( 284965 )  2025/04/22 04:29:55  
00

立憲民主党の立場や議論に対する批判が多く見られます。

赤沢氏がトランプから贈られたMAGA帽子を被った行動について、一部の個人が肯定的な意見を述べている一方で、立憲民主党に対する信頼や国益を守る姿勢を問う声が多く挙がっています。

交渉や外交における微妙なバランスや立場、国益にかかわる問題への重要性が指摘されています。

 

 

立憲民主党については、「代案を出さずにまずは反対だけする理念」や具体的な政策についての不透明さについての疑問や批判があり、野党としての役割や政権取得に向けた準備や能力に対する不信感が表明されています。

 

 

総合すると、赤沢氏の行動や立憲民主党の姿勢に対する意見は賛否両論あり、国益や外交に関わる事柄への慎重さや信頼性を求める声が大勢を占めているようです。

 

 

(まとめ)

( 284967 )  2025/04/22 04:29:55  
00

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党の「代案を出さずにまずは反対だけする理念」がとてもよく伝わるよいご質問ですね。本人が特使としてアメリカに赴いていたら、毅然として帽子も受け取らず、さぞかしご立派な決裂劇を演じられたことでしょう。政権を取ってそのようなご立派な外交を是非とも拝見したいです。 

 

▲2212 ▼619 

 

=+=+=+=+= 

 

国会において、国会議員が省庁の問題や大臣の言動に対し、その意図や詳細を確認するのは、当たり前であり、当然の仕事だ。それが国会質疑であり、重要な国の行政へのチェック機能だ。 

国会議員が行うべき大切な仕事の一つであるから、この国会議員が非難されるのはおかしいし、ただ非難する者は単に攻撃したいだけだろうから、有意義ではないと思う。 

国会議員は、国民になり代わって、国の行政をチェックしなければならないのだ。それが分からない人は、もう一回、中学に戻って『公民』を勉強するのがいい(『公民』の教科書はだれでも購入できるから、今からでも自己学習は可能だ。私もたまに教科書を開く)。 

一方、赤沢氏も、自分の意図をしっかり答弁したわけであり、これで良いと考える。 

 

▲15 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢さんがどれくらいの情報を持っていて どれくらいの交渉力があるのか判らないけど 

突然登場したトランプに驚いたし緊張しただろうけど それでも『絶対怒らせちゃいけない』トランプをよく機嫌とったと思う。あの赤いダサい帽子も もし被らなかったらトランプは どっかで着火したかも知れない。へりくだった物言いも 聞いてて歯痒いけど おだてに乗せる言葉としては正解だったと思う。 

人のやった事にケチつけるのは誰でも出来る。 

自分だったらこうする なんて後出しジャンケンみたいな事は誰でも出来る。 

いつの時代も野党は文句しか言わない 

だから野党なのかも知れないけど…。 

与党も野党も 若い人材を育てる気はないのかね〜。 

 

▲760 ▼199 

 

=+=+=+=+= 

 

国会中継見ていたが、トランプの前で言えば?駐日米大使の前でもいいけど?格下発言の事も質問していたが、すでに帰国後の記者会見後、記者からの質問で「格下発言について言えば事実でありますがこの中に私とトランプ大統領が同格であると思っている人が誰かいるのかと。格下であることは事実である。その一方でトランプ大統領に比べて格下の私でありますが協議の場においては相手が格上の大統領であっても言うべきことは言っているということを実践してきている。」と意に介していなかった。関係ないけど、帰国前の日米協議後の記者会見途中、のどが渇いていたようで「お茶を~」と振り向いたときすかさずさっとペットボトルが差し出されその迅速さに赤沢大臣思わず「はぇ~し(早ぇ~し)」とマイクが拾った。緊張感の中その一言に、家族みんな思わず笑った。官僚出身でまじめ一方に見えるがなかなかの強心臓で石破総理と家族のように気が合うのもわかる。 

 

▲13 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の朝の番組で橋下氏も指摘してましたが、大統領からMAGAキャップを贈られそれを目の前で被って何が悪いか?です。民間企業の価値判断では相手の社長に対する格下の役員が執る普通の対応であって国会議員とか大学教授とか世の中知らない人の無責任な批評だと思う、に大賛成です。 

 

▲349 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま行けばアメリカ国内で関税の影響がハッキリ出るのは7月頃だろう。その頃には国民の批判が高まってトランプ氏の支持率が40パーセントを切る可能性もあり得る。そうなるとトランプ氏も窮地に陥り状況が変わるだろう。日本も慌てないでゆっくり交渉した方がいいだろう。 

 

▲283 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

次の政権取りたいならこの手のどうでも良い話で時間を割くのを辞めて欲しい 

 

だから野党はと言われる 

本気でこの質問した立憲の議員は自ら立憲の足を引っ張ってる 

 

今はもうそんな事言ってる時期では無い 

 

次の選挙で立憲は政権取りに行く気あるのかという低レベルな質問 

 

自分だってその立場なら被るのでは? 

何ら文句言う筋合いの話では無い 

単なるトランプがお気に入りなスローガンの書かれた帽子 

 

帽子かぶるだけでご機嫌なってくれるならそれも外交の1つ 

 

▲254 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

帽子をかぶるのは良い対応をしたと思う。 

アメリカ人って野球帽をあげる慣習があるかもね。 

自分も30年以上前にケンタッキーの工場に行って過ごして帰るときに工場のチームの野球帽をもらったことがある。で、空港でもかぶっていたら、たぶん当該工場の人から親しげに声をかけられたことがあるんだよね。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

もらった時にその場でかぶるのは、「トランプの機嫌を取った」というよりも、当然の礼儀の範囲内でしょう。その後の話の内容によっては、脱がなければならないかも知れませんが。こっちもトランプにどんな帽子を贈るか、考えてみるのも面白いですね。 

 

▲27 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も取り引き先との商談で渡されたら被ると思います 

それで場が和み交渉がスムーズになるのなら全然やっていい 

そういう現場でのアドリブは交渉内容にも影響してくるので結構大事です 

 

▲346 ▼80 

 

 

=+=+=+=+= 

 

すごいじゃん、トランプに名前もろくに知られてなかったであろう大臣が、トランプから直接帽子もらえたんだから。被るくらいやるでしょ。 

こんなんで交渉が難しくなると考えている人がいたら、いくら何でも人を馬鹿にしすぎです。実際赤沢大臣がトランプさんにいろいろ言った姿勢は立派だったと思いますよ。批判する人は、このような場面に自分が立ったら、うまくできると思ってるのかな?ただ批判するだけでなく、少なくとも今は日本の代表として行ってるんだから、後ろから撃つようなことしないで、日本国民として応援してあげなきゃ。 

 

▲448 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば、ネクタイをプレゼントされたら、気の利いた人なら、その場で着用し、「似合ってます。有難う」くらい言うと思います。それにゼレンスキーがスーツを着用しなかっただけでトランプにボコボコにやられた中、日本の国益を背負って暴君と対峙するんだから、頂いた帽子を被るだけでトランプの心証をよく出来たのだから、努力を評価してあげるべき。 

 

与党のやることはともかく反対といったスタンスだから、立憲民主党は、信頼されないし、到底政権なんて任せられない。 

 

▲451 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっとかぶるにはメッセージ色が強いんだよね、あの帽子。とはいえあの場面でかぶらない、て選択も日本の立場上なかなか難しい。白黒はっきり判断するのは難しい件だとは思う。赤沢さんのなんとも言えず愛嬌があって写真うつりがいい感じは、外交面でプラスに働くかもな、と思った。 

 

▲227 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党を象徴する様な徳永エリ参議院議員は予算委員会で、どうでも良い低レベルの質問で国家議員として恥ずかしくないのでしようか。立憲民主党は具体的政策を出さずに反対するパフォーマンスだけでは信頼を得られず、信任を得るためには党利党略でなく政策論争で打ち勝つことが必要だと思う。 

外交の場で赤沢氏がトランプ大統領から贈られたMAGA帽を被ったことは、外交儀礼として適切であり、トランプの心証を良くする交渉術としては正しい判断だったと言える。 

 

▲26 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

難しいところだ。 

MAGAは当然トランプの政治的メッセージで、被ったらトランプの信条に賛同しているように見えるけども、帽子を贈呈されたら被って見せるのが外交儀礼と言えばそれはそうかもしれない。 

しかし、あくまで思考実験として、外務大臣が訪中した際に、毛沢東がプリントされた赤い帽子を習近平から渡されたら被るべきだろうか? 

この場合はさすがに被るのは問題な気がする。 

この違いがどこにあるのかをハッキリ説明をつけるのは、なかなか難しい。 

思うに、帽子の図柄に対する一般の日本人のイメージの差といったところではないだろうか。 

MAGAはスローガンに過ぎず、毛沢東は中国共産主義の象徴という認識の違いが日本人にはあるように思う。 

その意味で、日本の特使がギリギリ被れるラインのメッセージ性のある帽子をプレゼントに選ぶトランプは、外交面で一枚上手だなと感じる。 

 

▲48 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

逆の立場で日本側から贈られた帽子をトランプ氏が絶対にかぶろうとしなかったらどう映るだろう。頂いたものを受け入れて見せるというのは人と人が交流するうえで大事なことのように思います。 

 

▲40 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

くだらん。トランプの懐に飛び込むのだから一つの方法としてはアリだろう。初の外遊で相手はトランプで正直全く期待もしていなかったところで良くやったほうだと思いこそすれ、帽子で批判するとは。ご質問された立憲民主党の徳永さんですか?ご自身なら今回以上の結果をもたらせたんでしょうか? 

帽子で批判してないでいまは与野党関係なく知恵を出し合ってポジティブな議論を期待しています。 

 

▲188 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

相手方が贈り物として用意した時点で非難を受けるのは必至。 

被りました→政治的意図があるのではないか 

被りませんでした→外交関係を考慮して柔軟な対応が必要だったのではないか 

もっと自民に追及すること、議論することはあるはず。 

 

▲40 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まああそこまでへりくだる必要があるのかと気にいらない人がいるのもわかる 

あんな奴に膝を屈するのかと怒る人がいるのもわかる 

ただトランプが相手の交渉はあれが正解なんだと思う 

毅然とした態度をとるのはもはやなんの交渉の余地もない 

最後の最後決裂した時だけでいい 

それまではひたすら機嫌を取り続けるしかないと思う 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家さんたちって周囲からどう見られるのか?本当にわからないのか?と感じるほど鈍感だと思います。 

普通にそのような帽子をかぶれば本人はそのように思ってなくても「周囲から」は政治的意図があったと思われても仕方ないでしょう。 

岩屋にしろ赤沢にしろ、石破にしろ。周囲の人からどのようにみられるのかということを今一度しっかりと考えて行動してほしいと感じました。 

育ちの質が見て取れます。岸田さんはお育ちが良かったので世間とのずれはありましたが、このようなものはなかったと記憶しています。 

本当に過去一ひどいかもしれませんね。岸田さんよりも。 

 

▲11 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2月にゼレンスキーの失態を見たから念には念を入れて対応していたのは素晴らしいとは思う。 

アメリカ大統領相手に日本の大臣ごときがいきって交渉に望むなんて今の関係からしてないでしょうね。 

立憲はそんなことより新たな経済対策案を考えた方がいいでしょうね。よくやっていることまで批判するのは逆効果になりますよ。せっかくの政権交代のチャンスなのに何やってんだか 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

微妙なラインかなと思う。 

 

アメリカが良くなることが、必ずしも日本が悪くなることとイコールではないっていう立場を明確に表明できているなら、かぶって笑顔でいていいと思うけれど、 

アメリカが良くなるために、日本が悪くなるのを許容するっていう弱気な奴とられてもおかしくはないと思う。 

 

今までの歴史が、歴史だけにね。 

 

交渉事な訳で、明確に利害関係が対立している場合どっちにとられるかは 

微妙だと思うので、立場の確認はやるべきだと思う。 

 

日本からも、「日本は大事な同盟国です。」って書いてる帽子を持って行って 

お互いにかぶって写真をとるのがベストだったね。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ社交辞令のひとつと理解できると思うんですけどね 

これから交渉がはじまるわけだし 

話し合う気は十分にありますよ、話は聞きますよ、っていう友好的な姿勢を示すという意味でも 

特段こちらがへりくだってるって感じに捉えなくてもいいと思う 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも、トランプさんを個人的に憎んでいるわけではないですもんね。 

「テロリズムに協力している国だ!」とか批判をして訪問する場合でもない限り、相手国の政治家の方々の信条は尊重すべきだと思いますので「俺は Make America Great Againをやりたいんだ。そのキャンペーンの帽子なんだ。どうかもらってくれ。」ってプレゼントしてくれたら「双方の希望が叶えられるように、しっかり交渉しましょうね」って言ってかぶってみせるのは当然だと思います。 

赤沢さんは、関税措置に対しては遺憾だとちゃんと意見表明していますし、同盟国として、お互いを尊重しながら交渉しよう、という空気を醸成されています。ケンカしに行ったんじゃないんですよ。 

左寄りの党の方々は、習さんとか金さんの帽子がかぶりたいのかもしれませんが、アメリカは同盟国ですからね(笑) 

 

▲187 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、トランプ大統領なので、受け取らなかった場合はウクライナのゼレンスキー大統領の様に怒らせて交渉決裂のリスクを考えれば、帽子を被る事はある程度仕方ないと考えられます。また、その様な意図を国会であからさまに明かす事が出来ないのは当然であるし、もし逆に毅然とした対応をして交渉決裂した場合は喜々として赤沢大臣を責めるだろうから、結果論で責めるだけの気楽な野党の質問を真に受ける必要も無いと思います。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

タフな交渉であるほど相手に取り入るべき場面はあると思います。 

一企業の営業マンだってまずは懐に入るところからです。相手がワンマン企業の社長なら尚更。 

 

日本が置かれてる立場、交渉の段階、トランプの性格それぞれ考えるとファイティングポーズを取る場面ではないです。 

自分たちの主義主張を終始強気で押し切るのはカッコよく見えるかもしれませんが、結果が伴わなければ独りよがりの自己満足です。 

カッコ悪かろうがダサかろうが、求めてるのは結果です。 

頑張ってください。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

赤澤大臣は自ら「格下」と言ったりして批判されてるが、大臣としては初就任、政界でもそれほど重みがあるわけでもない政治家(失礼ながら)であればトランプ相手に堂々としろというのは酷な気もする。プレゼントされた帽子をかぶって見せるくらいの道化ぶりは仕方なかったのではないか? 

トランプ自身おそらくメディア向けを狙っての、もともと予定になかった出演(出席)である。暴君の機嫌を損ねるよりいい気にさせるくらいのほうが国益を守れるかもしれない。 

 

▲483 ▼161 

 

=+=+=+=+= 

 

他国へ赴いての外交です。手見上げを持参しその代わりに何かを持ち帰るのが当たり前です。 

相手方の意向に沿うのも当たり前、逆に政治家個人で意思を貫いて国益を損ねられても困ります。 

ちょいと前に、スーツでと言われていたのに、個人の信念を貫いた結果、ケンカ別れで国益を損ねた大統領もいましたけどね。 

何にせよです。この質問で分かることは、立憲民主では国益を損ねるということですよね。 

本当に、不安で任せられませんよね。 

 

▲511 ▼226 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領を笑顔にする空気を作って、日本の言いたい主張を穏やかに伝えることは理に適っていると思います。 

赤沢氏は立派なお仕事をされたと思っています。 

これからが正念場ですけどね。頑張って頂きたいと思います。 

 

▲28 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな好き勝手に言えるよね。実際には目の前にトランプが現れたら、先ずはその場を和ませるように努力するだろう。交渉は相手との距離を近くすることから初めることから始まるワケだし。必死だったとは思う。堂々とトランプと渡り合え、交渉に打ち勝つ政治家がいったい日本にいるんだろうか?少なくとも、帽子かぶった意図は?なんて聞く政治家じゃ太刀打ち出来ないだろう。 

 

▲153 ▼42 

 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢氏は「プレゼントの交換で帽子をもらった時、それをかぶってみせるのは普通にあることだ。政治的なメッセージになるかと言われれば、私自身はそう取っていない」と語った。 

 

 

ただ単に思慮が浅いだけでしょう。お殿様から下賜された帽子がよほどうれしかったのでしょう。 

 

▲3 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ赤沢氏はよく帽子をかぶった。と激しく賞賛したいと思う。公明党の人や閣僚が相次いで中国詣でをして日米関係の悪化が非常に懸念された。そういった状況下でMAGA帽の着用の意義は非常に大きく。赤沢氏はよく日本全権の責務をまっとうした。これにちよっかいを出す立民のセンスを疑う、かれらは何でも反対して国際情勢にも国益にも関心がないのでしょう 

 

▲98 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

いやほんと、こういうのに時間使うの、やめてほしいんだよね。赤い帽子かぶったからって、それを国会でわざわざ取り上げて「政治的意図は?」とか聞くって、どんだけ暇なんだって話。 

 

あれって単なるお土産交換のノリでしょ?たとえば日本の大臣が海外でサッカーのユニフォームもらって着たとして、「それってそのチームを支持してるんですか?」なんて聞かないじゃん。そんなの気にする人、普通いないって。 

 

もっと他に聞くべきことあるでしょ、経済政策とか物価とか少子化対策とかさ。国会の時間って税金で運営されてるわけだし、その時間を「帽子の意味は?」とかで消費するの、本当にやめてほしい。政治家の時間って国民のために使ってもらうもんだから、くだらないことで消耗させないでほしいわ。 

 

▲216 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏に対する対応を批判している人間は、当事者になったら、赤澤大臣よりもへりくだった対応しかできないだろう。 

無責任な人間は建設的な行動はできない。 

それらしい事を言っているだけで、具体的な行動が伴わない人間の批判は無視すればよい。 

赤澤大臣にはアメリカに対して、これからも油断せずにしっかりと対応してもらいたいです。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

MAGA帽の着用べつにいいじゃい!! 

赤木氏がトランプ大統領に良い印象を与えたから気に入られたて事でしょう。そして強固な日米関係が示された。関税や米軍駐留費負担の難しい交渉の問題もあるが、ひとまず赤木氏とトランプ大統領の関係が上手く行ってることは良かったと思う。 

 

▲95 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

帽子の柄位、どうでも良いでしょう。 

何せあのトランプ大統領ですので、この程度でも気持ちが緩む可能性があるのですから。 

当然日本の利益に、良識に反する物であれば追求すべきでしょうが。 

其れよりもトランプ大統領の間違った非難や、24%の関税だけで無く既に施行されている10%の関税をどうするかを考えるべきと思うのですが。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプに貰ったあの帽子を被っていたのは確かになんだかなぁと思ったけど、あれを被ることによってトランプをご機嫌にさせる効果もあったかも知れない。そのくらいのしたたかさがないとトランプ政権と交渉出来ないのでは? 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

例えばこれがアメリカではなく北朝鮮に訪問して金正恩氏から金日成バッチを贈られた場合、それをすぐさま着用していたらどうなんだろうという気もします。しかし、その場合は立憲民主党や共産党からは「政治的意図はあるのか」という質問は出ないと思います。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

〈産経新聞電子版より〉 

また、赤沢氏は会談を巡って、トランプ氏から「Make America Great Again(米国を再び偉大に)」と記された赤い帽子をプレゼントされた。 

ホワイトハウスは赤沢氏が赤い帽子をかぶっている写真を公開しており、徳永氏は赤い帽子について「トランプ支持者の改革運動のシンボルだ。それを日本の閣僚がかぶるのは極めて政治的な意味あることだ」と述べ、苦言を呈した。 

赤沢氏は「プレゼント交換で帽子をもらって、かぶってみせるのは普通にあることだろう。政治的なメッセージになるとはとらえていない」と述べ、重ねて理解を求めた。 

〈以下虚構〉 

さらに赤沢氏は「では、議員は、アメリカがグレートでなかったら、わが国はアメリカに守ってもらえるのですか?わが国の安全保障について議員の見解を問いたい」と逆質問。 

これに対して徳永氏は「以上で質問を終わります」と、そそくさと質問席を後にした。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢さんはそう思っても、相手側のトランプ大統領は 

今後自分の人気取りに利用するかもしれませんね。 

赤沢さんは分かってない。今回は単に挨拶に行ったわけ 

ではなく、両国の国益を賭けた取引に行ったわけです。 

言葉が悪いですが、子供の遣いじゃないんですから、 

ゆめゆめ相手を利する行為は控えた方が宜しいかと 

思います。 

 

▲4 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に駄目な 

行動ですよね。国会議員である限りジャパンファーストは当たり前じゃないですか。国益に探究心を持たない議員さん、政党はキチンと落としましょう。それでも子々孫々はともかく自分の代ではと考える方々は仕方ないですね。孫、ひ孫にツケを持って行けば良い。 

 

▲13 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢大臣を擁護する訳ではありませんが、あの場面ではかぶるしか無かったでしょう。 

逆に、この場面で質問議員さんだったらどうしますか? 投げ捨てて踏みつけますか? あるいは放り投げますか? 

立憲はこのような議員をどうして質問者に立てるんですかねぇ。 

重箱の隅をつっつくような、こんな質問をしてるから支持が広がらないのよ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

帽子をもらったらその場でかぶるぐらいはやるでしょ。外交の場面なんだから。それを問題視するなら断れない状況でMAGA帽子を出してくるトランプ大統領の方に問題があるわ。それかぶったまま日本の国会に登院したわけでもないのに、無理矢理騒ぐ方がおかしい。 

質問した徳永議員はどうするのが外交上正解だって言いたいのかね。受け取らない?受け取るけどすぐに事務方に渡す?それじゃ政権担うなんてできないでしょ、立憲さん。無礼だって記者達の面前でやられた某国のようになったら大問題です。 

 

▲39 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

次の会談も有り先日の会談内容の内容も伏せられている事から90日の猶予が終わった後にこちら側が評価すればよい事ではないだろうか? 

 

混沌としている中冷静な判断が必要かと。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

文化人類学者が未開部族と接触を図るとき、その部族から出された飲食物をを嫌がらずに摂ることが相手に親近感と好印象を与え、以降の交流をスムーズにする鍵となるという。 

 

日本人を未開部族という人はいないだろうが、ビートルズがハッピをはおってくれたり、ロナルド・レーガン米元大統領がチャンチャンコをはおってくれるのを見ただけで、とたんに親近感がわいた日本人は多かったのではないだろうか。 

 

これらのことは、赤沢 - トランプ会談にも当てはまるだろう。二人がよほど人間離れでもしてない限り、そのはずだ。 

 

が、これには例外もある。小泉元首相がプレスリーのファンであることを知ったブッシュ元大統領が、共に移動するエアフォースワンの機内でプレスリーサンド(ピーナッツバター、バナナ、ベーコンを挟んだ、ヤバ気な高カロリーのホットサンド)を小泉氏に供したところ、小泉氏は手をつけなかったという。なので、異論は認める。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大役を担い、いきなりホワイトハウスに呼ばれて帽子を被れと言われ、それでも被らないと言うつもりの徳永さん(立民)はそれでいいけど、それを実現させていたらどう責任を取るつもりでいるのでしょうか? 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

予期せず出されたMAGAキャップをやむを得ず着用して写真サービスしただけなのかもしれませんが、事実として、世界中の人たちがこの写真の日本人を日本国民の代表として見ることになります。またこの写真はトランプ大統領の国内向けの政治的なプロパガンダに利用されることになります 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界中でトランプに帽子をもらってかぶるのは、日本、ベトナム、イスラエルぐらいだろう。トランプは日本を最初の言う事を聞かせる事例にしたい。この明白な状況下で被ることが得策か?他国の首相ならありがとうと言って受け取るだけだろう。それにしても立憲叩きが激しいが、野田が行っても決裂しないと思いますよ。ただかぶらないと思います。 

アメリカでは、黙っている事は同意すること、きちんと反論しない時点でたち位置が下がる事。今の日本はベトナムとイスラエルと同じ位置にいる。そんな自民党の外交をよくできたと言っている人が多いのにビックリ。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

頂いた帽子を被って見せる、実に紳士的ではないのか?何か問題でも?ましてや失敗が許されない外交で相手国と良好な関係を築いていかなければならない重要な任務。国を代表した対応に何か文句あるのか。 

 

立憲は何が言いたいのか? 

つまらない事で揚げ足取るのはみっともないと思う。国の未来の行く末に足を引っ張るなと言いたい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何故にその様な受け取り方になるのかなぁ?国民を代表して危機的な状況を脱するために頑張っていらっしゃるのに。それなら立憲民の方々が行ったらいいじゃありませんか?それで帽子を受け取ってもかぶらなかったの?社交辞令としてはかぶるでしょう。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の言動一つひとつに必ず意図はある。ネクタイの色でさえ災害時のジャンパーにさえ意図があるから身につけているんだろ。「無邪気に帽子かぶってニコニコしてました」が通じるわけない。もし、ホントに無邪気にかぶってたんなら、危なすぎるから対外交渉から離れるべきだよ。 

 

▲68 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

外交とは建前と本音が交錯する虚々実々の世界であり、言葉や行動の一つひとつが相手国に与える印象を操作し、国益を引き出す駆け引きの連続だ。そこに「政治的意図はない」との弁明が通用する余地はない。今の日本にとって、実利を追求するならアメリカ単体よりも、中国やヨーロッパとの多層的な関係構築のほうが中長期的な利益を生む可能性が高い。世界第2位の経済大国・中国、そして米国依存からの脱却を進めるヨーロッパ諸国との協調こそ、冷静な国際戦略の核心である。しかし、今の自民党にはその視野が決定的に欠けている。外交を国内向けパフォーマンスの延長線でしか捉えられず、時代遅れのイデオロギーと自己満足に浸る姿勢は、もはや政権担当能力すら疑わしい。現実を直視せず国民を置き去りにする政治には、厳しい見直しが求められる。本当に国民のためにならない政党である事は間違いない。 

 

▲57 ▼161 

 

=+=+=+=+= 

 

まあリップサービスみたいなもんだよ、トランプ氏という変な自尊心とマウンティングへの情熱を理解していれば、それが最適解だとわかる、社交辞令といってもいい。 

 

ただ社交と外交は違う。 

少なくともトランプ氏はその垣根がおそろしく低いか、理解していない。 

そのことを踏まえたうえで差し出された帽子をその意図と認識したうえでかぶるのは外交戦略として必要と見ていいだろう、尊大な人物は持ち上げて利用するに限る。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領しか見ない、意識しない外交というのは非常に危険でお粗末だと思います。 

日米交渉は世界が注目している外交です。 

トランプ大統領一人の機嫌だけ見ていると、足元を掬われるのではないでしょうか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

くっそくだらない質問ですね。プレゼントをもらった時にありがとうの表現をするのが普通でしょう。予算委員会なら予算委員会にふさわしい質問をしてほしいものです。 

 

▲29 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

細かいことは気にしない。それにしてもトランプの図太さには本当に驚く。有罪判決を受けたのに大統領を目指す神経が分からない。そしてそのトランプを再び大統領に選んだアメリカ国民にはさらに驚いた。 

 

▲34 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

日本を代表して交渉に行って、MAGAと書かれた帽子をもらったから被るなんて…どうかしている。 

トランプがなぜ関税交渉の最初に日本を選び、みずから会談の臨んだのか。 

恫喝すればしっぽを振る相手だと思われたからだ。 

現行の日米安保は破棄してよい、核の傘は存在しない、という認識をもって臨まないと足元をみられる。自民党政権では無理だ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国を再び偉大な国にする 

MAGA帽子の思想がまさに米国内のみならず世界との分断を生じさせている。 

理不尽なトランプ関税で主要国のトップバッターとして注目される中で、この帽子を被らせることに、トランプには政治的意図が十分にあった。 

断れないことが非常に情けなかった。 

こんなものは交渉戦略でもなんでもない。 

 

筑駒から東大、コーネル大へ留学した赤沢氏の頭脳ならMAGA帽子の意味するところは充分理解できたはず。 

ひとえに赤沢氏本人も認めるように、小物すぎる人物を派遣した首相に責任がある。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民を応援してはいないし立民を嫌っている訳でもないけどさ、 

もうちょっとマシなこと聞けよ。 

 

あの場であの人にあの帽子もらったらどうするのがベストか。 

唯一無二の正解なんか無いのは誰だってわかるじゃん。 

いつも限られた質問時間をウンヌン言うなら、もっと他に聞くことあるだろ。 

 

って思う。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政治的意図はないというのもわかるんだけどさ、では例えば相手がマクロンだったりその他のヨーロッパの首相・大臣クラスだったらああいう帽子を渡してあの場でああいう写真を撮らせたのかって話ですよ。 

舐められてるし思いっきり政治的に使われてんのよ。 

 

▲9 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな質問しているから「立憲」の支持率は石破自民党支持率が低迷しても上がりません。赤沢氏のトランプ会談を「取り上げる」意味?ほぼ「ゼロ」であることは「フツー」の日本国民であれば理解しています。石破首相唯一の「頼れる」閣僚。彼の外交実力に関しては「実績?」ですからトランプ大統領執務室に呼ばれて「MAGA」帽まで被って、これでは中学生の「社会見学」してきました程度の「交渉?」でしょうね。この光景見ただけで日本国民も「あー、やっぱり」程度の感想です。日米の「関係」を象徴するスナップ「写真」です。赤沢氏はこっそりトランプの直筆サインとサインペンを「お土産」にもらって、それが彼にとっての「一番の成果」だったのでは?それにつけても「立憲」議員の質問は「ひねり」がなく「優等生」ですね。参院選で議席増はとても無理ですね。 

 

▲12 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、この帽子だとちょっととは思うけどあの場じゃ単に相手との距離を縮める、コミニュケーションの一環ってだけだろ、じゃあ文句言ってる暇あったら代わりにトランプのところに行って日本に有利なように話つけてこいと思う。 

 

相変わらず自分らでは何もできず批判しかできない万年野党の立憲。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

強硬姿勢の相手を喜ばせるのって交渉で大事だから被るだろう。立憲だと被らないんだと思ったら参議院選挙では立憲にはいれないです。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の帽子とは違う。 

あんな政治的メッセージが書かれた 

帽子を被れば、全面的にアメリカに服従したと 

受け取られかねない。 

国益を考えれば、被るべきでは無かった。 

 

▲7 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

帽子被ったとかそれに政治的意図があるとか、そんな事より大事な議論をするべきだと思う。外交だしどんな行為にも政治的意図なんてあるでしょ。立憲はどうも違うんだよね… 

 

▲143 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな質問する国会議員は、辞めた方がいいよ。 

 

この国難において、トランプが赤沢さんに会ってくれただけでもラッキーで、そこで話を弾ませるために帽子かぶるでしょ。 

 

もちろん、トランプとの交渉について、そこを飲んではダメだろとかの質疑は、ご自由にやってください。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲の議員は、本当に世間知らず、というか、意味不明なプライドだけを持つお花畑さんばかり。 

 

民間に例えると、日本の大企業の執行役員が、世界最大企業のCEOとキックオフミーティングできる話、というイメージ。 

 

CEOが喜ぶことを言って、持ち上げて、その人となりを感じとり、交渉の道筋を見つけていく。 

当たり前のTOPエグゼクティブとのファーストコールのあり方ですよ。 

私は、赤沢大臣は90点以上の結果を出したと思う。 

 

逆に、自民党の二世議員に見られる、意味不明の無価値なプライドを振りかざす政治家しかいない、と思っていたが。 

 

さぁ、次はカスタマーエンタだ。ゴルフ、夕食会、なとなど、どんどんエンゲージメントをやったら良いと思う。 

 

▲206 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

大きなテーマ、本筋が議論しつくされた上で枝葉末節を叩くのは良いが、一言目に些末なことからケチつけてくスタイルだから支持されないんよな。特定の層にはウケるみたいだが 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

外交の場でお土産貰ったらそれを周りに見せるのは当たり前の行為でしょ 

特に外国はすぐに包み紙を開けて喜んでみせるアピールが必要 

これは一般のお土産でも同じ 

トランプのお土産のセンスがおかしいだけで 

帽子をかぶってみせるのは当たり前の行為だよ 

 

立憲が政権を取ったら外交相手のプレゼントを受け取らないって事? 

 

▲28 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単に言うと、自民党はあまり印象よくないが、帽子かぶったとか議論してないで、物価高やガソリンの補助がなくなって、急に値上がりしたことを議論したほうがいいよ 

 

最近、れいわの山本さんや参政党の神谷さんが言ってることのほうが国民目線で、良いこと言ってるように聞こえるよ 

 

 

くだらない話ばっかりして、議員報酬貰っちゃダメでしょ 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前後の文脈を無視した意図的切り取り記事かも知れませんが、このような質問をする議員の良識を疑います。この状況で贈られたらかぶって微笑むのは当然でしょう。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以上政治色のある帽子って地球上に存在するのかね? 

政治家が政治的な意図無しに会談の場でウルトラ政治的帽子を被っちゃうのならそりゃ政治家失格なんじゃね?一般人のオッサンや子供がある物適当に着たってのとは訳が違うんだからな。 

 

被るのなら覚悟して被れよ。帽子やTシャツってのはそういうもんだろうが。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

帽子をもらって、その場で被って見せるなんて、当然のことでしょ?被らなければ、あげた人に対する失礼じゃないですか? 

こんなくだらない質問する徳永という人は、二度と議員にならないでほしい。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

あの場あの状況で帽子をプレゼントされて被らないのは流石に失礼。「友好国」の看板を外すのは国益に反すると考える。勿論、関税要求に対する意見は 

意見として言うべき事は言わなければならない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、政治問題化するには矮小な問題だ。しかし政治問題化しないと我が国の立場に誤解を招く。結局は赤沢政治生命を失くすしか八方収まり解決策は無いのではないか? 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、相手がアメリカだからってのもあって擁護派の意見もわかるんですけど、もし中国相手だっとして、、台湾中国統一!とか、尖閣は中国の領土!とか書いた帽子だったら絶対被らないだろうし、擁護する人もいないと思うんだけどな、、どうなのかな 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党の徳永エリ氏はよほど協議内容には興味が無いようで、帽子をかぶった事について国会で質問しました 

 

という解説が正しいだろう 

次の選挙は国民か維新の躍進が見られそうだ 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

時事通信の記者さん、さすがに政治的意図うんぬんじゃないでしょ、この記事の見出し決めから文章かきたいのはわかりますけど、意図うんぬんじゃないでしょう、この景色だけを切り取ってみる場合。むしろ赤沢さん、この状況で帽子かぶるの、むしろ普通でしょう。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本人にその意図はなくても、利用されることはあるだろうね。 

ただ渡されたから着用したというのはそれほど不自然なことではなく、間違いとも思えないけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あそこでMAGA帽子被らないような政治家は即刻落選させるべき。赤沢さんは良くやった。あんなの被りたいわけないのに本当に立派。国のことをひとかけらも考えてないくせに見栄えや体裁だけで発言する国会議員が某政党には多過ぎる。そして政治学者にも「毅然とすべきだった」とか言ってる学者達が複数いて愕然とした。 

 

▲12 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

野党だからって重箱の隅をつつくように 

なんでもかんでも批判すればいいってもんじゃないですよ。 

相手国大統領に敬意を表して 

帽子くらい外交辞令としてかぶってもいいでしょ。 

かぶらないことで機嫌を損ねるほうがよっぽど国益に反します。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

貰ったんだから記念写真とるのは良いけど確かに政治的な意図で取られる危険はあったな 

そもそもそんなもん持ってくるトランプが悪いが 

渡されたら拒否権ないし 

仕方がないよ 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず相手に合わせたんやろ。オラオラ系は真っ向勝負するとゼレンスキーになる。言語は違えどオラオラへの対応はこういう方法が一番無難。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ミャクミャクの貯金箱をあげて野球帽を貰った  

ちょうどいいんじゃないですか?出来ればトランプ大統領がミャクミャクの貯金箱を持ってニッコリの絵も欲しかったですね 

 

▲46 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

日本からも帽子を次回は持参しましょう!偉大な日本はいつまでもとか書いてね!かぶることないでしょう!脇に置けば済むこと。媚を売っているようにも見えて日本の立場はこんなもんなのか?立場は弱くてもゼレンスキーのように凛としているべきではないの!格下なんていう暇があればもっと堂々としろよ! 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲議員は質疑時間を使い、ただ意図を聞いただけなのか? 

切り取りやフェイクが散乱してるこの時代、トランプ帽被ってのtwo-handed thumbs upしてる大臣の写真が何に使われるか考えたか?くらいの質問は考えないのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主はここのところ瑣末な発言が多い! 

何か戦術的なものがあるのかも知らないが今の状況でこの程度ではお話しにならない。もっと国の行く末に対する議論を提起できないのだろうか。この程度か実力ならば次回は他党に投票する。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこだかの裁判所でレインボーの靴下を脱がされた例があったな。 

 

今後は「政治的意図はない」と突っぱねる事が出来るようになるから、ありがたい事だ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

徳永エリの方がおかしい。 

先ほどニュース報道を見ていたが、政府の揚げ足取りをする前提で端から端まで批判連呼。 

相手からプレゼントされたものなら、その場は受け取って喜んで見せるなんて一般的なマナーだろ?岸田が持って行ったしゃもじですらゼレンスキー大統領は一応喜んで見せた。 

そんなに文句垂れるんならお前が行って交渉して、見事に決裂して来いよ、と言いたくなった。 

立憲民主は本当にダメだ。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

MAGA帽もらって被って子供のように喜んでハシャぐのではなく、お返しに青いGAMAN帽をプレゼントするくらいの余裕を示してほしい。 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE