( 284983 ) 2025/04/22 04:52:27 2 00 石破首相「日本で左ハンドルの車がそんなに売れると思えない」アメ車への独特私見語る日刊スポーツ 4/21(月) 15:36 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/67ccc7590ec47c5488ea5f6ef7705addbb071df9 |
( 284986 ) 2025/04/22 04:52:27 0 00 石破茂首相(2025年3月撮影)
石破茂首相は21日の参院予算委員会で、トランプ米政権による一方的な関税措置をめぐり、日本での米国製自動車のさらなる販売を米側が日本政府に迫っていることについて、「アメ車」に対する独特の私見を交えながら対応策を語った。
国民民主党・新緑風会会派所属の上田清司議員(無所属)が、日米間の貿易交渉について「なぜアメリカの車が(日本で)売れないのか。道路事情や住宅事情への理解に欠けているし、省エネへの理解が欠けている。『(日本で米国製の自動車が売れないのは)自分たちが悪いのではないか』という交渉も、やっていただかないといけない」と述べ、首相の見解をただした。
これに対し、石破首相は「そもそも、日本で左ハンドルの車がそんなに売れるとは思えないのですよね」と、率直な思いを口にした。さらに「高速道路の料金徴収所で、左側ハンドルの(車に対応した)ところが昔、ありましたが、『左ハンドルに乗ってる、かっこいいオレ』みたいなのを示したい人は、欲しいのかもしれないが、なかなかここは難しいんだろうと思う」と、私見をまじえながら指摘した。
「燃費の問題もございますし、交通事情が違う。日本では、交通事故でけがをされたり亡くなられたりする人は主に歩行者。ところが、アメリカにおいては自動車。となると、安全基準は(日米で)変わってくることもございます」と主張。「アメリカの方が実は、基準が厳しかったものもございますので、そこは日本で変えてまいるということもやってきた」と述べた上で、「お互いに言い合いをするのではなく、いかにして背景を理解しながら国民や消費者に負担がいったり、安全が損なわれない範囲で、どこならできますかということをきちんと議論して答えをだしていくことが必要」と述べた。
さらに「さればこそ、信頼関係があってこそ、そういう話になる。なんか、だまそうとしているんじゃないの?と向こうに思われたら、話にならない。そういう意味で、赤沢(亮正・経済再生担当相)大臣が訪米した時に大統領が自ら出てきたことの意味は大きいと考えている」と訴えた。
|
( 284985 ) 2025/04/22 04:52:27 1 00 各コメントをまとめると、アメリカ車が日本であまり売れない理由について、多くの意見があります。
- 日本の道路事情や駐車場のサイズに合わない - 左ハンドルの車は日本では不便 - アメリカ車の耐久性や信頼性が疑問視されている - 日本人は燃費や維持費を重視するため、アメリカ車が敬遠される - アメリカ車のデザインや楽しさ、使いやすさが日本人の好みと合わない - アメリカ車メーカーが日本市場に本気で取り組んでいない - 右ハンドルの車がない - 日本市場での競争力や需要を正しく理解しておらず、日本向けに適した車種を提供していない - アメリカ車は日本の自動車市場に合わない商品戦略
以上のように、複数の要因が組み合わさって、アメリカ車が日本であまり売れないという現状が生まれているようです。 | ( 284987 ) 2025/04/22 04:52:27 0 00 =+=+=+=+=
トヨタにはピックアップトラックでタンドラやタコマといった車種があります。日本国内でもたまに走っているのを見ますが、これが日本車?と思ってしまうぐらい巨大なボディをしています。これらはもともと北米向けに設計された車です。逆にフォードやGMには日本向けの車種はありません。フォードの660ccの軽自動車など聞いたことがありません。この企業努力の差がアメリカ車が売れない理由です。
▲816 ▼35
=+=+=+=+=
アメリカ工場で作ってないけどフォードフォーカスとかコンパクトハッチなら日本でも売れそうではあるんだよな。ただ、価格が600万じゃ競争力ないわ。300万円そこそこなら欲しいって人もいると思うけどな。
600万ならスイフトスポーツ買うか、もっとステータス高い車買うよね。
欧州車よりもブランドイメージが低いけど価格はそれなりに高いっていうのが、難しいところじゃないかな。
昔みたいに日本メーカーと組んで、日本向けの車を共同で開発するあたりから取り組んだほうが良いんじゃないかな。
▲91 ▼25
=+=+=+=+=
この石破さんの意見については多くの国民は賛同するだろう珍しく。 日本で見かけるアメ車というとジープチェロキーかテスラくらいだが、右ハンドルだ。ドイツ車は私も含めて多くの方が乗っているが、日本に合わせた右ハンドルやサイズを多く用意し、売れる工夫とディーラーなどのインフラを整備している。 ビッグスリーに代表されるアメ車メーカーは国内にしか目を向けておらず、日本で売る工夫を全くしていない。丁寧さや安全性を重視する日本人がそんな車を買うわけがない。
▲919 ▼63
=+=+=+=+=
すでにBBCが8年くらい前にこの話題を取り上げていてYouTubeでも見られる。
トランプ大統領には、是非とも専用車ビーストで東京の混み合った住宅街や地方の田んぼ道を走っていただきたい。 歩行者に優しくなく、対向車に迷惑で邪魔な存在なのか。 そして、いかに“アメ車”が日本の道に向いていないか理解出来るはず。
あぁ、アメリカ政府がガソリンを元請けを通さず、直接日本の消費者に格安で販売してくれれば、アメリカの恩恵を感じると思うよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
以前、アメリカのオバマ大統領に日本でアメ車が売れないのは日本の努力が足りないと言われ安倍首相がオバマに他の国の車は日本に合うように右ハンドルや小型の車を作り努力していると言い放った事が有りました。日本に売りたいのなら やはり そこは アメリカが努力するべきと思いますが…
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
左ハンドルの欧州車は見かけるが、アメ車といえばほぼ皆無。 ハンドルの問題というより、車両サイズと国土や道路の事情の違いが大きすぎるのだと思います。 日本メーカーでも北米市場向けには大きめの車種をわざわざラインナップすることもありますし、米国側がこうした努力をしてから、貿易摩擦の問題を取り沙汰すべきでしょう。 まあ、テスラなら日本でもそこそこ走ってますが。。。
▲312 ▼44
=+=+=+=+=
日本の道路事情は首都圏の中心になればなるほど主要道路から少し中に入ればビックリするくらい狭い道に住宅がひしめき合ってる状況なので、横幅1850mm程度の車でも走り難い所が多々有るくらい…更に戸建ての駐車場は普通サイズの車でも収まりきらない建売りばかりなので、フルサイズのアメ車サイズともなると受け入れられる家庭が少数と限られてくる
道路や自動車事情が日本に近いミニ国のクーパー(ドイツ車)やフィアット チンクエチェント(イタリア車)などが売れている事にアメリカは注目して欲しい
▲64 ▼4
=+=+=+=+=
日本人は外国製品好きです。昔は輸入品を舶来品と言って憧れてた。 メイドインUSAなんてすごい!と思ってました。 米国が日本の狭い道路事情や車庫の問題、車の左側通行の点など考えて、作ってくれたら絶対売れたと思う。現に欧州の車とかは街中でもよく見かけるから売れてるって事でしょう。 これは欧州の道路が古く狭いところが多かったから、という点もあるだろうが右ハンドルに変えたり、燃費を改良したり、という企業努力をして日本人が求める車を作ったからだと思う。 アメリカの自動車産業はその努力をせず、本国と同じ仕様の物をただ買え買えと責められてもねぇ。多分、そういう事これまでも何度も伝えてきてるんだろうけど、なんでも自動車は米国が一番と思いこんでるので聞く耳持たないんでしょう。昔の華やかな栄光の時代が忘れられず、頭が切り替えられない。こういう点が米国の自動車産業斜陽化の原因だと思うが本人達は気づいてないのか。
▲56 ▼4
=+=+=+=+=
アメ車の一番のネックは排気量5000cc〜7000ccなど、重量税や燃費の負担が増える車種が多いので維持費を考えると高級車に乗ってるのと変わらないので一般の人が早々買える代物ではない。
ボウリングテストのような検査に関税障壁があるわけではないので、そこを石破総理は説明して、アメリカに軽自動車や1300〜2000cc車種を作るようにしてもらえれば裾野が広がると思う。
▲32 ▼13
=+=+=+=+=
過去、左ハンドルに乗ってました。 料金所は左用が出来つつありましたが、今はETCだから問題ないですね。 困ったのはファストフードのドライブスルーと洗車機の操作盤です。 あと、ほとんどの道路はわずかに左に勾配がとってあるので、運転姿勢が自然と左のドアに身体をもたれかける感じになります。
▲79 ▼11
=+=+=+=+=
昔は左ハンドルの輸入車に乗るのがカッコいい、というのは確かにあった。 けど、EVが売れてEVのデメリットが知られるようになってEV の販売に苦戦しているように、左ハンドルも駐車券を取る不便さだけではなく、右折時に見通しが利かないといった、安全面に関わるデメリットが知られるようになってからは右ハンドル仕様がないと売れなくなった。 一時期、一部の輸入車で右ハンドルと左ハンドルを選べるようにして売ったところ、販売の9割が右ハンドルだったそう。 では、アメ車が右ハンドルを出したら売れるのか?ある程度小さめとされる車種でも全幅2m近くとか普通にある。 でもそれ以上に、正規販売されてるJeepの各車種の値段を見てもらえばわかるけど、ミニジープとか、ラングラーを買えない人が乗る車、と揶揄される、Jeepで1番安い車種となるレネゲードですら450万から。 平均的な日本人には高すぎて買えないよ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
車に限らずですけれども、メイドインジャパンが世界で受け入れられたのって、商品に対する細かい気配りが主に評価されたんだと思うんですよね。勿論海外製品にはそっちのメリットも別である訳ですけれども、そのメリットとされている部分が日本では様々な事情でどうしてもそれを受け入れる土壌が無いというだけの話です。特に車なんて幅を取りますからアメリカみたいに広大な土地なんて国じゃありませんし、小回りの聞く小さい車を選びがちなのはどう考えても理に適っている訳で。燃費の問題もありますからね。
米国に住んでいる知人の話では、荒っぽい運転が多くすぐに道路を擦ったりするので耐久性が必要らしいですけれども、例えば自宅の壁等に擦ったりしたのを見つけて指摘すると中指を立てられて逃走が当たり前、ハンドガンを突きつけられるような事すらあるという話ですし、色々日本とは事情が違い過ぎるんですよね。人間性の部分も含めてですけども。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
90年代に若者の間で流行りましたが、当時は8ナンバー登録が容易でしたので、自動車税を抑えて安く乗れました。 ガソリンも今の価格の丁度半分くらいでしたので、普段乗りも可能でしたね。
正直なところ、仮にアメリカの自動車メーカーが、日本向けの小型車を用意して売ろうとしても『これに乗るなら日本車に乗る』とか『こんなのアメ車じゃない』とか散々な評価になり、結局売れなさそうです…
そういえば…過去にホンダでは、日本のディーラーでアメリカ生産の左ハンドルのアコードクーペとかシビッククーペが買えましたね…
『左ハンドル』ですが、結構売れていた記憶があります。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
好きで好きで、アメ車を買ったひとですら、1年くらいで手放しちゃう、乗らなくなっちゃうからなあ。左ハンドルもそうだが、日本の道路に合わないんだろうね。
意外にストレスなのが、駐停車車両の追い越し対応だとか。日常頻繁にありますからね。確かに、想像すると厄介な気がします。
あらゆる場面で対向車の確認がしづらいのも慣れが必要だとわかっていても、なかなか慣れないので、手放すのでしょうね。
▲95 ▼12
=+=+=+=+=
正直最近は駐車券式の駐車場も減ってきたし左ハンドルで不自由という事はだいぶ減ってきたかなという気もする。ただ運転のしにくさはどうしても右ハンドルの国故に解決できないので左ハンドル車が市民権を得ることはそんなになさそう。 でも昔よりは右ハンドルでも左ハンドルでもどっちでもいいからその車が欲しいという人は増えてそうなので、右ハンドルを用意するつもりがない車を国内海外メーカー共に日本でラインナップしてみても面白いとは思う。
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
昔は矢沢永吉さんの名言に出てくるくらいキャデラックは高級車の代名詞 だったが、リーマンショック以降クライスラーがフィアット傘下になるなど アメ車の地位も低下してしまった。
アメ車ならハーレーダビッドソンが沢山走ってるからトランプ大統領は それでは駄目なのかな? 税法上は「二輪の小型自動車」扱いだし、所謂クルーザータイプでは独壇場。 各都道府県に一軒はディーラーがあり日本全国に熱狂的なファンが存在する。
ただ最近は本社のディーラーに対するブラックノルマや クルーザータイプでのホンダ等日本メーカーの追い上げで大変らしいが。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
昔はチェロキーとか乗ってたけど、とにかくガソリン代と税金が国産車や欧州車に比べて高かった。 今もたまに乗りたいな〜と考えることあるけど、性能や左ハンドルだからと言った理由よりもガソリンの高騰や税金とか考えたら欧州車の方がまだマシかなと考えてしまう。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
自分ちの駐車場にピックアップもアメリカサイズの四駆も入らない。 セダンもスポーツカーも、とにかく車幅でアウト。 そんな、もうとんでもなく現実的な理由でアメ車を買える財力があったとしても買えない。 左ハンドル、燃費が悪いも理由に入るけど、とにかくイチバン現実的な理由でアメ車は買えない、買わない。
どうしてアメ車買わないの?と叫ばれても、こればかりは石破さんの指摘どおりだし、ほんとに見たら分かるだろの典型だと思う。
▲158 ▼7
=+=+=+=+=
日本では左ハンドル車でも公道を走る事ができるが、アメリカでは 規制が厳しくて新車の右ハンドル車は走れない。 規制が厳しいのはアメリカの方ですね。 それから同じ左側通行のイギリスでも左ハンドル車は日本よりも規制が厳しかったと思うよ。 イギリスでもアメリカ車は売れてないんじゃないかな。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
アメ車にも魅力的なのが沢山あるし、乗ってみたいけどまず第一に壊れた時に持って行く所がない。都市圏ならともかく地方になるほどそこで苦労する。実際フォードなんかも日本から撤退したし。それともう一つ大きな売れない理由は日本での維持費の高額さがある。まずアメリカには無い車検が日本にはある。それとあまりにも高過ぎる自動車税。大排気量が持ち味のアメ車に乗ってみたくてもこの税金で諦めてしまう。トランプ大統領はこの事を知らないのだろうか?是非にもトランプ大統領に日本の自動車税の高額さを知ってもらい日本政府に税金を下げるように最大限圧力をかけてもらいたいものだ。
▲120 ▼14
=+=+=+=+=
ジープなんかは、レネゲードとかコンパスとかコマンダーとか、日本でも使えるサイズ感の右ハンドルのクルマもあるにはある。
ただコスパや性能面で総合的に見て日本車に劣る感じがするし、アメ車乗るのにコンパクト、というのもなんか微妙な選択なんだよな。
アメ車らしいアメ車 = デカいクルマ = 乗れる人が非常に限られる。
外車はイメージで乗る部分が大きいので、少々開発が改善しても厳しいかもね。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
石破さん珍しくシンプルで分かり易い意見だと思いますよ。左ハンドルの最大の難点は助手席が道路側になるので愛する大切な人が乗り降りする時に危険を伴うし、営業車は絶対に使わない。トランプさんに逆に米国に右ハンドルの車が走ってるのか聞いてみたら良いと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
あなたの国発祥のマクドナルド、ケンタッキーフライドチキンなどのドライブスルーに左ハンドル対応のマイクとかありましたっけ? みた事無いです。そうなると一人の時はドライブスルー出来ない、という事になりますね。その他、セルフで清算するタイプの駐車場も毎回降りなければ清算できませんね。入る時も駐車券すら取れない。 これだけで買わない理由としては十分すぎるんです。大きさの問題はそれは個々の技術力やその車に対する愛的なものなので別に良いかなと思いますが、 立体駐車場はまだ古いタイプのが多いのでサイズオーバーで入れないというのが基本になります。(最近のBMW3シリーズでも古い立体だと入らない場合があります) こうなると完全趣味でしか乗ってくれる人はほとんどいないのが実情でしょうね。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
日本も英国と同じように、右ハンドル以外は輸入してはならないと言う法律に変えてしまえば良いと思うのは私だけでは無いと思います。アメ車が売れないのは、左ハンドルだけではなく 日本の道路事情や燃費であったりとネガティブなイメージがあるからだと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
左ハンドルだから売れないという訳ではないと思うが…。 欧州車は左ハンドルで乗っている人も多く、右ハンドルの設定が無いという場合もあるが、アクセルやブレーキペダルの配置が悪くなる事が多く。中には着座位置から本来右側に配置されるアクセルペダルがタイヤハウスに押されて中央寄りに来るような配置がされている事もあって緊急事に急ブレーキを踏もうと思うとアクセルも踏んでしまいそうになる。 米国車が日本で売れないのはサイズの問題だろうね。 一般的な住宅街の4m幅の道路で全幅2m、全長5m超の車が実用的とは言えないし、立駐にもはいれなかったりするのは不便だ。 大体が米国人ですら半数以上が米国車以外を選択していて、4割が燃費の良い日本車を選択しているのだから、米国人すら買わない米国車を日本人が買うわけ無いだろw
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
もともとベンツとBMWは、プレミアムセダンとして世界的に認められていた。トヨタが国内にレクサスブランド(?)を立ち上げた時の目標は、『ベンツとBMWに追いつけ』だったと思う。 しかし、アメ車は日本での評価は低い。大昔の様に、アメ車に憧れる人も少なくなった。だから売れなくなった。 スポーツ車の人気が高かった時、車雑誌にもあまり取り上げられない。スポーツ性能が高いとは言えず、『直線番長』と揶揄された。 結局、車の開発姿勢そのものに問題があったのではないかと思われる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私はかつてキャデラック・エルドラード・ビアリッツを所有したことがあるけど、不便や不合理も承知で買ったよ。 キャデのドアを開けるとそこにはアメリカがあった!それを楽しむためにお金を投じる人は少数派でしかないのが現状。 フォードもGMも売りたきゃ努力しろって話だが、アメリカ車の場合その需要の殆どを北米で賄えてしまってるから本気で売ろうなんて思ってないと思うね。
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
弟が長いことフォード車に乗っていましたが、大きな車体でしたね。 近隣からフォードの販売店が無くなり、国産車に切り替えていましたが、やはりディーラーが少な過ぎて販売台数が伸びない。 車は売ったあとのアフターサービスでも稼ぐわけだから、本当に日本市場で車を売りたいならば、ディーラーを増やさないと厳しい。 テスラなんかはネット通販みたいな売り方だから、アフターサービスの面でリセールバリューが期待できないだろう。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
マスタングに乗ってます。確かにLHDしかなくて、料金所等では面倒だけどカッコいいから許せます。アメ車に実用性を求めてはいけません。あくまでもカッコいい、それだけで十分。日本で売れないのは分かります。燃費悪いし、実用性は皆無、フォードディーラーは撤退したから壊れたら直すところは限られてる。だから一般に売れなくて当たり前。売りたければ、アメリカメーカーはもっと努力が必要だろうけど無理だろうなあ。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカ製のもので秀逸なものって、 宇宙船とか、ジェット機とかそっちであって。 数年で買い替えて捨てるようなものに、そこまで質を求めていない。
日本だって、錆だらけの自転車やメンテナンスしてない自転車が多いように、アメリカは日本で言う自転車が、自動車。
だから、テスラみたいな安価な電気自動車ブランドがそこそこ成り立つわけ。
一昔の中国は、自転車しかない家庭が多く、 洗車(自転車)やメンテナンスを行って大事にしていた。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
まあ、名の知れたコルベットとかカマロは欲しい人は買うと思うけど、別にって人がほとんどだよね。ラングラーなんかは、日本でもライバルとなるランクルやディフェンダーなんかの人気に乗っかって、けっこう売れてるよね。 ただ、たとえば、フォーカスあたりは、日本ではコンパクトカーの競合がたくさんあるから、勝負にならないと思う。
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
車を何台か持って、遠出する時は楽だろうけどね 都市部で乗るのには向かないし、スーパーの出入り口なんて、ETCでどうにかできる高速以上にどうしようもない
左側通行のイギリスで育ち、最初の運転を覚えた国だから、日本の左側に違和感は少なかったけど、他の欧米やアメリカで運転慣れるまで、右側通行の左折が怖かった若い時を今でも思い出せる 個人的なものかも知れないが、右折で膨らむより、左折で膨らんでまがらないといけないのが、どうしても最初は慣れなかった、ハンドルの位置以前に しかし、懐かしいな
▲15 ▼57
=+=+=+=+=
アメリカを代表する車と言えば、シボレーコルベットがあげられる。フェラーリなどヨーロッパ製スーパーカーを凌ぐ性能でYouTube等でも絶賛されている。価格はヨーロッパ車の半額以下だ。日本向けにコルベット史上初の右ハンドル車を製造したことでも知られている。
ただ、この車、世界的に売れすぎて日本向けに右ハンドルを作ったものの殆ど日本に入ってきていない。
▲88 ▼6
=+=+=+=+=
ハリウッドセレブがプリウスを買い漁った頃のドキュメンタリーで印象的だったのは、プリウスを買いに来たワガママボディ一家が試乗をしてドアが閉まらないので、販売員がドアを蹴り飛ばして閉めたところ家族揃って悲鳴を上げて助けを求めていた映像でした。
アメリカで最も売れているフォードF150は4トントラックくらいの車体サイズがあります。 日本で最も売れているのは軽自動車のN-BOXです。 日本人は運転が下手なので小さいクルマしか乗りこなせないのです。 F150が必要な本格的ワガママボディの人も余りいません。
F150の対抗車としてトヨタはタンドラ、ホンダはリッジライン、日産はタイタンを北米戦略車として販売しています。
アメ車もバイク屋から650のVツインエンジンを買って軽自動車を作って挑戦したら良いのです。 腹の下から突き上げる鼓動がたまらない軽自動車ができるのではないでしょうか?
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
日本国内製ですが、OEMマツダのフォード・レーザー(ファミリア)とかイクシオン(デミオ)なんかは、結構出ていた感じですね。 良く知らない人にはエンブレムを見て外車乗ってる!と思ってくれたし、マツダのアメリカ工場から持ってくれば、多少の貿易均衡化アピールになるかも? マツダにとっては、あまり良くはない、利用されるだけの関係だったそうですが。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
買ってほしいなら、何で右ハンドルを作らないのかね。 今のキャデラックのセダンは、操縦性・走行安定性は欧州車のようで、とてもよくできている。各地に販売店舗を設けて、右ハンドル仕様があれば、日本で売れると思う。クラウンより、こちらを選ぶという人もけっこういるだろう。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
ETCがまだ存在しない頃、シトロエンGSAが左ハンドルで手動の窓だったため、レギュレータハンドルを運転席から手を伸ばして回すのが邪魔くさかったので、サンルーフを開きシートベルトを外し、身を乗り出して払っていました。 料金所のおっちゃんは、たいがい笑ってくれていましたよ、微笑ましいのか、バカにしていたかは判りませんが。 今はETCがあるし、駐車場も事前支払いが多いので、過去よりも左ハンドルは扱いやすいでしょうね。 でも、左ハンドルを選んでまで買う人は少ないでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
基準を緩和してもアメリカ車は売れないので無意味と言っている人がいますが、大間違いです。基準を緩和してスムーズに売れる環境は整えてあげる。それで売れないという状況を理解してもらうのが重要。アメリカ人の考えるフェアとは機会の平等。規制を緩和して、アメリカ車が販売体制を整えて、売れないという結果が出るまで1〜2年トライしてもらいましょう。
▲32 ▼58
=+=+=+=+=
過去にもアメリカ車を日本で売ろうとしましたが、今回の要求は「なぜ日本で売れないか」です 左ハンドルとか交通事情にあわないサイズとかいろいろありますが、アメリカ人でさえも田舎の保守層でないと買わないのはやはり故障の多さとか、耐久性だと思います 日本に押し売りしようとしているというよりも、真意としてはなぜアメリカ車はこれほど競争力がないか としてアメリカのカーメーカーに対して努力を促がしているように見えます
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
元々日本の車はアメリカ車のパクリから始まっていますから、売れる要素はあるし、日本の交通事情に合わないという事も無いんですよね。 石破さんの師匠の田中角栄先生もクライスラーを愛用していましたよね? それに、右ハンドルがあれば、レクサスよりもキャディラックが欲しいという人も居る訳です。 国土交通省とか財務省をどうにかすれば、良いのでは?
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
日本で売れるクルマは、軽自動車です。維持費が安く、日本車は壊れない。ドイツのクルマが売れるのも、走行距離が80万とか100万キロまで走れるから。ベンツは、バブル前後に成功した中小企業社長の移動車、BMWの場合は、バブル前の一種の高級車ブランドの憧れがあり、議員でも所有していた人はいたから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
僕はウイスキーが好きなのだけど、世界的なウイスキーの流行でバーボン樽が不足しているそうです。 車ではなくバーボンウイスキーを買うと言うのはどうでしょうか。
ウイスキーが売れればバーボン樽の需要も満たせる。ウイスキーと樽の両方から金を得られる。樽ならヨーロッパ諸国も喜んで買うだろう。 交渉のカードになり得るのでは
▲17 ▼43
=+=+=+=+=
そもそもトランプ氏の車を政治的な外交の圧力で買わせようという発想が間違いです。
日本人は日本車が一番がお金かからず安心して乗れます。また修理や部品供給についての心配もありません。 なのでどう足掻いてもアメリカ車を選ぶ理由はないでしょう。
それに今回のように貿易の摩擦が起きると部品供給などの面で尚更、外国車の維持には不安を持ちます。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
日本のメーカーはアメリカ国内で行われるレースに参加して市場を獲得していった 4輪ならナスカーにカムリブランドでトヨタがインディカーにはホンダが 2輪ならAMAに4大メーカーが当地のルールの元好成績をおさめてアメリカ国民の信頼を得てきた そういう企業活動は大事であり一朝一夕ではできません
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
正論だね…欧州車は右ハンドル車を生産して日本の自動車産業に食い込んだ…が、アメリカは一部を除いて頑なにこれを拒んだ… まあ、まだ進駐軍感覚であったり、昔の沖縄のイメージが残ってんのかな? 納得させるにはこの国のCostcoの駐車スペースの大きさとアメリカとを比較させてみれば良いと思うし、これが現実なんだと思わせなきゃ
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカは道路の幅も駐車場の大きさも何もかも大きいから日本には合わないでしょ。 アメリカではピックアップトラックに乗る人が多いイメージだけど、日本ではほとんどいないしたまに見かけると大きすぎて目立つ。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
米国製自動車が日本でも売れないのは米国側でも分かっているだろう。 そもそも、現地生産は別として米国から輸入されている車が売れている国はない。中国然り、欧州然り、、、 自動車を出しに他分野で実を取る戦略と見た。(農業、エネルギー、防衛など)
▲58 ▼1
=+=+=+=+=
左ハンドル云々は少しどうでもいいかもね。現行型コルベットは右ハンドルもあるらしいし、1990年代に輸入されたクライスラーネオンやサターン(GM系の会社)は日本車並みに安くて右ハンドルもあったけど売れなかったんだよね。 デザインや信頼性、使い勝手の問題で選ばれないのがアメリカの車だからね。 アメリカ人に軽自動車の開発や製造は無理だけど、リッターカークラスの車を本気で開発すれば売れる可能性はゼロではないと思う。そこまでするメリットがアメリカのメーカーにないけど…
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自分、左ハンドルの車に乗ってましたけど、意外と運転しやすかったですよ?
左側の自転車や歩行者の巻き込み確認も目視で出来てよかったし。
高速もETCがあるからスムーズでしたし。 唯一不便だったのは駐車場の支払いの時くらいです。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
左側通行の日本で左ハンドルは、単純に言って危険です。左ハンドル乗ってる人は、みんな痩せ我慢してるだけでしょ? 運転席から対向車線の状況がよく見えないから、右折や追い越しだけでもひと苦労だし、あれ半分くらいギャンブルでやってるよね?w 高速はETCで楽になったとはいえ、ほとんどのコインパーキングでは支払いも面倒。
見栄とカッコだけで乗るモノが、そんなに売れるわけがない。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも日本は自動車に対しての税負担が重く、もはや売れてるのは軽自動車っていう残念な国。 自動車産業が有名なのにね。
アメリカの圧力により自動車に関わる税負担が少なくなれば、日本国民にも恩恵はあるかもね。
大きい車は日本の道に合わないってのも大きな理由ではあるのかもしれないが、軽自動車しか買えない人が増えたってのもかなりある。
アメリカの圧力により税金地獄が終わるのであれば、それはそれで悪くない。 日本の消費税にもアメリカは文句つけてるしね。
世界的に誇れる自動車産業が日本にあるのに、日本で売れるのは軽自動車って、、、恥ずかしくない?
▲16 ▼10
=+=+=+=+=
乗った人であれば、どれだけ危険かを知っているだろう。 料金所などは不便なだけで危険ではない。 左ハンドルの車で右折をした頃があるだろうか? 右折矢印がない交差点では不可能とも言えるほど危険。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
撤退したけどフォードやサターンは右ハンドルもあった フォードは今も右ハンドルがあるし売る気があれば日本でもそれなりに売れると思う ジープやコルベットもそこそこ見るくらいだから
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最終的に消費者判断になるだけですから、日本でアメ車は売れないですよ。 日本でのアメ車はJEEPがまだ健闘していますけど、JEEPはクライスラー傘下だったかな。GMやフォードは、日本向け仕様を作っても日本車の性能や安全性、価格で対抗できるものが作れずに戦うことを止めてますよね。日本だけでなく、欧州でも同じだし。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
チェロキー、右ハンドルだったのは、本国では、郵便配達が右側通行で、降車する必要無い様に作られた仕様を日本向けに宛たって聞いた事がある。アメリカ車がそんな簡単に右ハンドル車を造るとは思えない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
シボレーのコルベットの最新モデルは初の右ハンドル仕様を出したら日本で予約が殺到したみたいですね。まあ日本でのアメ車の需要は趣味嗜好の傾向が大きい。カッコいい車種はあるんだけど排気量に対する税金が高い事やボディサイズがデカい事のネックだよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現在、並行のアメ車に乗ってるんけど、左ハンドルでの不都合って、んなもん好きな車であればカンケーもないだろ。自家用車は好みで乗ればいいんでない。単にアメ車に対するイメージで選択しない人が多いんだろうけど、それって思想の問題。アメ車は目立つし目を引くけど、怖いイメージがあるとか、いかついとか。。。。国の首相が車の仕様違いで売れないと考えいること自体、びっくりやね。高速走っていて高級車避けるけどドイツ車だろうが日本車だろうが高級車に類するグレードは強いイメージだし、アメ車も一緒。結局、強いイメージが嫌な人が多いんやろ。そういうんは差別思考というか、現在の日本を表しているやね。アメリカで普通に売れているんだから、日本で売るには日本人の意識改革というか特に、司法やら行政の人らの思考変化がなければ売れんわな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
英国なんか左ハンドルは「禁止」なんだから、それに比べれば曲がりなりにも許可してやってる我が国をありがたく思ってもらわねば。
今でこそ日本でも右ハンドル外車は当たり前に見られるけど、その昔、出張で訪れた香港で右ハンドルのフェラーリを初めて見た時は卒倒しそうになったものだった。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日米の自動車論議は、何十年も前からずっとこの話ばかりをしている。それでも昔はマスタングとか、カマロとか、トランザムとか、エルドラードとかけっこうアメ車も走っていたのだが、最近はディーラー自体がない。思うに昔のマスタングとかはさほどデカくなかった気がする。それがモデルチェンジ毎にドンドンデカくなって、しかし日本の道路事情は車幅が一定の大きさを超えたらもうダメだろう。脱輪したら田んぼの側溝にタイヤがハマるのが日本の田舎だ。そうなったらもうカマロもヘチマもないからな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
売れないのには売れない理由があるんですよね。 昔、アメ車ブーム、ミニバンブームがあって子供が小さい頃でアストロかGMCが広くて良いな〜と思いましたが、左ハンドルは良しとしても後部座席のドアが右側にしかないのでやめました。 トヨタからシボレーのキャバリエを日本仕様にして売ってたけどあまり売れなかったような記憶が・・・。
結局、日本人が乗りたいって思う車じゃないんですよね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカでは新車はおろか25年経過したビンテージじゃないと右ハンドルの輸入ができない。日本は左ハンドルの新車OK。 逆に同じ25年ルール導入したうえでアメ車に優遇措置をしても良いんじゃ無い?アメ車が右ハンドルつくってくれるほうが自分は嬉しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメ車は人気が無いから日本では売れないでしょう。アメリカで生産している日本車を日本へ輸入して販売する。こちらでトランプ大統領を説得すのはどうか、アメリカで新たな雇用を生むわけだから説得力は有ると思います。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
駐車券発行機 ドライブスルーの窓口 左側通行 日本は右ハンドル用になってる。 ジープ以外の右ハンドルアメ車を知らないかも。 買ってほしければ、まずニーズに対応した商品を作る事だな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今のアメ車はかなり改善されているようだが、「無駄にデカい」「燃費が悪い」「すぐ壊れる」「アフターサービスが悪い」という印象が強すぎる。ドイツを中心とした欧州車には「高級/かっこいい」というイメージがあるのに、アメ車には「ダサい」というイメージがついてしまっているのもマイナス。ベンツやBMWなどのドイツ車はステータスを得るのに成功しているけど、アメ車はねぇ、、、。安価な国産車ではなくてアメ車を買う(印象を含めた)メリットを提供できていないんだから、トヨタ/ホンダがある国でアメ車を売るのは難しいよね、、、
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
新卒の頃に初めて買った車は右ハンドルのクライスラーでした。 所有用はとても満たされたけど故障しまくって6万キロくらいで手放しました。
今はイタリア車の虜になっています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アメ車は無駄にデカくて日本の道路や駐車場には合わないサイズ 昔実際に乗ってたので つくずく乗ってて思いました おまけによく故障してました。新車で買って3ヶ月で動かなくなったりいろんなトラブルを経験させてもらい今では、いきなりの車故障でも冷静に対応できます(笑)当日は何かと大変でしたが 約10年近く乗りました 良かった点をあげるなら長距離移動はやはりお国柄広大国を移動する車なんで長距離運転は楽でしたね でも今の時代は合わなし いらない車かな
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
アメ車のSUVやピックアップトラックとか、そりゃあもう、にわかファミキャンやグルキャンのキャンパーに取っては、有名キャンプ場にバーン!!と現れ、皆んなの注目の的となるスケールのデカさに、憧れ中の憧れかもしれないけど、やっぱりカネ持ちの道楽、見せびらかしくらいにしか、利用価値は無いのが正直。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
左ハンドルを禁止にすれば良い。 右も左もOKなんて、先進国では日本くらい。 いつまでも、文明の開化に遅れたことをやってんじゃないよ。 左ハンドル禁止にして、右ハンドルを作らねばならないようにする。 25年ルールで左ハンドルOKは良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本の道路事情に合うような日本向けの車を作ってくれていればまだわかるけど、アメ車をそのまま日本へ販売して売れて無いと文句を言っても困るけどね。 でかい、無駄に頑丈、燃費が悪いとアメリカを体現しているような車が日本では売れはしないと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
よくアメリカ行くけど、ニューヨーク、ロサンジェルスなどの都市部はやはり日本車(ホンダ、トヨタ、スバル、日産など)がよく走っている。それも2000ccくらいまでの中型セダン系。田舎の方へ行けばピックアップ系にヒッチメンバー付けてトレーラーハウス牽引しているけど。。。。 残念だけど日本の事情に合わせないと売れんよ。。。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ベンツだってフォルクスワーゲンだって日本の道路事情を鑑みそれに沿った車格の車を日本で販売しています、それが出来ないしようとしないから日本のマーケットで売れないのは当然でしょう、〝自動車〟を始めて作ったとゆうプライドがそうさせているのかも知れませんが。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
アメ車の製造現場が時々ニュースなどで映るが、工員はガムをくちゃくちゃ噛み首にかけた金のアクセサリーをちゃらちゃらしながら車を作ってる。あれじゃ製造過程でボディに傷がついてもおかしくない。モノづくりの姿勢が駄目すぎるのに他国の非関税障壁ばかりを理由にするのは流石に横暴。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
テスラ以外の車が右ハンドル作ったとして、それだけでは売れない。外車を買う人たちはイメージを大切にする。ベンツ、ビーエム、アウディ辺りは金持ちアピールできるから売れる。アメリカ車の場合、壊れやすいイメージ。バカでかく燃費が悪いイメージしか無い。どうプロモーションするかですね。斬新なデザインとか。今のままでは輸入しても売れない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これだけは、石破が言っている事が正解。 多くの日本国民は、左ハンドルでデカ過ぎて燃費も悪いような車は好き好んで選ばないわ。 世界戦略を考える企業なら、世界各地の意向を元に開発するだろう。 アメリカ人が作った物は、アメリカでしか好まれ消費されない事実を、そろそろ米国民は自覚しなければならない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ビッグ3は、過去ネオンやキャバリエ、サターンなどで日本市場に合ったクルマを売ろうとした事はある。まあ全部失敗して、結局「アメ車らしさ」に振ってニッチに売るということになったんだよ。左ハンドル、大排気量などもアメ車のアイコンの一部だよね。 今回のトランプの主張に対する反論としては、また最初の頑張りをしなさいよという話なんだろうと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
流石に今どき、左ハンドルのアメ車は見かけない。 ただ「車体が大きすぎる、燃費が悪い、装備が貧弱、壊れやすい、高い割に中古査定価格が悪い」アメ車、全く魅かれないです。 テスラのサイバートラックは面白そうだけど、日本で走れません。 政府が「購入価格分のマイナポイントをプレゼント」ぐらいすれば検討する人も出るかもしれないけど、それぐらいしないと検討しないんじゃない?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも日本で成功した欧州車はしっかり、この国で売れるためには何を求められるかとかしっかりニーズ需要層を研究し成功した。 アメリカは安全基準とかそれ以前の問題。そういった物を研究も何もせずに単にアメリカの同じものでいいだろうって奢りでその国で求めれれるニーズ、需要を無視して北米現地向けをそのまま押し売りしているから論外だろう。 工夫努力もせずに。 北米ではウィンカーは赤でも通るからとか北米ではこれでもいいからとか、自国の事しか目を向けてないから駄目なんだろう。 逆に日本車は日本ではこれで通るからってそのまま北米に持って行ったりしてないだろう。左ハンドル仕様にして日本国内では不要なフロントヘッドライトサイドマーカしかり現地の法規に適合するようにしているだろう。 世界、海外で売るならそれぞれの現地に合わせた物を売るのは、車に限らず他の製品にしたってそうだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
フォードなどは以前正規ディーラーが有り、フェイスタ?モンデオ、エクスプローラなど販売していたが、台数は微々たるもので車好きな人しか買っていなかった。 STバージョンは気持ち良かった。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカは産油国だからガソリンの値段は安く燃費を気にしないが、日本は産油国ではなくガソリンが高く、燃費にこだわる。 方向性が真逆だから日本でアメ車は売れない。低燃費のアメ車が出来たら売れるかもね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメ車は全体的に作りがゆるいように感じます、内装等特にチリがあっていない、まあ、日本の道路と国民性を考慮して研究して頂けたら良いと思います。 一部のアメ車好きの方はそのおおらかさが良いとおっしゃいますが。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
トランプさん。 日本では車はダメでもハーレーダビットソンのようなモーターサイクルは売れているわけで関税云々以前に欲しいと思うものがあるならとっくに買っているわけですよね? 日本で車売りたいなら小型車を作ってほしい。 小型のピックアップトラックとかなら今は国内ではほぼ全く無いのでニーズがあるかもしれないです。 昔のサニートラックとか現代版で作ったら一定数のニーズがあるのではと思っています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
過去のキャバリエ、ネオンの失敗。 以前、ハマーH2が一部でかなり好まれたこと。 今、ジープがそこそこ売れていること。
日本車の代わりの外車はいらない。 日本車にないもの(世界観、歴史、ステータス)があり、多少日本車に劣っても日常心配せずに使える程度(信頼性、サイズ)ではあること。 特に価格に見合うステータス(内装外装、世間の扱い)と、取り回しに困らないサイズがアメ車には厳しいか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメ車と言うとやたらデカいSUVやピックアップばかりを取り上げて、サイズが合わないとか燃費が悪いとか言うのは知識が薄い奴。 日本のミドルサイズ位、向こうでは小型車もあります。やっぱり燃費はよろしくないけど。おまけに向こうでは「低価格の小型車」扱いなので、デキがガサい。日本のビジネス用軽自動車をそのまんまデカくしただけみたいなプアな内装と装備。あれじゃ日本人は誰も見向きもしない。だからアメリカでも日本車が売れているんだけどね。 まぁ車の売れ行きなんて、表面的な言い訳なんだよ。向こうも解っている。本題は「もっとコッチに投資して、米国内の生産数を増加させろ」なんだよな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破さん、たまにはまともなこと言いますね。 本人の意思なのかそれとも官僚に言わされてるのかは知りませんが...。 アメ車のサイズ、左ハンドル、耐久性、価格等々どれをとっても日本人の感性に合わない。 今まで日本車キラーとか言われて鳴り物入りでやってきたネオンやサターンなどのアメ車はろくなもんじゃなかった。 あの時の失敗を少しも学習してないのでは。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
左ハンドル車で、郊外の田舎道を快適に走ってたとする。 前方に路線バスが現れる。 抜けない。 見通しの良い右カーブでないと、対向車を確認できない。 田舎道のバスは、休日に乗り降りする方が無く、延々と後ろを走ることになる。 30分もすると状況が変わることもあるが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本でアメ車が売れない理由はまさに「日本で売れる仕様にしてないから」だけど、日本の家電が海外で売れない理由もまた「それぞれの国で売れる仕様にしてないから」なんですよ。サムスンや中華メーカーが売れてるのは国ごとのニーズに対応してるから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本のメーカーの車は世界でも品質の良さというのは周知の事実なので、余程の憧れがない限りアメ車は購入しないと思う。アメ車と言っても、ジープとかカマロ、最近ではステラを見るくらいで他のフォードとか全く見ない。アメ車って雑で直ぐ壊れそうなイメージがある。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
それもそうやけど、排気量に対しての自動車税、重さに対しての重量税、ガソリンの二重税。売れにくくしてるのは確かやで。コルベットとかはええ車やと思うしジープも面白い車やし。
▲18 ▼10
=+=+=+=+=
90年代後半にもアメリカの圧力を受けて同じ議論があった。その結果、小型、低価格、低燃費、右ハンドルのGMサターン、クライスラーネオン、さらにはシボレーキャバリエをOEMしたトヨタキャバリエが販売された。 でも売れなかった。 理由はブランド力の低さだったんじゃないかな。ジープなんかは売れてるわけだし。トランプさんはその辺の歴史も踏まえた上で日本市場を批判しているんだろうか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
トランプだって日本でアメ車が売れるとは思ってないだろう。 そもそも貿易赤字があると言ったって購買力が アメリカ>>日本なのだからそりゃ仕方ないし。
とは言え、少しでも今より対日本の貿易赤字の圧縮のため、買えるものは買えよということだろう。 政策によって日本でアメ車を売れるようにはならんのだから、現実的な路線として国が戦闘機やら何やらを買うしかないんじゃなかろうか。 アメリカのものが日本で売れるとは思えん。 売れるもの(iPhoneとか)はすでに十分売れてるし。
▲0 ▼0
|
![]() |