( 285007 ) 2025/04/22 05:16:24 0 00 =+=+=+=+=
安くて良いクルマ作れば誰でも買うじゃないの? 狭い日本の道路にアメ車は無理でしょう。日本車は海外で売れるようにハンドルも右から左に変えたり色々企業努力してる。 アメ車よりドイツ車が好まれるのはニーズに合ってるから関税だけの問題ではない
▲9428 ▼175
=+=+=+=+=
自分の記憶の中ではアメ社を日本のディーラーで取り扱ったが全く売れなかったことがあったと思う。 自分や回りの人はアメ車に乗ったことがあるが、全てエアコンが効かなくなったりトラブルが多すぎ燃費は最悪。 日本だけでなく他国でも売れない。 日本メーカーはアメリカで売れるように車体を大きくしているのだから、アメリカは日本で走れるように車体を小さくした車を開発する努力をするべき。
▲418 ▼6
=+=+=+=+=
売れないのは日本の道路に対して車体が大きく燃費が悪いからでしょ。それに、日本車は右ハンドルに対してアメ車は左ハンドル。ヨーロッパの車は日本に適合するように右ハンドルを投入してる。 要は、アメリカの車メーカーは日本市場へのマーケティングはおろか参画をそもそも計画してないのでは?このことを政府は説明してるのか??
弱気に出ないで事実を突きつけて強気に出てもいいと思う。
▲281 ▼8
=+=+=+=+=
アメリカは広い国土を走破する事に長けた大型乗用車が重宝されて来ました。
80年代アメリカが「非関税障壁」と挙げ、日本に撤廃を要求したのは 大きな車体と大排気量を持つアメリカ製自動車の日本での高課税です。 日米自動車交渉の結果、車体サイズの税区分廃止とエンジン排気量の課税の減税により米国車を始めとする大型乗用車の課税は軽減されました。 しかし、結果として輸入台数が大きく伸びたのは皮肉な事に欧州車でした。
当時もアメリカには存在しない自動車検査制度が非関税障壁として指摘されました。 令和の自動車交渉ではおそらく、車検制度がやり玉に挙がる可能性は否定できません。 この制度は日本の自動車メーカーの収益構造を支える各地域ごとの自動車整備業界の収益構造とディーラー制度の既得権の礎となっており、国内の自動車メーカーの反発が必至です。 また、車検制度は自動車関連税収の徴収手法ともなっています。
▲97 ▼3
=+=+=+=+=
日本はこの人がアメリカ大統領でいるうちに、色んな意味でのアメリカからの自立を行った方が良いですね。
アメリカ第一主義を掲げる大統領に対しては、「日本が自前で防衛や外交を行う方がアメリカにコストを負担して貰わなくてすむ」と言えばホイホイ乗ってきそうな気がします。
日本にとってはようやくアメリカからの独立のチャンスが回ってきそうですね。
▲2281 ▼86
=+=+=+=+=
ヨーロッパの自動車メーカーは日本の道路事情、その需要、ユーザーの趣向をきちんと市場調査した上で日本向けの仕様に仕立てた車を生産販売しています。アメリカは販売網構築する以前にそうした努力をしていないが、もし日本仕様の新たなプラットフォームを開発したり生産輸出するつもりが有る成らきっと日本国内でも販売は今より進展すると思いますよ。 キャデラックやハマーみたいな大型車は日本の狭い道路、生活道路にはマッチしない。おまけに高額です。 以前、フォードがマツダの系列で販売した時のゴルフみたいな何か新しいモデル車は有るのでしょうか? 今アメリカで売っている車がそのまま日本に合わない事が判らないうちは我儘言っても一般の日本人は誰も買いませんよ。
▲1959 ▼43
=+=+=+=+=
もし詳しい関係者の方がいたら教えて欲しいんですが、ボウリング球って本当にそんな試験やってるんですか? CMで観るようなハードな衝突実験をやってると思っていたので、もし本当なら逆に衝撃です。 そしてアメ車唯一の優位点かと思っていた頑強さでも、トランプさんは自信が無いのですね。 石破さんじゃないけど、例え右ハンドルでも誰も買わねって。
▲1433 ▼60
=+=+=+=+=
自動車の安全基準は、アメリカの方が日本よりも厳しいはずです。 これと環境基準の両方の基準にパスしないといけないために、日本の軽自動車の新車はアメリカで販売できないことになっていると思います。 以前から、こちらの方が非関税障壁ではないかと思っていました。 安全基準も日米で対象とする内容や基準が異なるため、一概にどちらが厳しいとは言えないかも知れないですが、日本の基準や試験方法に対する批判には、アメリカの基準のために軽自動の輸出ができないことを1例として挙げて、反論しても良いように思います。
▲717 ▼24
=+=+=+=+=
年配の方は「日本車キラー」として大きな期待をせおって開発された車があったのを覚えてますか? 1980年後半日本がバブルで日本車がアメリカで猛威を振るっていた時、2リッターで100万円ちょっとの車を作り、日本市場に殴り込みをするとの計画です。 そして1996年に完成した車が「クライスラーネオン」。 しかし、2リッターだがパワーはない、燃費は悪い、しかも3速AT(軽自動車?) 当時の2リッター以下のカテゴリーは日本車の独壇場。カローラ、サニー、シビックなど。燃費、コストパフォーマンスすべてで世界最強。 瞬殺で返り討ち。クライスラー日本支社の社長の首が飛ぶ。
▲698 ▼26
=+=+=+=+=
アメリカ車でも比較的好調なのは右ハンドルのジープや右ハンドルのテスラとかですもんね 燃費や品質等はもとより、やはり左ハンドルしかラインナップされてないのであれば市場からは支持されませんよ。 いうべきことはしっかりアメリカにも言うべきです。
▲634 ▼20
=+=+=+=+=
左ハンドル車に乗っていた身からしたら、ハンドル位置は慣れれば何とかなりますが、サイズは日本の駐車場や道路事情に合わせた車でなければどうしようもありません。売りたければ、日本や日本同様の事情を抱えた国向けの車を作るとこからではと。 サイズや燃費やらが気にならないほど破格なら別ですが。
▲615 ▼28
=+=+=+=+=
日本仕様の車を開発して大量生産、全国に直営店を構えて売り込んでみたら良い
日本人からしてもトヨタが儲かっても嬉しくないし、選択肢が増えて競争が活発になるのは良いこと
全力で頑張ってみたら良い 例え失敗しても次に活かして諦めなかったらそこで初めて成長出来る
▲293 ▼82
=+=+=+=+=
そんなに言うならアメリカ車向けに安全基準を緩和しましょう。ただし日本車日本車の安全基準はそのままで。高価で危険なアメリカ車と安価で安全な日本車が市場で混在するのもいいのでは。牛肉の市場開放の時も心配されたけど和牛はしっかりブランディングに成功したし。良い物を作っていれば日本車は選ばれ続けるでしょう。
▲233 ▼12
=+=+=+=+=
基本的にはボンネットはフレーム(構造材)としての強度を持っていないはずです。
多くの前開きボンネットは左右後端の蝶番いと前面中央のフックのみの固定ですので、 FRPやカーボン等の社外品に交換しても車検は通ります。 極端に言うと、ボンネットはエンジンを露出させない飾りで、有っても無くても、関係ありません。 クラッシュテストを行う場合は、むしろ効率良く衝撃をエンジンルームが吸収してくれるのでボンネットは無い方が良いです。
ボンネットにボーリング球を落として強度確認と言うのは、大昔ならあり得る話ですが、もはや軽自動車でも有りませんよ。
そう言えば、テスラの自動車のお披露目で防弾ガラスと言っていたのに、鉄球を軽くガラスにぶつけたらいとも簡単に丸い穴が空いた映像観ましたが、お友達のマスクさんは車の強度計算ちゃんとやってますかね? アメリカでは硬いボールで強度を証明するのが一般的か?
▲30 ▼8
=+=+=+=+=
ボーリングの玉とはいささか言い過ぎではあるが、一昨年、衝突安全での不正で話題になったが、衝突安全性能評価試験の中に、歩行者保護試験というものがあります。 直径16cmの半円のものを、人を引いた場合頭が、ボンネットあたる範囲にぶつけて、頭部にどれほどの衝撃が加わるのかをみる試験です。 頭部に衝撃が加わる大きさによって、脳に障害が起きたりするため、ボンネット側に衝撃を和らげる設計をしないと、製造販売できないようになってます。 この基準においては、日本のみの基準ではなく、ISO(国際標準規格)のため、各国で行われているはずの試験です。 多分おそらく、アメ車のピックアップトラックのような大型の車は、日本車と比べて、頭部があたる範囲が異なる為、むずかいもしくは、除外し、別の評価方法に、かわる気がします。 ただ言えるのは、その評価試験をするための装置は、アメリカが製造販売しているはずです。
▲47 ▼6
=+=+=+=+=
何故、日本でアメリカ車が売れないのか?との本質を分かってないね。 日本車もここ20年で、グローバルモデル構想導入と厳しくなる安全基準を満たす為に、大きくなってますが、いまだに一定数の方は5ナンバーサイズを支持してます。 狭い日本の国土では、普通車なら出来れば5ナンバー車が適しているし、ある意味アメリカ車と対極にあたる軽自動車が売れてる現実と、その実用性を日本国民に支持されてる事を理解してないね。 随分前からアメリカ自国のハリウッド俳優さんが、著名人ともなると環境に配慮する思いから、ハイブリッド車のプリウスを選んでる現実を知ってるのかなと思ってしまいますね。
▲130 ▼8
=+=+=+=+=
日本は少子化であり、交通事故は米国よりも許容できないので、基準が厳しいのはある程度仕方ないとは思う。 米国自動車メーカーにとっても人口減の日本市場は魅力的には映らないと思うのだが。
ただ、正論言っても怒るだろうし面倒だな。 交渉は大変だが、日本のお役人は、政治家がブレなければしっかりやってくれるだろう。
日本には米国国債というかなり強力なカードがあるので迂闊にはやれまい。こんな時のためにせっせと米国国債を積み上げて来たというもので。
▲326 ▼39
=+=+=+=+=
車で人を撥ねた場合、頭をボンネットに打ち付けてしまうことがあります。 従来の車は重心を下げるため、基本的にボンネットを低く設計していました。そうすると頭を打ち付けた時に、ボンネット下には固いエンジンがあるため、衝撃がモロに伝わり致命傷になっていました。 そうした事態を避けるため、最近ではボンネットにもエアバッグを仕込んだり、衝突時にボンネットを上に上げる機構が付いていたりします。 そうした試みにより、歩行者の頭部を守るのですが、その安全試験として、人の頭をボウリング球に見立ててボンネットにぶつける試験が実施されています。 この試験を否定するということは、アメ車には歩行者を守る気持ちが無いと言っているのも同然です。国産車は勿論、ドイツ車にも当然の機能として付いています。トランプ発言はますますアメ車の魅力を削いでしまっていると感じます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本新って結構外国産の物を喜ぶ傾向が有ると思う。 それが車に限ってアメリカ製を買わないのは何か決定的な原因が有るってことだろう。 それをアメリカ側も知っていて、それでも理由の分からない主張を続けている。 と云う事を、日本側の交渉担当は上手く利用すべきだね。
▲305 ▼24
=+=+=+=+=
アメリカ車、排気量、サイズ、使い勝手、特に足回りのサスペンションが柔らかすぎ、ガソリン1リットル当たり10キロ走らない!メンテナンスの維持費、故障不都合が日本車比べて多発多いように感じます。フォードSUV車乗っていましたが、最終的には電気関係のトラブル多発が多く(MAZDA車の同一モデルタイプ)手放しました。アメリカ車日本社会にはまず左ハンドル 改善、燃費対策、メンテナンス維持費改善、電気関係に弱点あり、EV車充電対策不備、バッテリー補助金制度ありますが、日本車に比べてランニングコスト大、綜合的にアメリカ車は改善的ばかりなのでは?それが最優先事項なのでは!。
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
最近のアメリカでの軽トラブームをみてどう思うか?アメリカ国内でも小さい自動車は、使えるって事がもっと流行れば、アメリカ国内も軽トラ軽自動車が爆発的に売れると思う。 トランプ大統領は、アメリカ車のデカさ、不経済燃費を何も感じてないし、貧困層の事も理解できてないと思う。 日本の国土で使えるクルマや軽自動車を開発し、アメリカ内のブランドで売れば多少は、売れるでしょう。小さい自動車でも人を運び、荷物を運び、命を救う事もできる事をトランプ大統領も知ってほしい。決してアメリカ車が嫌いだから売れないんでは無く、国土が狭いんです。燃料が政府のおバカさんによって高い税金掛けられているからです。
▲206 ▼10
=+=+=+=+=
子供の頃、古い話で恐縮ですが、「アメリカの自動車は、月曜日と金曜日に製造されたものは買ってはいけない。週休2日明けの月曜は眠くて仕事にならないし、金曜日は週末遊びに行く事を考えて仕事にならないから」という笑えない話を実しやかに勤勉な日本人が言ってました。「月月火水木金金」のモーレツ主義の日本人が、週休2日に初めて触れた懐かしい思い出です。
▲101 ▼16
=+=+=+=+=
日本ではアメ車は見かけないと言うなら、道路や家も見てほしい。広い家や道路があり、さらに燃費が良ければアメ車に乗りたい。実際、カナダに行った時、ナイアガラの滝までドライブしたが、ミニバンのリクエストでアップグレードしてくれたのか、どでかいJeepがきた。でも、ガソリン込々で燃費は気にせず、またカナダのハイウエイでは車が大きいと思ったけど道路が広く乗りやすく安定感もあり良かったです。でも日本では無理だと思います。昔、アメ車でGMのサターンが来たけど、やはりコンパクトなアメ車ってアメ車じゃないから売れなかったかもしれない。アメ車は乗りたいし、みんなコストコも好きだけど、車も食べ物も大きさでは日本は難しい。コストコも食べ過ぎて太ることにそろそろ皆、気づき始めているからスタイル気にしない田舎にしか出店しない。コストコに来るかーちゃんはみんな大きい。下町の家にトランプ大統領を招待してほしい。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
アメ車の中でもジープの販売は割と好調ですが、それは大型のラングラーから小型のレネゲードまで多様な車種をそろえていて、しかもちゃんと右ハンドル仕様を用意しているという点が大きいと思います。アメ車の魅力は大きくて派手なスタイリングと大排気量のエンジンでした。アメ車ファンは今でもそういうのを好みますが「右ハンドルがあればなぁ」と思う人も少なくありません。非関税障壁などまったくの言いがかりです。かつてシボレーのキャバリエをトヨタの販売店で売ったり、フォードのトーラスをマツダ(オートラマ)の販売網で売ったりしていたことがありましたが、日本側の配慮に期待するだけではなく、もっと本気で日本市場に合う車を投入する努力をするべきではないかと思います。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
日用品を安価な海外産で済ます事で10年後自国にどう影響するか考え、少し高くても国産品を買う事で日本国内の誰かや市場を推してく事が可能。今の自民党の外人優遇政治にNoを突きつけるなら、自分の消費は誰かの儲けと言う事を忘れず、日頃から国内に金を落としてやる事が大事。日本のGDPの最大ボリュームは今でも国内消費です。日本の消費税は、国家による輸出企業優遇制度(還付金)、非正規雇用企業優遇制度(人件費外注扱いで消費税額が変わる)赤字でも税金を容赦されない中小企業虐め制度である事は事実です。自国の国民を犠牲にして輸出企業を儲けさせる国策、これが消費税の正体です。 非関税障壁でずるい商売してる国々のために世界の警察役をやるのはもう嫌だ、ウチは国民を太らせたいんだ!皆、自立しろ!内需拡大しろ!無茶言う意味を察しろよ! トランプが言ってるのはそういう事ですから、実は日本でアメ車売れなくてもよいんですよ。
▲138 ▼48
=+=+=+=+=
おそらく、JNCAPで行われている歩行者頭部保護性能試験のことですね。 歩行者の頭部が衝突したことを想定して、頭部を模擬した球形のインパクタを自動車のボンネットやフロントウィンドウ等に衝突させて、その衝撃の大きさを測っています。
同様の試験は米国以外の先進国(欧州・オーストラリア・韓国など)でも行われていて、米国車も輸出にあたってはこの試験を行っています。
ちなみに米国道路交通安全局(NHTSA)も、昨年9月に新たな連邦自動車安全基準(FMVSS)第228号「歩行者頭部保護」の規則案を発表しました。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
現在、日本に輸入されているアメリカ車の殆どは左ハンドルです。例えばアメリカの代表的な高級車のキャディラックは右ハンドル仕様はありません。又、世界広く見渡しても左側通行の国は英国やオーストラリアなども多いのですが、左ハンドルでは狭い道が多い日本の公道を走るうえでは不都合があるばかりでなく、安全性にも問題があります。何故仕様を変えようとしないのでしょうか?
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
日本は狭い道が多い。普通車2台がギリギリ通れるかどうか?というところがいっぱい。大きな車が来たら、たちまち接触事故や交通渋滞が発生して物流や日常生活に支障をきたすのでは?
▲297 ▼3
=+=+=+=+=
私はアメ車カッコよくて好きですよ。 乗ろうと思わないし、そもそも買えないですが。 左ハンドル、車格、燃費、排気量、維持整備、思いつくだけでもこれだけ不安や不満がある車は庶民は買えないですよね。 逆に言えばこれらをクリアして価格も欧州車と勝負できる位になればちょっと余裕のある庶民で買ってみようと思う人は増えると思いますが、デカくてV8がアメ車のアイデンティティだと思うので難しいでしょうね。
▲108 ▼11
=+=+=+=+=
日本のトランプ支持者たちもさすがに車に関してはダンマリみたいですね トランプが日本のことを勉強していないことが露呈したし関税も適当に決めていることが分かった そんな浅い戦略が上手くいくはずがない このままだとアメリカ国内でインフレが進みトランプの支持は低下するでしょう 来年には中間選挙がありそこで惨敗する可能性があるので慌てず日本は交渉をしてほしい
▲208 ▼4
=+=+=+=+=
日本の基準をクリアすればいいだけの話 走る場所は日本国内です 日本のニーズや規制、基準に対応しきれてないから アメリカ車は販売が伸びないのではないのでしょうか?ドイツ車たくさん走ってます 安全面で日本の上をいく装備をしています ニーズや規制基準をクリアし昔は超高級車のベンツも 一般の人でも買え街を走らせてます 米国車も燃費や安全面で日本基準をクリアしていけば 自然と買い手も増えていきます=輸入も増えます ただそれだけです
▲319 ▼9
=+=+=+=+=
フォードに乗ってましたがもう撤退して8年以上ですが別に誰も困って無いですね。 アメリカ方式の自動車産業は一部のコアなファンのみにしか通用しないのが現実です。 当時アメ車ブランドといえど台湾などで製造して本国輸出は一部でしたね。 きめ細かさがある日本などには勝てないと知ったうえで色々とドナルドはふっかけて来るので上手く交わしながら立ち回れる石破先生に期待ですが、日本人も知恵を振り絞り利益確保と共存共栄していきましょう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
印象や表面的な情報で判断し過ぎていると感じます。 むしろそれだけで関税を行われては世界中がたまったものではないでしょう。
日本で売りたいなら、日本が好きになる製品を提供してくれれば購入しますとも。ただそのような製品は、アップル製品やMicrosoftのアプリといった情報商品です。ものを購入して欲しいなら、ちゃんとビジネスの視点でマーケティングすることが第一だと考えます。 それから、問題を提起し、交渉ではないでしょうか。 アメリカの姿勢は、不信感を増大させているように見えます。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカ車ね 古き良き大排気量V8アメリカン 最高でした 私はトランザムの排気音で買いましたがしかし直線は発進時後輪にビックトランクション タイヤのスリップマークと白煙が…夏はメチャクチャエアコンがスーパー効きます がしかし曲がらない止まらないミッション弱過ぎ 半年で辞めました 今の年齢になって再び乗りたい感有りますが今のアメ車は昔と違い味付けがガッカリ 昔復活C2やスーパーチャージャーボンネットトランザムが復刻したら乗りたいです
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
アメ車を売るなら、ディーラー網の整備と、ドコの工場でも扱えるように、整備児マニュアルの開示、安全基準は、日本で売るなら、企業努力で合わせましょう。あと、アメリカでは、広い自宅のガレージでユーザー自身でメンテナンスする場合も多いかと想いますが、ここ日本では、ノーメンテナンスで、車検の時にしか整備に出さない人が多数。ここ日本では、車検は、安全にクルマが走行できるようにする、最後の砦です。ソレに合わせられるクルマが作れないなら、日本では売れません。欧州車、特にドイツ車が日本で売れるのは、ディーラー網が整備されてるし、売ってるディーラーもけっこうあるし、メンテナンス、リコール、アフターフォロー、リセールバリューもそこそのあって、だから、成立してるのかな??そもそも、アメ車って、ドコで買って、ドコで修理をしてもらえるの??自分は、アメ車好きなんで、かつてのヤナセのように展開してもらいたいのですが、、
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカ車も、燃費がよく、小回りが効いてお手頃価格であれば日本で売れるのではないでしょうか? ボウリングを批判するのであれば、日本への輸出用の車はボウリングに耐え得る強度で生産すればいいだけの話。日本が国内の基準をわざわざアメリカに合わせる必要はない。 アメリカが買わないというのであれば、日本メーカーはアメリカ以外の市場を開拓していきましょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アメ車を日本に売りたいなら、先ずは右ハンドル車でしょ?ジープはSUVブームもあるが右ハンドル車をラインナップしたのが早かった。アメ車の輸入シェア断トツでしょ。フォードやGMなどイギリスやオーストラリアには右ハンドル車仕様を販売しているが日本では昔少しあったが右ハンドル車売る気が無い。最近コルベットは右ハンドル車出したが売れそうな車種は無し、フェラーリやランボだって右ハンドル車売っているのにね。イギリス経由で無く直接日本向けのムスタングなんか販売してくれれば欲しいと思いますけどね。 フルサイズのアメ車で左ハンドルは怖くて追い越し出来ない。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
ボウリングの球ではなく人間の頭を模したものをぶつけてちゃんと必要なぐらいへこむか(ボンネットとエンジンの間に十分な隙間があって硬さも適切なら適度にへこんで衝撃が吸収できる)を見る試験ですね。 実験している映像を見たらボウリングの球をぶつけてるように見えたのかもしれませんが……
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
安ければいいはずなのに売れないとか、日本は道路も駐車場も狭いとか、それを非関税障壁と言われてしまえば、同盟国として米国が元気になるために貢献できる方法はないのだろうかと一生懸命話を聞く気にもなる。 しかし、人間が車にぶつかっても車は無事だと考えるのと、人間が車にぶつかっても車がつぶれることで人命が守ることができると考えるのを、非関税障壁だと言い放たれるのは、根本的にモノづくりへの姿勢と哲学がまったく違うだけなのだろう。
▲59 ▼4
=+=+=+=+=
各メーカー厳しい試験基準のもと商品開発しているのでしょうけど。ある一定のクレーマーの為に膨大な費用と労力を使っている様に思います。エンドユーザーの過度なクレームを取り締れば様々なコスト削減が出来ると思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本メーカーはアメリカの消費者に好まれるモデルをたくさん開発してアメリカ市場に投入している。 日本では殆ど売っていないピックアップトラックや大型セダンやバン。レクサスやインフィニティ、アキュラといった高級モデルまで新たにラインナップして、アメリカの消費者が好む車を作り続けた。
一方、アメリカメーカーは日本の消費者のニーズに合ったモデルを作ろうとしていない。アメリカで売ってるクルマをそのまま日本に持ち込んで「コレ買えよ」と言っても売れるワケがない。 アメリカは日本の消費者が好む車を作る努力をしてから文句言えよと思う。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
本気でボーリングテストを信じているのか…あれですが、“普通”は疑うものです。なぜなら、信じるに足りる情報が乏しいからです。
あまりにも頭ごなしに物事を考えたり、自分が正しいと思うと、陥りやすい気がします。また、誤りと気がついても、周りの声が聞こえていれば、修正されるものだと。
まるで、子供と揶揄されることが多いですが…人間歳をとると赤ん坊に戻っていくという主張を鑑みると…単なる老化なんだろうな。大統領自身も、国としての米国も。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本人の好みに合うものなら買うかな? 強度は大事。あとは形やったり、ハンドルの位置やったり、燃費の良さだったり…… 何よりも一番の問題はメンテナンス代やったり、修理が必要になった時の修理代が安くなれば買う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どうしても、アメリカの車を日本に売りたいのなら、せめて、通常の車サイズと性能と品質はトヨタプリウス・ヤリスか日産ノートを参考にして欲しいし、デカくても、トヨタのアルファード・レクサスRXとNXぐらいのサイズでないと厳しい。アメリカのはそれをも超えているし、値段もレクサス並みに高い。それではあまり売れない。だから、ヨーロッパの主流であるベンツ・アウディ・BNW・フォルクスワーゲンが日本でも売れる。アメリカ車もヨーロッパの車のように考え直す時が来たようだね。サイズもでかすぎる、燃費も悪い、値段も高いではいつまでもアメリカ車は売れない。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
より厳しい基準でクリアしたものを、定めた基準と違うから不正だ、という意味不明なお役所基準があるのは確かだから、それは輸出する側から見たら障壁だろうね。日本の自動車メーカーでもおかしいと思う所は、改善していくといいと思う。でも、基本的に日本が定める基準は日本の道路事情も考慮した上での事だから、まずはそれを達成してもらわないと話にはならない。というか、ハンドルくらいは日本向けにしてから売れないと文句を言って欲しいね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日本の経済のためにアメリカへの依存が必要なのかもしれない。が、経済が優先されすぎていて、日本人としてのあり方が軽視されているように感じる。経済も大切だが、日本人としてどうあるべきか。そのうえでアメリカにどう対処するのか。ここが今の日本に欠けているように感じます。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
笑ってしまうくらいに、言いがかりにちかいLevelになってきましたね。 ただアメ車BIGスリーと言われたメーカーさんの車にもカッコいいクルマ少なくないですよ、実際、よく走ってますよね。でも、以前に比べたら随分と向上してきたようですが、作り込の質感、エンジンの低速時のトルクなさ、ブレーキを踏まないで、2000回転以上を常にキープしてください、でないと突然エンジンが停止する可能性があります、みたいな注意書きがある感じ。故障はレンジローバーなんかもやたらと多いみたいだから、アメ車だけではないですね。 田舎の大地を走るの1番適したクルマですかね。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
安全基準は世界共通だと夕方のニュースでやっていました。アメ車が売れないのは珍しく石破さんが国会で言っていた通りです。日本の狭い道路・駐車場に合わない。故障が多い。燃費悪い。販売・整備網がない。付け加えると欧州車のような高級感もない。もしも売れるとしたら価格しかない。同じクオリティ・サービスを提供するに値しない現状。ジープは一部のマニアックな方のニーズがある。トランプ氏の勉強不足による発言に振り回される日本の政治家たち。ハッキリと日本で売れる車を作れと言えばいい。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
クラッシャブルゾーンのテストのこと言ってるのかな?それは人間の安全が第一で作られているから当然なのでは?人間の命より自動車が頑丈でなきゃおかしいのならトランプは勉強が足りないだけだろう。一連の非関税障壁についてトランプは不勉強が過ぎる。工業製品というか製造についてまったく無知と言っていい。かと言って経済もわかってなさそうだし。大統領にこんな権限与えていいのかな。
▲85 ▼2
=+=+=+=+=
「嘘」 いくら何でも、ありもしないことを論って相手を貶めるのは、偉大なアメリカのやることではありません。ましてや、単なる個人の発言ではなくて、一国の大統領としての発言なので、国ぐるみで一国を貶めていると言われても大げさな話ではない。
ちょっと、嘘はさすがにひどすぎるんじゃないのかと思う。しかも、同盟諸国に対してさすがに踏み外してはいけない板を踏み外しているのでは、とさえ思う。
▲379 ▼5
=+=+=+=+=
「嘘」 いくら何でも、ありもしないことを論って相手を貶めるのは、偉大なアメリカのやることではありません。ましてや、単なる個人の発言ではなくて、一国の大統領としての発言なので、国ぐるみで一国を貶めていると言われても大げさな話ではない。
ちょっと、嘘はさすがにひどすぎるんじゃないのかと思う。しかも、同盟諸国に対してさすがに踏み外してはいけない板を踏み外しているのでは、とさえ思う。
▲379 ▼5
=+=+=+=+=
以前にも同じようなことを書いたことがありますが、一度アメリカ車は無条件で輸入OKにしたらどうでしょうか。トランプさんも喜ぶと思います。 しかし、それでもアメリカ車は日本では売れないでしょうね。他の方も書いておられますが、日本に合った車がありませんので。トランプさんにその現実を見せてあげればいいと思います。過去のアメリカ米や、みかんとオレンジの争いと同じ結果になると思います。 ただその場合はトランプさんはもっと無理を言いそうですけどね。例えば、日本人は1家に1台は必ずアメリカ車を持つように法律を作れとかね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
車の改良力や鉄鋼に至っても、日本の方が企業努力も技術力も 間違いなく上でしょう。最終的には技術力が勝負になる世界なので、 うそ800を並べる長の国は、衰退していくだけでしょうね。 アメリカ国民は気の毒ですが、選んだ責任があります。日本は、 相手を怒らせない程度にあしらっておくのが最適だと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカの米や農産物は円高が進めば日本人にもメリットはあるけど自動車はね〜。 アメ車は人気ないしやはり日本ではデカすぎてつかいにくいよね。 現行車ではテスラは電気自動車として魅力はあるかもしれないけどバッテリーの問題とか衝突安全性については不安しかないですしね、関税関係なく売れないですよね。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
製造国は当たり前だが製造国の基準にあいように作るのが自然、尚且つ輸出するならそのマーケットにも合うように設計する。当然の事であろう。で日本車はヨーロッパの基準をクリアーする様に作られてると思う。ヨーロッパは世界で一番環境基準が厳しいから、それにより全世界で販売出来る。アメリカはアメリカだけの基準で作ってるのかな?そうとも取れる内容だね。輸入国の日本の基準無視して輸入するなら、国産の基準が崩壊するだろうね。めちゃくちゃな事言ってる。車に関してはデザイン、性能、価格を見て購入される。中国製でもBYDが延びてるのも価格以上にデザインと性能が魅力だから。トランプさんはアメリカ車の性能を上げる事に努力してほしいね。ちなみにアメリカ工具メーカーのスナップオンは世界的に高額だが売れてるのはそれだけの性能とブランド力があるからだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
アメ車は、特に警察車両は頑丈に出来ていて取り敢えず相手にぶつけてスピンさせて取り押さえる力技なので日本車のような凹んで衝撃吸収とは真逆の車づくりなのです。そうでもしないと広大なハイウェイなどで取り締まらないとかあるのかもしれないですけど。あと銃も所持してる関係で発砲されても壊れにくいよう頑丈になっていますので日本とは風土や考えがかなり違います。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
トランプ大統領お得意の下品な「ディール」ですね。 真偽さだかでないカードで相手を攻撃してから、相手がひかなければ訂正するかスルーするという戦法です。 自動車の検査体制くらいわかってるのでしょうが、まっとうな交渉が難しければ、売れないアメリカの車を押し売りするために、どれだけ日本が「非関税障壁」があるのかをどんどん俎上に挙げてくるのでしょう。 例として、先日はウクライナ相手に3000億ドルもの支援をしたとゼレンスキー氏に返済しろと恫喝しましたが、ウクライナとの交渉が難航したため、後に特に説明もなく1000億ドルに減額されたくらい精査していない「ディール」です。 担当者は相手にもしたくないだろうと思いますが、一応まっとうに説明はしたほうが良いと思います。
▲183 ▼3
=+=+=+=+=
国際基準があって合わせるならそれでもいいし、日本の規制を他国が参入しやすくして欲しいという話なんでしょ 日本の規制は自動車メーカーもいつぞやの不正問題になっていたし、日本の自動車メーカーにもメリットはあるしやった方が良いと思うよ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
アメ車はでかくてゴツゴツしてて恐竜みたいなフォルムですね。 映画、ワイルド・スピードに出ている名車のイメージです。巨大で燃費は最悪だが、その分パワフル。 嫌いではないですが、買う気にはなれません。
日本の狭い路地では対向すらできないので、もうちょい、せめて日本の普通車くらいにしてから持ってきてくれないでしょうか。 ヨーロッパの車みたいに、日本向けに小さくてカッコいいの作ったなら需要あるよ。 戦後すぐくらいのアメリカのクラシックカーのデザインを現代のデザインに落とし込んだらとか、楽しそうだよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういったいろいろの事象は、アメリカの方向性、トランプ大統領の方向性の問題。これはアメリカという国、アメリカ人の気力の衰えを表すものではないのか、覇気がない。バイタリティがアメリカに失われているのではないか。いろいろ言いがかりをつけてくるのであるが、大部分はお話にならないレベルの話で、アメリカは自信をとっくに失っているのではないか。アメリカはなにかの原因で急速に自信を失ってしまってのではないか。それゆえに不必要なほどに他国に圧迫をくわえているのではないか。かの国は今や節度なき知力なく国になってしまっているのだろうか。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
昔、大きいことは良いことだ〜ってCMが有ったけど、デカくてすぐ壊れるクルマじゃただの巨大なゴミだし、燃費もリッター2〜3キロしか走らないガソリンを垂れ流してる様を見て、憧れたし欲しいと思ったけど現実的に無理と悟った。 昔のイメージと変わりつつあるけど、気質は変わらないと思うので故障の少ない日本のクルマが身の丈に合っている。 アメ車が日本で売れるには、かなりの努力が必要だと思いますが…
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
単に外観だけでも好みではないかな。性能云々も言われるけどアメリカでは日本ほど求められてないのかも知れない。技術が無い訳ではないのだから。近年だと日本車に乗る人も増えてきてそこでやっと気付くのではないかな。これは良いと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプの発言や行動自体が、購買意欲減退という意味で非関税障壁になっている気がする。使わざるを得ないアメリカ製の製品やサービスをやめようとまでは思わなくとも、アメリカ製以外の選択肢があるジャンルの消費だと、あえてアメリカ避けてみようかなくらいの気持ちに最近なってきた。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
トランプが消費税に対してガヤを入れてくれるのだけは支持するけど、アメ車が売れない理由はサイズ、ハンドルの位置、燃費の3つが主要因かと。。ドイツ車が売れている理由を調べた方が良い。自分はアメ車は好きな方だが。。あと、貿易赤字と散々言っているが、日本のITは米企業に依存していて、日本だって貿易赤字である。そこに触れないのはフェアじゃない気がする。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本の道路事情に合わない車を売りつけられてもねぇ。 日本車と同じ信頼性と耐久性、使い勝手、経済性で日本車より安くN-BOXやシエンタやセレナ、アルファードを作ったらまだ今よりは売れると思うよ。
それでもみんな日本車買うと思うけど。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
欧州某自動車配信でも保険会社がコストパフォーマンスいい車としてベストテンがほぼ日本車という結果も示してるように、これだけ優秀な自動車メーカーがある国は他にはない。 それで安価、メンテナンス場所も多いなど、他国メーカーと比べると自然と日本車選択するのは当然。 日本人が外国車購入するとすれば、富裕層のステータスとよっぽど安価で中古車が購入出来るかどちらかしかない。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
政府は強く強く反論してくれ。 米国国債を売るという手段は同盟国として敵対行為と映るのでかもしれないので行使することはないが、関税処置が続くなら米国債の購入を控えざることを検討すると。 米国債が売られることにより金利上昇、米国経済を不安定化させているとするなら米国債を買い支える行為は実際の国債需要をごまかして敢えて安定化させている「為替操作」のひとつともみなせる。 米国債を買い支えて米国経済が安定化するなら米国の経済にどれだけ貢献しているか数値化して示し、貿易赤字とも差し引きする部分がある。 直接的な軍事力で米国を守ってはいなくとも、同盟国として米国経済の安定化に貢献しているなら日米安保の礎となっている。 それでも不正行為として関税を課せられるなら、一時的に米国債の購入を控え、その予算ぶんは貿易で運営が厳しくなったている企業や国民生活に振り向けると。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本でも外車は売れている。ただし、ヨーロッパ特にドイツ車が多いかな。 その辺をきちんと調査したら意味が分かると思う。 北米のは…トヨタの北米仕様のタコマやタンドラは気になりますね。単純に大きさだけじゃない部分が問題ある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本の道路事情だな。排気量、車体デカすぎるし、故障も多そうだし。値段そこそこで故障もそれなりでサイズも日本にあってるドイツ大衆車ゴルフは売れてる。値段多少高くてもアメ車でも日本ニーズにあってれば売れる。馬鹿高い価格の大した速くもない性能良いわけでもないレクサスが売れてるくらいだし。そこまでいったらアウディかBMの上級クラス買うがな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アウディやベンツ、BMWなんかは日本でも良く見かけるけど、フォードやクライスラー、キャデラックなんて日本でほとんど見ないもんな。 買う側は買う側の権利を行使しているだけ、本当に良いと思った物なら買う。 安全性だけじゃない、受け入れられない理由に気付けない限りアメ車の流通は日本で増えないよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こないだ試しに10km離れた隣町に買い物行った時に外国車の数を数えてみたんですが フォルクスワーゲン×6 BMW×2 ベンツ×3 ラングラー×1 ぐらいの割合でしたね
だいたい国内のシェア率を表してるように思いました フォルクスワーゲンとBMWとベンツは日常的に目にするし米国車が売れないのは非関税障壁はそこまで影響ないように思います
要は日本人のニーズに応えられてないというだけの話じゃないかな? ラングラーのジープはたまに見かけますがあれもけっこう大きいですしね
逆にフォルクスワーゲンのゴルフとかBMWのMINIなんかは日本の道路とも相性いいわけだし特定のファンはけっこういますしね 日本での販売台数を増やしたいなら日本人好みの日本の道路に合った車種を投入すべきだと思います
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本ではボーリング場が有りません。従ってぶつける玉も有りません。代わりにピンポン玉を落としています。アメ車は丈夫です。ぜひ輸入したいと思います。できればドイツを経由させて改造して、エンブルムもドイツのを使用して下さい。ベンツという車に改造してくれると助かります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本は、正しいトランプ対処法の理解が必要なのでは。
今般の相互関税は、トランプ大統領によるディールの一環であって、トランプを論破するのは事態解決から遠ざかる行為であり、どうにかしてトランプを満足させることが解決に繋がる旨が識者から分析されている。
故に、ボウリング球試験の事実は無くトランプ発言はフェイク等と主張するのは下策と言わざるを得ない。
ここは識者の分析に従い、トランプ発言に対する否定を慎み、むしろ国内の安全基準にボウリング球試験を新たに導入しつつ、米国車はじめ外車に限りボウリング球試験の対象から外す等の制度改革も検討すべきでは。
古より背に腹は代えられぬと言うし、例えばトヨタの経営者も日本で頑張る気になれない旨を公言するなど言わば「腹」が米国市場なのは明らかであるところ、国内市場を丸ごと献上しつつも本丸の米国市場を死守する覚悟がやはり求められる時代ではないだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんな主張を真顔で言う人を相手にするのだから、政治家や官僚も大変でしょうが、それが職務ですので、しっかりとお願いします。他の論点は詳しくは知りませんが、自動車が日本で売れない理由は安全基準以外であることは、多くのコメントを出してみえる皆さんが承知のこと。安全基準や検疫基準を非関税障壁というのは一目で強弁と分かりますが、内政干渉であることをストレートに出せば怒り出しそうですから、慎重かつ大胆に主張して譲らないでください。でも位負けを公言する赤沢さんが交渉役で、石破首相がリーダーなのが心配。
▲145 ▼8
=+=+=+=+=
燃費向上。サイズを少し小さく。排気量を下げる。右ハンにする。日本の気候に対応する丈夫さ。 これを努力してくれるならドイツ車くらいは売れるかな?くらいです。それ程日本車の性能は高いので、アメリカで売れるからと言っても日本でも売れるとは限りません。 それを理解せず発言するのは、ただの無責任だと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
元来、米国人(多国籍)は職人気質でなくプラモデル如くポンポンと物を組み立てて中身より外観が出来ればOKなんです。だから車は走ればあちこちから異音がするしネジは緩んで取れてくるし(どこのネジかも不明)。もっと技術を勉強すべきですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメ車は燃費がとか 言う人がいるが、半世紀前のリッター数キロのマッスルカーの時代ならわかるが、今は日本車のガソリン車と燃費はさほど変わらない。むしろ大排気量のお陰でアクセル踏まなくても走るからアメ車の方が燃費が良かったりする。それよりもアメ車に不利な自動車を維持する為に掛かる税金の方が一番の問題かと思う。だからと言って小排気量で日本車と同じような車作ってもアメ車の魅力が無くなり購入する気にならないだろう。 政府も車に詳しい人材と交渉すべきだと思う。例えばF1レーサーだった山本議員やレーサーだった三原議員とか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメ車のってる知り合いが、リッター3だから通勤に使えなくて、軽を通勤用に使ってます。
結局は、デカいし燃費悪いし、今の日本人の給料とガソリン価格じゃ乗れないと思います。
色々考えても、堅実な日本人には向かない車なので、輸出増やしたとて、アメ車は売れないと思う。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
日本はその国の交通事情や生活にあわせた車作りをしています。 だから日本メーカーは日本で販売しないその国に合わせた車を多く販売している。 アメリカもその国の交通事情にあわせた専売車を導入すれば売れると思うけどな。 そう言う車両がないから日本ではアメ車は趣味の車の域をでないのだと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昔、欧州が日本車を欧州市場から締め出すために、過酷な排ガス規制を導入したそうです。 当時の米国ビッグ3は規制をクリアできずに、事実上欧州市場から撤退を余儀なくされましたが、日本勢は血の滲む努力でミッションインポシブルをクリアし、ホンダのCVCCは日米欧と先進国の道路を走り回ったそうです。
あの頃から、米国車はだだっ広い国土を持ち、排ガスを撒き散らすことを許された国でしか走ることができず、クライスラーは消滅しGMもフォードも衰退の一途を辿りました。
いくらトランプ氏が暴れても、民間の技術力や営業努力の結果を覆すことはできません。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
先の大戦で負けてから日本はアメリカの傀儡国家になったままでいるのは政府の弱腰の姿勢の責任である。 戦後アメリカ主導の憲法や国内にアメリカの軍隊、施設を置き5年間で一兆円を超える思いやり予算。戦後こんなにも戦勝国に尽くしてきた国は日本以外にない 恐らくトランプは2期目は無いと思うが、これ以上日本に強気に出るなら日米同盟を根本から見直さないといけない時
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自動車ではないが、昔仕事で鉄道関連の屋外機器の衝撃破壊試験として、ボーリング球ではなく砲丸の玉を1mの高さから落下させてぶつける試験を行ったことはある。 具体的な規格に基づいた試験ではなく、お客様からの要求に応えてやってみた、という感じ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マスタングやダッジチャレンジャーは憧れだよ。お金があれば乗りたいな。私の浪漫だ。そして日本人はアメ車が本当は好きなんだよ。
ただ、維持費が高すぎるんだ、トランプ大統領。 ガソリン二重課税、車検、自動車税、有料高速、などなど。日本人の車の維持費はアメリカの何倍もするんだ。世界でもっとも高額な部類に入る。アメ車を買うと大変なんだ。
あと、アメリカが売りたがるフォード150とかキャデラックはデカすぎて、もはや物理的に不可能なんだ。トランプがオイラの街にきたら、漁村に案内するよ。軽自動車がやっとだぜ。
このあたりの改善がないとアメ車は売れないよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これ逆の理解で発言してないかな? 自分が知っている限りだと、自動車に人が跳ねられた時に頭が自動車にぶつかる衝撃を下げるための試験のことを発言しているように思います。 本来は自動車がどのくらい柔らかいかを試験しているのですが、逆にボーリング球が当たっても耐えれるように丈夫に作る必要があるかように感じさせて、世論をミスリードしようとしている発言に思います。 どこの国も強かですよ
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
トヨタが「キャバリエ」を完全に日本車と同じに改造して、米国から輸入したことがあった。2.4リッターエンジンだが、すべてにおいて日本車でしかなくなった。 しかし売れなかった。あのトヨタが、これだけけの工夫をしても米国製のものはうれなかった。 しかし米国製左ハンドルのホンダアコードクーペは結構売れた。 この違いは何だったのか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本人はボウリング球ではなく、ゴルフボールを車にぶつけます。これは有名な話です。
家族もアメ車乗ってますが、新車で買っても日本車では考えづらい部分が壊れます。 乗って無くても電子部品とか色々壊れ、試験するまでもない。 数年乗ったらオイル漏れは標準装備。修理工賃も高い、そんな車誰も買いません。 関税が問題じゃない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
NHKの報道によると、ボウリング球をぶつける試験はしてないが、人間の頭部を模した物体をぶつける試験はしているという(頭部を保護する性能の試験なので、「へこんだらアウト」ではなくて、むしろ「全然へこまなかったらアウト」なのだという)。しかし、この試験でアメリカ車が不合格となって輸入を差し止められたケースが実際にあるのかどうかまでは、言及してなかった。このあたりが、日本の報道の歯がゆいところなんだよな。 もっとも、トランプは理屈の通じる人ではないから、「おっしゃる試験でアメリカ車が不合格になった例はないんですよ」と赤沢大臣が説得したところで、聞く耳を持たないだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔のアメ車のカッコよさがあり 5ナンバーサイズで 燃費がプリウス並で 右ハンドルで 内装も日本人好みで 安全性が高く 故障も少なく修理も手早く対応し 値段が同サイズの車の中で安ければ 売れると思います!
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
昔アバロンというトヨタTMMKから輸入していた車がありました。 まぁまぁ売れましたが設計がトヨタなのに日本製では考えられない苦情がありました。 ヘッドレストの表皮が曲がって被せてあるというものでした。 要は車の造りが雑なんです。 ドアの段差が少し違うだけでクレームがある日本でアメリカ人が造る車が受け入れられるはずが無い。 日本人のクレームをアメリカ人に言ったら多分鼻で笑われる。 そんなとこまで気にするのかと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
仕事を始めた頃、先輩にこう言われたのを覚えている。「おまえな、出世したかったら、『仕事は下に、責任は上に』を信条にするんやで」トランプ政権の眷族、いや閣僚たちは、ボスのこうした発言の多くが根拠のない、中間選挙向けのアジテーションに過ぎないことは当然分かっているはずだ。それでもこうしたデマを訂正、修正するでもなく、ご注進もしないのは、トランプの恩恵は最大限受けるが、いざとなれば全ての責任を本人に負わせて遁走するためだろう。まさに、裸の王様を地で行くような話だ。どう考えても、彼が4年の任期を全うできるようには思えない。そう思って目を凝らして観れば、世界は早くもポストトランプの世界での覇権争いに向けたポジション取りを始めているようにも見える。三歩で記憶がなくなる鶏のような日本の政治家たちには、果たしてその先の世界に目を向ける余裕など、あるだろうか。トランプよりもそのことの方に、より不安を感じる。
▲124 ▼15
|
![]() |