( 284917 )  2025/04/22 03:34:14  
00

=+=+=+=+= 

 

位置関係は報道されてました。 

「爆死してでも」って子供達にも言えるのでしょうか。 

お薦めするの結構ですが、これってある意味、批判されている記事と同等になるのでは。 

少し恐ろしい考えかと思います。 

 

▲6623 ▼385 

 

=+=+=+=+= 

 

このくらいの年齢になると、何かワードを残そうとし始めるんですよね。 

 

ヨットで世界一周などやった方ですが、今、人力車で世界一周を始めた方がいますからね。 

 

世界中の人と話をしながら旅をする。これからの冒険ですね。 

 

▲310 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

メタンガスが検知されたのは、確かに大屋根リングの外側。 

万博会場西口ゲート目の前でキッチンカーが並ぶエリアだ。 

大屋根リングの外側だが、人が歩き回るエリアではある。 

 

今話題になっているのは2025年4月に、地下空間でメタンガスを検知した話し。 

ただ2024年3月には、会場内のトイレ工事中にメタンガスによる爆発事故が起きている。 

 

「大屋根リングの外側」とだけ伝えると、それはそれで人が立ち入らないエリアのように聞こえる。 

辛坊さんの言い方も十分ズルい。 

 

▲4871 ▼266 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は実際のところ、記憶に残らない印象。 

愛知万博も何がどうだったのか、全く記憶が残っていない。 

新しい技術にその時は、感心はするのだが、そういった記憶は 

すぐに薄れてしまう印象。 

万博の跡地にジブリが建つ、建ったというのだけは、しっかり記憶している。 

 

行きたい人は行けば良い。 

折角の機会だからの理由で、万博に行きたいとは思わない。 

 

興味のない人は一定数、存在する訳なので、それも受け入れないといけない。 

多様性の時代を標榜するなら尚更。 

 

行きたい人で賑わっているので、これ以上、行く人を募らないでも良いと思う。 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

『爆死』という言葉をどういった狙いでチョイスしたのか不明ですが、アンチに対抗するための発言であってももっと他の言葉はなかったのだろうかと思います。大事なのは正確な情報を伝えることであり、だれかを扇動するような過激な発言ではないと思います。最終的には個人の判断になるのだから、余計な尾ひれはなるべくつけないで頂けると一般人としては助かります。 

 

▲180 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしてしまったのだろう。維新を擁護したい気持ちが盛り上がりすぎて、いかれてしまったのか。 

辛坊氏に限らず、高橋洋一氏など維新を擁護する有名人は、倫理や論理を無視しても全然平気な頭の構造のようだ。違法行為を犯す党員、議員の多い維新という政党がそういう体質なのだろうが。 

 

▲3259 ▼146 

 

=+=+=+=+= 

 

命は何にも変え難い尊いものだと子供に教えられない社会になってしまった 

行かない場合「損をする」という資本主義の価値観の押しつけ以外の何物でもない 

行きたい人は行けばいいけどリスク犯してまで行く価値があるなんて子供に言えますか 

爆発するかもしれないが行かなかったら損だから行った方がいいって 

 

子供たちに言っ見て欲しい 

 

▲154 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアに関わる人間が税金が投入されるイベントを擁護する発言ほど胡散臭いと思っている 

リスクを冒してでも行くべきというのなら、行くべき価値の方を具体的に上げるべき 

ごみ埋め立て地ならどこでもメタンガスがあるとか、大量検知の場所が大屋根リングから離れているとか、擁護するにもあまりに聞くに堪えられないレベル 

 

そこまで擁護するのなら毎日親戚や友人を誘って自費で来場して、自ら体を張ったメタンガスモニタリングコンテンツを立ち上げるべき 

メディアに関わ人間のコンテンツなら一定の視聴者もいるわけで、リアルな姿に感銘を覚える人もいるかもしれない 

 

メタンガスや日射病とは無関係な安全な場所から、机上の空論で安全を語るって、万博協会がメディアの人間を使ったステマをやっているようなもの 

 

▲2531 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

メタンガスで爆死する覚悟。 

爆死なんて嫌です。 

能登などでは、家を無くした人も…多い中、たとえ地域は違っても、この様な予算の中、困った人を多く助けた方が世のため人の為では無いのかと…ずっと思って…来ました。 

困った人達は…無視され続け、万博は必要不可欠で有ったのか。 

そうは思わない。 

そこにお金を掛ける余裕があったなら…壊れた街や村や人々を助けた方がどれだけ多くの人が幸せになることか……と、ずっと考えて来た。 

真の発展とはその様な事だと考えて来た。 

同じお金なのに、、 

使い方が違う。 

日本はこのままこんな風で良いのか。 

絶対に良くないと思って来た。 

日本は全体で考えて…助ける、守るの優先順位を付けて破損した街や村や人々を救って行って欲しいものです。 

 

▲2242 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

辛抱さん 言い方が過激でおかしいですね。どうされたのでしょうか。冷静で客観的な意見を発信する立場だと思いますがね。色んな状況を鑑みて、想定して それでも行くというのは自己責任で構わない。それを批判や妨害する権利は誰にも無いですが ありのままの状況を発信するのは構わないでしょう。メタンガスの問題 避暑の問題 雨風の問題 工事中のパビリオンの問題 様々な価格の問題 結局並ぶ万博の問題 等々 正直に発信して それでもこういうメリットがある、行ったらこういう楽しみがある だから興味あれば是非どうぞ という発信をする立場では無いですか 辛抱さん。 

 

