( 284958 )  2025/04/22 04:24:08  
00

“聖域”コメ交渉カードになるか 売れ行き好調アメリカ産米…議員へ農家から厳しい声

テレビ朝日系(ANN) 4/22(火) 0:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6310da6e6d075b7c3e1704e5b3b6119b57333acc

 

( 284959 )  2025/04/22 04:24:08  
00

コメの価格高騰の中、アメリカ産コメの売れ行きが好調で、ブレンド米が注目されている。

これは「ミニマムアクセス米」というものが関係しており、30年前のウルグアイ・ラウンドで日本がアメリカのコメを輸入することを認めたことが始まりとなっている。

その後、毎年77万トンが輸入され、需要が高まる中で外国産コメの輸入も考えられているが、農家や政府内では賛否が分かれている。

トランプ政権の関税交渉にも影響を与える可能性があり、石破総理もコメを輸入しすぎないように守ると意志を示している。

(要約)

( 284961 )  2025/04/22 04:24:08  
00

“聖域”コメ交渉カードになるか 売れ行き好調アメリカ産米…議員へ農家から厳しい声 

 

コメの価格高騰が止まりません。 

 

東京・千代田区にある店では、いま、日本産とアメリカ産をブレンドしたコメの売れ行きが急速に伸びています。理由は価格。1キロ当たり約600円と、国産米に比べ3割ほど安く販売されています。 

 

米マイスター麹町 福士修三社長 

「国産米が高すぎるのと数量確保のため、ブレンド米を販売しています。得意先からの要望が多かったので、販売することにしました。カレー屋さんから洋食系、リゾットやパエリア、ほかには定食屋さん、弁当屋さん、幅広く使われています。冷めても適度な粘りがあって、パサパサになるとか、そういう状態にはなりませんね。ブレンドすることで甘味・旨味・食感・のど越しが良くなる」 

 

なぜ、ブレンド米は3割も安いのか。 

大きな理由が“ミニマムアクセス米”という仕組みにあります。 

 

その始まりは、いまから約30年前、南米・ウルグアイで行われた世界的な貿易交渉、ウルグアイ・ラウンドに遡ります。この交渉で、アメリカなどは日本に対し、コメを輸入するよう強く求めました。しかし、日本人の主食であるコメは“聖域”。農家からは反対の声が噴出します。自民党議員が、国会議事堂の前で座り込みの抗議を行う事態にまで発展しました。 

 

コメがいかに特別な存在かは、去年12月に極秘指定が解除された外交文書からも見て取れます。 

 

渡辺美智雄外務大臣(1993年の外交文書) 

「政治的にもコメに手をつけると選挙で勝てず、全政党そろって、これに反対している」 

 

そうしてたどり着いた結論が、毎年、最低限の量を関税ゼロで輸入するというミニマムアクセス米。アメリカを、これ以上、怒らせないための苦渋の決断でした。 

 

あれから30年。皮肉にもミニマムアクセス米は、“令和のコメ騒動”の救世主となっています。現在、年間77万トンが輸入されていますが、人気が高まり、完売状態です。 

 

東京・千代田区にある店では、いま、独自のルートでアメリカから輸入する検討を始めています。その場合、関税はかかります。 

 

米マイスター麹町 福士修三社長 

「関税を払っても外国産の方が、いまの状況だと安い。いまコメが不足している状況で、なおかつ価格が高いと、一時的にも、やむを得ないのかな」 

 

こうした状況は、現在、行われているトランプ関税をめぐる交渉にも影響を与える可能性があります。 

 

アメリカ トランプ大統領(2日) 

「友好国である日本は、コメに700%課税している。我々にコメを売ってほしくないからだ」 

 

実際には、関税率は700%もありませんが、このような考えのもと、日本に対して、コメ市場を開放するよう、揺さぶりをかけています。 

 

16日に行われた赤沢大臣とベッセント財務長官らとの閣僚級協議でも、日本への輸出を拡大したい農産物として、コメが名指しされました。 

 

そこで、いま政府・与党内にはトランプ関税の交渉材料とする形で、コメの輸入量を増やせばいいという案が浮上しています。 

 

官邸関係者 

「本音では、100万トンぐらい緊急輸入したらいいと思っている。コメが足りなくて高騰して、備蓄米まで放出しているんだから。それでトランプが満足するなら“ウィンウィン”じゃない」 

 

自民党ベテラン議員 

「農家はもちろん反発するだろうが、意外と世の中には歓迎されるかも」 

 

 

もっとも、事はそう簡単ではありません。 

 

20日、佐賀県伊万里市で行われた農協の集会で、夏の選挙を控える山下雄平参議院議員があいさつ。農水族の1人です。 

 

自民党 山下雄平参院議員(20日) 

「我々の“食”を犠牲にして、アメリカとの関係を維持していくというのは、本末転倒だと思うんです」 

 

地元の農家からは、厳しい声がかけられました。 

 

自民党 山下雄平参院議員 

「僕らも必ず、我が国の“食と農”を守れるような、政権であるべきだと言い続けますので」 

 

農家 

「ダメだったら、落ちないといかんですね」 

 

自民党 山下雄平参院議員 

「そうならないように、一生懸命やっていますので」 

 

いまも昔もコメは聖域。農水族でもある石破総理は、21日の国会で、こう力を込めました。 

 

石破総理 

「関税でありますとか、ミニマムアクセスでありますとか、いろんな手法を用いて、日本の農業を守るということをやってまいりました。これから先も、守っていかねばなりませんし、当然、消費者の安全というものも、我々は守っていかねばならんと思っております」 

 

報道ステーションは、19日・20日、世論調査を行いました。 

トランプ関税をめぐる赤沢大臣の先日の交渉について、『評価する』と答えた人は48%で、『評価しない』を上回りました。ただ、今後の日本政府の交渉に『期待する』は45%、『期待しない』は46%で、拮抗しています。 

 

◆政治部官邸キャップの千々岩森生記者に聞きます。 

 

(Q.参院選が控えるなかで、輸入米の拡大に踏み切ることはあるのでしょうか) 

 

千々岩森生記者 

「取材すると、石破総理の周辺からも、カードとして、選択肢には入るという声、緊急措置ならいいという声が出ています。例えば1年とか、トランプ大統領の任期中だけであれば、ギリギリ容認できるのではないかとの趣旨です。ただ、いわゆる農水族議員からは反発が強いです。『コメを作るなと制限してきたのに、輸入なんてあり得ない』という憤りです。週末に佐賀で、農村部を回る議員を取材しましたが、農家から『コメを守れなければ、落選だ』と迫られる厳しい現場にも出くわしました。関税交渉期限の90日は、7月です。まさに参院選の時期と重なるだけに、議席に直結しかねないという事情があります。第一次トランプ政権で、当時の安倍総理が結んだ日米貿易協定でも、コメには触れていません。政権基盤の強かった安倍政権でも踏み込まなかった。今回、石破総理がやるのか、なかなかハードルが高いようにも感じます』 

 

テレビ朝日 

 

 

( 284960 )  2025/04/22 04:24:08  
00

日本の農業・食料政策に関する投稿からは、以下のような傾向や論調が読み取れます。

 

 

- 米価の高騰が国民生活に影響を及ぼしており、政府の農政失敗やJAの影響が指摘されている。

 

- 農家やJAの利益確保や保護が優先され、消費者の利益が守られないとの指摘が多い。

 

- 減反政策やツール使いの失敗を根本原因とし、安定した食料供給の必要性が訴えられている。

 

- 大規模化や自給率向上、輸出拡大などの提案がなされ、国内の農業制度についての改革が求められている。

 

- 他国産米への輸入や価格設定の柔軟さが望まれており、消費者に選択肢を与えるべきとの意見が多い。

 

- 自民党への批判や政権交代を含めた政治改革が必要との声が上がっている。

 

 

(まとめ)

( 284962 )  2025/04/22 04:24:08  
00

=+=+=+=+= 

 

農水省やJAの話では管理可能としてきた米価が高止まりをして、国民生活に影響を及ぼしているわけですから根本原因を解消する必要があるでしょうが、昨秋は例年並みの収穫量とのことでしたよね。 

 

以前、インバウンド需要の急増で米が足りなくなったとの説明がありましたが現状で考えると大きな影響はなさそうですよね。 

最近では流通機関に問題があるようなことを言っていましたが、日頃からネット通販を使っていますが目立った遅れは感じていないし、生鮮食料品の仕入れ状況から見ても陸送業者に大きな遅れはないようなので米だけ例外は不自然な現象ですよね。 

 

何となく農水省とJAの保管管理状況と販売について正しい情報発信を意図的に行っていないことにも原因があるように感じているので、外米を入れたことで文句を言うのなら議員ではなく外米を入れざる負えなくした農水省やJAに文句を言うべきだと思いますね。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ここに来て日本の農業改革への声が高まってきています 

今後米の価格と供給を安定させるためにとアメリカやヨーロッパでもやっている農家へのコストや収入の補償は必須です 

農地の集約による大規模化も進める必要があります 

自給率150〜200%を目指し同時に輸出の拡大もやらなければなりません 

凶作の年でも輸出を絞れば足りる量を作れれば有事の際の安全保障も可能になります 

 

▲118 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

2年前の秋は梅雨による日照時間不足から一部地域で収穫量が少し減った事に起因する(現状を見るとこの時も作為的な米不足感?)、米収穫前の夏に店頭から消える事態が発生しましたが、、、去年の秋(今年の新米)は豊作で10アール辺り540kgの最高量となり収穫量は679.2万トン(共に農水省データ)あり、普通であれば例年程度の価格・通常の流通になる筈でした。 

 

でも現状起きているのは…高級ブランド米ではない一般的なスーパーに並ぶ白米5kgが税込み5~6千円に達っしており、例年の2~3倍な異常高騰に及ぶ事態に! 

凶作で米が無いために高騰しているのであれば理解できますが、豊作で米が収穫されたにも関わらずの高騰ですよ! 

 

そして、昨年秋の収穫で米農家さんの利益はほぼ確定していますので、農家の方々から買い取った山のような米が…店頭に並ぶまでの流通の過程で利益を貪っている連中が居り、国民の生活を脅かしています。 

 

▲94 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで政治家が守ってきたのは農業ではなく農家です。零細農家の声を聴き続けたこれまでの政策で日本の農業は世界から大きく後れ食料自給率も下がり続けてきました。大規模化と準工業化が進む世界と競争できる日本の農業を育てる為に大きく舵を切る必要があると思うのですが、選挙があるからやっぱりダメなんでしょうね。これは恐らく自民党を負けさせて他の政党が政権を取っても変わらない日本の構造的な問題なんだと思います。 

 

▲176 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

私は米の高騰が始まる前から安いオーストラリア米やアメリカ米を食べていましたが、ハッキリ言って国産と味は大差ありません 

ここでアメリカ米が出回ってそのことが周知されれば、もし国産米の価格が安くなってもそのまま国産米に戻ってこない層も少なからずいるでしょうね 

もし農家を守りたいのなら、すぐにでも国産米の値段が下がらないと将来は暗いと思います 

 

▲113 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの米が安い理由は2つあると言われています。 

 

①大規模化 

②農家に対する最低限の所得保障 

 

 

①日本の農業法人も、耕作放棄地を生かした合理化は努力していますが、 

確かに、大規模化では、アメリカにはかなわない点もあります。 

 

②しかし、農家に対する最低所得保障を日本ではしていません。 

日本でも最低所得保障すれば、コメの価格を下げる余地はあると考えています。 

 

▲99 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

カリフォルニア米は安いから輸入でいいというけど、 

産地のサクラメント平野は5月~10月まで全く雨の降らない気候。 

氷河の雪解け水の用水のみに頼るので、水の調整を機械的にできる。 

雨がないので急激な水の流れは絶対に起きない。 

ゆるい傾斜をつけて水をゆっくり流して、あぜで区切らないから 

機械を大きいものを使える。肥料農薬も空からの散布。 

大規模だから安いのではなく、雨が降らないから大規模にでき 

安くなるのです。 

日本風の米を作ると日本と変わらないか、 

もっと高くなるそうだけど。 

 

日本は梅雨時の雨を意識した田んぼと用水路の構造、 

高低差で流れないよう畔で区切るのと対照的。 

 

ただし、気候変動の影響で乾燥が進んでいて 

あの地域でいつまで稲作できるかは疑問。 

すぐ下流は大都市サンフランシスコ。 

限られた水の利用先として、使う水の量に対して 

収益率が非常に悪い稲作は優先度が低い。 

 

▲32 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米は良いと思う。日本は小規模農家が多くそのほとんどが後継者のいない高齢者だ。どの道近い内にリタイアする。農家は大事と言っても今の価格では国民から見放される。輸入米を増やす事で農家の改革は進む。小規模農家の土地を集め大規模農家にして最低限の米の原価にしてから国の補助金だろう。小規模農家の原価は高い価格でバラバラだ。農業改革は必要だろう。 

 

▲63 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

もし輸入米が大量に入り日本産のコメが売れなくなりさらに減反することのなった場合、有事の時に輸入が途絶えた時点で日本人は食糧難になるでしょう。 

有事にならなかったとしても、もはや外国に主食を頼らねばならなくなった時点で政治的に脅されたとしても受け入れるしかない国家になるでしょう。 

それを防ぐためにも国はせめて主食だけは確保できなければならないと思うんだよね。 

国民の胃袋を支える比較的大規模なコメ農家は保護すべきだし、コメ農家で食べていけるような持続可能な仕組みが必要だと思う。 

 

▲72 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

今後、良い意味で米の供給が増えてきます。出し渋りをしている流通業者は早めに蔵出しをしなければ在庫を抱えることになります。それが証拠に近所のスーパーでは5キロ5000円近くする有名単一米は売れ残り店頭に積み上がってきています。つまり、一般庶民の購入可能価格を大きく上回ってきており手が出ないのです。つまり、ない袖は振れないのです。 

 

▲132 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの米の7割以上はインディカ米であり、日本人の口に合わないのはタイ米騒動でわかったとおり。 

最近良く話題に上がるカルローズ米の生産量は年間200万t弱しかない上に、アメリカ国内の日本食レストランなどにも卸されているので輸入できる量は限られているでしょう。 

 

また、カルフォルニアのコメは2022年には干ばつによって生産量が4割近く減少しています。 

今後もアメリカ西部の水不足は続く可能性が高く、これを日本の食の生命線にするのはあまりに危険でしょうね。 

 

▲24 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ米の輸入は拡大するでしょう。でも、アメリカ米で気掛かりなのは、 

味や美味しさ以上に、大規模農業でセスナにより大量農薬散布です。 

昔、レイチェルカーソン女史の「沈黙の春」を読んだ事があります。 

農薬散布による自然界に与える警鐘の本でした。 

日本は小規模農業なので、農薬はムラがないと思います。美味しさは勿論ですが、残留農薬も安心です。毎日食べる物ですので、買いやすい価格に戻って欲しいです。 

 

▲35 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

農業を守るとか消費者の安全を守るとか、それも分かる。 

しかし何よりも国民の食生活を守らなければ。主食を安価に国民に提供できないというのは政府の役割を果たせてないということ。 

欧米だってパンやパスタは安い。バゲットは1ユーロ。パスタも日本より少し安い。主食は消費税も掛からないようにしてとにかく安く買える。これは人権に関わるからだ。ちなみにバンコクのスーパーではタイ米は5kg700円くらいで買える。 

コメが倍の値段になったのは農政の失敗だと認めること。一時的にコメの関税をなくして緊急輸入して値段を下げる。コメの生産者には補助金を出す。どこの国もそれでやってるのだから。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の方々の苦労も分かります。 

しかし給与が上がらず物価高が 

止まらない状況では国民の生活も 

苦しい。美味しくて安全ならアメリカ産米を 

買うことも仕方ないと考えます。 

ここまで日本をダメにしてきた自民党の 

責任は大きい。次の選挙では農家の方々は 

与党に投票しないという選択もありかと。 

 

▲112 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

米が聖域?だったらリーズナブルな価格で米を提供すべきだと思うけどね。 

政策の失敗で米不足を引き起こし、税金で生きているのにふざけたことを言っている農家をなぜ優遇しなければならないのか。どう考えても一般消費者数>農家数だと思うけどね。広い土地を所有し、いざとなれば億単位で土地を売りと極めて恵まれている農家、日々の暮らしに大変な多くの消費者、どちらに重きを置いた方がいいか明らかだと思うけどね。 

 

▲18 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

1票の格差をなくし、日本中全ての選挙区で同じ1票の重さにすればよい! 

 

今の状態では消費者の声が政治に反映されていないから、今のような米価の暴騰を防げない 

 

農水相はJAの代弁ばかりをやってるように見えてしまうけど、政府がイチ組織だけを守るようなことでは社会が滅茶滅茶になってしまう 

 

選挙制度を見直さなければ、日本の本質的な改革は出来ない! 

 

国内の工業生産における中小企業の方々を御覧なさい! 

必至に努力されて製品品質を向上させ、さらに価格も国際競争力を持たせて立派に世界で通用する企業努力をなされています 

 

食料安保だとか、食の安全だとかを盾にした補助金頼みでは残念ながら淘汰されるのは止むを得ないでしょう 

 

石油であれ、他のすべての資源であれ、日本には何もないが立派にやってきているし、コメだってアメリカからだけではなく、世界のどこからでも手に入る時代です 

 

▲9 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

米への消費マインドは確実に冷え込むだろう。パスタ、パン、うどん、ラーメン、ピザ、ハンバーガー等米以外の食べ物は多く、次年度以降の米の消費量は減ることが予想される。その反動がどう農家の生産意欲、生産体制に影響するのか予測は困難だ。米の流通を阻害している輩は日本の食文化の停滞、減退に加勢しているのだと気づかないのだろうか。 

 

▲47 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

JAなどの仲買がここぞと収益に目がくらんだ結果、米の価格が上がりすぎてもう後戻りできなくなり、今は開き直って稼げるだけ稼ごうと思っているはずです。 

結果、トランプ戦略とハマって海外の米を輸入することになり、仲買たちが上げに上げた米の価格が売れなくなります。 

結果、農家撤退が加速して、最終的に自分ら仲買にダメージ収束して日本自給率がまた下がる。 

JAってなんだろうね。農家手助けするために販路を作ったり売り場を提供したり、農家の味方なはずなのに、今の実態は、銀行、保険、葬祭と何でも屋で、JAが生き残るためにどうするのかという考え方に変わっていませんか? 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ作付面積のデータも出揃うのでは?その上で天候が安定したとしても、政府から放出された分は買い戻し契約だったよね? 

 

少なくても昨年は過剰米とは言えなくても十分に足りると言っていて現状だから、百万トン単位で収穫が増えなければ繰り返すよね? 

 

そもそも主食に対する政府の認識はどんなものなの?足りなければ諦めれば良いとでも考えているの?翌年以降に食べれば良いと? 

 

少なくても2ヶ月食べなければ餓死するし、飽食が改善されて肥満から標準体へと向かうのならそれも一つだけど。空腹は堪えるよ。 

 

生活保護の申請でも犯罪者の二言目にも、空腹や貧困は出て来るけれど、国民全体へと広がれば日本人の善性にも影響が出るのでは? 

 

太平洋戦争の混乱時期にも日本は大量の餓死者を出せずに済んだけれど、それは都心部では不足していても農村には有ったからで、今はその農村にも無いのですよね? 

 

現状で食料安全は大丈夫なの? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関税700%は自民党議員と農林省が農家に米の関税は778%です安心してください と言い続けていたからですよ嘘でも何でもない嘘つきはどちらかと言いたい とにかくもう備蓄米は政府と農協の間を行ったり来たりしてるだけだし政府自民党には何も期待出来ないです とにかくみんな選挙に行きましょう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私はネット通販で買ってるんどけども、JA介さないところでさえ、巷の空気読んで値上げしてる。 

5キロ3000円しなかったものが今では5000円超えてる。 

それを目の当たりなして農家を守る必要はないなと思ったよ。 

食料自給率は国が考えればいい。 

庶民は日々の暮らしが大事。 

 

▲33 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

たくさん輸入して備蓄して欲しいです… 

こうなった以上、国産と輸入米の値段の差をはっきりとさせてスーパーで売れば良い。JA農協を通さない新たな流通経路を作って 

5kg5,000円の国産米と5kg2,000円の輸入米、 

ブレンド米3,500円でどうだ 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食糧自給率が低いと言う事は、輸出先に日本にとって不利な交渉を強いられても文句も言えない状態になると言う事。 

更に、輸出先の穀物などが不作になった場合当然日本に輸出はされない事も十分考えられる。 

そうなっても良いようにと世界中の輸出国と交渉をしているが、 

既に世界中で食糧危機が起こりつつあり、日本は円安などにより買い負けして輸入出来ない状態すら起きている。 

財務省などは机上の数字しか見てないから、安いところや売ってくれるところから買えば良いだろう。日本の自給率なんて世界から輸入すればカバー出来るとしか思っていないだろう。 

下手すりゃ、いざとなったら農家に転作させてつくらせれば良いとさえ思っているかもしれない。 

そんなに簡単に作物なんて転作は出来ないし、ノウハウを持ってる農家の人もどんどん減ってるし、米くらいは自給率120%以上あっても問題ないと思うが。 

 

▲46 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

数少ない自給率100%だった食料品の米を、無能な減反政策でこんな事にしてしまう。 

 

そもそも、700%の関税の数字は解らないけど、日本は農家を守る為にその他の物より高く輸入米に関税はかけてるんだよね。 

 

こーなってしまった以上、輸入米の関税をその他の物くらいに下げて、国民に国産米か輸入米か選ぶ権利を与えるべきだよ。 

 

因みにカリフォルニア米とか日本人向けに改良されてるらしいから、地方の自称コシヒカリとは大差ないんだよね! 

 

▲61 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ産米が安くて不味くないことがバレてしまうと都合が悪いんだろうか。今年の国内収穫分は既に押さえられてるでしょうから、衛生面だけ確保されれば同じ土俵に上げればいいと思う。 

コメの買い取り価格について不満があるなら分かるけど、一年で倍の値段に高騰してる状況でコメの輸入に反対するのは....悪いけど「お百姓さん」って感じがします。 

 

▲49 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

農業政策を見直す良い機会だと思う。 

もしかしたら、不当不正を廃する最大のチャンス 

かもしれない。 

国産米の自給率を上げて、農家にも正当な収入を 

当てる。そのためには、寡占、中身の見えない農協 

改革を断行する。数百万の農機具をいくつも所有、 

コストかかりすぎはやっぱりおかしい。 

もし票田だから改革はタブーやとかなら、そこに 

影響されない政党に投票するだけ。 

農政に限らず、今改革しないと手遅れになる事 

ばかりで不安になる。 

子供達の世代にも安心して暮らせる日本である 

ために、既得権益や中抜き、天下りなどの悪しき 

慣習を撤廃する事を強く望みます。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

有事のための食用備蓄米100トンなのに、なぜ政府は、出し渋りしかも返納という条件をつけるのか? 

 

米を輸入するなら、まず全備蓄米を返納条件無しで、決まった低価格で放出すべきでは? 

 

・農林中央金庫の損失穴埋めの為に高騰を維持した。 

・トランプとのディールのために米国産の関税を下げる。 

 

国民以外の目的で政治をしているように感じます。自民党にが与党である限りこういう政治はずっと続き、国民の生活は苦しくなる一方ですよ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中間業者が悪どく中抜きを強く行い米価格高騰が続けば外圧によりマジにカルフォルニアコシヒカリが破格値で店頭に並ぶ事態になり消費者は助かるがもはや食糧安全保障等実質形骸化し更なる地方農業に大打撃になるかもな。 

今回の米騒動は政府中央官庁•金融機関の政策ミスリードが招いた人災。 

早々に政策変更を行い川上から川下まで安心安全に主食の円滑流通を行う必要があると思いますね。主食の米すら国産米を満足に食べれない食糧政策等おかしすぎるだろう。 

こんな政策しか出来ない様で有ればマジに自公政権は次の国選で更に痛い目に合うだろうな。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転売屋に一度目を付けられてしまったら、大幅な制度改革でもない限り、国産米の値段は向こう数年は下がらないでしょうね。 

日本の農業は人口分布からみても、元々後継者不足で10年後には大幅に衰退すると言われていた産業です。 

残念ですけど、国産米はもう諦め時なのかなって正直思います。 

国民は、高くて旨いコメよりも、安くてそこそこ旨いコメを求めています。 

将来を見据えて、輸入米にスイッチしていく時期になったのではないでしょうか? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>いわゆる農水族議員からは反発が強いです。『コメを作るなと制限してきたのに、輸入なんてあり得ない』という憤りです。週末に佐賀で、農村部を回る議員を取材しましたが、農家から『コメを守れなければ、落選だ』と迫られる厳しい現場にも出くわしました。 

 

こういうのを既得権益というのではないか。 

米不足の時に限り輸入拡大して何が悪いというのだろうか。 

 

落選させたければしてみればよいと思います。多くの国民はそれと反対にコメの一時輸入に道を開く議員に投票すると思う。まったくこれだから既得権益はダメなんだと思いますね。ものごとを自分たちの利益だけでしか捉えていない。 

 

多くの人に安くて美味しいお米を食べて頂き、それでご自分たちも十分に稼げるという着地点、相互ウィンウィンの関係という建設的な考え方が出来ないのでは長続きしないと思います。作り手の高齢化をご自分たちで何とか出来るならばまだしも。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこの国の自給率の低下は自民党が指導してきたこと。 

その政策を顧みないで何をどうするのか? 

確か、何年だったか忘れたけど、以前にカリフォルニア米を輸入したとき、アメリカではジャポニカ米を作ってたと思う。 

あれからも作り続けてるのかどうかは知らないけど、米だけの問題じゃなくて、自給率そのものを見直さないとどうにもならない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だめなら落ちるしかない、んな脅しみたいなもん農家が落ちたらいいわ、JAに売らず高く買い取ってくれるところへ売ればいいし、高くなるなら買うが側買うかを考え、他で買う道を用意したらいい必要なものが必要な価値の分、値上がりすればいいし、売れなくなれば下がればいい個人的には買える範囲内であれば国内産の米一択だけど、これから先はどうなるかわからん。海外産の価格や質次第では変わってくるのは多分皆同じだと思う。農家を守るのは結構だけど、国民の生活はどこにあるんだろうな? 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これはアメリカが仕組んだ米騒動の様に思えますね、ワザと日本米を高くしてブレンド米を増やしたい、最終的に牛肉の様にアメリカ産米を安く売買、国産米は高く設定し市場流通を狙ってませんかね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国はじめ世界の様々な国から、美味しそうなお米をどんどん輸入すれば良いと思います。そうすれば米の供給量も落ち着くと思いますし、価格もこれ以上は上がらなくなり、下がるかも知れませんし。 

 

▲36 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

農協を廃止する事(中間コストの削減)。農業に株式会社を導入する事(資金力強化、コストダウン促進)。高齢化で田畑を手放す農家が増える昨今、国が買い取るなどして大規模農家を進める事。 

 

田舎に強い自民党じゃ出来ないだろうな。だからこそ政権交代して進めるべきだと思うんだけどね。日本は本当に変化に弱いね。昔から外国のプレッシャーが無いと自ら変われない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

手をこまねいて関税が24%になれば日本経済はアウト。 

理屈が通じる相手では無い。 

経済が大幅に落ち込んだ災害や疫病以上に、先が見えないだけに、戦後最悪の国難かもしれない。 

何かを犠牲にしないと、この国難は乗り切れないとも言える。 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ産米の味が大差なければもうアメリカ産米でいいんだよな実際のところ。扱っていなかったスーパーでも見かける機会がありました 

市場をなめた農水省や議員(官僚が主に悪い)が日本産のコメにとどめ刺す事を想像すらできないんだろうな 

 

▲60 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

現在のコメの高騰は国民生活を圧迫している有事といって過言ではないだろうし、緊急輸入はいいんでない。農家やらJAが自らの利益確保のために高騰化を続けているんだから、自給自足を理由にして、高騰化の解消を阻むのは、おかど違い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで出てくる農家っていうのはどの程度の農家なんでしょうね。日本では数からいえば相当前から第2種兼業農家が圧倒的。農業以外で生計立てているわけです。農業は土日メインとか。 

対極にあるのが大規模農家。大規模経営で農業で生計立てることを目指しているわけです。数でいえば極めて少ないはず。日本は農地が高いから規模拡大が簡単ではなかった。 

 

メディアは構図として農家が自民党の岩盤支持層。というのをつくりたいのかもしれないですが、現実はどうですかね。新潟なんか衆院選で自民は大敗していたのでは。地方の議員でも選挙強くない人はバタバタ敗れていたんじゃないかなあ。 

 

コメの値段守っていれば選挙に勝てる。という時代はとっくに終わってるんじゃないですかね。 

地方の過疎化、一票の格差の是正で地方の議席配分もかなり減ってきてるし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙を牛耳ってると、農家が国民の敵になる日も近くなっちゃうよ。 

大規模化は拒否するけど、補助金はよこせをずーっとやって、 

そんで今どうなった? 

このままだと、もはや農業は国営化するしかないんじゃないか? 

各地でいろいろな収益化の試みがあるのは知ってる。 

でも全然合理化できてない。 

海外住で欧州含めいろんな国の農業を見るけど、 

効率が悪すぎるんだよね、日本の農業。 

 

▲24 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出しても市場に恣意的に出さないJAなど日本の農政はおかしい。韓国米を20トンなどドンドン外国米が入ってくればコメの価格は安くなりキロ200円ぐらいにはなるでしょうね。なにも国産米を食べる必要はない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格のつり上げは財務省からの圧力 

財務省の上位機関みたいな位置にあるのは、ダボス会議でコオロギを食わせるもここが言い出しているはずで、ゲイツ氏が各国の種の利権を買いあさって 

食による支配で世界を監視社会にする考え方の一環で 食料支配が出てきている。それが自民党の中に強くでてきている。 

 

 下っ端の河野さんや岸田さんを落としてもまだ上位機関が残っていて 

これはトランプ政権が敵対視しているUSAIDの流れが すばりこれなので 

ここを解体してしまわないと まだまだ国内もすっきりしないと思います。 

だからつながっているので、グローバリストの流れが悪さしている感じですね。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

我が国の「食と農」を守っていない農水族がコメ輸入に反対とは笑わせる。 

守っているなら何故前年比2倍の価格高騰が起こり、その高騰が農家に還元されないのか? 

要するに農水族が守りたいのは「JA全農」なのではないか? 

己の議員地位を守りたいがため? 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは政府の農政失敗と思います。 

減反、お米農家の方々への担保etc...。 

今更ながら日本人にとって「米」の重要性を認識しています。 

文化的にも田園広がる日本の風景は大切にしたいものです。 

この「失政」のツケです。自分は米国産米の輸入拡大に賛成です。 

カルロース、実際、普通に食せるレベルです。 

米国産米に頼るようなら問題ですが、まだお米は自給再生可能レベルです。 

「日本の主食」をカードに、他の業種を守るべき。 

「日本の主食ですよ?」は切り札になると思う。 

異論はあるでしょうが、これでトランプ政権が納得するなら上出来。 

 

実際は国産米が消費者に受け入れられるでしょうから。 

 

車と同じ。 

車に関しては「何言ってんの?」 

アメ車好きな方々はともかく、左ハンドル・燃費・大型・プロモーション... 

売れなくて当たり前です。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農家も慈善事業で米作りをしてる訳ではないのは分かる。 

高く売れるところに売るだろう。 

しかし輸入米をいれるのを反対までされると、上記の理解の話が変わってくる。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まともに米価を安定させれないのなら、米だけ高い関税をかけるのは理不尽まである。普通の家庭の感覚では主食が4割も5割も一年で値上がりするのは許容しがたいレベル 

 

▲34 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカが安く米を作れるのなら、日本もアメリカのやり方に変えたら良いんじゃないの? 人件費はアメリカの方が高いんだよね。競争力の無い農家を保護してもしょうがないですよ。日本は海外の技術の吸収力も無くなってしまったのですかね? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農家は反対するだろうがって、今の価格では絶対に儲かっているはず。消費者はこの価格ではやっていけないので、輸入米で大いに結構、アメリカも言ってるように政治的にもウィンウィンな関係構築出来ます。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そうは言っても、現状の価格高騰を無視すれば、農水族どころか政権全て潰れるのは分かっているだろう。 

 

農水族の言うことなんかガン無視しても、国民の利益のためだけに措置を断固として取らなければならない。 

邪魔するなら、更迭してでも、総理は抑え込まなくては総理の意味がない。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の米価の高騰にはかなり頭にきています 

備蓄米までJAのコントロール下において、カルテルそのものです。関税を引き下げて価格の安いアメリカ米が市場に流通するようにしていただきたい。日本米はブランド米としてセレブが食べればいいのでは? 

消費者が自分で選べるように、安価なおコメから標準価格、高価なブランド米と価格設定してほしいです。本当にいい加減にしてほしい。カルテルそのもの 

 

▲14 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の国土と地形、更に人口や高齢化を考慮すれば食糧を自給なんかそもそも無理。同盟国アメリカから安定的に食糧を輸入すべき。トランプ大統領も更に日本を重要視して、日米安保も強化されます。米軍に守ってもらわなければならない日本ですから、ウィンウィンです。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何でも、日本の政治かは後手後手、行き当たりばったりの政策、行きっ待ってから動き出す。 

党益、党利の為には素早い動きを見せるのに、苦労を知らない世襲議員は一般市民の苦労や金銭感覚が違いすぎる、幼少期から親の恩恵(権力)でワガママ自己中心的に育ち、何でも与えられ苦労の苦の時も知らずに育てられた2世3世議員、国民(農家)の苦労は他人事、日頃から安い米(流通米)など口にしてないだろう、米の値段が上がろうが下がろうが構わない、国民が騒ぎマスコミが騒ぎだしてからやっと動き出す、遅きに失した行動だ。 

閣僚もしかり、子供の頃から机にしがみつき勉強勉強世間の事には疎く出世街道まっしぐら、誤りがあっても認めず頭は下げない出世の鉄則、誤りを認め頭を下げたら出世街道から脱落する。 

先輩上司の政策は絶対、一度決めたことさ是が非でも改正されるまでまい進む、例え誤りでも変えようとしない。愚策だらけ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際にミニマムアクセス以上の輸入は必要が無いけど、緊急輸入すると公表するだけで米価は下がるよ。 

市場にあると言うだけで安心感がでてきて、不要な備蓄は必要が無くなる 

改めて、日本人の主食であるお米の流通の重要性を痛感したよ、通常の物品とは異なる動きをするんだね。 

自民党の政治家の質が落ちたのを感じた今回の騒動、どっち向いて政治をしているのか。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

〝聖域〟とか言っていてもダメでしょう 

もっと〝門を開く〟方向でもいいように思う 

 

でも、輸入を拡大して〝米国米〟が大量に入ってきても、日本人って日本米を選ぶと思う 

でなきゃ〝ブランド米〟とかが日本で流行ることは無かったと思う 

今のように、米が不足していれば売れるだろうけど… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>我々の“食”を犠牲にして、アメリカとの関係を維持していくというのは、本末転倒 

 

それはそうなんだが、アメリカとの関係を犠牲にしたからといって我々の食を維持していけるとは限らない。海外での日本食ブームで日本産のコメが売れているらしいから、いっそのこと輸出できるくらいに生産すればいいし、国内で不足しそうなときは輸出を減らして国内の消費に回せばいいと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者の選択肢として輸入米があっても良いと思う。余った国産の米は備蓄米として政府が買い取ればいい。そもそも米不足という状況で輸入を躊躇する理由もないし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党 山下雄平参院議員 

「僕らも必ず、我が国の“食と農”を守れるような、政権であるべきだと言い続けますので」 

農家 

「ダメだったら、落ちないといかんですね」 

 

 

って何を票で要望を聞かせてるねん。 

 

そんな利権最優先政治だから、宗教含むさまざまな団体から票をもらい優遇し、国民そっちのけの政治になってるんや。 

 

この時点で農家は票を使って要望を聞かせようとしている 

そんなことは絶対に許されてはならない 

許されるなら偽りの民主主義 

この発言で国民の農家を見る目が変わる。 

 

団体優遇し票をもらい投票数の過半数とれば、なんでもありで勝手に決められる。 

さらに団体票を毎回もらうために必要な財源が固定されて 

何をするにも財源がとなり、増税か国債発行となる。 

 

この利権政治に終止符を打つには 

自民党、立憲民主党以外に投票する以外方法はない。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カリフォルニア米カルローズたべたけど淡白な味で味付け飯にあう米だった 米価格高騰するなら押し麦を主食にしたほうがいい  プチプチとした食感は絶品 

 

▲17 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

主食で大事な作物なのに価格を安定させられない。 

農水省が不甲斐ないから価格が上がって輸入米でもいいって国民が思い始めてるんだよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

主食コメ価格2倍はあり得んでしょう。スポットで関税引き下げ輸入してコメ価格下げないとだめだな。潤沢な生活している人ばかりでないです、生活困窮者のことも考えてください。 

 

▲12 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本米以外は食べるつもりありません。いくら安かろうが絶対に買いません。われわれの主食を奪う政治家って存在する意味あるんですか?早く自公を下野させないとコオロギとか食わされる羽目になりそうだな。 

 

▲1 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

下級武士の給料であった扶持米、一人扶持で1日5合であったそうだ。大人が1日5合食べると、一月に20キロと少し。米だけで2万円程掛かる。これでは年金生活者も苦学生も暮らせない。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、正月用品の数の子を売りおしみして値を吊り上げる騒ぎがあった。数の子は乾物だが、米は新米が出れば古米になるのは常識。JAが戦犯だとささやかれているがとても信じられない 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何となく、アメリカの方が人件費も高いし、輸入コストも加わるから、カリフォルニア米に価格で大きく負けるのは農政とJAに問題があるのでは? 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何か大きく勘違いしている人がいる 

「米と農」を守るには無関税での外国米の輸入こそ必要 

高騰する米価格を制御するには外国米の輸入が必要だ 自明の理 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

様々な認可を自由化して零細企業を平気で潰してきた自民党が農家を守る不公平さ 

農家を企業にシフトする政策を取らなかったツケが回ってきてるのだと思います 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財務真理教の思惑通りに事は進んでいる。 

イオンのカリフォルニア米 

トランプの関税米 

台湾産米、韓国産米と、 

訳のわからないもので、コメの売り場は、入り乱れそうだ!? 

そしてそこにはもう国産米の並ぶ場所は必要無くなるのだろう??! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

有事になり、外国との貿易ができなくなった時に、国内の一次産業を軽視していると、とんでもないことになります。輸入すれば良い、安ければ良い、と、ここに書いて、それに賛同している人たちは、あまりに平和ボケが過ぎると思いますよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までほとんど日本にカリフォルニア米なんて入ってこなかった 

これから本格的な輸入を始めて 

1億2000万人いる日本人のかなりの人がカリフォルニア米を食べ始めたら 

カリフォルニア米の在庫自体が一気になくなって終了するよ^^ 

 

急に無制限に生産などできないんだからさw 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のコメそしてコメ農家を守るために、減反政策をやってきた結果がアメリカ産米の輸入。 

コメ農家は納得出来ないと思います。 

 

政府は日本の減反政策の失敗を認めたくないでしょうね。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関税撤廃したらカルローズ5キロは1000円切る。たぶんいい感じに国産米と棲み分けはできるから、実現して欲しい。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

本末転倒ぶりがスゴイね 

さっさと米価格下げることが出来ていたら、こんな自体になってなかったと思うよ 

逆にアメリカ米の輸入が必要になって農家の首が締まるとか皮肉 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農家からの支持が欲しくて価格維持のためにやってきた結果が外国米の輸入って農家は怒るでしょうね。農家からも消費者からも反感買って自民党は大丈夫なのかな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の農水族にとってJAの組織票は神の票 

今のおコメの高値安定は農家にとって万々歳 

アメリカからおコメを大量に輸入したら値崩れ起こしておコメ農家は壊滅 

結果選挙でJAの組織票が見込めなくなる 

なので絶対におコメはアメリカには妥協できない 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農家も自分の文句言うだけなく末端で銭出して購入する消費者の生活も考えなあかんやろ!?俺の家庭では、高額な国産米を買わずに大国米国産のカルローズ米を買うし購入しているけど、円安でも便乗値上げしているやろな。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農業を守るのであれば、減反政策なんて補助金漬けはやめてすぐ増産体制に入らないとね 

政治家を頼ったり選挙で脅しをかけてるようではダメだよ 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま自然の流れに任せて 

いざとなって後悔する事態にならないと懲りないでしょうね... 

アメリカ、中国等の輸出国は凶作や政治的問題になった場合輸出を即止めます! 

そうなれば日本大パニック動乱が起きます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米なんかもういらないわ。店に置くな。アメリカの米でいい。 

これだけ国民生活がつらいのに、JAや卸は増益でよろこんでるみたいだな。 

農家のひとをたてに値上げして、実際よろこんでるのはこいつら。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>コメが足りなくて高騰して、備蓄米まで放出しているんだから 

 

これは正しい情報ではない。 

JAが備蓄米を100トン買う場合は、来年、政府に同量を納めなければならないと政府が定めている。なので、JAはその米を確保するため市場の流通量は一切増えていない。自民党の農政担当の議員なんか次の参院選で全員落選させるべきだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年の備蓄米をアメリカ産にして、緊急事態に備えれば、今の米の値段高止まり問題も少しは改善されるし、農家も文句は言えまい。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年の備蓄米をアメリカ産にして、緊急事態に備えれば、今の米の値段高止まり問題も少しは改善されるし、農家も文句は言えまい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家を守ろうとする議員を「農水族」などと揶揄し、評価を貶めようとする意図的な報道は断じて許容出来ない。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出してるのに価格が下がらず、消費者に行き渡らない理由は?これが分かっていながら、本当のことが言えない腰抜け議員は要らない。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水族がかき回した農政が、今の状況を作り出したんだよ。 

 

反省もせず農家の票を得る事に躍起で、今さら輸入米の反対。おまえら農家を守るためにこれまで何やってきたんだよ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

出来るなら安心安全な日本米が良い 

美味い米を農家さんが生計立てられるような農業をJAや農水省はやらなとね 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農家も勝手良すぎる。高く買ってくれるヤツに売りさばいて、今度は輸入米増加すると聞けば反対する。2,3世代の若い農家の奴らは自分が儲けることしか 

考えていない! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食の安全って耳障りいいよな。 

そんなこと当たり前じゃない?人の口に入るんだから。アメリカ米は危ないの?たくさん輸入したら危ないのか?そんな訳あるまい。本当に危ないなら最初から輸入すんな。 

決まった常套句ばっかり言うから信用されない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

便乗値上げなのだから、ミニマムアクセスを撤廃してカリフォルニア米を無関税で無制限に輸入出来るようにすべきだ。トランプも日本の状況は知っているから、決して許さないだろう。自業自得。本当に日本の議員や官僚のむのうぶりには呆れるばかり。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし、、米の元締めみたいな連中は、同じ日本人の多くが値上がりで生活が窮屈になってることに、、何とも思わないのだろうか?金や利権の追求車に成り果てて、人間としての心を捨ててしまったのか。。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この米騒動は、選挙のメインになるな、それまでに落ち着けば別だが、それにしても石破の発言に重味がない、これだけ国民が悩んでるのに、まぁこの総理が真剣で重味のある発言は期待外れでいいだろ。 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE