負担にならぬ程度のことをするだけでいいのにな 

そりゃ大変面倒臭いが、子供が可哀想になるのに自分の気持ちばかり押し通すのはどうかと思います 

なんやかんやいって小中高は人数いるしPTA役員はやりたい人がやるから、旗持ちや校庭当番や出前授業セッティングや運動会みたいなイベント係を1つやるくらいで大丈夫だったりする。 

幼稚園PTAは地獄ですよね 

幼稚園に会議やイベ用意で拘束されて家事が疎かになり旦那にそこまでする必要あんのかよと言われ喧嘩するママさん家庭多いし、自薦とかくじ引きで強制されたり、あの人狡いで人間関係大変なことになりやすい 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

PTAや子供会から脱退するのは自由です。 

でも、くじ引きで役員になってしまってから脱退を申し入れる人がいた時は、さすがに酷いなと思いました。 

ボランティアではありますが、自分が急に辞めることによって、どれだけの人に迷惑がかかるか想像もできないのかなと。 

また、集まって決め直しですよ。 

脱退して会費も納めていないのに、子供に影響がないよう、今まで通りにしてくれというのも身勝手だと思います。 

 

▲20 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

登校班ってそもそも必要なんですかね?学校位1人でも通えますよね。 

因みに私の母校は当時も今も登校班(集団登校)や旗降りはありません。町内に3つしか小学校がなく校区が広いし、皆それぞれの方向から登校します。班だと決まった時間に合わせて出ないといけないし、面倒臭いだけだと思うのですが…。 

母校もPTAはありましたが、子供からすると卒業式の記念品以外、そんな特別何かをやっていた記憶がありません。運動場の草むしりも全校生徒と教員と参加可能な父兄、皆でやってました。 

 

▲29 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

PTAはその学校に通うすべての子どものための団体ですから→これがそもそもの間違い。 みんなが協力して金を出し合って成り立ってる団体なんだから義務を果たさない親の子供に恩恵を与えると大勢が脱退していって成り立たなくなるのなんて目に見えてるでしょ。 

保険みたいに相互補助の団体にすればいいと思う。 

親が入っていたら恩恵受けれるでいい。 

 

▲5 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

PTAから脱退したいとか非会員だとか 

親が役員をやりたくないからでしょ? 

 

私も何年も色んなところで役員やってるけど 

好きでやってるわけじゃないし 

まさかPTA万歳っていう気持ちでやってるわけじゃない 

 

ただソコに学校と両立?する組織としてあるから属してる訳で 

さらに学校に自分の子供も世話になってるから仕方なく?役員引き受けるだけで… 

 

 

PTAが不要だ非加入だって騒ぐなら 大々的にPTAを全国から無くすような活動してくれればいいのに… 

 

組織としてある以上 

学校に通わせてる以上 

少なからず子供は恩恵や世話を受けてると思わないのが不思議。 

 

▲16 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

大抵のPTAの奉仕先は子供ではなく、学校業務です。まともなPTAなら約款があって、そこに書いています。 

学校業務に奉仕するわけであって、集団登校から外された子供が危険に晒されるのであればその責任は学校にあります。 

 

まずはこの関係を抑えてから議論すべきです。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは不登校なのもあってPTA抜けました。うちの地域だと各学年で何人かは辞めてるので任意の団体なら加入も不加入もどっちでもいいんじゃないですかね? 

埼玉県だったと思うんですけどPTA自体をなくした所もあった気がします 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

PTAは会費を集めているので入る人しかないのは当たり前、自治会も自治会の会費を払う人と払わない人の差はでます 

そこに入会し会費を払って、役員などしているから記念品を貰えてたり恩恵があるので差別ではなく普通だと思う 

差別だと思うなら入会し自治会やPTAなど役員など仕事を手伝えばいいと思う 

草刈りや運動会や学校行事や地区や地域のイベントに参加すれば良いと思う 

嫌だからPTAや自治会に入らないのと理解します 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

PTA解散しました。小学校も中学校も。 

登校班と登下校の見守りだけは残した方がいいねということで、子ども会で管理することになりました。 

記念品は無くなりました。卒業してもペンの1本も無いです。まぁ、払ってない人にまで渡してたので、平等でいいです。ペンくらい親が買うから。解散までに役員もしましたし、ややこし親に先生が困ってるのも見てました。 

高校ではPTA副会長してます。高校までいくと親の出番はほぼ無いので、たまに高校生活をのぞけたり、親のサークルみたいで楽しんでる感じです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年度まで自発的に役員してましたが、 

「先生たちも会員なんだから、もっと手伝ってほしい」 

の声が嫌すぎて辞めました。 

ウチは役員は投票等ではなく立候補制です。 

昨年度、役員内で夏祭りに参加して収益を上げ学校に寄付しようという機運が高まり実施するに至りました。 

次年度の参加者にあてはあるの?とか、ただでさえ希望者の少ない役員候補が夏祭り企画参加で余計減るのではといった危惧も理由ですが、 

1番嫌だったのが先生方を借り出すという事。 

土曜夜市なので、1月の間毎週晩にあるんですよ。先生方にも出てもらうと会長が発言した時は信じられませんでした。 

そこからもう心が離れ、昨年度は殆ど参加してません。 

ただPTA活動自体は肯定的です。学校のため、児童のために活動はしたいです。 

でも他人にボランティアを強要するのは違うと思う。 

今年度からは役員ではなく、一会員として活動に参加したいと考えています。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

PTAというボランティア組織に、親が入らないのは自由として、子育ての時に、誰かのために無償で力を貸してあげるという姿を重ねて見せることは、子供の成長に不可欠と思う。どうなんでしょう、非会員の家庭では、別の場所でボランティアとか募金とかしてるのかな?テイカーとして育てる方が子供は生きやすいと思うんだけど。自分の利益ばかり求める生き方だと周りの人は去っていき、結局生き続けるうちには損だと思う。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

親の都合で一部のお子さまには記念品を配らないのは、少し問題があると思います 

このPTAの問題は、ずいぶん前からあるのに誰も改善策を提示できていない 

ましてや、教育委員会や文科省の面々はおつむが良い方々の集まりなはずなのに何故、放置しているのでしょうか? 

解決策は簡単だと思います。 

有給休暇や育児休暇があるように、社会に進出したものに損得がないように制度を儲ければよいだけの話です。きちっと法整備して、選出者は義務として負い目や損得なしに参加できる様にすべき。 

また、異論を述べ、己の時間や仕事を優先すること自体が保護者として、失格であるという概念を植え付けるべきと思います。 

政府や教育関係者の方々は、児童生徒が健全な学校生活とたのしい学校生活を送るためにすぐにでも協議のうえ、実行できるようにすべき。 

PTAの活動自体に懐疑的な発想しかできないのであれば、文科省、教育者の資格なしと思いますけどね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小学校のPTAはまだわかるけど、高校のPTAまで強制されるのはたまったもんじゃない。登校班もないし、別に保護者の協力が必要なイベントもない。部活の役員だけで十分です。部活は人数が少なくて運営が厳しそうなので協力しあいますが、学校の保護者会は退会しました。今のところは影響はなさそうです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

登校班も旗振りもなくなりました。 

PTA本部が保護者の負担軽減を考えてバッサリ改革とのことだったのですが…大人の目がなくなった子供達は信号赤でも走ってきたりめちゃくちゃになってますね。保護者は負担軽減に喜んでましたが、特に4.5月の旗振りだけは残してもよかったのではないかと不安です。 

やりたい人だけ入る会だったらこんなことにならなかったのかなと思います。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

仮にPTAを任意脱退するなら、私なら記念品も辞退しますね。子どもにも事情を説明して、親から記念品を渡す等できますから。登校班抜けるのも仕方ないので、自分で登校させるか、危なければ付き添い登校するか親が努力します。 

子どもに罪はないですが、そこは筋を通さないと、子どもの教育にもなりません。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

会費から学校の備品を買うのはどう考えてもおかしい。余ってるから使おうという考えが、いつの間にか普通になったのだろう。記念品にしても、欲しい人からだけ費用を徴収すればいい。そもそも、会費の徴収はやめるべき。役員も、やりたい人がいればやらせればいいが、いなければ空席でいいのでは。もちろん加入も任意で。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

全国PTA連絡協議会とかが「PTAは保護者と教師による会ですから、子どもは会員ではなく支援対象です。 つまり、PTA活動は、学校園に通う全ての子どもたちの福利のために保護者と教師が自発的に行う活動であって、PTA会員の子どものみの福利のために行われる活動ではありません」って言ってるから面倒になる。 

初めから会員の子だけを対象にした組織ですって言えばいいのに 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

卒業にあたっての記念品をPTA会費から支出しているなら、会員の子どもにだけ渡すのが筋だと思います。 

ただ、非会員の子どもがいるクラスでは、その教室内で皆の前で渡すのはいけないと思います。非会員の子どもが惨めな思いをするからです。 

そのような場合は、卒業式後にPTA会員の親たちで校庭などに集合して、そこで渡すべきです。渡し方の問題だと思います。 

 

PTA活動は任意活動だから、学校施設を使うな、という意見には反対です。子ども全員が参加しなくても、校長が意義ある活動だと思えば、施設利用を許可してよいと思います。 

 

登校班では非会員の子どもを排除してはいけないと思います。会員の親が会員の子どもたちを見守ることにより、非会員の子どもが安全登校の恩恵を受けます。そのくらいは認めましょう。非会員の子どもを登校班から排除すると、差別につながりかねません。そういう差別を起こさないようにしなければいけません。 

 

▲33 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

PTAはただでさえ忙しい教師が会費を負担して活動するのは酷だから、親だけ加入する団体に変えたほうがいい。 

そして会員の子供にだけサービスを提供すべきだという、ボランティア団体というより会員制サービスのようなものと捉えている人が多い状況なので、会員の子供にだけプレゼントを渡したりサービスを提供する「親の会」として活動したほうがいい。 

一部の家庭のために学校の設備を占有することはできないので学校外での活動になってしまうが、公民館で活動することにずれば問題ない。 

各家庭への連絡はLINEなどで事足りる。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

PTAに入っても入らなくても同じならPTAが存在する意味がないと思うが。むしろ役員さんが丸損でしょう。 

まあ言い方の問題じゃない?「すまないが経費の都合上、記念品は差し上げられない」とかさ。 

 

登校班については微妙だが、大多数がPTA不参加の場合、残りの参加者が一手に登校班の付き添いを引き受けさせられるケースを想像してみると、PTA参加者側が「やってられっか」となるのは当たり前。 

 

いっそ、役員以外は不参加でよいが、役員には報酬が出る、などにすればいいんじゃないか?お互いの不公平感を解消するには目に見える報酬しかない。 

 

しかしニュース記事って「?」さえつければなんでも書けていいですね。いっぺん理系のガチガチの論文書いてみろ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こどもの登下校の安全に配慮するのは、学校の仕事だと思うので、登校班に入れないはちょっとダメかな。というか、登校班の運営は学校が主導して、旗振りなどはPTAに任意でお願いしている(PTA全体として、やらないというならそれはしょうがない)という形じゃないと。 

 

それに対して卒業記念品とかは、『PTA会員が、その子女に対して贈る』という理屈は通ると思うので、非会員の子どもはなしと言われてもしょうがないと思う。 

 

ただ、人道的には、その子だけ悲しい思いをさせるのは避けられるなら、避けるべきなので、非会員世帯に実費をいただけるなら、同じものを用意しますよ?という打診はしてあげるべきかな。それも拒否するなら、その家庭の子どもは申し訳ないけど、悲しい思いをしてもらうしかないと思う。 

 

総じて言うと、金銭の絡まないところはボランティア的に、お金の絡むところは受益者負担で、というのがいいと思う。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

入会しない人の理由は単にやりたくないというのが多いのではないかな。妻は子供3人卒業するまでずっとやってましたね。勿論他に仕事ももっていました。本音はやりたくないと。社交的に見えるけど実はとても人見知り。何故やるのか聞いたら、誰かがやらなくてはならない、決めるのに時間が掛かるのが馬鹿らしい、先生の力になりたいと。後半は会長以外の職は全部やってましたね。これ、やる気の問題と片付けるのは些か乱暴でしょうか。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

要は、金も払わない集会や当番にも参加しないけど子は関係ないから祭りやイベントには参加し記念品も与えるべきと言いたいのですね。浅ましいというか意地汚いというか、そんな親を持つ子が1番可哀想です。 

逆に今の(本来の意での貧困は支援を受けれるのでありえない)世の中では行事参加や記念品貰えるだけの枠を割増し料金価格で作った方がいいのではないでしょうか?PTAの会合に参加する親も無給では割に合いませんし、集会参加者や役員で実績がある人はその年は無償にして補填として割増分を使用するとか、会合参加時間で謝礼とするとか。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの学校の場合、PTA会員じゃないならPTA個人賠償保険とか傷害保険も入ってない状態らしい。子供さんは平等に保険でカバーされるみたいですが、親御さんは対象外みたい。 

 

実際、参観で花瓶を割ったお母様がPTAに加入していなくて自腹で払って払いたくないとか問題になったことがあるそう。 

(担任の置き方が悪かったということになり、払わなかったそうですが) 

もしこのお母様がPTAに加入していればPTA個人賠償保険が効いて、お金の問題は発生しなかったそう。 

 

遠足や社会見学や修学旅行など急病で連絡あった時のお迎えとかもなんか保険がどうこう言ってました…学校によってそれぞれだと思いますが。自分で確認は必要かも。 

 

▲6 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE