( 285028 ) 2025/04/22 05:44:32 2 00 【速報】円相場1ドル=140円台に突入 トランプ大統領が“非関税障壁”に「為替操作」挙げたことで円安是正要求との見方TBS NEWS DIG Powered by JNN 4/21(月) 11:14 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1ef882a57dbbe4efe168c45b2d29afc0ae37821f |
( 285032 ) 2025/04/22 05:44:32 0 00 =+=+=+=+=
トランプは一貫して日本が「差し出しやすい」条件ばかりを提示しています。この為替もそう。インフレ是正のために円高方向に多少の調整が必要な状況でしたから、日本へのアシストですらあります。
日本は今、米国が望むものを比較的簡単に提供出来る状況にあります。デメリットは皆無といっても良いほど相互補完性がある状況です。この状況にたいしてしっかり米国に投資して実利を得るべきでしょう。
50年先の予想は難しいですが、10~20年くらいなら人はそう大きくは変わりません。惰性でアメリカに金が流れる状況は続くでしょう。取りっぱぐれはそのサイクルに限ればないです。
▲527 ▼374
=+=+=+=+=
程よい円高でインバウンド需要が減ることにはなるが、値上げ一辺倒だったのが「円高差益還元セール(なんか久しぶりに聞く言葉)」を打つ所も出てきそう。 ガソリン価格は、すぐにでも反応してほしい。
▲9906 ▼614
=+=+=+=+=
円安が続いたせいで輸出入のバランスが悪化し、物価高が加速した。急激な円高は輸出企業に取って大きなダメージになるだろうが、日本のような自給率が低い国としては数年前の110円/ドルくらいまで上がることで、原油や穀物の輸入額が下がり、国内産業におけるコスト低下を図り、安定化することに期待したい。
▲5299 ▼502
=+=+=+=+=
円建ての輸入物価が下がれば全般的に物価上昇が止まる そもそも5年前は1ドル120円以下だったのだから 一旦、5年前の生活水準に戻して生活を楽にしてもらいたい
円が強くなれば低所得層の外国人観光客も減るだろうし 外国人が日本の不動産を買いづらくなる
ただし、強い円を求めて就労目的の移民が増えない様に 不法滞在者を厳しく取り締まってほしい
▲182 ▼14
=+=+=+=+=
食品輸入卸業経営です。去年は想定外の円安に値上げが追い付かず利益率が悪化して赤字決算でした。円高傾向で今期は取り返せるかな?と思ったのですが今度は原料高や物価高による人件費や輸送費アップによりどちらにしても値上げはさけられそうにないです。せめて130円位にならないと難しく、何よりも円安そのものよりも為替が乱高下することによる先行き不安により値下げには慎重にならざるを得ない。よって円高がちょっと進んだだけで物価はそれほど下がらないと思える。
▲3508 ▼434
=+=+=+=+=
最近140円台なのに今更何だと思ったら、140~149円内の140円台じゃなく、140.1~140,9円台ということなのですな 以前は円がこれくらい変動すると、差益でガソリン価格もしばらくしてから下がってましたが、最近は全く変わらないので何の実感も得られません 円相場は最早一般人には何の恩恵ももたらさないということだけ実感してます
▲618 ▼170
=+=+=+=+=
購買力平価から言って、1ドルが125円から130円が妥当。本来なら2000年代初頭に政府や官僚が主体となって円高で株価も高いという強靭な日本を作る時間はあった。いつのまにか円安は国力増強のためには良いと言った風潮となり、ダラダラとGNPも一人当たりの賃金も後進国なみになってしまった。2030年代は日本を復活させる政策に期待したい。
▲2546 ▼321
=+=+=+=+=
これはいい傾向にあると思います。もちろん急激な変動は良くないけど。輸出企業は円安が有利だと言われているし、それも正しいとは思いますが、輸出企業も輸入したものを使ってものを作っていると思いますし、そして、世の中には輸入企業や消費者といったような円高を望む人たちもいます。バランスを考えても、1ドル140円、あるいはそれ以上なのは円安に傾き過ぎているように思います。1ドル110~120円前後で安定するのが理想だとは思いますがね。。。
▲1811 ▼231
=+=+=+=+=
このまま130円台に突入してもらえたら原油安と合わせてガソリンや灯油の 価格が落ちて助かりますね。 出来れば灯油を沢山使う来冬も安く済むようにしてほしいです。 輸出の方はまだまだ不透明ですが、 輸入に関しては関税の変化はなさそうなのでひとまず安心です。 ただ、一度上げた価格は中々下げられないと思いますから、 まだしばらくは物価高が続くこともありそうですね。
▲1575 ▼183
=+=+=+=+=
まだまだ、120円程度まで行って欲しいです。 輸出企業への影響が危惧されていますが、例えばトヨタは70%以上が海外生産となっていますので、ドルベースの取引となっており大きな影響は有りません。 他の輸出企業の海外生産が多く、企業業績が円換算の際に円高により円ベースの数値が目減りするだけですが、世界的な視点で見ると問題では有りません。 一方、ガソリン、食料品の輸入コストが大幅に下がり物価はかなり下落します、海外旅行も安くなり日本へのウザい白人系と中国系の観光客が減る事になります。 唯一、デパート業界は中国系の高額商品の購入が減って死活問題となってしまいます。 日本人にとってデパートは展示場でしか有りませんので!
▲1316 ▼186
=+=+=+=+=
やはり今までが円安すぎましたね。160円なんて円安すぎますね。 そうは言っても、まだ140円なので、これからどんどん円高が進んでいくでしょうね。 円安の時もそうでしたが、為替は進むと本当に早いです。気がついたらこのぐらいの水準になってるみたいな感じなので、今回は一旦どこまで進むかでしょうね。
▲1415 ▼206
=+=+=+=+=
アベノミクスで低金利政策に加えて株や債券を購入しまくり、円を市場に供給し続けたのだから円安になるのは当然です。
過度な円安や物価高対策のためにも、金利を上げたり日銀が保有する株や国債の売却を進めて資金を回収する政策を進めていくべきです。
▲374 ▼82
=+=+=+=+=
日本国民にとって円安でよかったと思うのは輸出関連企業と高収入の方で株をしている人なだけではないかと思います。トヨタなど自動車輸出において消費税などが戻ってきたりで大幅利益を出しているが、逆に販売店など輸入商品を販売している店や運送会社などは燃油高騰により物価高になりすぎて賃金の高騰が追いつかず生活が苦しくなっただけではないかと思います。日本は輸入商品が多い為に円安より円高のほうが国民にとって良い傾向だと思います。その分輸出商品関しては安売りをせずに日本ブランドとして海外への販売価格の適正な見直しで利益を取るようにするのがベストではないかと思います。本当の景気が上がるのは株価の上昇ではなく国民の購買意欲が増して商品が売れることが大事!預金ができない状態では本当の景気回復は無いと思います。
▲73 ▼9
=+=+=+=+=
ようやくここまで来たか。ただ数年単位で見ると最低120円台まで上がって貰わないと困る。 物価高だけじゃなくて過剰なインバウンドも抑制され、国民の暮らしは改善するでしょう。マスコミはトランプの悪口ばかりだが、少なくともこれに関してはありがとうとしか言いようがありません。日本の政治家も感謝して早く自立できるように頑張ってほしいものです
▲295 ▼24
=+=+=+=+=
円が上がったのではなく、ドルが下がっただけなので、 家計には短期的な好影響がえるかもしれないが、 経済全体には、振れ幅に見合う効果が出るかは限定的でしょう。
対ドル高と合わせて対ユーロ高の局面もでてくれば、 現在の世界情勢の中でのジャンピングボードが出てくるかもしれません。
ですが、ドルユーロ圏の情勢はアラブ情勢、ロシアウクライナ情勢によりあるいみ固定化されており、 今回の対ドル円高が国内に及ぼす影響は慎重に観察する必要があると思います。
▲63 ▼9
=+=+=+=+=
1ドル150円の方が有難いという人・業界もいるが一般市民の生活等々日本全体を考えれば、適正相場が100〜110円と言われているので円安気味にするにしても120円くらいがせいぜいだし、それ以上は非関税障壁と言われても仕方ないくらいの円安だったと思う。 ただ、アメリカが関税云々言い出したら確実に円安なのは突っ込まれるポイントになるので日本が主導権握れてるタイミングで円高に持っていき始めるべきだったが、アメリカに突っ込まれた上に更にどこまで円高にすれば良いか、それこそ90円台くらいまで円高にしろとか言われつつアメリカに主導権を握られて過度に円高させざる得ない状況になるかもという事態もあり得る。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
円高だろうが円安だろうが、急激な変化が悪いのであって、徐々にゆっくり変化する分には国も企業も家庭も対応できる。 ただ、昔に比べると、投機の影響もあり、実需だけでの変動ではありえない変動幅で動くので、それだけ注意しないといけない。急激な変化から反動までが今はセットになっているからな。投機にとっては変動幅が大きいのはいいことかもしれないが、実需の面から言えば、短期的な変動幅は小さい方がいい。
▲216 ▼71
=+=+=+=+=
140円を割れるとサポートラインが無くなるのでするする円高に行くと思われます。 為替に対して日経が異常に強いのは日銀の255ETFが28000円くらいの損益ラインなので支えているのではとの話もあります。 アメリカがドル安に誘導したいのですから、何をしても円高株安になっていくのではないでしょうか
▲68 ▼7
=+=+=+=+=
円高になるのはいいことだと思いますが、ここで物価を下げずに企業が人件費にお金を回さないと世界から取り残されてしまいます。短期目線ではなく、中長期スパンで見ないと日本が終わってしまう気がします。政府は「インバウンド」といっていますが、中国人オーナーの店にお金が流れているのが実情では、日本人は恩恵を受けられていません。ごみのポイ捨てや施設の破壊など、日本にある環境が破壊されデメリット部分だけが押し付けられているのが現状です。
▲300 ▼53
=+=+=+=+=
日本が為替操作をした認識はありませんが、ここ1年前後で急に円安になったのは事実です。ユーロ他主要通貨はドルに歩調を合わせましたが、円だけは下落を続けました。 企業は為替の変動により右往左往し、業績に大きな変動が生まれてしまいます。このような理不尽な状況を脱するためにはドル、ユーロへの追随、円を廃止して国内の取引をドルベースで統一するなどの施策が必要でしょう。 水準は1ドル110円~120円ぐらいでしょうか。
▲30 ▼14
=+=+=+=+=
為替も関税と同等の影響を与える場合があります。
30%のドル高は米国にとっては30%の関税と同じ意味があります。 30%のドル安は米国にとっては△30%の関税?と同じ意味があります。
日本で考えれば、米国から日本への輸出が30%ドル高円安になれば、日本が30%の輸入関税をかけたのと同じ効果ですし、日本から米国への輸出は30%のマイナス関税をかけているのと同じ効果です。
もし1ドル100円が適正水準と仮定すると1ドル150円は50%の輸入関税をかけたことと同じ効果となり、日本から米国への輸出はマイナス50%の輸入関税相当ですから、米国としては少なくともマイナス50%の輸入関税相当分は関税をかけてチャラにすると考えてもおかしくないです。
日本が近年米国への投資を加速させた(円売ドル買をともなう投資)ことも、円安誘導とトランプ政権は考えているようで厄介です。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
今の異常な円安が是正されるのは大歓迎です。 日本は輸出大国であり輸入大国です。 円安で利益を得ているのは巨額の海外債権を持つ日本政府とトヨタのような企業ですよね。 円安のツケは止まらない物価高という形で全国民が払わされています。 今は実質実効為替レートで1970年代の円安水準です。 日本人の実質賃金が過去最低レベルでエンゲル係数が過去最高レベル、 おまけにアベノミクス以降は出生率・出生数ともに右肩下がりです。 これは悪い円安だと思います。
▲215 ▼36
=+=+=+=+=
円高になったといってもまだ140円。まだまだ円安です。輸出にとっては円安の方が良いでしょうが、輸入に頼る事の多い日本では、115~120円程度が良いのじゃないかと思います。市場の事なので個人でどうする事も出来ませんが。
輸入物価が落ちて、少しでも楽になると良いなと思います。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
為替が150円から120円まで円高進行すれば20%の為替差益が生まれますし、貿易赤字はこれである程度改善されるはずなんだよね。 日本としても100円を割るような極端な円高でない限り内需の活性化に繋がりますし落とし所としては無難だと思う。
▲78 ▼9
=+=+=+=+=
トランプ政権になって、日本には数少ない良い事のひとつかな。とはいえこれも株価と連動しているので一長一短だが。
とはいえ、ここ2年ほどの円安は余りにも酷すぎた。給料が上がらない日本人への財布へのダイレクトな負担だった。
そしてこれが日本独力の景気回復ではなくアメリカ政策の影響でしかないのも問題だ。
根本的に景気を変える力が日本に無いことの表れでもある。
▲163 ▼13
=+=+=+=+=
昨年に日米両方の金利政策が転換し、大統領就任前後の上振れも消化し、概ねは金利差縮小意識で円高基調、関税政策でさらなる下押しが加わっている展開。今でも十分に早いペースの円高進行であり、ここで別の政治要素が意識されるのは非常にまずいと思う。大きなスパンでみればプラザ合意やクリントン政権の円高容認が日本経済の天井として働き、1ドル125円以下の時代はGDPも物価指数も実質賃金も低迷してきたわけで(もちろん全部が原因ではないが)、30年ぶりの上振れもまた為替で頭を抑えられる形になるのは避けてほしい。
▲6 ▼33
=+=+=+=+=
ここ数年円安が続いたお陰で輸出が増大し、輸入物価の高騰が加速した。トランプさんのお陰で円高が加速し、輸入企業にとってはメリットが大きい。
一方で輸出企業に取っては大きなダメージになるだろう。 日本のような資源自給率が低い国としては原油価格が下がるしや肉穀物の輸入額が下がり、それが国内産業におけるコスト低下を押し図り、安定化することに期待したい。一時的な投機筋の円買いに終わらせないためには今後、日本長期金利を米国並の2〜3%に引き上げる局面が予想されよう。日銀植田氏が踏み切れるか試される。
ついでながら、マスコミが追及する訪日客が急激に増大しる現在、オーバーツーリズムの問題もいくらか緩和され、ほどほどに日本住民には住みやすい環境が取り戻すされることでしょう。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
日本は外需より内需の規模の方が大きい国なので株価ではなく国全体で考えたら、円安で輸出企業が儲けて株価が上がるより、円高でエネルギー等コスト等が下がった方が有益。 対国外の経常収支についても日本は世界一の対外金融資産持ちなので問題ない。 100円付近で安定するのであれば円高はメリットが大きい。 (ただし株価は輸出企業の方が時価総額が大きい影響で円安の方が株価が上振れる)
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
150円台の円安は良い円安で日本にとって良い効果しか生まないとかいってる経済評論家いるけど、結局エネルギーコストや、輸入に頼らざるを得ない日本で自給出来ない農産物や肉、飼料、原材料等上がりまくって急激なインフレを招いて久しく悪化の一途を辿っている IMFもいってるようにドル円レートは110円台が適正であり、今のままでは海外旅行に行っても食事をするだけでびっくりするような金額になってる 是非このまま円高方向にふれて110円台にまで戻ってほしいが、基本的に通貨軸の中で円が弱くなっているのは事実なので、根本から変えないとまた140〜150円台に戻りそうな気がする
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
うーん、外圧と内部調整によるもので、本当に日本の経済状態を反映した円高とは言えんから、直ぐには評価できないと思う。 ただ米国、米ドルとの関係で言えば、米国は円高を望むけど、結果それがそのままリアルな国力に反映されそうな気がする。結局米国は輸出拡大と輸入阻止で国内産業を盛り上げたいのだろうが、競争力や生産性が追いついてないので、米国内の物価が異常に上がり、経済が大打撃を受けるのでは。 今の状況はトランプ政権によるものだが、今後しばらくは日本経済より米国経済の方が危ないと思う。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
アメリカからたくさん買ってもらう為にはドル安に動かないとどうにもなりませんからね。 いいぞ、もっと落ちろと考えます。 ただアメリカから輸入するものは原材料を除けば、割とコアな人にしか人気のない商品ばかりだった様な気がします。 made in USAは昔からあまり目にしなかったかと。 ジーンズですか。 機械系は円安で日本が市場独占した様な感じですからね。 故障が多い頑丈が売りのアメリカ製って感じでしょうか? お菓子は沢山輸入されれば面白いと思います。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
喜んでいる人が多いことにかなりの違和感がありますが、円高方向になると円安を前提とした賃上げの動きなどは抑えざるを得なくなりそうです。
国内マーケットなんて世界に向けた売上規模と比べると微々たるものですから、売上、利益共に日本全体として縮小傾向になります。
よって、ここ数年の好景気と、好景気を背景とした賃上げの動きは抑えられることになります。
株価にとってもマイナスですし、日本経済全体にとってはマイナスとなります。
米国の関税も既にら基本的に10%は上がってますし、当分は日本の景気は下降気味となることを前提に、各種の戦略や対策を講じる必要が出てきます。
▲14 ▼51
=+=+=+=+=
これは物価高、光熱費高騰の国民にとってはかなり嬉しい事だ!! 135円位でも良いと思う。 今まで海外から円安で高騰してる資材を輸入しても、大企業は値上げに応じないので下請け企業は相当苦しい。 しかし資材が安くなると困るのは海外へ輸出する為に少し値下げが必要な大企業となる。
▲14 ▼9
=+=+=+=+=
この勢いで円高になってほしい。いつも購入される海外のサイトがすぐ反映されるので嬉しい。まだ140円くらいでは、あまり円高という感覚はなさそうだから、110円くらいになってほしい。この、悶々とした状況をひとまず解決できるのは、円高ぐらいしかない。
▲93 ▼12
=+=+=+=+=
半年位前は1ドル160円位もあったと思います。アメリカ大統領が変わり、大統領の一言で為替相場がイッキに変わる。 トランプ大統領になってから、約10円位変動していると思います。 インバウンド需要にも影響が出ると思いますが、インバウンド需要は為替相場で簡単に変わります。 インバウンドはあくまでも需要であり、国内景気上昇に頼ってはいけません。 インバウンドバブルになっていると感じます。 今一番の課題は、日々物価高騰で苦しむ国民生活の安定です。政府は賃金アップに躍起ですが、中小企業などに補助金をじゃぶじゃぶ出しても企業体力が前提です。 今の経済情勢では中小零細企業は、持ちません。 円安円高双方で、メリットデメリットはありますが、一国の大統領発言で為替は変動することは、いかがなものかと思います。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ウクライナとロシアの戦争ぐらいから急激にドル高になった気がする。戦争になるとドルが高くなるというがそういう事なのだろうと思っていた。今後米国はウクライナ戦争から手を引くというのもドル安の要因なのかもしれないと思った。米国は大金を投入してウクライナに国内企業の武器を供与してきたが、それも今後は期待できなそう。結果、米国の政界に対する影響力の低下は避けられない。つまりドルの影響力が低下する流れにシフトしたのではないかと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
繊維製品の開発輸入に携わる仕事しています。
円高になること自体は好ましいです。
繊維製品は企画スタートから納品するまでに約4~5カ月かかるので 今は円高でも納品段階では円安になる可能性も十分あり怖いです。
為替の乱高下が一番つらいです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
日本は資源も無し、食料自給率も少ない、輸入大国です。トランプ氏の関税政策が経済に悪影響と大多数の人が言ってるが円ドル相場だけを見れば結果的に輸入大国の日本にとっては今のところ良い影響です。そして株式投資(富裕層)などに関わらない一般階層は円高大歓迎です。このまま行けば物価高にも歯止めとなるでしょう。140円なんてまだまだ円安です。120円~130円に戻って欲しいものです。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
円が強さと期待感を取り戻した訳ではない。 ドルが不安視されて価値を下げてるから相対的にドル円が円高方向に動いてるに過ぎない。 トランプ関税の90日先送りがどのような状態で満了するかによっては、また一気に円安方向に大きく動く。その可能性は決して低くない。 円は信頼を取り戻してない。その一点だけは念頭に置いておくべきだ。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
円高・円安、どちらでもメリット・デメリットはあるし、立場によってどちらがいいかは変わって来ると思うが外国人が淘汰されるなら円高歓迎。
観光地の地域に住んでいると普通の住宅の私有地に外国人が不法侵入しているのを見かけることもあるし、ユニクロの床に買わない服を置いた状態で去っていく人たち、イオンモールに来ては食品売り場を触り買わないで去っていくさまをみてなかなか共存は難しいと感じる。
日本文化に対しリスペクトを欠く行為(神社仏閣への不法行為など)を見聞きするに連れ、本当に来たい人だけが来たり・再来日したら良いと思う。 彼らのお陰で、日本の良さを再確認することが出来たと同時に日本の良さが奪われてしまう懸念もある。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
円安是正を求めたら政府ができる事は短期プライムレートを引き上げるか、為替介入しかないが。この経済不況の中で金利を上げれば銀行金利は上がり企業は利益を出す為に更に製品価格を上げざる得ない。海外からの原資価格が下がればよいが、それが全く反映されていない事が懸念してます。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
海外投機筋の円買いポジションは更に増えてバブル状態です。 ドル円のショートはマイナススワップを払い続けないといけないので、短期投機筋やヘッジファンドは長くホールド したく無いわけです。そのうちポジションの 解消で円売りされる可能性大なので気をつけましょう。
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
日本の輸入貿易は8割強がドル建てだから円高によって国内物価が下がってくれれば良いですね。2022年6月をピークに2025年3月時点で原油価格が5割近く値下げしてるのにガソリン価格が下がり切らなかったのは為替の影響だと政府は言ってきた。であれば今後は石油元売り大手に補助金入れなくてもガソリン価格が下がるはずですね。もし下がらなければ為替の影響と言うのは嘘になり物価高に乗じた値上げと思われても仕方ないですね。 とりあえず輸出企業は消費税の還付金で儲けてんだから大騒ぎするほどの事じゃない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
円高傾向になれば、食料品など輸入に頼る飲食店や日常生活品である食料品の値上げがストップする事も期待出来る反面、日本の基幹産業である自動車業界全般など輸出が多い企業にとってはダメージも大きく景気の足を引っ張りかねない事からも、この円高が進んでいるのをどう評価すれば良いのか、難しい所があります。世界の景気が良い状況であるならば、まだこうした円高も容認出来るのでしょうが、トランプ関税によって、景気が良くなる方向では無いです。余り、望ましく無い円高かなと思います。
▲12 ▼40
=+=+=+=+=
アメリカはそれほど、安い(弱い)ドルを望んでいるわけではないと思う。 輸出依存度が相当低く、むしろ国内向け資材調達のためには強いドルの方が好都合の様に思われます。 それと合わせ、円の実力を考えると200円台が妥当で、再び円安になると思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ政権内部では、ドル安を推進する強硬派とリスクを懸念する慎重派(ベッセントなど)の意見が対立している。
ベッセントは、市場の警告を真剣に受け止め、米国債売りや資本危機のリスクを軽減するため、トランプ氏に政策修正を進言し、強いドル政策を維持する姿勢を示している。
しかし、トランプ氏の為替操作批判や関税政策は、ドル安を招き、市場の混乱を増幅させており、貿易収支に囚われて真の米国の財務リスクを「軽々に」無視しているとの批判も強くなっている。
ベッセントの努力にもかかわらず、トランプ氏の予測不可能な行動や強硬派の無謀な影響により、為替操作を掲げる戦略が金融安定性を損なっており、市場の不信を増大させる状況が続いている。
現在の貿易収支問題が、米国の生産力の不足と投資と消費が強い典型的な成長国所以の国際調整での結果に過ぎないにも関わらず、それを経済的にマイナスという誤解が根元にある。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
円高誘導の協調介入では金利が低い今のままでは円キャリーを加速するだけなので、協調介入と円キャリーのいたちごっことなり最悪です。円高誘導は日銀利上げとセットでないと成立しない。 植田総裁が利上げをこの局面で決断できるか胆力が試される
▲30 ▼10
=+=+=+=+=
日米財務相会談を控えた市場の思惑含みの動きだろうが、赤沢経済相の渡米時にも、米側からは為替に関する要求はなかった。トランプショックの前と後ではドルを取り巻く情勢は全然違う。今は放っておいてもドル売りだ。ベッセントがドル売りを加速するような間抜けな対応を取るであろうか? ドル高是正のためのマールアラーゴ会合をはやし立てる声が依然消えないが、米側は自らの失策で期せずしてドル安を招いたわけで、米債の急暴落を招きかねない合意をめざすとは考えにくいのだが
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今の円高は、 円高と言うよりドル安、米国経済が不安視されています、それに加えて、トランプ恐慌リスクに合わせて安定通貨で円が買われてますね
やがては、円安に戻るでしょう 米国はトランプ関税によりインフレになり、利下げが延期ではなく停滞し、利上げ圧力も生じる 日本もトランプ関税により輸出関連から不況になり、利上げは中断 日米の金利差は小さくなるという期待が外れ、 やがては金利差に応じた為替相場に戻るでしょう それが150か140かはありますが、円高は一過性と 思いますね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
150円台は、確かに円安すぎると思う。 以前は、110円から10円くらいが居心地が良いと言われていたのに150円から160円ではバランスがおかしい。 どちらにせよ「一気に」円が高くなったり安くなったりするのが大問題。 数年かけて円高、円安なら対応できるが、トランプの一言でハードランディングさせられるとダメージはデカイよ。市場経済を反映してのドル円相場になっていないので疑心暗鬼になってる。 まだまだ混乱は続きそう。
▲71 ▼16
=+=+=+=+=
これだけ円高に振れてもgoldは上がり続けています。 それだけ$がgoldに対して切り下がるという異常な事態になってます。 昨年は国内goldは為替相場の影響をモロに受けましたが現在は事情が違うようですね。 最短今月中に17000円突破しそうな雰囲気です。 ちなみに2年前の3/13は9000円でした。 ¥も$もインフレなんですね。 為替相場だけ見ていたら気づきません。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
円高になれば低所得・低モラルの外国人が減る事を期待する 出来れば100円くらいになればと思う そうなれば、石破が何もしないガソリンも安くなるだろうし、輸入穀物も価格は下がるのではないかと思う 国が税金対策しないのであれば国民は他の打開策を打たなければならない。
▲157 ▼28
=+=+=+=+=
今まであまりにもひどい円安が続き、我々一般の国民と日本の国民のために頑張っている企業はただただ耐えるしかなかった。これがようやく少しは正常化するのではと期待している。 今まであれだけの円高になりながらそれで儲けている政府、企業、外資からの日本国民への還元はほぼ皆無だった。だとすれば我々一般の日本国民はそれらを敵と思っていいとここ数年で確信している。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日本の輸出メーカーは同時に原材料の輸入もしているから、その点を考慮すれば長期的な円安は収益がマイナスになる場合もあり、国全体の輸出入で測れば、130円台半ばくらいが適正と考える有識者が多いですね。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
まだまだ円安な状態ですが、このまま頑張って120円代くらいまで円高になってほしい。長い目で見れば物価高がおさまる傾向にもなる。何より日本円の価値がここ最近はズダボロに下がってしまったので、日本円の価値が上がるという点が一番大きい。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
残念ながら、ガソリン価格の内、元売りとガソリンスタンドのマージんが30円。残りの価格の半分が石油税、ガソリン税、消費税なので、少しぐらい円高が進んでも、それほどの価格下落は期待できません。
大きいのは、ガソリン税の臨時徴収分や、消費税の二重課税(石油税、ガソリン税にも課税されてる)の方だね。特にガソリン税は、道路を作るとかでなく、一般財源として、何処に使われているか解らない財源となっている。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
個人的には120円切るぐらいが嬉しい。 過熱し過ぎたインバウンドも少し落ちついて、外国人も日本人も共に国内を楽しめればいいし、燃料も安くなれば移動コストも安くなり、物流業も潤うし、他のエネルギーコストも下がる。 1ドルが100円以下だった時が1番暮らしやすかった気がする。
▲59 ▼7
=+=+=+=+=
図らずも円高が進行しており、一部の輸入オリーブオイルは値下げが発表された。元の値段が値段なので僅かだけど、この動きが広がれは食費高騰が一服するかもしれない。
▲53 ▼5
=+=+=+=+=
この件についてはトランプ氏に頑張ってもらいたい。彼の言っている「非関税障壁」の最大の問題は日本の「消費税」だ。消費税が社会保障に使われているというのは大ウソ。消費税のほとんどは法人税減税の穴埋めと大企業への「輸出還付金」に使われている。トランプ氏には少々の円高ドル安で満足せず、消費税廃止とまではいかなくても、最低でも一律5%に消費税減税するよう日本政府に強力に要求してもらいたい。大企業に溜め込まれた多額の輸出還付金が従業員・社会に還元されるわけでもなく景気は悪くなる一方。消費税は今すぐ減税、将来的に完全廃止一択。
▲59 ▼16
=+=+=+=+=
120円を明確に割らないと大きな流れが変わったとは言えない。 2012年12月の第二次安倍政権誕生時に1973年の変動相場制導入以来続いていた長期の円高から長期の円安に転換したが、このトレンドラインが現在120円付近に位置している。ここを割らない限りは修正局面としかならないだろう。
▲68 ▼7
=+=+=+=+=
今は円安是正の流れで日本円が買われている状況だが、もしパウエルFRB議長解任となれば米国がスタグフレーションに陥る可能性が一層高まる事から一気に米ドルが売られる流れになるかも。 スイスフランショックみたいな事が起こらなければ良いけどね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
長期目線では、日本の国力低下による円安が最大のリスクなので、ドルの買い入れ時と見る。
すでにドルに換金した資産が円ベースでみると下がってしまったが、毎月もらう給料の価値が上がるので嬉しい。
サラリーマンやっていると、どっちに触れてもメリットがある。
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
今や為替相場は実介入しても半日も効果が持続しないくらいにダブついているから、こいうメッセージで動かす時代でしょ これまでは、誰かが操作したということではなく、複数の要因が重なることで「行き過ぎた円安状態」になっていたと思うね そのせいで日本国内の物価は庶民には耐えれないレベルで上昇した この機会を利用して「円安方向に誘導」することは日本にはプラスでしょ あとは、どの辺を目指すのか、と目指した通りになるのかの問題 個人的には130円を少し割り込むくらいまで円高に是正されて安定すると 国内物価に落ち着きが戻って来るのではないかと考えるけどね ただ、ドル安はアメリカへの不安を増強して株式や債券にマイナスインパクトとなるのでどこを着地点にするか難しそう ただ、このアメリカの動きは日本にとってはラッキーだと思うべき
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
政府は過度な変動は適切に対応すると言ってました。 このまま円高が進むと企業の収益が悪化し経済に悪影響を及ぼします。景気も停滞か後退していくのですが、そこまでアメリカに歩調を合わせる必要があるか、過度な動きに対して対抗する度胸があるかどうか。 全てアメリカの言いなりになってはいけないと思います。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
関税引き上げと円高ドル安は自動車関連業種に限らず、輸出業には厳しい。 一方でガソリンや小麦、牛肉など輸入品が安くなった感じもすぐにはでない。 才能あるトレーダーなら勝ち逃げできるのだろうけど、私はじっと動かず、車を買ったり旅行をしたり外食などの贅沢をしないことを心がける。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
最近、輸入製品がじわりと値下げ始めてますね。消費者にとって歓迎だけど、輸出産業、とりわけ裾野の広い自動車メーカー各社は厳しい状況になるわけで、しかもトランプの訳の分からない関税政策で混乱してるだけと見ると、一概には喜べない状況ですね。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
こんな一言で短い期間にこれだけ円高。影響力はやはり違うなぁと感じる。個人的には130円くらいが良いなぁ。為替は輸出ばかりで語られるけど、円安すぎるとは海外投資しにくいし、一長一短。今の値上り値上りにも多少の円高は良い。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
私としては90円くらいまで円高になって欲しい。80円割ってもいいけどそれは歴史的水準だから難しいだろうし。ドル建て資産もあるけど、それ以上に一度極端に円高に触れてくれたらまたドル建てでたくさん買えるのに、と思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
円高と関税とで、大企業の業績悪化と賃金アップ鈍化を心配します。円高になると日経株価ももっと下がるだろうし、これにさらにトランプさんがFRBのパウエルさんを解任したら株価はさらに下がるだろうし、大企業の環境はかなり厳しくなってきたと思う。
▲10 ▼19
=+=+=+=+=
20円程円高が進み、今後さらに進行していくと思われます。 メリットは 80円になれば購買力はかなり回復し、輸入物価高がかなり安くなる。 OECDの所得ランクも、ドルベースなので、かなり良くなりそうです。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
昨今の為替介入は円安誘導ではなく円安阻止の動きでしたよね?あえて更に利上げをするこれ見よがしの円高政策をもって、トランプ政権との関税交渉の有利を狙うことも一つの手ではないでしょうか。
輸出企業にとっては円安は痛手でも、トヨタなどの好業績低借金企業は、利上げ効果による貯め込んだ内部留保金運用益拡大で、関税問題が落ち着くくらいまでは、ある程度相殺が可能ではないでしょうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
円高で一時より20円程度高くなっている。だがガソリン価格は上がっている。この流通に疑惑を感じる。徹底的に調べる第三者機関を作るべきだ。日本人は韓国人と異なり、政治やこのようなことに無関心な人が非常に多いことで疑惑が蔓延する。政府や政治家が知らんふりしている国民を良いことにして直接でなくとも間接的にこんなことで大儲けしている政治家はいると思わざるを得ない。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
鶏が先か卵が先かを履き違えてはいけない 輸出入の不均衡により為替は変動する 輸入が増えればドル建ての支払いが多くなりドルが上がる 輸出が増えれば得たドルを円に換金する為に円を買うから円が上がる それなのに貿易に影響が出るから円高にしろとはこれ如何に
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ここまでの動きはとても分かりやすく、市場参加者の想定通りといったところではないでしょうか。 今後、円は2~3年かけて1ドル110円前後まで上がるイメージを持っている方が多いようです。まずは早く物価高が落ち着いてくれると良いのですが⋯
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
「為替相場」指摘されて「為替相場」させられる?
日本が輸出大国なんて呼ばれてた遥か昔なら兎も角、今や間違いなく輸入大国なんだから自国通貨が高くなる事は喜ばしい。
ドル円は120円前後で安定するのがベストかと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
大手は円安を名目に電気代やGS代等等あげているが、円高になって価格を下げたという話は聞いたことがない。今までのように、上げるだけ上げて後は知らないでは、通用しない社会になってきているから、さっさと値下げしろって思うけど、残念ながらまず無理。理不尽な世の中はいつまで続くのかな。日本も不買運動とかすれば面白いかもね。
▲36 ▼7
=+=+=+=+=
適度な円高は寧ろ、今の物価高に苦しむ日本国民には利益があると思う。 確かに輸出して海外で稼ぐ企業は利益が目減りするが、日本は食料自給率ら4割台で輸入に頼っている。となると、適度に円高になったほうが高騰する物価高に多少効くのではないかな。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
経済的影響を無視した素人の感覚では、本来1ドル100円〜120円くらいが適切なのでは無いかと思う。今は外貨に対する日本円が余りにも安すぎます。 安い安いと言って大挙して押し寄せる外国人旅行者達を見てると、とてもそれ程の価値を生み出してるとは思えないんです。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
庶民にすれば良い方向ですね、これで更に円高に進み輸入品の価格が下がればオイル•ガスも含め様々な価格が下がり庶民は暮らし安くなるかな。何せ資源が少なくこれだけ輸入で成り立っている国の円安は庶民にとり物価高インフレを招く、事実昨年の企業倒産は9000件以上になり明らかに円安不況になりつつある。株だけバブルでは国が成り立たないと思いますね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
円安是正のために利上げしろなどいう輩がやたらと出てきたが、単に自分の資産価値が目減りしたのが嫌だっただけだろう。円安円高の最大の問題は急激な変動である。企業は信用取引をしており、商品を購入して数ヶ月後に支払う商習慣だから、急に円安になると輸入企業(主に中小)は赤字になりかねない。逆に円高になると儲かるはずだが、そういう時は力関係で大手が値下げ要求してくるから利益は失われる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
円高は輸入コストを下げ、物価を安定させると考えています・・・ 未だこういう間違った考えの方がいますね。一時的にはそうなりますが やがて日本の景気は悪くなります。だから失われた30年なんですよ。 過去を振り返って景気が良かった時代は円高でしたか?円安でしたか? それが答えではないでしょうか 日本が沢山品物を作れて海外に輸出出来ていた時が一番景気がいいのです。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
円を買ってドルを売る動きが強まっていますと記事にはあるけれど、対ドルでは確かに円高で推移しているが、対ユーロには横ばいかむしろ円安傾向。 クロス円レートであるユーロが動かないのなら、全体に対してドルが売られているという状況であり、特に円が買われているようには読めないな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
下請けが親会社から安く買い叩かれたり派遣が中抜きしまくったりするのを規制しないとインフレ・デフレ為替がどうだとか関係無しに給料が上がらない 上がったりボーナス増えているのは一部の一部上場企業だけで 最低賃金を1500円は年収300万にするのに苦労しているのが実情でしょう よって、もっと円高になって小売りの商品が安くなった方が庶民的には幸せだろう 為替がいくら位の時に子供が育てやすかったのかな…税金が高すぎて生きづらいです
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
こんなに円安になる前、製造業ではバランスの取れる為替基準として125円を設定していたはず まだまだ円安に傾いてる 重要なのは日々乱高下するのではなく安定化することだと思う
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
何で140で円高なんでしょう。円安によって食料品や石油製品が高額になり、困っているのは国民全体に及んでおります。円安で儲かっているのはほんの一握りの巨大企業。円高がいかにも悪い事のように喧伝するのは止めてほしい。60%以上の食糧品が輸入によって賄われている日本。円高になれば食料品も安くなる。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
皆さん、円高論者が多いのは不思議。 ただ円が高い方が良いという「語感」でしょうか。
海外旅行で使い出があるとかいう次元ですか? 円高だとGDPランキングが上がるとか思ってますか?
円安だと、世界中から資金が環流する。 そうすると自動的に株価が上がる。 その時点で外貨の価値は上がっているので流入する価値も上がり何も問題はない。 そのままの勢いで経済が回りだす。
通常、上手く行ってる国の通貨は買われて上がってしまうので自動調整され安く保てない。一方的に経済発展はできないが、もし安いままならずっと拡大していける。
ドイツは高い技術力によって輸出が活発だった。 そうするとマルク高が必至で発展が止まる。 それを回避するウルトラシーがユーロですよ。
ギリシャやスペインを抱えて通貨の信頼度を落とし迫り来るマルク高を帳消しにした。
その結果、何が起こったか? そのまま日本を追い越したんです。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
円高と言っているけど1年ぐらい前は130円台だったんだから感覚としては元に戻っただけ。 それまでも輸出企業は利益を出せていたので為替により大きく業績が悪化するところは少ないと思う。 問題は円安を理由に上がったエネルギー費や材料費が元の水準まで戻るのか?や、関税による業績への影響。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
ここ最近は140円程度が底で 140~160円位の間が 標準レンジになってたから 驚く動きではない
ただ、こっから突き抜けて 130円を割るようであれば 円高への転換は本物と言えそうだ
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
これで物価が下がるならいいけど、実際には一度上げた価格って簡単には下がらないかるな… それよりも大半の大企業は円安で潤ってた分の利益が無くなって業績悪化するでしょう。 法人税も減るし、賞与も賃上げ原資も減る。 アメリカは嬉しいだろうけど日本にとっては厳しい状況ですね。
▲32 ▼31
=+=+=+=+=
1ドル120円を目指そう!
資源 エネルギー 食品を輸入にしている日本国では 中小企業や国内運輸業、それに庶民が潤う
輸出は長期に及んだ円安で内部留保を貯め込んでるので 大した影響は無いでしょう
海外投資の買い場が到来するかも 海外旅行も行きやすくなると良いな
▲18 ▼5
|
![]() |