( 284873 ) 2025/04/21 07:26:05 2 00 宮沢博行氏 自民党政権下の減税実現に否定的「自民党が政権のうちは実現しないと」「バックには…」スポニチアネックス 4/20(日) 21:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/00efc67e84f2716bd621df1bcb47e5bf4b64f953 |
( 284876 ) 2025/04/21 07:26:05 0 00 元衆院議員の宮沢博行氏(50)が20日、ABEMA「ABEMA的ニュースショー」(日曜正午)にコメンテーターとして生出演し、石破茂首相の物価高政策について自身の見解を示した。
自民党内では4~5万円の給付金案が浮上したが、参院選を前にしたバラまきと批判され、見送りに。消費税減税が報じられると、石破首相は「減税は適当ではない」と消極的な姿勢を見せた。
石破政権の二転三転する様子に、宮沢氏は「石破さんという人は、信念を持ってブレていると思う」と推測。「国民の皆さんにどういう政策がウケるか計算しているので、前の岸田さんみたいに、中身がなくてブレる人じゃなく、自分で考えてブレている人。石破さんのやり方と言ってもいいかもしれません」と、岸田文雄前首相と比較して分析した。
その上で、減税については「最後の最後は公約にならないと思う」と、実現性に疑問符を付けた。「バックには財務省がいますから。財務省は絶対に減税反対ですから」と理由を説明し、「自民党が政権のうちは減税は実現しないと思います」とも述べた。
「バラまきに関しては国民の皆さん、見透かしている」とし、政府が取れる策としては「消費減税だけじゃなく、所得税減税という手もある」と別の案を口にした。「だからこそ野党の方で、しっかり減税と経済成長と国民生活の負担軽減というところを、どこがしっかり訴えられるかが、今回の参院選の争点になるかもしれない」と、野党各党の出方にも着目。「自民党はいずれにしても厳しい戦いになってくると思う」と、昨秋の衆院選に続く自民の苦戦を予測していた。
|
( 284877 ) 2025/04/21 07:26:05 0 00 =+=+=+=+=
確かに自民党政権の間に減税はないでしょうね。 国会質問の返答も全て官僚に任せている今の与党内閣大臣達。 官僚が国会質問への協力を拒まれた途端に国会討論が頓挫しかねない低レベルの内閣運営。 安倍、菅政権では官僚人事を人質に官僚を掌握していたが、この内閣府人事局掌握手法も国民からの批判で官僚コントロールもままならぬ与党自民党。 全ては金にしか目を向けずに政治家の使命を忘れた勉強不足の国会議員が鼻っから官僚頼りの体質からの脱却が出来ない事への変革意識もない事に尽きる。 昔の代議士達は勉強して官僚を使いこなして来たが、今の議員は政治は一部の幹部にお任せして金稼ぎこそ議員の仕事と思っている様に見えてならない。
▲2481 ▼43
=+=+=+=+=
減税は増税をしたい、財務省にとっても悪いはなしではないんです。 水前寺清子さんの、三歩すすんで二歩さがるってことですよ。 三歩増税したら、二歩減税すると、税が流動化して、結果的に今の税率よりも、あげることも可能なんですね。 変動があたりまえならね。 金利がそうでしょ。 プラザ合意以降そういうことですよ。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
減税は財務省が反対するから自民党ではできないのなら、政権交代すればできるということかな。立民も財務省のいいなりなので立民に変わってもだめだが。財務省が国を牛耳るような国に未来はない、だって財務官僚を国民が選挙で選べないわけだから、財務官僚は何しても怖いものはない。
▲1631 ▼24
=+=+=+=+=
次の与党が自民党以外なら財務省の権限を剥奪して、財務省解体でもいい。総理が権限ない、選挙もしてない財務省官僚が権限を持っているのに何故国の予算を財務省に任せているのが理解できない。選挙で選ばれた自民党には権限がないから自民党に票を入れても国は良くならない(過去30年を振り返れば分かる)今後も自民党では国民が貧困しても増税を繰り返し、国益に損失がでても間違えた政策をするだろう。
▲264 ▼4
=+=+=+=+=
選挙をポイント制にして18歳〜40代を5P、50代〜60代を3P、70代〜1Pにすれば年寄りの事なかれ主義の自公への投票より若者の先を考えた票が生きると思います。 ま、まだ与党の自公がわざわざ自分らの首を絞めるようなことはしないでしょうけど。比例代表も自公のための制度ですからね。
▲205 ▼93
=+=+=+=+=
それなら自公政権を野党に転落させるしか国民の生活はならないということだ。野党も少々頼りないが自公政権に代わって国民民主あたりと自民党離党派あたりが手を組めば今よりは多少なりともマシになるのではないか。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
減税しても、その分が消えてなくなる訳ではない。 財務省に入る予定が、国民の懐に残っただけ。 で、その金がどう流れて行くのかが大事。 使途不明になるのか、消費にまわって、あちらこちら回りまわって大きな金になって帰ってくるのか、そこは使い方次第。 金は流れて行くほど段々太っていくので、長い目で見れば減税の方がお国にとっても良い結果になるんだが。 でも、財務省は明日の1万円より、目先の1.000円の方が大事なんだろう。
▲780 ▼20
=+=+=+=+=
立民も例の枝野氏の「減税ポピュリズムは出て行け」発言で根っこが「財政規律派=増税賛成」とバレバレになった。自民が新規政策や給付金バラマキのような「国民へのエサ」の財源に財務省を頼るのは当然としても野党第一党までが「減税しません」スタイルには心底驚いた。枝野氏は消費税の逆進性の解決に給付付き税額控除などという「ややこしい」事を言っているが、そもそも「逆進性なら」税率を下げることが一番良いに決まっている。本音はがんがん増税して好きな政策に充てたいという意図が見え隠れする。立民はいずれ自民と組んで「増税連合」を作る可能性すらある危険な野党(?)だ。
▲825 ▼24
=+=+=+=+=
自民党だけが変わればいいのではない。財務省が根本的に日本経済を良くなることを考えないと何もかわらない。税金は出世の道具、得意先企業は天下りの温床、国民は税金を絞りとる肉人形くらいしか思わないヒトデナシの巣窟を一掃しなければいくら国民が頑張ったって暮らしは良くならない。おかしいことをおかしいと言えない社会になりつつあるがそんな社会願い下げだ。政治家も官公庁もおかしいことは正さなければいつまでどれだけやったって国民の敵に変わりない。
▲708 ▼8
=+=+=+=+=
今日スーパーに買い物にいきました。 20代くらいの娘さんとお母さんらしき人の会話が聞こえてきました。
母「お米いくらだった?」 娘「︎︎︎円だったよ」 母「困ったわ、どうしよっか…」
その後はどうなったか分かりません。
日本人の主食であるお米も高騰、生活に必要なモノのほとんどが高騰… それでも消費税がくっ付いてくる。 このままでいいのだろうか。
▲616 ▼10
=+=+=+=+=
自民は減税は無いけど増税は必ずあります。国民は苦しめるが自民達も一緒に国民と一緒に我慢しよう、財源を見直そうといった考え方はさらさら無い。自分達の利益が第一です。もし、政権が変わってもその後ろには財務省がいます。日本を変えるのは国民一人ひとりが政治に興味を持ち選挙に行く事です。若い方は選挙に行かないと本当に大変な時代が来ますよ。自分達の子供の事を考えて選挙に行きましょう。
▲138 ▼5
=+=+=+=+=
今年の参議院議員選挙は、消費税減税を公約にしただけじゃダメで、選挙前に減税を決定しないと、与党はボロ負けします。そもそも自民は信用されてないし、財務省も信用されていない。そんな自民と財務省を変えろという空気感が、国民民主やれいわへの支持増加に現れているんですね。 で、これを甘く見てると、地方選挙でどんどん自民系の現職が負けていく。すると、自民の組織がどんどん弱くなっていくから、国政選挙も厳しくなるのです。 財務省は政権交代しても野田が総理になればいいと考えているでしょうが、残念ながら有権者は立憲には期待していない。昔のように、新聞記事を装って有権者をコントロールすることが、SNSの影響で無理なんです。スキャンダルよりも、減税圧力の方がはるかに強い。 財務省は、今までのやりたい放題のツケが回ってきました。官僚の使い方を、新しい政権に決められる前に減税容認して収束すべきでしょう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
所得税減税は賛成だけど、所得税を払っていない世帯、つまり貧民には救済策にならない、という理論で実行しない。この国は納税している中間層に極めて苛烈な国。貧民を救済するには高額所得者からとって分配する策をとればいいのに、二言目には「平等」を建前に貧民を除く全員から取り上げて、それを分配しようとする。私は金融所得課税強化がベストだと思う。それも金融所得が年間2000万円以上の個人に30%以上課税したらいい。
▲318 ▼126
=+=+=+=+=
消費減税もいいですが、労働者のモチベーションアップのために所得減税をお願いしたいです。 「働いたら負け」といわれる現状に対して、労働人口のボリュームゾーンに対して実効性のある対策をお願いします。
▲229 ▼18
=+=+=+=+=
自由民主党に所属していた宮沢博行氏の言う通り、自民党政権では減税は無理なのかもしれません。ならば財務省の解体が一歩でも進むように、国民民主党などの他の党に与党になって頂くしかないと思います。 あるインフルエンサーが、財務省を解体したら、日本の税制を所管する機関が無くなるので、それは無理だと言っていましたが、それは単なる揚げ足取りです。当然、その機能を持つ、それに代わる機関を新設するに決まっていることです。ただ現財務官僚には、一切、税制に関わる仕事はさせないというだけのことです。 財務省(財務官僚)は日本国民の敵だと、強く再認識するべきと思います。
▲56 ▼1
=+=+=+=+=
自民党が苦戦するというよりも、自民左派が苦戦するのだと思います。 自民党から、自民右派がぽっかり抜けてしまっていて、そうすると、自民党という看板だけは掲げているけれど、中身で野党の政策と大きく異なる政策を掲げられず、中途半端な立ち位置になってしまっているのだと思います。
自民の魅力は、右派も左派もバランスよくいて、若干右派よりである点だと思いますが、そのバランスが崩れているので、魅力も薄れているのだと思います。
例えば、選択的夫婦別姓の問題点を無視して、積極的に賛成する議員が自民党に多いことが、その象徴だと思います。
▲32 ▼38
=+=+=+=+=
自公が、ガソリン税の暫定税率廃止を渋っているのは法律違反ではないか。 ガソリン税をゼロにすれば、輸送費や移動費が下がり、物流、観光、物価高ストップ・・・と、すさまじい経済効果があるはずだ。
▲317 ▼6
=+=+=+=+=
次の参院選、さらに衆院選に向けては、なんで失われた30年になったのか、という説明が、各党に求められると思う。
その説明が、いやいや日本国民は貧しくなる運命だったので仕方がないんだ、責任を持つ政治というのは日本国民は貧しいままという前提なんだ、という話なのか。
あるいは、特定のジェンダーとかを優遇すれば云々、とかいう我田引水の薄っぺらい話なのか。
それとも、自民党と財務省が明確に政策を間違ったのが原因で、これからはこう直さなないといけないんだ、ということを説得力を持って言える党が出てくるのか。
▲50 ▼0
=+=+=+=+=
国民世論の圧倒的多数が消費税やガソリン暫定税率の廃止か減税を求めているのは明らかだから、選挙で確実に勝とうと思うなら、一時的にせよ減税すると言ってもいいというより、言わないとおかしいが、私達からみて変な感覚を持った人が固まっているのが自民党であり、 今度の選挙も更なる厳しい結果が予想される中でさえ、自ら変わろうとしない姿勢は未だに健在だが、 過去に民主党に政権を奪われた際に限って言えば、あの時は深く反省して、自分達の頑なな考えが間違っていた事を認めたのを見ると、本当の意味で変わる為に何が必要かとなったら、政権から一度引き摺り下ろさないと、理解する事が出来ないのは確か。 普段は財務省やその思想に拘った有力な人物に手足を縛られてまともな主張が出来ないが、本当は主権が国民に有る以上、国民の審判によって信認されて国会議員の立場に就いていられるのを忘れているのが自民党。 思い知らせないといけない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
先日のNHKスペシャルでドバイに外務省の矢野課長が国債を売りに行って、非常に厳しい意見にさらされていました。
これも現実だと思います。
「この国に本当に余裕があるのかないのか?」「ひょっとしたら本当に手遅れなんじゃないか。」 このことをデータをもとに徹底的に議論しないと減税もなにも始まらないと思います。
本当にないのであれば、こんなにジャブジャブな医療介護制度を放っておくわけにはいきません。死に方の議論は必須です。自力で経口摂取ができなくなっても手厚い医療と介護が受けれるのはこの国くらいです。いくら金があっても足りません。
とにかく今の若者にツケを払わせてはいけません。それでなくても人数が少ないのだから。
▲69 ▼74
=+=+=+=+=
消費税と所得税に目を向けて、法人税には目を向けていない。 国家公務員に支払われる棒給に、特別所得税を設けるなどして、国民と公務員、両面に負担を求めていかないと不公平。 米を独り占めしている企業や団体にも、一部負担率の底上げにて痛み分けしてもらわないと国民の生活が苦しくなる一方だ。
▲62 ▼6
=+=+=+=+=
自民党は国民から絞れるだけ絞り取りますという宣言。 国民生活を守るには政権交代しか無くなった。完全に革命前夜だ。
野党も決して良い政治ができると言える状態では無い。しかしこの党は国民生活を破綻させてでも財務省を守るという強い信念を持っている。
政権交代で悪い結果になったとしても史上最悪の財務党政権は打倒するしかない。
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
バックに財務省がいることは、すでに周知済みである。またプライマリーバランスがそもそもの間違いであり、次の世代に〜などとぬかしているが、実際は自分たちの天下り先の確保のためである。そんな財務省幹部と予備軍を一掃しない限り、減税が行われることはないだろう。自民党は財務省幹部の泥舟で逃げ切れるか、参議院選挙で沈むことを強く願っています。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
「自民党が政権のうちは減税は実現しないと思います」と言われていいのだろうか?自民支持者が半数近く存在してても、このまま日本国を任せていいと思っていない。だからと言ってその反対勢力=立憲民主などはさらにこの国をダメにすると国民は判っている。 ならば、自民を浄化するか?それとも、新たな政党を作り対抗させるか? それも難しい。可能性があるとすれば、自公が完全に少数与党となる上で、国民民主がさらに拡大することでしかなさそうだ。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
国民が減税を訴えるのは至極当然よな。税金で飯買ってる側が減税なんて言うわけないんだから。増税してもいいって言う人は勝手に国に寄付してセルフ増税を楽しんだらいい。国民としてはとことん減税を訴えるべきよね。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
人材も足らないし全面的に信用するつもりはないけど、一旦国民民主を軸にするしかないんじゃないかな?消費税率を一律にしてインボイス廃止してもらおう。 他党とマスコミはスキャンダル探したり足を引っ張ることをしそうだけど、できたら政策乗っかってくれたほうが助かるなぁ。成果を横取りすればいい。
▲52 ▼2
=+=+=+=+=
自民が、とか財務省が、というより、今大きなお金が動く施策を、公共機関や政府が作っているのが多い現状を考えたほうがいい。その金、税金が動いているのだ。そりゃ施策が動けば税金から費用捻出するわけだから、いくら稼ごうとも、税金で徴収されるよね?って話。ただ、税金だけが還流しておるだけで経済がその分動いているわけじゃない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
高い税金取るだけ取って、外国に何兆円も支援、日本国民には支援を渋る、外国人優遇、留学生には支援金、日本国民の大学生には借金の奨学金、何で日本の大学生には冷たいのですか?そろそろ外国人の生活保護も無くす時期でしょ。だって外国人には親族扶養照会や昨年の収入の把握や外国での預貯金、不動産、株券などの資産の調査把握できないでしょ?それなしに生活保護受給を認めているでしょ? 今必要なのは減税。時限的に消費税なしにするべきです。特に外食産業や飲食物の消費税はゼロにするべきです。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
この記事が本当なら自民党は財務省の支配下にあるという事になる。選挙に関係ない人たちが日本を支配しているなら日本は民主国家ではない。中国、ロシア、北朝鮮となんら変わらない。 メディアは本来ならこういう問題を指摘しなければいけないのに、最初から容認して記事を書く。ここに日本の大きな問題がある。 日本の問題を黙認するオールドメディア。財務省支配に甘んじる自民党。今の石破自公政権は中国に強く影響されている可能性もある。 この問題の解決には選挙で自民党を大敗させできれば消滅させることしかないと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民の生活を豊かにするためにすることは 1外敵内敵からも安全な国であること 2就業率が高く経済的に豊かであること 3教育水準が高いこと 4医療が充実していること 5子供を育てやすいこと 6衣食住に困らないこと 7国政が国民に向いていること と考えました。では現政権は合格点を付けれるかと言えば出来ないと答えます。何故できないのか。それは信頼信用がないからです。理由は芯がないと思えるからです。国民に向いている政権を作るには政策と行動から判断してその政党に選挙で一票を投じます。そしてズバズバと意見要望を伝え駄目だと判断したら切り捨てます。その間にもスペアーの政党に意見要望をズバズバと伝えておきます。上手く言えませんが政党が育つのを待つのではなく政党を育てるのです。これは絶対に一人では出来ません。有権者が常に政党の活動を見て意見要望を伝えそして判断し選挙での一票で判断を伝えることだと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
国民の生活を豊かにするためにすることは 1外敵内敵からも安全な国であること 2就業率が高く経済的に豊かであること 3教育水準が高いこと 4医療が充実していること 5子供を育てやすいこと 6衣食住に困らないこと 7国政が国民に向いていること と考えました。では現政権は合格点を付けれるかと言えば出来ないと答えます。何故できないのか。それは信頼信用がないからです。理由は芯がないと思えるからです。国民に向いている政権を作るには政策と行動から判断してその政党に選挙で一票を投じます。そしてズバズバと意見要望を伝え駄目だと判断したら切り捨てます。その間にもスペアーの政党に意見要望をズバズバと伝えておきます。上手く言えませんが政党が育つのを待つのではなく政党を育てるのです。これは絶対に一人では出来ません。有権者が常に政党の活動を見て意見要望を伝えそして判断し選挙での一票で判断を伝えることだと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
財務省支配が続く限りは無理だ。 その財務省官僚を支配しているのが隣国であったり、経団連であったり、と言う利権集団だ。 そもそも、合法的に国民からおカネを搾取出来ると言う現場監督財務省と言う組織が簡単にその権力を緩める筈は絶対に無い。 その権力には、マスコミ、警察や司法、自衛隊までもが含まれるから官僚は何をしても不起訴扱いで済まされる。過去に財務官僚が刑事事件加害者となっても不起訴扱いで省内外で手厚く復帰しているのが常態化だ。 これらの悪の連携を断ち切るには財務省解体一択で軽い減税を主張する程度ではダメだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自民党政権下では減税は実現しない・・というのであれば、他党政権下では減税が実現できるのか?という疑問に行きつく。
実際には否だ。
立憲だろうと国民民主だろうと、共産であっても財務省の上をいくことができるとは思えない。
財務省ならびに官僚自体を解体するか、その上を行く人物・団体が現れない限り無理だと思うのだが。
自民が惨敗して政権が変われば「なんとかなる」と思っているとしたら愚の骨頂だと思う。 国政と共に国外とも渡り合える交渉ができる政党… 思いつく政党がないというのも、情けない。
▲6 ▼18
=+=+=+=+=
商品開発部は良い商品やアイディアを出した人が評価される、営業の私は半期に一度、点数で評価される。 財務省の人達はどういう税金があればお金が集まるのかや、どうやれば過去最高の税収が達成するだろうと必死に考えてると思います。 人間は評価されると喜ぶのですから。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
消費税率を上げるときに、麻生さんが国難、何かあれば下げるといって税率が上がった。
上げるときばかり都合よく、無理やり納得させて、口先ばかり。
消費税収だって。物価高。エネルギー高で相当の税収アップがあるはず。 過去最高クラスなのではないか?
消費税には消費税での還元があってもよいと思うが。
自分の食う米にも困るっているのに、更に高い税を払わなければならない。
あく代官と農民の構図と変わらない。。。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
財務省は検察とメディアを使いこなし、火のないところに事件をでっち上げて、潰そうとするので、交代した政権党と全面戦争になります。 そこで自民党を復帰させて、めでたしめでたしとなったのが、過去2回の政権交代の結末です。 その攻撃に耐えられるか、覚悟を問われるのが政権交代ですが、どうもそこまでは考えておられないようで、かなり心許ないですね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
昔から2025年問題って言って、高齢者が増えすぎて2025年が峠でその峠をどう乗り切るかが政治家の課題と言われていた。今は2025年今後は高齢者の人口が減っていく。海外にばら撒くお金もあるし、機能していないこども家庭庁に6兆円も使い今後は国民の負担下げられるのに、財務省官僚と自民党はいろいろキックバックや利権で潤うことを覚えてしまい、今の自分たちの利権を維持することと利権をもっと増やすことしか考えなくなった。20年程前にどこかの学者が将来は民主主義と共産主義がMIXするような時代が来る。と言っていたが、残念ながら国のトップが媚中である今まさにその通りになってしまったと感じます。キックバック 中抜き 脱税が公然と行われていることは、健全ではない異常事態と言えると思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
減税が嫌ならコストカットしてくれ。 こども家庭庁の成果は? 裏金はどうなった? 寝ている議員の処分は? 何もしていない国会議員は不要ではないか? 補助金でどれだけ中抜きしてる? 国が使ったお金の流れは一円単位で国民に公表すべきだと思います。 国民が納めてる税金なのですから。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
なるほど元議員ならではの意見 自民党の間は減税しない よし!消費税減税しない自民党には参議院選挙の結果で裁判を受けてもらいましょう。既に関東圏首長や議員選挙で負け始めている。票田は団塊ジュニアにあり、消費税減税以外受け入れられません、あと宮沢さんなぜ輸出企業還付金と消費税の関係について触れられないのでしょうか?一番の問題さ大企業が円安で利益が出ているのに消費税納税ゼロどころか還付で法人税もゼロの点です。この点メディアも経団連も説明せず、一部Youtubeで国会中継で出ただけで情報が潰されてます。何故このようなことになるのでしょうか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
財務省は国会議員の金の出し入れをくまなくチェックしていて、減税や給付となれば余計な事をするなと、やんわりと圧力を掛けてくる。
それよりも、選挙の時には自民党としてうわべだけまとまり、総裁選が終わればノーサイドやら挙党一致などときれいな言葉でまとめるが、その総裁(総理大臣)の支持率が下がれば足の引っ張り合い。
自民党という看板はあるが、結局は旧派閥優先の偽りの看板。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どうせ財務省が猛反対しますから現在は無理でしょうね それよりコロナの時の様に100兆円規模の給付金にすれば良い 未曾有の状態なら赤字国債を発行しても給付すればコロナ対策のように GDPは100兆円を軽く上回る経済発展につながり所得税の大幅に増え 国民の消費も大きくなります。 3万とか5万とか少額の給付金など何の経済対策にはならないです。 このまま何もしないなら参議院選挙は自民・公明・維新は確実に票が減るでしょう
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
元議員も財務省悪玉論信じてるのかな。 財務省は家計を担ってるのだから緊縮財政になるのは仕方ない。散財したりしたくないだろう。 減税するなら食料品0%にして欲しい。 こないだスーパーで籠1杯にしたら平気で1万円くらいした。昔は7000円くらいで済んでたのに。 給付もして欲しいな。せっかくマイナンバーと口座紐付けしたんだから活用してもらわないと。 そういえばこの人も何か女性問題あった議員で辞めた人だよね。国民民主党の党首はなぜ辞めないのだろう。
▲1 ▼14
=+=+=+=+=
自分たちの給料は自分たちで上げて、国民目線じゃないですね。官僚も同じです。国民が苦しい時ガソリンの暫定税率、米、食品の高騰、政府与党も、過半数取った野党も何もしない、出来ない、呆れます!恥ずかしい!政治家は自分たちに国民が何万何千と投票してくれていることを忘れてますか。結果が大事です。 国民のみなさん、現職はダメです。職業政治家になって自分の事しか考えていませんよ! バックには財務省でしょうが、国民の票が一番でしょう、財務省の言う事聞いても票は集まりませんよ!
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
だからこそ、 今夏の参院選で自民に痛い目を見せないといけない。 国民の意思を無視した政策がどのように痛手になるかを。
バックに財務省がいると言うのはただの言い訳 そもそも政府の下につくはずの省庁がなぜか政府よりも上の状態になっていて世界でも異常な目で見られてると思う
▲279 ▼6
=+=+=+=+=
なんなんだよ、このバックに財務省ってえのは。いるからなんだというのだ?国民の代表である国会議員、閣僚が省庁を完全掌握して当然だろ。国民の意にそぐわない役人は議員の権利=国民の権利として解雇すべきではないのか?与野党問わず国会議員全てに聞きたい。この省庁官僚が台頭している現状とこれらが主体となって行われている国政は正常なのか?大臣とは組織を管理監督する義務があり、場合によっては省庁職員や官僚を解職解雇するべきではないのか?法整備できてないなら早急に法制度化して頂きたい。財務省官僚、キャリア組、幹部候補の面は割れてんだ。一体誰が、誰たちが国民の敵なのか、政治家との繋がり=宮沢、野田との繋がりを徹底的に洗う必要があると思う。癒着、裏合わせ、更には利権天下りなど、悪しき構造が晒され本丸が見えてくるだろう。そうなりゃ国民総出の一億人デモで訴えよう!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
官僚制度が崩れれば経済が良くなるわけではない。 世論、メディアが誘導する世論と言う名の大衆の欲求に迎合する政治がどのようなものになるか想像すべき。 世論は常に即物的、今日明日さえよければ先のことなど気にもしない。 消費税を下げろ所得税を下げろでどうやって国民にとって最も重要な年金、医療、介護、少子化対策など社会保障費を捻出しするのか。 ○○基金の剰余金を遣えと言ったって一度使ってしまえば後はない。経済が好況でもないのに一度減税を実施すれば増税は難しくなる。 減税はそのまま財源はなしでどうやって国を運営することができるのか。 先の先まで予想し対策を考えるのが官僚というもの。 15年以上前、まだ外国人労働者が少なかった時代に外務省勤めの友人から外国人移住者・労働者が1000万人になることを想定した各種シミュレーションをしていると聞いて驚いたことがある。官僚とはそういうもの。
▲7 ▼42
=+=+=+=+=
日本国民は消費税自体は無理に減税を望んでいないと感じられる ただ生きていく為に最低限必要な食料品や光熱費等の減税は切実な問題として 他国を参考にして欲しい 良識ある国民だと思います
▲17 ▼115
=+=+=+=+=
物価が上がれば上がるほど税収が自動で増えるのが消費税。 石破さんは、せめて食料品の消費税免除措置でも行うかと思ったが、それすら行う気配もない。だから減税は考えていないだろう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
減税でもバラマキでもなんでも良いんだけど 総スカン食ってもやり遂げる信念が、石破さんには無かったんだな
マイナカード有るし、国民全員にポイントで還元でも 反対も有るだろうが、貰えれば嬉しいもん
党内野党だから、何をやるにも腰が引けてるし 総裁選の時みたいに支持もされてない
どのみちこうなるのは分かりきってたから、失望も無いけどね
▲45 ▼5
=+=+=+=+=
バックでおいしい思いをしている財務省の馬鹿供を全員総入れ替えするしかない。 特にトップに居る国民の税金と言うお金を自分達の物だと思っている野郎。 たとえ、ばら撒きだと言われても困っている方々も少数とはいえ居るんだから安倍さんの様に給付金支給を実行して欲しい。 子供の居る世帯は、1人につき30000円のプラスだたかな?で、住民税の非課程世帯も給付金支給でそれに当てはまらない世帯は何も無し!全然平等じゃない。 だったら、子供達が成人して子供手当や住民税非課程の給付金支給になってない人達に責めて支給を検討してもらいたいです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
「国民の皆さんにどういう政策がウケるか計算しているので、前の岸田さんみたいに、中身がなくてブレる人じゃなく、自分で考えてブレている人。石破さんのやり方と言ってもいいかもしれません」??? いやいやいいや・・・ブレとるだけやん??? 何でもいいので日本国民が豊かになれる政策を即実行して!!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国の政策でいるだけ増税されたら国民はたまったもんじゃありません。今は税金をひかれたら国民が生活にいるだけの金が残りません。最高税収なのに何が足らないのか?今取ってないところから取りましょう。宗教法人とか議員の相続税とか最初はたった3%でいいから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今の自民党政権は、経済対策については「出来ない理由をわざわざ探してやらない」と言うスタンスにしか見えない。昔の政権だったら選挙対策のバラマキだと批判されてもバラマイタものだったと思う。昔の方がまだ血の通った政治だった様な気がする。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
信念でブレてるとかめちゃくちゃにも程があるでしょ、次自民党から出馬模索してるから擁護してるのか疑う話。 その結果何も進めてないのが現状なんだから尚情けない話。
もう国会から大分離れてて、自民党内の動きの分析感度も悪くなってるだろうし、裏金問題に自分も関わっていて、口止めを具体的に誰と言わずに暴露して我先に逃げて残る人々や自民党へのマスコミ追求を加速させた当事者の一人なのに、語る立場にないのでは?
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
逆に減税をしますという政党は歳入を減らすのだから、他から工面するか・歳出を減らすかの二択を迫られるわけで、それをやっても大丈夫だと質の高い討論番組にでも出演してアピールする必要があると思うよ。無責任な減税=単なるバラマキなんだから違いを出さないといけない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
国民それぞれ支持政党があれば逆にここだけは投票したくないと思う政党があると思う。 自分は政党の感情的な好き嫌いは一旦置いといて減税に本気で取り組む政党に投票したい。 そして財務官僚のアシストが無くても国会答弁を乗り切れる政党を支持し、アシストが無ければ答えようのない足を引っ張ることを目的とする様な質問をする政党を心底軽蔑する。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも国民に選ばれた国会議員より上に財務官僚がいるのがおかしい。 政権交代しても民主党は財務省の傀儡で消費増税をやらせた。 アメリカは政権交代すると官僚も総とっかえになるから、日本も官僚の力を弱めないと更に貧しい国になっていく。
財務省、総務省、国交省、外務省、経産省あたりは一度解体した方が良い。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
政権交代して出来た政権が経済成長させると言って債務を膨らませて減税などやったら日本売りが始まるだろう。株安円安債券安のトリプル安。自民党に任せるのが無難だ。元財務官僚の国民民主の執行部も本心ではそう思っているだろう。
▲4 ▼46
=+=+=+=+=
ずいぶん強気ですが、要は選挙に行かない人無党派層などが選挙に言って、法案を単独で出せないほど、議席を減らせば良いと言う事ですよね。 皆さん選挙には絶対行きましょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党が政権握ってる限り減税は夢物語ってのは、確かにその通りかも。裏金問題で辞めた彼が言うと重みがあるけど説得力がどうかな、結局、自民党内部の構造的な問題を暴露してるだけだね
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
減税と増税は表裏一体。累進制を見直し会社の所得課税を増やし所得格差を小さくする、 暫定税率も消費税も元は同じ論点だと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民の政調会長が発言していましたが、自民党は納税している4割(勤労世代)のための政治をしているわけではなく、納税していない残り6割(高齢者)のための政治をしているわけです そもそも税金を払っていない世帯が支持層なのですから、減税しても効果が薄い それどころか減税すれば自民支持層である高齢者へ回す社会保険料の原資が少なくなってしまってメリットがない 宮沢氏のこの発言は現状を正しく認識した正論であると言えます 決して褒めているわけではありませんが
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
宮沢さん貴方のバックも財務省でしょ。 財務省の裏金を知っているんですか? ばらしたら?財務官僚が毎晩タクシーで帰宅していますが、このタクシー代、どこから出ていますか?裏金でしょ。 スイス銀行に日本の裏金があると越前屋さんが言っていましたが本当ですか?なんと13京円、日本の総資産の13倍だそうですね。 これを遣えば、消費税廃止できますね。 まだまだ、国民が知らないこと、隠しているでしょ。 例えば、一般会計と特別会計の収支報告書等です。毎年黒字だそうですね。何が財源が~だ。このこと総理は知っているんですか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
たぶんここでコメントしてる人は自民党なんかに投票しないと思うんだが、問題はTV・新聞などが情報源のその他の人達がどうするかですね。さすがにこの物価・米の高騰は受け入れ難いと思うんですがね…年金生活の人も大変だと思いますが。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
歳出を議論しないものは全部バラマキ。給付も減税も財源を国債発行に頼るのであれば同じこと。本気で減税するならまずは削減するサービスを議論すべきだが、政治家は選挙に落ちたくないので歳出削減案は口にしない。だから減税もできない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
余計なお世話だが 自民党はどうやって選挙を勝つつもりなのだろうかと思ってしまう これで野党になったら政権を取り戻せる公約が出せるのか 出したところで守らない公約なので票にもつながらないし よっぽど財務省が持っている現在野党のスキャンダルに自信があって それで逆転できると思っているのか おんぶに抱っこだから減税と言わないとしか思えないのですが
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
自民党支持者だが、 今の日本の現状は あんまりだ 悲惨過ぎる 確かに日本の周りは敵だらけで 災害も多いから自民が無難 だけどここまで国内経済がズタズタで 国民負担が五公五民とまで言われ 自身も、周辺でも実感としてある 以降の選挙では退場してもらうしかない 日本人の為の政治をしてもらいたい
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
財務省→自民党公明党に指令を出して、減税をさせない 必ず。 維新の会と立民もダメなら。 減税を主張しているとこに投票しましょう。 少なくとも、自民党公明党+維新の会は国民の所得を上げなかったのは確か3党合意。 だって年収の壁を突破させないのだから→ならば国民の敵とみなすのが筋。よく、物価高には物価上昇を上回る皆さんの賃金を上げて対応と云うが、わざと上げさせないのは誰だ?!となる。そもそも、経済ヲ30年疲弊させて増税しまくったくせに❴裏金作っていた自民党らは❵ 物価高を上回る賃金を上げるより減税の方が有効だし現実的な対策でしょ→まだ国民を騙せると考えている時点に現政権は終わっている。明確に、終わらさるに選挙で、大惨敗をさせよう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
>「自民党が政権のうちは減税は実現しないと思います」 まぁ現執行部のうちは無理でしょうねぇ そんなん分かっている事 で、公明はどう出る? 連立離脱をチラつかせる圧をかけて(主に支持母体向けに)存在感示す…いつもの手をつかうのか? 野党第一党の立憲民主はGWくらいまでに、消費税減税について党としての方針をまとめるそうですから、その結果待ちで 参院選は政権選択選挙ではないとはいえ、有権者は投票によってその評価をするだけ とにかく選挙行けよ〜
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
消費税の輸出企業への還付を辞める。社会保障費以外の使用目的は辞める。これがなぜ出来ない。それでいて国民が税金で潤えば、問題はない。キチンと国民に還元もせず、法人税減税の穴埋めに使う。自民党はここまで見透かされていても辞めない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ばら撒きと批判されたために現金給付をやめた⋯ということは、結局選挙前の国民の顔色うかがいしか考えてないということ。 自民党は結局、国民生活とか、物価高とかなんか1mmも考えては居ないということが明るみになった。
こんな政党にいつまで政権を握らせればいいのか?
日本国民の将来のために、直ちに自民党は政権を放棄し、解党していただきたい。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
ガスや電気、米。これらは生きるのに必要なもの。これらを補助無しに安定的に安価に全国民に供給できる様にするのが政府の仕事。税金から補助してるのであれば国民のお金で、こんなのに有り難がれてるのであれば低いレベルの政治を証明
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
バラマキにしても、国は手を汚さずに全ての実務は有無を言わせずに地方に押し付ける上、コストが高すぎる。百歩譲って給付するのなら、マイナポータルの公金受取口座に自動的に振り込みするくらいに方法を変えないと何のためにマイナンバー導入したんだか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
内部に居たからこそ問題点を知るのでしょう。この国のハッキリとした弱点である。
言い方を変えるとうまく財務省に操られた35年だったという事です!
「インナー』ってなんですかw知る人ぞ知る、、、、って笑わせる。そんなもんばっかりでしょ。新人議員は下働きしか出来ず、アホらしくて議員を辞めるか思考の奴隷になる
国民の意向を反映させる政権に政治を担わせないといけない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
所得税減税やっても国民に実感はないと思うよ。去年の所得減税でお金増えた実感なかったでしょ。年末調整で保険料控除されてもさして実感ないのと一緒で喜ぶのは高所得世帯のみ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
消費税減税ばかりだけでなく所得税、社保、この先ずっとでなくとも今だけ個人負担を0にするだけでもだいぶ効果はあると思いますが。
▲95 ▼6
=+=+=+=+=
結局、石破も岸田も同じ中身のない薄っぺらな議員ということ。あぁ、安倍さんだったら、、、、。すべてを肯定するわけじゃないが少なくとも財務省とはやりあっていたような気がしますね。岸田も返り咲きを工作しているらしいが政権維持も難しいのにね。岸田ではこの局面乗り切れないだろう。石破も夏で終わるだろうし。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
少子化で、人口7000万人まで減少する日本。
黙っていても、納税者がいなくなる。
減税など、ほっといても、税金払う国民がいなくなる。
意味のない、論議するなら、余生を楽しんだらいいと思うが。
その時、この世に存在しない事だから。
税の廃止など常識でしょ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
とうとうこの国は財務官僚が支配していると言いましたね。政治家の皆さんは財務省から国税庁を切り離し歳入庁に再編すべきだ。どの政党もこぞって政策を打ち出せば国民が後押しする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
だから何回も言ってるじゃありませんか。自民党政権で減税なんて絶対にしないって。減税出来るならとっくの昔にやってますよ。だから石破政権では現金給付してもらって参院選で自民公明の議席を大幅に減らさせ次期政権に減税を期待するしかないんです。電気・ガス・ガソリンに補助金で対応策しかない自民党等国民には不必要。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
どういう政策が受けるか考えてるとか 要は国民の為の政治ではなく自民党が選挙に当選する政策を考えていることを暴露したようなもの 自民党の方々は日本国民が苦しんでいても自分たちさえよければいいんだろ そんなに国民が嫌いならロシアにでも行って政治やればいい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
確かにこの方の言う通りかも? ある意味、財務省が裏で政権をコントロールしている感があるから例え 政権が代わろうとも財務省の力を削ぎ落さない限り減税は難しいかも? だから財務省解体だと云うデモも起きるのかも・・ 2001年に中央省庁の再編で大蔵省が財務省と名称が変わったが 再編の理由が´官僚優位の行政から政治家主導の行政へと移行する為?と 云うのだから今更ながら笑っちゃうんじゃない?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主の玉木さんが言われてたけど、石破茂には信頼できる大臣や議員が周りに全くいない。そのため、自分に優しくて優秀な官僚の言いなりになっていると。だから、絶対に自分の意思で何かを成し遂げることはないよね。さっさと辞めさせたいわ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国債依存の財政なのに減税できると思うことがおかしいんですよ。 消費税を増税して、食品はゼロ、食品以外は30%、それくらいならできるかもしれません。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
自民が減税するわけがない。 断言できる。 むしろ必ず増税が飛んでくる。 それは長い間、政権持ってた実績が証明してる。
今は選挙のために耳触りの良い言葉を並べるだけのフェーズ。 今更、騙される人はちょっと理解できない。
その後、消費税20%や言論統制が行われる。 その一方で海外バラマキや無駄遣い、自身は私腹を肥やし続けるだろうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、国民に給付するお金を「バラマキ」などという言葉を使ってはいけないと思う。散々国民から搾り取っておきながら、このほんの一部を返還するということではないのか。バックに財務相がいる?それがどうした馬鹿野郎と思います。いったい何様なんだ。社会秩序は乱れるかも知れないけど、全ての国民の義務ボイコットでいいんじゃないか。政治家も官僚も国会議員も各自治体の役人もそして諸悪の根源たる「財務省」をはじめとする省庁、国としての立場を濫用し、国民を冒とくしすぎだ。俺たちはお前らの奴隷じゃないんだ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
石破政権を支えている岸田派の宏池会創設者の池田隼人は大蔵省次官上がり。歴年の宏池会の長で首相になった大平正芳と宮澤喜一も大蔵省出身。自民党の税調会長は喜一と縁戚関係にある宮澤洋一。これだと減税はあり得ない。下野させるしか減税はあり得ない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
消費税ば20%以上が輸出産業への補助金に回っている。大きな企業が消費税を減らすどころか増税賛成な理由なのだ。輸出に関係無い国民は消費税は全額社会福祉にと騙されて、特別優遇減税と引き換えにマスコミはお口にチャックをし続け国民を欺いてきた。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本人なら(ここ大事)もう自民公明維新立憲共産れいわには絶対投票してはいけない、国民民主も連合の票目当てで怪しくなってきたもはや保守党参政党第一党しかない但し各党積極財政派がまとまる事が出来れば十分な勢力になると思うが先ずは参院選で増税別姓推進政党には消滅してもらわなければならない今ならまだ間に合うから若者よ選挙に行こう
▲83 ▼114
=+=+=+=+=
こんな議員こそ、きっちり落としてやってくださいよ! 税金上げて手柄にしているなんて財務省は国のことを考えているとは到底思えない。
衣食住足りて余裕が生まれるのであり、現役世代から税金を絞りとって老人天国では現役世代が報われません。
▲140 ▼10
|
![]() |