( 285038 ) 2025/04/22 05:57:45 2 00 電通依存のツケを払う万博…「吉村知事は敗北を認めるべき」開幕1週間で経済誌元編集長怒る「事故ではなく思想の問題」みんかぶマガジン 4/21(月) 9:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b6ce344ce9ae9c7bc5fbb054eb6a51fc6a655baf |
( 285039 ) 2025/04/22 05:57:45 1 00 2025年4月13日に開幕した大阪・関西万博では、初日から混乱が続出し、来場者に怒りと困惑を引き起こした。 | ( 285041 ) 2025/04/22 05:57:45 0 00 提供:2025年日本国際博覧会協会
2025年4月13日、大阪・関西万博がついに開幕した。だが、初日からその会場では、長蛇の列、通信障害、案内の不備、トイレの混乱、雨風をしのげない待機スペースなど、想像を超える混乱が発生した。「未来社会の実験場」として世界に発信するはずの国家イベントは、「実験失敗の見本市」と化し、多くの来場者に怒りと困惑を与えた。なぜこれほどの破綻が生じたのか。経済誌『プレジデント』の元編集長であり、作家としても活動する小倉健一氏が問題に迫るーー。
「万博開幕日に来てくれた皆さん、ありがとう。途中から天気がかなり悪くなりましたが、こればかりはどうにも。日々改善しながら、より良い運営を目指します。今日からスタートです」
4月13日、大阪・関西万博の開幕直後に吉村知事が発したこの言葉に、どれほど多くの人々が怒りと失望を抱いたか。実際の現場では、通信障害、入場ゲートの長蛇の列、会場案内の不備、QRコードが表示されず通行できない事態、雨風をしのげない広場、トイレの混乱、案内サインの不足など、あらゆる不手際が連続していた。会場で体感されたのは、「未来社会の実験場」ではなく、「実験失敗の見本市」であった。
この混乱の全てが、「やってみてわかった課題」などという言葉で済まされてよいはずがない。投じられた万博に莫大な予算が投じられたからだ。それが意味するのは、単なるイベントではなく、「国策」である。責任の重さは桁違いである。それにもかかわらず、初日に見せた景色は、地方の祭り以下の水準であった。
吉村知事は「社会課題解決型万博」を掲げた。理想を掲げることは否定しない。しかし、それを実現するには設計図と責任ある実行力が必要である。吉村知事は、メディアに対しても異常な敵意をあらわにしている。
「コテンパンにされましたね。徹底的に。特に東京のメディアに。やり返そうと思っている」(4月11日、読売テレビ「そこまで言って委員会NP」)
この発言は、公共事業の執行責任者として、あまりにも品位を欠いている。批判に対して「やり返す」という姿勢は、言論空間を支配しようとする権力の本能にほかならない。万博は国家事業であり、報道は国民の監視手段である。メディアを敵視する時点で、説明責任を放棄している。
吉村知事は2025年4月12日の会見で「これはまずい」と思ったのは2023年春だったと語った。海外パビリオンの工事が間に合わないと知り、岸田首相に直談判もしたという。だが、危機感を口にしたところで、現場が改善されていなければ意味はない。開幕日に見せたのは、工事用のコーンが残る仮設エリア、予約できない通信障害、会場案内の混乱、そして「何も準備されていなかった」という来場者の嘆きだった。改善の兆しはなく、全てが後手に回っていた。
原因は構造にある。万博の設計段階で中核を担うべきだったのが「博覧会のプロ」電通だった。1970年大阪万博以来、日本の国際博は電通が招致からパビリオン設計、動線設計、広報展開まで一貫して関わってきた。2022年に発覚した東京五輪汚職事件の影響で、万博協会は2023年2月に電通を指名停止にし、運営から排除した。その結果、広報設計、PR戦略、動線設計、会場演出といった全体の「骨格」が崩れた。報道関係者からは「地方展示会のよう」との声もあがり、国際博としての格が問われる事態となった。
この構造的不在を埋める代替案は、最後まで現れなかった。その結果、万博は国家プロジェクトでありながら、統合的なビジョンを欠いた寄せ集めの催事となった。莫大な予算をかけて、世界中から注目を集めた国家的催事の中核を「実務ノウハウの欠如」によって潰すという、極めて日本的な自壊が起きたのである。
そんな中、吉村知事が自信をもって打ち出した政策が「健活10ダンス」である。これは、府民の健康意識向上を目的に、オリジナルソングと振り付けで構成されたプロモーション動画であり、演歌歌手の起用、海外振付師の招致、スーツ姿で踊る吉村本人の出演などが含まれていた。政策としての位置づけは「健康寿命の延伸」であったが、実態はただのパフォーマンス動画だった。
吉村知事は自身の動画には「200万円」しかかからなかったという。しかし、その費用に、振り付け、作詞・作曲など本来含まれるはずの費用は計上されていない。この健活10動画には、動画制作や振付、イベント展開を含め、1億2000万円以上の税金が投じられていた。だが、効果測定として挙げられているのは「再生回数」「SNSの反応」「イベントの参加人数」であり、「健康寿命の延伸」に関するデータや指標は設定されていない。大阪府健康づくり課の説明でも、具体的なアウトカム評価は一切行われていないことを私自身が直接電話して確認した。
つまり、健康寿命を伸ばすという本来の政策目的に対して、「映像を作って満足した」だけの中身だった。自治体が制作する健康啓発の広報素材として、映像を活用することは否定しない。だが、それに1億2000万円をかけ、しかも成果を定量化できないまま終わるのであれば、それは「税金の浪費」と断じざるを得ない。目に見える成果がなく、数値もなく、比較対象もなく、単なる印象にすぎない政策は、政治の表現ではなく、予算の私物化に近い。
元財務官僚の高橋洋一氏は「万博は極めて投資効率の高い案件」「建設費が上振れしても問題ない」「経済効果は2兆円以上にのぼる」などと、J-CASTニュース(2024年2月29日)で主張している。だが、この手の言説は、過去の失敗を一切顧みず、机上の都合だけで作られた数字に過ぎない。まず、彼の言う「経済効果6倍」「会場運営支出が7000億円」「経済波及効果が2兆円以上」といった数値は、関西経済連合会が出した産業連関表に依拠しており、その前提自体に複数の重大な問題がある。
第1に「代替効果」が完全に欠落している。万博で使われた消費が、元々別の観光施設や商業地で発生していた支出の代わりであれば、単なる需要の付け替えであり、経済全体としての純増にはならない。高橋氏はこれを一切無視して、すべてが「新たな経済活動」としてカウントしている。これは、レジを通ったすべての買い物を「儲け」と勘違いするような初歩的誤謬である。
第2に「機会費用」が存在しないかのように扱われている。減税や他の予算に充てた場合、どれほどの社会的便益があったかという視点は、彼の主張から完全に欠落している。これでは「金は使えば使うほど正義」と言っているに等しい。万博で投じられた税金は、本来、私たちの家計や企業の設備投資に回るお金であったのだ。
第3に「再分配効果」の誇張が著しい。高橋氏は、「誘発効果があるから建設費の上振れは問題ない」と主張しているが、建設によって発生する雇用や取引がすべて国内に波及するとは限らない。資材費や設備費の一部は海外へ流出し、元請けによる中抜きや不透明な契約構造が利益を目減りさせることは、過去の大型事業で繰り返されてきた。それでも「2兆円の波及効果があるから成功だ」と言い切るその姿勢は、あまりにも楽観的だ。
また、「2億円トイレ」の正当性についても、あまりに滑稽な論理が展開されている。高橋氏は「時給2000円で1時間節約すれば2000円の便益がある」とし、それを万人に当てはめてトイレ1基あたりの便益を逆算して正当化している。だが、仮にこの理屈を適用すれば、全国のあらゆる公共施設のトイレに2億円かけても「高くない」ということになる。しかも「リサイクルだから高くない」「便器が50基だから割安」といった主張は、何の費用内訳もない。
このような論調が吉村洋文知事によって利用され、「ほら、専門家も儲かると言っている」という形で政策正当化に使われるのは、非常に危険である。万博で吹き出した問題は、イベント運営の単なる未熟さではなく、吉村の統治思想そのものの限界を映し出している。問題が起きたとき、批判を受け止めず、感謝と反撃の言葉で済ませる。政策を推進する際、成果の検証を行わず、イメージと印象だけで押し切る。税金の使い道を問われたとき、数字ではなく、感情で返す。行政の本質は、感情ではない。根拠と責任である。吉村知事の頭には、そのどちらも存在しない。
吉村知事は、ありもしない万博の成功を強弁する前に、自らの「失敗」を認めるべきである。それができなければ、未来など語って欲しくない。語るのは過去の検証で十分だ。未来は、責任を果たす者のためにある。責任から逃げた者が、希望を語る資格はない。
小倉健一
|
( 285042 ) 2025/04/22 05:57:45 0 00 =+=+=+=+=
今の大阪万博になにもネガキャンはしなくていいと思うが、 電通に依存しなかったこと(出来なかったともいう)は、数少ない良い点だと思います。 お陰で他のとこの経験不足や力不足を感じたとしてもそれは良い経験であり、これからも大規模イベントを「電通の様な巨大談合企業抜き」で行うことに繋げていってもらいたいです。
▲4886 ▼919
=+=+=+=+=
一部理解できる。 日本の紙幣は、約20年毎に新紙幣に変わる。これは、国として、紙幣発行のノウハウを次世代に継承することが必要だからという理由もある。 また、伊勢神宮の式年遷宮も同様の理由がある。 日本において、万博や大規模運営のノウハウを、日本の官公庁は、全く継承していないといっていい。どこが持っているかと言えば電通なんだろう。 その世界的なプロジェクトの実施ノウハウのをどのように継承するのか、電通だけに丸投げし続ける状態でいいのかという問題は、どう考えるべきかは非常に気になる。
▲1622 ▼142
=+=+=+=+=
思想の問題という点で小倉は触れているが、吉村以上に在阪局の思想の問題の方が深刻であると思う。 「並ばない万博」について批判的なメディアと同様に突っ込む一方、会場内に特設スタジオを設けていることを嬉々としている様子を局アナや吉本芸人らを動員して報じたり、行かなくてもある程度追体験できるような形で大量投下しているダブルスタンダードな様子は異様である。 「並ばない万博」の実現に重きを置くならテレビで楽しめば十分という人々の来場したいという思いを削ぐことでより実現に近づけることができる一方、来場者数や収入に重きを置く場合はこの状況を野放しにしたらまずいのではないかと思う。 広告代理店では、河瀨のパビリオンでは博報堂が絡んでいることは広告の専門メディアで明らかになっており、日替わりのトークテーマの設定にもコピーライターが関わっていることが知られている。他の代理店の依存について小倉はどう思うのか。
▲214 ▼141
=+=+=+=+=
仕事で9月には万博に行かないといけないので、その前に下見を近日中に行こうかと考えている。そのため、周囲で万博に行かれた方にリサーチをしているのだが概ね満足している声を聞く。各国の展示と大屋根リングから見える景色は素晴らしいそうだ。
たぶん、私も行ったらかなり楽しめるのだろう、と話を聞いていて思うのだが、一方で「巨額の国費を投じて」「夢洲で」開催する必要がどれだけあったのかは話を聞くだけではわからない。
おそらく費用対効果がわかるのはもう少し先になるのだろうが、この記事が述べるように、投じた額に対する結果には一国民として(万博を楽しめたかどうかという個人の感想とは別に)シビアに評価しないといけないのではないか、とは思う。
▲1975 ▼354
=+=+=+=+=
電通依存してきたのは政府、日本全体であり、吉村さんの責任ではないでしょう 私はいい機会だと思います 電通と博報堂が独占してきたから、ほかの代理店にノウハウがなく、結果電通・博報堂にという悪循環の堂々巡りだった これをきっかけに、他の代理店も活躍し、ノウハウがたまればよい
▲988 ▼132
=+=+=+=+=
本丸IRに向けたインフラは整備出来たし、何言われても平気の平左 万博の陰で見逃しがちだが本工事もしっかり着工されている。 どさくさ紛れの強引な推進。万博の成否以上に永久に禍根を残す事業が、ほぼ誰の眼にも留まらず推進されている事の方が、よっぽど重大案件に思う。
▲1827 ▼389
=+=+=+=+=
電通に頼らなかったことはいい経験であって良かったと思う。 でないと、今後もずっと国際的なイベントのときには電通の言いなりの金額と、裏でつながる関係者へのキックバックが横行する。 結局どこがやっても同じような問題は発生したと思う。 今回のようにどんどん電通一択の状況を打開していくのが必要ではないだろうか。
▲405 ▼31
=+=+=+=+=
あれだけ入場や、人気パビリオンを回るのに労力と時間がかかりすぎるのと、会場までの交通がかなり少ないリソースなので、万博を出て近隣地区で経済効果のある消費が期待できるか?といえば、多分普通よりは少ないと思う。
70年代の千里にある万博と、今の大阪万博の近隣への経済効果を比べれば、70年代の千里万博のほうが多いと断言できると思う。 それによって、大阪北区から千里までの商業地域も少なからず潤ったのでしょうし、今の大阪万博は南に近接しているとはいえ、そこまでのアクセスはかなり少ないリソースに限られてしまうし、消費はそれほどのびない。
なぜ危険度の高い夢洲で万博を開催するかという事は多くは語られず、ありていに言えば千里でもう一度万博をしても問題は少なかった、と思われること。
会場の撤去も、基本的にはカジノのためという、万博が隠れ蓑になっているだけとも言える。
▲418 ▼185
=+=+=+=+=
主体(主催者)が丸投げしないと円滑に運営出来ないような構造に問題があると思います。 本当は、主催者が主体となって差配し、個別に発注できればかなり無駄は減らせると思います。ただ、やはり陣頭指揮を執るのはそれなりの経験やノウハウが無いと難しいんですよね、、、。 話は変わりますがウチのマンションの管理組合も管理会社に完全にお任せで骨抜きにされてます。大規模修繕を前に管理会社の言いなりじゃマズイって声も出て、住民アンケート取ったりしながら1年間組合の理事会で検討したんですが、結局管理会社の提案に乗る事になりました。住民の中には業界関係者だったり資格保有者だったり知見を持っている人もいましたが、それらの方が仕事を持っている中で、もう一つ大規模修繕のハンドリングするのは時間や労力の面から不可能に近く、陣頭指揮を取れる人が誰も居なかったからです。 現代人は忙し過ぎますね。
▲111 ▼10
=+=+=+=+=
大阪港の港湾施設を眺める。 1分1秒でも、流通効率を高めればそれだけ輸入や輸出に有利になる。まさに国民に分かりやすく還元出来る社会インフラ投資。そんな投資をしていないんだよね。中国もアジアもヨーロッパも国家事業としてしっかりとガントリークレーンも接岸もヤードも整理して集中と効率化を行っている。資材の運搬を集中して効率化できるから、費用対効果は非常に高い場所になる。経済効果をもし比較したら、どうなんだろうと、架空の、妄想してみる。感覚的にはやはり、もし万博の費用を港湾施設の導線整理とかにあてたら、輸出輸入したものに掛かるコストが今後数十年単位で少しずつ削減できたと思っている。となると、万博の経済効果は何と比較して優れているのだろうか疑問に思う。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
開場4日目で参加したうえで言うのだけれど、各国のパビリオンや建築物は素晴らしく、大リングも見るだけの価値はある。 ただしその中身は少し考えれば解るようなことにすら行き届いていない。 トイレは数はあるものの、表示が少なくいちいち聞かなければわからない。 地図は200円の有料であり、レジが1つしかないのでまず買うのにむだな列を作る。 自分が予約したパビリオンも自分で確認できず、その場所への案内もない。 いちいちログインしてチケットを選んだ上でないと空きパビリオンが探せない。 検索結果に予約いっぱいのパビリオンが並び、設定で消すことも出来ない。 ショーの予約をしてもそのショーがどこで開催するのかも書いていない。 アプリとスマホ頼りのシステムにした割に、そのアプリとシステムがあまりに考えの足りないもので、周囲でも目的地や予約にたどり着けない人間が続出していた。はっきり言ってお粗末すぎた。
▲132 ▼30
=+=+=+=+=
始まる前は、外国のパビリオンのタイプAが次々撤退と報道され、直前は間に合わない!ばかり報道されていた。
で開幕したら海外パビリオンは沢山あるじゃない。オシャレな外観を見てやはり行くに決定。
開幕したら予約が取れないばかり報道されるが予約なしのパビリオンの方が外国のは多いことを知って、何だか報道は信じられない気がした。悪意ありますか?
想像していたよりも会場は広い、大規模!やはり万博。複数回行くのも決定。1日では見れない規模だしね。楽しみ!
▲210 ▼68
=+=+=+=+=
電通を使わなかったからドタバタだと筆者はこき下ろすが、そうだろうか。国家イベントを一企業が常に独占することの方が恐ろしい。最低2社が競わないと独善的な運営や袖の下など不透明な事が起こりやすい。今回電通を外したことだけは良い点と判断できる。開催してしまっている以上は、文句を言わず、成功する様にアドバイスをすべきところを未だにネガティブキャンペーンを続けるのは、それこそ国益に反する行為だ。即刻こういう記事の配信を止めて、特に海外の方々に来てもらえるように宣伝して赤字にならない様にするのが、メディアの責任でしょう。赤字になれば、また税金で穴埋めする必要が出て来る。万博アピール海外向け配信をしてやってほしいな。
▲213 ▼42
=+=+=+=+=
局所的机上の空論を寄せ集めると相互関係で不具合が出る と言うような典型例だと思う
物事を最低最悪側で想定せず楽観的に期待値を設定した空論の基づいたのだろうと思う
2億円のトイレにしてもそう
理想的な個数を増やしていけば下水に何処までキャパが有るのか? その場は良しとしても会場全体や近隣地域は?
流れないと言うことは他の下水管の流量をオーバーしたからでしょうね 近隣地域の下水ポンプの揚力や流径まで調べなかったと思う
それは待たない万博の筈が待ち時間が出ていることからも分かる 想定の中に最低最悪の事態が盛り込まれていないからでしょう
開催までが目的なのだと言っているようなもの 吉村氏も開催直後にありがとうって言っちゃってますもんね
普通なら「開幕したのでよろしくお願い致します」でしょうに コレでは先が思いやられます
▲29 ▼14
=+=+=+=+=
取り敢えず関西万博行く予定なのですが、最近になって非常に価値があると気付きました。 その理由は以下の点で ①イタリア館で貴重な芸術作品を観られる ②フランス館でセントジェームスの万博オリジナルシャツを購入出来る 電通さんが入った方が凄いものが出来るのだとしても、個人的にはこういう芸術にサクッとアクセス出来るのは儲け(メリット)だと思ってるし、十分だと考えている。始まった以上楽しもうと。
▲59 ▼20
=+=+=+=+=
今回の万博、どんな感じなのか書店でガイドブック的な冊子はないかとみてみたが、公式ガイドブック以外、特集組んでわかりやすいマップが載ってるようなものが見当たらなかった。 政治的なこと抜きにして、せっかく作って開催してるんだから楽しめばいいのに。盛り上げたい勢力と水かけたい勢力みたいなののせめぎあいみたいなのってなんだかなぁって思う。
▲55 ▼16
=+=+=+=+=
おそらく、海外や企業パビリオンは良いのだろう。見てみたいとは思うけど、新幹線使って、値上がりしてるホテルに泊まり、かつ乳幼児連れて、となると考えると、そこまでして行くかな?というのが正直なところ。 あとは、初日の東ゲート激混み、西ゲート空いている、トイレが一日で詰まる、とか見てると、全体を俯瞰した視点で見ることがすごく苦手なんだろうなと思ったし、日本の家電がどんどん勝てなくなっていった理由がわかる気がしたよ。
▲590 ▼221
=+=+=+=+=
実際に万博に行った人の話しを聞くと想像していたより良かったという声が多いが、結局、盛り上がっているのは関西だけのような気がする。そのうえ、吉村知事や横山市長が行政の長としてなのか維新の幹部としての発言がわからないような発言を繰り返すし、橋下氏や辛坊氏が躍起になって盛り上げようとして、余計なことを言うから維新色が強くなり過ぎて、完全に逆効果になっているような気がする。
▲321 ▼120
=+=+=+=+=
158ヶ国という想像以上の数の国それぞれが主体として大規模なパビリオンを用意するという大事業で、かろうじて開幕に間に合わなかったのが数カ国というのはむしろ十分に評価に値するものと思います。
▲66 ▼21
=+=+=+=+=
万博側からも批判側からも、出てくるメッセージは同じ目線の裏表でしかない。入場者数や経済効果。準備に対する費用対効果、そういった点の可否を言い争っている。そこに興味はない。 公金を用いて、未来志向で開催されるならば、昭和のような熱狂や混雑を指標として、過去の再現を目指すという方向性が全く間違っている。本当の問題は、オンラインやネットを通して、全国民が参加可能なイベントにも関わらず、入場者数がどうのといった視点にとらわれている事。遠県の人間からすれば、大阪ローカルのどうでもいいイベントに成り下がっている。
▲436 ▼214
=+=+=+=+=
混雑してトラブル発生して回らないほど人を呼ばなきゃ収益が上がらない時点でお金をかけ過ぎなのでは?
選手を迎えて宿泊させてやるオリンピックじゃないのだから、余計にリサイクルやエコを考えて省エネな作りで良かったと思う
ショーや体験できるものさえしっかりしていれば、お金を出す価値はある
▲16 ▼22
=+=+=+=+=
初動一週の来場者の中に関係者を含むと言うのが解せない。 愛・地球博との比較とかでは無く純粋に来客者だけの人数、閉幕迄の予定売上推移状況をわかり易く発表して欲しい。
レガシー的な成功も大切でが収支的な部分の成功はそれ以上に大切。 赤字になれば国民負担が増えるのだから。 勿論成功はして欲しいが。
▲51 ▼18
=+=+=+=+=
86歳の高齢者ですが、開催から3日行きましたが、13日は地下鉄からすごい混雑でしたが、場内は大屋根リング、予約済みのパビリオンを回りました。 午後からの雨で4時頃帰りました、 日曜日の初日だから、しょうがなかったと思いす。 平日の昼頃から、予約済みや並んで楽しんでます。 せっかく近くで見る事が出来るので これからも楽しみに行きまーす。
▲346 ▼175
=+=+=+=+=
これだけの事業なのに、ネガティブなイメージ先行、コロナ禍や能登大震災、資材や人件費の高騰など次から次に苦境に立たされたのは大きい。 投資と考えれば、まだ閉幕していないから判断は早い。 ただ一部企業、周辺のホテル、飲食店、工場などへの経済効果があるのは認めるべき。 これから猛暑になって、様々な問題が更に噴出する。 そこをどう乗り切るかが大事。 今更万博中止なんて出来ないし、今はどうやって閉幕を無事迎えるかだと思うよ。 キー局は東京のメディアだし、関西を地方扱いで報道するのは仕方ないと思うよ。
▲80 ▼48
=+=+=+=+=
他の代理店にもチャンスが出来たのは良いが、万博は国の威信をかけたイベントでもあるのでとりあえず経験なくてもやってみようでは不味い部分もあると思う。 大阪万博のコンサルティング業務を受託した社は知らないが、補強として電通OBで愛知万博等に関わった人材も入れる等出来なかったのかなという素朴な疑問を感じる。
▲15 ▼34
=+=+=+=+=
「携わる者の主観」でものづくりをすると、どんなものでもこうなると思います。「人の主観は共感が得られないもの」という性質を理解し、それを含む障害に立ち向かう力を何年経っても培うことができませんね。培うことができないのならもう二度とやらない、という選択は、減少化する町のお祭りに等しいのではないでしょうか。
▲70 ▼31
=+=+=+=+=
地方都市でもスマートシティ推進のグランドデザインがどうのこうのといっぱしのことを言うが、実態は未だに回覧板を回す昭和の風景。
賢い人の頭の中で考えたことは往々にして賢すぎる場合がある。手でやった方が早いのに、あえて機械を使ってストレスを増幅させるような。
ありがちな、利用者目線の欠如と技術者の独りよがりを、トライアンドエラーの中で本当の利便性に向けて修正していく必要があるのだろう。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
色々と思うところはあるが電通抜き、と言う考え方は納得できる 何事にも言えるんだが日本の中抜き体質はもっと制限、改善されるべき問題だ 今はただでさえ個人が発信する時代なわけだし、中間マージンですり減るくらいならちゃんと生産者、実働者に還元されるべき
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
実現可能かは知らないけど 雨の日にはリングから風のカーテンが出て雨が入らない様にするとか並ぶパビリオンの外周に 昔のアニメみたいにバリアらしき物が出て 中は快適とか天候不順すら集客のネタにしつつ 最新技術披露とかしてると行って良かったと 満足する方も増えたかもしれない。 他の方もコメントしてるけど 話題にする事に重きを置いて お客さんの事は二の次になってる印象。
▲59 ▼47
=+=+=+=+=
正義感から電通を外したというのは理解できつつも、正解は電通をアドバイザーとし、未経験企業に経験を積ませるべきだったと思います。 オリンピックなどの時もそうですが、やはり一大プロジェクトとなると簡単に未経験企業に任せられるものではなく、 結果として「いつも電通」ではなく「ミスのできない案件だからこそ唯一経験値のある電通」であったはず。 それを、正義感だけで外してしまってはこうなるのは当然のことだろう。 中抜きや、利益をめちゃくちゃ乗せている事は日本人の感覚からすれば理解できない部分のように思えるけれど、電通には誰もがしたことのない経験値やノウハウがあり、正当な対価だろうと思う。 個人的には国あげた一大プロジェクトを全くの未経験企業に任せるという判断をした人のほうが理解できない。
▲13 ▼60
=+=+=+=+=
私は万博に興味は無いので多分行く事は無いと思う。
しかし、混雑するのが分かっていながら初日に行くのは何故? 一番乗りしたい、万博初日に行ったと自慢したい等々? 大体において初日は運営側も慣れていないので戸惑って トラブルが発生する確率は高い、行きたければ落ち着いた 頃に行けば良いと思います。
▲63 ▼30
=+=+=+=+=
万博自体はやって良かったという気がするが電通が途中退場してプロの仕事ではない運営でダメダメだったね。 、、と国民が感想を漏らすなら一体誰が得するか?
そんな邪推を持ちつつ、また吉村知事や橋下徹氏の言う「東京のメディアが」がメディアを統括するある特定の企業を示していると置くならば、、この記事含めて何か全てがすっと見通せるような気がする。
▲77 ▼23
=+=+=+=+=
世間の評価はいつのまにか電通抜きになってるだね。知らなかった。入札停止は2023年の1年間だけで2024年2月からは普通に万博事業に参加してるんだけどね。
ーーーーー 電通グループは、2024年大阪・関西万博に関連する複数の業務を受託しており、これらの契約額は合計で約84億円に上ります。
電通グループは大阪万博の広報・プロモーション、イベント運営、メディア対応など多岐にわたる業務を担当しています。特に、テーマ事業「いのちの輝きプロジェクト」では、複数のユニットの実施製作統括管理業務を受託しており、万博の主要なコンテンツ制作に深く関与しています。 ーーーー
ちなみに電通の2024年の売り上げは1兆4千億で過去最高。2025年も1兆5千億円の見込み。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
2025年度の大阪万博の、昨日までの来場者数709,000人の内、関係者は131,000人、一般の平均来場者数は8日間で578,000人で、一日の一般平均来場者は72,000人。
万博期間の183日合計で、1317万人の予想となり、1970年の大阪万博の6421万人の20%ほどの来場者数
2025年の大阪万博の経済効果が2兆円なら、1970年の当時に大阪万博は、今の貨幣価値に換算して、その5倍の10兆円はあることになり、これは日本の2025年度の過去最高の防衛予算の8兆円を大きく上回り、かなりのお手盛りの数値だろう
いずれにせよ、大阪万博の費用対効果は1970年代と比較してきわめて悪く、赤字による、「税のつけ」が懸念される
▲28 ▼25
=+=+=+=+=
実験だからこそ、失敗は付きもので、そこから学ぶことのほうが重要です。 成功すれば良いと言うものではありません。 万博や国際イベントは経済効果だけで評価するのではなく、そこから学ぶことの出来た人が沢山存在することのほうが、未来社会に何かをもたらしてくれると思います。定量評価だけでは、本当の価値は解らないと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
各国のパビリオンはそれぞれ個性があって万博らしいかもしれないが、アクセスや、雨や暑さ対策など、来場者に寄り添った対策が取られていないように思える。万博に来た人がいつ行っても快適な一日を過ごせましたといった環境整備も未来輝くをイメージしているのなら、やって欲しかったですね
▲287 ▼141
=+=+=+=+=
350億円リングにしても行った人はそれなりに喜ぶし感動もするがそれだけを見て350億かけてよかったと結論付けるのは早計だ。 リングに350億かけるのは万博のコンセプトに欠かせないという端から見ると理解しがたい説明だったわけだが、リングに上った人たちはみんなその必須のコンセプトを共有したのだろうか? ただの立派な展望台として感じただけだったら350億もかけた意味は無いのではないだろうか。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
万博単体の利益を考えれば赤字です。当然入場料、グッズ等の直接販売では儲けが無い。
なので経済効果と言うものを用いるが 算出方法が完全にオープンになっているのか疑問。
更に各自治体が旅費等の援助分も税金投入も入れなくてはならない。ので当初より税金投入が増えているはず。
楽しかったとかはこれだけ税金掛けて楽しく無ければ最悪です。
来場者の感想と本当に必要だったかは別問題。
企業のチケット販売分は経費になるので法人税減額。 全ての発注先、資材代、人件費等細かく詳細が見れないので中抜が分かりづらい。
万博、オリンピック等の一過性のイベントは継続性が無いのでリスクが高くやるべきでは無いと思ってる。
▲56 ▼29
=+=+=+=+=
役人は癒着を防ぐため定期的に前職と関係無い所に移動していると聞くが、そうしたら引継ぎしたとしてもノウハウの継承はもとよりその仕事を長期的に行う意志もないよね。 そうしたら役所に過去のオリンピックや万博の興行の蓄積はないでしょうね。それは良いのです、彼らの行うべきは中抜きや不正をただすことなのですけど、東京都などの開示請求における不都合なところの黒塗りをみるにどうしようもないですね。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
東京オリンピックのような、くだらない内輪ノリの内容じゃなくてよかったと思います。 大阪万博は行ってみたけど、100%ではないにしろ、楽しかったと思います。 これからは、電通と博報堂にはない、可能性を感じることができました。
なんでもかんでも、既存メディアの有名人や芸能人がしゃしゃり出てこないのが新鮮で良かった。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
まだ開幕して間もない訳でまだ敗北を認めろ!は時期尚早では?愛・地球博も赤字か?と言われる中で暑い夏場を過ぎた辺りから、万博の終了のカウントダウンが見え駆け込み来場者が増え、目標達成!黒字になったと喜んでた気がする。 ただ20年前の愛知の万博は、森が有り自然との共存がテーマで内陸部に会場が有ったが、今回の大阪は埋め立て地の海の上とさえ切る物が無いし、照り返しも強い事を想像すると、夏場は最悪な事態を起こさなきゃ良いけど?と心配になる。 20年前は夏日や真夏日までの発表だったが、今は酷暑と40℃越えウチの県が暑い!と競う程。 自然により左右されるだろうから夏場をどう乗り切るか?それにより万博失敗で敗北する結果になるんでは?そもそもIR事業有りきで、万博はホテルやカジノの基礎工事の為の物で、埋め立て地を選んだのが良かったのか?とも思う。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
電通ばかり使ったからあまりノウハウとかその辺がってのはあるけど、今後だからまた電通にならないようにすればいい。運営だけでなく計画や予算についても精査して欲しい。赤字であることが濃厚だけど、委員関係に名を連ねてる経団連とか責任どう取るのか…お金流れて赤字の責任なしはいかん。色々問題あるけど、未来に繋がる万博ってなってる?もう先進国での開催なんて意味がないのだから発展途上国への支援と合わせてそういう国々でやるようにしたらいい。その分支援金は抑える。日本のためになった催しなのか?この精査できないうちは政治的にも不要な政策の精査なんてできないよ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
税金を無駄に使った、メタンガスが基準値以上で危険だ、などの万博反対などの意見があふれかえっている中、夏に大阪旅行をするので頭をフラットにして実際に行った人の動画などを見ていろいろと調べてみました。
入場まで1時間も待たされ、その間にさえぎるものは何もなく危険な点、子供が行っても満足だとは感じなく、大人になっても記憶に残らないだろう点、費用がかかりすぎる点、スマホを持っていない自分が行くのはハードルが高すぎる点などいろいろ考えて断念することにしました。
自分は純粋に縁がなかったと判断していますが、当然ゼロ点ではないので正直残念だとも思っています。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
電通は自分ではほぼ何もしないで半分の金をもっていく。
国や自治体の入札には外注制限ってのがあって、落札価格の半分までしか外注出来ないなどの制限がある。
よって電通はほぼ何もしないが半分までしか外注に払わない。 入札案件でなくても半分もっていくのが電通の文化のようになっている。
つまり電通を通さなければ予算の半分近くを節約できる。多少の痛みは伴っても半分節約できるなら、今後も積極的に電通を排除していくべきでは?
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
人件費や資材の高騰やらなんともし難い事もあって、もっと早く余裕を持って建設出来ていれば色々試運転できたんだろうけど・・・何でもでも知事や運営側が悪いというのはどうだろうね。何でそんなに偉そうなんだろ。色々批判があるところ、実際どうなのか公平な目でみてみたい。
▲62 ▼59
=+=+=+=+=
うーん、まだ批判を論じるには早いと思うんだけど。私の周りは全く万博に興味ないし、話題にも上がらないけど、少ない行った人の話を聞くと良かったと言ってました。どうなんでしょうね、トップに立つ人は夢とか方向性を語る、ナンバーツー以降が実務って有名な社長たちはそれなんだから、吉村さんは未来の夢を語るでいいとは思うんだけど。まぁ、行政の長なんで、夢より堅実さのほうが重要ですけど。少なくとも大阪の財務はその人たちのおかげでかなり改善してるようですけどね?
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
電通と言う会社。大きなイベントの全体をデザインし、細部を最適化し、安定安全に運営していくノウハウには高いものがあるのだと思う。問題だったのは、電通を隠れ蓑にした利権で私利をむさぼる政治家や企業の存在だろう。 しかし、電通のノウハウを誰かが拙速に代替することはできない。 今回のイベントも、電通に重要部分を委託するが、イベントにまつわる全てのお金の流れをリアルタイムにチェックする第三者組織を作り、その情報を公開し、不適切な収支があったら改善させ、全体を通して利権が入り込む隙を作らせない、そんなやり方はできなかったのだろうか? もちろん電通も民間企業だから、適正な利潤は確保してもらって構わない。ただ今j後、電通にその役割を期待するなら、官僚や元議員の天下りは、一切厳禁くらいの厳しい規定を作らないと、利権の温床は根絶できない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
吉村さんが敗北を認めたりするのは別に今でなくていいよ。 もう始まっちゃったんだから。 終幕までに今現在の 「入場時から超並んでうんざりする」万博を 「許容できるレベルくらいにしか並ばない」万博 に改善するようオペレーションの「構造改善」に全力を尽くしてほしい。
来るお客さんに、QR用意しとけとか、東ゲートじゃなくて西ゲートに回れとか、そういう要求ばっかりするんじゃなくてさ、なんかもっと抜本的な改善にスピード感をもってとりくんでほしい。
とりあえず、9:00オープンでは東ゲートが連日大混雑してんだから 8:00オープンとか前倒ししたら? 8:00に稼働するのはチケットチェックと荷物チェックだけでいいよ。 あとはいくつかの案内所やマップ売り場とかトイレなど必要最低限の施設だけオープンさせてパビリオンのオープンは今まで通り9:00でもいい。
それだけでも来場者のストレスは大分違うはず。
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
メディアの方々も、万博の経済効果が小さく大阪や国の負担が大きくなりそうで心配なら、もっと宣伝してあげればいいのに。今更会期を短くするとか中止するとかできないのだから、せめて来場者が増えたり、批判するぐらいなら、経済効果が大きくなるように取材したらいいと思います。「ほら言った通り」と言いたいだけのような気がします。ちなみに昨日行きましたが、知的なテーマパークのような感じでよかったです。
▲125 ▼44
=+=+=+=+=
今までに得てきた知見やノウハウ、経験やアイデアの全てを注ぎ込み、招致から実施に至るまで多くの社員を送り込んで様々な博覧会やスポーツイベントを成功に導いてきた電通に対して、東京五輪で談合だの中抜きだのと悪の権化のように扱い万博からも除外するような日本という国は、今後は大きな国際イベントを開催する事が難しいんじゃないかな。 ビッグイベントを赤字にならずに成功させるのは難しいんですよ。電通はイベント業務では儲からないけど国や自治体、期待する国民のために今まで汗をかいてきた。それを評価するどころかこんな風に扱われるんだったら割に合わない話です。 電通抜きで成功できるなら、ぜひそれを見せていただきたいものです。
▲7 ▼40
=+=+=+=+=
広告会社に万博等大型イベント実施のノウハウが集約されていたのは確かだし、今回仮に広告会社が関わっていても開幕当初は多少のゴタゴタは発生しただろう。ただ世間から叩かれる要素は現状よりは少なかったと思われます。 例えば幼児用トイレの設置など、TOTOのカタログ見て作っってしまったらしいが、広告会社が関わっていたらそんなことしたらまずいですよ、とぐらいは言ったはず。お役人がこういうのを作る、と言った以上工事業者は反発できません。一方広告会社はお役人の指示を一般社会に違和感ないように着地させるノウハウは持っていますので。 そんなことがあちこちに散らばっている万博なんだろう。
▲263 ▼122
=+=+=+=+=
万博事務局側のPR能力が圧倒的に欠如していて、不思議に思う。 電通に依頼するとかしないとかにたどり着いてもいない。 公式HPと公式ガイドブックの内容が薄すぎて役に立たない。
例えば、今SNSで御用インフルエンサーがしきりにイタリア館の「ファルネーゼのアトラス」をアピールしているが、イタリアは毎回クオリティの高い展示をする。前もって、情報は入っていたはずだ。
海外パビリオンの飲食メニューや物販などについても、公式HP上にはほとんど情報が無い。
愛知万博の公式HPには来場者目線で各種情報が網羅されていて、目的意識のある計画を立てやすい。
SNSでいくら情報発信しても、SNS上の情報は断片的で、どんどん流れていく。網羅性と一覧性ではHPと紙のガイドブックに勝るものはない。
公式HPと公式ガイドブックをもう一度作り直した方がいいと思う。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
万博の開幕がすべてにおいて時期尚早だったのではないかと思う。せっかくの素晴らしい建築物がまだ未完成であったりトイレの不備、入場する時間待ちの不備、天候悪化した場合の対処…何もかもが中途半端での開幕。規模が大きすぎたのか?1970年の万博では子供ながらに素晴らしい思い出となっているだけに今回の万博は残念におもう。
▲15 ▼35
=+=+=+=+=
電通どうこうよりも、誰も責任を取らない体制が終わってる
結局、国、府、市、経団連が責任を押し付け合い、誰(どこ)が主導で行っているイベントかが非常にあいまい
責任の所在が不明瞭なら、イベントそのものが適当になるのはある意味当たり前
当日発生した問題のほとんどが、テストランというかプレオープンをもっと早くからやってれば防げた問題だしな
まあそれはそれとして、各国のパビリオン等の展示物や体験型アトラクションとは直接的には関係ないので、スタートした以上は最大限に利益は上げて欲しいもんだ
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
まだ始まったばかりだというのに《敗北》だの《失敗》だの言うのは時期尚早な気がします… しかも記事をよく読めば「赤字がいくらだからダメだ」とか具体的な指摘ではなく、民法のテレビ番組で「やり返す」と言った吉村知事の発言が気に食わないとか、わりとどうでもいい理由で非難されてもなぁ… この記事によれば《電通》にプランニングを頼めば大成功になるはずだったようです…
▲106 ▼39
=+=+=+=+=
思想の問題と言うから読んでみたが、この批判者も何が重要なのかわかっていない。 問題は人間間の生存競争もあるだろうが人間同士の戦いなどではなく、人間が生存する為の経済に代表される人間活動と自然環境の関係が多くの命を危機に追いやるという現象を止めなければならないのである。 本筋は「持続可能な社会」をいかに創るかであって、それが「いのち輝く未来社会のデザイン」のはず。 主催側も、期間中の入場者数や経済効果ばかり気にし批判側も運営やそのような点ばかり批判する。 要は運営側も万博批判派も「短期的な視点」でしか万博を見ておらず「長期的な視点」が欠けている。 「長期的な視点」で見れば20年後30年後、恐らく開催期間中の夏場よりもっと暑くなっているかも知れないのにである。 如何に「持続可能な社会」を創るかと言った議論もしないで政治闘争に明け暮れるのでは、この問題の意味が解っていないと言わざるを得ない。
▲32 ▼40
=+=+=+=+=
万博の赤字分は大阪で出しても問題ないと思う。万博の恩恵を受けるのは大阪だ。かなりの経済効果があり、それによる利益を赤字に回しても問題ないと思う。大阪にお金を落とす他都道県の国民の税金は当てにすべきではない。
▲187 ▼37
=+=+=+=+=
万博下げの記事はもっと出てほしいですね。実際に行ってみた者としては会場の各パビリオンの建築物や体験、雰囲気を経験するとまだまだ複数回行きたいので、混雑緩和のためネガティブな記事や報道は定期的にお願いしたいです。それで最終的な入場者数は減っても個人的には満足できるのでぜひとも。
▲23 ▼39
=+=+=+=+=
近隣在住なので一度は行ってみようと思っています。ですのでネガティブな材料は大歓迎。そういった報道によっていくらか混雑が緩和されているはずです。 それに自分が思うに、国や自治体が主導するイベントに、何をそこまで期待するのかということです。基本的には税金の無駄遣い。国民や地域住民の気持ちに寄り添ったものになるはずはないです。もし行くにしても、子供たちとの思い出作り。楽しむにしても文句タラタラにしても、それはそれでいい思い出になるはずです。
▲54 ▼62
=+=+=+=+=
私は大阪府民です。 万博が始まってからも続く万博反対派の執拗な攻撃に辟易としています。税金の無駄遣いとも言われていますが、今なお反対意見を流布し続けることで万博失敗のシナリオに仕向ける謀略こそが、更なる税金の無駄遣いを招くことくらいはわかりますよね。 大阪に住む以上既に走り出した万博の成功を期待している人間もいるということを知っておいて下さい。 そしてそんな大阪府民も日本国民であることも知っておいて下さい。これ以上邪魔しないで下さい。よろしくお願いします。
▲75 ▼46
=+=+=+=+=
私は先週土曜日に万博参加しました。 「多くの来場者に怒りと困惑を与えた」? トイレや入場でトラブルが多かったことは認めますが、みんな揃って怒りをぶつけているような感じはしませんでしたが。 「実験失敗の見本市」? 滅多に行けない国や見に行くことの少ない技術の見本市でしたよ。 楽しかったですし、1日じゃ回り切れなかったのでまた行こうと思ってます。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
万博(エキスポ)はフランスに本部がある 博覧会国際事務局によって承認されたものが 国際博覧会(万博)を名乗る事ができる 万博は日本が考えたイベントではない 日本は1940年に東京万博を開催する事が 決定していて 東京万博会場として 整備されたのが豊洲や晴海で 入場の為に作られたのが勝鬨橋 入場券も発売していたが 日本は戦争に突入して幻の万博となり 東京万博じゃなく東京大空襲に 勝鬨橋は重要文化財として今も残っている 万博を開催できる という事はその国が平和だという事ですね
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
電通は中抜きだ癒着だあるけど、こういった大規模プロジェクトをやるプロマネとしては現場は優秀過ぎるし担当者が圧倒的に時間投下するんだよなぁ。 各所に粗があってああだこうだ言われるけど、電通抜きで形として実現できたことは本当すごいと思う。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
並ばない万博を目指してたけど、始まってみたら長蛇の列。
これ、他国だったら出来てた? 日本だから、出来なかったことかな? のんびりしたお国柄のとこで開催したら、「開催期間は長いんだから、すぐに行かなくても」って考える人が多くて、初日から大盛況ってならなかったかもしれない。 これだけETCが普及しても、高速道路の渋滞は無くならないのと同じで、人が多ければ混雑するのは当たり前だと思うんだけどね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
巨額に費用をつぎ込んで、お祭りイベントが始まった。
輝く未来を予感させる展示があるらしいが、吹き曝しの関西地区炎天下に並ばねば体感出来ぬらしいお粗末さ、日よけの日傘を配るサービスのアナクロニズムに苦笑してしまう。 木製回廊が目玉商品になってしまう、箱物主義の展示では、物足りないのではないだろうか、ちゃんともっと良い展示を広報して欲しい・・・。
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
何よりもこの博覧会が異常なこと。私の考える範囲では。協会は何をしていたか開会室当日まで協会の役員は副会長鹿表に出てこなかった。開会式でやっと会長ら二人が出てきた。こんな世界的催し物があるだろうか?まるで協会役員は、引き受けたくなかった。吉村に「何もしなくていいから、僕が全部矢面に立つから。」と言われ渋々引き受けたようだ。開会式翌日にやっと記者会見をやったようだがその内容は報道されたのか?さあ6か月後、どういう記者会見が開かれるか。謝罪か?成功会見か?そして誰が出てくる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もう始まっている万博をとやかく言わないが、現実問題として記事の様に吉村知事を含め、これは日本の万博なので国会議員も何とか成功と言える様に協力して欲しいと言うべきだと思う。 いまだに上か目線でどうだって感じで負けを見とけ無い感があるが、結果に向けて選挙の時の様に国民にお願いする態度は無いのかと思う。 税金でやっているイベントなのに、行く事で記念品を配布するとかあってもいいんじゃないかな。 4月限定とか5月限定とかで出せば、集める為に何回も来る人もいると思うけど。
▲17 ▼51
=+=+=+=+=
確かに税金で大枚叩いて大掛かりな事やるんだから無駄遣いは許される筈はない。 今色々批判する人、記事が出回っているがだからこそ、何とか盛り上げて来場者を1人でも増やして赤字額を減らさないといけないんじゃないだろうか。失敗だ、無駄だと否定するのは簡単だけど、各パビリオンが工夫を凝らして楽しい演出をしている事などもっと前向きな発信で魅力を伝える努力も必要なんじゃないかな。定量的に説明出来る数字を持ち出せば誰でも批判は出来る、でも定性的な情緒に訴える好意的な説明ももっと必要じゃないかな。日本の中で行われている事、日本人として協力していく姿勢も大事じゃない。 なんて言うと必ずそうじゃな、お前は甘いななんて否定的な反応をする人はいるけど。そう、万博を否定する人のように…
▲19 ▼13
=+=+=+=+=
良い記事だと思います。 加えて、吉村知事たちはカジノ誘致・建設にも万博を利用しようとしたのではないでしょうか。この記事を読んで「カジノは儲かる」という話しも眉唾どころか、ウソ・迷信に近いものであるという感覚を強めました。 個人的には「外国人向けの観光資源にするならカジノより畳敷の賭場(十分にコントロールして)」と思っています。
▲27 ▼33
=+=+=+=+=
これも時代の流れですかね 本来なら日本全体で盛り上がるイベントなのに、やれ大阪だ関東メディアだと対立構造になってて日本人同士で争ってるみたいで悲しいですね もうスタートしてるから、せめて皆んなで応援して盛り上げていきたいですね
▲57 ▼21
=+=+=+=+=
IRという大目的があるので万博開催は不可欠であり収支がどうなるのかは二の次で、いまだに不透明なのですが赤字が出たらどこかに補填させればよいという戦略ですから湯水のように金を使っても気にならないのでしょう。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
まあ電通抜きでグダるのは自明の理ではあったのですが、 そこに電通が居ないのは万博のせいじゃありません。
その手の取りまとめを得意としていた電通について、 談合という手段が発覚してしまったからにほかなりません。
工事が未完成であるとかの、電通が居ない事に起因するだろう 失敗とかは見えますが、何しろ万博は期日の長いものですから 徐々にでも挽回して電通無しでも成功した、と言い張れる方が 今後の為には良い事のように思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
筆者は国策であると自分で書いているのだから吉村さんを責めるのは筋違いではないかい?
色々な国や関係者が頑張って開幕にこぎつけたんだから、せめて赤字にならないよう盛り上げる情報を期待する
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
開幕2日目に母親の付き添いで行きました。 私自身はあまり興味もなく何の期待もありませんでしたが、実際に行って凄く良かったです。 70代の母親の付き添いという事もあって、時間に限りがありパビリオンはそれほど回れませんでしたがそれでも十分楽しめました。 個人的には行く価値は十分あると思います。
通期パスを購入したので何度も通って楽しみたいと思ってます。
▲154 ▼122
=+=+=+=+=
既に行った人のめちゃくちゃ楽しんでるレポートが、バンバン上がってて、デマやネガキャンは否定されてる上に、工事中のパビリオンすら頼む余裕が参加者にはある。 運営は誠実に対応対策に向き合ってるし、参加者は自分でどんどん楽しみを見つけてる。現地近場の人にはどっぷりのはまって毎日通い詰めてる人もいるくらい。 逆に電通が運営メインに入ってないから(広報では関わってる)自由な万博を作り上げられてるのでは。
これ、単に自分が広報とか取材で一枚噛ませてもらえなかったから、逆恨みしてるだけでは。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
経済効果というのは測定の哲学で数字はかなり変化するので、別にプレジデントという特にオンライン版では適当なはやし記事書いてるところの元編集長がどうこう言ってもなという気がします。プレジデントの元編集長ってそんなに専門家っていう感覚ないんだが。
まあ電通一強になる過程で大規模イベントプロデュース企業はなくなったからな。日本は癒着やら贈賄やら起こってから批判がでるだが、政治も含め透明化と効果測定は強化すべきだわな。
▲86 ▼26
=+=+=+=+=
まだまだ行ってませんが前売りチケット買ってるのでその内行きます。 さて、やはり今回の万博は、天気に優しくない様。それと少し混むだけで並ぶリスクがある。 予約を取りにくい。スマホがないと楽しめない。 現金不可、食べ物が高い。人気の高いパビリオンは、それでも入る価値はある。 出来るだけ、リスク乖離するには、天気の涼しい、夜に行けば狙い目? まあそのうち行って見ます。問題は、2回以上行きたくなるか?だろうな。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
「批判に対して『やり返す』という姿勢」
そもそも、異論や問題点指摘に対して、はじめから敵対するというスタンスをとってきたことが間違っている。国の事業には賛成反対両面の意見がつきものだし、懸念をもっていた人も多い。そういった意見に対し、適切な資料を示しながら真摯に説明していたら、気持ちよく参加できる人も増えただろうに。 しかし、主催者側はそういった意見には聞く耳をもたず、出禁発言や学校への強制参加アンケートなど、逆ギレしたかのような対応に終始した。そんな姿勢が、多くの国民の離反を招いていることが分からないのだろうか。
▲27 ▼15
=+=+=+=+=
1970年の万博も本当は混雑のひどさはこんなものではなかったのだが2025年の万博の違いは圧倒的情報量で文句をいう人が増えたというところだろう。なんせどんな人でも見識も何もなしに衝動的なコメントを発信できるようになったのだから。しんぼうさんがばかネット民というのはよわかる。開会式は日本初イベントでいい演出だったと思う。どの会社がつくったかはどうでもよい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
2年前は何も建っていなくて間に合わないだろうなと思っていました。万博の役職はその1年前に決まっていたのにね。 万博を決めた人達、橋下と松井は政界引退でするっと抜けて、安倍さんは亡くなられるし、菅さんは呆けたフリをしている。
東京オリンピックの準備でよかったのは、東京中のトイレ事情を良くしようと頑張ったお姉さんがいたことだね。 鯖江のメガネとタイツの。よく知りませんが。
それでも交通事故は起こったんだから、万博も気を引き締めないと。 熱中症が心配だよ。爆発と感染症とヒアリのことも気になる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ぱんぱくができたから、普段消費してる以上にぱんぱくのために消費しようとする人が増えないと経済効果はないということですね。道頓堀やUSJに行く代わりにぱんぱくに行くという人が、多そうですね。 あと災害に合われた地域への復興や我々に回っていたかもしれない大事な税金が一部の関係者や海外へ流れただけかもしれないってことですね。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
賛否や感想は個人差もあるので何とも思わないが、何故途中で「改善の兆しはなく」とか、「地方の祭り以下の水準」とか言い切るのかが読んでいて気になった。極めつけは後半の、「吉村の統治思想そのものの限界を映し出している」の行、この人は単純に吉村知事が嫌いなのか、恨みでもあるのか、誰かに依頼でもされたのか、それまで「吉村知事」なのに、なぜここだけ「吉村」なのだろうという点が気になって仕方ない。
行った人が「楽しかった」であれば良いと思うし、「何が並ばない万博だ!」という意見もある。いずれにしても、かつての大阪万博の様に年老いても思い出として残るなら、それはそれで全否定されるような物でも無いと思うけどなぁ。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
いやいや、長々とネガティブなご意見、ありがとうございます。 ですが、各国のパビリオン、楽しそうですし、そこに応接室が個々にあって、各国相手に商談できるって言うし。 プレジデント誌の方なら、そこら辺を宣伝なさらなければ。経済は大阪が回します。 電通と手が切れたことは、良かったと思いますよ。東京は、電通と三井不動産でごちゃごちゃにされてますもの。 吉村さんも悔しかったんだろうけど、ここは抑えましょう。結果がついてきます。 橋下さん、なんだかんだキツイこともおっしゃってますが、大阪の経済を黒字にし、この万博を無事開催できたことに、大阪府民の大半は感謝していると思いますよ。 電通なしでも、できるんです。 東京の息子も、在京メディアに毒されて悪口言いまくってましたが、わたしの説得で急遽方針転換。連休に家族でやってきます。 万博はお祭りなのです。楽しみましょう。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
万博は酷評の割に会場の大人子供が楽しんでてそれはそれで良いなと思ってます。 高橋洋一さんの試算はよくわからないけど、何か根拠があるのだろうと思いました。youtubeみるけど何をいってるのか聞き取るのが大変です。 また万博がどういう結果だろうと大阪カジノの表向き事業みたいだから、きっと成功したという事に最終的にされるんだと思う。 しかし日本のロボットどうしちゃったのだろう、中国では二足歩行ロボットのマラソンやってるっていうのに。
▲19 ▼16
=+=+=+=+=
肯定派も反対派もココは落ち着いて経過を見る事が重要なのでは? 問題は相応の税金を使っている訳で、行かない方も負担していると言う現実。
いずれ結果は出る。 それを成功・失敗と観るかはそれぞれ都合の良い数値を使えば良いでしょう。 そして思い出に残ったか、残らなかったかは入場料を払って観覧した人が決める事。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
開幕以来、実際に行った人の評価を聞くと概ね 好評で 基本的には成功しているんだろう と感じる。ただ最終的に大成功というには単体の損益が黒字になることが必要だと思う。波及的な経済効果は率直に行って前提を置き さえすれば いくらでも計算できちゃうので単体の黒字は大事なんだと思う。自分も 6月になったら行くので少しは黒字化に貢献したいと思う。
▲250 ▼191
=+=+=+=+=
まず「経済学者」という肩書きは疑ってかかるべきものだ。 「経済学者」ほど胡散臭い肩書きはない。経済学という学問自体が発展途上であり、経済に関しては分かっていないことが極めて多い。地震学に近いと言っても良いほどだ。余りにも仮定の多いモデルで狭い経済を論じるケースが多く、多くの多様性ある人間が織りなす経済という生き物を捉えきれていない。
そのうえで、高橋洋一氏への筆者の批判は至極真っ当であり、かの経済学者の主張を鵜呑みにしてはいけないことがよく分かる。
大阪万博が最終的に成功と評価されるか、失敗と評価されるかは分からないが、日本でこうした国際イベントを開催することを国民が本当に望むのかは政治家はよくよく考えた方が良いだろう。一部の政治家らが政治的なレガシーを求めて国民や市民に負の遺産を残すようでは、国民が怒るのも無理はない。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
あげ足をとるのはいつの時代もメディア。 だからマスゴミって言われるんだと思う。 もちろん不手際もあるだろうし、上手くいかないことも多いと思う。 ただ五輪で不正が暴かれた電通、不正が暴かれていないことの方が多いだろう。 しっかりと外したことは評価されるし、不正が蔓延していても放置している国会や永田町よりはマシ。 橋本さんが言ってたけどリングの中に紛争や国同士の問題を抱えている国が近くで平和に交流をしている。それをリングの上から見てください!って話を聞いて、そういった見方をしないといけないイベントだと思いました。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
東京一番、大阪二番という規模だからといって、1番に続く品質で何かを成し遂げられるかといったらそうでもない。例えば街柄として、地下鉄や地下街での案内表示の分かりにくさと未発達さに気がついてるローカル政治家や公務員はいないと思われる。ローカルにはいい街だけど、グローバルイベントを開催さらには知見が不足し過ぎていると感じます。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
大屋根リングは壮大で圧巻でした。 各パビリオンの建物や水上のショーを観るだけでも大満足です。 是非とも一度は足を運んで、万博の素晴らしさを体感してほしいなぁと思います。
▲4 ▼2
|
![]() |