▲1493 ▼44 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に限らずそもそも爆死するリスクを犯しても行くべき場所などないと思うが。メタンガスでどうこうなど現実的なリスクとしては少ないと思う。マスコミも評論家も大勢に影響のないことを取り上げて言い合うのもやめたらどうか。自分は行きたい人が行けばいいと思うが、ちょっとどうかとも思うことがあった。福祉介護展がインテックス大阪であったが、周辺駐車場は大阪港湾局の管轄で万博期間中だけ一日最大1000円が9000円に。しかも小さい文字で万博期間中の駐車料金案内が表示されているだけで、何で9000円なのか最初は分からなかった。まず表示が不親切。また福祉介護展には身障者の方で車でしか来場できない方も多くいる。飛んだとばっちりだと思った。9000円の駐車場代出してまで万博何んぞ行くもんかと思った。 

 

▲630 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は何を言っているのでしょうか。命よりい大切なのが万博に行くことですか。普通の考えではない。ガスの検知も日々(?)報告か掲示すると万博協会または吉村知事(万博協会副会長)が発言していたと思う。検知数値が我々に知らせていないことが問題。安全、安全というなら、堂々と知らせるべき。そのようなことをすることにより、安心して万博に行ける 

 

▲759 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

太平洋上で溺死する危険をおかして冒険を敢行し、結局、自衛隊員の命を危険にさらし多額の税金を費やして(浪費ではない!と思う)命をながらえた辛坊さんが言うと説得力がありますね。メタンガスでは大やけどはするけど「爆死」はせえへん思います。どうしても命を危険にさらしたかったら朝の早い時間帯に会場内の低地にあるトイレの密閉された空間の中で姿勢をかがめて深呼吸し、滞留しているかもしれない硫化水素を自分で検出してみるのが一番だと思います。もちろん、やめといた方がいいです。 

 

▲421 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

人の目を引くための発言なんでしょうが、かなり痛いですね。無謀な行動をしたら、他人に迷惑かける結果になるのは、ご自分がよくご存じだと思いますが。 

近頃はこの人や何とかエモンさんなど、口を開けば短絡的な汚い言葉で人を罵るばかりの人が多くて、大変見苦しい。常に喧嘩腰で、自分と違う考えの人は、絶対に許せない。お金があっても満たされてない感じが凄い。承認欲求ってどこまでいってもキリがないんだなと思います。 

 

▲480 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

「メタンガスで爆死するリスクを犯しても行くべき」というのは万が一、ガス爆発に遭遇し何らかの被害を受けても、これが自分の「運命」として考えよ、ということで、今後、最終日まで猛烈な猛暑が続いたら・・・地中のメタンガスはどのような動きをするのかを知りたいということかもしれない。 

 

▲559 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

メタンガスの発生場所は離れたところだからと、安全っぽいことを言うのなら、「メタンガスで爆死するリスクを犯しても」などと言う必要はないと思います。 

インパクトは大きいので注目は引くけど、なんか少々表現が下品だなと思いました。 

 

この方はメディアに関わっていたのですから残念なものを感じます。 

色々と潮時みたいですね。 

 

▲579 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

キッチンカーで火を使って危険というコメントが多いですね。 

それに関しては電磁調理器を使ってます。 

 

ただ電源のオンオフで発生する火花でも爆発します。 

メタンの引火点は-190度くらいの超低温なので、南極でも火花さえあれば引火して、そこから一瞬で高温になり爆発するのです。 

 

埋立地のメタンは二酸化炭素や硫化水素との混合ガスなので、空気比重0.99くらいで、ヘリウム風船みたいにどんどん上昇していくものではありません。 

開幕直前に異常値が検出したけど、その原因とされるマンホールの蓋をあけとけば、自然換気でメタンは上に逃げるから問題ないと吉村知事が回答して、蓋をあけるという対応がとられました。 

メタンの空気比重が0.55と軽いからと素人知識で思ったのでしょう。 

 

来場者にはメタンガスの件を通達して、禁煙の理由を伝えとかないと、隠れて吸う人が一定数います。 

このままでは必ず大惨事が起きると思います。 

 

▲275 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

行く気は無い。ただ、否定する気も無い。興味がそんなに無い。 

それで見ると、「それにしても言い方よ」と思うし、「応援のつもりが、マイナスになってないかい?」とは思うな。 

「メタンガスで爆死するリスクを犯しても行くべきだ」って、敵対側からすれば「ほらやっぱりそれだけのリスクが!」と揚げ足取られるだろうし、基本的にどっちつかず・どうでもいい‥‥けど、行けるなら行ってみるか? 程度のスタンスの方の中には、リスクその物には懐疑的でも、「何か、ムダに暑苦しい‥‥」と思う方もいそうな気がするし。 

もうちょっとフラットに行った方がいい気がする。好みの問題かも知れんけど。 

 

▲452 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

海風が強い場所だから、火がついたら大変なことになる。2021年の大阪の此花区の倉庫火災では、鎮火まで丸4日間かかり39000㎡が焼けた。大人はそうでも、子どもは違うし、今回のパビリオンは団体の予約には向いてないのではないだろうか? 

 

▲272 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

大量に検知されてるのは大屋根リングの内側からはかなり離れている場所。 

 

それって単純にコンクリートで蓋がされて居ない場所だから検知されているって事でガスは全体で発生している、リングの中は表層をコンクリートで固めているからその下で充満しているって証拠ですよね、前回の爆発も床下の溜まったガスが爆発したんだよね。 

 

▲186 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

観客いる状態で爆発事故起きたら万博終わるから、さすがに対策はきちんととられていると信じたい。 

逆に言ったら、危険性が十分開催側で周知されている状態で爆発事故が起きたら、いよいよ日本の国力というか対応力の低下がやばいかも。 

あと、観客を安心させたいなら、メタンガスへの対応をどのような理屈でどのように行っているかを明示すればいいと思う。 

(たとえばこのポイントではこれまで最大でこれだけの速度でメタンガス濃度が上がりました。なので何時間に一回検査なり換気を行っています等) 

わからないことが一番怖い。 

 

▲68 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなたいして魅力のない万博に行く気にならないし、増税やら物価高で家に引きこもるだけでも毎日苦しいのに余分に使える金がある?行楽日和だゴールデンウィークだと言っても経済的に余裕のある家庭はそんなに多くないと思いますが、、、この人はここ最近、万博万博と言っておられますが、発言力があるのだからもっと別のことを発言してほいと思います。万博も悪くはないのでしょうけど、生活に余裕のない人はそれどころじゃないですよね 

 

▲514 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に万博会場で爆発が起こる可能性は低いと思うけれど「爆死するリスクを犯してでも行くべき」というのは、ちょっと違う気がする。太平洋横断に挑戦して遭難したことのある人は言うことが違うというか、簡単に命を賭けちゃう。安全第一で楽しみましょう。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1970年の大阪万国博覧会の時代は1ドル=360円。 

週休も1日のみで、有給休暇もほとんど取得できなかった。 

唯一まとまった休暇が認められた新婚旅行も箱根や熱海、宮崎がメイン、ハワイブームはその後です。 

世界中の美術館や博物館をゆっくり見られるような旅行ができる時代ではなかった。 

今はLCCを使えばヨーロッパでも10万円以下で往復できる時代。 

別に大阪万博に行きたい方は行けば良いかとは思うのですが。 

「爆死するリスクを犯しても行くべき」ような、ここでしか見られないようなものはないと思いますよ。 

 

▲158 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

そのような事が原因で来客数が思ったよりも伸びない訳ではない、まず今の期間は新年度だからこれから来年の年度末に掛けての事業計画を立てる重要な期間だ、そして去年度よりの事業計画に対しての反省もして行かなければいけない、更に新しい人材に対しての教育期間でもある、そして春の行楽シーズンが終わった直後であり2年程前から続く物価高や米価の高騰、燃料費の高騰が止まらない状態ではとても遠出をする気にならないだろう、そしてその交遊費は支給される物ではなくあくまでも使えるお金の中の残額によって決まる物とワタシは考えている、普段は生活費を抑えて作る金とも言いたい、辛防氏の言う意味と違うかもしれないがほとんどの世帯はこの“重税国家の中ではそんなに余裕は無いと言う事だ、そこを併せて万博の行くすえを考えて欲しい。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら対策工事を行ったとはいえ、そこにメタンガスがある事実は変わらないし、これから気温が上がれば、異臭が発生したり体調を崩す人が出るかもしれない 

また、爆発事故がしたのは大屋根リングの外だったからといって、大屋根リングの外での爆発でケガを負う人がでる可能性もあり、大屋根リングの中で爆発が起こる可能性も否定できない 

事故や体調不良が起きる可能性が1%でもある限り安全とは言えません 

工事中に爆発が起きた場所を報じろと言うのなら、メタンガスの濃度の測定値も公表して報道するのが筋では? 

 

▲70 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いやそもそも、爆発リスクがあることがおかしいし、 

それ前提でお勧めしていること実態おかしいでしょう。 

本当に誰かが爆死したら、言い訳はどう言うつもりでしょうかね。 

危ないのは地下に出来た空間だと思います。前回はリングから遠かっただけ。 

雨水処理をどうしているか分りませんが、 

排水管が埋設されているとしたらその中にガスが貯まる可能性があるし、 

それが夏の猛暑でどうなるかも気になります。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「爆死するリスクを犯しても行くべき」って、さすがにシャレにならない。 

夢洲が埋立地ってのは前からわかってた話。でも、予行演習中に爆発リスクレベルのガスが出てるって聞いたら、普通は“行って大丈夫?”ってなるよね。 

“安心です”の説明より、“危険はあったがこう対策した”っていう透明な説明の方が、よほど信頼できる。 

せっかくの万博なんだから、「安全に楽しめる場所」であってほしい。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は1985年の筑波科学万博を子どもの頃に体験した世代です。当時のワクワク感や未来への夢、技術の最前線を肌で感じたあの記憶は、今も心に残っています。あの万博で科学や技術の大切さに目覚めた子どもたちが、今の日本を支えているのかもしれません。 

 

確かに今回は夢洲の地盤やメタンガスなど、リスクもあります。でも、それを理由に「行かない」「中止しろ」と言う前に、次世代に何を見せたいのか考えるべきではないでしょうか。問題をクリアし、安全対策を徹底したうえで、未来を描く舞台を諦めてほしくない。万博はただのイベントではなく、時代の希望を映す鏡です。 

 

▲15 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

メタンガスの多く発生している場所は会場から離れた場所で、危険ではないから大丈夫だと仰ればいいのでは? 

 

爆死するリスクを犯してでも行くべきというのは違うと思います。 

そんな事言われたら、これから行こうと考えている方が不安に感じてしまいます。 

 

過度な不安を煽って行かないように誘導するのはいかん事だが、爆死するリスクがあってでも行くべきなんて言うもんじゃありません。 

 

危険がなく安全だという事をきちんとご説明されるべきだと思います。 

そうすれば自然とより来場者は増えるでしょう。 

 

それが辛坊氏らの成すべき事ですよ。 

 

▲48 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがにこの意見はマズいと思う。 

自分はメタンガスも含んでこの万博は準備不足がはなはだしいと思っている。 

始まったものは仕方がないのでもう中止論も言う気は全くないが、そういうリスクもある場所だという自覚は持っておきたい。 

 

仕事で行かざるを得ないケースが今後出ようかと思う。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

行きたい人はどんどん行ってどんどんお金を落としていただけると助かります。最後赤字になったら税金の負担なので。お金があって行ける余裕のある人にできる限り負担して欲しいです。 

 

正直万博の内容なんてどうでも良いです。 

 

国民負担を避けるため行ける人はできる限り行って可能な限りお金を使う。これだけです。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>メタンガスで爆死するリスクを犯しても行くべきだと思う。 

 

問題は、どの程度のリスクなのかということでしょ。 

リングから離れているというが、それがどの程度リスク軽減になっているのか。想定される爆発の規模も分からないし、離れた場所だとしても万が一爆発が起きたら会場は大パニックでしょ。パニックの方が危険かもね。 

 

暴走する車にはねられるリスクを犯してでも仕事へ行くべきだと思う、とか。墜落の危険を犯してでも飛行機で移動するべきだと思う、というレベルなのか。急いでいるなら事故の危険を犯してでも赤信号を突っ切るべきだと思う、というレベルなのかw 

 

しかし、「爆死するリスクを犯してでも」って。物凄い表現だなw 

ここまで注目を集める発言をするほど「行くべき」イベントだと思ってるのかねw 

自身が行って良かったと思うなら、素直にその感想を発信すればいいのに、と思う。逆に胡散臭く感じるよw 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メタンガスの怖いところはメタンガス自体は無色無臭であること。 

つまりガスが充満してても気づけない。 

プロパンガスや都市ガスで使用しているガスはわざと臭い付けしてガス漏れした時に気付けるようにしてあります。 

 

▲65 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「報道されてるような危険性はないから行くべきだ」なら意味が分かるが、「爆死するリスクを犯しても行くべきだ」では万博会場は大いに危険だと認めていることになり、まったく意味が通らなくなる。一体この人は何を言っているのだろう? 

 

多分、「爆死する危険性がある」なんていうブラックジョークを言いたいという欲求と、自分が思うような報道をしないマスコミを批判したいという欲求の両方を満たそうとしたために前半と後半とで意味が繋がらない投稿になったのだろう。残念な話だ。 

 

辛抱氏は橋下の盟友。橋下氏も万博批判派を厳しく攻撃しているが、それに呼応して辛抱氏も万博にネガティブな報道をするメディアを批判してるのだろうが、こうまで恥ずかしげもなく維新のご機嫌取りをする人間がジャーナリストとは、そっちの方がよほど終わっている。引退を表明してくれて本当に良かった。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう政府や自治体に都合の悪い事が報道される事はまともな事であって、とやかく責められる事ではない。 

すき家のネズミ入り味噌汁とかの報道が批判されるのと何も変わらない。 

報道しない訳にいかないし、隠す訳にはいかないだろ、ネズミが混入していたことも、メタンガスが爆発した事、爆発するリスクが有ることも。 

すき家が2ヶ月間隠蔽していたと叩かれたのと同じで、万博のメタンガスも、もしも報道されなかったら、もっと叩かれていただろう。 

報道されたから、開催にこぎつけたとも言えると思う。 

辛坊もテレビで報道する側だったのだから、それくらい理解していてもよさそうなのにな。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

行く行かないは個人の自由。爆死リスクに関しても個人の裁量の範囲。他人から行くべきの押し付けは大きなお世話。リスクについてヨットで遭難して自衛隊に救助された立場の発言として如何がなものか。救難艇の出動に関わった隊員のリスクや費用“税金”について考えてほしいが。生計漁業や海運の遭難と道楽趣味の遭難とでは意味が違うのですがね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知万博、花博、共に見に行きましたが、今回の大阪万博はかなり良かったです。時間がある方は是非見に行くべきだと思います。しかし、メタンガスで爆死するリスクがあるなら行くべきではないでしょう。 

 

▲6 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

テストランの期間中に検知されたガス漏れは、引火すると爆発の恐れがあるという。それは日本国際博覧会協会側が発見し能動的に発信したものではなく、テストランに参加した守口市議員が自ら持参した検知器を稼働させていた時に検知され、運営側が即時動かずまた取り合わないため119番通報したもの 

この市議は元消防士で知見のある方 

子供達の来場者、現場のスタッフの安全を案じた対応 

 

自らの準備不足や無知にも関わらず無謀な海洋冒険に出て遭難し多大なる迷惑を掛けたにも関わらず、その後はもちろん個人的感情や意識を中心に、違うもには汚い言葉で罵り非難する元アナウンサー 

維新びいきだから共産党員には攻めるよね 

 

まともなことを言っているのがどちらかは一目瞭然 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テーマ いのち輝く未来社会のデザイン 

 

“命”をテーマにした万博にあって「爆死」というのは、流石に過激すぎて感心しません。 

一方、夢島でのメタンガスの発生は、自分は無関係と思っている一人ひとりの市民生活の結果、つまり決して悪人ではない人間の活動の結果であって、これまた「未来社会のデザイン」というテーマの前で、実に意味深長だと思っています。 

メタンガスではありませんが、埼玉八潮の道路陥没現場で行方不明者の捜索を困難にしている下水道の“硫化水素”も、悪意のない善良な市民の一人ひとりが、なんでもかんでも下水に流した結果で発生したものだと思うと、万博に行く行かないを別にして「未来社会のデザイン」には真剣に向き合う必要があると、改めて考えているところです。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「リスクを犯してでも行くべき」という表現のときってたいてい「そのリスクを取るのに十分な利点が存在する場合」に使われるもんだと思っていたので、それだけ見る価値のある展示の多い万博だという話なのかと思ったら、単に「リスクが過大評価されているから」という主張だった。 

誤検出ではない以上メタンガス自体は存在するわけで、そのリスクを大とみるか小とみるかはもう受け取り手次第なのだから、その危険性の是非ではなくてそれで見逃しちゃうとこんなに損だよという話をこそマスコミならするべきだったと思う。 

(例えばイタリア展には模造品ではないファルネーゼのアトラスの現物が来ていて、日本に現物が来るのは史上初のこと、とか) 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

辛坊さんの認識も間違っている。夢洲でゴミによって埋め立てられているのは万博会場だと西ゲートエリア、バスターミナルとフューチャーライフヴィレッジの部分だけ。大屋根リングがあるメイン会場は建設残土による埋め立て。 

メタン爆発が怖いなら、地下鉄で東ゲートから会場入りして西ゲートエリアから向こうに行かなければいいだけです。空飛ぶクルマのデモとEXPOアリーナのイベントは見られないけどね。 

 

▲205 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の政治家にでもなるのだろうか。 

辛坊氏は今秋、メディア関連の仕事からの引退を宣言したが、万博擁護の発言を続けている。 

見方によっては、万博を誘致した維新に恩を売っているようにも見える。 

 

維新から政治家になる布石として万博擁護を続けているのだとすれば、「爆死するリスクを負っても」という発言は、擁護なのか非難なのか――。 

言葉を生業にしてきた割には、そのセンスはなかなか独特だ。 

 

いずれにせよ、ぜひ万博に通い続けて、爆死しないよう気をつけてほしいものだ。 

辛坊氏のような熱狂的な支持者ではない人が、爆死するリスクを負ってまでイベントに行きたいかは疑問が残るが。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

流石に屋内でないのでガスは溜まらないので影響は無いと思います。 

 

たぶん日本で万博をやるのはコレが最後になる気もします。 

(今回で懲りてしまって次にやる自治体は無い気がしますね) 

行ける人は入場料が安いので今のうちに行っておいた方が良さそうですね。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

埋立地はメタンガスが全体に溜まってる可能性あるから離れたところが爆発すると検出されなかったところまで一瞬で吹き飛ぶから気をつけてな 

ガスって天然のは臭いしないから余計気をつけないといけない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな無責任なこと言うってことは、「そんな爆発するはずないやん」と思っているということだね。 

メタンは空気よりも軽いから、上に溜まるという性質があるが、会場は密室ではないので、おそらく空気中に霧散してしまうスビードは早いため、何も切っ掛けがなければ事故もないだろうとは思う。 

 

しかし怖いのは無色無臭というところで、どのくらい漏れているかは測定しないと分からない。また会場は「切っ掛け」があちこちにある。なので、爆発するかしないかは誰も分からないため、まずは定期的な測定と正確な報告体制を敷くべきかと。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

開催から7日間で来場者数50万人。初日は7日間で最多14.1万人が来場し敷地内は大混雑、大渋滞。駅も入場制限せざるを得ませんでした。一方、万博協会の掲げる開催184日間の目標来場者数は2820万人だから1日平均15.3万人。目標来場者数を想定したオペレーション計画すら立てていなかったことは明白。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

メタンガスは恐ろしい 

今後安全性を重視して対策して欲しい 

開幕時に未完成の所あったり、グルメの値段がちょっと高いのも問題がありました 

但し、失敗は誰でもするので成功させるにはどうしたら良かったかを見直して学ぶ事を、して欲しい 

闇雲にダメ出しはしないで、最後には成功を願ってる 

失敗して成功を応援するという寛容も必要不可欠だと私は思う 

私も9月後半あたり、大阪万博に行く予定です 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

リスクを犯しても行くべきかどうかは個々で判断したら良いと思う。 

ただ、万博会場近辺でメタンガスが常に発生していることは事実。 

そして対策も完璧とは言えない。 

会場内で爆発しないことを祈るのみ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博(エキスポ)はフランスに本部がある 

博覧会国際事務局によって承認されたものが 

国際博覧会(万博)を名乗る事ができる 

万博は日本が考えたイベントではない 

日本は1940年に東京万博を開催する事が 

決定していて 東京万博会場として 

整備されたのが豊洲や晴海で 

入場の為に作られたのが勝鬨橋 

入場券も発売していたが 

日本は戦争に突入して幻の万博となった 

東京万博じゃなく東京大空襲に 

勝鬨橋は重要文化財として今も残っている 

万博を開催できる 

という事はその国が平和だという事ですね 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

会場全体が埋立地なので、現状の発生メタンガスの少ないところが今後多くなるケースがないとも言えない。また、広大な会場でメタンガスが多いところが人知れずあるかもしれない。別にマスコミが終わっているとは言えないと思う。辛抱氏は老い先短いから、安全に配慮せんでもいいんだろうが、若い世代は注意を払ってあげないと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁヨットで遭難して助けてもらうのも、こういった無責任な発言をするのも辛坊さんの勝手ですが、言葉にして公然と発言したからには、「もしも」の場合には是非とも責任をとってもらいたいものです。 

 

心配している人達は「必ずメタンガスによる爆発が起きる」と言っている訳ではなく「もしも起きたらどうするの?」と思い、安心出来る安全対策を望んでいるのです。 

一方で「メタンガスによる爆発なんて起きない」と言っている人達は、何をもって「絶対に起きない」と言っているのでしょうか? 

 

僅か数%かもしれませんが、死ぬ恐れがあるイベントには「行きたい人だけが行けばいい」のです。 

 

私は万博の内容については特に否定も肯定もするつもりはありませんが、流石に命をかけてまで見る価値のあるものだとは思いません。 

 

一度は命を失いかけて救助してもらった人の言葉とは到底思えない命を軽んじる言葉でガッカリですね。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

メタンガスは今より外気温が40度にも達したらそれこそゴミ埋め立て場の至る所から噴出すると思うが。なので排気口のメタン測定濃度をリアルタイムに表示すればいいんだけど吉村は絶対にしないだろうな。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙に出馬予定なのかな?メディア関係者としての忖度とか?ベタ褒めする連中も貶す連中もどちらと気持ち悪い。 

 

昨日、関係者である友人が行き、いろいろ教えてくれた。天候にもろ影響を受けるのでアウトドアを楽しめる準備が必須、何事も時間がかかるので時間には余裕を持つこと。予約なしではどこも入れない&現地での予約は通信環境が悪く困難。そういう内容でした。ただ、彼は地元であり関係者でもあるので、天候の良さそうなタイミングでもう一度行くそうです。行きたい人は、十分に準備して行ってください。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どこまで危険性があるのか、ド素人には解りません。 

リスクはあくまでリスクだから、過ぎてみれば何事もなく過ごせた……になるかもしれません。 

しかし、爆死してまで得る価値なんて、この世にはありません。 

長く生きても知らないことばかり。当然です。 

世界のこと知らないより知った方が、学びになったり、感動もあったり。生きて、“感動”って本当に大切なものだけれど。命にかえれるものは無い。 

結局は危険性のパーセントも無いのでしょ。 

無責任極まりないことと思います。 

危険性は何処にでもあることを棚に上げる気は無いですよ。まさかなことは起こるものです。交通事故だって、いろんな事故だって。人とのトラブルだって。 

そのようなことと同じには出来ません。 

前提にしないでください。 

誰が責任を取るのか。取れもしない責任を。 

安易なこと言わない方が良い思います。 

自分が行きたければ行けば良い、あなたの勝手ですから。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東京江東区の夢の島なんかそれこそ東京都のゴミを埋めて作った埋め立て地でしょう。それこそ動物の死骸から生ゴミ、プラスチック、鉄屑など埋まってるんでしょう。感知しないくらいのメタンガスは今でもあるらしいですね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかくやるなら一回くらい行こうと思っているけど、メタンガスエリアとデザイナートイレは避けるつもり。 

今の建築資材費高騰、税金負担、環境とか考えたときの開催意義は未だに疑問だし、運営も致し方ない部分以上にイケてないとは思うが、万博の良さもあるのは理解してる。 

かといってメタンガスで死にたいとは思わんので、自己防衛しつつ一回くらい行こうとは思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このイベントの価値を感じられるかどうかは感性の問題だと思う。自分の周囲にも全くお金に困ってない、ゴルフ酒宴会が大好きなおじさんがたくさんいるけど、彼らにそんな感性は無い。それは旅行が好きか嫌いかと同じでなので否定もしない。この前万博行ってきたけど警備とボランティアがたくさんいて、少し困ってもすぐ聞けるので、めちゃくちゃ快適だった。私の嫌いなヤンキーみたいなのがいないのも良い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不毛な言い争いをするよりも、メタンガスが発生するなら他の万博で 

行った様に、地下の発生源近くから地上30mまでの煙突を数本建立し、 

地下に窒素ガスを強制挿入して可燃性ガスを空高く追い出す装置を設置 

する提言をした方が良い。万博などは国内で数年に一回しか行われない 

ので、安全性が高いなら参加した方が印象に残って良い思い出になる 

場合が多い。但し、今は可燃性ガスが発生した地域のマンホールの蓋を 

解放しているだけなので、イベント会場付近で隠れて喫煙したり、 

電動カーでバッテリーなどから放電している車体が運悪く通行したら 

引火する可能性がある事は事実。対策を全て取っていての事故は 

対応が困難だが、何もしないで事故が発生する事態は避ける努力をした 

方が良いと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガス検知場所が、万博会場最大の16,000人を同時収容可能な「EXPOアリーナ Matsuri」に付帯したトイレであり、仮に爆発事故等が発生した場合、多くの観客に影響が及ぶことを明らかにせず事実を矮小化するのは、メディア人として客観性に欠けると考えますね。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう事は軽はずみに発言しない方が良いと思いますよ。 

ヨットで単独太平洋横断するくらいの冒険家ならばそれくらいのリスクなどへっちゃらだろうし、世紀の博覧会の開催を無視してどうすると援護するのも個人の自由だけど、それ本当に起きたら辛坊氏どうするつもり? 

まず、例えが悪いよね、それ実際に起こった事故なんだから。 

 

▲71 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「・・大量に検知されてるのは大屋根リングの内側からはかなり離れている場所。こんな重要な事実をわざと伝えないメディアって終わってるよねー」 

⇒問題となった現場は大屋根リングから離れているグリーンワールド1区ではあるが、西口ゲートのすぐ目の前との報道ですよ。つまり多くの人が行きかう、また休憩するエリアだから、危険度からすれば「大屋根リングから離れている」なんて能天気なこと言ってる状況じゃない。だからマスコミはそういう報道しないだけで、何らわざとでもなんでもないと思うのだが。 

それより、「メタンガスで爆死するリスクを犯しても行くべきだと思う」とのご意見ですが、あなたの大切な身内にも同じこと言えるのでしょうか? 

少なくとも私は「メタンガスで爆死するリスクを犯してまで行くべきではない。大切な人にも行ってほしくない」と思いますよ。どう考えるかは個人の自由でしょうけど。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

辛坊さんといい、橋下さんといい 

積極的にアピールしてるの維新の支持者ってのが、説得力薄めてると思う。 

どちらにせよ始まったんだし、結果で目標達成できたかを政治責任で問えばいいし。 

マスは発信力ある人でも、ない人でも平等に取り上げて情報発信すべきだと思う 

リスクを犯してでもってのは暴論だとも思う。 

リスクはないから行ったほうがいいとまで、言って見せて欲しい 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

如何に大屋根から離れてたとしても、海風に煽られて会場に火が迫ったらどうするんですかね。 

それも覚悟して入場しないといかんのでしょうか。 

だいたい「爆死のリスク」って、現代の学徒動員ですか。 

 

氏は、メディアはネガティブ報道ばかりとも言ってましたが、普通にポジティブな報道もされてますね。 

冷静さを欠いてるのはメディアではなく氏ではないでしょうか。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミが重要な事を伝えないと疑問を呈しているのは分かるんだけど、同時に自らは「爆死」なんて物騒な言葉を選んでいるのはいかがなものかと思います。それに、この世に死ぬ覚悟を持ってまで行かなければならないイベントなんて無いとも思うんです。さらに言えば「そこまでの覚悟で行っているのだから事故に巻き込まれたとしてもしょうがない。すべて自己責任です」まで付け加えないと説得力に乏しいかなと。まぁ、あんだけ否定的だった自衛隊に救出された人だから「たとえ自衛隊に救出される事になっても私は太平洋横断を決行します」って言うのと同じ感覚なんだろうな。万博の是非ではなく、ジャーナリストとしての是非の問題な気がします。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>爆死するリスクを犯しても行くべき 

 

さすがの令和のインパール作戦第2段。ぶっ飛んだこと言いますね。辛坊氏、関東の人間には馴染みのない人だが関西では有名なキャスターさん?維新とズブズブなのだろうことは想像に易いがキャスター失格ですね(引退した、引退するとか?) 

メタンガスの他にも膨らんだ建設費用(これもずっと指摘されていたが)、この夏もかなりの猛暑が予想される。会場には相応の人数に対し日除けや雨宿りする場もなく水捌けも悪いと?熱中症や日射病、ゲリラ豪雨に落雷など危険が多く事なきを得れば良いとは思うが、そもそもそれらの対策を講じていないのはいざという時には吉村知事など責任はどうとるつもりだろうか? 

いざ、始まってメディアも持ち上げ喜んで行く人達も多いだろうが、そもそもがIRありきのオマケみたいなもの。税金を大量投入した維新の利権、中抜きし放題プロジェクトなど言語道断だ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たとえ離れていて事故に巻き込まれる危険性がないならそれで問題ないが、守口の市議が入って計測できると言う事は、一般来場者が入るエリアという事ですよね?ガスの事を持ちだして事故が発生し怪我人、死人が出た時に勧めたあなたが責任とって腹を切る覚悟持って言うならどうぞなければ、無責任な勧め方では? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あなたがおっしゃる 

大量にメタンガスが検知された1区エリアは 

大屋根リングから確かに遠いですが、 

そこにもパビリオンはあり、 

遠足に来た子供たちがお弁当を食べる場所があり、Adoさんがライブしたステージはこれからも色んなイベントが行われ キッチンカーも並びます。それもメインステージは20分55万円、 サブステージは10分12万円 弾き語りステージは10分3万3千円のボッタクリ価格でセミプロや素人にも貸しだされます。何だかんだ人が集まるのですよ。 

だからメディアは報道したくないのですよ 行ってる割には何も知らないんですね。 

 

▲65 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

辛坊さんの意見は一理ありますが、万博後に予定されている「IR事業に向けた地ならしではないか」という疑問にどう答えるのか気になります。 

今回の万博は、「いのち」がテーマですが、それとIR事業がどうしてもミスマッチのような気がします。 

後にIR事業が控えているから、どうしても今回の万博はあまりポジティブな気持ちになりにくいように思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地下にガスが貯まらないようにする処置って昔からある、穴の空いた杭を所々に差しておくとか空気の流れを作っておくとか。 

日本は割とガス発生地点が多いから対処も沢山ある、爆発させたのはその手の対策をしない計画の甘さでしょうね。今は多少の対策をして爆発する危険は下がってると思うけど。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

行きたいパピリオンは西口近くだし、子連れだし、メタンガスの爆発の恐れがあるのにこんなにも対応がなされず不安のまま強行してる様子を見てチケット購入してしまいましたが、行くのやめようと思っています。夏休みを利用して行こうとしたけど、暑さでさらに危険度が増すならわざわざ命の危険感じるところに子供を連れては行けませんので。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

爆死する可能性があるんですか・・・では行きませんってなる人いるのでは? 

報道関係で働いていた方なら丁寧な伝え方もあるでしょう。世間ではこう言っていますがしっかりとした対策をしているので安全くらい言ってほしいし、対策できないのなら勧めないでほしいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「メタンガスが検出されたのは会場から離れた場所なので、安全性問題無いので安心して行くべき」ならわかる。 

「爆死するリスクを犯してでも」ってのは安全が確認できませんて言ってるし、他人の命の価値を勝手に決めているので到底受け入れる事は出来ない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど、 

富士山は滑落の危険はあるけど一度登ってみろ、絶景やぞ 

 

と言ってるようなものですね。 

ただ登山に限らず危険を少しでも避けるため普通は何かしらの装備を整える必要があると思うのですが、 

メタンガス爆死に備えるにはどのような装備が望ましいでしょうか? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

リングの外と地上波TV報道されていた。しかしリングの外と言っても万博会場内の事で一般入場者も容易に立ち入る場所やったはず。 

ところで「爆死してでも」っていう言い方人として大丈夫か? 

もし辛坊氏の息子氏が被害に遭っても万博行ったんだから人生のプラスになったはず良かった良かったと言えるんだろうか。言えないよね。他人にはどうとでも言えるから言っているんだろうな。それを無責任と言うと思うのだが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

爆発ってその場だけじゃない、爆風が瓦礫を吹き飛ばすから爆発の規模にもよるけど周辺もじゅうぶん危ない。気温も上がってくる地熱が上がればメタンガスの容積も上がるから噴出量も変わってくる。危険な発言だと思う。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

世論が消極的なのは昨今の経済事情やインターネット時代に万博で得られる情報への価値を見出せないということが大きいのであり、メタンガスのリスクなどは本質的な行きたくない理由付ではないとかと思います。辛坊さんがリスクを犯してでもいくべきという理由は何なんですかね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エンタメと生死を一緒にするのはどうかと思う。 

 

今回の万博は未来のインフラの提案を期待していたが、インフラに関しては全く考えてないっぽい。 

技術も大事だと思うが、人と環境と限られた資源にやさしく、今までみたいにクルマに頼らなくても田舎でも生きてゆけるという希望を見せてほしかった。 

そのため興味はない。 

何ならトヨタシティのほうが万博なんかより興味あるのだが 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、近くの有名テーマパークに行ってきたが、万が一万博会場で何かあったら交通麻痺とか大渋滞とか何かしらのパニックで影響を受けるんだよなあ。 

余計な不安かもしれんが、考えておいた方がいいだろうな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事実を報道してるだけでリングから離れていようが報道に悪意はない。万博推進派の辛坊氏、橋下氏、など発言力がある人は兎角チャチャを入れたがる。メディアは何も開催反対で、足を引っ張る意図ではない気がします。万博を盛り上げたいのだろうけど、電波状況など他にも問題が出てるのは確かです。 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

安全安心のために、日本人は真摯ものづくりに励み、世界から一定の信頼を勝ち取りました。そのような日本は、少なくとも今の大阪にはないのですね。たとえ話でも言ったらいけないことってあると思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かつての戦争の時に何故日本がアメリカに勝てると思ったのか、その頃を生きた人に聞いたら、世の中がそういう雰囲気で、連日、ラジオや新聞で優勢の報道ばかりを読み聞きしているうちに本当に日本が勝つと思ったそうです。その先にあったのは日本の敗戦だけでなく多くの死傷者を出したことです。 

辛坊治郎氏らのやり方は無責任に国民を扇動して、体制が決めたことは批判するな、むしろ命を投げ捨ててでも受容せよということです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大量に検知されてるのは大屋根リングの内側からはかなり離れている場所 

ってのと爆死するリスクを犯してでも行くって別につながらなくない? 

 

大屋根リングの内側からはかなり離れている場所だからそこまで心配せずに行くべき とかでいいでしょ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に行かずしてアレコレ批判するのも良いですが、行って見なくては得られない体験 触れ合い 感動があるのも確かです!辛坊さんの言われる通りです昨日行きましたがもう一度来ようと思います 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現役時代は控えめな発言だったが秋には完全リタイアの予定でその後の発信を楽しみにしている。 

特に自分が所属していたオールドメディアの報道内容について、どのような圧力があり誰から指示されていたのかを中心にSNS発信して欲しい。 

 

▲3 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

大屋根リングの外側だからOKだとか、爆死するリスクを冒してでも行くべきとか、万博の内容自体は別としても私は行きたくないですねぇ、どんなに素晴らしい万博でも爆死のリスクを負ってまで行く価値は無いと思います、辛坊さんは毎日行くんでしょうかね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リスクを犯してもいくべき、そのリスクに見合うべき価値をを明示して欲しいし、メタンガスだから行かないんじゃなくて混んでるとか金銭的だとかの理由だし、見るべき価値があるなら一部は恒久的に残せばいいのに 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

辛坊氏の表現はコメンテーターとしてどうかなと思うぐらい人々に恐れをなす言葉だ。 

〜この万博、メタンガスで爆シするリスクを犯しても行くべき〜と発言した。一方でメタンガスは大屋根リング内側よりかなり離れているからとも。 

安全性を訴えるのに〜爆シするリスクを犯しても〜の表現はしてはいけないと思うが…。 

辛坊さんの家族、親族、大切な知人が爆シではなくとも大ケガする事を想像したらよい。その家族に〜ケガされたけど行く価値ありましたよね〜とお見舞いの場で言いたいのかな。 

それより素直に〜メタンガスが溜まっているところは大屋根リングよりかはり離れていて万博会場は大丈夫です〜と言えばよいのに。それともやはりメタンガス爆ハツの可能性があるのかな…。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万が一の場合による想定が謎。 

被害の範囲や混乱による人の動きでの死傷者なども全く分からない。 

そして私は万博で爆死はしたくない。 

大丈夫だろうは大丈夫じゃない事は人間史の中で沢山ありました。 

命を軽んじるような発言は金でも貰ってるのではないのかと疑われてしまいますよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メタンガスで爆死…いったいどれほどの確率なんでしょうか? 

完全にそれを皮肉ってますよね。 

皮肉りたくなるのはわかります、 

だって埋め立て地とは言えもはや昔っからある島だし、今まで様々なイベントやら大会やらライブやら行われているし 

今更何言ってんだ?って感じ。 

島の端っこの方で濃度高いってだけで大騒ぎしすぎ。 

万が一爆死事故なんて起きようもんなら世界中から批判殺到でものすごい責任問題やら裁判になるだろう事も予測つくけど、それでも開催するってのは死亡事故が起こる確率が限りなく低いからでは? 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE