( 285048 )  2025/04/22 06:08:27  
00

木徳神糧、最高益28億円へ コメ卸大手、価格高騰で押し上げ

共同通信 4/21(月) 16:44 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/34a8b6ac0f69930a08217f04c9621f082ef6172a

 

( 285049 )  2025/04/22 06:08:27  
00

木徳神糧は2025年12月期の連結業績予想を上方修正し、純利益を28億円に引き上げる見込み。

2024年の米の品不足による価格高騰が業績向上に寄与した。

売上高も1650億円となり、過去最高額を予測している。

特売機会の減少や既存取引先との取引が中心などが業績向上に貢献している。

(要約)

( 285051 )  2025/04/22 06:08:27  
00

 コメ卸大手の木徳神糧は21日、2025年12月期の連結業績予想を上方修正した。純利益を従来の18億円から28億円に引き上げ、過去最高益を更新する見通し。2024年産米の品不足で価格高騰が続いたことが業績を押し上げた。「取引先との交渉を通じた価格転嫁を適切に進めることができた」と説明した。 

 

 売上高も従来予想より100億円増の1650億円とし、過去最高となる見通し。 

 

 取引先のスーパーなどがコメの特売をする際は利幅を薄くして卸しているが、最近は特売の機会が減ったことも寄与した。新規取引先を開拓する場合、値下げするケースもあるが、既存客の取引が中心になっているという。 

 

 

( 285050 )  2025/04/22 06:08:27  
00

このコメント欄からは、企業が価格転嫁していることに対する疑問や不満、特にコメ卸業者に対する批判が多く見受けられます。

価格高騰による過去最高益が報じられた企業に対して、価格転嫁や利益の分配への疑問が示されています。

中抜きや適正な利益の取り方に関する議論もあり、企業の利益拡大と農家への還元のバランスについての懸念が表明されています。

政府に対しても、米価格の安定や中抜き問題に対しての対応を求める声が挙がっています。

価格高騰の背景には不透明な部分や特定の業者の優遇がうかがえることから、これに対するさらなる情報開示や対策の必要性を訴えるコメントも見られました。

 

 

(まとめ)

( 285052 )  2025/04/22 06:08:27  
00

=+=+=+=+= 

 

世間的には企業は今の価格のままだと経営が厳しいから価格転嫁している流れだと思うんですが、価格転嫁して過去最高益とか出てる企業を見ると矛盾してる気がします。多少はご時世的にも値上げはしょうがないと思うけど、過去最高益まで出してると、そこまで賃上げにもつながってるように思えないし騙された気分になります。値上げも最近度を過ぎてると思いますし、こう思うのは自分だけでしょうか。この利益を社員とか国民にに還元できるように政府ほもっと頑張れよ。 

 

▲3065 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

メーカーが値上げするので価格転嫁する企業のひとつですが、メーカーはわかりませんが、対顧客を考えると仕入値上げ分をあげても既存の売上を守るので手一杯です。 

 

値上げは原材料も高騰してるのでメーカー値上げも仕方ないかと思いますし理解もできますが、それによって顧客に値上げを伝えるとき申し訳ない気持ちになります。早く原材料高騰を落ちついてくれたらなと思います。 

 

▲22 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、価格高騰の原因の大きな一部が、コメ卸など流通企業が利鞘を貪ったことにあることが明らかとなったわけだ。 

 

これだけ価格が高騰した結果でも農家が儲からず、コメ卸など流通企業が価格高騰を見越して農家から安く買い漁ってガッポリ儲けていたという構図だとしたら、本当に救いがない。 

 

▲2550 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

卸売業も必要な業種ではあるんだけども、さすがに昨年から今年までの米の価格高騰を見てしまうと過去最高益と言われても一般消費者からしたら嫌な気持ちにしかならないよね。農家から安く仕入れて小売店に高く売ったからこそ最高の利益が出てるわけで、商売とはいえ国の主食である米でそれができちゃう状況は良くないと思うよ。 

 

▲294 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

米に限らず様々な物やサービスと光熱費が上がり続けてるのに対して、平均年収が上がらないまま各種税金や社会保険料が一方的に上昇し続けた事が問題です。長年に渡るデフレ(政策の失敗)とコロナ以降の変化や戦争などの影響が主な要因ではありますけど、他国にお金や米の援助をしている余力は一切ありません。むしろ、海外の国々に様々な援助を求めていかないといけない時代もすぐ目の前に差し迫ってます。今からは日本の人口減少が更に加速して(世界人口は増える予測)GDPはますます順位を下げるので、平均年収では最低限の生活を送る事もままならなくなります。もはや、どの政党が与党になっても日本にとって苦しい冬の時代が訪れると予測されます。ただ、それが長く続くのか少しは短くなるのか多少でも緩和されるのかは、身を切る覚悟を持って政策を実行できるかにかかってきそうです。 

 

▲61 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

売上高が1550億から100億UP 

のに利益だけ18億から28億と10億UPか 

取引量を知りたくなりますね 

こういうところが多いと米農家は儲からずそりゃ高騰する一方ですね 

政府がこういうところにも備蓄米の入札許可してたりしたら一向に良くならないな 

 

▲1458 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

アップした100億円の売上高が主にコメが要因だとすると、 

100億円価格が高騰して、そのうち10億円が純利益として上乗せされた、と見るべきでしょう。つまり、コメの売上から保管費や輸送費、人件費、などすべての経費を除いた純利益を10%取っていたということです。 

 

一般的に卸業の粗利(販売価格から仕入れ価格を引いた利益)は10〜15%、純利益率は1%位が目安です。なので、コメ価格高騰に乗じて、コメ販売の粗利を20〜25%くらい取っていた計算になります。 

 

さすがに、ボリ過ぎではないかと。 

 

▲1340 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

適切な価格転化などではなく、農家に金が行ったわけでもない証拠。 

第一、可処分所得に対する一定の比率以上の負担になる食品は“主食”として持続できない。他の先進国と比較すると、例えばドイツの可処分所得中央値が830万円で、主食のジャガイモ年間費用は4人家族自炊だと6〜7万円/年。米国だと可処分所得中央値が1300万円でパスタ主食自炊だと4〜5万円/年。パン主食だとさらに安くなる。 

日本の可処分所得中央値430万円で、米の年間平均消費統計値の低い方、1人50kgとしても4人家族自炊で20万円/年。肉,魚,野菜,調味料などのその他食材で必須栄養素を摂らねばならないが、日本は所得が低くて食費が数倍となるので、欧米に比べて栄養失調リスクが激増しもはや先進国とは言えないレベル。そりゃ経済も停滞するよ。ビートたけしが、これまで米は安すぎたくらいだと言ってるがとんでもないデマ。元でも高いし現在はもはや異常。 

 

▲1221 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

上場企業ですから致し方ない側面があるにしても、タイミングが極めて悪いですね。物騒ですが世が世なら米騒動で焼き討ちといってもおかしくないでしょう。もうちょっと利益を抑える方向で動いた方が長い目で考えるとよかったかもしれませんね。 

 

▲813 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう卸は単なる中抜き。 

確かに小売からしたらありがたいのだろうが消費者としては第一選択肢を農家との直売契約としたい。 

 

お米の農家と消費者を繋ぐマッチングプラットフォームとか作ったら良いかもね。 

 

▲632 ▼66 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1ヶ月前、閉店前のコストコにいったらちょうど備蓄米と思われるブレンド米があったので、10kg7,800円で購入。 

 

最近この米を食べようとしましたが、 

まず袋から出したら米が黄色い。 

 

炊きたてでも米が立たず、 

粒をまったく感じず、黄色く臭い...。 

 

このクオリティ、二度と買わないと思った、 

1年前ぐらいにドンキで買った5kg1,000円の米と品質一緒。 

 

要は備蓄米は古米です。 

5kg500円ほどのレベルの備蓄米=古米を、 

いま10倍の価格で売っている。 

 

異常。どうにかしてる。 

日本人がなぜ臭い米を主食にしないといけないんだ。 

国が責任とって、米価格を安定させるべき。 

 

▲672 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

卸業者による米価操作が間接的に確認された形だろう。利益を正しく申告しているだけマシで、中抜きの実態を隠すために二重帳簿(つまり脱税)を使っている業者も潜んでいるはず。国税庁の調査に期待したい。 

 

▲376 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

木徳神糧HPの財務開示情報より 

1.開示すべき重要な不備の内容  

当社は 2024 年 12 月期の決算業務において、棚卸資産の帳簿価額と実際残高との間に多額の差異があることについて会計監査人より指摘を受けたことを契機として社内調査を行った結果、棚卸資産に関する在庫金額の誤りによる棚卸資産の過大計上と、これに伴う売上原価の過少計上が判明いたしました。  

当社において、以下のとおり信頼性のある財務報告を実現するための内部統制が有効に機能しておりませんでした。 

実際は誤りとされた在庫金額が正しかった可能性もありますね。つまり、意図的に在庫を溜め込んでいることを非難されるのを避けるため、在庫を少なく見せる粉飾を行った可能性があります。そうすると実際は前期決算の利益はもっと多かったことになります。国税はよく調べて欲しいです。 

 

▲414 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足に振り回されてます米の仕入れが難しくなっていた昨年、食材卸の業者からうちの米使って下さいと新規の案内があり頼んでいたものの卸業者のお米の仕入れ先から出荷制限がかかったらしくお米が納品出来ませんと、この間わずか2ケ月、一般的な業務用食材も割高ではあったけど買い出しに行く必要もなくなり時間に余裕が出来てきたやさきの出来事、自分の売上の為、新規開拓顧客獲得の為に安定供給出来るかわからないお米を利用してる卸業者も多くなっているかもしれないですよ 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事を見ると、生産農家が直売できないものかと思う。 

消費者は必ず買いますよ。 

お米じゃないけど、鶏卵の直売所は人気の所では開店前に並んでいます。 

白玉でL寸10個、M寸11個程度で300円、スーパーと同等くらいです。 

スーパーと違うのは鮮度です。その日に産んだ卵が買えます。 

お米も精米したてのお米は、どんな品種でも美味しいです。 

一日も早く生産者が恩恵の受けられる世の中になりますように。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の米の価格を見たら明らかに流通経路で値上がりしてるだけなんだから最高益どころか爆益だろうね。輸入米などの価格競争力があるものが低い関税で入って来る前に稼いでおかなきゃねって事でしょ。食品業界は過当競争で利益が出にくい体質だったけどここにきて天の恵みのような物価高という名の値上げチャンスが来た。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

買ってくれる最も高い値段で売るのは、商売としては何も間違っていない。ただ、どんなコメでも高く売れる状況なら、多少味は落ちても海外からの輸入米が入って、ある程度は安く買えるような仕組みは作らないといけない。いくら高くても魚沼産コシヒカリが食べたい人はそうすればいいが、そうはできない人は味は落ちるが安いお米を買えるようにしないと。 

 

▲94 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米だけでも自社で流通手配できる大手小売りへ直接渡すようにすべき。 

量は少ないので全国隅々まで行き渡るわけでもないからそうしたほうがいい。 

そういうやり方が広まってくれば備蓄米以外の通常米でも可能になる。大手小売りなら自社もしくは小売りが協力しあい低温管理して年中販売もできるだろう。日本は生産者から消費者まで複雑すぎる。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

安く仕入れて、高く売る、ビジネスの基本かもしれませんが、国が価格統制していることになっている主食で、国が何の役にも立っていないことが露呈してしまいましたね。 

 

生産者の懐が豊かになり、農業継続への力になるのならともかく、濡れ手で粟の中間ピンハネ流通業が儲けを独り占めとかは、不公平ですし、本当に、そんな企業を国が潰すぐらいのことをしないと、多くの国民は納得しないと思いますよ 

 

▲170 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

農家から米買って倉庫で寝かせて置いて値段高止まりで放出でもしたんでしょうかね 

倉庫1つ持ってるだけでなんの苦労もしてないのに市場の価格に影響を及ぼし自らは最高益とかどうなってる 

 

▲411 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の状況がこうなっている中で、こういった企業が「価格上昇を可能な限り抑える為に努力した末、利益はほとんど出なかったので、今期からはお客様に若干のご負担をお願いしたい」という内容ならまだしも、こうした状況を「今ならこいつらはどうせ高くても買う」と、最高益を叩き出せる程に価格を上乗せして商売していたことが、このニュースで露呈されたということ。 

 

更には、卸会社が高く売ってくれたおかげで農家の取り分も増えたという声は皆無という現状。 

価格上昇分は全て卸会社の利益じゃないですか。 

しかも米の在庫があるのに出し渋っていると思われたくないと、在庫を過小報告したら監査でバレたみたいな財務諸表もホームページにはあるそうじゃないですか。 

 

そのおかげで今や2倍以上の価格で買うしかなくなっているのだから、呆れる話だ。 

こういう大手がやってしまうんだから酷い話。 

 

▲56 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を執筆した記者は、当該企業が発表した資料を単に文章にしただけで、一般読者をミスリードすることになります。 

この記事の数字は、前回に発表した今年の業績予測と、今回発表した業績予測との比較の数字で、前年の売上高等の比較ではありません。 

前年の売上高は1190億円で、今年が1650億円とすると、460億円の増収となります。純利益も17億円から28億円に増加することになります。 

一般読者が知りたいのは、お米の高騰によって、どれだけ増収になったのかという比較で、業績予測の修正の生の数字ではありません。 

 

▲7 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

米はあるところにはある。 

農水省がモタモタしてるから業者に足下見られてる。 

今必要なのは米がこれから値下がりするかも、と関係者に思わせること。 

もう遅きに失した感があるがカリフォルニア米を30万トン緊急輸入して農協以外の商社ルートでスーパー等へ直売すると言えば、値段は下がる。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

我々の税金で購入している備蓄米ですら卸業者は利益を貪る事しか考えてないのが現状。 

最寄りのJAに袋持って取りに行くから、備蓄米を卸業者に渡すのじゃなく我々納税者に卸業者へ渡す価格と同じ価格で売ってくれる仕組み作ってくれませんかね? 

 

▲272 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

既存客オンリーってことと特売が減ってまたはでしないってことは販売数量が減っているってことなのに増収って? 

どこも足りないってこともあるけど、それを加味しても流通に流さず囲い込んで直売に回しやむを得ない以上に価格転嫁したってことだと思います。 

自分たちが流通に回さず市場が不足して価格上昇してそれを理由に価格転嫁するって結果としてそうなったとしても納得いかない。 

市中のお米屋さんは廃業したり原価割ったりスレスレで地獄の苦しみの中にあるのにJAにしてもここにしてもヤマタネにしても大手卸は最高益ってこの構図何とかして欲しい。 

業者ですけど年末年始にスポットの売り物を買い占めたのは他業者ではなくコメ卸ですよ。 

 

▲147 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

この事業者の営業利益を見ると2020年が4,200万円の赤字、2021年が52,600万円の黒字。2022年が137,100万円の黒、2023年が215,300万円の黒、2024年が237,700万円の黒。そして今年の予測が約280,000万円の黒字。営業利益率を見ると2020年から-0.04%、0.49%、1.79%、2.00%。今期は2%ちょっとになるのか。で、営業利益率2%ちょっとというのはぼったくりと言えるのでしょうか。電力会社や石油元売り、そして今回のコメ卸大手。こうした会社が「値上げ」下で過去最高益、となると挙って袋叩きにするんだけどもう少し冷静な目も必要なんじゃないでしょうか。因みに営業利益率は0~5%が普通、5~10%が優良、10~15%が超優良、15%~は要注意とされています。 

 

▲7 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

高騰して余計に払っているお金は、こういう卸に回っているんだろうね。 

米農家ではなく、中間業者が掠め取っている。 

いかにも日本らしいね。 

直接取引の道を探した方がいいかもしれない。 

 

▲370 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

主な取引先がヨーカドーなどのセブン&アイだが、大量閉店の影響を受けるどころか、むしろ最高益とは。ある意味凄い。 

他にも勿論取引先はあるのは当然だが、大手スーパーの影響を受けずに最高益というのは、それだけ米は価格高騰しているということだろう。 

 

▲46 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米が足りていないという事実を政府は受け入れようとしない。他の食品同様、米の値上げも国民が受け入れるべきだと政府は思っている。まさに「貧乏人は麦を食え」だ。アメリカ産米の関税を撤廃するしか、米価を下げる方法は無いだろう。来年度は放出する備蓄米も無いわけだから、5kg6000円超えが現実に 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

儲かって良いではないか。 

トヨタなど他の企業は最高益を記録しているのにここの会社だけは利益を取ってはいけないというのは可哀想。車だって昔から値上りしているし。米関連だけは値上りダメなんて有り得ない。 

 

それに比べ現在値上りしてようやく90年代と同じ価格で昨年迄はピークの半値程度だった。 

 

儲けられる時に沢山儲けるべき。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「取引先との交渉を通じた価格転嫁を適切に進めることができた」と説明した。とは物は言いようだ。 

小売店は値上げせざえない価格で仕入れさせられた。 

結果、卸業者は最高益になった。つまり、価格高騰はコメ卸業者が一因だった事を示している。 

国は、集荷業者・卸業者・小売店の収益率を調査すべき。 

例年より高収益である業種は、価格統制していた可能性がある。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には今回の米騒動と農林中金の巨額損失が、タイミング的に一致しているのがね。 

支配的な米市場を利用して損失を賄うための不足演出では?と疑っている。 

農林水産省、JA等、農家の味方のハズが農家を食いものにしてきた実績があるからなぁ。 

 

▲26 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ね、、必要以上に価格高騰させる黒幕がここや、未上場の神明などの米卸大手。 

売れるから高値で構わないという、自分らさえ良ければという企業スタンスが現在の米卸。 

木徳は上場してるので隠せない(それでも隠してるはず)。神明は未上場。 

国民の懐を冷えさせる根幹はこういった卸と小売業、それに対して対策を打たない農水省と政府。キックバック貰ってんのか?って言われても仕方がない異常な価格高騰。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、米不足という風説をオーバーに流し仕入れ値そんなに上がってないのに今までそんなに売値が上がってなくスーパーや外食チェーン店から価格据え置きと品確保を求められ小規模な米屋や小売店に高く売ったため利益上がったのかな。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フランスでは主食?のフランスパンは厳しい価格統制があるそうだ 

どの国も食料の安定供給は国の責任なのに日本はそこまで自由経済にしようとする。 

備蓄米も入札にしないで固定価格にして管理費で儲けようとさせないとかしないと 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の春先には例の組織の巨額損失の情報をいち早く察知し戦略を練ったのが功を奏したと思います。JAが国産米卸値を上げざるを得ないのは目に見えて居ましたから値崩れしないと踏んだと思います。先手必勝ですね。 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

市場への流通量を調整している集荷業者、卸業者、入札業者によって引き起こされたコメの高値は大半の稲作農家には恩恵はないと思います。収穫時期に一括買い上げされる稲作農家が大半だからです。買い上げ後の高値維持に農家が反発しないのが不思議。日本の稲作は壊滅的なところまで追い詰められてるのに。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は一次産業の農家には殆ど利益を齎さず、昨年から2倍に成ったコメ価格は流通過程の米卸大手が何だかんだで、漁夫の利を得たと言う事か、、、政府は此の流通過程の見直しを行い1年で2倍に成る様な馬鹿げた状況を改めるべきだ。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

実際には沢山売上げが上がって無いが利益はかなり増えている。そういう意味では 

利益転嫁を控えめにしたともいえるし、まだ上がるとして高くともまだ上がるとして溜め込んでるともいえる。 

 

なんだろう政府にたいしてこのやるせない気持ちといずれ米騒動が起きそうな虚しい怒りは。 

 

▲197 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

この最高益に、じゃあ木徳はウハウハしているかと言えば 

そうじゃないと思いますね。 

 

中間流通業者は結局、物を買って物を売るわけですが、 

無から有をつくるメーカーではありません。 

 

今年の新米が去年と同じならこの利益はそのままウハウハでしょうが 

実際の予測は今年の新米は去年より上がると予想されています。 

現に既に植えていない田んぼを相手にした集荷競争が始まっています。 

 

新米の購入資金をしっかり確保しないと商売が成り立ちません。 

仮に利益が去年と同じなら、どこかを犠牲にしないと仕入れもできないと 

いう事になります。 

 

そうやって必死に確保しても、政治的な動きその他で確保した米が 

負債になる事もあります。他方暴落を警戒した政府による買い入れとか 

もあるでしょう。備蓄米は今年は買い戻さないとされているようですが、 

農民票が鍵となる選挙を前にしたら価格維持に走るでしょう。 

 

▲2 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりこの米の異常な小売り価格の上昇は、こそ泥の様な転売ヤーから大手の穀物流通業者が作りだした悪徳商法によるものであることが明確だ、企業活動は適正利益を得る商道徳下で行うべきであり,此に反する商活動はいずれ社会から排除されることになる。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そうなんだ 

令和のコメ騒動で儲けているのが流通とは 

農家への還元はないのか 

消費者としては、やるせないな 

主食のコメくらい政府がある程度管理できないのか 

様々な減反政策などのお金も 

こうなればモヤモヤする感じだな~ 

関税をもう少し下げて外国産も輸入するべきと思いますね 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

人件費や事業に必要な物品の物価高騰のみを製品に価格転嫁させたとするならば、この情勢で利益がめちゃくちゃ上がりましたというのはおかしな話。 

 

しかも日本国民の食生活に直結する米で儲けを出しているのだから、不信感を覚える。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安く仕入れた米を高く売る。原価が10円上がったら取引先への値上げは15円。原価が10円下がったら取引先への値下げは5円。これは米卸では常識的なこと、それは最高利益出ますね。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

普段は買いたたかれて薄利で卸してるんだろうから、こんな時に利益をちゃんと出すというのは分かる話ではある。 

需要と供給のバランスだしね。 

ただ、こんな時だからこそ薄利で出して頂ければ企業イメージはあがるとは思う。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあこの会社も農林族の隠れた天下り先なんだろうと思ったら成程と。 

もう政府のコントロールの効かない一部分の議員やその取り巻きが甘い汁を吸い、その為に利権が国民など関係無しに動いているのだろうと思う。 

米価は安すぎた云々という話も出てはいるけど多少の話は理解しても何処かで抜いているのは間違いはない。 

儲けるのは仕方ないけど、まるで株のインサイダーみたいに「何かが上がるから買い占めよ」と言う事が起こっているのだと。 

政府も対アメリカ関税が目立つから、米価は暫くなし崩しになればぐらいしか考えていないだろう。 

石破内閣は岸田内閣からの流れでもうガタガタだと思う。 

 

▲62 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう中抜き企業が最高益とか出してるのが、今の日本のダメなところですね。 

 

日本国民が米不足で困ってるのを尻目に、利益拡大してウハウハしてんだから。 

 

中抜き企業が倒産することを望みます。 

そして農家の収益が増えることも…。 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ほらな、言った通りだろ、儲かるのは企業と政治家だけだ。儲けの一部は政治家に還元しているぞ、表に出てこないだけ。 

値上げして消費者から巻き上げたお金が、企業に利益になり、政治家に還元される。泣きを見るのはルールに縛られた国民だ。 

 

だから、減税は消費税ではダメだ、企業を儲けさせるだけ。価格は下がらないし経済も活性化しない。国民は言われるがままに搾取されるだけだ。 

 

減税するなら、所得税、住民税など直接税を減税して国民の所得を増やし、お金の使い道の主導権を国民にしないと、いつまでも、言われるがままに搾取され続ける。 

 

円高、原油安になっても電気、ガス、ガソリンは下がらない、生活必要物資なので使わざるをないけど、価格決定は企業と行政にある、これも、国民は言われるがままだ。 

 

この呪縛から逃れるには、まじめに選挙で投票してダメな政治家を落選させることだ。 

 

▲47 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米の高値の元凶、発覚? 

農家からの買付け時やJAの売渡し時でなくて、その後が以前よりお金がかかってるのではという話がありましたが、やっぱりなんですね。 

儲けすぎない商売をしてほしいです。 

国民の主食ですから 

 

▲300 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ええ、こうやって、どこがぼったくってるか、徐々に分かってくるでしょうね。 

 

決算情報見てませんが、在庫が増えてたら売り渋りで値段吊り上げているということですね。 

 

国税はそろそろこの米騒動の原因を掴んでいるでしょうから、適切な対応をお願いしたいものです。 

 

▲21 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン・電力に続いて、米穀卸までもが価格高騰の恩恵で過去最高益。 

これっていわゆる「焼け太り」と言うべき事態。 

大衆が負担を負い、企業が丸儲けした利益の一部が政権与党に献金という形で還流される。 

関係各位様にとってはやめられませんな~~ 

近々価格抑制の名目で補助金支給もされるとか・・・ 

ますます笑いが止まりませんでしょうねぇ。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

数字的につじつまがあわない。コメの販売価格は概ね2倍、それに対して木徳神糧の売上増はたった100億で率にして7%強。肩を持つわけではありませんが儲けているという状況ではありません。 

 

そもそも、今回のコメの値上がりで、最低でも2兆円以上、流通業界におちています。より詳細な調査が必要でしょう。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ここのカルローズ米はぼったくりですもんね。 

去年の夏に5キロ1800円で売ってたのが今は3000円オーバー。 

外米の仕入れにそんな変化なんか無いのにね。 

 

今以上に米価格が上昇して備蓄米の返済時に地獄を見るとは思うんだけど。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最高益が出て今は良いかもしれないが、あまり良い収益のあげ方ではない。米高騰により、韓国から輸入米が入って来たし、アメリカの要望により、更にお米が輸入される可能性が高い。また、米離れなどが加速すれば、コメ卸業界は縮小する。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その恩恵を農家が受けているようにはまだまだ見えないようですが… 

重要なのは農家さんですよ。あなた方が作っているわけではない。作り手がいなくなったら倒産するしかなくなる会社なので、どう共存していけるかをその利益から賄うよう良く考えてくださいね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の米の価格高騰の理由の一つです 

各段階で利益取っている証拠ですが 

5k2000円と5k5000円で利益率20%としても 

400円と1000円・・・・・というように 

同じ利益率でも本体価格が上がれば金額も増える道理なのですけど 

心情的には、なんだかな・・・・と思ってしまいます 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最高益の時だけ報道する。これまで主食米を扱う商売がどれだけ利益少ないかを報道しない。ただ、米に対する国民の不満をあおってるだけ。普段は年を越すと米価格が下がって、収穫時に農家さんに払った金額を割ることもある。そしたら利益ゼロというか赤字決定。日本の主食のくせにとてもシビアな商品。政府批判ばかりしてないで平等な目線で報道するところないのだろうか。 

 

▲32 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

変だな。 

米不足で値段高騰していても売るものがなければ利益は増えない。 

売るものがいっぱいあるから増収。 

米不足だから農家の人達も収入へると困るだろうから、米の量は少なくてもそれ相応の金額は欲しいはず… 

卸がそんなに儲かったのなら、農家の人には還元されていないという事だね。 

安く買って高く売る。 

卸がそんな事したらこんな事になるよ。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ほらね。 

これで価格高騰の犯人はわかったね。 

よく農家が米を高く売ってるとか農協が中抜してるとか言いますが、30k一万円ちょっとじゃ農家の生活はギリギリです。 

農協は農家の代表者が役員になって運営されてるから手数料も決まっているから勝手に手数料取れない。 

米が高い理由は中間業者と小売の問題。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現代人は気づかないだろうが、米のせいで糖質依存症になってしまっている。 

米抜きでおかずだけの生活にしたらどうなるか? 

 

メリット 

痩せる=健康になる 

糖尿病無縁 

節約になる 

 

デメリット 

なし 

 

米一合の糖質は120g  

みんなで米を食べるのをやめよう 

 

▲3 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省放出、競売、卸の中抜、で消費者。 

農水省がどんだけ放出しようが、輸入しようが卸を仲介してる事で消費者には適正な価格で買われる事がない事が分かったってこと。 

農水省は備蓄米何トン放出!みたいな感じで消費者のために感を出すが、全く意味がない。 

農水省とJAや中卸の規則をしっかりと作るのが省庁の役割。 

それをやらないなら、なんのための農水省か。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事務所で契約している仕出し弁当屋さんの話だと、取引先の老舗の米問屋さんが予告もなく廃業してしまい、急遽新規取引先を探したが、新規を増やす余裕が無いとほとんど断られたとか 

要するに既存顧客に卸すだけでガッポガッポ儲けたって事ですね 

会社名だされちゃってますけど、誹謗中傷には十分お気を付けください。 

 

▲36 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

正に濡れ手で米だ。米問屋が暴利を貪っている。小規模の転売ヤーくらいならまだ大した影響はないが、大手がこういうことをやらかしていては適正化もへったくれもない。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんが価格高騰の恩恵を得られるならまだ我慢もできますが、 

卸流通がもってってるなら、そのシステム自体を変えないと。 

尤も、いろいろ利権とかあって農水省にはできないでしょうけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これが農水、JA、農水族議員、大手卸が仕組んだ火事場泥…です。国税を使って救済措置してもいつも損するのは国民と生産者農家。 

幾ら備蓄米を放出しても価格は下がりません。自給率を云々言う前にいっそトランプ米を無関税でいれましょう。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり食管法 

逆ザヤで税金を注ぎ込むが、農家や消費者を守っていた食管法を復活し、価格標準米を基準とする。価格を崩しかねない自主流通米を闇米として禁止することで農家も消費者も守られる 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

価格転嫁を進めた? 

卸の役目は適切な提供と価格の維持。 

卸を絞ることで価格を上げている証が利益の爆増。 

企業は利益の追求が必要だし当たり前だが、それを利用して消費者に負担を負わせるこうした会社が現状を生んでいる。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが言っている様に日本はお米の輸入に高関税を掛けていて、 

お米の関係者が大儲け出来る構造にあるのだから、儲かるのは当たり前だと思います。 

要は、国民から選ばれた国会議員が決めた法律により、コメの輸入が制限され、お米の関連業者が儲かってます。 

嫌なら、お米を安価に安定価格を目指す国会議員を選べば良いだけです。 

ただ、そういう国会議員はいません。 

日本は不思議な国です。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局中間業者が利益を得ているわけね。 

JAの収支も早く公開してほしい。 

今後の安定供給のために生産者が潤うならまだ消費者は許せるが、主食をカタに企業が儲けるというのはいかがなものか。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この業者は日本国民を敵に廻したかな? 

皆米価格上昇で苦しんでるのに、暴利取りまくっていたってことでしょう? 

米は不足してた訳で無く、こういう卸業者が倉庫に置いて価格釣り上げてたと言うこと? 

やってくれたね! 

農家さんの利益の為にある程度価格上昇やむなしと言うのは嘘! 

政府JAは献金もらって卸業者に便宜を図ったのでは?と疑いたくなる。 

他の業者の決算情報ネットコメントよろしく! 

まずは事実知りたい! 

 

▲17 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、マスコミが殆ど触れないが昨年だったか岸田内閣が米の先物取引を解禁して大阪の堂島で取引が開始されてるだろ? 

この異常な状態はどう考えても先物取引で投機の手段になってるとしか思えない。 

国民の主食を先物取引ってガチで正気の沙汰とは思えない。 

米だけは絶対にこんな事をしちゃダメだ! 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は、米が品薄になり高騰し、困っています。その中で、最高益とはすごいものですね。 

日本の国も、この物価高のなか、税収が過去最高を迎えています。 

お察しですよね!そういうことです。 

 

▲45 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最高益を得るくらいに儲かってるって? 

そりゃあそうだ、たった1年で2000円位の米が 

5000円位に暴騰してるんだから・・・ 

出し惜しみせずちゃんと市場に出して欲しい。 

 

もう一時的にでも海外の米を低関税で 

大量に入れて欲しい。そしたら前位の値段に戻るはず。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

社会貢献が企業のあるべき姿なのにね。適正な利益といえるはずもなく、まさかの庶民が苦しんでいる裏で暴利を貪る米穀関連企業の姿が浮き彫りになったな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

契約農家には今まで通りの支払いで小売店には倍で売ってと、こういうの見ると日本の米産業はどうなのかと海外生産のジャポニカ米でいいのかなと思う 

 

豊作の年は価格下げんのか 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ米を関税交渉で大量に輸入することになると思う、そうなると米価格は暴落この会社も倒産かもしれないね。いい思いできるのは今だけだと思う 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

価格上昇で売上高が底上げされるのは当然だろうが、、 

最高益をこの機に得るというのは火事場泥棒の感が否めない。 

どこで消費者が一杯食わされているのか。 

世が世なら米騒動・打ちこわしとなるのではないかいな。 

 

▲39 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

何処の企業も原料高騰で値上げしてるがそんなのは方便 

何処の企業も最高利益 売り上げなら分かるが利益 

つまり原料高騰なんて方便です 

じゃ原料が安くなったら値段下げるかと言えば値下げなんてする訳がない 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米をスーパーで買わないように、米農家から直接買う習慣が大切 

 

米農家から適正価格で買えるようの仕組み作りするようにすべきではないかな。中間マージンが取られすぎということが、この決算でも明らかになっておりますからね。適正利益は必要ですが、問題視されている価格高騰の中で、更に、値上げする方策を取っていることが・・。想像しておりましたが、がっかりでした。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、暴利を得ている人達はきっと買ってる人がどんななんて関心はないんでしょうね。 

早くスーパー店頭にカリフォルニア米や韓国米並べて欲しいなあ。でも、あの農水省では無理かな?卸の味方ですもんね。 

 

▲19 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう会社が儲けているんだなと、先程月足チャートや四季報見てみたら、ずっと辛い業績でたまたま米が値上がりしてフィーバーモードに入ったようだ 

 

きっと米が安い時はどうすれば米が売れるかとか考えていたと思う 

 

最高益でいいじゃないか 

多分やっていることは変わってない 

世の中が米を欲しがり始めただけ 

 

▲10 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ほらほら、JAガーの行き場が無くなった。 

ここは、市販用袋詰め販売卸の上位で積極的に直取引を行う業者です。生産が伴わないIT系とかと比べれば利益率は低いですが、それまでも高利益を出して配当もありましたが今回いきなり配当は倍になりストップ高寸前です。配当も倍に 

これが国民が望んだ完全自由化の弊害です。 

ただ売れなければ高騰しないのに、売れちゃうからまだいけるは商売人の鉄則 

米が買えないのでは無い。文句だけ言いたい人が、買えないと擬装貧困しているだけだから上がる。 

(もちろん例外はあるが) 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少し農家に還元してあげてよ。卸売り業とかは絶対必要だとは思うけど、価格があまりにブラックボックスすぎて、それはどうなんだろうって気がする。SESみたいな印象。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ高騰の原因企業の一つですね。 

庶民が苦しもうと何だろうと買い占めておいて倉庫で寝かせて品薄を煽ってのボロ儲けでウハウハのほうがいいに決まっているという見本のような企業。 

株価も爆上がり。 

今の日本の状況で勝ち組になれてよかったですね。 

いや、ボロ儲けで実に羨ましい。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの価格高騰、やっぱり「中間業者が儲けている」という証左ですよね。 

中間業者は、自分で米を育てているわけでもないのに、ウハウハで笑いが止まらないでしょうね。 

米食を考え直すいい機会になるのでは。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういったコメ卸大手がコメを出し渋って、品薄にして、過剰な価格転嫁して儲けていると想像します。高いお金を出すならコメ農家に儲かって欲しいと心情的には思いますね。 

 

▲60 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

売上高の増収に対して利益の上がり方が大きすぎる。すなわち、コメ不足に便乗して、かなりの値上げをしたのだろう。仕入れは少しの値上がり、それを大きな利益をのせて販売かなと、考えしまう。 

あまり、印象良くないね。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

実質国が生産調整している米で中間業者が暴利をむさぼるふざけた構図。農家に還元できているならまだしもこんな状況を放置とはもう自公政権は限界でしょう。かといって立憲はさらに酷いのでまともな野党が育つまでは自公少数与党で国民維新が連立あるいは法案ごとに是々非々で通していくのがベターなのだろう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これでは、農家は馬鹿馬鹿しくてやってられませんね。中間業者の罠みたいです。国民も農家も馬鹿にされたも同然。先日、令和の百姓一揆をやってましたが、国民も一丸にならないと今後もやりたい放題されそうで米の未来が恐ろしい。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

JAと卸売大手をこのままにして置くと高止まりのコメしか有りません。この時期に最高益を出す会社を許してはいけない。消費者は不買運動で立ち向かい、追い込むしかない。国民の生き血を吸うような会社は存続させない。 

 

▲12 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE