( 285043 ) 2025/04/22 06:03:21 2 00 ボウリング球落として検査? トランプ氏、日本の非関税障壁に難癖毎日新聞 4/21(月) 9:58 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c8be9d7fd3ecc7d0cd34d9f3fd6e25636f762034 |
( 285046 ) 2025/04/22 06:03:21 0 00 トランプ米大統領のSNSの投稿。6番目に日本のボウリング球試験と明記している=2025年4月20日
トランプ米大統領は20日、自らの交流サイト(SNS)に関税以外で自身が問題と考える貿易上の不正行為(非関税障壁)の具体例を列挙した。全8項目の6番目に「保護技術基準(日本のボウリング球試験)」と明記。ボウリングの球を自動車に向かって落とし、車体が傷ついたらその自動車は安全基準で不合格――という現実には存在しないトランプ氏の「脳内試験」を再び持ち出し難癖をつけている可能性がある。
米CNNなどによると、トランプ氏は1次政権時代にもボウリング球を使った日本の検査を問題視する発言をしたが、当時ホワイトハウスは「冗談」と弁明していた。ただ、トランプ氏は2次政権でも、欧州連合(EU)がボウリング球を使った自動車の安全検査をしていると公言しており、架空の検査がトランプ氏の頭の中にすり込まれてしまっている可能性がある。
トランプ氏は日本車や欧州車が米国で大量に販売されているのに、米国車が日欧で売れていないことを問題視。その原因は、日欧の不当な安全規制にあると一方的に主張している。
ただ、米国車が日本で売れないのは道路幅に見合わない車体の大きさや消費者の好みの違いなどで、「規制は関係ない」との見方が多い。
トランプ氏は20日の投稿で、非関税障壁として、為替操作やEUの付加価値税(VAT)、不当廉売(ダンピング)なども具体的な事例として問題視した。【ワシントン大久保渉】
|
( 285045 ) 2025/04/22 06:03:21 1 00 これらのコメントから、日本車とアメリカ車の比較に関する意見や、アメリカ車が日本で売れない理由に関するさまざまな観点が示されています。
アメリカ車が日本での需要を高めるためには、日本市場のニーズや状況に合わせた車両設計や販売戦略が重要であるとの声が多く見られました。
最終的には、両国の自動車産業や貿易政策に関わる問題は複雑であり、相互理解や適切な対策が求められるという意見が確認できます。
(まとめ) | ( 285047 ) 2025/04/22 06:03:21 0 00 =+=+=+=+=
これは似たような検査をトランプさんが勘違いしたんでしょうかね。車のボンネット目がげてボーリングくらいの球をぶつける試験はあります。これは人間の頭部を模したもので、内部にセンサーが仕掛けてあり強いGを受けるような頑丈な車はNGの評価が下ります。なので今の車は衝突時にボンネットのヒンジが持ち上がったり、エンジンとの間に隙間を作って衝撃を少しでも減らす構造が取られています。スバルみたいに外部にエアバッグを装備する変わり種もありますけどね。 このような試験を義務付け始めたのはアメリカだと思いますけど、そこの大統領さまが真逆の理解をしているのであれば大変恥ずかしいことです。
▲4237 ▼85
=+=+=+=+=
ジープのラングラーは走ってるのを良く見ますが、他はあんまりですかね。大きいと思って車種を見るとアメリカ車が多いです。大きいのかっこいいと思う時もあるのですが、趣味だけでなく駐車場など、日本は大きい車は難しい点が多いです。アメ車の武骨さを残しながら日本企画を長期的にブランディングをしていかないと売れないと思います
▲169 ▼9
=+=+=+=+=
ご近所さんに認知機能に問題が有る思い込みが激しい迷惑なご老人がいるが親類が施設に入所させるまでの辛抱だと考えている 関税に対して企業が資金投入して全力で対策するよりも一時的な対策でトランプ退任まで辛抱した方が負担が少なそう 何か与えると次から次に求めてきそうだ
▲2170 ▼83
=+=+=+=+=
自動車の安全性の基準に関しては日本よりアメリカIIHSの方が遥かに厳しいのですが… 向こうはSUVが一般的なのでそのクラスにぶつけられることを前提に検査するので、日本より遥かに厳しい条件で検査され、日本の軽では耐えられず評価すら不能なレベルで厳しいです。 その中で現行プリウス、シビック、MAZDA3など日本車の一部は最高評価のトップセイフティピックプラスを取得しています。 逆にいうなら日本は海外で売るために主力製品には相手の国に合わせて全力で研究開発しています。 アメリカ車を売りたいならサイズ、ハンドル、値段、ディーラーによるサポートなどきちんと力を入れて日本向けに出さなければ見向きもされないでしょう。 アメリカ車が不当に売れないのではなく、単に日本車に比べて魅力がないだけです。 大統領の発言はただのイチャモンにすぎない。
▲1419 ▼19
=+=+=+=+=
アメリカは広い国土を走破する事に長けた大型乗用車が重宝されて来ました。
80年代アメリカが「非関税障壁」と挙げ、日本に撤廃を要求したのは 大きな車体と大排気量を持つアメリカ製自動車の日本での高課税です。 日米自動車交渉の結果、車体サイズの税区分廃止とエンジン排気量の課税の減税により米国車を始めとする大型乗用車の課税は軽減されました。 しかし、結果として輸入台数が大きく伸びたのは皮肉な事に欧州車でした。
当時もアメリカには存在しない自動車検査制度が非関税障壁として指摘されました。 令和の自動車交渉ではおそらく、車検制度がやり玉に挙がる可能性は否定できません。 この制度は日本の自動車メーカーの収益構造を支える各地域ごとの自動車整備業界の収益構造とディーラー制度の既得権の礎となっており、国内の自動車メーカーの反発が必至です。 また、車検制度は自動車関連税収の徴収手法ともなっています。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
トランプ大統領はSNSで非関税障壁の具体例を列挙し日本の自動車の安全基準に難癖をつけている。トランプ大統領は自己都合の解釈で相手国にプレッシャーをかけ有利に交渉するというディールである。今後はトランプ大統領は非関税障壁撤廃や安全保障条約を盾に軍事兵器を高額で売りつけ、在日米軍駐留経費増額など厳しい要求をしてくると予想される。日本政府は国益を損なうような安易な約束だけはしないように慎重に対応して欲しい。
▲914 ▼36
=+=+=+=+=
アメリカに冷凍サンマ輸出しようとしたら、見た目がヘビに似てて子どもが怖がる可能性があるとか言われて一時保留になった話あって、まじでそんな理由あるんかってなった。あと日本の抹茶アイスが緑色すぎて着色料を疑われたって話もあるし、意外と向こうの基準もなかなかクセ強い。
▲917 ▼16
=+=+=+=+=
一度アメリカの検査担当者に日本に来てもらって、どこがやり過ぎで非合理的な検査なのかを精査してもらえばいい。 こちらがどんなに「違う」といっても相手は言い訳けにしかとらないのだから、こちらの言い訳なのか、あちらの難癖なのかを、あちらさんに検証しに来てもらえばいいんだ。 そもそも、「なぜ日本でアメ車が走っていないのか」はアメ車のメーカーに聞いてみればいいんだ。「日本で売る気がないから」という答えが返ってくるから。
▲843 ▼23
=+=+=+=+=
本気で売りたければ相手国の内部事情も考慮した形でモノづくりをするんですよ。あのハーレーダビットソンでもすっーと排気量の大きな大型バイクだけでしたが最近は400CCの中型もラインナップに加えてくれました。ライダーからすれば”憧れの”ハーレーに乗れることで嬉しいですがネームバリューの為か少々高いですね。同様に自動車もダウンサイジングしてくれればジープラングラーのように多少は売れそうですけどね。欧州車のように右ハンドル仕様などもあればもっと売れると思うんですけどね。
▲350 ▼12
=+=+=+=+=
日本への輸送費はどうしても掛かるのでそれなりの価格になるので、日本人が運転しやすいか目立つ。高級感がある。燃費が良い。日本の道路事情に寄り添っている。商売としては当たり前の事をせず売れる訳が無い。
▲580 ▼19
=+=+=+=+=
日本の自動車メーカーは米国の安全基準に合致する自動車を予め作って輸出している。
右側通行が当たり前のアメリカの道路事情に合わせて左ハンドル車を製造して、輸出している。
日本国内で売れているドイツ車は右ハンドル車を製造して、日本に輸出している。
米国車が売れていないのは「非関税障壁」などでは無い。これは米国自動車メーカー自身の日本市場への参入努力が足りないからだ。
▲216 ▼4
=+=+=+=+=
歩行者頭部保護性能試験の内容を勘違いしているのだと思われます。ボンネットに人の頭を模した球状のダミーを規定に従ってぶつけて、衝撃の大きさや車体の破損や変形等によって生じる危険が基準に収まっているかを確認する試験なのですが、それにしても勘違いの度合いがひどい。 歩行者対車の事故において歩行者のダメージを軽減する性能の基準は、国連自動車基準調和世界フォーラム(WP29)によりUN-R(国連基準)127として制定され、歩行頭部および脚部保護試験についても定められています。 アメリカもWP29のメンバーではあるのですが、欧州諸国や日本のような型式認定相互承認協定(1958年協定)参加国ではないので、アメリカ車は欧州車と違って、日本の型式指定を取得するために自国向けとは別の試験項目が多くなるのは事実です。しかし、それは日本や欧州からアメリカに輸出する場合も同様なので「お互い様」なはずなのですがね。
▲53 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも安全基準は米国車だけに課されているものではなく、かつ輸入車だけに課されているものでもないはず。 国内車と輸入車を比較すれば、安全基準を満たすために費やされた経費にも関税がかかり更に消費税がかかるという不利はあるっちゃああるが、それは取るに足らない程度の障壁でしかないだろう。 さらに、欧州車と米国車についてはそれは条件の差にはならないはず。難癖以外の何物でもないように感じる。
▲157 ▼6
=+=+=+=+=
アメリカにも非関税障壁があって、日本の自動車メーカーは、アメリカで売るために、これだけの手間を掛けている、っていうのを言わなきゃ。ハンドルを左にしたり、アメリカの安全基準に適合させるために追加のコストを相当掛けているはず。言われっぱなしで言い訳ばかりする専守防衛じゃなくて、敵基地攻撃もしよう。
▲62 ▼1
=+=+=+=+=
歩行者保護試験の事を言っていると思うんだけど、各国は自国の事故実態を基に必要な基準を選択している。 米国が歩行者保護基準を設定しない(できない)のは売れ筋のピックアップトラックがデザイン的にミートできないから「米国の」カーメーカーが阻止している。日本や欧州などは歩行者との事故が相対的に多いから基準を緩める事は絶対にない。
逆にアメリカの基準でも無駄に厳しい法規(例えばベルトをしない乗員の保護。ユーザーの安全意識が低いため)がいくつかある。相互関税というのならそっちも見直して欲しいわ。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカ車が日本で売れないのは、日本市場が閉鎖的だからではなく、アメリカのメーカー側が本気で売る努力をしてこなかったからだと感じています。 ドイツ車のように選ばれる車であれば売れる環境は整っているはずです。 それにもかかわらずアメ車が売れないのは、右ハンドルへの対応が少ないこと、販売店やサポート体制が不十分なこと、車種ラインナップが日本のニーズに合っていないことなど、明らかにメーカー側の姿勢の問題です。 そして一番大きいのは、アメリカ国内市場だけで十分に利益が出てしまう構造にあると思います。自国では高価格帯のSUVやトラックがよく売れており、利益率も高いため、海外でのシェア拡大に本気で取り組む必要がない、という甘えが長年続いてきたのだと思います。 つまりアメ車メーカーの怠慢と言わざるを得ない。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカ車は工夫が足りないんだよな。
車は大きくなれば車重が増すので燃費が悪くなる。アメリカ車はそこへの対策が甘く感じます。デカければデカいだけ燃費が悪くなるのは当たり前。
日本車はその当たり前を工夫する。
ダウンサイジングターボでエンジンは小さくし、でもパワーは大きくし燃費とパワーの難しい両立を図ったりどうにか頑張って対策する。ハイブリッドにしたりね。
また、塗装だって塗り重ねるとそれだけ重くなるので、最適な厚みを見出して塗る。
そう言った涙ぐましい努力や工夫が見えるが、アメリカ車はそう言った工夫が俺には見えないかな。
ホントあんな重くて、燃費悪くて、壊れたら部品調達に何週間も掛かって、突然エンジンが掛からなくなったりする車買うなら、壊れなくて信頼性が高く、燃費もいい日本車に靡くのは必然。
アメ車に乗るのは一部のアメ車マニアかお金を趣味に全振り出来る独身勢しかいない。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
>「保護技術基準(日本のボウリング球試験)」
この点では、むしろアメリカの方が スモールオフセット衝突試験などがあり 日本の軽自動車の強度ではクリアしにくい安全基準を課していますので アメリカの方が非関税障壁を持っている事になるのでは
その分、 日本は安全性が低くても走れる国という事になります アメリカでは補強が必要なため、燃費は悪くしないといけない国になります
▲220 ▼12
=+=+=+=+=
どこの放送局かは覚えていないけど、第一次トランプ政権で外交に携わったという官僚だか元大使さんだかが、トランプさんに細かい数字・データを出しても無意味で、ぱっと見で内容がわかるものを出さないといけないとう話を赤沢さんが訪米する前に話ていたのが印象残っている。米の700%もそうだし今回のニュースもそうだけど、自分なりに要約しちゃう人なんだなと。
▲197 ▼3
=+=+=+=+=
日本の消費者に受け入れられるのは世界一難しいってどっかの記事で読んだ。製品の質だけではなく、故障率やアフターサービスの手厚さなど企業の総合力が求められている。その上、日本の事情に合わせた設定をしコスパも良くないといけないし、ブランド力もないといけない。 アメ車ではごく少数を除いて日本国民には到底受け入れられませんよ。それこそ同ランクの日本車の半額くらいじゃないと売れません。そうなると関税がゼロでも大赤字でしょうが。 むしろアメリカ政府が日本国民に補助金を出して、アメ車買ってくれたら7割補助とかやってくれたら日本でもアメ車が売れるかもしれません。これをトランプに伝えると良い。
▲45 ▼0
=+=+=+=+=
ボウリング玉落としの検査の意味がわからない。というかそれほど丈夫と思ったのだろうか。
私見では米国車が売れない理由は、大方の米国車はブランドが日本では成立していないこと。実際ジープ、二輪でもハーレーは成立している。スケールはともかくブランド力を培っていかなければ、成功するメーカーなどない。
欧州車は強いブランド力があり、日本で成功している。しかし大手の米国自動車メーカーは近年ではかなり品質改善が進んだものの、相対的に大きく優れたとまでは言えない。一方で韓国メーカーは欧州からの開発人材強化などで大きく改善も進んだ。そして中華EVは急速に進化しており、いまだにボリュームゾーンで米国車がグローバルで強い位置にあるとは言い難い業界環境にある。
原因はGMがJITで失敗したようにサプライチェーンの統合が米国で困難だったことに象徴されている。一部ではなく上流からの一地区での統合的構造がない。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
人間の心の中味は、いろいろな情報とその結果を好むか、好まないかで最後は決められるのでしょうね。 然し、人間社会では個人の心のままに何ごとも成るとは限りません。 そこに動物とは違う人間の社会性があり、文明が発達したきっかけが有るのだと思います、言葉を持ち、火を使い、自然と対応し、文字と言う過去未来を繋ぐ道具をも産み出しました。 最近、世界や日本の政治家に、そんな社会性が妖しい人々が増えていますよね、先祖帰り現象なのでしょうね、やはり、人間の進化と退化は相関するのかもしれません。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
日本の基準が欧米より遅れているのは事実。規格統合、整合図るのは日本のメーカーにとっても試験を効率的にでき、評価の精度も上がりメリットは大きいが、それを拒むのは国交省で、認可承認するという権益を小さくしたくないからだ。認可件数が多いほど天下り先を増やせ報酬も多く取れる。 例えば、オハイオで生産するアキュラモデルもアメ車になるし、それを日本仕様にするコストが安ければホンダ車の選択範囲が増えることになる。トヨタも同様だろう。
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
言いがかりについて、アメリカ内部に誤った認識が広がってしまうため、 まずは公式に日本のルールというものをアメリカから見える形で提示したらよいと思います。 そのうえで、コメント欄を設けて、(良識のある人はわかっていることだけど)トランプの言いがかりということを少しずつ浸透させていくことが重要だと思います。
そもそも売れないことは企業努力の問題なので、政府が企業もっと頑張れや!って言う話やと思うんですよね。。。郷に入っては郷に従えを否定する戦略は相手のルールを破壊することになるので、ルール内でやるべきことと線引きははっきりさせるべきと考えます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アメ車が売れないのは日本に合った車を安く作らないから。それは新しい投資をしないから。原因は会社幹部の報酬が多すぎるから投資に回さない為。幹部報酬を減らし研究開発や新規格投資に回し、日本に合った車を安く作りアフターサービスに力を入れる。丈夫で小さく静かで燃費の良い車を安く売れば可能性はある。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
欲しいものは黙っていても売れますよ普通。いらないものを買えと言われても困惑しかないでしょう。売上を挙げたければ予約してでも手に入れたいと思うものを作るしかないのではないでしょうか。アメリカの物はなんでも大き過ぎると感じますね。それに家庭電製品などの一部には音がうるさいなどの生活環境影響機器もあります。日本人は繊細ですから。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
マッスルカーやピックアップは一定数売れると思うよ 国産車でも従来の車に比べてモンスターサイズのハイラックスやランクルが飛ぶように売れてるし 一番収益性に関わるミドルサイズSUV以下は厳しいだろうね 実際に乗ってる身だから言うけれど、アメリカの国土に合わせて作られているからすこぶる使い勝手が悪い 窓の見通しは悪い、最小回転半径は大きい 一定速度で走る機会が多く信号くらいしか発進停止がないから、アクセルは飛び出し型、ブレーキもカックンで20年前のトヨタ車を極端にしたような乗り心地 アダプティブクルコンや自動ブレーキというような先進安全も低性能で国産車から5年は遅れているだろう インテリアの樹脂材はいまだに質感が10年前の国産車にすら到達していない 中途半端に増えた電子装備が壊れるし
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
とりあえず、ヨーロッパで日本が保有している米国債を10兆円程度しずかに売ってみたらどうだい。その後は、様子を見ながら、最終的に計50兆円くらいまで売却準備しておく覚悟をもって。もちろん刺し違えるつもりで。アメリカ退治じゃなく、トラ退治をするんだよ。 石破は、これくらいのことをやったら、堂々と退任できるじゃないか。 鳥取に帰って、孫たちと遊び、鉄オタやプラモ作りを存分に楽しみながら悠々と余生を送るがいい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
アメ車が日本で売れない事情を簡単に説明してる動画がYoutubeに上がってましたよね。 あれ見れば一目瞭然だし、日本には軽自動車規格なんて言うアメリカの自動車メーカーにとっては化物級の規格が存在します。 アメリカ横断とかには向きませんけど、都会でちょっとした距離で乗るには十分な能力を発揮出来る自動車です。 治安の良い街なら大人気間違いなしだと思いますよ。 無理な事を言わずに、日本が望むのは原材料なんだから、そっちを安くで売ってよって思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
高燃費を求める消費者、道幅や駐車場の狭さや左側通行などが非関税障壁ですね。日本企業みたいに国内では売れそうにない輸出専用車を生産するのは米国ではありえない選択だろうしね。日本にシェールガスを格安で売ったり日本の道路設備に投資をすればワンチャンいけるかもよ。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
例えば、日本の道路を車両右側通行にしたとしても、米国車が売れるとは思えない。 事故は増えるだろうが、国内輸出仕様車を作り分ける手間が1つ減る、国内での買い替えが進む、その分国内メーカーが有利かも知れない。 非関税障壁なんてそんなもん。何か無くなったからと言ってアメリカからの輸入が増えると言うものではない。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもマーケティング的に考えればアメ車が日本で売れないのは価格ではない日本市場に支持されない要素(デザインや仕様等)があるからだと思います。 それをきちんと理解していない中で今回の様な要件を提示され仮に受け入れたとしても状況的にはあまり変わらないと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米国車に乗車する人だけに関係するような安全基準は要求通りに撤廃して上げればよい。 具体的に言うと、シートベルトとか、車体強度に対する検査とか、 事故でも起こしたら危険性は大だろうが、それでも米国車を選択して購入する人がいれば、それは自己責任で良い。 言いたい事は、受け入れても日本側の国益にたいして影響がない事は受け入れて、ご機嫌を取って、少しでも交渉を有利に進められれば良い。
▲5 ▼37
=+=+=+=+=
多くの人が述べているが、アメリカ車を日本で売りたければ安全基準もそうだが、右ハンドルへの変更・車体のサイズ縮小・排気量や重量の削減・燃費の向上が必須項目だと思う。 ドイツ車のベンツ・アウディ・ワーゲンなどは日本向けに設計し一定の支持率を得ているではないか。 本気でアメリカ車を日本に多く走らせたいなら、大統領令でも出してGMやフォードに規格変更を迫ればいい。話はそこからだ。 日本政府も強気に出て国益を守るべき。そうすれば多少は支持率も上がるだろうに。 まぁ今の自民与党では無理か。意欲・検討・遺憾の『外交三拍子政策』が揃っているからな。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
日本の道路は4m道路と6m道路が基準で、6m道路の場合は、 片側3mだが路側帯や側溝があるため実用幅は2m前後となる。 アメリカ自動車の売れ筋は、車長4.7から5.5mで、 車幅が1.99から2.5mと言う仕様なので対向車線にはみ出しての 走行しないといけない。物凄い過疎地で自動車を見かけないとか、 殆どが私有地内でしか走行しないのなら良いが、普通に街中を走ったら 事故多発になる可能性が高い。トランプ大統領は自己都合に合わせろという 思考のアメリカ至上主義の方なので利益が確保できるなら事実とか、 自分達の努力不足とかも、全て相手の責任と断定するだろうから、 4年間無視して耐えるのが一番良い気がする。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカで軽自動車を作って我が国に向けて輸出したら買うユーザーも多いよ!あんなデカいピックアップトラックのシリンダー1個分の排気量で走るんだからネ~ 今、アメリカで25年ルールで輸入した軽トラが150万とかで売れているのが驚き!日本じゃ25年前の軽トラがそんな価格で売れたらみんな万々歳だよ!非関税障壁でウインカーの色の話が出るけど自動車の安全性の問題は世界中の自動車メーカーが集まって作っているわけで、対人の衝突安全性や騒音や細々と決めて実行している。自動車では無く幌馬車でも輸出した方が良いよ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、非関税障壁とかいう以前にアメリカの車は日本で売れないんですけどね このおじいちゃんは難癖つけるか脅すかの交渉しかできないから敵しか作れない こういう輩は一度折れると再び同じことをしてくるので、無用の譲歩はせず時間を稼ぐべきでしょう アメリカ国内の混乱と反発も増す一方ですので、時間が経つほど日本は交渉で優位に立てるかと
▲50 ▼0
=+=+=+=+=
近所の国道沿いにJeepのディーラーがあるが、よく売れているように見える。(実情は知らない) 走行中にもよく見かけるし、我が家付近の家の駐車場でもよく見かける。 アメリカ製なのかどうかはわからないが、アメリカ風の車だと思う。 フォードやGMも真似したらどうだろうか? また、以前フィエスタ(1Lターボ)を購入しようと商談中にフォードの撤退があって断念した経験がある。(ドイツ工場生産だったけど)1LコンパクトMT車なら日本車にはなさそうだし、欲しいと思う(フィエスタはもう生産してないらしいけど)。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
すべての非課税障壁は、消費税だよ。 付加価値税と同じようでまったく異なり、輸出企業にとって有利な還付金制度だからね。 でもって、貿易の最大の問題はドル高。パウエルがインフレ抑制で政策金利をあげすぎたんだよ。ドルが下がれば、円高になるし、日銀にも圧力を加えて欲しい。
▲19 ▼23
=+=+=+=+=
アウトドアのレースをやってはどうか? スタートとゴールを決めて、 どのコースを通ってもいいというルールで。 勿論細い林道も通行可。 一応広い道路がゴールに通じているが、 勿論遠回り。 さて、アメリカの大型車はどうなるか。 多分軽自動車が一番乗りになるだろう。 アメリカの高級車が軽自動車に負けるところが見たい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメ車が日本で売れない理由?逆に米国で日本車や欧州車が売れる理由を考える事をお勧めしたいですね。 米国に住んでいたので知っていますが、多少メンテしなくても日本車は故障しない。だから保険も安い。だからトータルで安い。米国人の多くはこの辺を理由に日本車を買います。 そして、日本でも売れてる外車はあります。車の大きさ、運転しやすさ、燃費の良さ、デザインやブランドの魅力など買う理由はいろいろありますが、アメ車はどれも乏しい。(そもそも故障しやすいは致命的) もっと売れる車を作る努力が必要。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
スバルが「休日出勤と残業で米国工場の稼働率を上げる」っていってました。それが手っ取り早い対策なんですよね。そして日本は空前の人手不足ですが、米国はそうではない。車に限れば日本が設計をして、米国で作り、それを世界に輸出するのが一番です。アメリカ人にユーザーニーズにあう車を設計する能力はない。
そもそも日本の検査と称する天下り制度は消費者にも多大な負担を掛けています。検査精度は最も厳しいEUが主導しており、官僚はそれを根拠に天下りシステムを構築している。これを壊せば無駄な規制はなくなり、消費は拡大します。
トランプは演出は過激ですが、わりかしメリットはあるのです。消費者や経済に本当にメリットがあることを淡々と実行すべきでしょう。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
本当にそんな試験をしていてクリアしているとするなら益々日本車は凄いから絶対買わなければならないと日米でなるだけなのでは? だったら踏切のない日本の新幹線を輸出しようとしたら衝突しても安全なようにしろというようなアメリカの安全基準では難しいというのも問題にされなければフェアではないでしょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
2011年頃米連邦鉄道局が高速鉄道検討時に日本のメーカーに提示した、 ・6キロの鉄球が貫通しないこと、 ・18トンの鉄製コイルを積んだトラックと衝突しても運転士が生存すること の安全基準が頭の片隅にあるのかもしれませんね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ大統領は、アメリカの車が売れないのは、外国の非関税障壁のためだとしたいのでしょう。しかし、アメリカの自動車メーカーに、日本や欧州の安全基準を守る気持ちが無い以上、非関税障壁と言うしか正当化できない理論だと思います。アメリカの製造業が、自国が正しいと考えて、他国の基準をないがしろにして、売れないのは相手国のせいだとしてきたために、アメリカ国内の製造業が衰退したと思います。この事実を認めないと、アメリカの製造業の復活は無理だと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アメ車の衝突安全性は広末さんが実施してくれたのでクリア、排ガスもガソリン車なら幾らアメリカ車でも大丈夫でしょう。問題は燃費だよね。日本車の20年は後を言って居るからどうにもならない。左ハンドル車なんて今時乗ってたらダサダサだし、コインパーキングにも入れられない車体何て乗れる地域は限られてますよ。仮に日本で走らせる全ての条件をクリアしたとしても、今のアメリカ人には日本向けの車の量を生産できる工場、人員など無いし、アメリカ国内の自動車をも輸入車無しでは生産できないのにね。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
米国車が日本で売れない理由に車両の大きさがあるのならSUZUKIやダイハツとタッグを組むのをお勧めします。 ミニサイズ、軽自動車サイズにしてエンジンは日本製。 安全基準見直しで米国へ逆輸入もあるのでは?と思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
他国で物を売るのだから相手の国の事情に合わせる必要がある アメリカも日本の右ハンドルでは基本は売ることができないでしょ だから相手の国の事情に合わせて左ハンドルにしているしそちらの認証試験条件をクリアしないとダメなわけでそれは非関税障壁とどう違うのかと
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本の自動車に関する非関税障壁はこれを機に見直しがいいと思う。 衝突安全基準などは、TOYOTAを始め何社か国交省の基準より厳しくテストして違反とされたくらい細かく規定されている。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
前にもコメントした通り、ヘッドライトの光軸のみ左側通行に合わせて調整する以外は、そのままアメ車の輸入を認めればいい。どうせ売れない。 サイズにしてもデザインにしてもほとんどのアメ車は日本人の好みや道路事情に合わない。 売れないのは非関税障壁でもなんでもなく、一部マニアを除き、アメ車に日本で乗る価値を見出せないから。ただそれだけ。非常にシンプルな理由。 もちろん、アメリカ国内で乗るならアメ車はいい。サイズ感も乗り心地も。 また、仮に壊れても直ぐに部品が手に入るから修理にも困らない。そんなに壊れないけど。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
海外から何かを輸入すると関税(消費税)を取られます。アメリカからTシャツ一枚をプレゼントに送っても課税されます。そこで既に消費税を支払っているのに、それをまた誰かが買うと再び消費税が発生します。
大昔のアメリカ車ならどデカい印象かと思いますが、今は日本車とほぼ変わりません。グランドチェロキーはアメリカでは大きな車ですが、日本のワンボックスの方が相当大きい印象です。
ボーリング球はほんの少しでも何かあると拒否するの例えかと思います。
▲1 ▼20
=+=+=+=+=
「歩行者頭部保護性能試験の試験方法及び評価方法」のことを言ってるのかなぁ? この試験、人間の頭に見立てた「頭部インパクタ」という機具をボンネットにぶつけ損傷状況を試験するけど、ボンネットが適度にへこんで歩行者の頭を守れるかどうかの試験なので、「へこまない方が減点が大きい」のだけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本車と同じくらいの価格で勝負しても性能、大きさ、耐久性、安全性なんかで日本に合わないんだから売れないのは当然。 1台売るごとに数百万円の赤字になるだろうけど、100万円以下で売ってみたらいいんじゃない? 安ければもしかしたら売れるかもよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
JNCAPの衝突安全テストに歩行者頭部保護性能試験というのがあってトランプはこれをボーリング球落としと批判したんでしょうが、コレ何処でもやってますからねー勘違いもいいかげんにした方が良い。米国大統領なんだから。 つか、ワイはこれまで長く米国車に乗ってきたが、自動車税に悩まされてきた。 高排気量のアメ車一台年間10万ほどするから、外圧で何とかならないかな~と30年間期待していたが一向に変わらない。 一部ネット上などで消費税に言及するコメントあるけど、外圧で日本の税制は変わらないでしょう。財務省はなかなかしたたかですわ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
トランプの言う非関税障壁の主張も、ここまで言われるといずれ「車の左側通行」や「道路の狭さ」まで非関税障壁にされかねない。 25%の関税交渉に付いて「日本が先頭にいる」とのアメリカ側表明も「日本のさらなる譲歩」が後に続く各国との交渉を有利に進められると見ているからだろう。しかし既に譲歩のし過ぎであることは間違いない。 日本は尖閣の防衛に付いてアメリカの協力は必須だが実際にアメリカが有事の際に来援するかどうかは心許ない。アメリカからの核の傘も宛にならないことはウクライナで体験済み。 ウクライナにとってアメリカは命綱とも言える存在だったがゼレンスキー氏はホワイトハウスで怒鳴り合いの喧嘩をした。日本も怒鳴り合いまでしなくても一度会談決裂に持って行った方が今後の為には必要かもしれない。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
これはトランプ氏は難癖と分かっていて戦略的に言っていると思う。自国向けのパフォーマンスと、より譲歩を引き出すために大きく誇張している。トランプの思考は真実かどうかではなく、自国に有利に働くかどうか。そこを見誤らない方が良い。担当チームは冷静に国益を重視して交渉して欲しい。
▲45 ▼14
=+=+=+=+=
バイク業界においではハーレーダビッドソン社製が確固たる地位を築いているので二輪で勝負する手もある。米車も売りたければ軽自動車を売ってみてはどうかと思うが、作る気がないのと、売る気もないのが災いとなって日本人に無視されているのだろう。 昔、ボルボが自ら車体を落下させる試験を行っていると自慢げに紹介したCMが流れていたが、これがコスト増の原因か?と個人的に感じたものだった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最近の米国者の品質は決して悪くない。広告もしていないし売らなきゃすぐ撤退じゃメンテナンス等を考えても怖くて買えない。 シボレーやキャデラックは頑張って我慢して販売を続けているがその他のメーカーはすぐ撤退だものねぇ。日本人の好みの車を作るか、向かうのをそのまま持ってくるにしてもせめて右ハンドルにしなきゃ売れないわな。 大型SUVやピックアップトラック等サイズとか税金を理解して買う層はいるだろうがいかんせんあれだけでかいのに右ハンドルがないのは辛いな。5リッター越えの車の税金毎年11万でしたっけ?日本政府にはこう言った税額は見直して欲しいね。ジープを見習って欲しいわ
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
何が何でも米国車を拡販したいんでしょうが、高燃費、高価格、低品質なもん、誰が買いますか。どうしても売りたいなら、いっそターゲットを富裕層向けとかアウトドアファン向けとかに絞ってやればまだ活路はある気がする。 一般ユーザーには受けない。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ氏はバイデン氏を「認知機能に問題がある」呼ばわりして当選した。しかし、実際に大統領になってみると、「認知機能に問題がある」なのは誰なのか? たとえ認知機能に問題があっても、「自分が間違える可能性がある」ことを知っているなら問題はない。問題なのは、「自分には問題がない」と確信していて認知機能に問題がある場合だ。
アメリカ国民は、それを知っていてトランプ氏を選択したのだろうから、日本国民である私がどうのこうの言うことでは無いが、日本を巻き込まず、その責任はアメリカ国民がとってほしい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
こんな難癖をつけて恥ずかしくないのかな。 幾らか前の事、首都圏の某市のネットオークションに10年落ちのアメ車が3万程度で出品された事があった。 偶々、超小型ユンボも同時出品されていたので土建業者と内覧会に参加したが、新車であれば数千万はするであろうアメ車の応札はゼロでユンボは土建屋さんの予想通り80万を超えたね。 3万のアメ車の程度は上々だったが、土建屋さん曰く「タダでもいらないね、ガソリン代や維持費が大変だし、こんなでかい車を走らせる道はないよ」。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
先ずは車の排気量での税を撤廃すべきだ 様々なエンジン技術の発達で排気量はもはや航続距離や燃費に直結するものではない 日本のメーカーが台頭する前、昔の日本は9割以上がアメリカ車という時代があった 日本は日本車メーカーが育つまで関税をかけ、排気量での税制によってアメリカ車を締め出した アメリカはそれをよく知っていて、過去日本がしてきた事を見ている 今、ドイツ車なら売れている等を言っても大半のアメリカ人には響かないだろう 交渉するならしっかりやってもらいたい 自動車産業は日本の核なので国益を見据えて真剣に考慮すべきだ
▲23 ▼40
=+=+=+=+=
トランプの言い分はすべて思い込みや勘違いそれに不勉強丸出しもある。 これでよく大統領が務まるもんだとあきれるが、その権限を持っているのだからたちが悪い。
日本はすべてのトランプの要求は拒否するべきだ。ただトランプを怒らせてはまずい。子供みたいな単純な怒りや報復感情ばかりが出てくれば始末におえないからだ。 トランプに共感するふりをして、物の分かる政権高官を取り込み、しっかり日本の主張を述べることが重要だ。
ともかくまともな話が理解できないご仁を怒らせずにいかに穏やかに関税、相互関税を撤回させるか、ここは日本の交渉術手腕に期待するしかない。
▲174 ▼7
=+=+=+=+=
実際にボーリングの玉を落として へこまない車を作ったら 結構怖いだろうな、、、 ぶつかったときの衝撃もすごいだろうし、それだけ丈夫にするには 結構重量もすごい事になりそうですね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカとは違うルールを「非関税障壁」たトランプは呼ぶ。 そのうちメートル式とかグラム式もポンドヤードにあわせろと言い出し兼ねない。 イギリス向けのクルマのスピードメーターはメーター内に外側のマイル表示の内側にキロメートル表示があった。 モーターウェイでスピード制限表示が80と表示されていてメーターに合わせて内側を見ると120kmでした。 これで粛々と安全に流れていました。 アメリカではマイル表示だけでハイウェイでは50と表示されていてキロメートル換算では80km程度。 これが自動車作りのスピード感のアメリカ車と欧州車の違いでトランプさんの言う事はもっと低速度基準でクルマを作れと云う事かな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカメーカーの努力不足をトランプ大統領にはしつこく説明する必要が有る。いくらトランプ政権が保護貿易主義を取っても、メーカーの努力不足ではアメリカ製造産業の再構築は無理という事をじっくり説明すべき。アメリカに聞く気がなければ、アメリカの利益にならない事をじっくりやるべきですよ。日本はアメリカの為の思考回路を持っている事を強調すべき。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
まぁ、この問題は消えるでしょう、こんなのを議論しようがない。それよりカリフォルニア米を輸入すればトランプのメンツが立つのではないでしょうか。日本の農水省や農協による米価のつり上げを落とすために輸入すればよい、農水省が米を輸入すると稲作が打撃を受け自給できなくなるという説明では多くの国民は納得できない。美味い米をローコスト作れば良いだけではないか、その為には今の様な年寄りによる零細農業では絶対に不可能。規制を外して大手資本の参入を認めれば、年老いた農家の方は土地を貸すだけで今より収入が増えるし、コメの生産も増え、カリフォルニア米との価格競争でも負けないのではないか。自民党は農家数=票田=零細農家を維持と言う考え方を根本から見直すべきである、そういう古い思考が今の問題を起しているのである。 米価を高め誘導し選挙に勝てると思っていたら大間違い、多くの消費者は怒っているのである。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ボウリング球をぶっつけて凹みを検査するなら、ムダに分厚い鋼板を使うアメ車のほうが強いでしょうが(笑)
日本車は高い強度を誇るハイテン鋼板を使い、省燃費のため軽く薄いから、飛び石などには弱いが、骨格は頑丈で衝突事故には強いですよ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
アメ車でもBEVのシュアー率では、テスラはサクラなどの軽を除いて高い 日本の道路事情に合わないサイズの車で、米国よりガソリンが高い日本では燃費も大きな理由 ガソリン税をトランプさんの力技で廃止したら北海道とか、比較的広い道路が多い地域限定で受け入れられるかも 壊れない日本車なのに3年とか2年で車検とか非関税障壁とか騒いでくれないかな 実際にテレビはハイセンスがそこそこ売れている 安く良いものでコスパが良ければ日本人は受け入れる文化がある 携帯は日本製少ない 自動運転とか難癖つける国土交通省を動かす力はトランプさんなら有ると思うのでそこからでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプは為替操作国を日本、中国、スイスと認識をしている。 日本は利上げもせずに、為替操作で急激な円安にして、自動車などを米国へ輸出拡大をしていると何度も批判をしている。 急激な円安になる前の為替110円の頃と今は貿易赤字が大幅に増えている。 今度のベッセント財務長官と加藤財務大臣との協議は為替が中心になる。 急激な円安になる前の為替110円の頃に比べて、今は貿易赤字が大幅に増えている 米国は為替100~110円は当然要求をしてくる。 その為には早期の利上げを求めてくるし、年内の政策金利を1.5~2%を求めている可能性も高いと言える 貿易赤字解消には円高が必要不可欠なんで、日本はどこまで譲歩をするのかになる。 しかし国民にはメリットも大きく、インフレ抑止になり、光熱費、ガソリンは直ぐに下がるし、輸入原価が下がって利益確保にもなり、数年前のように、競合による値下げ競争になり、実質賃金も上がる
▲39 ▼37
=+=+=+=+=
アメリカ国内で欧州車や日本車のようなミドルサイズの車がアメリカでも売れているのに、どうしてフォードやGMなどのアメリカメーカーはそういう車を作らないんだ? それとも作ってるけど、全く売れないのかな? アメリカって研究開発費は莫大にあるし優秀な大学も多いはずなのに。それこそ燃費がとても良い車とかも作れそうなのに。
それともアメリカではそういう燃費が良い車とか、ミドルサイズやコンパクトサイズの車は需要がないのかな?だとしたら日本車や欧州車が売れるってところに矛盾するし......
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
トランプの意見は、一考の価値がありそうだ。日本は、その都度法律を作って、古い法律も残したまま、新しい法律を加えて縛るので、トランプの言う通りに複雑怪奇な法律になっており、大変困難な法律解釈が必要。それが、国民の税金徴収や社会保険料徴収や年金保険料徴収や車の税金や型式認定や複雑にしてるね。この機会に、シンプルな仕組みに変更して、国民も世界の方々も日本と付き合い安い形に変更しましょう。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
アメ車が日本にマッチしてないとか言ってる人が多いが、実態はそうでも無い。 まず新車販売してるブランドはどこか? GMとジープとテスラ。 その中でヤナセを含め、都心部なら一通りの整備が受けられるのがGMとジープ。 テスラはEVって点と、下手すりゃ日本から撤退も有り得るから横に置いとく。 相変わらずSUVが売れる我が国で、ジープのSUVはサイズもあまり国産車と変わらないし、右ハンドルを用意している。 ハイブリッドこそ無いがガソリン、ディーゼル両方ある。見た目は好みだが、ゴチャゴチャした国産よりハンサムな車種もある。 燃費も昔とは違い悪く無い。 ただ唯一未だに不安なのは国産に比べ故障が多い事か。あと価格も国産ライバルに近いから、このまま円高が進めばもっと安くなるだろう。 GMはお勧めしないが、SUVに興味があるならばジープの店を覗くとよいよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
消費者の好みもそうだけど、日本車はディーラー網がしっかりしていることがとても大きいと思う。アメ車のディーラーは大都会にしかないし、故障しても部品はほぼすべて取り寄せで何か月もかかるし、修理費用もべらぼうに高い。
▲50 ▼1
=+=+=+=+=
難癖も分かってて言ってるのか、本当に分からず勘違いで言ってるかで違ってくる。 前者だと交渉次第で変わってくるだろうけど、後者だと説得しても間違いを認めない気難しい感じがあるから苦労どころか、話し合いもまともにできない感じがする。 ボウリング球落として凹まないような車だと、ぶつかった衝撃は吸収されずに事故なんか起こしたら当てられた人や乗車中の人にもろに衝撃が伝わるんじゃないの。助かる人も助からなくなるだろうね。 トランプは大統領であると同時にいち経営者でもあるけど、むちゃくちゃな要求では取引も上手くいかないのはわかるはず。 米国の大統領だからむちゃが通る、世界はアメリカを中心に回るとか80、90年代とは時代が違うから。たった1人の対応で世界が混乱せないかんとは、難儀なことだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
仮にアメリカ車が日本国内で死者が出るような事故があったら、アメリカは謝罪に応じますか?過去に、アメリカで日本車の欠陥による事故やリコールが発生した時、連邦議会の公聴会で厳しく問いましたよね? その国によって法もル-ルも違います。 安全基準は命を守るべきもので、国によって認識や基準が違うのは当たり前。 国際的な統一基準があるのも当たり前。 一方的な変更要求は違うと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカのハーレーというバイクは日本で一番売れている大型バイクですよ。 もう10年以上になるんじゃないかな? 当たり前だけど信頼性も国産の方が上だし、性能も燃費も国産の方が良いですよ。でもハーレーが売れる。要はアメリカ製だから売れないのではなく、日本人がほしい車じゃないってことでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本の安全基準を変えて、もしそのせいで事故が起ったら、 アメリカは賠償金を払う気があるのでしょうか? もし、そのせいで事故や損害が出たら、 アメリカが賠償金を払って、 すぐに日本の基準に合わせた物にリコールして貰う事になりますよね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
フォード、サターン、クライスラー… 好みやニーズ、性能はさておき勝手に日本市場に見切りをつけて出て行ったという表現の方が正しいのではないだろうか
最近はモーターショー(モビリティショー)界隈にも殆ど出展がなく正規ディーラーも皆無。どこに売れる要素(というか売る意思)があるのかと問いたい…
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカの車が売れない理由をはき違えている お肉にしてもそう。 第一次のときに日本の車の関税をさわらない代わりに米国からのお肉の関税を段階的に引き下げることに合意し、実際にいま米国からのお肉に対する関税が安くなっているが輸入量は増えていない。なぜなら品質が悪いから。
ボウリングの球を使って過度な安全規制をしていると難癖をつけているがそんなの無くても結果はそう変わらない。
米国人が投票した結果トランプが大統領になり世界を引っ掻き回しているが、本当にそれでアメリカの産業が復活するの? 私はそれで良い方向に進むとは到底思えない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ボウリング球って、日本にはそんなザックリとした検査基準はありません。 ボウリング球は、重さの種類もあるし、カーブをかけるための偏芯させた重さの異なる素材が使われています。 こんな球で一律の安全基準を測ることなどありえないのです。 アメリカ国民は、なんでこんな発言を繰り返す人を当選させるかなぁ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ氏は日本車や欧州車が米国で大量に販売されているのに、米国車が日欧で売れていないことを問題視。その原因は、日欧の不当な安全規制にあると一方的に主張している・・・
個人的な自己都合・自己満足助長の為の文句にしか聞こえない。
米車が売れないのは左側走行をしている国々に左ハンドルのままで売ろうとしているから需要されないのであってハンドルの位置を右に変え更にコンパクトな車にすれば買手が現れるかも知れない。
車が売れない国々の諸事情を精査し売れる車をつくりさえすれば売買について疑問視する必要は無くなると思うのだが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これではマトモな議論は出来ないでしょう。
慌てることはない。ゆっくり、交渉すれば良い。 時間経過で困るのは、主にアメリカ。そのうち痺れを切らしてくる。 慌てて交渉して、アメリカに優位なディールを成立させては国益に反する。 流石に虚偽の言いがかりに対しては、冷静に事実をもって相対するしかない。 それで納得しないなら、いくら話し合いをしても上手くいくはずがない。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
極論ですが、そんなにアメ車が優れていると思うのなら実際に日本の一般道をアメ車(例えばハマー)でトランプ氏が運転してみたら良い。で、東京の標準住宅(23区内)にある駐車場に問題なく駐車できるか試させたらよい。1日毎30キロ程度走行させ、一般的な駐車場に停める。これを1週間。少しでも擦らせたりぶつけたら関税は据え置きで。ってどう?
あ、ハマーだったら駐車場に入らないか~。では、キャデラックか大好きなテスラでも。たまに軽自動車でもぎりぎりの道がある。アメ車の性能云々出ない事を理解して欲しい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
米国車、売れないのはディーラーが日本全国展開していないから。 故障しても修理に対応していないから。 部品も日本国内でストック出来ていないし、簡単な修理すら円滑に出来ないから。 アメリカの車メーカーが、日本にディーラー展開すれば良いのに。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昔の漫画で、アメ車好きが旧車のコルベットスティングレイで かっ飛ばし、トランク無くて荷物なんて積めないが走る楽しみに ついては日本車の比じゃねえぜ、ってイキリ倒しナンパも成功したが 彼女の部屋に行こうとしたものの路地を曲がれず、行くも引くもならず 行き詰って振られるってのがあったな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もし本当にそんな試験が存在していたとしても、それをクリアするほど強い車だけが売られているのが日本市場なのだから、アメリカ車も合わせればいいだけの話。 安全に対する基準が高すぎるから下げなさいはおかしい。逆に日本製は新幹線でも高層ビルでも、海外に持って行ったときに壊れず、信頼を勝ち取っているのだから。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカが何をけちつけても何も出来ないのが日本です しかし海外には良い格好したいから意味の無いお金をだします 日本の子育て世代や働いている60歳までの人達にもっと真剣に取り組む事を考えろ 定年後の老人や生活保護世代はもっと負担させるべく 外国人生活保護をやめて自国に強制送還すべき ネットをしている若者達に自宅でできる仕事を斡旋すべきその方達の方が優れているはず 現場作業の方達や配達の方達にはガソリン補助をすべき
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
デザインや品質が良くて値段が手頃でメンテナンスに支障のないディーラー網ができてるメーカーなら米国製でも関係なく売れると思うけどね。 昔はフォードのフェスティバとかよく見かけた気がするよ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
「実用車としてのアメリカ車」は日本ではまったく需要がないので 一部の愛好家をのぞいて売れる可能性はほぼゼロだろう OEM扱いで国内メーカーにアメリカ車を無理やり売らせるとかはあるかもしれない
▲4 ▼1
|
![]() |