( 284953 ) 2025/04/22 04:17:31 2 00 “アメ車購入要求”に…「左ハンドルが売れると思えない」テレビ朝日系(ANN) 4/21(月) 16:19 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/489e0eb590f5e13956c06427b3dfc6319090f615 |
( 284956 ) 2025/04/22 04:17:31 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
トランプ大統領が日本でアメリカ車が売れていないとたびたび不満を述べていることを巡り、石破総理大臣は「そもそも左ハンドルの車がそんなに売れると思えない」と指摘しました。
国民民主党 上田参院議員 「なぜアメリカの車が売れないか、道路事情や住宅事情についての理解に欠けているし、省エネに関しての理解も欠けていると。自分たちが悪いんじゃないかという交渉もやっぱりやっていただかなくちゃいけない」
石破総理大臣 「そもそも日本で左ハンドルの車がそんなに売れるとは思えんのですよね。なかなかここが難しいんだろうと思う。委員がおっしゃるように燃費の問題もございます」
また、トランプ大統領が非関税障壁だと主張する自動車の安全基準については、交通事情などの背景をお互い理解しながら「国民の安全を損なわない範囲で議論すべき」と強調しました。
また、日本維新の会の藤巻参院議員が日本の会社がアメリカで製造した車をアメリカ車として逆輸入すればアメリカ車の販売量が増えると提案したことについては、「1つのアイデア」と応じたうえで、各企業の経営戦略だと付け加えました。
そのうえで、必要なのは日本の消費者にあった車をつくれるかどうかで、それは「アメリカ企業の努力にかかっている」と強調しました。
テレビ朝日
|
( 284957 ) 2025/04/22 04:17:31 0 00 =+=+=+=+=
車を買うのは、日本人の個人。全て個人が欲しいと思うか思わないか。左ハンドルだろうが右ハンドルだろうが、燃費がよかろうが悪かろうが、日本人が欲しければ買うのです。売りたいなら日本人の欲しい車を作るか、日本人に欲しいと思わせるかの努力が必要です。自分達が努力もせず、相手の問題にしないで欲しいものです。
▲1740 ▼40
=+=+=+=+=
アメ車はキャデラックセビルとブレイザーしか所有したことなく、あとはメルセデスを何台も乗り継いでる。今は右ハンドルだけど左ハンドルは20年間ぐらい乗ってた。高速がETCになってからは右も左も大差ないと感じるけどね。交差点なんかは対向車がいたら無理して行くことなく信号変わるまで待ってればいいし。 都内と川崎や横浜市内でサイズは5,210mm1,895mm だったけど、とくにサイズがぁーとか思わなかったな。警備員がいる駐車場では大型乗用車専用の駐車場に誘導してくれてた。 ブレイザーなんかは日本車と大差ないサイズだったから全く問題なかった。どちらも一度も壊れたことはなかった。まぁ確かにメルセデスなんかと比べたら、ちゃっちい感じはあったけどSクラスサイズでEクラスと同じ値段だったからお買い得感はあった。最近まで売られてたキャデラックCT5は2ℓだったし。アメ車は壊れやすいイメージと燃費じゃないの?
▲36 ▼109
=+=+=+=+=
左ハンドルだから売れないわけではないと思います。個人的には左ハンドルカッコいいと思います。購入後の維持費であったり、ディーラーが近くになかったり、日本車に比べて故障が多かったりと、色々な要因があるんではないでしょうか。
▲20 ▼34
=+=+=+=+=
左ハンドルだから売れないのではなく 正規ディーラーがない事と円安の影響で高額になっているのと日本人の90年代の壊れる燃費が悪いアメ車のイメージが消えていません今のアメ車は燃費も良くなり排気量も小さいのでヨーロッパ車と大差ないです。なのでディーラーができてアフターフォローがちゃんとできれば売れるとは思います。
▲85 ▼95
=+=+=+=+=
ニューヨークマンハッタンで、半分以上が外国車というのは、アメリカ人の乗りたい車の半分がアメリカには無く外車だという事。 裏返せば、その人たちが乗りたいと思う車をアメリカメーカーが作れば、マンハッタンでも売れるし、日本でも売れる可能性がある。
▲469 ▼2
=+=+=+=+=
日本特有の車検制度が問題。輸入すれば個別に排ガスレポートを要求される。しかも一回の排ガスレポートで何十万円もかかった上に、5台分ほレポートが出る。大量にやにするなら、5台分では足りないし、個人が一台だけ輸入するなら5台分もいらない。 警告灯が無いからダメとか、レンズの色がダメだとか、無駄な要求が多く輸入障壁になっているのは間違い無い。 一度個人輸入したらわかる。
▲19 ▼45
=+=+=+=+=
コルベットの新型が右ハンドルで昔から好きな人はあえて並行車をセレクト。 ジープのラングラーはハイブリットを除き国内正規モデルは全て右ハンドル。(ハイブリットが左なのは実燃費が悪くて台数が売れないと予想し左のまま出した) グラディエーターでも国内正規ものはハンドルは右。 ジムニーやシエラが人気なのでもう少し価格を下げればラングラーは売れると思います。 今はドイツ車も燃費とリセールが悪くなり以前ほど売れていない。
日本は車を持つ固定費がとにかく高い。 だからせめて燃費が良くないと売れないのです。
新車から12年経過すると自動車税まで高くなる。 税金(車検を含め)を見直さないと固定費が国産より高い外車は売れないと思います。 税金高いのに地方の道路の脇は雑草がいっぱい。 道路脇の植栽も以前ほど手入れがされていなく車が触ることも、、、 税金は政治屋さんの売上だから絶対に下げないでしょうねwww
▲294 ▼23
=+=+=+=+=
左ハンドル乗ってました。 デメリットは大きく2つです。
①チケットを取ってバーが上がるタイプのコインパーキングは手が届かないので、いちいち車を降りてチケットを撮りに行くのが恥ずかしい。 ②片側1車線で追い越しをする時、前車が死角となり、かなり気を付けないと追い越しは危険。 以上2点を気を付ければ思った以上に普通の感覚で運転できます。
ただ上記2点が本当に煩わしく運転のリスクが上がるので事故は増えると思いますよ。 あと何より壊れやすい、燃費悪い、内装がショボいといったイメージが改善しない限り人気は出ないだろうね。
▲69 ▼6
=+=+=+=+=
コルベットは日本向け右仕様です。 専用の組み立て工房で製造していますが、いかんせんコルベットなど荷物は積めないし2名しか乗れない。 まぁそういうコンセプトなんですが。 車高が低いので年齢的に乗り降りが辛いので見送りました。一時期キャデラックCTSは右ハンドルでしたがいつの間にか全部左になってしまった。
一応右ハンドルを売ろうとはしていたようです。 左ハンドルの利点は右手でナビが操作できるくらいですかね? 路線バスの後ろにつけたらずっと後ろを追走する覚悟が必要です。 大きな交差点での右折も矢印出るまで動けません。 イライラしがちな方には不向きです。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
大昔は左ハンドル車をステータスのようにして乗ってる人がいたが日本では不便 しかもアメ車は不必要に大きくて気軽に乗れない 日本市場を調査しているとも思えないし トヨタから売ったキャバリエなんて全く売れず大幅値引きして在庫処理してたのに アメリカは自らメンテして乗るので問題なくても日本は乗りっぱなしの人が多いので故障が少ない車を選んでしまう
▲175 ▼18
=+=+=+=+=
右ハンドル、左ハンドル 燃費が良い悪い サイズが大きい小さい、それより アメ車が売れないのはメルセデスやBMW、AUDI、ボルボ等の様に日本国内にメーカーのディーラー(メカニックのいる)を多く置いていないのが原因ではないかと思います。 以前はFordのディーラーがありましたが撤退して行きましたね! 故障したら直ぐに見てもらえる安心出来る場所を作らないと。 欧州車メーカーの様に! あっ!今はまだ少ないですがテスラのディーラーはありますね。街中でよく見かけます。ディーラーの有無は大きいと思います。
▲81 ▼3
=+=+=+=+=
右ハンドル仕様の方が良いな、欧州車やジープで出来てるのだから、できない事では無いし、アメリカに出す日本車は左ハンドルにしてる。需要の僅かな物を並べても買う人が少ないのは当然でしょう。商売の基礎だと思いますけどね。
▲80 ▼4
=+=+=+=+=
アメリカで売れている日本車は日本仕様ではなくアメリカ仕様の車であって、日本仕様の車が売れているわけではない。 言い換えればアメリカの消費者が求めるように仕様を変更しているのであって、日本車だからといって日本で売れる車をアメリカで作っているわけでもない。おそらくアメリカ仕様の日本車は日本の消費者にはあまり売れないと思う。 つまり、アメリカのメーカーが日本仕様の車を作れば売れる可能性はある(ただ、日本はフルメンテが基本なので、ディーラー網の問題は発生する)。 歴史を見れば、日本車がアメリカで受け入れられるまで15年を要している。それくらいのスパンで赤字を続けながら日本向けの仕様で改造し続けながら販売する必要があるわけで、一足飛びに大商いができると思わない方がいいだろう。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
何十年も同じ議論 もともと売れないものを何十年作り続けても、根本的なところを見直さないと売れないことくらい考えなくてもわかるだろ 左ハンドル・サイズ・燃費、ついでに関税ゼロにも関わらずの値段 趣味趣向なら自由だけど、実用で購入欲はわかない 灯火類の問題はあるけど、オーストラリアみたいに左ハンドル禁止じゃないだけマシ 製造業、車に限らず、売れるものを作るが根本
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカだって、日本の軽自動車の輸入を認めていない。20年以上の古い車を直接買う方式である。4WDなどは、坂だろうが雪道の走行も出来ると人気がある。日本の車は車検があるから整備が良いとも言われている。 アメリカの車は月曜日に生産されたものは、休み明けのため良くないと言われている。マツダと共同で作られた車もあった。企業努力の差でしょうね。
▲55 ▼2
=+=+=+=+=
今の日本に有ってアメリカの自動車を購入すると云う選択肢は無いというか需要が無いと思います。アメリカ車は自国でかなり過保護な待遇を受けている為グローバル基準が無い。唯一テスラは例外として商品が自国民向けでアメリカでは一定数のファンにはウケるでしょうが日本、欧州からは大きく溝を空けられている他韓国や中華製の自動車と比べて見ても見劣りするのが客観的な市場評価です。トランプも自動車を輸出したいので有れば魅力有る車造りをメーカーに指示して、市場から評価を受ける必要が有ります。魅力に溢れる車が出来たら検討はしてみたいのでガラクタ同然の物を無理矢理押し付けるのでは無く全うな施策で輸出を語って欲しいです。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
私は安ければタコマも欲しいし
ラングラーやコロラド、シルバラードも欲しいです
2台持ちで完全に趣味用と割り切ってこれらの車を持つのは まだありですが
一台で通勤、買い物、送迎、ドライブ、帰省など こなすのは厳しいです
▲89 ▼10
=+=+=+=+=
企業が売りたい物を作るのは良いが、買い手に押し付けて買う物では無いと言う事をトランプ氏は解っているのかな? 日本に戦闘機を売るのは日本の安全を守るうえでアメリカが必要と売りつけるのは納得せざるを得ない事も在るが、日常で一般国民が必要と思わないなら買うことは無いし、押し売りされる物では無い。 日本に合う車をアメリカ側が開発すれば良いこと。 あえて左ハンドルが好きという人を探しセールスすることでしょう!!
▲55 ▼1
=+=+=+=+=
見てくれだけじゃないんだよ。何でBMWやVWやベンツが何故売れているのかをきちんと論理的に説明できれば問題無いでしょ? まぁ、どうにも聞き入れないなら、EV車の税制優遇止めるとか充電ステーションの建設を絞るとかして、日本人にテスラを買わせないようにするとか。BYDは日本で強力なマーケティング活動で台数伸ばしているけどテスラは何かやっているの?と逆に煽るとか。手は何通りもあると思うが、説得させられる手は少ないので、十分に議論を続けなければならない。
▲63 ▼11
=+=+=+=+=
左ハンドルとかの以前にまず正規ディーラーが無い。 販売網が無ければ整備することも出来ない。 非関税障壁以前の問題です。 アメ車が売れないのは、日本では駐車場も狭く駐車場を探すのに苦労をする。 アメリカのメーカー自身が、日本で販売する気もないのだから売れなくても仕方ないのでは?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
友人が、アメ車を乗っているが、趣味で乗っていると言っていました。 普段は、軽自動車しか乗りません。
初期の日本車を、アメリカに持って行ったら、アメリカの厳しい基準に、全く立ち打ちが出来ませんでした。 それから、何年も何年も、苦労の苦労を重ね、ようやく、アメリカの基準をクリア―できました。 日本には、日本の規格基準があります。 それは、元々、アメリカの規格基準を基にしているので、いまさら、アメリカが、日本に対して、日本の規格基準が厳しいとは言えないはず。 もっとも、660㏄の車を作れる技術がないからね。 知り合いの中には、アメリカ製の日本車を逆輸入して乗っている人もいます。 トランプさん、そう言う事なんですよ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
左ハンドル運転した事ありますよ
運転は、慣れもありますね
まず、右ハンドルと左ハンドル感覚が違う
サイドミラー、後方視界、バック
これが慣れないと運転出来ない
ワイパー、ウインカー逆だからね
左ハンドル乗りたい人は、乗る 乗りたくないなら、乗らない
外車の高級車高いからな〜
▲39 ▼16
=+=+=+=+=
日本人の右利き、両利きを合わせると9割を超えます。 クルマのナビを含むセンターコンソール上の操作は、右手でしたほうが早くできます。 すなわち、左ハンドルのほうが運転しやすいと想定されます。 左ハンドルのデメリットは、右折の際、対向車線の直進車が確認しにくいことですが、信号が変わるまで待てば済みます。 日本でアメリカ車が売れないのは、ハンドル位置の違いでは無く、アフターサービスを含めた販売網がBEVの充電ステーションよりも充実していないことだと推測します。
▲6 ▼51
=+=+=+=+=
2023年時点で、日本にアメリカ車の正規ディーラーは約100箇所存在します。主にゼネラルモーターズ(シボレー、キャデラック)、ジープ、テスラが展開し、ジープが約50店舗、シボレーとキャデラックが約30店舗、テスラが約20店舗です。ディーラー数はブランドや地域により異なり、都市部に集中しています。アメリカ車の市場シェアが低いため、ディーラー網は欧州車に比べ少なく、フォードやクライスラーは撤退済みです。ハンドルの位置云々ではなく、アフターフォロー体制が脆弱な事が問題なのでは。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
アメ車はハンドルを切るという概念の無い、オーバルコースしか走れない車ばかりだから日本の地理には向いてないね あとギア入れてアクセル踏めばいいという概念もあるから、信号の多い日本の道路事情には合わないね 更にはタイヤは転がれば何でもいいしマフラーは排気ガスを出せばいいという概念だから全て環境規制の厳しい日本国にはどうやっても合わないな
▲66 ▼24
=+=+=+=+=
右ハンドルがないから売れないんじゃなくて、海外では売れないから右ハンドルを作らないだけでしょう。販売店がないなどもそう。そもそもメーカー自体売れると思っていない。なぜならデカいから。
では日本など海外でも売れるような車を作るかと言えばアイデンティティに関わるから作らない。 つまり日本人がデカい車でも乗るようにするしかない。そうすれば右ハンドルも作るだろうしアメリカ同等には購入しやすくアフターサポートもウケられるだろう。というわけで無理。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
現地へのローカライズは最低限じゃないかな ジープやテスラは右ハンドル仕様があってそこそこ見かけるワケだし ただ、日本のメーカーですら日本のみモデルとか作らなくなって大型化したグローバルモデル売らないと利益出ないような市場が縮小しちゃってる状態なんで、ここにアメ車が入り込む余地なんて果たしてあるのかどうか
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この話、サンクチュアリという漫画で描かれており、昔からの事です。 1995年に連載終了なので30年前ですね。 市場の問題が大きいでしょう。圧倒的に大きなマーケットを視野にそこで売れるよう努力する。 巨大国にとっては自国より圧倒的に小さいマーケット向けには労力を注がない。 日本だって3ナンバーの税改正とかのようにアメリカの言う事たくさん聞いてきました、それでも売れないのは売れない理由があると思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
右ハンドル車も、比較的コンパクトな車もあるし、燃費だってそんな悪くないです。 そこじゃなくて、そもそも米メーカーがそんなに売る気がないから売れないと言うだけの話。 それなのに買えって言われても、他でもないメーカーが困るだけw GMは辛うじてサポート網を維持しているけど、フォードとか再構築しなきゃいけないし。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
右ハンドルでも左ハンドルでも、日本人が欲しいと思えば買うでしょう。
現に、日本ではドイツ車もフランス車もイタリア車もいくらでも走っているよ。
アメリカ車が売れていないと言うなら、それは単にアメリカ車にほしい車がないということなんじゃないかな。
日本人がほしがる車をアメリカは研究してるのかな。企業努力もせずに相手のせいにして強引に押し売りするのは違うと思うよ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
視覚的デザイン、頑強さ、排気量、サウンドだけはアメリカの勝ちです。他は圧倒的に日本車が良いです。 見た目だけで買ってしまったことはありますがとても手はかかるし金もかかるし6年で手放しました。時間と金に余裕がある人向けです。日本、日本人には日本車がベストです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
他にも記載されている方がいますが、左ハンドルが売れないのではない。国産と比較した時に故障しやすさ、燃費、大きさ、排気量の問題で購入できる人が限られるのだと思う。 トランプ大統領に以前から言われている税金を全て撤廃すればある程度の問題を解決できると思う。自分の事だけを考えて発言しているわけではなく、本当に税金を撤廃すれば日本にとってプラスしかないように感じる。 それを段階的にでも理解・行う事ができない今の政治家は必要ではない。
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
アメリカからの自動車の関税を例えゼロにしても、買うのは日本の消費者。消費者ニーズに応えない商品は売れず輸入量は増えない。燃費以外にも国産車にはエアコンやディスプレーの操作面のスムーズさ等、輸入車が多いドイツ車をも凌駕する性能がありアメリカ車が短期間で改善出来るとは思えません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自分は左ハンドルに乗っています。駐車場のチケット取るのに苦労しますので、それも非関税障壁の小さい一因かもしれません。今広まっているナンバー読み取りのチケットなしの駐車場が増えることを希望します。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
それ以前の問題。国内で売れる自動車の4割近くが軽自動車。残りも過半数がコンパクトカー、コンパクトミニバン、コンパクトSUVという日本市場で売れる車、アメリカの自動車メーカーは作って無いでしょ。フォードのエクスプローラーなんかトヨタのランドクルーザー250よりもデカいんですよ。そりゃアメリカなら乗ってて楽しい車なのかもしれないけれど。日本国は自動車や関連部品の輸入が無税の国。でも売れるのは国産車がメイン。答えは出ていると思うけど。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも国土のスケールが違う。アメリカのハイウェイを走る用に設計された車体サイズで日本の道路を走るのは無理がある。国道1号みたいな広い道路はいいがちょっとわき道に入るとすれ違うこともできなくなる。左ハンドルにしたって駐車場の出口でわざわざ車から降りてカードを通さないといけない。といってアメ車のミニなんか出しても日本車の方が信頼できるしで買うメリットはないし
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
需要ある商品を作るか、現行商品に対する需要そのものを創出するか。何れかの方策をとらなければ売り上げは伸びないでしょうに。 マーケティングの第一人者がいる国が、政治力に頼ろうとは、何か別の目的があるのではと勘ぐりたくなりますね。 ビジネスの大家である大統領閣下には是非とも、日本人が国内に於いて、国産車よりも「現行の」アメ車を使用するメリットをご教授願いたいものです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
左ハンドルが理由ではないと思うなー 昔いっぱいいたし、わしも若い頃左ハンドルVW旧ビートル乗って事あってたいして不便さ感じんかった
所得の低下がデカいのと、やはりメンテサービスの充実、欧州車はそのへんしっかりしとるよね 部品がトヨタと共通とか、修理が以外と安くつくケースもあるしね
アメ車は現状、自分である程度修理出来んと無理w
以外と良いのはキャンピングカーかな〜 基本構造が頑丈、内装がかっこ良い 最近小さめ(それでも日本基準で中型だが)お手頃も出て来とる
キャンピングカー乗るような人はある程度は自分で修理出来る前提だがね
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
フォードが2016年の日本撤退前に右ハンドルのフィエスタやフォーカスを販売していたが、デザイン・性能ともに秀逸だった。ネットでの総評も高かった。 あれは何で売れなかったんだ?ディーラーが少ないから維持が困難と見られたのか?
日本は外車と言えばドイツ車が幅を利かせているが、あれはブランドの構築が上手かったからだな。レクサスと言えど未だに「ベンツ」の牙城を崩せていない。
逆に南朝鮮のヒュンデがデザイン・性能ともに向上してきても詳述までしたくないが、日本人なら買いたくないな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
アメ車が売れないのって、燃費もだけどデカさなんだよな。 有名なハマーだと免許は大型じゃないと乗れないし、映画で見た車乗れるかな?と思えば、今じゃ乗れなかったりするし。。。 欧州向けが日本でもそこそこ売れてるのは、同じく狭い国の車両だからデカさはクリアしてるからなんだよな。 燃費は別にして日本車セダンサイズで100万くらい安くパワーのある車作ったら日本市場に対していい起爆剤になるとは思うけど、、、まぁ今の日本人は燃費が悪いで買わないだろうなぁ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
少なくとも日本の自動車にかかる税金は各国より多い。 その昔日本では10台中9台がアメ車という時代があった。日本は関税をかけ、排気量での税制で日本車を保護してきた。 日本人のアメ車への印象やレッテルは1980年代から変わっていない。 今、ドイツ車なら売れているとか郷に入れば郷に従え等と訴えても前には進まないと思う。 アメリカ側は日本側の過去の経緯と排気量での税金を特に問題視していて、その結果が今の日本市場を形成していると見ている。関税についても日本の過去と同じ事をやっているぐらいのつもりなのだろう。 今、政府が出きる事と言えばもうあまり意味をなしていない排気量での税制をやめる事と車検の見直しぐらいでカードは限られているだろう。 日本政府は交渉する上で過去の歴史ももう少し意識した方がいい。 日本車メーカーからすると米市場は文字通りの利益のドル箱であり天秤にかけしっかりと交渉していただきたい。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
昔、キャバリエやネオン、サターンなんて日本の道路事情にあった割りかし小型で安価な乗用車がたくさんラインアップされていた時期もあったけど、全く売れなかったですね。マスタングなんか新車で200万ちょっとでだった時代もあったのに。 故障が多い、内装がしょぼいとか受けなかったですね。
実際乗ると乗り心地も走りも結構いいんだけど、故障が頻発して嫌になりました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカは右ハンドル禁止です。 25年経った旧車以外は道路を走る事が出来ません。
日本は左ハンドルでも運転する人が良ければ走って良いですよね。 それこそ「非関税障壁だ!」って言い返してやればいいと思います。
あと今日本で売ってるアメリカブランドのクルマ十数車種のうちアメリカ製は2割しか無くて他はインド製や中国製やイタリア製です・・・
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
これに関しては上田さんも石破さんもなんにも間違ってないよねって思った 日本で売れる商品持ってくれば日本人だって買うよね なにもアメリカ製品だから買わない訳じゃない 商品がよくない(日本に合ってない)から買わないだけ 逆に言えばそれでもアメリカ文化が好きで2x4の住宅建ててる人もいるくらいなんだから貿易摩擦に関してはトランプがアメリカのいいところを壊すのを止める方がいい結果を産むと思うんだけどね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本メーカーがアメリカで作っても、日本で型式認証を取らないと メーカーは販売登録出来ないけどな。 ハイブリッドの電池一つとっても型式取るのに 莫大な金掛かる訳で、簡単に言うなって感じですよ! アメリカでOKなら日本でもそのまま認証取れるようにすればい。
▲36 ▼30
=+=+=+=+=
左ハンドル、車体でかすぎ、燃費悪すぎ、と良いとこが無い。 販売先に合わせてカスタマイズをせず、頑なにアメリカイズムを押し付けるから売れないだけ。 トランプ含めアメリカの自動車メーカーは日本車を脅威に感じてるようだが、それは単に企業努力が不足しているだけ。 逆に何故アメリカで日本車が売れるのか、調べたりしないのだろうか? ってこんなの何十年も前から言われてる話だけどね。
買えと言われても、あくまで庶民にとって、EVより遥かに使い道の無い左ハンドルの、デカいだけの車に用は無い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
合衆国は日本市場でアメリカ車は売れない、日本車がアメリカの自動車産業を阻害しているというが、抑々市場規模が違い過ぎ、アメリカ自動車メーカーが日本向けに規格や志向を合わせたところで採算が合う訳がない、という実情を日本社会に責任転嫁しているだけではと思いますね。 維新の議員の発言の様に、アメリカ製の日本メーカー車を逆輸入させ、お手頃価格で売れば少なくとも自動車に関する貿易摩擦は激減すると思いますね。 しかし、自動車産業も、内燃機の変化や環境問題と言う不可抗力に苛まれる今日です、日本政府や日本経済界もそろそろ日本の基幹産業というものを見つめ直し、将来性、持続可能な産業構造のあるものにシフトすることも考えるべきではないかとも思いますが。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
親戚の子供が言うには左右にハンドルをつけて両方を歯付きベルトで同期させるのだそうです、これでどちらからも運転出来るとの事、そこでじゃあATだとしてアクセルとブレーキは?と聞いたらそこはリンクで同期させるのだそうです、子供の発想は限りなく自由で時には物理法則さえも制覇しているなるほどねって
▲16 ▼66
=+=+=+=+=
かなり昔に左ハンドルのアメ車に乗っていましたが、駐車場や有料道路の料金所が面倒でしたね。 今はETCがあるので有料道路は「ほぼ」問題無いですが、機械化された駐車場の発券機には左座席からは届きません。 これだけでも相当面倒です。
今はどうか分かりませんが、当時乗っていたアメ車は8年間乗ってクラッチとエアコンが1回ずつ壊れました。 大きさは日本車の3ナンバーと同じような大きさでしたので、さほど問題にはなりませんでしたが。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
昔 友人がアメ車に乗ってた。 もちろんサイズ感も立派だし、燃費も悪い。 地味に面倒なのが、パーキングの支払いやドライブスルーとか日本は右ハンドルを前提に作られてる。なので助手席の人に支払いとか受け取りとかが少し面倒だな~と言ってた。 今では ヤリスクロスに乗ってるけど。経済的らしい。
ちなにみアメ車は故障が多いってイメージがあるけど、大きな故障はしたことないそうだ。ロットとか運なのかアタリだったのかもしれないけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
重量税や自動車税などを下げて、暫定税率なども廃止してガソリンを安くすればアメ車も売れると思います 日本車や欧州車とはまた違った魅力がありますから、アメ車欲しいけど維持費が高くて無理って人は一定数いるかなと それと、他国に比べて日本人は比較的その国の正規のハンドル位置で乗る車好きが多く、全てではないですが左ハンドルの方が中古相場が高かったりもするので、左ハンドルでは売れないとは一概には言えないでしょう 売れない根本的な理由を知ってか知らずか分かりませんが、簡単に売れるとは思えないと言って欲しくはないですね アメリカからすれば、排気量やら重量やらで課税されて日本車と同じ土俵に立って戦えないから売れないんだから、日本政府に税金下げるように圧力かけてきますよ 実は日本車保護の為にやってるならなおのことトランプさんは突いてくるでしょう 取りすぎてる税金を是正する機会が来てると思いますがね
▲12 ▼23
=+=+=+=+=
左ハンドルといい車の大きさといい、確かにアメリカの自動車メーカーに日本で売る気があるとは思えないが、メーカーからの陳情、アメリカでいうロビー活動もないのに、大統領が日本にアメ車購入要求なんてするのだろうか。「クルマを受け入れないならコレを飲め」という捨て駒なのか、メーカーが本気ではないのに、トランプが「アメリカ製品を買わせる」という信念で独走しているのか、よく分からない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそが、アメリカ車でも、日本への輸出されるクルマは右ハンドルだ。 それは、ジープ・チェロキーを見れば解る話で、右ハンドルになったから、日本で受け入れられた側面はあると思う。
これと同じで、他の車種が日本で受け入れられるか否かは、クルマ作りの良し悪しにかかっているものとは思うね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
走ってないのはメーカーがアメリカの市場である程度満足してるからでは? 今回はトランプの難癖付けでしょう。
本気で売るなら、 CM ディーラー サービスパーツ 充実させないと売れないでしょう。 JEEPだって県に1店舗程度だし。
アメリカのメーカーの垣根超えて 全車扱う The American Car とか、日本との契約で売れないのは日本のせいと言わせない様にアメリカ直営でやってもらいましょう!
でもアメ車も魅力ありますよ! 個人的には コルベット コンバチ マスタング V8コンバチ 乗ったことあります、良い響きです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アメ車でも小型の車種ありますよ GMのブランド名では販売されていません シボレー、BUICK(日本ではないブランド)、キャデラック、GMCのブランドです このブランドがGMです フォードはいくつものメーカーを買収しましたがほとんど売却していますね かつてはマツダの筆頭株主でした シボレーには小型車がありますね アメ車がでかいのが多いのが正解ですよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメ車が日本のコンパクトカー位小回りが利いて、燃費もリッター20キロ位走って、値段も300万弱くらいで右ハンドルなら考えても良いかな。 買ってほしいなら、買いたくなるような車を作って下さい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一番の原因は車に課される税金の多さだと思います。如何にして庶民から税金を搾り取るかを重ねた結果で、排気量が大きく重量の重い車を維持するのは税金の高さを考えても難しいでしょう。車検制度は必要だと思いますが、無駄に取られる税金にため息ばかりです。修理しながら大切に乗れば増税され、暫定の意味も理解できずガソリンの増税は延々と続き、そんな国でアメリカの車を売るのは難題ですよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本の軽自動車をなんなら左ハンドルにして売ってみたら日本におけるアメ車より売れると思う。 日本人の技術の根本は使う人の身になって考え優しく誠実に尽くすことから生まれた技術が多い。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
右ハンドルでも売れないと思うけどね 日本人は故障がやっぱり嫌なんですよ アメリカ車はすぐ故障するイメージが定着してるからね 故障した時の経済的損失、時間的損失はかなりのもの 手放す時も高く売れそうにないし 低品質かつ高価格だ 消費者の負担やアメリカ政府からの支援だけがアメリカ車を支えている だからアメリカでも日本車が席巻しちゃってるんだよ この体質を改善する必要があるがそれを否定し トヨタを非難しまくった過去の体たらくが 今日につながっている このアメリカの体質は非関税障壁ともいえるが 結局、競争を拒否しても保護してみても なかなかうまくはいかないケースが多い 日本もこれに気を付ける必要があるが 日本の農業なども残念ながらこれにあたる だから日本産は高価格になり生産力は落ち 消費者の負担ばかり求めるようになる その期待に消費者が答えてもまったく改善はしないどころか 悪化を促すだろう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
左ハンドルはド田舎に行かない限り困る事はないですが、あの全長、あの車幅はとても大変です。
コインパーキングも相当探さないと難しいですし、施設の駐車場もかなり選びます。運転手が待機しているか、路駐が出来るか、そういった環境がないと日常使いは大変です。
私ならセカンドカーも買う事を前提でしか踏み切れません。多くのアメリカンサイズの車は。
▲96 ▼99
=+=+=+=+=
Jeepは各都道府県に販売店が有るよね。 売れるから販売店が成り立つんだよね。 ドイツやフランスの車も販売店が成り立つている。 何でJeep以外のアメ車が売れないのかを考えるのは、GMやフォードの仕事だよね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
デカい、燃費悪い、左ハンドルで論外
日本に来て少しでもマーケティング調査したら すぐ分かることだと思う
アメリカは日本のシェアを取りたいのに コンパクトで、燃費がよい、右ハンドルの車をつくらないのか不思議です
この中でせめて2つはクリアしないとダメだと思います
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
ヨーロッパ車はそれなりに売れてるんやから、アメリカの言い分は通らない。そもそもアメ車がアメリカで売れてないんやから、日本で売れるようにしようと思ったら補助金つけるしかない。アメリカ製を輸入?人件費が倍以上の国から日本メーカー製の車を買う道理がわからん。正直、今回の件は無視でええと思う。中国とヨーロッパは仲は悪くないから、恐らく中国を中心としたヨーロッパ、アフリカ、東南アジア圏の経済圏ができると思うぞ。アメリカの顔色伺う前に、世界経済圏がどうなるのか考えて動いてほしい。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
昭和の頃はベンツもBMも左ハンドルが人気あって、右ハンドルはダサいって言われてたんですけどね~ 当時ETC無かったから、高速の料金所と右折が見づらいくらいで、外車なら左ハンドルの方が乗りたいですね。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
アメ車で日本の規格に合った軽自動車作りを輸出すれば良いのでは、価格も今国産の軽が百万ぐらいするので65万位に抑えたら地方では一家に4台ぐらい必要なので需要はあると思いますが? いかんせんガソリン代≒米の価格の時代に突入してしまい。鉄道や公共交通を利用せざるならない国である。
▲13 ▼10
=+=+=+=+=
左ハンドル(反対ハンドル)をステータスと感じているのは日本人だけ
海外じゃちょっとありえない
自分の欲しい車に右ハンドルの設定がなければ仕方がないけど
設定あるのにわざわざ左ハンドルを買ってる人見ると、「昭和の舶来物主義者」から抜け出してないんだなぁと感じる
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
アメリカ車が道路事情や燃費問題もあるが、1番の問題は日本市場で売れるためにアメリカメーカーが努力をしていない事が原因なんだよ。
日本メーカーは欧米で販路を広げるために現地の法律に合わせて左ハンドルやその他の装備も現地仕様にして販売している。 一方で、アメリカメーカーはそこまでの事をしているのか? 左ハンドルのまま、ウインカーも赤色、その他も日本人のニーズは全く無視して、アメリカ仕様の車をそのまま売り付けているだけ。 それでは売れませんよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なんなら、アメリカ車への輸入関税を期限付きでも撤廃して、ディーラーへ何らかの補助、購入者へ政府補助金を出してみたら? いずれも現実的では無いが、これだけしても日本でアメリカ車の需要がないことがわかれば少しおとなしくなると思う。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
アメ車歴もうすぐ20年のアメ車好きです。 デザインは良いと感じていますが・・・色々味わいました。 全米故障率ランキングというものがあります。 上位は毎年アメ車ばかりです。 こんなシロモノですからディーラーもまともに無い日本で多数台が売れる訳は無いですよね。 アメ車の故障は標準装備!買う前はいつも腹くくって買ってます。 あの大統領さんは本当に子供の教育に良く無い存在だと感じます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本がアメ車売れないというとカドが立つだろうから、トランプさんか交渉担当にアメ車メーカーになんで日本で売れないのか聴き取りさせる方向に交渉を持っていけないかな。なんで日本でアメ車が売れないか彼等が一番知ってるだろう。 ただ、車検や重量税等は緩和したほうがいいね。自分等にも恩恵あるし
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
各国でで生産されている日本メーカーの車は現地の需要に合わせて日本で売っている同じ車種と排気量なんかも変更してある
そもそも、アメリカの車メーカーが日本で車を売りたがってるとは思えないんだけど… ジープなんかはちゃんとディーラーかまえてやってるけど、他はどうか… 車検制度のある国でディーラー無いのは売れないよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
数十年前の貿易摩擦問題のときもそうだったけど、当時からアメ車はダメ車だった。 左ハンドルもそうだけど、デカすぎる、燃費が悪い、壊れる。 恐らく日本でアメ車を売ろうと思って、日本をアメリカと同じ右側通行にしても、ドイツ車は売れても、アメ車は売れないと思う。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
石破さんも車に関しては勉強不足ですね。 アメリカ車は今の車のままでは右ハンドルにして日本の保安基準も合わせても日本では売れません。 日本でいう5ナンバーサイズのコンパクトカー、小型SUV、ミニバンが造れてからやっと売れる売れないの話が始まります。
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
私は右折時以外、左ハンドルの方が運転し易いです。 アメ車には昔から憧れはありましたが、これだけ不安定なガソリン代では手が出ません。 日本は車検、税制度、ガソリン代と好きな車を選ぶにはハードルが高すぎます。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
アメリカは右ハンドル輸入禁止なんだもんな。日本のメーカーは左ハンドルの車をわざわざ製造して輸出してるわけだし、結局ユーザーのニーズに合った製品を投入できるかどうかでしかない。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ大統領から見れば、ハンドルが右であろうと左であろうと関係ない。 故障の多さも関係ない。 日本の道路事情も関係ない。 要はアメ車を買うか買わないかの問題。 アメリカ大統領が日本に要求すれば全部とは言わないまでもかなりの部分は通る。 それが現状の日米関係というものでしょう。 とは言っても日本国民にアメ車を買ってもらうのは石破総理も頭を悩ませるでしょう。 で、結局のところ米軍への”おもいやり予算”を増やしたり、たいして必要でもない高額な兵器を買うというところで落としどころを探ることになるのか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ごちゃごちゃ議論しなくていいからアメリカの車に 対する関税スパッと0にしたらいいのに 調べたら現在アメリカからの輸入車には2.5%の関税がかけられてるそうですね アメリカ車が今より2.5%安く買えるようになったとして、劇的に売れて国産車の販売に影響がでるような事態になると思いますか? 100万で2万5千円安くなるだけですよ? ごちゃごちゃ言われてまで関税維持する必要ありますか? 少なくとも私は例え10%安くなると言われてもアメリカ車をわざわざ買いたいとは思いませんね…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本企業がアメリカの工場でスポーツカー作って、日本に逆輸入すればいいんですよ。日本は官僚がうるさく規制が厳しいので自由な車作りができません。しかしこれがアメリカなら許されてしまう。その際にハードルとなる日本の規制は「非関税障壁だ!」とかいって、トランプに撤廃して貰えば良い。
これで日本のメーカーも消費者も喜びます。困るのは官僚だけです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
摩擦解消の為地方在住者から買ってください、地方なら車幅も関係無いし、4躯のピックアップトラックを買えば雪道最強、夏はピクニックにキャンプ、農作業、車中泊だってできる、楽しみが広がりますよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
長く乗ることを考えると外車にのるメリットが見当たらないです 好きで乗る人はいるのでしょうがメンテナンスや費用は日本車のようにはいきません 在日正規ディーラーに余剰部品のある人気車種ならまだしも 少しマイナーになれば部品取り寄せに日数や費用が嵩みます
それらを上回る魅力のある車種はそう多くないでしょうから売れ悩むのは仕方が無いかと
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカにおけるクルマの人気投票で圧倒的に日本車に人気が集まっていることをトランプに突きつけたら良い。まずはアメリカ国内で人気のあるアメ車をもっと作ったらどうなんだ。日本に合ったクルマを作り、販売網を拡充すればむしろ中国車や韓国車よりアメリカ車の方が売れるだろうとも思う。トランプ、日本でアメ車が売れないから関税だ、とか言うのはお門違いも良いところだ。アメリカの自動車会社を叱咤激励するのが優先されることは明らかだ。余り政治で売れ行きを操作しようとすると、日本人はますますアメ車を忌避することになるぞ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
1990年代は、ビューイック木目調ドアステーションワゴンとか、シボレーカマロとか無骨でカッコいいと思える車がいっぱいあった。でもベンツ、BMW、VWがインテリ路線で一気に市場を輸入車市場を拡大した時代から取り残され、トヨタがレクサスブランドでそれらの市場を補填し、HVを開発。ミニバン、SUV市場に抜け目なく新車を投入してきた日本勢(特にトヨタ)のマーケティングに、90年代のマーケティングのままでいるアメ車勢が叶うわけないですよね。そもそも、みんな撤退しちゃったし
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
右ハンドルにしても売れない。 北米向けのクルマが世界水準より異様に安い(安かった)ガソリン価格に最適化されたもの。 世界的に見ても異質なクルマ文化の産物。 日本の制度に最適化された軽自動車が世界で相手にされないのと同じ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本車の輸出用は左ハンドルで買ってくれる国の交通事情に合わせて生産するのに、なぜアメリカの車はそのまま輸入しろと言われるのか? 愛知県に住んでりゃあ車はトヨタで決まりです。 私は、貧乏人ですので軽3台とも鈴木さんで用が足りてます。 若い頃は、トヨタ車に乗ってたけど、定年シテからは、鈴木さんで十分たまに三菱さんにもお世話になりましたが? 狭いうさぎ小屋に見栄ではみ出す3ナンー! ちゃんと道路にはみ出さないように、駐車場確保してから、車のサイズを決めましょう。 二本のタイヤは敷地内だから、あと2本道路にはみ出しても駐車違反ではございませんと、張り紙して道路に半分以上はみ出して駐車してた車をよく見ますよ。建て売り住宅街を回りますと?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
アメ車に不利な条件をとっぱらって、後は自己責任でいいんじゃないですか。謎の軽自動車優遇税制、排気量別の自動車税、重量別の自動車重量税。これだけアメ車に不利な条件つけてたら、そりゃ文句言われますよ。条件対等にした上で売れなければ、そりゃ知らんでいいでしょうけど、まずは対等の条件にしてからですね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これは役所の車を全てアメ車にする必要がある。そうすれば個人に迷惑かけずにアメ車がかなり捌けるだろう。しかしそうでもしないと危険で運転しづらく安全性が低く燃費が悪いアメ車は売れないだろう。公用車で走っていたら好みで買ってみるかなと言う人も出てくるかもしれない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカの政治家に日本の道路を視察させればよい。ドイツ車やフランス車、少ないがイタリア車など結構走っているのがすぐに分かるだろう。日本は外国製の車をわざと買わないと勘違いしているようだ。日本に買えという前にまず買ってもらえる車を持ってくることが先だ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
その通り!企業努力が足りない商品を押し付けて売りつける。アメ車は高いし、使いにくいし、そもそも日本車の質の高さと比べにくい。ヨーロッパの車なら、まだ比較しがいがある。燃費やデザイン、大きさ、右ハンドルなど。 昨今の不況から軽自動車で十分。小回りがきき、日本の道路事情にピッタリ。アメリカ文化や英語、生活スタイルは大好きだけど、車は買わないよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まぁこれに関して言えばアメリカからゴタゴタ言うのではなくて、まず「日本で売れる車」を研究して作ってこいと。 それができて日本国内から「アメ車に乗りたいのに高いから買えないじゃないか」という声が上がってはじめてのものたと思う。 ベンツが高いという文句はあるが、それはベンツが「乗りたい車」だから出てくる文句であって、アメ車について「乗りたいのに高くて買えない」という声はほとんど聞かない。 アメ車安くしても全然問題ないけど、たぶん売れない。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
日本の安全基準が厳しいから米国車が売れないのではなく 日本の普通乗用車に懸かる諸税と費用が多すぎユーザー負担が重い為です。与党石破内閣は その本質を きちんとトランプ陣営に説明願います。またアメ車は国産車だけでなく、欧州車と比較しても燃費悪く車両サイズもデカい。更に小回りが悪いのに乗り心地は然程よくない。〜アメリカ本国では ハイウェイの直進安定性を重視している為?では日本車の曲がる旋回性能も重視しているのと違いアメ車は日本国内の一般道走行に向いているワケがない。
▲0 ▼0
|
![]() |