( 284928 )  2025/04/22 03:50:51  
00

大阪万博の来場者数、開幕1週間で52・4万人…「1日平均15万人」の想定に1日も届かず

読売新聞オンライン 4/21(月) 23:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d4bd43900ad934a4c654b47cd170b2d675c3656f

 

( 284929 )  2025/04/22 03:50:51  
00

大阪市此花区で開催されている大阪・関西万博では、開幕から7日間で50万人を超える来場者数が記録されたが、2005年の愛知万博よりも上回るペースだが、予想には届いていない。

開幕日の来場者数が最多であり、平日は減少傾向が見られた。

これまでの来場者数は想定には及んでおらず、7日間の来場者数は愛知万博よりも多いが、全体の想定来場者数には届いていない。

(要約)

( 284931 )  2025/04/22 03:50:51  
00

万博会場内を歩く来場者ら(17日、大阪市此花区で)=秋月正樹撮影 

 

 万博協会は21日、開幕日の13日から19日までの7日間で来場者が50万人を突破し、52万4937人だったと発表した。2005年愛知万博を上回るペースだが、想定には届いていない。 

 

【グラフ】大阪・関西万博の来場者数 

 

 万博協会によると、来場者は日曜日だった開幕日が最多の12万4339人。平日は減少が目立ち、4万~7万人台で推移した。 

 

 愛知万博の開幕後7日間の来場者数は約42万6000人で、大阪・関西万博は約10万人多い。ただし、半年間の会期中の想定来場者数は2820万人で、1日平均では約15万人。開幕後の7日間は関係者を含めても、いずれも達していない。 

 

 

( 284930 )  2025/04/22 03:50:51  
00

このテキストでは、大阪万博に対する様々な意見や批判が述べられています。

一部のコメントでは、15万人の入場予想に対してキャパオーバーだと懸念する声や、暑さや人混みによる問題を指摘する声があります。

また、関係者を含めた入場者数を公表することに疑問を持つ意見や、赤字になることへの懸念も見られます。

 

 

一方、万博を楽しんでいる人や、未来を担う若者に向けた投資としてポジティブな意見もあります。

ただし、パビリオンや施設の充実度、価格設定の高さ、混雑などに対する不満や改善点を求めるコメントも散見されます。

 

 

全体としては、入場者数や経済効果、運営管理などに対する批判と懸念が目立ち、納得いかない点や不満が多く見られます。

一方で、楽しんでいる人もいる一方で運営や施設の現状に対する不満や疑問もあり、意見が分かれている様子がうかがえます。

 

 

(まとめ)

( 284932 )  2025/04/22 03:50:51  
00

=+=+=+=+= 

 

黒字になる人数だと15万人なんでしょうけど···。 

どうも受け入れ可能人数は5~8万人ぐらいそう。 

 

「祭りだ!」とすし詰め状態の混雑や行列を喜ぶ時代はコロナ禍で終わりを告げました。韓国の将棋倒し事故もありましたし。 

 

抽選予約も含めて1人5~8パビリオン。1時間に1つ体験。パビリオン行列待ちは最大30分まで。飲食物販、ウォーターサーバー、トイレは最大15分待ちまで。 

これが許容範囲だと思います。 

 

開幕直前に発表された各パビリオンの1日あたりの総枠が思ったより少なかったです。抽選の当選枠が300名未満とか···。15万人のうち300名✕2(2ヶ月前枠、7日前枠)だと、体験談出来るのは、入場者のわずか0.4%ですよ(ToT) 

 

▲363 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は4月とは思えない暑さの日もあるし、 

6月になれば梅雨の季節、そして台風シーズンも開催期間中に被っている。 

さらに、昨年程の酷暑にはならないが、今年の夏も平年以上の暑さになるみたいだ。 

日傘や水分補給などのグッズを準備していても、 

炎天下の下、地面からの照り返しもある中で2~3時間待ちなどしたら、熱中症で倒れる人が続出しそうだ。 

開催期間中1日平均で約15万人の来場で約2820万人を想定しているみたいだが、夢のまた夢で終わりそうだね。 

赤字補填は、この万博とは縁もゆかりもない他の都道府県に回さず、全て大阪府でやって下さいね。 

吉村大阪府知事様、お願いします。 

 

▲62 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

14日に行ってきましたが、あれの倍以上を想定しているなら天気の悪い日は考えただけでも恐ろしいです。 

5万人超えのときでも人気のあるパビリオンは2時間待ち超えてるところもありました。 

とにかくチケット売れたらこっちのもんってことで計算してるなら怖いですね。 

広いからいいってもんじゃないです。 

 

▲444 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、万博に行きました。昨日が8万人くらいだったと聞いています。 

昨日は朝イチはゲートに大行列が出来たものの、12時頃には解消されていました。有名パビリオンの待ち時間も1時間程度でいい感じの混み具合だったと思います。 

この倍の15万人ともなると、どう考えてもキャパオーバーだと思います。昨日の時点でもお土産屋などは朝から晩まで大行列で、入場制限が出来ていました。 

こういった場所は15万人だと完全にパンクするでしょう。 

収支的には赤字かも知れませんが、入場者の利便を考えれば10万以上にはならない方がいいと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「ネガティブ言うなー」とは言うけど 

この30年来の政治を見ても直近の東京五輪を見ても 

税金が絡んだ物事には必ず不正や特定利益が出てくる状況だと 

そりゃ当然に批判は出るものかと。 

それに対して「楽しんだもの勝ちです!」とだけ言う姿勢も… 

そ普段から政治や税金の無駄遣いなどに興味が無くて、ただ自分の楽しみや得を追求してる層だと 

そう思わせてしまう面もあると思いますよ。。 

今が、政治や国家がかなりしっかりしていて、他の問題に常によく取り組んでいて、その上で「楽しんだもの勝ち」なイベントを開催するなら、こうもネガに見られないとも思いますが。 

 

▲214 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり交通でしょう。JRは桜島どまり、中央線は乗り入れてるが本町乗り換えが必要で不便です。70年万博は北急、阪急千里線が乗り入れEXPO準急が運転された。地下鉄の場合、御堂筋線は大阪市の大動脈であるし西梅田・肥後橋は梅田中心部からやや遠い。大阪市はこんご浪速筋線着工と言う大プロジェクトがある。かりに万博用に地下鉄梅田~中央線短絡線を作って快速運行するという発想はなかったでしょう、それをすれば浪速筋線着工に支障をきたすことにもなる 

 

▲19 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

会期後半になるにつれて人多くなるというコメントも見るんだけど、箱やシステム上で人を適切に捌けるキャパシティもあるわけで、多少改善されるにしても15万人も捌けるようになる気はしない。 

というか初週でこの不調っぷりを見れば平均15万になるためにはどこかで20万近く捌かないといけなくなるわけで、それはキャパシティとして到底不可能でしょう。 

 

▲177 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博の関係者は何かと愛知万博と比較したがるけど、愛知万博とはちょっと状況が違う気がします。愛知万博の時も開催前は特にネット上で批判ばかりだったのは今回の大阪万博と同じです。 

 

違いを感じるのは運営です。愛知万博の運営側は一枚岩で、責任を回避したり、報道にケチをつけるようなコメントはなかったと思います。批判を受け止め、改善を続けていました。ただひたすらに、実質的な成功のために頑張っていた印象です。 

 

愛知万博の開幕後、日に日に盛り上がりの機運が醸成されたのは、愚直な運営側の姿勢を見てきた人たちの共感もあったと思いますよ。 

大阪万博はその点、例えば、大阪万博の関係者込みの来場者数と、愛知万博の関係者を除外した来場者数を比較して、愛知万博を上回るペースとか主催する側がコメントする。どう考えてもそんなのおかしいでしょ?まやかしもいいところだと感じました。それでは共感は得られないと思います。 

 

▲295 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

1970年の大阪万博の1日の最高入場者数は83万人以上だったそうです。まあ、あの当時は時代が時代。USJやディズニーランド等のテーマパークも無かったし、それと比べたら15万人は軽くいけると思ってたんじゃないかな。でも現実は厳しい感じ。遊び場は他にもたくさんあるし、レジャーも多種多様になってるからねえ。 

 

▲118 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

マイボトルに冷水を入れるサービスは、助かりました おかげで高い水やジュースを買わずにすみとても良いと思います しかしマイボトルではなくペットボトルに入れる方が多くてこぼしながら、エラー ずいぶん待たされました 何か勘違いをされてる方が多くもっとサービスの説明を強く広めて欲しいです 

 

▲23 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのはスタートダッシュで稼ぐものじゃない~って言うけど、スタートダッシュでコケて、梅雨・酷暑どーすんの?入場者数が最低でも1日10万人は欲しいのに、開幕ブーストあってもその半分程度しかいない。 

 

これが続くなら、後半には多い日で20~30万人は必要になるであろうに、たった10万人程度で通信障害ような見通し甘いのが改善できるん?人数増すほどにバッテリーの消費が激しくなるのであれば、モバイルバッテリーの貸し出しや充電ステーションなしで不満が出ないとでも?小中学校が見合わせると言ったような事態になった熱中症対策や交通の便は?改善が見られなけりゃもっとボロクソに言われるよ。それでも人増えると思う? 

 

別に行ってみて楽しかった~って感想は否定せんけど、興味なくて赤字で税金補填は止めてくれって思ってる層には黒字の未来が見える話以外は否定的な話になるのは仕方ないと思う。 

 

▲34 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

万博が開幕して1週間もして、ようやくイタリア館でダヴィンチが書いた本物の図面やら、ヴァチカンの至宝やらが展示されて、美術好きには、これだけで入場料の元が取れるなどと報道されて、今になって長蛇の列。 

万博はホームページでも展示物の詳細や素晴らしさ、花火やドローンショーも行われてる事をもっと発信すべきよ。 

 

▲83 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

複数のパビリオンの予約の可否と入場希望日がマッチしづらいので行きづらいです。主要パビリオンも回転数が上がるような出し物設定にして予約可能性を増やしてください。時間のかかる凝ったプレゼンにしがちですが、それでは動員数は増えません。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1日当たり15万人を越える人が押し寄せたら、この万博はパンクするのではないか…!? 

初日の状況を見ている限り、対応仕切れないことが安易に想像が付く。 

様々な面で力量不足であると思える内容になった。開幕に向けて、何を順暇してきたのか分からないが、スタッフの教育面やら、不都合が発生したときの臨機応変な運営法などに、機敏な状況判断も持ち合わせていないように思われる。全ての面で、準備不足が現れた。 

 

▲45 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

協会は想定どおりの来場者数と高を括っているようだが、日々の来場者数には会場スタッフ等の観客以外の約15,000人を毎日加えてカウントしているらしいから実際の来場者数はトータルから1.5万人×日数を差引いた人数になるらしい。入場料や飲食、買い物等での収益は見込みにはほど遠く半年間も続けたら大赤字になってその負担は国民に降りかかってくる…何ということだ 

 

▲164 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

来客が期待できる夏休みの期間に、暑さ対策がどの程度できてるかによるのかな。 

今の夏は夜もそんなに気温が下がらないし。 

1日15万人の入場者は、目標とはいえ現実的ではないと思う。 

 

▲43 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

町内のレクレーションで万博に行くことになって、町費で行けるなら行こうかと思ったけど、かなりの時間並ぶとか飲食が高いとかネガティブなニュースが多くて行きたかったけど欠席に○をしてしまった。 

空いてるなら行きたかったけど。 

盛り上がって黒字になれば日本国民にとってプラスやのに、何故日本国民がネガティブキャンペーンをするのかがわからん。 

始まってしもたんやし赤字になるより盛り上げて黒字にする報道をした方が国にとっても国民にとっても良いのに。 

まぁ私は行かない判断をしたので賛成も批判もする権利はないけど成功は祈ってる。 

もし終わりかけで空いてるなら行きたい気持ちはある。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の夏は毎年酷暑と言われているのになぜこんなに暑い時期にやるのかなぁと思う。夏休みがあるからだろうけど、考えただけでゲンナリする。 

逆に10月開催なら、楽しめそうなのになぁと考えてる。 

 

▲67 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

>平日は減少が目立ち、4万~7万人台で推移した 

 

開催期間中のほとんどが「平日」なのだから、今後もそこまで変わらないのではないか? 

 

チケット購入者はどこかで消費しないと損だからゴールデンウイークとか夏休みとかの期間で行くかもしれないが、そういう期間は他の所も何かしらイベントとか考えたりするだろうから、今後もそんなに増えるとも思えない。 

 

「来場者総数の約 2,820 万人のうち、国内来場者は約 2,470 万人 」なんて言われていたが、この数は国民の5人に1人が万博に行く計算。今のペースだと10人に1人位万博に行く位。 

 

基本的に万博に行かない人が多い想定。行かない方が普通という想定の事業。 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

万博はそもそも尻上がりに入場者数が増える。愛知、上海、ミラノ、ドバイ、全てそう。 

最近の夏は危険な暑さだが、特にお盆の時期はディズニー、USJ共に大混雑だし、夏の甲子園も多くの人が集まるから万博だけ極端に来場者が減るという事は考えにくい。 

最終的には2000万人から2500万人の間で落ち着くと予想。 

 

あと赤字黒字が気になる人は入場者数じゃなくてチケットの売り上げ枚数をチェックした方が良い。1800万枚が損益分岐点と言われている。 

愛知万博(150億円の黒字):1632万枚(内前売り 938.8万枚) 

大阪・関西万博:???万枚(内前売り 1170万枚) 

 

▲24 ▼55 

 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知より老い人が来ているというのは事実だし、後半に増えると言うのが常なのであれば何も問題ないよ。 

減ったというなら別だけどね。 

ま、暑くなってきてどうなるかだけど、夏休み期間は普通に増えるでしょうよ。愛知も最初は全くだったから運営焦ってたもんねw 

平均は平均でしか無いから今出す意味が無い。 

平均はせめて半分ぐらいの日数で出さないと駄目なのでは? 

 

▲26 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、一般来場者だけでなく関係者も入ってる数では?? 

 

他の記事見ると数が違う 

 

急に暑くなって対策がまだできてないから、様子見かもしれないけど…。日本はこれから梅雨もあるしね…なかなか増えないかも 

 

▲139 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ始まって一週間近くしか経ってないし、あれだけ客が避けたくなるようなネガティブ報道を散々しといて、客来ないとよく言えますね。 

こういう報道をするから、テレビは嫌われると、そろそろ自覚してほしいが、わざとやっているのかな。 

テレビとネットのネガティブキャンペーンすごかったから、どうなるのかなと心配してましたが、予想以上の人気で、ネットとテレビを参考にしてないのかなと、少し安心しました 

 

▲53 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

今は、映像の時代ですよ。ネットサーフィンで大概のものは見れるし、情報収集できる。そこを超えて見に行くという動機付けできるものがあると良いのだけれど。木造建築でリングを作ることが未来につながるのかな。木造建築で高層建築が可能だというなら凄いと思うけど、ただ平面的でデカイだけではね。もう一つピンとこない。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

2008年の愛・地球博の時も同じだったよ。 

開幕から最初の夏休みまで、本当に閑古鳥だった。 

しかし夏休みに入ると、暑さなんて関係ないほどの入場者数を記録しました。 

以降、平日でも10万人を超える日が多くなり、閉幕前なんて駆け込み需要で本当に凄かった。 

大阪万博もなんだかんだと平日なのに毎日数万人が訪れてます。 

目標に届かないとか、開幕からまだ1ヶ月も経ってないのに批判するのはどうかと思うよ。 

来週からGWも始まるし、連休でどれだけの人が来るか? 

それを見てからでも批判するのは遅くないよ。 

あと夏休みがどうなるかだね。 

私は今回の万博は行こうかどうか迷ってます。 

でも後半になると絶対に混雑が激しくなると思うので、行くなら夏休み前かなとも思ってます。 

 

▲283 ▼222 

 

=+=+=+=+= 

 

想定15万の人が来場してうまくまわるのでしょうか? 

むしろこれくらいの人数じゃないと捌けないのでは? 

だからこのままで推移していいのでは? 

運営費の穴埋めは入場料収入でまかなえたとして 

建設費、各種インフラ工事含めたら大赤字で終わるのは確定してるんだし 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

52万人のうち約10万人、スタッフの入場人数を含めているというのを堂々と発表してるのが訳が分からないところです。 

あるがままの数字を発表したらいいのに、なぜそんなしょうもないネガティブ意見への張り合いみたいなことをするのか。 

逆に突っ込みどころを作ってるだけなのに。。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

万博楽しんでいます!2回行きましたが、まだまだ行きたい!行きます! 

海外パビリオンでは、現地からお見えの方と見られるスタッフの方々がいらして、愛国心を感じました。博物館に置いてあるような貴重な品々を展示しているパビリオンもありました。 

プチ海外旅行気分です。 

自然も多く、建物も素晴らしいです。 

環境を大切にするためのテクノロジーも学べました。 

どれほど多くの人達が、たくさんの労力と情熱を注いだのだろうと、想像すると感動しました。 

この時に生きていて、世界的なイベントが日本で開催され、行けることに、心から感謝しています。 

来場人数のことは、何とも計り知れませんが、価値のある万博だと思います。ありがとうございます! 

 

▲72 ▼150 

 

=+=+=+=+= 

 

確実に赤字になるでしょう。 

でもそれは短期的にみたところで、些細なことだと思います。 

 

この万博はこれからの未来を担う若者にはぜひ行ってほしい。 

子供には色んな造形物や建築物、美術、音楽、異文化、先進技術、未来、言語など一同に介している万博で何かを感じ取り、学びに繋げられるきっかけになるかも知れない。 

その子たちが万博で何かに感化され、将来の世界や日本のために活躍してくれるのではと思うと、むしろこれは将来への投資とも思いませんか? 

 

高齢者は過去の大阪万博と比べて技術の進歩を体感できるでしょう。 

 

国が関わる公共事業だからこそ、赤字でも出来るんだと思う。 

仮に民間企業だけで開催するとなると規模が小さくなってしまうだろうし、入場料だってもっと高くなるかも。 

なんなら開催出来ないかも知れない。 

『万博は必要ない』それは個人の意見として尊重されるべきだが、もっと視野を広げてほしい。 

 

▲30 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

元々この場所はユニバーサルみたいな娯楽施設やイベント会場が充実している場所なので人が来るのが当たり前の場所。 

今の段階で人が呼べたかと判断するのは難しいかと 

 

▲6 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最低ラインが15万なんだけど20〜30万は見込めるようなこと言ってたよね。 

そもそもの話、今現状の少ない人数でも並ばないと言ってたのに数時間並ぶし、それだけの人数受け入れるキャパがないように思えるんですけどね。 

強気なことばかり言ってた割に全体的に見通し甘すぎるし、カジノリゾートや利権のために無駄な税金使いまくって結果がこれですからね。 

 

▲37 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

開催前は期待よりも、不安や不信だらけ。 

開催後、蓋を開けたら待ち時間の嵐。 

そもそも158ヶ国の展示を一日で全て見るのは不可能。 

かと言って、働いてる人は何日も宿泊してまで通う時間もないし、時間と金のあるお年寄りですら人混みと長蛇の列で疲労が激しそうなのに、更に慣れないスマホ操作とキャッシュレス決済が必須のダブルパンチ。 

それでも行きたいと望んだところで調べたら、出てくるネタは意味不明なほど値段の高い昼食の画像ばかり。 

物価高のせいで財布の紐が固くなってる人達はコレでジ・エンド。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも15000人の関係者を加味しての来場者数なので実質はもっと少ないわけですが、話を聞く限り平均15万人こられてもどうしようもないと思います 

パビリオンもレストランもそんなにキャパがない 

万博快適ですよという声もありますが、それは想定の半分しか客がきてないからであって、結果赤字になったときにその負債が関係ない日本国民にかぶってくるのはどうしても許せません 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結果的に、毎日「思ったより並ばなかった」「意外にたくさん観られた」「トイレの不便もなかった」という声が聞こえてくるのだから、このペースでいいのでは。まさか「儲ける」ためにやっているわけでもないでしょうから。赤字は全部大阪府が背負えばいい。カジノで取り戻すのでしょうから。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

税金の無駄使いは辞めて欲しい。どうして1日の平均が15万人も来る設定になってるか分からない。何を根拠にこの数字が出て来たか教えて欲しい。こんないい加減な企画をやらして居ては国がいずれ破綻する。もっと大事な所にお金を回してもらいたい。日本はこんな事ばかりやってるから世界でどんどん貧乏になって行く、もういい加減にしてもらいたい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホを持っていない人は切り捨て、入場料や飲食は高額、 

不親切が過ぎてリピートするには厳しすぎる。 

来場者数の2万人近くは関係者をカウントしていた事も発覚。 

来てほしいと言うには余りにも条件が多すぎる、殿様商売見え見え。 

こんだけ問題発生すればそりゃそうなるだろとしか言えない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博で52万かー 

最終的にどの程度の来場者数になるんだろう。 

 

信州の地方博覧会が240万人だから、その倍くらいは国際博覧会なのだから行って欲しいところですね。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

行きたい人が行けばいい。 

行くことを無理強いする必要はない、当然その逆も然り。 

興味がない人が振り向いてくれるくらい、盛り上げてくれればいい。 

始まったばかりだし、結果が出るのはまだまだ先です。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕前から期待していたのは一部の人間だけで他は興味なし 

ばかりだったので当然の結果。並ばないはずの万博が 

蓋を開けてみれば長蛇の列だし不具合塗れの悪評ばかり。 

GW中のポット出のイベントも客寄せパンダに出来るか 

判らないし。海外からの客を呼び込めないなら確実に 

この万博は失敗に終わる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

丁度いいじゃん。 

自分が行くなら絶対来場者数の少ない日がいい。今の土日ですら多そうなイメージ。でもGW明けから増えそうで困っています。盆明けは更に増えるでしょう。4/12まで販売していた格安チケットで今週末までに行けば良かったと反省しているところです。 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

17日 

天気晴れ 公式では67000人入場 

桜島駅でバス乗車まで10分 

9時に会場ついて西ゲートくぐるまで約20分待ち 

帰りは21時に東ゲート出て地下鉄待たずに乗車 

食事もフードコート 10分くらいでかけうどん800円着座で食べれました 

 

2割くらいは小中学 高校生か 

パビリオン 企業館など人気のところは全く行けず 

予約のない海外パビリオンは12くらい見れました 

5時過ぎると空いてくる感じ 

 

マップ購入に長蛇の列 売り場を増やすとか 

なんとかしてほしい 

俯瞰して見るのはスマホでは見にくい 

やはり紙メディアの方が見やすい 

プリントアウトして繋げるより 

ちゃんとしたのがほしいのだ 

とにかくスマホのバッテリーが減る 

電源対策は必定 

お土産店は21時もしくは21時半までなので 

注意 東ゲート前の公式土産物店は 

レジが10ぐらいあるので 

割とスムーズでした 

 

これで15万人入ったら何もできないだろう 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の会の吉村知事は石破政権にすり寄った甲斐があり安心感で赤字になっても大丈夫と他にも開いた意義があるといってます。確かにみんな再開前から15万人もくるイベントだとは思っていないでしょうに。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

沢山いれさせたいのはわかるけど、暑さから凌げて座る場所ないと、。冷たいもの飲んでても1時間以上真夏に並べないよ?整理券配るとか、列から非難させてくださいな。 

私は4月中に行くけど。冬もやればいいに。 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今後半年近くも有るので何とも言えませんが、少なくとも橋下氏や辛抱氏が自慢して威張り散らすほどの大した経済効果は無いということは間違いないでしょう。 

 

愛・地球博の時もトヨタやJR東海など地元企業が前売り券を買ったり、修学旅行や遠足で学生を総動員して稼いでいたと思いますけど。今回の大阪万博はもっとひどい。関西電力や大阪ガス、住友系が必死に買い支えしててこの程度です。 

 

職場でも街中でも批判で話題にしている人はいても、評価で話題にしてる人は皆無ですね。 

 

メタンガスの件に関しては正直、その辺の下水道でも爆発は有りうることなので大して問題視してませんが、パビリオン自体がしょぼい。しょうもない。 

ありきたりなものしか展示してないんですから、そりゃ誰もいかないでしょう、この数字も関係者、遠足の学生を込みにした数字。 

 

▲49 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

平均15万だと7日で105万 

要は現状想定の半分ということだね 

まあこういうのはスタートダッシュで稼ぐものでもなかろうし 

のんびりやってればいいんじゃないかな 

……そのうち梅雨→猛暑となるけど 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これから暑さが厳しさを増すと、日陰がないと厳しいです。 

 入場者も関西からの方が多いようですね。 

 わざわざ新幹線に乗って行かなくても、テレビニュースで見ていれば時間もお金も掛からない。 

 

▲68 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ万博に金と時間を浪費するくらいなら温泉旅行に行くわな。レディたちを連れて大浴場貸し切って酒盛りした方が何百倍も楽しい 

 

万博なんて古臭いイベントなんかよりアメリカのイベント行った方が近代未来に触れられる。日本は何もかもがスモールだ 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

2回行きましたが、この入場水準で赤字なら終わってます! 

これ以上入場者数を増やす事が出来ても 

パビリオンに予約出来ない予約難民を増やすだけです!同じお金を払って入りたいパビリオンに入れないなら観客も目を覚ましますよ! 

既に飽和状態を遥かに超えてます! 

観客を金としか見ていないのでは? 

しかも学生を無料招待して混雑に拍車をかけて 

お金払う人が嫌気をさします! 

1回目は物珍しさでいいけど需要と供給のバランスがとてつもなく悪い! 

ユニバやディズニーのアトラクションに並ぶ方が遥かに良いです! 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「開幕後の7日間は関係者を含めても、いずれも達していない。」 

まだ関係者も「入場者数」にカウントするか? 

無料で入れる関係者も入場者にカウントするなら一層の事全国民に無料チケット配れば? 

収益にならないけど「入場者数」は増えるかもよ? 

まっ、そないなったら大赤字でIRどころやなくなるやろけどな。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず行ってみた。 

行列に並ぶばかりでへとへと。 

食事も混雑、何するにも並んでばかり、お金払って並びに行ってるようなもので楽しかったかと聞かれたら2度と行きたくないと答えます。 

もっと合理的に運営できなかったんですかね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの会社で万博のチケットが1人につき2枚支給されたよ。 

それ以上はお金を出して(チケットを)買ってねって事らしい。 

こういう会社って他にもあるのではないかな。 

 

▲64 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これから夏に向けてメタンガス大丈夫なんだろうか?発生元のゴミは除去されている訳ではないのに。 

 

大事故にならないことだけを願うばかり。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

てかさ、人数ばかり記事になってるけど、このパビリオンのこれがすごい、とか中身に関する話題のニュースが無いことがこの万博を表してるような、、。行く人って暇な人か、なんでもイベントなら行きたいという人なんじゃないかな。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

でも人気パビリオンは数時間待ちとかなり混むから覚悟した方が良いよ。 

特にアメリカとイタリアはやばいね 

韓国館はKPOPと韓流だらけ大人気とマスコミがステマ報道していたがやはりあまり人気がない。ビルボード人気曲HOT100で94曲がJPOPなのに紅白にKPOP6組も出すNHKとかマスコミの韓国推しは尋常ではないけど紅白でKPOPの視聴率がとても低かったのと同じで現実は人気ないようです 

 

▼大阪万博人気の海外ランキング 

1位:アメリカパビリオン 

2位:イタリアパビリオン  

3位:サウジアラビアパビリオン  

4位:UAE(アラブ首長国連邦)パビリオン  

5位:スイスパビリオン  

6位:フランスパビリオン  

7位:ドイツパビリオン  

8位:中国パビリオン  

9位:チェコパビリオン  

10位:モナコパビリオン 

 

▲58 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

4,000円近い駅そばを出す様な博覧会に行きたい人はそういないだろう。 

4,000円で駅そばと謳う感覚もわからないし。 

大阪は商人の街だと思っていたが、ここまでセンスのない博覧会にはガッカリ。 

街中で一人4,000円も出せば、もっと美味しい昼食が取れるとわからないのだろうな。 

 

▲48 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

もしかすると予想以上に予算がかさみ、1日平均15万人想定と言わないと、赤字になる想定でなんで開催すんねん!!と世論の批判を浴びるから嘘の想定をしているのではないでしょうか。そうか何かしら裏がありそう。 

そうでないとこの的外れな試算はおかしく思います。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

決まったことは、全面肯定で、価値の最大化を求めるのが普通だと思ってます。だから万博はいくし、応援したい。 

やるべきことは、開催する前の段階でしょ。共産党は決める時もまともに抗議しないで、決まってからも抗議する特殊な存在。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の夏は凄まじい暑さだからな 

来場者は増えないんじゃないだろうか 

増えたら増えたで熱中症対策が間に合わなそう 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知万博の渋滞もエグかったけどね。 

まずバスが会場になかなか着かない。中も大混雑。 

あれを知ってる人は大阪万博行きたくないかも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ行けてなくて詳しく調べていないけれど予約システム?がめんどくさいのよ。天気の良い日に今日行ってみようかと気軽に行けるシステムならもっと増えたのでは。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪の夏は暑いです……湿気を含んだ最悪な暑さです。もう既に暑くなってきてますし、これからの季節行かれる方が心配です。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ関西に住んでるんで、期間中一回は行くと思うけど、とにかく関西のワイドショーがどこも万博でマジで食傷気味よ。仕事の休憩が15時台なんだけど、休憩室のテレビはどのチャンネルも万博。行ってもないのに行った気分になるし、逆効果でしょ、あれ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

始まったばかりで他の万博より10万人多くても関係者の10万人を入ってこの数字 

新鮮味も無くなって1日単位ならプロ野球の方が多くなりそうだね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博自体に興味はないけど、円高傾向が続きそうな今インバウンド観光客がGWに多少減るのかのかという指標で、万博のニュース映像は見てる 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初に大風呂敷を広げすぎたからでしょ。これ以上、来場者増えるとキャパオーバーになってくるので、今ぐらいの方が皆さん楽しめるのではないでしょうか。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeやテレビで見た感想は、 

レベルを少し上げたくらいの文化祭に感じる。 

実際は違うのだろうけど、行きたいとは思えなかったですね。ガンダムだけは興味あるけど 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

初日、長蛇の列で大変な事になってたのに、それでも想定には届いてなかったんですね… 

15万人来ても大丈夫なように準備してたとはとても思えず。 

 

▲47 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

たくさん入っても大行列で楽しめない。会場がだだっ広いだけでパビリオンもフードスペースもそんなにキャパはない。平日に5万人くらいがちょうどいいのでは?やはり維新の仕切るイベントだけあって何も考えてない。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これからゴールデンウィークには順調に伸びるでしょう、実際のところそのあと梅雨期にどれだけ入るかでしょうね。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これスムーズに捌けるキャパが1日5万人位で、客が自由度高く楽しめるキャパが1日3万人位じゃないかなと。 

 

▲11 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近年の暑さを考えると夏場6月から8月までは決死の覚悟が必要だな。マジで。倒れる人バタバタでヤバそう。救護室のキャパは充分にあるのだろうか? 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアの責任でしょうね。 

 

とにかく批判情報ばかり流してましたからねぇ。あれ聴くと、行きたいなんて思う人はいないでしょう。 

ゴミみたいなミスや不備を殊更報じ、庶民の関心を無くそうとするメディア。 

何がしたいのかな? 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

利害関係がいっさいない有名人が万博を褒め始めたら行こうと思っている。現状は、どうかんがえても万博を褒めるのが得になる人しか褒めてない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人数の発表と同じく入場料など全体的収入も発表 して欲しいね。目標額2兆円強の何%まで進んでいるかを表してくれよ。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大丈夫 

橋下さんが 万博は大成功だったと 

認識しているようなので 

万博終了後の赤字など出ない はずです 。 

 

間違っても 

私たちの税金で 

赤字を補うなんて非常識なことは 

やらないはずです 。 

 

大丈夫 !! 

のはず 。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

関係者とインバウンドの外人入れてこの数字だから現状の日本人の客は相当少ないです。都合悪い数字は出さないけど外人家族客多かった。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

行かないと思います。興味無いです。昔、鶴見緑地で開催された花博に行きましたが、大して面白く無かったです。時間をかけ、旅費もかけて行くつもりは無いです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運営側は想定内と強気ですが。 

にしても万博関連のニュース多いですね。 

もっと伝えるべきニュースは多いと思うのに。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

12万人でもだいぶキャパオーバーしてなかった?入場ゲート大混雑とかきちんと解消されたのかな? 

まあGWでまた増えるんじゃないでしょうか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

想定の半分以下でも並ばないと入場出来ない。全く、役人の考えている事は、いつもこの程度で、実態と空想がかけ離れている。これで経済効果なんか期待できる筈が無い。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

またネガティブキャンペーンですか? 

マスコミは何にも言わないけど、東京五輪こそ大失敗ちゃいますかね? 

 

あれこそ、赤字垂れ流しでシレッとスルーはないわ。 

東京は何でも許されるんですね?首都だからですかぁ? 

 

ちなみに東京五輪の赤字額は2兆3713億円の赤字です。 

都民1人あたりの負担額にすると11万円超なんですけどね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

15万平均でなくマックスと思うな。それ超えたら輸送パンクする。最高15万で平均10万こえたらいいんでないかな。 

 

▲66 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

真夏の炎天下は危険だな。 

もっとも、その頃にはまた更に費用かけて休憩所なんかを増やしてしまっているかも知れないが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう同じ事ばっかり書き出したな。 

散々なネガキャンがデマだってバレてからこればっか。で、関係者が含むなwの繰り返し。 

もうちょっとマシな妨害方法考えないと入場者増えて成功しちゃうよ? 

足引っ張る事しかできないんだからせめてもう少し頑張って考えろよ。 

 

▲8 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知万博よりもたくさん入っているんだから大成功だろ。 

マスコミは大失敗に終わると言ってたんだから、愛知万博に半分以下になったはずだ。マスコミの予想が大外れしたという事。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

来場者数に……そもそも関係者を含める? 

関係者ってスタッフさん? 

 

いや、そういう来場者数のカウントあるとは知らなかった。 

愛地球博も関係者含めていたのね?! 

じゃないと比較できないもんね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人数については、出所が怪しい色々な情報が出てますね。 

意外にも沢山の入場者数だとか、 

発表数は、関係者入れたカサ増し数だとか。 

 

▲20 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

会場建設費は当初想定の2倍、来場者数はあの手この手を使っても現時点で想定の半分程度 

見積りがザルすぎる 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

初日で12万人来たと言うがそれであの大行列。 

とても15万人なんて捌けないと思うけどな。 

平日3〜4万人も来れば御の字じゃないかな? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

すみません、万博全く興味ありません。 

動員数の記事くらいはまだ良いのですが、リングが歪んだとかハチミツ泥とか、全くどうでもいいことまでYahooニュースに掲載され万博記事だらけで困ってます 

 

▲4 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE