( 285023 )  2025/04/22 05:39:24  
00

【速報】スーパーの米価格が15週連続で値上がり 値上がり幅は縮小傾向

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 4/21(月) 16:49 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1cad362e8a1db9b492bac23fb97272d813d616e1

 

( 285024 )  2025/04/22 05:39:24  
00

農林水産省によると、全国のスーパーで販売されたコメの価格が15週連続で最高値を更新し、1キロあたりの平均価格は4217円となっている。

前週よりわずかに高いが、値上がり幅は小さくなっている。

一方、業者間取引価格は8カ月ぶりに下落し、店頭価格の高騰が収まりつつある兆しが見えている。

(要約)

( 285026 )  2025/04/22 05:39:24  
00

FNNプライムオンライン 

 

スーパーのコメ価格は15週連続で最高値を更新しました。 

 

農林水産省が21日公表した、全国のスーパーで販売されたコメの5キロあたりの平均価格は、去年の同じ時期より2倍以上高い4217円で、15週連続で最高値を更新しました。 

 

前週より3円高いですが、値上がり幅は縮小傾向です。 

 

一方、先週発表された業者の間で取引された3月のコメの価格は8カ月ぶりに下落に転じていて、店頭価格の高騰が落ち着く兆しも見えています。 

 

経済部 

 

 

( 285025 )  2025/04/22 05:39:24  
00

このテキストは日本の米価の高騰に対する国民の様々な声や懸念が反映されています。

多くの投稿では、日常生活において米が主食であることや、価格の高騰による影響が語られており、政府や農水省に対する不満や要望が多数見られます。

一部の投稿では、市場や流通過程における中間業者や卸問屋の影響についての指摘や批判があります。

また、農家や農業への理解や支援の必要性も示唆されています。

 

 

(まとめ)

( 285027 )  2025/04/22 05:39:24  
00

=+=+=+=+= 

 

私は昨日やっと「複数原料米」って書いてあるお米買えた。それでも3,680円もしたけどそれより安いのが無かったのでとうとう買いました。この2週間お米がなくなっていたけどスーパーにあるのは安くても4,500円以上でとても買えなかった。 

光熱費や他の食材も値上がりして、どんなに節約しても厳しい。 

介護の仕事なので給料も上がらず本当にきついです。 

国会議員の方々、本当に庶民を助けてください。お願いします。 

 

▲3353 ▼156 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の農業や米をダメにするのは農水省やJA 

 

このまま価格が5000ぐらいで高止まりしたら 

米離れは間違いなく起こる 

パンや麺などに行ってしまったら 

なかなか戻らない 

 

あと、海外からの輸入品も間違いなく増える 

まあまあ美味しいと分かれば 

日本の割高な米は買われなくなる 

 

▲3070 ▼154 

 

=+=+=+=+= 

 

私はパンを食べる習慣がほぼなかったのですが、米高騰を受け食べるようになりました。それがまた自分のライフスタイルに上手くハマると気づき、パンをローテーションに入れることにしました。日本人なので米を進んで食べた方が良いと思ってましたが、案外別のものを取り入れてもいいと思います。安いものや値段の変わらないものを切り替えながら、こだわらず食べていくので十分。 

 

▲208 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が買っているんだろう。高く仕入れた米が売り切れるまで、高い価格で売るつもりですかね。今日スーパーにいったら、ソーメンとうどんが10%増量でいつもの価格で売られていた。しかもものすごい大量に。米の売り場並みでした。どうも麺類の会社はビジネスチャンスと見ているようですね。価格も米の1/3近くでした。 

 

▲1545 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

下がっていたのは放出の効果とともに、これ以上の値段の高騰は単純に売れなくなるからという点もあるのだと思う。 

問題は下がる速度と下がった後も下がった値段を維持できるかだろうし、今の放出と新米が出てくる両方の効果で下がってくれればいいけど、放出には買戻し特約が付いているからそう単純でもないかも。 

いずれにしても、思い切った策でコメの価格を統制できず、かといって輸入に踏み切ることもできなければ、昨年から引き続いて高いコメを買わされることになるかもしれない。 

 

▲227 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

あと数年は今まで通りに日常的にコメを食べることはできないかなと思ってる。 

もういい。別にいい。 

何もかもが高騰する時代。キャベツが1000円とかもあった。 

でもなんだかんだ言って飽食の時代でもある。 

あの野菜が高騰して買えないなら、別の野菜を食べればいい。 

替わりはいくらでもあると思う。 

必要な栄養素はそれで補える。 

栄養の観点でコメの代わりになるわけではないが、パスタはまだまだ安くて良い。 

パスタだと1食分100g中にタンパク質が約12gも含まれており、筋トレにちょうどいい。見方によっては健康に良いとも言える。 

このご時世、臨機応変に対応するだけ。 

 

▲385 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

今日スーパーで備蓄米と思われる米が5キロ税込3600円程度、10キロ税込6800円程度で売られていて、おっ少し安いのがやっと出てきたかと思ったが 

よくよく考えると新米が5キロ2000円程度で買えてた米が古米なのに1.8倍かと思うと高いよな〜 

この程度で政府は価格の安定に成功したとドヤッてたらムカつくわ、せめて5キロ3000円迄で買えるようにしてくれ 

 

▲1389 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道民だけど、1年前までは「ななつぼし10キロ」が通常3800円、安売りでは3200円で買えた! 今では10キロが7000円以上している! モノの値段がいきなり倍になる経験はしたことがない! インバウンドで需要が増えたとか、減反政策で生産が足りてないとか、肥料や輸送代コストが増えたとかの理由を聞くが、それがいきなり倍の値段になることに納得できない。 備蓄米の放出にしても、スーパーなどでは、ホクレン(農協)の米は相変わらず高く、備蓄米らしきものは見たことがない! 備蓄米の90%はJA(農協)に卸しているらしいが、JAは在庫の米を高い値段のまま販売することが優先であり、備蓄米を安く売る訳がない!  

本来、備蓄米を少しでも安く販売させようとしたら、直接スーパーや小売業に卸すべきだったが、卸し方や輸送方法が困難ということか? 役に立っていない備蓄米放出! 確実に国民に届く方法を考えて欲しい! 

 

▲1312 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

TVニュースで取り上げられていましが、集荷業者から卸売業者に流れる過程で問題があるようですね。全農と取引のない卸売業者は備蓄米が購入できない状況になっていますし、全農以外の集荷業者は投機目的で「米が欲しければ高い値段でしか販売しない」ということです。つまり米価を釣り上げるのが全農と集荷業者です。これでは一向にスーパーに安い備蓄米が並ぶことはない。政府は価格を上げているこの全農と集荷業者を調査して安く販売するように指導するべきです。 

 

▲189 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁそりゃ5000円超えてきたら、逆に米離れになってしまうから、ギリギリ許容範囲まで値上げするのが商売なんで、限界まで上がったって事だろう。それよりも、農水大臣は備蓄米を放出すれば値下げになると言って値上げを黙認してきて、いざ放出しても逆に値上げしている訳だから、政策の失敗は明らかなんで、市場に任せず、国が介入して例えば3千円で販売させるようにガソリン代のような補助金とかの政策が必要だろう 

 

▲878 ▼80 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで値段が上がったのだから普通に考えれば米関係は以前よりも儲かっているはず。なにしろ店頭価格は倍になっているのだから。消費分に足りる量も出来ていてこれなのだから、この値上がりは品薄ではなく価値があるからの値上がり。そしてこれでしっかり売れいく…ということはもう関税で保護する必要はないでしょう。海外の安くて美味しいお米を輸入して競争原理で消費者が選択出来るようにするべきです。 

 

▲432 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

値段ももちろん気になるが、日本人の食生活の質が下がるのも怖いと思う。主食なんだから、みんながいい米をお手頃な価格で食べられるのが一番いい。古米や外国産米がまずいとは言わないが、そういうのを選ばざるを得ない環境になってしまったら食に対する意識が下がるのは間違いないだろう。 

 

▲354 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、地域で水路の清掃がありました。明らかに参加人数が少なく、後何年この作業ができるだろうと話してました。 

この水路作業を行わないと田植えができない地域です。 

私は農家ではないですが、自治会の一員としてボランティアで参加しました。 

いわゆる田舎住まいの負の側面です。何のメリットもありません。 

都会の人々にはせめて田舎のそういった無料奉仕があって高い高いという米が作られていることは知っておいてほしいと思った日でした。 

 

▲57 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

近くのスーパーではカルロース米5k3200円で普通に販売している。かたや国産米は4200~4600円くらいかな。関税無しにして5k2000円なら飛ぶように売れると思うし備蓄米ちびちび放出して、やっています感だしているより米価格低減に効果的だと思う。まあ本格的に米価格低下するんで農水省とJAは猛反発するだろうな。カルロース米大量に関税無しで輸入して、車関税の交渉に使ったらいいと思う。まあ石破内閣ではいつまでも議論していて、先にすすまないけどね。 

 

▲300 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

放出された備蓄米のうち一般消費者向けに回ったのはわずか数パーセントだったと言う報道があるからね。 

ほとんどの備蓄米は大手チェーンなどの中食産業や給食、社食業者へ販売されているとの事。 

物価全体としては抑止効果は有るだろうけど、スーパーの販売価格が下がらないのも仕方の無い話。 

本気でスーパーでの販売価格を下げたいなら競争入札ではなく政府が卸し価格を指定して払い下げた上で販売先をスーパーなどの小売業者に限定すれば良いだけ。 

多分、中食産業等から政治家に色々と陳情が有って今の状況になったのだろう 

 

▲188 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

カリフォルニアのウォルマートに並んでる日本から輸入されたお米が21ドルなんですよね 

輸送コストに加え物価高に苦しむアメリカの中でも特に値段が高いエリアで3500円程度なのに 

日本で4200円が最低ラインになってるのはどう考えてもおかしいです 

需給面ではインバウンドの旺盛な需要で飲食業が大きな利益を上げてる等買われる理由はあるにしてもです 

やはり最初に僕が疑ったJA主導で米価を吊り上げて 

農林中金が債券投資で出した2兆円の損失を穴埋めしようとしてるのではと疑ってしまいます 

これは備蓄米の放出を最後まで渋った政治判断や 

農水大臣が米価を徒に下げる方策は農家にマイナスなのでしないと頑なである点などからも疑わしいです 

農家は安く農協に買い取られてるから全然儲けが出てないのに 

中間業者から小売に卸される段階で5キロ5000円も有り得る市況なのは不自然極まりなく思います 

 

▲93 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

弁当の本家かまどやは、米がおいしいので時々頼んでいたが、今回米粒が古古米の様に小さく痩せていて、水分も含みすぎで明らかに変わっていた。味のブレンドはそれなりに工夫されているが、米自体の質は確かに落ちている。多分米の中間業者は、高値を維持する為に小売りスーパーに出さず、外食チェーン店などに安い備蓄米を回して市場価格を操作しているのだと思う。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の地元では米農家から直接売っていただいているのですが、この間申し訳なさそうに値上げしますと言われ提示された金額は玄米30キロで12000円です。以前は30キロで8000円だったので1.5倍というのも円安との体感で言えば変わらない感じです。 

物流コストも増加しているので中間マージンの増加も仕方ない面もあります。 

結局一番の原因を作っているのは物価高を是正しない、消費税を下げない、政府にあるのだと思います。国民は政府が作り出した荒波に必死に耐えているだけで、どこかに原因があるかのような政府の言い回しに腹が立ちます。 

 

▲53 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の子供の給食、カレーなのに主食がパンだったらしくめちゃくちゃガッカリしてた。カレーライスが食べたいと 

米高騰でパンの回数が増え、子供は嫌だと言ってます。男の子なのでお腹がもたないそうです 

 

ほんと何とかしてくれ 

もう高すぎて、国産の米を買う気も起こらない 

次はタイ米かアメリカ米試してみます。あとうどんも増やそう 

 

こうした事の積み重ねで日本人の健康が失われていく気がする 

 

▲73 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ご飯(お米)は日本人の主食である。株価でもあるまし、値上がり幅が縮小してきたということで喜んでいてはいけない。高値安定なんてことでは、一般国民の生活が大変なことを政府は真剣に考えないといけない。米は投機目的の商品ではない。営農者を守ることも大切かも知れないが、それも、多くの国民の生活を犠牲にしてまでも取るべき政策ではない。今までは、比較的安定していた米価が突然投機的に値上がりした背景は何なのか原因をしっかりと追究して、国民のための農業政策を打ち出してほしい。例えば、個人小農米作を切り替え、農地を大規模経営者に賃貸して米作コストを極限まで抑えるような方法を国家の政策として推進するべきではないだろうか。米作は国力の問題でもあると思います。 

 

▲11 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんな物価上昇があって、金額を調整しなければならないのはわかります。ですが流通までの手数料、手間が入りすぎ。人が動くんだから、それなりの手数料はわかるが、そこに制限をつけなければいくらでも上にあがる。 

備蓄米放出も結局手数料が大半を占めている。備蓄した時の単価で考えたら、3,000円以下が適正なはずだが?政府が入札方式にしたもんだから、金がある先【JA】が大量に高値で買い占め、高値で売る。 

国民の税金を使い備蓄した米に政府が利益を得て、農協も利益を得る。国民は高くなった米に更に消費税を払うわけだ。二重取り?なんで入札?仕入れ価格で政府は適正な業者を選定し、この高騰を抑えるべきでした。時間はかかるかもしれないが、焦って放出し何も効果も出せず、国民の備蓄米をばら撒くより、効果はあったと考えます。 

入札、行政の何かをするときはよく聞く言葉だが、入札=利権と見てしまうのは私だけなのだろうか。 

 

▲52 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年まで近くのホームセンターでひとめぼれ玄米30キロが8800円で買ってました。それが今年始めに16800円、備蓄米が放出された今では18800円です。それに消費税です。所得を増やしたとしてもそれを上回る食品の値上げ。暫く米は止めます。パンと麺類で食いつないで行きます。せめて15000円以下にならない限り買えません。都議会選挙、参議院選挙が待ち遠しいです。自民党の皆さん、楽しみに。 

 

▲77 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

横ばいで嬉しがっている場合ではないのをもう一度考えていただきたいですね。このままのJAを取り締まれないならば、最終価格を縛って仲買の利益を規制していやるしかないでしょう。 

政府がスーパーでいくらまでと価格を決めれば、赤字となる米は買わないでしょう。 

この件だけではないですが、自民はやった感を出すだけでなく、きちんと結果まで追い求めましょう。 

備蓄米だけでも良いので、政府がいくらで出して仲買をいくつ通って、どれだけ利益を載せて、運送にいくらかかっているか調べましょう。 

今米の自給率を上げたいなら、なおさらやるべきなのでは? 

儲かるべきは、仲買ではなく、一次生産者だとうことをもう一度考えましょう。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を競争入札で放出している限りは、一定の値段から下がる事は無いと思います。米の値段を下げるには供給過多にならなければならず、農水大臣は店頭に米が行き渡ってないと解釈していて、備蓄米で物量は投入したけどあくまで値段を下げる目的ではないと回りくどくしている所に意図を感じずにはいられない。次回の備蓄米放出には備蓄米の購入費用に必要経費乗せた額を抽選方式で放出願いたい。そして、輸入米の関税を下げて輸入枠を増やすなどの措置をとらなければいつまでも解決しない。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JA等々の大手業者に備蓄米を下ろすから価格が下がらないんだよね。手持ちの在庫を高値圏内で捌ききってから備蓄米を徐々に吐き出して価格は出来るだけ下げない様に調整するのが生産者と仲卸業者の望みなんだから。生産者が作っても儲からない仕組みが悪いんだろうけど国民を敵に回してまでするのは如何なものかな?やはり仲卸業者を入れないで精米が可能な小売店に定額、比例配分で備蓄米を下ろすべきではないのかな?備蓄米を誰の為に出すかがハッキリしているのだから。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人件費と輸送費と農薬代と機器損料とかの上昇幅を 

トータルで国民に教えてほしい。 

それなら市場価格との乖離が理解できて 

消費者は仕方なしで購入するか、しないのか 

決めるので。 

 

中抜や卸業者の転売はないんでしょうか? 

米の出荷が市場に出回らず海外に出ていれば 

いくら放出しても足し算と引き算で 

焼け石に水状態にもなる。 

 

上記の諸経費では説明のつかないのならば 

政府の輸出の後押しが響いているのでは? 

 

▲36 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出しても、コメの価格が高止まりして下がらない現状だけど、1年前の価格を振り返ってみると、5Kg2500円前後だったものが5000円程度と現状2倍程度に上昇している。農家の売り渡し価格が1年前は60㎏で1万2000円前後だったので、5Kgで1000円程度であったことを考えると流通の過程で精米の加工費用を含めて2.5倍程度となっていた。最近では60Kgの売り渡し価格が2万6000円前後になっているとのこと5Kgでは2000円ちょっとになる。そうすると2.5倍程度と同じになっている。 

農家の取り分を考えると、流通過程での上乗せ分が高すぎると思う。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米は以前から価格が安くて農家さんが苦しい状況になっていたと聞きます。 

米の価格を抜本的に上げるため、この物価高を政府がうまく利用していると私は考えています。 

 

「なぜ政府は米を海外から緊急輸入しないのか」 

 

タイなどの東南アジアでは日本米を栽培しており、政府がその気になれば輸入は可能です。 

 

平成の米騒動の時も日本米の輸入は可能でしたが、政府はあえてタイ米を輸入しました。 

 

安く日本米を手に入れられる手段があることを国民に知られてしまうと、日本の農家さんを守れないという懸念があったからです。 

 

昨今の米価格の上昇は、意図的に米価格の上昇を目論んでいる政府によるものではないかと私は考えています。 

 

ちなみに韓国が韓国産米を日本へ輸出するという話が本日ありましたが、韓国人観光客は、日本の米のおいしさに驚きます。 

 

価格は日本産と同レベルとのこと、買えたとしても躊躇しますね。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

先程帰宅途中の車のラジオで聞いたニュースでは、 

田植えも始まっていない農家にコメの予約をして 

大手焼き肉チェーン向けに確保した会社の事を言っていましたが、 

そこまでされるともう市中にコメが出回らなくなりますよ、 

やりすぎです、いい加減にしてください! 

農家も、種も蒔いていないうちから買い手が付くのは 

初めてだと言っていました。業務用外食用も含め、一度皆が 

コメを全く買わなくなって流通ストックをダブつかせないと 

この状況全く変わらないし、この先も上がりますよ。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣は、更迭しかありません。 

 

農水大臣の言うことは、全く実現していない。 

無・為・無・策。 

 

さらに、韓国から米を輸入するとの記事もあります。 

 

米国も、当然、今の状況を把握しており 

米市場開放を要求してくるでしょう。 

 

このまま無策であれば、米国から、安い米が入ってくることに 

多くの日本国民は、賛同するだろう。 

 

農協を守るために、米放出を 小出し小出しにした結果 

安い米国産の輸入に促すようになる。 

 

結果として、農家の貧困化を 農水大臣が進めるようになると思います。 

 

▲115 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに先々週あたり5kg3500円台の備蓄米がスーパーに少し並んでました。ですが、ただ単にそれが他と比べて安いだけ。他のお米は依然高く、むしろ一番安くても4200円台と下がるどころかむしろ上がってます。平均を取ったら備蓄米によって価格は押し下げられてるのかもしれないが、全体が下がっているようには全く感じられない。 

 

▲64 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米の高騰で政府は備蓄米を放出し 対策をしてる感を出しているが 

そもそも給料が上がり手取りが増えるような政策わやしていれば多少高くてもそこまで苦にはならなくても良いような気もする 

所得税や消費税減税は勿論 暫定税率を廃止し輸送コストを少しでも安くし備蓄米放出と合わせてやれば下げられると思うんだが 

 

▲73 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

家の前が一面の田んぼです。 

なのに減反政策で今全面麦畑中。 

まぁ水不足もあるので強い麦でいいのかもしれませんが、それでも雨が全く降らないので麦の背も低いし実りも小さいです。 

実家も嫁ぎ先も農家ですが、高齢化で大規模農業ありきになってきたのが更にお米の値上がりで加速するんだろうなと思います。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この状況は当然の帰結でしょ。 

そもそも減反政策してるんだし、備蓄米の放出量も不足量に対して著しく少ない。 

それを中間業者がせき止めてるんだから、価格が上がって当然。 

 

こんな簡単な需給関係がこうなることをわからない霞が関ではないと思うので、中間業者やその族議員へ忖度していると考えるのが自然。 

 

結局、庶民だけが負担して、決定権者以下中間業者までは儲けるという構図である限り、この状況は変わらない。 

 

減反政策辞めて、多くできたら備蓄、それでも多ければ輸出して国として稼げばいいではないか? 

なぜそれができない? 

 

農水省も財務省も自分たちや先輩たちの施策の失敗を明らかにしたくないだけ。つまり省益しか考えていないことにつきる。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は米の輸出をまだまだ増やし7倍にしようとしています。そしてアメリカや韓国から輸入するつもりです。何が目的なのかさっぱり分かりません。高齢化が進み米の生産さえままならない中、昨年よりも多くの生産量であったにも関わらずこんなことをしている状態です。 

 それでも政治に無関心な国民の半数は選挙に行きません。投票しても何も変わらないと言うが、投票に行かなかったら勝手に好きな事をやられているんです。全国民がもっと危機感を持つべきです。何の不満も無いのなら仕方ありませんが今の政府に任せておくと日本は輸入品だらけになるだろうし、我々の納めている税金は海外にばら撒かれるのが止まらなくなります。早くそれに気付いてほしいです。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政府や自民党、農水省にはプラザ合意までの固定相場を例にしてアナロジカルに戦略を練る事が出来る人間はいないのだろうか。 

 

固定相場は、為替を一定程度に固定するために、政府が猛烈に為替介入する事を指す。 

この米騒動も、米を廉価に提供できる様に政府が猛烈に介入すると同時に、食用米の米農家に国債発行して収入保証すれば良い。 

本当に、ただそれだけで、国民は安価に主食を手に入れられるし、農家も安心して主食を作れる。 

財源調整の必要もない。 

政府が国債発行して機関投資家が買い取るのだから、政府は一定の利払いは発生するが、国の会計制度から債務償還費を除外すれば良い。 

 

まぁ日本国を滅ぼして、日本人を37564にしたい&米国左派と中共と罪務省の言いなりの148は、絶対やらないと思うけど。 

そして、それでも自民党を選んでしまう地方の老人が居る限り、日本の衰退は止まらないでしょうね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に日本国内の民意を、コメ関税緩和に誘導するための布石だ。 

 

緩和が実現したら、備蓄米が市場に出回るだろう。アメリカへの土産が実現したのたから。 

 

日本国民が守るべきは、自国の文化か、それとも拝金主義のグローバリズムなのかが、現実味を帯びて問われている、歴史の重要な転換期なのだと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本日のニュース二ありましたが、コメの卸問屋に備蓄米が届いたのが、農水省が入札を実施した備蓄米の量の0.3%だったそうです。ということは99.7%がまだ、卸問屋に届いていない。ということになります。しかし、入札は終わってますので運送等の流通の問題になってきます。今後も夏まで毎月備蓄米を放出するということですから、理論上はある時点一気に値下がりするのではないでしょうか。 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

依然として変わらぬ高価格の米市場をどうすれば元の価格に戻せるのか。或いは戻す必要があるのか国民も米を食いたい、小麦をくうのかと国民の意見を政治にぶつけなけば、政策として農業然り米等の一次産業は廃れいくことは間違いないと思います。年齢がいけば米を食わずとも多少我慢できめすが若い人は腹一杯食べたいでしょう。学識経験者、起業家、政治、行政、農家、が車座になって米、日本の農業を議論して前に進めて欲しいです。個人的には抜本的な農業への参入を促さなければ食料自給率の問題は残り続け、輸入品による為替影響に晒されることは問題だと思います。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

専業農家の娘です。 毎年のことですが、先週末は種まきでした。東京から親族が東北の田舎まで集まって九反分、総出でやります。本当に人手のかかることです。筋肉痛もひどい。。 この令和の米騒動と言われる中で、実家からお米を送ってもらえること、本当に幸せと思います。 父は60過ぎてますが、まだまだ若手だと言われているようです。昨年から母が車椅子になったので、ハウスや土、箱、もみの準備、片付けなど一人でやっているのには本当に大変なことだと思います。 その現実を知ってほしい。 

 

▲327 ▼154 

 

 

=+=+=+=+= 

 

狂乱米価どこまで上がるか実は興味深い 

政府は燃料、電気、ガスのように補助金で急騰を抑止しようという気が全くない 

代替食品はいくらでもあるので静観しているということか 

 

お米は好きだったが、パン、そば、うどん、そうめん、中華麺、パスタ、ナン、トウモロコシ、芋類など様々な食材を試す良い機会だと考える 

 

子ども食堂や学校給食など本当にお米を必要とする人を支援するため 

高値のお米を買い支えて更なる高騰に加担することは厳に慎みたい 

 

▲122 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

米がこんなに値上がりしても、果たして米農家にどれだけ還元されているのだろうか? 

米流通の自由化で、米が投機の対象となり、中間業者が儲けているだけではないのか? 

政府、農協の役割の一つが、米価格の安定だったはず。 

極端な不作でも無いのに、米の急激な値上がりと高止まりを疑問に感じます。 

米は日本人の主食。 

何とか買い易い価格で安定して欲しいものです。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、10キロ8,000円超えのお米をみました。 

我が家は知人農家から購入しているのでそこまで値上がりしてるとは、、、 

生活に関わるあれこれが値上がりしているのに、主食が倍以上の値段だと躊躇する、けど子ども3人みんな弁当なので、買わないわけにはいかなかっただろうな、と知人農家の方に感謝です。 

高くても買わないわけにはいかない、そんな家庭たくさんだろうなぁ。 

 

▲10 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

買い占めやら売り渋りとか色んな記事見たけど結局は供給が追い付かないからだと思う。 

訪日外国人はもう最速で1000万人を越えた。今年はおそらく4000万人は越えるだろう。米の生産は日本人口の12000万人を基準にしてるだろうがインバウンド需要に反して減反政策のつけが回ってきてるのでは。 

早急に輸入を拡大しないと夏には恐ろしい価格まであがるのではと危惧してます。 

 

▲12 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーは 

何があっても赤字にならん価格設定してはるんやろうな。それでも買う人がおる。 

 

主食はどんだけ高くなっても買う。 

なんか、ヘビースモーカーがタバコを高くても買う、禁断症状と同じということがわかった。つまりは、値上げが許容される根拠を作ってしまった。 

 

10キロ5000円台なんてのは、 

2度と無いような気がする。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、機械が高価格帯で、肥料も苗も燃料もなにもかも値上がりしているので米も値上がりして当たり前。 

実際、今の価格でも赤字と聞きます。 

農地改良して大規模農業できるようにして、ようやくなんとかなるレベルでは?正直担い手が高齢化していて離農が進んでいるので農産物の値上がりは続くと思います。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の主食であり、米農家を守るために色々してきたようだが、舵をJAや農水省に完全に握られ、機能不全に陥っているとしか思えない。 

備蓄米放出も決定まで時間がかかりすぎだし、放出するにしてもちまちまとしかしない。挙げ句の果ては米国米を輸入して補うなんて、あまりにも米農家を馬鹿にしている。 

昔オイルショックがあり、トイレットペーパーが不足する噂が流れた際、消費者は狂乱気味に買い求めたが、当時のダイエーの中内社長はトイレットペーパーをこれでもかというくらい高く積み、いつ行ってもあるんだと安心させて混乱が収束したと聞いたことがある。 

政府がすべきことはこういう混乱を収めることであり、一部の買い占め業者や転売ヤーを駆逐することです。 

こんなに市場を理解せず、官僚の言いなりになっている政治家達は本当に要りません。 

 

▲79 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

主食たる米の価格もコントロール出来ない国は最悪ですよ。 

仕組みを変える必要があるのでは? 

JAがその最たるものかも知れませんよ。 

今や生産者と消費者が繋がる時代です。 

JAだって抜かなければ成り立たない。 

今まで通りに通してても高騰の一途なら、JAが主導して価格を安定させる必要がある。 

それが出来ないのなら通す必要性がない証拠です。 

 

▲52 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の取引価格が少し下がったとはいえ、それが直ぐ市場に反映される訳ではないので予想通りの販売価格ですね。 

私は月の半分を社食(といっても大企業の社食ではないのでコンビニ弁当より高いですが…)で後半分をお手製弁当でまかなっていますが、昨年秋以降“パン”や“パスタ”が増えて「ご飯弁当」は減る傾向にあります。最近はそれに慣れてきたので、恐らくお米の価格が安定しだしても“ご飯減少の傾向”は変わらないと思います。 

国の“ノンビリとした政策”で“別にお米で無くてもいいんだ”と気付き「米離れ」が進む事が後々の日本の農業にどれ程の影響を与えるのかは解りませんが、何か悲しい方向に向かっているような気がします。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ報道各社あるいは政府は 

「備蓄米の90%以上を落札したJAが以前と同レベルの価格帯で卸さないから値段が下がらないのだ!」 

とハッキリ報道しないのか? 

今日のNewsをみていると「流通経路がー」など根本ではない報道を展開している。 

確かに商売・流通の値付けはそれぞれが自由にやって良い原則があるが、 

その値段をつける事を決断したのなら堂々と 

「こういう値段を付けたのはこういう理由があるからです」と発表すればいい。 

そこに正当性があれば「お米は本当はこの価格が適正なんだね」って認めてもらえる(かもしれない)。 

認められないなら皆でその業者経由の物は不買すればいい。 

 

▲18 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お米が買えないからインスタント麺でやりくりしてたら本当活力出ないし頭も働かない。若い人にはこれからがあるから体調面でもそう言った生活はして欲しくない。一刻も早くしっかり白米を食べれる価格に戻して欲しいです。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでのことか、小学校の給食では米国産小麦、恐らく余剰生産分の調整も兼ねて輸出されたもの、で製造された不味いパンを食わされていた。米を食うことは、ほとんど無かった。強引な解釈かもしれないが、相変わらず米価が下がらないのは、関税策を強制する米国への忖度が含まれていやしないか。つまり、米国産米の輸入を促進するための下拵え、とでも言おうか。邪推であることを祈るばかりだが、米国との貿易摩擦問題では、論陣を張って戦うことを回避するように、つまらぬ忖度を繰り返してきた政府だ。日本国民ではなく、米国政府だけを見ている政権である。 

邪推であることを心底祈る。 

 

▲33 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

長い目でみてこれだけ高くなった米を買えなくなると、必然的にパンなどを代わり食べるようになる。今の若い子達が欧米のように米を食べない生活が普通になれば、日本の主食は米では無くなる。結果そうなると幾ら安くなっても米は今みたいに売れない。 

50年後の日本では米文化が終焉をしていてもおかしくないんじゃないか 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう少し上がるかな。在庫が落ち着くまではね。 

倉庫には積み上がってるから。 

小出しにすれば値段は高いままだから。 

一気に出す必要はないよ。 

出せば売れるから。誰も文句は言わないし。客も報道のおかげで仕方ないと思ってるし。 

切らしたらダメだけど。高く値付けして売れば良い。 

 

と店内の植栽を挟んだテーブルに座っていた人たちの嘘の様な本当の会話。 

 

スーパーの人かどうかすらもわからないけど。 

これも事実の一つだと思う。 

ただ代替されてる人たちもいるから。あんまり小出しにしていると主食だから飽きない理由はないけど、買えないなら他行くよね 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近あんまりお米食べてない。 

トータルで考えればまだまだお米の方が安いんだろうけど、価格への抵抗感と、調理の面倒さが相まって、なんとなく麺とかパンとかの方にシフトしていってる。 

たまに牛丼屋に行く以外はお米なしで生活してるけど、僕みたいな人は増えたのではないだろうかと想像。 

 

▲54 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は実質賃金のニュースが余りでてきませんが、推移の折れ線グラフを見ると、2024年はマイナスながら緩やかに右肩上がりで、年の後半にプラマイ0%付近をうろうろした後、今年に入ってがくんと落ちています。 

そうした中で、スーパーのお米が15週連続の上昇というのは、国民にとって正に死活問題です。 

一方で、こども家庭庁の予算7兆円の使い道が、生活には必須でない習い事だったりするのを見ると、自民党が何をしたいのか分からなくなります。 

最優先事項は国民の貧困や生活苦を無くす事でしょう。それを解決しない限り、子育てする余裕などありえません。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米の高騰はどう考えてもおかしい。市場価格は需要と供給のバランスで決まるのが普通だが、米に関しては日本の主食であるため高騰しても需要があるということなんでしょうが、備蓄米を放出しても値段が下がらない。これはマネーゲーム、投資の対象になっている気がしてしょうがない。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、同じテーマのニュースに米農家が「もっと高くないと。米農家がもうけて何が悪い」というコメントがありました。そしてこのニュースにも米農家と思われるユーザーが「米作るのは大変だからもっと値段上げてもいいのでは?」なるコメントがついています。 

これだけコメが高くなって、、、庶民の給料はここ30年上がりません。苦しい思いをしているのは何も米農家だけではないんです。 

米農家さんはかなり刺激的な内容のコメントをしていますが、お互い妥協することは出来ないんですかね。米農家の言うところの誰がコメを作っていると思っているのか、という問いには、コメを消費しているのは庶民なんです。そのおかげでコメを作ることができるんですよ。と返します。 

お互い仲良くしたいものです。。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

なるべく米を炊く回数を減らしてるけど日本人の食事って基本ご飯ありきでなりなっているからそれをパンやパスタに置き換えてって考えるとなかなか難しい。やっぱりカレーはナンよりご飯にかけたいし。野菜炒めや煮もの、刺身なんかをパンやパスタで食べたくない。食事メニュー自体が和食から離れざるおえない状態なのは悲しいし怒りを感じる。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格って江戸時代から米相場があったくらい、ずっと投資対象ですよね。株価見てもそうですが景気の実態を指す指標ではなく、結構雰囲気で上がったり下がったりするものだと思うので、備蓄米出しても米相場はそんなに下がらないのではないのかなあと思ったり。政府が直接売れば下がるだろうけど。 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農政省の愚かな失策で備蓄米と表示されないなどで価格の安定化には繋がらない。 

大口落札者のJAと小銭を儲けたい小売業者などが流通量を制限しているから高止まり。 

農政省も米単価を上げたいので黙認しているからこそ、放出と言いつつ同量を買い戻す条件を付けるな契約だから流通米は増えない。 

おかげで飲食業界では価格の不安定化に見切りを付ける業者も増えつつあり、韓国産米などが輸入されるなどの動きがあるが、この機に米国による外圧は大きく高まるでしょう。 

コレだけ米不足で価格高騰したならば外国産米を輸入したり関税を引き下げる内圧が高まる動きになるのは必至。 

米国のスキームかと思うほどの完璧さ。 

米国産で日本人が作った安心出来るコシヒカリが大量に日本市場に入るのも時間の問題。 

結局のところ一部の流通業者と農政省とJAの失策で最終的に外国産米と価格競争で困窮するのはブランド米以外の日本の米農家になるでしょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直今ほぼ全ての物が値上がりしている時代、米だけ値上がりしないわけがないと思ってます。商売やっている以上利益は出さなきゃいけない訳で、この値上がりによって米農家の方々の生活が少しでも豊かになるなら致し方無いかなと。 

要は全ての物が値上がりしてるなら相対的に皆の給料が上がればいい訳で。 

それができれば円安にならず世界と同等に戦えるのかと。 

ただ米がなぜ値上がりしてるかいまだに本当の理由が見えないのが国民としては何が起きてるか不安ですよね。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーでは、先々週あたりまでは多少高くてもまだ買えた。 

今は売り場がガラガラ。 

なぜ米が無いのか?誰かが買い占めているとしか思えない。 

備蓄米を一気に放出して市場価格を下げることで、買い占めを防ぐのが良いと思うが、政府はそういう調整はしないのだろうか。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米が値上がりしてキツイけど、 

バイトやパートの賃金が上がって、 

給与新卒初任給も上がり基調。 

 

自分の給料は上がってほしい、 

物価は上がるなと言うのは無理な話。 

 

日本の物価、特に食料品は30年以上、多くは 

横ばいでこの数年もう、流石に限界が来ている。 

米だけ上げるなというのも難しい話です。 

 

▲3 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

海外産米にも国産米に劣らないものがあることを知らない人がこだわるので高いままになっている面がある。 

以前豪州に住んでいたころは日本米よりも安い海外産のもので味の面からも劣ることはなかった。外食産業では関税を引き下げて輸入米でいいというところが多いのではないか。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は国民の税金で購入したものであり、国民に所有権のある物である。一粒たりとも 

不正な米価維持に使用されないように全量の価格の監視を入札者に報告させ、不正があった場合は末端業者が行ったとしても管理責任を問い以後の入札を禁止する必要がある。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも昨年、一昨年の米の生育量は正しかったのか?そして「備蓄米」を独立して半値販売して差別化図れば、それで味が遜色ないと評価されれば高価な米からの流れを持って来れたのにとつくづく思う。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以上の儲けが見込めないとなったら、一気に支持用に出てくるのかな? 

それともやはり在庫は少なくてちっとも出てこないのかな? 

株やなんかだったら売りが出てきて相場が崩れるってことはよくあるのだが。 

昨今の低位株の怪しい動きみたいに。 

値崩れが始まったら、我勝ちにってことはありそう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エキスパートの方、視点がずれてるね。農家サイドで消費者サイドじゃない。問題の捉え方が甘く、原因追求型じゃない。農家サイドでとらえるにしても、今のJA卸の農家はまだまったく儲けていないのではないのか。国民は、低位安定だった米が値上がって、それがそのまま農家の利益になっているならば、文句は言わない。そういう意見が多い。私もそう思う。でもそうなっていない、どこかで誰かが利益を貪っている。それも、国民の主食、日本の歴史の中で、経済の中心となってきた、金銭よりも財産価値を表した、そして何百年も国民の命の源となってきた米、その米が訳もわからずに倍以上に値上がっている。これこそが、日本の歴史をひっくり返すほどの大問題ではないのか。農業関係者ならば、お米関係者ならば、その問題に突っ込んで欲しい。消費者も米農家もそれを期待している。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タマゴと同様に、一旦、爆上がりすると、もう、かつての価格に戻る事はない 

だろうから、カリフォルニア米や韓国米など、比較的、低価格ながら旨い 

海外米を購入するのも良い方法と思います。 

 

▲19 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出すれば価格は下がると言っていたのにこの状況。農水省が無能なのかJAが極悪なのか、いずれにせよ手を打たなければいけない状況なのに行政は呑気ですよね。 

アメリカでは南カルフォルニアの方が現地ではコシヒカリが円換算で3000円弱で山のように積まれて売られてるとSNSでレポートしてくれてますが一体どうなってるのでしょうか? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省と石破氏は建前馬鹿りで一向に変化がなく全く信用ができない、既に米の価格が問題になってから半年経過しても何の変化もない。偉そうな見解はもう聞きたくないのでとにかく早く米価格を下げて欲しい、これが農家の人に人にとっての適正価格であるであり、今後の本当の市場価格であれば国民にそれを言うべき。 

 

▲29 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が全然出回ってない状況の原因ってJAや大手が備蓄米を大量に流通させると今ある米の値段を下げざるをえなくなるので、粘って高値に推移させる為にあの手この手で理由をつけて言い訳して出し渋ってるだけなんじゃないかと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

給料の平均が数十年あまり変わらず、そして物価は上昇し、ついに日本人の主食のお米までが値段が一瞬で倍になった。 

 

そして海外には日本の優秀なお米が、日本より安い値段で売られていていたり、逆に日本には日本のお米より質が劣るお米を輸入しようという動きがある、との情報がある。 

 

給与、物価、日本人の主食のお米の流通がグチャグチャになり、そして、真面目に労働して納税したお金は困っている日本人より、日本に来た外国人に優遇されているという、こんな地獄を一体、誰が予想できた?と日々思う。 

 

今まで自民が戦後数十年、何か問題があった時に、政治家が何か言ったら、結局は数ヶ月したら国民は忘れる、のサイクルだったが、それは政治家の説得力じゃなく、国民が政治に無関心だっただけ。主食のお米の流通まで苦しめた結果、とうとう自民は超えてはいけないラインをブッチぎったと思う。余りにも中間層から奪い過ぎた。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国が悪いだけ。払い下げをなぜ、JAにしたのかである。 

直接流通業者に渡せば、もっと早く市中に出回るのに、買い上げ先に払い下げる矛盾。しかも国が払い下げると同じ量を国に渡すやり方? 

これでは来年の分も減ることになる。今年の作付面積は決まっている。 

お米は急には増産できない仕組み。農家を知らない考えである。 

しかも高齢者で廃業する人も増えている。大規模農業も出来ない場所が多い。 

段々畑のような場所は機械も入れない。この連休で各地で田植えが始まる。 

見物するのも社会勉強になる。手伝えば身につくし、秋の刈り取りも手伝えばよい。学校の授業に取り入れればよい。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これから運送会社は6月まで少し閑散期になるとので、JA倉庫からの備蓄米搬出は頻繁に行われると思う。 

それに伴って卸業者が価格調整のためにストックしない限り、価格もある程度は下がるでしょう。 

 

▲7 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

農協が落札した備蓄米は市場に0.3%しか出回っていないと言われている。 

 

結局のところ、農協は価格を下げるためではなく、むしろ価格を維持するために備蓄米をほぼ買い占めたと見るのが自然だろう。 

 

▲39 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

全然、値段下がらないじゃないか! 

どうなってるんだよ! 

 

後は、スーパーやコンビニ、ドラッグストアなどの商品の弁当やおにぎり。特におにぎり。 

そこから生産減らすべきでは? 

高いし買わないよ。 

しかも、食品ロスが山ほどある。 

特に、おにぎりの廃棄が多すぎる。 

 

そこも見直すべきなんじゃない? 

 

あとは、卸業者からの仕入れと店頭価格が違い過ぎる。ということは、卸業者がどんだけ確保しとるかが一目瞭然。 

 

そりゃ、店頭のコメは高いわなー。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中抜き転売ヤーが出没して、供給をボトルネック状態に追い込み、品薄状態にして、在庫さえ搔き集めたら美味しい商売が続くと高を括っているようだ。そうした不純な動機ではなくて、少子化を防ぐ目的でコンドームを買い占めて多産な国に無料配布するという美徳のある商人で居て欲しいものだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そのうちコメを食べる層も2極化すると思います。庶民はカルロース米など関税がなくなれば5キロ2000円ほどで購入。富裕層が5キロ5000円の日本米を購入。残った日本米は海外へ輸出し海外の富裕層が高値で購入。日本米を買うのが少し前の和牛購入と同じような感覚になる気がしています。農水省もJAも一度釣り上げた値段を元に戻すなど考えてもいないと思います。なぜなら高くても売れるからです。悲しいですが,所得が上がらずお金を出せないとみられている日本人の庶民は購買層として相手にされないところまできています。このような事態になった責任は日本政府のこれまでの庶民を貧乏にしてきた愚策にあると思います。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の備蓄米を大量に落札したのはJAだ(90%程)彼らが売り惜しみしているとしか思えない。 

政府自民党は農政票が欲しいから言わないだろう。農水省もJAとはズボズボの関係だから言わない。なぜメディアはJAにインタビューをしたり、質問状を送らないのか?これこそがメディアがやるべき事、報道ではないのか? 

次回入札はJAなどの卸売り業者ではなく、より末端に近い小売業者を対象にするとか、卸売り業者は落札した米を短期間しか保有できないとか条件をつけるべき。 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

5kg5000円近い値のコメが数袋2割引きで売っていた。精米時期が1/3ヶ月の違いだった。まだ家にコメが有るから買わなかったけれど、赤ちゃんを抱いたお母さんは買わなかったが、小学生位の子を連れのお母さんは勝っていた。 

5㎏1000円の差はは大きいと思います。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米に関しては取り返しつかないですね。農水省もJAも最悪ですが、1番の原因は減反政策です。輸出で儲けて、食料品なんざ安い海外から輸入すればいいと農業に対する予算を減らし続けできた自民党政権の責任です。気候変動で更に収穫は減り、国が見捨てた農家は高く買う中国商社に売ってしまう。 

これは安全保障の観点からも危機的状況です。 

ただでさえ食料自給率38%の国が更に食料難だとなれば、有事が起きた際に日本は3ヶ月で食料が枯渇します。海上封鎖されたら終わりです。ミサイル買ったり売ったりしてる場合じゃないと思います。 

この一点だけでも、自民党には国の舵取りなど不可能だとよくわかります。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

去年からオートミールに切り替えたが、慣れれば普通においしい。 

5kg換算なら1500円以下で米の1/3の値段だし、調理も3分で食べられるので米より簡単。さらに食物繊維も豊富。 

もう米に戻る理由がない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は参議院選までに米価を5kg3000以下に下げておくか下がることを国民が確証するような対策を打つべきだ。減税などを要求するのはわがままな国民のせいだがコメの高騰は政府の責任だ。備蓄米を放出しても入札する限り高くしか売れない。輸入枠の拡大にしても入札で集荷業者に売るなら備蓄米と同じこと。関税引き下げで対応すべきだ。700%の関税を100%まで下げますと言えばよい。これでコメは2500円くらいになる。零細農家の離農が進んても却って改革が進むからよい、そのかわり政府は農地の収用方法などしっかり考えておいてもらいたい。 

 

▲27 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

第1回目の放出備蓄米のうち小売に届いてるのがわずか0.3%らしい。 

コメの価格を高値で維持する為に、 

農水省とJAとそれに関わる議員、皆さんの努力の成果ですね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高いという以前にコメがスーパー等の棚でほとんどないですよ。令和の米騒動にまたなりますよ。 

以下の対応を石破さんは即刻すべきでは? 

 

(1)米の値段下げると言ってまったく下げられなかった江藤農水大臣は、申し訳ないが、課題解消できなかったので更迭 

(2)農水省は「市場の値段にはタッチしない」とこの期に及んでも言っているが、その姿勢を根本から変え、値段の管理を行い、米の価格を一時的に「固定相場」にして下げる 

 

等々、本気で対応すべきですよ。 

 

▲35 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入規制は日本の消費者を救ってくれる。 

日本国民は長年皆そう信じていたはずだが、この2年連続の供給不足と値上がりはなんなのだ! 

今は高いけど買えるだけまだマシだ。行楽シーズンが始まったら買うことすらもできなくなるよ。 

そして、たぶん来年も「3年連続のコメ不足」になるのは目に見えている。 

日本で生産できないものは買うしかない。 

米国と韓国から無関税で精米済みのコメを買い、入札は行わず政府が価格を決めてJAを通さずに流通可とすれば当面のパニックは回避できるはずだ。 

 

国内生産を否定するわけではない、本当は国産が望ましい。 

今まで通り十分な量を5kg2,500円で提供できるようになるまで一時的に外国から買ってほしいと言っているのだ。 

日本が生産できない分を輸入で補ってほしいと言う話だ。 

だめですか? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の落札価格が大して安くないんだから、下がるわけないだろうな、素人でも分かる。流通はするだろうが、高値でダブついて売れ残りになるんじゃないかな。うちは朝はパンでもいいし、是が非でも、どーしても米じゃないとダメだという訳でもないから無理して買わないけど。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年までは農家の親戚から米を買っていました。 

農家も高齢化が進み、親戚も80代の夫婦だけでやってきましたが 

限界の様です。会社員の方が儲かるし子供に継がせるつもりもないそうです。 

農家の現状が日本全国このような事では無いかも知れませんが、今年だけの問題では済まないと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE