( 284868 ) 2025/04/21 07:20:48 2 00 有吉弘行、レジの人座らせてあげたら?論争で持論「全然座ってもらってかまわない」スポニチアネックス 4/20(日) 21:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6e2156db1b0e60108db8d6c7f04d079701c41053 |
( 284871 ) 2025/04/21 07:20:48 0 00 有吉弘行
お笑いタレント・有吉弘行(50)がパーソナリティーを務める20日放送のJFN「有吉弘行のSUNDAY NIGHT DREAMER」(日曜後8・00)に生出演し、レジ店員のイス使用問題について言及する場面があった。
事の発端は、ラッパー・R-typeが18日にX(旧ツイッター)で投稿したポスト。
「いい加減にコンビニやスーパーのレジの人座らせてあげません?母ちゃんくらいの年齢の店員さんみると切なくなる。全く問題ないじゃん?まだ導入してない企業さん、座らせてあげようよ」とつづったが、ネット上では「全くもってその通り」「座ると作業効率が悪くなる」などと論争になっていた。
この話題になると、有吉は「昔は“座ってんじゃねーよ!”とか言う人がいたのかな?今は全然座ってもらってかまわないと思いますけどね」とコメントしていた。
|
( 284872 ) 2025/04/21 07:20:48 0 00 =+=+=+=+=
この話題って最初は座って作業するのではなくて 待機してる時間座らせてあげたらってことだったよ思うよ お客さん待ってる間もずっと立たせる必要はないと思います てかそもそも厚生労働省が椅子の設置義務としてるんだけどね 海外だと椅子に座って接客が当たり前だけどレジの構造変えるとか大変だろうから最初は待ってる時は座っていいよでかなり負担減ると思います
▲1353 ▼68
=+=+=+=+=
高校生の頃に初めて飲食店のバイトをしたが、立ちっぱなしはマジで疲れる。
社員さんの大変さを、何とか少しでも良くしてあげたい、座れる環境や社会通念が必要だと思った。
先日スーパーのグルメシティ行ったら、レジに椅子が整備されてた。おお!って思った。
あと、休憩時間に寝れるカプセルとかもあったら良い。身体を使う仕事に従事されている方々にこそ福利厚生が必要だ。デスクワーカーばっか優遇されてる。
▲25 ▼13
=+=+=+=+=
アメリカのスーパーで、ちょいと腰掛けるようなキャスター付きハイチェアを使ってるのを見たことある。ほとんど立った状態に近いので移動もスムーズ。長時間の立ち仕事は足腰に来るので、こういうのを普及させるといいと思う。
▲786 ▼11
=+=+=+=+=
数十年前、初めて海外に行って何に驚いたか、ってスーパーのレジが座り仕事だったことでした。すごく良いと思いました。 日本でやっと議論になった?のかな? 座ったままだと効率悪いとか、客も座らせろとか、の意見が散見されるけど、レジに椅子があって働く人が座ることができる環境づくりが大事ではないでしょうか。
▲54 ▼2
=+=+=+=+=
海外のマーケットだと座ってる店員いますね。 バーとかにあるような高いスツールに。 あれだと立ち上がるのも楽だし、良さそう。 高齢の方もですが、女性は生理があるので立ち仕事が辛い人も多いと思います。 状況に応じて座れるようになるといいですね。
▲569 ▼11
=+=+=+=+=
自分はぎっくり腰が治りかけにスーパーに勤め始め、7時間以上勤務の方は1時間休憩がありますが自分は5時間勤務なので休憩無しでレジや品出し整頓、最後にトイレやイートインや店内清掃をやっています。 レジに3時間以上立ちっぱなしでかなり腰がつらくキツイです。 お客様がいつ来るかわからないので5分すら休むことができませんが出勤者とやりくりして5分でも休ませてもらいたいです。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
今は少なくなったけどタバコ屋とかはお婆ちゃんが座りながら接客してたし食堂とかでもレジ打ちはお婆ちゃんが座って待機してて会計の時は立って対応が普通だったから混雑状況次第でスーパーのレジでも椅子をおいて座るのはいいと思う。
警備の仕事でも通行止めや現場入り口の番兵の仕事であれば椅子に座りながらを認めてくれる所もあるし、夏の屋外の陽射しの強い現場であればパラソルを用意してくれる現場も増えてありがたい限りです。 それで通行人の方に文句をつけられたらきちんと説明して対応もできますが、身内側に敵がいるのが厄介ではあります。
▲200 ▼13
=+=+=+=+=
うちの近所のスーパーは客が来ない間は座ってるね。 専用の椅子も設けてあるけど実際にレジをするときは立って作業をしてるね。 座ったまま作業できるようにカウンターの位置を下げてあげればよいと思う。
▲358 ▼34
=+=+=+=+=
別に座ってもいいとは思うが、カゴの高さやレジスターの位置、スーパーなんかだとスキャンした商品の移動距離なんかも諸々考えると、単に立つか座るかの問題じゃなく抜本的にレジの構造を変える必要がある気がする
▲359 ▼17
=+=+=+=+=
学生バイト時代からレジ打ち系のバイトなどをいくつも経験してきた。 海外のコンビニみたいにレジ打ってお金貰うのがメインの仕事なら座ってても良いとは思うが、店員側が袋詰めをしたり、セルフでも商品をサッカー台に移動させる日本的なレジは作業に体重移動が常に発生しているので、実際椅子があったとしても最終的に立ち上がっちゃいそうだ。
椅子をカウンター内に据えつけるよりは、レジカウンターにクッション巻きつけたパイプか何かを設置して好きなタイミングで寄りかかってレジ打ちできるって方が身体的には楽かも。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
昼間の地元のコンビニは客がいなければ外のゴミ箱の確認や掃除や品の前出しなどやることがいくらでもあって何もしないで座れるようなタイミングはなかったけど、スーパーのレジの人は客がいなくても来たらすぐにレジ打ちできるよう待機していなくてはならないから可能ならぜひ座っててって思う。 なにもせず動かず立ちっぱなしって体力いるよね。チケット販売とかは逆に座ったままだけど、それはそれで腰痛くなりそうだなぁ。
▲120 ▼7
=+=+=+=+=
座ってレジ業務をするスーパーが普及した海外の国で生活していたことがありますが、その場合、レジの台はベルトコンベヤのようになっていて、商品のバーコードを読み取って客が支払いを済ませた後、レジうちの人がボタンを押して商品を出口の方に送り出します。その商品をカゴにかき集めて袋詰めの台に持って行くのは客の役割でした。 日本でもレジ業務は座って行うようにしても良いと思いますが、今のレジの台のまま椅子だけ導入しようとするから「立った方が作業が速い」などといった意見が出てくるのだと思います。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
最近近所のAEONでは軽く腰掛け出来る椅子を採用していて、座る部分が従来の面積がある物でなく、 柔らかい太い棒状の物で、忙しい時は座る暇は無いだろうけど、暇な時間にはバイトやパートさんが座っていて、客が来ると立つ。腰が悪く立っているのが辛い自分から見ると、それで全然良いと思うけど、 あるデパートの受付は客からの苦情で廃止したことがあった。 今だにデパートの受付が座っていることを良しとしない客がいて、接客時に立てば良いだけなのに、 それさえも許せないらしい スーパーも苦情はあるだろうけど、特にデパートは 神様対応されないと気に入らない客が多いから 大変だと思う
▲155 ▼4
=+=+=+=+=
日本のカゴからカゴへのレジ打ちの場合、座ったままの作業は難しいと思います。欧米のようなベルトコンベヤーのような方式なら座ったままでもできますが。 待っている間は座っていて、作業中には立って、というのがよさそうですが、レジ打ちの人が待っている時間ってほとんどないような気もします。長時間空きそうな場合には他の仕事に向かって、レジが込んできたらレジに戻って来る、というのが多いような。 あと椅子を置くと、レジと他の仕事に行ったり来たりする際に邪魔になりそうなので、座ってというのは、わりに暇なスーパー限定になりそうな気がします。
▲40 ▼7
=+=+=+=+=
コンビニは最近ワンオペレベルになって来てるし、意外と立ったり座ったりが多いとそれも疲れると思う。 ただ、スーパーのレジ打ちはほんとにそう思うが、これも意外と、かご2つとか渡されると立たずにはいられないので。 そもそもレジがそのような仕組みで作られていない。 コストコのように、買う分を自分でレールに乗せたりするようなら別。 でも、今まで当たり前のように立ったりしてた仕事もそういった変化は時代と共にしていくべきと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
一般的なレジの構造上、座ってレジ打ちはかえってキツいし「腰」が危ないかと。手術執刀医用みたいな立位座椅子もあるけど、あれじゃ「カートに載せてるカゴ」をレジ台に移すのは無理。なので接客時以外は着席待機で良いと思う。 コストコや保安検査場みたいに「コンベア式」にレジ台の構造まで変えて着席レジ打ち出来るようにするのは、なかなか設備投資も大変だろう。
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
日本のスーパーは店員さんが商品をカゴから出してレジ打った後に別のカゴに整理して入れてくれるから立ったままの方が作業しやすいんじゃないのかな?海外のスーパーは客が商品をカゴから出して並べて店員さんがレジ打ち終わったものを客が回収するかたちで店員さんは椅子に座ったままのところが多い。旅先で使うときは気にならないけど一週間分の食料とか買うときにあのかたちだと商品回収するとこが詰まると後ろに並んでる人を詰まらせることになるから焦りそう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本のスーパーでもスツール使用してレジ打ちしている企業はあります。ベルクです。そこは惣菜がおいしくて人気もあり、いつも混んでいます。 つまりレジ打ちが座ってるか否かで客が店を選ぶわけではなく、少なくとも私は基準にしていません。 個人的に私は仕事というのは楽して出来るのならば、すれば良いというスタンスです。むしろ苦労して行なうことに必ずしも意味はないです。効率化優先です。それは根性ではなく結果が最優先されるものなので、逆にどれだけ根性があっても他の重要なサービスや提供品の程度が悪ければ利用しません。 そもそも今やレジもセルフの時代ですし、人員は常に不足状態です。つまり使う側が絶対でなく、従業員の待遇改善を行なわなければ人は集まりません。 労働者は単に労働者というだけではなく、同時に客である以上、無駄な労力を使わせてると客から見える企業では働きたいとは思えないでしょう。他にも競合はいるので。
▲67 ▼3
=+=+=+=+=
足底腱膜炎になって1年、辛い。冬にかなり酷くなったので、自費診療の衝撃波治療を3回(2万5千円)しましたが、暖かくなったからか、若干良くなった気がする程度です。もう辞めたいです。が、シニアになると座り仕事とかなく、屋根があるだけマシと思って続けるしかありませんね… 因みに立ち仕事で足底腱膜炎になっても、労災認定は条件が余程揃わないと難しいようです。
▲139 ▼21
=+=+=+=+=
根本的な「店員さんが座るのは、アリかナシか?」という議論と、「座った場合、作業効率が悪くなるのでは?」という具体的な方法論とが、ごっちゃになっているのでは?
まず、「座るのは、アリ」という方向性を、各企業なり、管轄の官庁なりが、示せばいいんじゃないかな?
その上で、「どうやったら、作業効率を落とさずに、座れるか」の具体策を考えていったらいいと思う。
まずは、「座るのは、あり」という基本方針が発信されるだけでも、ずいぶん違うと思う。
どこかの店がすでに導入してたと思うけど、中腰ぐらいの姿勢を保てる、座面が高い椅子。これだと、座りながらレジ打ちするのも、やりやすいんじゃないかな?
ちょっとした工夫で、「作業効率の維持」と、「労働環境の改善」は、両立できると思う。二者択一にする必要は、ない。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
座ると確かに捌くスピードは落ちそうだから、軽く浅く腰掛けられる斜めの椅子とか、寄りかかるものを用意してはどうかな。
あと、水筒とか置いといていいよ。衛生上難しいのかな。
「効率を落とさず座れる椅子」なんてものを中学生高校生の発明工夫で提案されたら面白いけどな。
▲90 ▼19
=+=+=+=+=
座るよりも何よりも、水分補給を普通にさせて欲しいです。隠れて水分補給しているのに、それを目敏く見つけて、サボっていると言うのは辞めて頂きたいです。 水分補給するだけで、サボっていると騒ぐお客様が、座って作業したり、レジの所で座って休憩しているレジ係を見たら、烈火の如くお怒りになるに決まってます。休憩に入る為に交代したら、「レジ係の癖に休憩なんかするな」と言われた事もありますからね。 まずは水分補給を普通にさせて下さい。椅子を設置するのは、その後で良いです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
客から見て、レジの効率が変わらなければ、立とうが座ろうが構わない。客の中には印象が悪いと感じる人もいるだろうが、座るのを当たり前にしてしまえばそのうち慣れる。
スーパーのレジ係は、絶えず動いて体力を消耗する、客に神経を擦り減らされる、人目に晒され気が抜けない、それなのに給与が安いのは、特別な資格がなくてもできる仕事だから。
近い将来、セルフレジの完成度が高くなったら無くなる仕事なので、それまで成るべく快適に苦労しないで仕事してくれればよい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
海外では高い丸椅子に座っている場合もありますね。それで特に問題ありません。
座ったまま出来る作業に、仕事内容が変われば良いですね。 例えば、買い物カゴを支払い用の台に動かしてくれるのも、頼まれた場合に限っても良いかと。自分は申し訳なく感じる時もあります。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
レジの台の高さが、座ってやるには高すぎる。とりあえず1店に1つのレジを、座ってできる高さに改造してみる。お客は店員が座っていても気にしないのが多数派でしょう。店主がレジ台の高さの変更の費用を出す。座ってできるレジにすれば、バイトの応募はかなり増えるから、店主も費用効果は得られるでしょう
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
何かあればすぐダッシュできるようにだろうけど、警備員さんもパイプ椅子に座らせてあげてもいいような現場はたくさんありますよね。 もちろん交通誘導のような動き回る現場はダメだけど、眠気防止もあるんだろうけど高齢のおじいちゃん警備員が立ちっぱなしお仕事してると可哀想になる。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
私が働いてたところでは、レジに立ってレジ打ちが終わってお客さんが一旦途切れても、そこに留まらず、店内の陳列作業だったり、発注とか別の仕事も限られた時間内にしなければいけなかったので、逆に座ってる時間が無かった。レジ打ちだけして他何もしなくて良いお店ばかりではないですしね。スーパーとかのレジ打ち専門ならその場で座りながらレジ打ちやってももちろんいいと思うけど、結局レジ打ちだけの仕事じゃなきゃ座り続けられないし、むしろ立ったり座ったりで疲れそう。でも、確かにレジで座っちゃいけない理由なんてどこにもないのにね。みんなそういうもんだと思って脚が疲れても頑張ってるだけだと思うなぁ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
レジ周りの高さが立って作業するようにできている事もあり、椅子を置いても座って作業し難いでしょうね。 それにだいたいは1歩2歩動きながら作業してますから、座って作業したら時間かかって客の列が伸びてしまう、レジの数を増やさないと処理できなくなる。
店員がカゴに触ることなく、客がカゴから1商品づつ台の上に置く、店員がバーコードを読んで隣に置く、客が自分でカゴに入れるという流れなら1歩も動く必要はなく座ったままでも可能でしょうけど、日本人は我がままだからね。とてもそんな作業を手伝うとは思えない。 それどころか店員さんがレジから出てカゴをカートに積んであげる作業までしてる店まである。そうなるととても座ったままではいられない。
▲38 ▼62
=+=+=+=+=
体験でやらせてもらったことがあるけど、座ってやると案外やりにくいよ。 大きな商品を持つ時なんて立った方が体が安定する。 スーパーのレジならいざ知らず、コンビニのレジ担当はレジそのものだけじゃなく後ろの棚からタバコを取ったりレンジ操作したり、調理ものを取り上げたりして動き回るから着席していたらいちいち立つことでかえって身体に負担がかる。 立つことを決まりで決めているのは問題かも知れないが、基本は店員の都合のいいように柔軟な運用にするのがいいのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
立ち仕事が苦じゃない人が居るように、辛い人も居ると思います。 そして立ち仕事ができる人がレジ打ちじゃ、もうもったいないのです。座ってならできる人がレジ打ちを頑張ってもらって、立ち仕事ができる人はもっと高度な仕事をして時給を高くもらうべき。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
スーパーのレジ打ちは、意外と全身運動です。 下半身でリズムやバランスを取りながらバーコードを通していくので、座っていたら効率が悪いです。 お客さんが途切れた時は、レジでキャンセルされた商品を棚に戻したり、小規模店なら他の業務があったりなので、ゆっくり座る暇は意外とありません。 コンビニは、レジを打ちながらホットスナックやタバコを出したり、レンジを使ったりと狭いレジ内を動き回るので椅子があったら危険です。 時間帯によっては座る暇もできると思うけど、椅子よりも引き出し式の腰掛の方が使いやすいかも知れません。
▲67 ▼77
=+=+=+=+=
見てたらわかるんだけど、レジだけって人はあまりいないのでは。待機時もレジで待ってる人もいるにはいるが(おそらくそういう係)大抵は商品を補充しに行ったり整理したりお客様対応とか動き回ってることが多い気がする。椅子に座っててももちろんいいんだけど、立ったり座ったりとどっちが楽なのかなとは思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
私がすごく幼い頃の記憶、昭和の時代だったかな。 レジの台って横長の水平フラットじゃなかった。 全体的に少し高めの台、レジ打ちする手前で台が滑り台みたいになってて、そこにカゴを滑り込ませると斜めになって止まり、店員がカゴから商品を取りやすくなってました。 今はお客さん目線の改善(店員目線の改悪)で、お客さんがカゴを置きやすくするために低い位置でフラットになってますね。 これ、一日中レジ打ちをする人の中には少し前かがみになる人もいて、その姿勢が腰に負担をかける。 現状の台の高さで腰への負荷を減らすには、やはり背の高い人は座って調整するしかないだろう。
この問題の解決すべき点としては、立つか座るかという事よりも、身長と台(加えるなら椅子)の相対的な高さの関係だと思う。 椅子は、その関係の媒介となる手段の1つということで。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
たぶんだけど、昔からのお客様は神様精神で、お客様が立って並んで待ってるのに、店員が座ってるとは何事だ!という事なんじゃないかな? 現実的じゃないけど想像してみて、並んでる列に椅子があって、そこにお客さんが座って待ってたら店側も抵抗なく店員を座らせられるんじゃないかな? 実際は椅子なんか置ける訳もないんだけど。 まあ、今はそんなの気にする時代でもないし、椅子を置いてあげてもいいんじゃないかな。 私の母も20年以上スーパーでレジ打ちをしていたけど、足の裏に大きな魚の目ができていて、いつも痛そうだったから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニのレジはレジの後ろにホットスナックの調理場や洗い場があったり、タバコが並んでたり、椅子があると後ろ通ったり出来なくなるから邪魔だからコンビニでは導入は無いだろうね。スーパーのレジは最近スキャンだけして会計はお客さんが自分でやるセルフが多いから椅子あってもいいと思う。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
自分も40年くらいほぼ立ち仕事のサービス業だったので、(業種変え、転職は何度かしたが)業務に支障の無い時間帯、空間であれば必ずしも立っている必要は無く、座ってもいいのではないかと40年くらい前から思っていたので、やっとこういう考え方が出てきてくれたことは嬉しい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
日本はレジの人も少しでも空いていたら品出しするから、いちいち立ったり座ったりだと面倒なんだと思う。
あと、海外と違って、商品をカゴからカゴへ移す、一方、海外で座るところは客がレーンに品物乗せて、高さ的に商品取りやすくしてるから。
座ってたらカゴの中から商品出すの大変だよ、深さあるし。客がカゴからコンベアに乗せる、スキャンして流れた品物もサッカーも何もせず客に任せる、品出しもしないってなら、多分座ってても作業しやすいだろうね。
ただ、日本のスーパーは狭いからレジにコンベア設置して〜とか大型スーパーじゃないと無理だし、セルフレジとか増やす方が従業員負担は少ない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
レジ打ちではなく工場作業ですが、1日8時間同じ場所で立ちっぱなしで作業してます。 昼休憩の食事時間と5分程の休憩が2回、合わせても30分も座ってません。 残業が有れば10時間立って仕事です。 学生を登校時から下校時まで立たせたまま授業を受けさせれば「虐待だ」と大問題になるでしょうが、大人になり「給料」という対価が発生した途端、何の問題も無くなってしまうんですよね。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
最近、近所のCOOP行ったら、レジの女性の定員さんが座ってました。その方はちょっと座面を高めにしてあった気がします。すぐ立てれるようにかな? 見たときに嫌な気持ちはまったくしなかったし、昔個人のお店でおばちゃんが座ってたこと思い出して意外と違和感もなかったです。 これからどんどん増えると良いと思います。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
銀行員や郵便局員の方は基本座ってますよね。 そちらには文句を言わずにレジの人が座る事にとやかく言う人は差別意識があるんでしょう。 それと座る方が不便だったり体制が辛いと言っている方はどうぞ立っていればいい。 何も座るのを義務づけるんじゃなくて選択肢がある事が大切です。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
座りながらは賛成なんだけれど、レジ以外にも仕事が多いと思うので 逆に椅子があると邪魔になったり、足を引っ掛けて怪我に繋がる事もありそう。 客の声が聞こえて、すぐに休めるようなスペースを確保出来れば良いと思う。
▲25 ▼38
=+=+=+=+=
人と対面で接する時は、立ってと言われてきた名残かな。私も入社した頃の研修で言われた事がある。それにお客様が立っているのに、座って対応するとは何事かと言われた事もある。お客様に対する敬意の表現として、立ってとも言われてきた。 今のレジでは、台の高さの関係で座っての対応は難しそうだと思う。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
座る場所やゆっくり座る時間があれば良いのかなって思いますけどね。 スーパーってやることが秒刻みだから、レジ打ちだけじゃない寧ろレジ打ちは作業の一部なんですけどね。
R-TYPEとか有吉みたいに感謝の気持ちは大事ですね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
一時期ニュースでドン・キホーテなどでもイスの導入と言ってましたが私が行ってるドン・キホーテでイスに座れてる方 見た事無いです。 なかなか浸透しないですね。 海外の様に レジだけに限らず 立ち仕事にイスの導入が進むと良いのですが 日本企業も もう少し従業員を大切にしたら良いのにと思ってしまいます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
たこ焼き屋で働いた事あります、同じ場所に立ちっぱなしは、同じ時間を歩くより辛い。もたれられる程度の小さい椅子でも置いてあると疲労度は全く違う。背の高いバーチェアのような椅子なら、さほど作業効率も落ちないと思う。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
フランスに滞在した時、自分がよく行ったスーパーでレジの人は座っていました。お客がいない時だけではなくずっと座っていました。 ある時、100ユーロ紙幣を出したら向こうへ行ってと指をさすので見たら、そこはどうも事務室のようで、行って自分で両替えしてきてということのようでした。 日本だったらレジに釣りを用意しておくのは店の仕事で苦情の原因になるところかもしれませんが、自分は彼女のちょっとふてぶてしいけど只管我が道を行く的な感じが何か好きでした。 結局、すぐ後ろに並んでいたムッシューが代わりに両替に行ってくれて、待つ間、列に並ぶ他の客も文句を言う人もいなければ、嫌な顔をする人もいませんでした。日本だと小さい札を用意していない小生は忌々しい奴と舌打ちされたかもしれませんが、フランスではどこへ行っても皆が親切で愛に溢れていて毎日本当に楽しかったです。 今は知りませんが。20年以上前の話です。
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
座らせる椅子導入したり、座ってもレジの仕事しやすい仕様に変更する位ならセルフレジにコスト掛けたほうが人件費抑えられる活きる投資になるからレジの椅子化は進まないと思います
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
個人的には全然座って頂いて構わないというか出来るだけ負担少なく作業して貰いたい。 ただスーパーの右から左へ流すようなレジならすぐ導入しやすいと思うけど、コンビニみたいにタバコあってコーヒーあってホットスナックあってって右に左にやる事多いレジはレジ周りのシステムから変えないといけなさそう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
レジ係の人が、レジを通した商品を、丁寧に整理しながら次の買物カゴに移したり、果ては、レジ通しが終わったカゴを、客がマイバッグに移し替える台までわざわざ運んであげたり…
全て「サービス競争」の結果ですね。「私たちはここまで丁寧にしますよ」とアピールし、客を呼び込もうとしたおかげで、客側は「そうされるのが当然」と思い込んでしまった。
昔は、レジ係など、商品を乱雑にポンポン投げて次のカゴに移していものでした。まして、台まで運んであげたりなんかしない。 今の時代では「サービス悪っ!」とクレームが来そうなやり方でしたが、結局、店側がそうやってお客を甘やかして来たんです。
結果、お客は自分を“神様”と勘違いし、増長して、店側は過剰なサービスを続けざるを得なくなった。 自業自得ですよ。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
確かに。昔立ち仕事のバイトした事あるけど、立ち続けるのって結構しんどい。 レジ打ちしてる時だけでも小さなスツールに座れるようにしたらいいかも。疲労度が全然違うと思うよ。 実際にレジ打ちやってる人はどう思うのか気になる。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
事務職人気は 座れる・室内で空調が効いてる・力仕事じゃない、汚れない・トイレに行きやすい・・・等。 これらをレジやその他の職場にも取り入れれば人不足も改善されるのではないだろうか? 日本の企業はお客様目線を気にしすぎ労働環境は二の次で仕事が回らなくなる。 小売は水曜を定休日にして前後の日はどちらかを休ませて火木は営業力を減らして労働環境改善。 売上の減少やお客の不便は仕方ない。 コンビニがあれば食べ物にも困ることは無いだろう。
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
店員が座っててもいいという人が8割近くになっても、残り2割が大きな声でクレーム入れれば企業は対応せざるを得ない。ここ数十年で広がってしまったお客様第一主義のおもてなしだね。これって日本の伝統のように言われてるけど、庶民向けの店頭でも過剰なまでにそうなったのは、バブル崩壊以降だと思うよ。大昔は払うお金に応じた接客態度だったと思うけどね(金持ち向けの店か否かで)。高級ホテル並みの接客を格安スーパーでも目指すとかわけのわからんこと言い出されたのもそのあたりのような。しかし四半世紀以上たっちゃって、日本人には当たり前になっちゃった。この価値観を覆さないとどうにもならない。かなり揉めるとは思うけどね。レジが座っていいとかもそうだけども……公務員が買い物してるとか、救急車が休憩してるとか、バスの運転手が食事してるだけでクレーム入れられるのが日常な異常な社会。なので変わるのは難しいかも……
▲47 ▼6
=+=+=+=+=
スーパーのレジ打ちは座って打てばいいと思います。立ち仕事だと足腰が痛くなるので。だいたい安い時給でこき使われてるイメージだから楽してやればいいと思います。そうすればやりたいという人も増えるかもしれないです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
スーパー勤務でレジ打ちもしますが、座ってたら仕事になんないと思いますけどね お客様がおられない時にという話がありますけど、レジ打つだけが仕事じゃないし、掃除したり備品補充したりただ座ってる時間はないです。 座らないと耐えられないなら別のお仕事されたらいいのかなと思います
▲24 ▼37
=+=+=+=+=
レジの人の役目は速やかにレジを通して会計をすることであって、立ちっぱなしでいることが業務の主目的では無い。 立ちっぱなしはカロリー消費も少ない割に疲れるし、座れる時には座ってると言うのが標準になれば良いと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
お土産屋さんでレジしてましたが、狭いレジ内です。忙しい時間帯に椅子があると邪魔でしかないですね。 ただ、お客の少ない時間や、袋作りなどの作業時に少し座れるとありがたいとは思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
有吉さんの言葉はステキです。 立ち仕事は長くやってると慣れます。 はためよりは辛くないです。 立ち仕事の人が主張するとサボりたいだけでしょうとなります。 でもやってない人がおっしゃってくださると わかってくれていると心が温まります。
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
コンビニの店員の仕事ってレジ打ちだけじゃないからね。 座りたいならバックヤードに椅子あるから座って良いと思うけど、ちゃんと他の仕事もこなしてからにして欲しいし、年齢で言うなら年齢相応の仕事探さなないとね。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
アメリカのウォルマートはレジが座っていた印象があります。あとバーガーキングのオーダーレジも座っていたと思う。日本でも座ってできるならいいと思いますが、ペットボトルケースのバーコード決済やテープ貼り等、やる事が多いしお釣りを渡す時に座って届く(現状レイアウト)でしょうか?それに有人レジの待ち列を見たら、なんか座れなさそう。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
以前レジ業務に関して「人が少ない時間帯は座っていても良いと思う」とコメントしたら、おそらくスーパー勤務やレジ業務をしていると思われる方々から
「立ってる方が効率が良いのに、何も知らない外野が無責任に座れとか言うのは迷惑です」 「レジに客が少ない時間は他の場所の手伝いに走り回っているから、座って客を待つ時間なんてほぼ無いのに」
と返信を頂いた。 それも貴重な現場の声だけどみんながそうとは限らないし実際にヒマな時間帯のある店もある。 けれど現場のこういう意見の人からの同調圧力だったりクレー厶を過度に恐れてマニュアルを崩せない経営側の意向などもあって「立っていなければ」となっているのだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
作業を座りながら楽をしようとの考えならやらないほうがいい。どんな仕事もそうですがレジという仕事の本質、本分は素人が思いもよらず奥が深い。 今はセルフレジも多くお客様も立ってレジするシステムだし辻褄が合わなくなるし。 きっとベテランほど作業に支障がでると座りたがらないと思いますよ。
▲10 ▼22
=+=+=+=+=
あー、昔そういう批判があったからなのかな? だから立たせるみたいな過剰なサービスになったとか…? わからないけど。 一周回って全然座ってていいよねと、改めてみんなが気づいたって事かな。 なぜ立たせてるんだろうって。 宝くじ売り場とかは座ってるけど、なぜかそこには誰も疑問を抱かない。 なぜスーパーやコンビニは頑なに立っての接客を貫いてしまったのだろう? いろいろな事を見直す時代になってると感じる。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
レジ仕事をスピーディにこなすには立位に限る。座ってもできるでしょうがやりにくいだけ。相手を労る言葉とは思いますが仕事を知らない人の意見。立ち仕事が大変なのはわかりますが適度な休憩を挟んで頑張ってください。
▲16 ▼22
=+=+=+=+=
人がいない時は座っていれば良いと思うけど、接客時は座っていたらスピードが落ちるし、混んでる時に座ってのんびりやられたらイライラすると思う。 お客さんが来たら立ってレジを打つ、いない時は座ってるっていうのが良いと思う。 お客さんがいない時に座っていられたらだいぶ楽だよ。
▲64 ▼98
=+=+=+=+=
店員はいついかなる時も立っていないといけない、みたいな根性論はやめましょう。 アイドルタイムは座っていたっていいと思いますよ。 時代も令和に変わり、働く人員も平成生まれの方が多い世の中ですので。 いつまでも昭和の根性論は通用しません。 要は、お客様に接する態度ですから。接客の際は立ってサービスを提供すれば問題なしです。疲れた顔でぶっきらぼうなサービスを受けるより、明るくいらっしゃいませ!と言われた方が嬉しいですし。 店員さんの働く意欲を持続させるためにも、立ちっぱなし強要ではなく、時と場合により座っても構わない…という企業の歩み寄りを希望します。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
労働安全衛生規則615条で「事業者は、持続的立業に従事する労働者が就業中しばしばすわることのできる機会のあるときは、当該労働者が利用することのできるいすを備えなければならない」とあって、むしろ座らせることが努力義務となっている。
立ってないとダメなんて言うこと自体がナンセンス!法的にも座ってもらうことが正しい。全小売企業は直ちに椅子を設置し、座るルールにすべき
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
海外のスーパーを見れば、日本が いかにサービス過剰かがわかる レジの人が座っているのはもちろん、商品をカゴからベルトコンベアーに乗せるのは客の仕事 精算して、流れてきた商品を袋に入れるのも客がやる ノロノロしていると他の客の品物が流れてくる いちいち頭を下げる必要は無い
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
レジする台にいっぱい買い物した品物が入ったカゴを高齢のお客さんや、スマホ決済しようとスマホ持ったお客さんなとが一人で持ち上げるのは大変。 それを手伝うのが当然なら、座ってるとやりにくい。それに今は大抵のレジがチェッカー側とキャッシャー側に分かれていると思う。そうするとチェッカーで商品通し、キャッシャーで会計だと、動くので座ってるとやりにくいかもね。
▲7 ▼19
=+=+=+=+=
スーパーのレジ打ちしてましたが、足は浮腫む腰は痛い。脚のマッサージ器買いました。その後、3万歩歩く仕事につきました、浮腫みは解消ですがマッサージ器は現役です。 座ってレジ打ちしてるスーパー見かけたことあります。名前は忘れましたが大型店舗でした。 増えるといいですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
座ってて全然問題無いけど、立ってるほうが作業しやすいんじゃないかな? ウェイティングの時は座ってたらいい。それよりカゴ丸ごと読み込みって登場してから結構経つけど、結局ダメだったのかな?。あれが普通に出来ればレジ作業が飛躍的に少なくなるんじゃないかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
レジのスペースがあるなら座っていいんじゃない? 座ったら動きづらくなりそうなスーパーとかコンビニありそうだけど。 度々座って立って動くのもずっと立ってるよりきつい事もあるだろうな。 客がいない時は棚や壁に寄りかかっても問題ないの方が楽だろうな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
以前、ミラノ近くスーパーに行った時、レジが2つあって、座ってやってました。行列は10名程度有りましたが、1つのレジがとつぜん止めて、マニキュアをし始めた。仕方なく行列が移動。その後マニキュア女は、しばらくしてレジを再開してました。 アジアはもう少しマシですが、欧米はこんな事も有ります。 座るとかのレベルじゃありません。 ポルトガルに去年行ったときは、セルフレジが有りました。 しかし行列が100名以上で30分待ちました。 欧米の人間のレジは間違いが非常に多いので、セルフレジがマシですが、係員が不正しないかどうか見てます。省力化にはなってません。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
昔は駄菓子屋のばあちゃんとかニコニコ座って接客してるのが当たり前だったのに、だいたいその世代で育った人たちが、何座ってんだよ!とクレーム付けますね。 コンビニはしゃーなし(出来るなら座って欲しい)として、スーパーのレジはそこから動かないから座ってても何も問題ないと思います。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
海外のスーパーのレジは椅子に座りながらやってる国も多々あって、日本もそうなれば良いのになー、そうすれば立ち仕事が苦手な私でもできるのになーとは思ってました。 でもセルフレジが増えてるし、ユニクロみたいにカゴの中の商品が全部一瞬で会計できるレジになればレジの人間はいらないなーと思います。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
レジ打ちは店員で、支払いはセルフのスーパーでよく見かけるのは、支払うときのカゴ移動を店員がやっていること。あれ。お客が持っていけばいいと思う。レジを打ち終わったらお客の物になるのだから、何故店員が、運ぶんだろう。それこそ腰を痛める原因ではないのか?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
試しに座って対応して見れば良い。 ただ狭いレジ周りに椅子を設置すると逆に動き辛い不具合も有りそうです。 ハッキリ言ってマスメディアや芸能人タレント文化人が口を挟み圧力を加えて物事が良くなった事は無いけどね。 ママの主張や行動は全て正しいとマスメディアや芸能人が口を挟んだ。 付け上がった一部の母親の迷惑行為が多発した例が有る。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そういやうちの近所のスーパー座ってるなあ。おばちゃんの手が届かないとこ、こっちが普通に取ってる。なんかもうそれが普通なので何も思ってなかったけど、慣れない人から見たら変かも(笑)。 パイプ椅子じゃなくてキャスター付きにすればいいのになぁ、とこっそり思っている。高さも足りてないので高さ調整できるヤツ。
欧米にみたいに、座ったままで完結させられる仕組みにすればよかったのにね。でもまぁ、クレーマーは「立っていない」というのが我慢できないんだけども(笑)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
オフィスとかではスタンディングデスクが用意されたりして、立って作業する方向に向かっているのに…(笑)。 一定時間作業したら休憩できるような勤務体系にすればいいだろ。あと、パイプ椅子くらいは置いといて座ったり立ったりできればなおよし、だよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
海外だとちょっとお尻を乗っける程度のチェアがあって、レジ通した商品は平坦なベルトコンベアーみたいなのに流して、先に流れついた商品を客が直接袋詰めするスタイルが多いよね。日本では丁寧にカゴに移して並べてくれるから座ってでは体制がかえってきついかも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
スーパーのレジって商品を店員がお客のカゴから 購入済み用の別のカゴに入れ替えるじゃん あれが座ってたらやりにくいんだよ 座ったままカゴの底に手を突っ込むのは難しい 特にレジは小柄な女性が多いからね
店員を座らせたいならレジの構造を変えないとどうにもならない アメリカとかだとレジがベルトコンベアになっていて そこに客が商品を並べて店員の前に流すようになってる
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
なんと言うかレジって色々あると思うんだけど、 この前、麻布台ヒルズの上にあるホテルに用事があって言ったらホテルの中のブティックがあって、だーれも客がいないのよ笑 店員さん、背筋伸ばしてレジ近辺に並んで立ってるんだけど苦笑 デパートのブランドの店員さんとかもそうだけど、 ずっと立って会話もせずに客が来るのを待ち続けるって拷問じゃないですか? 座っていいと思うんだよね。むしろ逆に入りづらいと思うしww 客が来ない時にちょっと店員さんとか話してる状態の方がむしろ客視点で言えば中に入りやすい。スーパーのレジとかさ、レジする時は立ってした方が効率いいとは思うけど、誰もいない時とか座っていいと思いますけどね。 誰にも迷惑かけてないじゃない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
座るのとは違うけど、やらなくていいと思っている事を一つ。 栃木県の某ドラッグストアでは、本部からの指示なのか店員の自主的な行動のか、レジ打ちが終って客が財布をゴソゴソしている間に、カゴをサッカー台に運ぶ店がある。多店舗だから、店員個人の配慮?じゃないと思う。
お年寄りや杖を突いてる人などへの配慮はいいんだけど、「客が財布を弄っている時間が勿体ない!」とばかりに動き出す。全ての人が必ずではないから、絶対の規則ではなく推奨しているのだろう。一度、店員を行かせまいと お金を瞬時に出そうとしたら、僕(50代)をそっちのけにして動き出した。
最近のレジは密閉型が多いから、そのセキュリティは大丈夫だろうけど、サッカー台のカゴは支払いが済んで近付くまで1分程度 放ったらかし。 何より、1日何(十)往復も荷物運びしなきゃならない。
その行動、要らない時もありますよ!!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
近所のスーパーはレジに椅子はあるけど客がいない時は座っている人や、立ってレジ打ちしている、座ってレジ打ちしている人と様々です。人によって足や腰が悪い人、疲れている人など様々ですので、利用するしないはその人によりけりでいいんじゃないかと思いますよ。座って仕事そしている人に対していちゃもんつける輩は、心が狭いなと感じてしまいますね。そもそも、なぜレジの仕事は「立って仕事する」ってなってしまったのかが分かりませんが・・・
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
丸椅子で座って高さを変えられるタイプで、 下にローラがついていたら、仕事もスムーズだし、3時間後の足や腰の疲れが軽減できる。
ただでさえ、レジは最低賃金に近いお店ばかり。
働く従業員に嘘でも感謝している社長なら、すぐにでも導入するはずです。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
自分が気になるのはやる気のなさそうな人。声も小さく何言ってるのか分からない。もしかして具合でも悪いのかと。あれが素なら残念なもの。 スーパーではスキャン終わったら横のセルフ清算の機械の所にカゴを持ってきてくれるのだが、あれが何とも重たそうで気の毒に見えてしまう。ただある時気が付いたのだけれど、あれは親切とかではなくて清算せずに帰るのを防ぐ手段の一つだと。いつもの癖でカゴを持っていこうとしたら力ずくで抑えられてしまった。初めてのことだったので手を離せと言ったら、何やらモゴモゴと文句を。客にはやらせないと規則があるのだな、と。態度は悪かったのでクレームはしましたが。 座るのは良いのではないですか。
▲14 ▼176
=+=+=+=+=
働く者の当然の権利だ。日本で進まないのがおかしい。 日本でレジの椅子設置がなかなか進まない理由。一つには「お客様の神様です」という合理的でない謎ルールが存在すること。もう一つは労働者の権利意識が希薄だから、これまで権利だとは誰も思い当たらなかったこと。 椅子の設置は事業者に課せられた法的義務と言ってもよいね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
座るという部分しか合ってませんが 私はロックバンドのライブに行くとがありますが、40代になり、ヘルニアになったり、単純に体力が落ちてしまい2時間近くのオールスタンディングライブがシンプルにキッついので隅っこにベンチなどがあるとなんてファン思いのバンド、スタッフさんなんだ!と感激したものです笑 立ちっぱなしキッつい問題でライブ行けなくなりましたもん。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
先週の夕方にスーパーに買い物に行ったらレジのお兄さんが座っていました。パートさんが足りてなく正社員の男性が助っ人的に入ったのかな?って感じ。初めて座っているレジの人を見たので一瞬ビックリしたけど全然OKです。私は歯磨きだって立っていられないよ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
日本って、効率とか合理とかよりも、根性第一なところが、まだまだあるね。椅子に座った方が体の負担が減って仕事できるなら、むしろ積極的に導入すればいい。スペースの問題しかないでしょ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最近のレジはセミセルフっていうの?店員さんがスキャンして客が精算機で払うやつ。 あれだとカゴを移動させるの大変だよね。 1日に何個のカゴを移動させるんだろ。 しかも中身が飲料とか瓶物、油じゃ腰を傷めそう。 あれすら使えない年寄りに説明したりして、その都度滞るんだよね。 説明係がいればいいけど、そういうところ少ないでしょ。 ストレス溜まりそう。 みなさん険のある目をしているよ。
▲0 ▼0
|
![]() |