( 285010 )  2025/04/22 05:22:23  
00

このテキストは、日本のコメ不足や価格高騰に対する様々な意見や提案が述べられています。

一部のコメントでは、コメの自給率や農業政策についての疑問や批判が見られました。

一方で、外国産米の輸入拡大に賛成する声や、備蓄米の適切な管理方法についての提案もありました。

また、アメリカ産米の質や価格、国産米との比較に関するコメントも見受けられました。

自給率向上や農業改革の必要性を訴える声も多かったようです。

 

 

(まとめ)

( 285012 )  2025/04/22 05:22:23  
00

=+=+=+=+= 

 

減反や太陽光発電促進の影響でコメ不足になることは 

実は何年も前から分かっていたんじゃないのかな。 

国を売って良い思いをしたい人たちにしたら、 

今回のトランプ関税は渡りに船状態だと思います。 

 

それにしてもニッポンは失くしモノが多いですね。 

唯一の自給率100%製品のお米を何百トンの失くしたり、 

10数兆円ものコロナ予備費も使途不明だったり… 

 

新米が出たり備蓄米が出れば供給量が増えて 

需給のバランスが是正されるのに、 

価格を下げないようにして輸入米を増やすための 

人的操作が入っているからではないでしょうか。 

アメリカだけに米の輸入なんて笑えないと思います。 

 

▲9031 ▼456 

 

=+=+=+=+= 

 

どの程度受け入れられる味こ米なのか…以前は懐疑的でしたが、ここまで国産の米価が高くなるとアメリカ産の米も試してみたいと素直に思いますね。 

しかし、食料自給を考えると将来は自給率を絶対に上げなければ国として成り立ちません。 

味の程度は一先ず置いておいて、劇的に安く作ることを外国は出来ている… 

この事実をシッカリと受け止め、日本の米作りの生産性を外国並に引き上げる方法を考えなければならない。 

「米作り革新」のキッカケになる事を期待しつつ、輸入拡大に一先ず賛成いたします。 

 

全ては農業政策の失敗?(本当は私欲を満たす輩の喰い物にされた)を是正するために。 

 

▲150 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

米価の高騰が続けば輸入米の拡大は世論に受け入れられやすくなるでしょうね。 

日本政府としてはたまたま貿易カードとして使いやすくなったわけですが、恒常的な対応になると日本の米作にダメージを与えることになりかねません。 

旧態依然とした米作の体制を維持するのではなく、これを奇貨として日本の米作を抜本的に見直すことに繋がることを期待します。 

 

▲2106 ▼152 

 

=+=+=+=+= 

 

米国の自動車用モーターは希少金属を使用するため中国頼みになっている。ホンダ、大同特殊鋼は希少金属レスモーターを、トヨタ自動車は希少金属50%削減モーターを開発して使用しようとしている。これらの技術は環境保護を目的としていて今後の世界中の全車のハイブリッド化やEV化でも必須となる技術である。ホンダ、大同特殊鋼、トヨタ自動車と日本国が出資するモーター研究開発、製造工場を米国内につくり外販、受注生産する案はどうですか?その他にも希少金属レスを目標にする日本企業ありますので米国投資してみては?日本国が同企業には見返りとして補助金を捻出する、その代わりに車の米関税を撤廃してもらう。 

 

▲42 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格高騰は減反政策の結果放出する米が減った事も要因だと思う。 

政策はいつもスピード感に欠け、 

遅すぎる。 

各省庁や行政法人、権益団体が自己保身や利権に走り、未来へ繋ぐ道を細めてしまった。 

これでは農業をやりたいという若者が居ても、ルールや利権に縛られ、儲からない。 

誰が農業をやりたいと思うのか。 

農業を推進したいのなら、補助金でなく、ちゃんと商品を売り、生産者が農業で儲かる道を作る事。 

また農地の保護、自給率を上げる為の大規模農業化やAIシステムを推進する。  

消費税を無くして、消費を増やす。 

など、いい案が他にないか国民や有識者らの意見を柔軟に取り入れスピード感を持って進める。それで企業も早く動けたり、無駄な損失を防げる。 

政をやるには頭が硬い政治家や役人達が非常に多い。 

アメリカの様に真に有能な人を政治家として器用したり、企業経営のようなスピード感が必要だなと思った。 

 

▲118 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

JAに今年の高騰済みの新米価格で売り、それに集荷、卸、小売店の費用・利益が乗るから下がるわけがありません。 

更には今年買い戻す制限までつけているわけですから仮に在庫を隠している者がいたとしても安値で手放す必要がありません。 

コメ問題の本質は自民と農水省とJAの利権による鎖国政策と減反政策(転作補助金)です。 

米国も高いコメ関税を貿易障壁とみている訳ですから引き下げればよい。備蓄米買い戻しも無関税の外国産米とすることで①買い戻し財源を抑制でき、②コメ価格も下がり国民も助かり、③これをカードに相互関税撤廃を交渉する事もできます。 

その代わりに兼業農家には直売ルートを整備し自立を促し、5ha以上の専業農家には生産効率化支援や所得保障を行う。 

これが真に農業の自立と国際競争力をもたせる農業改革では? 

既得権益を守り生産を抑制する為に転作補助金をばらまくことが農業の発展に繋がるとは到底思えません。 

 

▲2068 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

誰もが真っ先に思いつくレベルの交渉カード。 

現状だと国産農家へ与えるダメージは少ないし、米の値上がりが酷い状況への選択肢にもなるので、極論関税をゼロにしてもいいレベル。 

 

トランプが名指しで不平等として名前をあげていたこともあるし、これで多くの輸出産業が救えるなら安い物、ってちょっとニュースを見ている中学生でも思いつくレベル。 

逆に、赤沢に手土産というかジャブとして持たせてもいいと思えるレベルのスピード感のなさ。 

これで住めばとてもうれしいが、絶対にこれだけですむわけがないのだから、もうちょっと先を見据えて色々考えておけよ。そして国会でそういうことを議論しろ。代議士ってのは国民に代わって議論するのが仕事だぞ。 

他人を批判して偉そうにするパフォーマンスしかできないやつは、コメンテータやユーチューバーにでも転職してくれ。 

 

▲192 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

米騒動前からずっと直売農家さんから買ってるので、常連扱いで今でも比較的低価格でコシヒカリ一等米を買えてます 

5キロ換算だと税込2200円程 

売ってくれる農家さんも充分利益出てるから大丈夫との事 

 

ホント、世間の米価格は何がどうなってるんでしょう 

何か、テレビで世にも奇妙な物語を見ている気分です 

 

▲1870 ▼164 

 

=+=+=+=+= 

 

米国産米を輸入するならそれを備蓄米に充てて、今ある備蓄米を全て放出してもいいんじゃないでしょうか。 

 

いつ使うかわからない備蓄米は米国産米で、国産米は全て流通させる。 

そのうえで減反政策を徐々に止めていき米の自給率を高める。 

 

そうこう言っているうちにトランプ大統領の任期も終わるので輸入米の数量を減らす。 

 

中長期的な視野で国益を守るということが重要かと思います。 

 

▲968 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの米に関して、何点か皆さんの認識が誤っている部分もあると思います。 

 まず、アメリカで生産されている米は、中粒種や長粒が多いです。カルローズ米も中粒種です。 

 飛行機から種籾をまいたりしますが、単粒種ではできないと思います。 

 収量も単粒種より多いので、生産費も安く抑えられます。 

 アメリカ産米と日本の単粒種は別物なので、生産効率とかを比較するのはナンセンスだと思います。 

 それと、私は10年ぐらい前に米の輸出に関する仕事に関わったので、知識が古いかもしれませんが、アメリカの米の産地であるカリフォルニア州では、ロッキー山脈の水が枯渇してきており、(シリコンバレー優先ということもあり)米の生産に水が回せないため、米の生産ができなくなっていました。 

私の知っている米国の生産者は生産拠点を南米に移していました。 

 日本の消費を補うほど、アメリカ産の単粒米、中粒米が輸出できるにでしょうか? 

 

▲188 ▼196 

 

 

=+=+=+=+= 

 

目先だけで考えるなら 輸入拡大は効果があるかもしれないが、長い目で見たら何も解決策とは言えない。この先のことを考えると、国内自給率も同時に進めるべきだと思います。この先の食糧難のことを考えたら、いつまでも安定した輸入品が入るとは限らない。いざ自国が 食糧難の時に他国へ輸出するとは思えないけど。だから 国内自給率を確実に上げるべきだと思う。 

 

▲671 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米作りは減反や世代交代が進んでないこともあって、米不足の問題はこの先もずっと続くであろうことが容易に想像できる。 

 

もはや、備蓄米などに国産米をまわしている余裕はないのでは? 

 

ならばいっそのこと、備蓄米を全て輸入にしたらどうか? 

備蓄米は消費されずに飼料などに回されることが多いのだから。  

 

そうすればアメリカからの輸入米が拡大したとしても、日本の米農家さんへの影響はそこまで大きいものにはならないと思う。 

 

▲409 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

益々日本の米農家は米を作るのを止めていくでしょうね。昔のように、田んぼに、はでかけをして乾かす農家さんは見ませんね。耕運、田植え、刈り取りコンバイン、全て他人にやってもらっている農家さんは、出来ないでしょう。益々悪循環ですね。中山間地の美味しい米も幻の米になるでしょう。 

 

▲357 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段が高いから、安ければ外国産でも買うと思います。政府はどの方向を向いて物事をしているのでしょうね。国民を疲弊させるために仕事をしているのかな。本来なら国産を国民に提供するのが当たり前だと思います。備蓄米を出したなら、出せるだけ出して、それでも無理なら輸入米とか、そういうことを考えるのが普通なのでは。米不足は日本のせいなのに、それとアメリカの関税をこじつけてやるのは、人のやり方としてよろしくないと思います。農家がますます米を作らなくなると思う。国をつぶすのが、今の政府の仕事なのでしょうかね。 

小学生よりも知恵が足りないと思うし、思いつきで物事をやりすぎる。思いつきでやっても、思い通りにはならないのにな。支持されないことはやらないほうがましとかって言う、小学生みたいな首相は、もう終わってると思います 

 

▲416 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

国内で、米の生産量が減れば、価格が上がるのは当たり前で、年々生産量が減るのにも関わらず、備蓄していたら、米の価格下がらなくて、米農家は米をストックして、高く買ってもらえる所に卸す。 

これが図式なのかと思います。 

以前、米農家さんが、直接店頭に卸す事してニュースになってましたけど、JAの存在を改めるところから始めるしか無いのではないかと思います。 

 

▲156 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

当初のメリットもあったと思うが、米価競争力も生産の持続性保証も失なわせた減反政策、その廃止から10年近く経ちました。 今は逆に、将来にわたる米の自給率確保政策が求められる時です。カリフォルニア米等の輸入には、暫定的な条件が必要であり、これを行いながらきちんとした農業政策を構築をしていくのであれば、一時的な輸入約束には賛成します。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、昨年からの米不足や高騰の記事を目にするに、実は外国政府や専門商社・輸入業者による、工作やら陰謀が絡んでるんじゃなかろうかと思ってしまう。最近はスーパーで外国産米を普通に売り出したり、政治家がこういう発言をしだしている。また、何かキックバックがあるんじゃないか。そんなふうに思ってしまう。外国産米を日本国内の市場、消費者に抵抗無く受け入れさせるというストーリーの上で、順を追っての輸入拡大、販売実施が仕組まれた展開なのかも、と。分かりませんが。 

やはり国は農協の買取に助成するなどして、増産推奨、農家へは農地税制度と絡めながら一定量は農協へ卸すことにさせて、国がある程度の流通量を管理すべきだと思うのだけど。 

 

▲405 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

米国産米の輸入は米不足なのでいいと思いますが、他にも国産米を外国へ輸出するのを制限してはどうでしょうか?そうすれば米不足解消になりますし、米への輸出規制は米の貿易赤字解消に多少、影響があるかも知れませんので、一石二鳥と言えるでしょう。米からの米の輸入を増やし、米への米輸出を制限した方がいいと思います。 

 

▲160 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

米はやり方しだい(水とハウス等設備)で年に三回収穫できたはず、地域によるものの二期作・二毛作も可能なところは多いと思う。 

生産調整と価格が労力に見合わないから作らないだけの事。 

 

トラフ地震への備えには、1年分以上の政府備蓄が必要と思う。 

備蓄米の総量と保管年数を増やして籾で保管。 

備蓄米出荷時に精米して出荷すればいいと思う。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家の収入が増えるのは大賛成だが、1年で倍の値上げはさすがに納得出来ない。高止まりだが、このままだと国内産の米離れ、輸入米への移行、そうなると今は国内産の米価が上がっているが、将来的には間違いなく下がる。過度な減反政策に加え、インバウンドの増加により国内産米の不足は明らかであり、そうであれば米の増産に踏み切らないと大変なことになりそう。1年で米の価格が倍以上は納得できない為、私は買わない。米農家には悪いが、この騒動で益々厳しくなりそうではないが。 

 

▲34 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自給率なので危機感はあるが、これだけお米の値段が上がった状態が改善しないなら、輸入をやって欲しいという国民も多いと思う。しかも転売屋が絡んでるならこうでもしないと値段が落ちることはないだろう。備蓄米を放出してもむしろ値段が上がっている。農家が少しでも高い転売屋に売るのは理解できるが、それは関税で守られてるから出来ることであり、こうなれば自分達の首を絞めることになる。ただ輸入が決まっただけでも一気に値段が落ちるから、そうすれば国民は国産米を選ぶだろうし、今回みたいに値段が上がる防止になるので良いと思うけどね。 

 

▲42 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に住んでいますが外国産日本米は5キロで1000円強、日本産米でも3000円弱です。日本からの輸送費、VATがオンされるはずですが、海外で日本産米が日本より安価に大量に流通しているというのは需給というより日本の流通システムの問題では。農家の卸売価格はほぼ一定と思いますので、最終価格の半額程度が中間マージンor小売マージンにお金が吸い取られている構図になります。主食である米へのマージンは国民等しく負担するという意味で痛税感に近いものがあります。財務省解体よりも農業政策見直しのほうが喫緊の課題ではと思います。 

 

▲63 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に輸入する米もあれば、米不足なのに輸出されている米もあるんだから、米不足だからって輸入制限する様な事は違う気がする。高くても需要ある所には需要がある。どっかの誰かが寄ってたかって様々な手段を使い値段を釣り上げてた結果、悪意ある値上げの構造は許し難い。米の輸入拡大は仕方ない事だと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

飼料米関係の法律上の支障有無はわからないが、備蓄米は全て放出してアメリカから輸入した米を備蓄米として保管、保管の期限が切れたものは飼料米とするということは出来ないだろうか? 

現状では備蓄米放出から1年以内に買い戻さねばならず、それが更に米価を引き上げる要因になりかねないが、アメリカからの輸入米を備蓄米の補充に使えれば買い戻しによる価格上昇にはならないかと。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カリフォルニア米はかなり前から外食産業では当たり前のように増えてますよ。 

皆さんが想像しているような一昔前前のタイ米のような長細い米では無くて、今のカリフォルニア米はかなり日本の米に近くなって来ています。 

日本のブランド米ではない、不揃いの安いタイプのブレンド米よりはかなり美味しい方だと思います。白米で食べてもそこそこ美味しいとは思いますが、カレーやチャーハン、リゾットなど手を加えたメニューなら、全く遜色有りません。 

ファミレスやスーパーの弁当に使っているカリフォルニア米は美味しいと言って食べているのに、自分で買うのは抵抗があるのが日本人。 

大手のディスカウントスーパーで変えますよ。ちなみにコストコでも有りますよ。安く仕入れているのに日本の米の価格に合わせて、ボッタクリ価格になっていますが日本のブランド米の3割安くらいの価格で買えますよ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農業を主な生業とする基幹農家は100万人くらいしかいないのにJAの会員は1000万人もいる。日本のコメの半分以上を生産しているのは全農家の1割しかいない大規模農家だ。これでなぜ米価が高騰しているかの謎が解ける。1割の本物の農業事業者を成長させ9割の農家を退場させることだ。離農者の土地が耕作者に適切に譲渡させる仕組み作りも必要だ。農家を守るより農業を守れ。これが食料安全保障の近道だ。 

 

▲21 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米が不自由無く買えるようななったら日本人はアメリカの米になんか目もくれなくなるでしょう。減反しなけりゃ国内で十分に賄えるんだから。農水省の計画次第。それに新米が出始めたら備蓄米の放出をすぐに始めること。そうしないと、備蓄米が古古米になってしまい家畜の餌や加工品や廃棄処分になってしまう。 

その代わりに牛肉は安くなるようにして欲しい。アメリカと同様の値段で赤身のステーキを食べられるようにして欲しい。赤身の肉を大量に輸入しても、霜降りの和牛は生き残れるよ!それに歳をとってくると霜降り肉の脂はちょっとキツい。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

米の輸入拡大をするなら先ずは国内の自給率を上げる為と米農家の高齢化に伴う人手不足を補う為の支援策が必要だと思うけどね、わざわざ自給率落として輸入米を増やすより何があっても困らないくらいの自給率は確保すべきだと思うわ 

 

▲168 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

主食である米の価格が2倍3倍になってしまう事自体おかしいので、早急に相当量を輸入して米の価格をコントロールして安定させた方がいい。 

それでは日本の農家が苦しくなる?他の国民同様に苦しめばいいと思いますよ。 

国産米と輸入米で価格争いをさせてこそ適正な価格に戻っていくのでは? 

それで日本の農家が淘汰されていってしまうのは仕方のない事です。 

農家の保護よりも圧倒的に数が多い米の消費者を保護すべき。 

 

▲42 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

今実際カルロース米買って食べてます。炊き立てだとそんなに味の違いはわからないかなと思ってましたが、冷めると途端に不味く感じました。 

そして慣れると大丈夫になりましたが、実家やお店で国産米食べると、全然違う。 

結論、1〜2割安いだけなら私は2度と買いません。国産米の単一品種でもほぼ同額のものがありますし。 

半額レベルなら検討価値あり、という感想です。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

足りないなら一時的には輸入も必要でしょう。 

しかしそれは一時的なものにしないといけません。 

常態化させると日本の米農家は無くなります。 

そもそもの米不足を招いた原因は農水省の無策にあるのではないでしょうか? 

不当な価格高騰をコントロールして、国内の農家がきちんと儲かる仕組みを作って、日本人が安心して国内産のお米を食べられる環境を作るのがあなた方の仕事です。 

 

▲120 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

食の欧米化、多様化によって、コメの消費量が下がっているのは何年も前から言われていること。それでも国内の消費量と供給量を揃える(揃えようとしている)減反政策は、何より農家にとってマイナスでは? 

 

食の多様化は海外でも同様だ。日本食を好む人が増えていることを踏まえたら、日本米の販売先を国内から国外にしてもいいはず。その一方で、高い日本米よりも、安い海外米の方がいいという日本人も一定数いるはずだから、そこら辺は市場原理に任せればいいのでは。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの米は昔から美味いです。アメリカの日本食レストランも寿司屋もカリフォルニア米です。しかも日本の三分の一の値段です。アメリカが輸出したいなら輸入してやれば良い。日本国民にも割安で提供すれば一石二鳥の策です。それに関税交渉も絡めて交換条件にすれば一石三鳥も望めます。日米関係の発展に繋がればそれ以上の相乗効果があるでしょう。ノロノロやってる場面じゃない。スピード感が大事じゃないですか? 

 

▲39 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

食料自給率低いという見解は間違っている。すでに過去からも現時点でも自給率は実質ゼロ。 

 

理由は簡単で肥料とエネルギーを殆ど輸入に依存していて、これらの国内調達は不可能。従って生産をサプライチェーンで見れば現時点で自給率はゼロ。 

 

義務教育で教えられている自給率は厳密かつ正確に言えば、消費する食糧耕作地の国内割合であり、自給すなわち生産に必要な上流からの調達を確保し自国内で完結可能な率ではない。 

 

別の数字に違った名前を与えた農水省は戦後の農地改革後農家と農協という組織を使った国家的な利権構造と流通支配を自給率を上げる理由として、コメは聖域、日本国の昔からの伝統という精神的に響く題材を使ってきた。 

 

農水省と政治家やJAなどの農業利権構造と利権への予算強化のために初等教育から自給率が日本人の常識となるように脳に刷り込まれたと同様。 

 

それほど政官財とJAの利権と政治的な集票力が巨大で頑丈。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は、ほぼすべてJA全農が買い取り、 

出荷調整して、名目的にほんのわずかだけ流通させて、 

店頭にある既存米の値が、下がらないようにしているだけなんだけど、 

 

備蓄米は毎月放出だし、青森米も入ってきたし、米国米も輸入するとなると、さて、今後どうなることやら、 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどんやって欲しい。 

 

外国産だろうが、国内産だろうが、選択するのは消費者だから、旨ければ買うし、まずければ買わないだけ。 

あのタイ米が人気なかったのも味。 

 

米を買い占めて流通させない一部の業者が大金儲けしているのは明らかだ。 

 

それに備蓄米は農協になんか渡さずに、民間業者の競争入札にするべきだ。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

主食の米の自給率を高く保たなければとの思いで かつかつの状態で 大規模生産者から見向きもされない条件の悪い田で米を作り続けてきましたが 値段が高いと謂れのない非難を受け 流通量が少ないから輸入に頼るようになっては今までの苦労は何だったのかと悲しくなります 残っているのは自家消費分だけです いじめられるのはいつも百姓だ もう止めよかな米作り 作るのは自分で食べる量だけにしようかなとも思ってしまいます でも田圃があるかぎり 用水の賦課金払い続けなければないし 年金はわずかだし 悩ましい 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国産牛肉とアメリカ産牛肉で並べられているように、近い将来国産米、アメリカ産米と分けて陳列されるのかな。国産が割高になるし、お肉と一緒でお金に余裕ある人は国産を、少しでも節約したい!って人はアメリカ産を選ぶようになるんだね。私も節約のために少しでも安い方を選ぶけど、やっぱり国産牛を選んで買う人が羨ましいのでたまに奮発して国産牛を買ってる。国産牛って高いし量が少ないから5人家族だと大きめのトレー一つじゃ物足りないんだよね。だけどやっぱり国産が美味しいし食べやすい!お米は今まで通り国内産のみでやって欲しいな。日本は外国人、外国産ウェルカム過ぎる。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプがいう米国ファーストとは、兎に角米国経済を活性化させるために貿易収支合計を黒字にする政策を打ち出すことが、一番国民に受け入れやすい事象であると考えているだけです。 

貿易収支が、産業別に比較すれば、ITでは黒字の分野もある。 

製造業を取り戻すというが、安い労働賃金を求めて海外進出していったことを抜きにして考えている。 

極めて軽薄な根拠を元にしている構図から、理詰めで攻めれば攻略できる外交であるはず。 

ジックリと戦略を練って政府は、折衝すべきが賢明と思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今のお米の価格なら農家さんは利益が出せるのでしょうか?もしこの価格でも利益が出ないのであれば日本の稲作農業は破綻しています。現状の価格なら継続して稲作をやっていけるのであれば、この価格を元にして、政府は差額を自給補助金を供出していけば、消費者への価格は安定して日本の稲作農業は成り立つのでは無いでしょうか。補助金といっても税金なので自分達が支払っているのと変わらないですが、このままだと本当に日本の自給率は底辺になります。有事が起きたら、先の大戦の時のように食べ物がなく、路頭に迷う人達が多数いた時代が来てしまいます。 

 

▲21 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米は一時的なものでしょうから関税交渉のカードとしては薄いです 

アラスカの資源開発への投資と日本への輸入の方が良いかもしれません 

電気代が高騰しているのに、年々増えていく予定の再エネ賦課金は止めてほしいです 

米への資源開発の投資は大きなカードになるのではないでしょうか 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出しても隠している人がいるから米の値段が下がらず逆に上がっていると思うだからその人達を排除する為に他の国からどんどん輸入して今売り惜しみしてる人達を排除するような仕組みにすれば良いそうすれば嫌でも手放すしかなくなるのでは!直接スーパーとか大手の店に入る様にすれば良いと思う。 

 

▲46 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

野放図に輸入拡大は国益に反します。日本米は生産を抑制され続けて今日に至りますが、政府が増産に本気で梶を切れば十分な生産が可能なポテンシャルを持っています。それらを加味して、今足りない必要分として緊急的に輸入するのは致し方無い部分は有りますが一度門戸を解放してしまうと閉める事が容易で無くなります。食の安全は日本最後の国民権利と言っても過言では有りません。日本人の主食だけはどんな事が有っても変な政策の生け贄にする事が無い様に対応を望みます。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の支持母体は農家で、食糧自給率や輸入農産物の安全性確保の問題もあり党内から外国産米の輸入に慎重な意見も多い。 

しかし多くの国民は米の価格高騰に困っているので緊急で関税なしでアメリカ産米を大量に輸入しスーパーで安く売れば日本の消費者もトランプも喜ぶだろう。 

備蓄米のような混ぜるようなことはしないで高い国産米か安いアメリカ産米を選択して買えるようになれば良い。 

弁当やおにぎりを売っているコンビニや大手外食チェーンも安いアメリカ産米を使えば価格を下げられるから客も助かる。 

備蓄米を放出したが効果はなく日本の農林大臣よりトランプの対日圧力の方が効果的。 

トランプ関税は悪いことだけではなく日本の消費者にとって良いこともある。 

 

▲25 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

農協は備蓄米を新米よりなぜ高く買ったのか?そこに気付けば、米高騰の闇が見えて来る。 

今年農協が備蓄米を落札した価格は、5キロ1,750円だが、去年夏農協が農家から買い上げた1等級の米は5キロ1,400円。 

農協は古い備蓄米を、新米より2割5分も高い価格で買った。これがまず徹底的に疑問視されるべきである。 

農協は備蓄米を安く仕入れて安く売る事は幾らでも可能だが、備蓄米を安く売ると新米も値下がりして儲けが減る。そこで備蓄米を敢えて高く仕入れて高く売れば、新米も高値を維持出来る。民には全く有り難くない話しだ。 

要は農協の備蓄米の高値落札は、農協が新米を去年の倍以上で売って、荒稼ぎする為の悪巧みである。農水省の役人と一緒に考えたに違いないが、いかにも官僚が考えそうな悪知恵を感じる。農協、農水省、自民党は全てグル。この茶番を批判しないマスコミも庶民の敵と思った方が良い。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人だから国産米が食べられる…というのはもはや通じなくなってきたのかもしれません。 

国産米が食べられるのは、アジアの周辺国も含めた富裕層で、そうでなければ外国米といった縦割りから横割りの時代になってきた気がします。 

さもないと農家はいつまでたってもボランティアだし、消費者もなけなしのお金をはたいて買わざるを得ないのですから。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

家庭菜園を収量多いものに切り替えようかな。あと、米は高くても日本米買いたいから給料あがるように、資格や仕事頑張ろう。これから色んなふうに世界が変わって、また明治の文明開化だったり世界大戦だったりが起きるのかもしれん。それでも、生き残ってきた先祖たちにならって精進していきたい 

 

▲8 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

良いと思います。 

 

米国のコメって関税抜いたらめちゃくちゃ安いんです。裏を返せば日本のコメはそもそも高いんです。 

 

とにかくあっちは圃場が広い。能率が全然違います。 

で、味がマズいのか、というと、マズくないのもある。10年以上前から食味コンクールで入賞している米国産もちゃんと存在します。 

 

2町程度の兼業農家はどんどん廃業してもらえばいいし、 

どうやっても効率化できない変な形の狭い田んぼは全部ソーラーパネルにでもした方が良いでしょうね。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の農業は非常に脆弱である 

国内で作物が不足したからって、すぐに輸入に頼るのが日本政府の悪い 

体質であり、国内生産の拡大に努力してこなかったツケである 

 

天候不順や燃料高騰、肥料高騰など色々な要因はあるが、 

最近は農作物の価格高騰が続いている  

また、投機マネーや転売屋がそこに目をつけて価格操作してくる始末だ 

農水省は全くもってコントロールできておらず、非常に問題だ 

 

農業は国の重要な産業であり、JA頼りの一本足をやめるべきだ  

企業の参入を促したり、大規模農場で生産を安定させる必要がある 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ産カルローズ米よりタイ辺りで生産しているジャポニカ米の方が美味いし価格も安い。現地スーパーじゃで5kg 1,000円位で買える。政府備蓄米が市場に行き渡っていないので、緊急措置で関税無しで輸入して放出すれば良い。この位の劇薬を注入しないと米の高値は解消出来ない。 

 

▲14 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカからの輸入米を備蓄米にする。何も無ければ一定期間後飼料用になる。毎年定量購入し順次飼料に回ればよいわけだ。 

その上で、農家に対し転作奨励をやめ国産米生産に戻してもらい、収穫量増えれば輸出に回し、いざという時は国内流通させる。 

また、農家の収入確保のため規制緩和で大規模法人化を行った上で所得に対して補助金も。 主食が買えない国になってしまわないうちにすぐにでも 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国が主張する、米の関税700%に事実無根と騒いでるが、日本側が主張する200〜400%も異常な高関税。長らく高関税を掛け、日本の米農家を守れたのか?また昨年からの米不足と米価高騰で、日本国民すら守れない関税。米農家が赤字にならない米価が、5Kg3500円程度と言われるが、その価格なら家計が赤字になる。年間輸入量を約束せず関税0%にして、売れる売れないは消費者の判断に委ねる方が良い。5Kg3500円で美味しい国産米か、または5Kg1000〜1200円程度で米国産米か?国内自給率50%に落ち込むかも知れないが、5Kg3500円が妥当な米価なら、100%を目指す必要はない。 

 

▲302 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入拡大となれば、コメの価格は暴落する。 

それに対してどう対策するのかですよね。 

輸入させる代わりに関税を掛けて国内米との 

価格差を無くす、これだと価格は下がりません。 

でも品薄は解消されます、でも問題は在庫です。 

政府は備蓄する必要が無くなったのですから、 

買い取る必要も無い訳ですよね。 

そうなると価格は暴落します、市場に溢れますから。 

消費が昨年から15%減っています。 

余り出すと歯止めが利かなくなりそうですね。 

 

▲68 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

そうじゃないでしょ。減反した分を元に戻して自給自足率を上げて、余ったら輸出する、それが大事なんですよ。なんなら、和牛と同じで日本の美味しいお米の遺伝子も盗まれないようにしなきゃダメ。米国からの輸入は必要最低限に留めて飽くまで自給自足が成るまで農家の人たちに頑張ってもらうために日本国民全員で覚悟しないとダメよ。自分たちの将来のためでしょう。目先のことばかり考えた結果が今の状態なんだから。 

 

▲34 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもアメリカでは同じお米でも日本米(短粒種)はほぼ作られておらず、作付の1%程度。中粒種も25%と圧倒的に日本向けの商品は少ないはず。そもそもアメリカでは長粒種がメインで日本食には合わないものが多い。 

 

そしてアメリカの農家からしたらアメリカ国内の販売価格は日本より高いため輸出するメリットがない。そんな中、日本の無税の輸入量枠の拡大を行ったところで需要に対応できるかは疑問。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現在日本で流通されているアメリカ米は、決して安いと思えない。税金以外にも為替の問題もある。アメリカ米と言わず、ベトナム米とかも安い米を今の日本の米流通をぶっ壊すような物を入れて欲しい。農家は儲からない、流通の時点で多くを抜くありえん事がまかり通っている。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年の米の輸入量は約80万トンで、その内アメリカからは35万トン。それを全て政府が備蓄米として非課税で輸入すれば良い。 

備蓄米は毎年20万トンなので、その分日本産が余ることになる。JAは農家を食い物にしていないで自らが生産会社として、大規模農業をするべきです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米は日本へ輸出する際の関税が700%も掛けていると言っていたが、最低輸入枠を設けて低い関税で、ニーズがあるかどうかも分からないのに、わざわざ輸入してます。日本の主食である米を海外に頼ると言うのは、望ましくありませんが、現状は米不足と言った事もあり価格も上がってますから、米国産の米が安い価格で入ってくれば、ニーズとしてはありそうですが、自国の米農家を追い詰める事にもなりかねないですから、慎重な議論が必要かと思います。 

 

▲343 ▼179 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米で米の価格が下がり採算が合わないなら 

誰も作らなくなるだけです。 

国はこれが一番心配してる事なんです 

現実にこれが進行してる事実を国は把握してるし 

何れ米は輸入せざるを得なくなります。 

食料を外国に依存するしないは国民の論議の必要があります。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと減反政策自体が、建前では米の価格の下落防止のための生産量の縮小とは言いつつも…途中から米国からの輸入米を増やすための目的も含まれて 

国内では減反政策を進めているのに、米国からの輸入米は継続し続けるという矛盾を現在まで続けてる。 

途中から減反政策自体をやめたが、それは減反政策を途中でやめても稲作農家の減少自体は止まらない予想となるまで後継者の居ない兼業農家が多数となって減反政策自体が必要無くなったから…で 

政府の目的の米国産米の輸入は結局拡大する方向性で…と計画は進行中。 

もはや政府が狙っていた計画通りの状態。 

 

結局…政府は食料自給率なんて改善しない計画で 

外貨稼ぎの自動車産業を最優先で輸出で稼げる環境を構築し、その際に対米貿易黒字の削減を米国から迫られるから 

それを農畜産分野を犠牲にして米国からの輸入拡大で相殺する計画で乗り切るしか策を持っていないし、それを長年続けてきてる。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実質的には、米は不足していない。流通や短期的投機の問題だ。ここでアメリカから安い米を大量に輸入すると、供給過剰と価格低下で日本の米農家は、生活できなくなり、今度は実質的に本当の意味での米不足、自給率の低下に繋がると考えますが、どうでしょうか。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安全保障の点からも食料自給率を上げることをベースに政策を組み立てないと行けないと思う。 

 

今回のコメ価格の上昇により国内産のコメの供給に問題があることが発覚しています。 

そんな国が防衛費を増額したとして、食糧を自給できないのは国を維持する基盤が脆弱になっているのではありませんか? 

 

防衛費を増額するなら、食料自給率を上昇させる政策を組み合わせてないのは島国の日本の方向性としてはマッチしていないです。 

 

日本政府には筋の通った政策の立案を求めます。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

資源の乏しい国であること、経済的にも衰退している国であること、身近に中国やロシアという常識の通じない国があること、わかってますよね? 

いさとなったら日本など守ることをしないかもしれないアメリカのいいなりになってきたけど、今後もそうするのでしょうか? 

資源ないんだから、食料だけでもまもらなきゃ。 

買えば安くなるって目先の利益を優先するのはやないと。 

農業の未来を明るくすべく動いてほしい。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

違うところにも書いたのですが、コロナ前にアメリカに住んでいました。 

 

住んでいた時は、アメリカで作られたコシヒカリを買っていました。 

コメの甘みや粘りは無かったですが、普通に食べることは出来ました。 

 

アメリカのお米、懐かしいなと思い、ロサンゼルスにある日本食スーパー(ミツワ)のホームページを見ていたら、魚沼産コシヒカリが5kg30ドル、岩手産ひとめぼれが5kg20ドルで売られていました。 

日本より、何故か安い… 

 

このカラクリを探究すれば、誰が仕掛けているのか分かると思うのですが。 

 

それにしても住んでいた時は、日本で作られたお米なんて売って無かったと思います。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国内の物流は、世界一レベルにコストが高い。ベトナムから東京までコンテナを輸送する費用は10万円弱だが、青森から東京までコンテナを輸送すると10万円を超える。日本国内でコメを生産・消費するのと、ベトナムやタイで生産されたコメを消費するのとで、コスト的な差はほとんどない。 

ベトナムやタイのコメは価格が非常に安く、世界でも最安価な水準。両国ともインフラ整備が進み、農業機械も日本と同等。さらに、気候条件が日本より有利で、年に三度の収穫(=三期作)が可能であるため、同じ道具を使っても日本と比べて圧倒的に多くの収穫が得られる。 

こうした現実を踏まえると、日本での米作りに過剰にこだわるのは合理的ではない。後はどこまで魂とか安全策とか考えるか。そういった割り切りの時代は近い。 

 

▲17 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

生産量推移から見ると凶作ではなく単なる生産量の減少、その原因は農家の高齢化による農業従事者の減少=水田放棄によるものと読み取れる。 

昨年の生産量で米不足というなら毎年米不足ということになる。安いカルフォルニア米を備蓄米として輸入するのは日米貿易摩擦の解消には必要なことなので賛成する。 

併せて米政策を見直していただきたい。米農家の減少は止められない。でも生産量は増やさなければいけない。 

会社化や農協によって大規模経営にして、農家を雇う形で耕作放棄地も使用料を払い、稲作出来る田んぼは全部活用するようにする、できるだけ多く作ってブランド米高級米として輸出する。それを農家の収入保証にする。炊飯器と水なども抱き合わせにして他国の米との差別化を進める。 

色々知恵を出しあってよい方向を目指してほしい。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

カリフォルニア在住ですが、在米日本人が食べて美味しいと感じるカリフォルニア米はソコソコの値段がします。人気のカリフォルニア産コシヒカリ、田牧米は6.8キロで40ドル弱(5700円)。一方、コロナ禍以降、アメリカでは日本産のお米が以前より流通するようになり、北海道産ななつぼしや栃木産コシヒカリは5キロで25-30ドル(4000円前後)程度。 

疑問なのはなぜこれだけアメリカで日本のお米が手に入るのに(20年前は絶対なかった)、日本では米不足なのか?そして日本からの輸送費を含めても日本の価格とそこまで変わらないし、むしろ人件費が値上がりしているカリフォルニア米よりも安い印象。 

わざわざカリフォルニア米に輸送費をかけるよりも政府が値上がり分の援助などして日本の農業を守った方が絶対にいい。ちなみに安いカルローズは中粒米でおいしくないです。ダイエットにはいいけど。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の6月頃唐突にYouTubeで米不足や備蓄の動画が増え始めた。それからジワジワと米価が上がり初め、一時店頭から米が消えた。新米が出れば米価は下がると政府は言っていたが、今日まで米価は高止まりしている。最初から仕組まれた事だと思う。第一次トランプ政権の時はトウモロコシを買わされた。今回はあらかじめ米を買う事を決めていて周到な準備(作為的に米価をつり上げる)していたかもしれない。次はLNGやシェールオイルだと思う。カリフォルニア米は1/3程度の価格らしい。参院選前に米価が下がった事が実感出来れば自民党のボロ負けは免れる。おそらく減税は実施されない。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の水田は、稲作だけのものでなく、地域の防災や環境保全を担って来たと思います。 

実際、日本でも水を張らず管理を簡素化して稲作をしている農家さんも居るのをテレビで知りました。 

農作物の自給率を下げ、益々輸入に頼ることを強化していくことは、日本の将来にどうなんですかね? 

人口が減るから農業や林業、漁業などを減らして行くのは、正しいのでしょうかね? 

悪政が長く続き、日本の一次産業が衰退していくだけの今に悲しみを覚えます。 

先日スーパーで、パプリカのPOPに【国産/韓国県】というのが掲示されていて、笑ってはしまいましたが、表示は正しくね…と思いました。 

自分は極力国産品を買うようにしています。 

調味料は使用材料が海外品なことが大きいので、 

国を確認して考えてから買うようにしています。 

第一次産業を政治のために衰退化させられるのは嫌だと思っています。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米国産米を輸入に舵を切ればこれを口火に米国米の価格値で継続的に輸入しますと宣言した形になるのは確定になります。米が足りたのでいりません関税を維持しますが、通用しなくなり国内の食料需給率の観点からも減少して行く本当に大変な事になりますよ。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米高騰は流通業者によって作られたものでしょう。政府は売り惜しみしている業者をまず処分することでしょう。備蓄米を売り惜しんでいる業者なんて処分されて当たり前だと思う。もしそれが農協なら米国米の輸入が増えるのは考えるとわかる結果だと思います。米国米の輸入は仕方ないのではないでしょうか。まずは悪徳流通業者の処分をしてから輸入を増やしてください。でないと農家はうかばれません。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の石破政権は元々トランプ関税に対して、日本の主食である米を供えるつもりで米価の高騰を放置していたんじゃないか?とさえ思ってしまう。 

何でもかんでも他国から買って賄うなんて、お花畑過ぎて笑える。 

何かあった場合にいつアメリカが輸出を止めるかわからない。 

その他の国も同様だろ。 

第二次世界大戦に突入したのも、ABCD包囲網で石油をはじめ資源を止められたからでしょう。 

食糧安全保障だけでなく他の資源についても自国で賄える可能性があるものは研究確保していかなければならないと思う。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりそう来ましたね。 

自民党を支える全県一区の利害団体と調整がついたのかは知りませんが…せめて関税議論が出る前に出して欲しかった。 

効果があっても国民を二の次にしてトランプとの取引のための政策としか見えません。なかったら支持団体の不信感は止まらないでしょう。安直でとてもリスキーな選択ですね。 

なにより今まで一般消費者に「国産米」アピールを続けていたのに場当たり的に、米ならカリフォルニアも一緒だと言い出すんだ?と思われたら政権の腰の軽さが信頼感を下げることになるかもしれませんね。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方がコメントしているけど 

ウチの家も農家から直接購入で、高騰する前の価格で購入させてもらっている。 

倍以上の値がついているけど、その金額はどこに流れているのかな? 

卸売業者に行ってるとは思うけど、流石に取りすぎだよね 

アメリカに日本米5キロ2000円位で店頭に並んでいるのに、なぜ国内にそれが出来ないのか。 

単に海外に輸出し過ぎなんでしょ。 

日本米は輸出され、海外米を輸入するとか 

やってる事がおかしいだろ 

農家の方にはもっと支援出して、自給率を上げてもらわないといけない。 

次の選挙で政治を変えないとダメ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今月 多くのものが値上がりし、買い物するにも二の足を踏んでしまうようになりました。もう物価高なのか何なのかよくわかりませんが、家計が苦しくなるニュースしかないですよね。安いならアメリカ産だろうが何だろうが輸入してもらい、早く流通させてもらいたいところですね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ政権との関税交渉を巡り政府内で米国産米の輸入拡大案が浮上している。米国産米を輸入してそれを備蓄米にして、今ある日本米の備蓄米を放出した方が良い。政府は備蓄米を放出したものの仲介業者や小売業者の中抜きのため米の価格は高いままである。備蓄米は国民の大事な血税と同じで政府が米価の設定をすれば良かった。今回の備蓄米をただ放出しただけの政府のやり方は失敗だったと言われても仕方ない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国産米の備蓄は止めて、備蓄米は全て米国産米にすべきだ。 

そもそも、5年間経つと、飼料用米としてタダみたいな安値で放出されている。 

本来、人間様が食べるレベルの米を、安い値段で家畜の餌にするなどは、金の無駄遣いにしかならない。 

どうせ、人間様の口に入らないの米なら、米国産の安くてまずい?米で十分ではないか? 

そして、これまで備蓄米にしていた米を、市中に流せば、米が溢れて、価格が下落、安定するだろう。 

 

▲92 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

民主党の強いカリフォルニア州から、カリフォルニア米を共和党のトランプ大統領が日本に輸出する効果は、トランプさんにとっても効果が大きい。 

それにしても、備蓄米の放出をもっと安い値段で決断できませんでしたかね。初めから、安く毎月一定量の放出をしていれば、販売価格の下落安定にもっと役立ったはず。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今の米高値は、この事態を引き金に米国産米輸入拡大に利用する為の人為的騒動だと思うとります。 

和牛と同じ経過を辿りますね。 

日本の米農家さん、私は美味しいお米を食べ続けますので宜しくお願いします。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「トランプ米政権との関税交渉を巡り、政府内で米国産米の輸入拡大案が浮上していることが分かった。」という。しかし、こうした時のための政府備蓄米がまだ60~70万tもあり、現下の米不足はこの備蓄米放出で十分に対処できる。それを国民の血税を無駄に支出して米国の農業支援をするのは大きな誤りだ。カリフォルニア米を買うのは、備蓄米が底をついてから買うのが順番だ。ここで備蓄米を一気に40万tも放出すれば、高止まりの米価は下がり、買占めている不届な者に損をさせることさえ可能だ。故にこれぞ上策。石破政府が仮に報道どおりの策を進めるならば、それは下策にも届かない愚策である。その愚策が進められるならば、何の批判もしないマスメディアと石破政権は国民にとっての害でしかない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

予定通りにアメリカ産のコメ輸入を増やす方向になりましたね。 

こうやってさらに日本の食糧自給率を低下させて、完全に食糧を自国で賄えなくなるように仕向ける。 

備蓄米を農協が買い上げて、供給をストップさせてるのもその一環です。 

国民は政府を壊しても良いと思う。 

今だけでなく、将来の子供たちの自立と生命が犠牲にさせられる。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米をJAとかいうテンバイヤーが買い占めてる以上、海外の米を安く仕入れることが一番の解決策だと思ってる。 

米ってのは日本人の食卓にあったものだから、そこから別のモノに変化していくまでの時間稼ぎをしてもらわないと。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

行き当たりばったりの政策にしか思えない!米国産米を輸入したら益々日本産の米の価値が上がりますね!、小規模農家は米を作らない、農地は荒れるだけで、猪や鹿の牧場と化けるだけで、地方はいいことはありません! 

長い目で見れば、日本の食糧はほとんどが輸入に頼ることになるでしよう。 

私は70代ですが、5ヘクタールも作りません!1ヘクタールで十分で、野菜も自給自足してます。高齢農家が無理して作らないから、すべての農家は家庭菜園化してしまうでしょう。 

国が悪いとはいいませんが、安全保証もありますし、仕方ないでしょう。 

ただし、将来的に日本が無くなる日が来ますね!自民党さん 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当然の帰結、あれだけ食料自給率減反といいながら昨今の米不足に韓国輸入米、で、その米は輸出されている(輸出が2022の2倍が続く)海外では安い日本米 

これこそ農水族、農水官僚のバラマキとしか思えない!全農中金の米国債焦げ付きといい、本気で農業と国内の自給率あげないなら輸入米を入れて国内米と競争させるべき。トランプも無茶だが農業部門だけは確かに頷ける、まだ自給率を絶対守る姿勢がみえていれば守るべきだが今回輸出するんだなと、日本国民なんかみてないのがわかった、国民おいて輸出するなら思い切ったグローバルチェーンにすべき、コソコソやるな!って話。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は、広い領土や遊牧民族でもないから、動く事が無い土地を効率良く利用して食料を確保する民族です。減反や輸入することは日本のアイデンティティを失う事になります。少なくとも、日本の主食のお米は、自国で困る事がなく食べられるようにしなければならないと思います。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

産業構造を変える契機かと思います。 

海外からの輸入に依存し過ぎており、 

異常気象等発生して輸入がストップするとなると極端に言うと、餓死しかねないと思います。 

農水産業の促進に金を入れていかないとと感じます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これで良い 

寧ろアメリカのみ優遇しないで一律時限的に今の実質関税200%とアメリカに反論してたのだから半分の100%かもしくはゼロにして良い 

 

基本的にはアメリカに関してはゼロにしてしまうのが好ましいでしょうね 

アメリカの輸入関税交渉の引き換えとしてね 

 

元々ベトナムなどに比べてアメリカのカルロース米は高い 

 

国内は今年の秋の収穫も厳しいと言われてる 

農業従事者も減ってる 

いずれは恒久的な輸入が必要となる 

 

国内の農家との兼ね合いで恒久的には100%くらいが妥当では? 

 

市場に並ぶ価格は100%ですら5キロ2000円前後です 

そこに輸送費や商社の取り分考えたら2500円円前後かもしれない 

アメリカ側の答弁で無税なら5キロ1450円で店頭価格可能 

コストコが5キロ980円の時代もあったから大量輸入の無税だとそこまで下がる 

 

今の価格では5キロで買うのは卒業した 

食べたくなったりパック米です 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に住んでる日本人でもお金がないと日本米が食べれない世の中になってしまいそう!この自民党政権下では外国人ファーストになってしまってる。京都や奈良の観光地をみてたら楽しそうな外国の観光客がウジャウジャいる。日本人観光客を見つける方が難しくなるのも遠くない未来だと思う。 

 

▲53 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の国内米は例年にない豊作で質も良かったので新米が行き渡れば米価は安くなる、と政府は言っていた。蓋を開けたら上がり続けている。米不足らしい。理由は何か?実は不作だった?かつてのトイレットペーパーのような買い占め買い溜めする業者や消費者心理から? 

ほんとうに不足しているならアメリカ米に限らず世界では米不足などしていないのだから、バカ高い関税をやめて輸入流通したら良い。 

アメリカに限らず、アジアでも日本の米ですら5kg2000円どころか1200円程度の地域もある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全く、その場しのぎの政策ではないか、もし仮に主食である米を輸入にまで頼ってしまうようでは、ただでさえ食糧自給率の低い日本のするべきことを見誤と大変なことになる、現在は同盟国ではあってもあちらの都合ばかりで動くと 

ロクな目に合わない、もし輸入できないような状況に陥った場合に日本はあっという間に兵糧攻め状態に陥る。主食は国力を維持する最低限のものではないか? 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE