( 285063 )  2025/04/22 06:25:56  
00

国内客と訪日客の「ホテル争奪戦」激化? 客室単価、さらに上昇か

毎日新聞 4/21(月) 5:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d9fd549f72e037a1dc112d96b3e1f474bea4d9dc

 

( 285064 )  2025/04/22 06:25:56  
00

東京都や地方都市では、ホテルの客室料金が上昇しており、インバウンド需要の増加などが背景にある。

新型コロナ禍前の平均客室単価が増加しており、今後もさらなる上昇が見込まれている。

訪日外国人客数も増加しており、ホテル業界は人手不足やリネン代金の上昇といった課題に直面している。

一方で、都内の高級ホテルを運営する一部のホテルが価格カルテルに関与していることが明らかになっており、公正取引委員会から再発防止を求める警告が出る見通しとなっている。

(要約)

( 285066 )  2025/04/22 06:25:56  
00

満開の桜を楽しむ外国人観光客=佐藤賢二郎撮影 

 

 東京都や地方都市で、ホテルの客室単価の上昇が続いている。東京商工リサーチの調査によると、上場するホテル運営13社(15ブランド)の2024年10~12月期の客室単価は、全社が前年同期を上回り最大で1・6倍に上昇した。旺盛なインバウンド(訪日客)需要などを背景に、「客室単価はさらに上昇が見込まれ、国内旅行客と訪日観光客で客室予約の争奪戦が激しさを増す見通し」(東京商工リサーチ)だ。 

 

 新型コロナウイルス禍前と比較可能なビジネスホテル8ブランドの平均客室単価は、19年10~12月期比で約45%増の1万3986円だった。価格設定が高めのシティホテル4ブランドも同約35%増の2万897円と直近5年で初めて2万円を超え、コロナ禍で2割台に低迷した稼働率も8割超に回復している。 

 

 客室単価の上昇は今後も続きそうだ。旅行大手JTBは、25年の訪日外国人客数を4020万人と推計。24年を約9%上回り、2年連続で過去最多を更新すると予想している。 

 

 ホテル業界は人手不足などによる待遇改善のほか、リネン代金の上昇にも直面している。東京商工リサーチは「値下げに働く要因は少ないのが現状。今年は大阪・関西万博など国内での国際イベントが目白押しで、客室需要は旺盛だ」と分析している。 

 

 一方、宿泊料金を巡っては、都内で高級ホテルを運営する15社が価格カルテルにつながるような非公開情報などを定期的に交換していたことも判明している。公正取引委員会は近く、再発防止を求める警告を出す方針とみられ、東京都の小池百合子知事は18日の定例記者会見で「消費者への信頼性の確保をお願いしたい」と事業者側に注文した。【柿崎誠】 

 

 

( 285065 )  2025/04/22 06:25:56  
00

ホテル業界ではインバウンド需要が高まり、客室単価が上昇している状況が報告されています。

一方、日本人にとってはこの高騰した客室価格は利用しにくい面もあり、特に必然的にホテルを利用する出張やイベント参加時にはその影響が顕著に現れています。

このような状況について意見が分かれており、インバウンド需要に頼ることの是非や、日本人旅行者へのサービス提供についての議論も行われています。

 

 

インバウンド需要の増加による経済効果や外貨獲得に期待する声もある一方で、日本人旅行者への配慮や価格上昇への懸念を示す声も見られます。

さらに、ホテル業界における従業員の給与や労働環境の問題、宿泊代に対する価値観の変化、地方の宿泊施設への影響など、さまざまな視点から議論が行われています。

 

 

おそらく、今後もホテル業界の動向や価格設定に関する議論は続くでしょう。

(まとめ)

( 285067 )  2025/04/22 06:25:56  
00

=+=+=+=+= 

 

ホテル業界からすれば、インバウンド需要が高まって客室単価が上がることは好ましいことなのかもしれない。 

でも、出張等で必然的にホテルに泊まらざるをえない人達、法事や受験や好きなアーティストのコンサート等でホテルを使わざるをえない人達からしたら、ホテルの客室単価が上がることは好ましいことではない。 

もっといえば、ホテルや旅行業界の人間でもなければ、日本人で国内のホテルの客室単価が上がることを好ましいと考えている人はいないだろう。 

 

インバウンドやオーバーツーリズムも、いい加減カンベンして欲しいと思う。 

外国人旅行客の受け入れも、多くの日本人に迷惑をかけてまでやるものではない。 

日本人と外国人、どちらを尊重するべきか、今一度考えたほうが良いと思う。 

多くの日本人を困らせてまで外国心をもてなさなければならない道理はない。 

それはどこの国だって同じ。 

自国人よりも外国人を優先するのはおかしいでしょ。 

 

▲9820 ▼934 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに各地ホテルが高騰しています。以前は通常料金よりだいぶ値引きしていたところもあったので、その値引き分が無くなったのと、価格見直しで通常料金も上がったのと、繁忙期に通常料金より高い料金を取るようになったのとが重なり、感覚的には1.5倍程度の料金になっているように感じます。それが人気のある所では、繁忙期のような価格設定になってさらに高くなってります。都会のホテルも空いている日は、それほどでない価格の所もありますが、そんな日を選んで出かけられる人は少ないでしょう。私の最近の旅行は、その高いホテルを敬遠して、夜行バスやフェリーなど移動料金も含まれる宿泊の仕方に変わってきています。直近では四国1泊4日での旅行や、今週は京都へ0泊3日の旅行に行きます。片道夜行バスは5000円しかしませんでした。いい季節なのに驚きです。 

 

▲763 ▼197 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテル代の高騰って、結局「海外の購買力に日本が負けてる」ってことなんですよね。円安も相まって、外国人にとっては割安でも、日本人にとっては倍以上に感じるレベル。インバウンドで盛り上がるのは結構なんだけど、その影で日本人の国内旅行はどんどん厳しくなってる。旅行したくても宿が取れない、取れても高すぎて手が出ない、ってなると国内の消費も冷え込むし、長い目で見るとバランス悪すぎですよね。 

 

▲3385 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事で時々ホテルに出迎えに行くことがありますが、30代の夫婦が一泊50~100万円のホテルに普通に泊まっています。日本より報酬格差が大きいのと、物価水準が数倍は違うので、少々の円高に戻ってもビクともしないでしょう。 

 

インフラに相当な負荷をかけているので、①入国税を取るべきだと思います。後は②過剰な免税を止める。どこの国でも旅行者向けの免税制度はありますが、高額品に限られていたり、手続きが難しくなっている。街中の店でも簡単に免税が受けられるのは日本だけ。これが転売して消費税分を儲ける犯罪温床になっている。 

 

そして③Visit Japanキャンペーンを止める。昨年バンコクに出張したら、巨大ショッピングモールでVisit Japanイベントの最中。日本から招待の出演者・出展者で億単位でしょう。既にオーバーツーリズムなのに、観光庁がせっせと税金を使ってプロモーションしている意味が分かりません。 

 

▲202 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

訪日客を原因に値上げといっているけど、政府の方針で人件費の値上げを実施してきているので、必然的に物品・物価・配送費も上昇します。 

そりゃ宿泊業だって値上げしますよ。宿泊業だけが値上げしないなんてことは起こりえないですよ。 

最低賃金時給1500円にするのだから、ここからさらに1.5~2倍の物価上昇は必至だと思います。 

政府の方針だから仕方がないですよね。 

 

▲82 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人が金銭面が理由で、利用が減り 観光業は利益を得る為に外国人に頼っているのが現状です。日本人が以前の様に利用できれば なんの問題も無く、そこに外国人がある程度利用すれば、そこにプラスαの利益が乗る そういう状態にしていかなければならない。とどのつまり、国民の可処分所得を増やす政策が必須という事になります。 

 

▲941 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

東京都や地方都市でホテルの客室単価の上昇が続いている。日本人のサラリーマンや旅行客が予約は取りにくいうえにホテル代は上がってる。訪日観光客の中にはゴミを敷地内に適当に捨てたり、個人の庭に勝手に入ったり、危ないのに横断歩道を横切ったり、大声で騒いだり、立入禁止区域内には入り写メを撮ったりマナー違反や節度に欠ける人達も多い。ホテル代や各観光地入場料など外国人は日本人の2〜3倍以上の二重価格で良い。 

 

▲823 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

価格を上げることができなかった企業がインバウンドの力を借りて急激に上げている絵がありますね。国内客にとってはたまったものではありませんが、ホテル・レストラン業界としては人材流出に歯止めをかける為にも従業員の給与を大幅にアップして年収300〜400万円で徹夜で働いているような人達の処遇を急激に高めなければそれでなくても少子高齢化で人が足りない時に現場が回らなくなります。 

 

結論としてホテル客室単価はさらに上がるでしょう。 

 

▲575 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドで経済成長というのは内需拡大よりもまだ現実味があるが、どちらにしても実質賃金が上昇するような構造にならないと自律的な成長はないと思う。 

インフレで物価と賃金の上昇による好循環は、実質の成長率と賃金上昇あってのものであり、単なるコストプッシュインフレでは意味がない。 

内需の資金源は人口が増えなければ実質賃金の増加か財政支出しかない。かつての輸出の代わりにインバウンド消費が期待されるが、非正規雇用でコストを下げる旧来のビジネスモデルでは景気の好循環にはならない。 

 

▲478 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

知人に通信大学に通う人がいますが、スクーリングに行くときのホテル代が高くて困っていました。スクーリングは土曜日曜やゴールデンウィークなど休日に行われるので観光客とかち合い、宿泊費も高くなっています。それでもスクーリングを受けないと卒業単位が取れないらしい。もともと苦学生なのにさらに苦しい状況。かわいそうだ。 

 

▲16 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の一般的な旅行方法はもうホテルを利用しない工夫をして慣れていくほうが良いと思います。 

 

海外客対応のホテルでなく、ビジネスでも家族経営の小さな民宿や旅館を利用することを始めとして、若い人であればキャンプ、車中泊、野宿を移動中の宿泊方法として考えるとか、早朝に出て深夜に帰宅する「泊まらない旅行」に切り替えるとか。 

 

もう大手のホテルとかは以前のような国内日本人観光客とには目を向けていないでしょうから、これを機にホテルを利用しない方法を工夫して置くのが良いかと思います。 

 

▲399 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

人口が1億人を超える国がインバウンドに頼らざるを得ないこの状況は将来的に非常に厳しい。 

労働人口も減っていく中で労働集約型に向いていては近い将来経済が破綻する。今の日本は衰退しているとはいえ技術力はまだまだ優位性がある。今のうちに知識集約型の産業に集中して国力を上げることを考える方が将来は明るいと思います。 

 

▲61 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

別にホテル代が高くなってもいいよ。 

ただ、物価が上がっているにも関わらず会社の規則でホテル代の支給の上限が固定額で一泊8000円とか10000円とかなってるのを労働関係の法で禁止にしてほしい。 

どうして社員が業務で行く出張費の一部を私費から出さないと行けないのか… 

あと、その額までしか出さんというのなら会社側が宿を見つけるのも義務化してほしい… 

 

▲104 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

訪日客は出国税1万円程度の引き上げで対処した方が良いと思います。年間で4000億円程度の税金を徴収し、引き上げた分の税金を国内旅行者向けの旅行ポイントみたいな感じでマイナンバーで還元すればいいんじゃないでしょうか?そうすれば国内客も割引価格で旅行が出来ます。 

 

▲444 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

需要と供給で決まる世界なので、外国人需要が旺盛なうちは仕方ないかと。 

一方、全ての物価が上がっている昨今、ホテル価格だけが据え置きになるはずもなく、他の物価とともに上昇していくのは已む得ないかとも思います。 

国内旅行のニーズも、地方から都市部へ、都市部から都市部へという人の流が一番大きいでしょうから。 

アイドルなどのライブ開催も大型の箱がある都市部に集中する傾向がありますから、そうなると一挙に会場近くのホテルの需要が跳ね上がることに。益々価格引き上げにむいてしまいますよね。 

アイドルのコンサートも、10万から20万人規模の地方都市を、昔見たいに細かく回ってもらえると、地方のホテルなども潤うし、地方の活性化にもつながり、都市部のホテル料金の引き下げ効果もあるのではないかと、期待してます。 

 

▲128 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

現在、民間は多額の借金をしてホテルを建築し長期にわたって投資を回収します。世界的なインフレで長期的に見て借金は相対的に目減りします。今、東京都心で「億ション」は当たり前、2億円でも高級とは言えない感覚になってきました。たった10年前は2億円のマンションといったら超豪華マンションでしたよ。 

国も国債発行を恐れず、GDPの多くを占める個人消費を拡大させることで「将来の税収増加」につながることを目指してほしい、縮小均衡ではなくて。 

景気が加熱すぎたら増税して冷やすべきとは思うが、現在の日本人の個人消費はそんな状況ではないです。 

また銀行が融資を拡大するように金融庁もより強く指導するべきです、まだまだバブル後の世界から脱却できていない。 

 

▲27 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

先日福岡に出張で行ったのですが、コロナ前は8000円程度のホテルが16000円と倍になっていました。駅から遠かったり、数駅離れれば安いところもありますが、やはり利便性の高い立地だと海外より来日されている方と競合していると感じます。 

 

▲129 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これは今がピークに近い感じがする。 

年後半からは円高が更に進み、インバウンドも確実に陰りがで始める。 

来年の今頃は、前年対比でインバウンドが減っていると思う。 

現時点で、既に141円台を付けている。今後アメリカとの通貨交渉で 

130円台に下がるのは確実。日本の実力とは反対に、通貨切り上げが行われる。日銀も利上げをするだろう。というか、しなければならない。 

下手すると、120円台も十分有る。 

そして、一部アメリカへの生産移転や関税によるダメージや、輸入関税の下げで、国内中小や国内農業関係等で破綻もでて、景気の下押しになる。 

内需減+インバウンド減で、ホテル等の空室率が上がると予想する。 

多分、そこまで間違ってはいないと思う。 

 

▲33 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

観光の業界紙によるとホテルの稼働率は全国平均で80%ほど(首都圏は85%近い)で、需給状況がかなりタイト。韓国からのインバウンドが落ち着き、為替に敏感なアジアからのインバウンドも多少は減るだろうが、供給が大幅に増えない限り単価が下がることはないだろう。 

その一方でビジネスモデルが違うものの、旅館の稼働率は3割程度で、これを素泊まり、簡便な清掃等で活用できる余地はある。 

 

▲106 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドの問題で、あちらこちらに問題山積なのだが。 

 

インバウンドが、今の日本の貿易赤字の底抜けを押さえるほとんど唯一の防波堤になっていると言う残念な事実も押さえなければならない。 

 

米国との貿易黒字が問題になっているが、それは一面であり今後の交渉次第では、短期的には別の動きになりそうだが為替安の構造的問題は深刻化しそうだ。 

もはや、生産部門を国内に持ってくることは、労働力不足、自由貿易の破綻等から無意味となった。 

 

大量の外貨を稼ぐ、唯一のセクターがインバウンドと言っても良い。 

 

残念なことだ。 

 

▲12 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

その分平日は安いかな?と思ったらそうでもないんですよね。なのでこの裏で車中泊が増えている傾向です。サービスエリアやら一番困るのは地方の商業施設やアリーナなどの料金が安い屋根付き駐車場に泊まる人。観光地だとそこはだいたい近隣のホテルと提携してる駐車場だし、それに施設利用者がかち合うと常に満車状態。大家側(管理側)としてはやむを得ず1日料金は撤廃。値上げするしか選択肢がなくなる。そして一度上がったものは絶対に下がらない。これはご承知の通り。そしたら車中泊民は場所を移すだけ。もうお金がない、宿の確保ができなければ日帰りで我慢するか、遊びに行くべきでないよ。1年に1回ぐらいでいいじゃん。長期休暇の度に遊びに行かなくたってさ。どうしてもと言うなら少なくともシーズンは避ける。 

 

▲83 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテル平均で1.3倍くらい? 

でもそれはホテルだけじゃないでしょ。 

コロナ禍以前より、食品・外食、アパレル、ガソリン、ほとんど全てにおいて価格は1.2〜1.5倍になってる。 

支払う税金も、物やサービスの価格が高騰してるから消費税支払いだって1.2〜1.5倍になってるし。 

まず減税してよ。 

 

▲426 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテルの宿泊料金の値上げ。 

訪日客の増加、円安の影響などがあるが、コロナ禍時期ごろからジワジワ上がっている。 

 

政府や民間で主導したGo toキャンペーンで、利用者は本当はお得なハズなのに、宿泊費がそんなに安くなってなかった。 

 

コロナ禍で外出自粛させられ、宿泊業界は大打撃だった。倒産や廃業した店舗もある。 

それをしのいだ店舗も、生き残るのに大変なんだと思う。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本にとって訪日外国人観光客からの消費は、モノの輸出に代わるサービスの輸出であり、外貨を稼ぐ重要な手段です。関税で直接的な輸出収入が減った場合、その補填として観光産業を強化し、外貨を稼ぐことが戦略的に重要になると思います。 

消費税1%分の税収は約2.5兆円。訪日外国人旅行消費額が約5兆円だとしても、それに対する消費税(10%)=約0.5兆円程度。現状、訪日インバウンド収入だけで大規模な増税を防ぐには限界があるが、高齢化社会の日本では歳入を確保する重要な要素です。オーバーツーリズムとのバランスを考えたら人数よりも客室単価を上げる方が良い。 

 

▲13 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ前に政府はフランスの様に日本の長い歴史や文化、遺跡、おもてなしサービスなどで世界から観光による外貨獲得に舵を取ろうとしてました。コロナによって全てが中断させられ観光業も大きな被害を受けましたね。ホテルの供給不足による民泊も軒並み廃業に追い込まれました。阿部政権は世界的な物価高を見越し観光業を基盤とした長期的な経済成長を目標に動いていたのかもしれません。ホテルの価格がこれほど高くなるならコロナが無ければ日本の経済はいかほどにと複雑な気持ちになります。 

 

▲9 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでホテル業界といえば、給料安い、支払い悪いと言われてましたが、値上げによる収支改善でそれらが良い方向に向かっているようなのである程度は許容すべきなのかな、と思っています。 

しかしあまりに急激な値上げで戸惑いもありますね。 

 

▲89 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドによる経済効果を謳う人が居ますが、この場合の経済効果て何でしょう。経済効果とは、より多くの国民が生活が豊かになったと感じたり、将来への不安が解消されたりして、少子化に歯止めがかかる事ではないでしょうか。そうでなければ意味がありません。観光による経済効果は、極一部の関係業界が一時的に潤うだけの効果しか無い様に思います。 

 

▲63 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

30年ほど前に中国に行ったとき、予約したホテルをチェックイン前に現地の人が交渉したら半額近くになった。食事も現地の人が交渉すると驚くほどの安さ。 

Tシャツが3000円で売られているお店のすぐ近くでクオリティーはほぼ変わらないTシャツが100円ほどで買える。 

当時の日本人の感覚ではありえない感じだったが日本もこうなっていくのかな。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

友人が、京都のホテルで働いていますが、今年になってから従業員が次から次に辞めていってるらしい。 

その穴埋めが出来ずに、シワ寄せが残りの従業員にきて日々営業してるのが実情らしい。 

仕事量に対して給料が薄給なのも原因じゃないのかな?と言っていた。 

入社当時は、夢と希望がたくさんあったんだけどなと言ってましたね。 

 

▲102 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

海外は観光客には高い値で物を売ったりホテル代を上乗せしたり当たり前にやっているのに、なぜ日本は同じ値段取るの? 

ビジネスホテルも高騰 

もういい加減、観光客のほうを特別扱いやめたら? 

出張やコンサートで他県行くのに、ビジネスも高い 

それって結局、うまく回らない気がする 

観光客は一度切りだってあり得るし 

差別化あって良いと思います 

 

▲87 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテルで勤務している者としての個人的な意見。 

海外客の方がクレームが少なく従業員の負担が大幅に軽減される。 

今自分が勤務しているホテルは全国に系列店があり、日本人客中心の店舗もあれば、海外客中心の店舗もある中、海外客中心の店舗は日に発生するクレームは1件あるかないか(あった場合ほとんどが日本人)、日本人客中心の店舗は1日平均10件近くという現状。 

 

金払いも良くて従業員の負担が軽減するなら、経営者としてはどちらを選ぶかは明白な気がします。 

 

特に一般従業員の立場からはどうにもできないこと(建物自体の設備のことなど)をネチネチしつこく言ってくる人間や、少しでも作業に手間取ると(本当に数十秒程度の時間)怒鳴り散らしてくるしょうもない人間が日本人客(特にジジイ)に多すぎると感じます。 

 

正直日本人客でも若い方からのクレーム(というよりいちゃもん)はほとんどありません。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテルでの宿泊の価値が上がるのはいいことだと思います。日本の観光の価値を考えれば、もっと高くてもいいくらいだと思いますが、そこはやはり日本人にも気をつかって、企業努力で日本人にも何とか利用できる料金におさえていただいているのでしょう。ありがたいことです。 

 

▲6 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍での移動制限という名目で始めた「長期連休の高速道路割引廃止」も、いつの間にか「渋滞緩和策」に挿げ替えられて続けられている 

物価も上がり、ガソリン代も上がり、観光地の駐車場料金は青天井 

おまけに高速代も割引がない 

政府は経済を上向かせたいようだが、移動制限をかけて、経済が上向くと思ってるんだろうか 

ほかの国を見ると、経済的に発展している国に渋滞はつきものだ 

渋滞が起きるということはそれだけ経済が活発に動いている証拠でもある 

渋滞をなくすということは、「人を移動させない」ということでしかない 

 

外国人は一週間、2万円で日本中の高速道路を乗り放題なのに 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

徹底したコスト削減・提供サービス見直しによりお手頃な価格を維持する宿と、適切な価格転嫁をして日本品質・おもてなしを維持する宿の二極化がさらに進むのだろうと思う。 

また、淘汰・吸収合併も進み、付いていけない宿は撤退していくと思う。 

誇張して表現するなら、大きなホテルグループと、価格転嫁可能な付加価値・魅力を持つ単体の宿だけが残っていけるのかなぁと思う。 

 

▲92 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

ライブ参戦の為、地方から東京にいくと、どうしても日帰りは厳しいので宿泊になる。安い宿とりあえず押さえられて参戦できたので良かったけど。 

神戸の宿も予約したらキャンセル不可。チケット取れたから良かったけど。 

アーティストの方がチケット売れないとか最近聞くけど、地方住みには宿問題がかなりネックになってますね。最終の新幹線に乗れる時間に終わればいいけど。せっかく来たから観光もしたいと思ったら泊まりたい。 

インバウンドの客からはいっぱい取ればいい。ただ、仕事なとで使用する日本人には少しでも安く提供してほしいなと思いますね。 

 

▲35 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

貧乏学生の頃、居酒屋で働いたことがある。 

「普段、一杯だけ飲んで帰るお客さんを大事にしてよ!」と 

店長に言われたことを覚えています。 

インバウンドで確かに売上増につながるが、それはあくまで頼れるものではない。(日本全土がハワイのような観光地に仕上がることは無かろう。) 

よって、一過性の収入増に頼るべきではないと考えます。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高くてとてもじゃないが泊まろうという気になれない。 

子供が好きそうなプールが付いてるホテルに大型連休に泊まれば家族で1泊10万なんてことも普通にある。 

夏に親と兄家族妹家族とみんなで旅行に行こうという話になったけど1家族2泊で25万円とかになって笑ってしまった。 

夫の会社の保養所が千葉にあり海も近く小さいけどプールも付いてるので大人しくそこにします。(大人1泊1000円子供無料) 

飛行機に乗ることに抵抗がなく4泊くらい出来るなら海外行った方が安いです。 

GWに東南アジアに行きますが4人で飛行機16万リゾートホテル8泊で15万円で31万円です。 

行くたびに日本は高いなぁと思ってしまいます。 

 

▲154 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪に月に一回の頻度で出張しますが、 

万博前は素泊まり¥7,500だったのが、 

万博開催以降、同じホテルの素泊まりで¥18,500になりました。 

同じホテルに同じ条件で泊まっても2倍以上の金額とはホテル側は少しやり過ぎではないでしょうか。 

 

インバウンドを狙うのであれば、 

海外か国内利用者かで料金を分けてほしいと思います。 

 

▲80 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテルの非公開情報の交換は、直接的な価格上昇には繋がっていないと思っています。 

対オーナーなどの報告会向けに情報を集めるのが目的でしたので、レベニューマネージャーが参加することはなかったし、参加者から具体的な指示もなかった。 

インバウンドが増えて価格が上がったことは純粋なマーケットトレンドです。 

 

▲22 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにホテル業界は潤っているが、サービス業を含め 

コロナ禍は、営業停止などもあって給与カットなどの憂き目にあって 

ようやく、営業できるタイミングというはずなのだが 

先日のカルテル疑惑など、けん制する動きがどこからか出てくる。 

 

需要と供給があって価格が上がるのが自由競争だが 

小売りと違って、売れば売るほどという訳にはいかないホテルや飲食業は 

満室・満席になると販売数量をあげられなくなる。 

だからこそ販売するものの価格が上がっていく仕組みはご存じの通り 

(もちろんそれに伴ったサービスや設備がないと客自体こないけど) 

 

GW・お盆などのときにしか出かけない日本人よりも 

いつでも代わる代わる来てくれる外国人向けの商材の方が儲かると 

判断しているから、一杯3000円のラーメンが販売されたりするのと 

似ているのかも。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

出張のホテル確保が大変になりましたね。こればかりは仕方ないと思います。社員やパートさんもいてるわけだしね。 

大手サイトに登録されていない旅館で安くてご飯が美味しい所が結構あります。 

最近は地図を見て電話番号が載っていたら直接電話して予約していますね。 

食事も現地の食材やご当地料理が出たりと大変満足しています。 

 

▲42 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

せめてビジネスホテルは高騰させないで欲しい。金額が高くなってサービスが増えるわけでも無いし。儲けることを理解しないわけではないが、原価に対してあまりにもかけ離れた料金設定は辛い。 

勝手な希望ではありますが、足元を見る商売でなく、足元を固める商売をして欲しい。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今は、外国人は買い物よりも観光、体験、高価な物の購入は余りせず手頃な物がほとんど 

旅行も路線バスや電車を利用する個人旅行が中心。 

当初の様な購買意欲はなく、潤っているのは宿泊業だけかと。 

地元民は、交通機関の悪化や公共設備の劣化で苦労しているかと。 

入国税、滞在税などを考えても良いのでは 

外国人の入国税一律5万円 

滞在税1日5千円とか妥当では。 

その税収で地元民の交通機関対策、公共施設の劣化対策に充てて欲しい。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪のIRでは巨大なホテルが何棟も建設されるようで。 

その中には一軒丸ごとな超ラグジュアリーホテルもあるらしい。 

それは一泊数百万円とか・・。 

ま、そんなのを建設しても焼き石に水なのかな? 

これからも大阪は巨大なホテルを建設し続けるんだろうね。 

でも、京都と違って交通インフラはしっかりしているので言う程の混乱はないだろう。 

実際今回も、大阪メトロ中央線と御堂筋線の乗り換えもスムーズだ。 

またIRが開業したら今の様に中央線の本数を増やして対応したら問題ない。 

京都は地下鉄が2本しかないし、あとはバスに頼らなくてはならないから、もうこれ以上の観光客は無理かもね。 

俺たち大阪人は京都観光で宿泊はしない。 

何故なら大阪からすぐだから。 

だから、大阪で宿泊、そして京都への方がいいかもだよ。奈良に宿泊して京都という手もある。近いからね。 

神戸京都間も新快速で行けば一時間かからないと思う。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

外人が大挙して観光に来る所は限られている。南東北の方とか、外人がさっぱり来ない。国内客は、そういう外人が来ないところに観光しに行けばよいのだ。いわきとか、福島市の飯坂温泉とか、かなりの狙い目である。いわきは、スパリゾートハワイアンズやアクアマリン福島があり、地元の個人飲食店がかなりのハイレベル。福島市の飯坂温泉は、町が小綺麗になったし、やはり温泉の質が良い。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ以前からですが、都心周辺部はホテル用地、マンション用地、オフィスビル用地の買収合戦で地価が鰻登り。 

 

古い雑居ビルと木造商店が多かった街にどんどんビジネスホテルができました。 

コロナ中もアパなどが勢いよく何軒も建てていて凄いなと思っていました。 

 

ときどき旅行者にホテルの場所を聞かれますが、スーパーホテルやアパホテルなどそれぞれ周辺に5〜6件あるので予約票の名前を見ないと説明できないくらいになってます。 

 

今は何もかも高すぎて旅行なんて行けないので近くの古い神社を歩いて巡ったり近場に目を向けて静かに楽しんでいます。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンド有りの日本では違った楽しみ方をすれば良い、海外から何を楽しみに日本に来ているかを考えると、別にホテルなどに泊まらずとも私達は毎日楽しめます。 

日本の観光地を早いうちに回っておいて良かったと思う、海外と比べると本当に日本は素晴らしい。 

私は平日にしか旅行に行かないので混んだ旅行はしない、そして今は近県の穴場を狙って自然と戯れています。 

意外と自然が一番で一人旅や2人旅が丁度良い、今度はジビエの旅でキャンプです。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテル代の高騰は まあ業界やマーケットの需要的に仕方ないと思う 

ただニュースであったように都内の主要なホテルが価格カルテルみたいな会合を開いていたのは 健全な市場という意味ではいただけないね 

それと 国内観光旅行者が痛手になるのはともかく 出張者や受験で仕方なく泊まるような人たちが 高い値段で躊躇したり なんなら予約すらも出来ないというのは深刻な問題で 放置しておけば 日本社会全体の負の連鎖に入っていくだろう 

景気にも影響するだろうし 教育格差や 都市部と地方の環境格差にもどんどん広がっていく 

ここらで、観光立国を掲げた国や政府がきちんと音頭を取って インバウンドのデメリット部分である 国民が被るデメリット部分をフォローしてもらいたい 例えば 日本人のビジネスや教育 研修に限って利用できる 簡易国民宿舎を都市部に整備するとか ビジネスホテルに一万円以下で泊まれるような仕組みを考えるとかね 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

旅先の宿での楽しみと云えば、やはり 

『上げ膳据え膳』 

での夕食、朝餉だろう。 

外国人宿泊者には、その和食がすき焼き、焼魚、カレー、ラ―麺などを希望する者が増えているとか、所謂素泊り希望者だ。 

予約時からその確認されるとか、本来の日本食とは何かが問われる。 

 

▲11 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテル業界からすればビジネスチャンスだよね。東京のシティホテルなんて、四半世紀前は大学生がデートで気楽に行けるくらいリーズナブルだったのに、四半世紀の築年重ねて価格は数倍。 

今の若者がデートで行くにはちょっと頑張らないといかんよね。 

 

訪日客が増え続けているから、外国と日本との格差を感じてしまうかも知れない。 

けど、多分格差はその外国の中でこそ大きい。 

日本に来る事のできる人と、できない人。 

その溝の深さは、日本人と訪日客を隔てるよりも、おそらく大きい。 

 

一面だけを見て全部を決めつけないこと、だね。 

 

 

しかし、宿が高くなるのは旅行好きな立場としてはきついなぁ。なんとかならんもんか。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

京都や有馬温泉では、素泊まりする人達が増えています。宿泊料金が高くなると、素泊まりする人達が多くなるんじゃないかと思います。若い人達と高齢者の人達によっても違うと思うね。若い人達は、宿泊料金を安くする為には、食事は、外食で、自分達の好きなものを食べ、安くしたり、コンビニで、お弁当などを買うなどをする。それに対して、高齢者の人達は、今までの旅行スタイルで、その土地の名物料理などを美味しく食べて、温泉に入りゆっくりするパターンだと思います。宿泊料金が高くなるのは、国内旅行をする人達が大勢いるからだと思います。5類以降、ホントにどうなってる?どうしたと思うほど、観光地には、毎日大勢の人達がやって来る。今までなら、宿泊料金を下げて、来てもらう状態だったけど、今は、値段を上げても大勢の人達が来る状態だから、宿泊料金は、どんどん上がると思う。国内旅行をする人達が少なくなれば、宿泊料金も下がるでしょうね 

 

▲56 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年、年末年始の北海道へのスキー旅行へ行くのですが、いつも訪れている富良野は「第二のニセコ」と呼ばれるようになり外人だらけで物価が暴騰。今年代わりに訪れた旭川近郊のカムイスキーリンクスは以前まで「空いていて穴場」だったのですが数年後に「第二のニセコ」を目指して大規模リゾート開発を行うそうです。北海道のスキー旅行が生きがいなのですがこの先も行けるか不安になる。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

都内のホテル代が高騰してくると、移動中を 

宿泊として有効利用した方が良いため、 

夜行バスや寝台特急の需要が高まってくると 

思います。 

そうなると今度は、それらの交通機関の予約が 

とりにくくなるのではと心配しています。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンド客とバッティングするのを回避するような旅行先を選ぶなり、宿泊先選びをすればいいだけかと。 

京都、金沢、箱根、鎌倉なんかはもうインバウンドによるオーバーツーリズムの状況なので避ければいいし、それらに行くにしたって宿泊先は中心部を外すか隣接する自治体にすればリーズナブルな所があったりする。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

郊外はまだまだ安いところもあるよ。先日愛知の方に車で行ったけど、インバウンドの人はかなり多いが、朝食付きで6000円台だったわ。車なので、郊外で充分。定宿にしてる観光地のホテルも旅館も普段から2万ちょいだけど、昔と比べてそれ程値段は上がってない。固定客を大切にするところなので、インバウンドに走ってない。値段も昔と変わらずだけど、予約は取りづらいぐらいかなぁ。新しいいいとこ探すのも面白いかもよ。 

仕事で出張はホテルないよね?ありゃ辛い。東京出張の時、安いホテルが17000円やった。快適でもないから、日帰りにしてる。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人も海外旅行に行くんだし、いいんじゃね? 

 

途上国の所得増や、LCCの発達、ネットによる海外情報へのアクセス向上などで海外旅行はますます増える。 

 

観光地に人が殺到する問題をどうコントロールするかは最重要課題だけど、インバウンドは新しい輸出産業でもあるので、対策を講じながら伸ばしていくべき。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的に働く人が足りていなく、部屋の数も決まってるんだからこれ以上のプラスに転じることはないけどサービスの質は落ちるだろうね。今は円安でインバウンドを取り囲むのが精一杯だろうし内需なんて二の次、三の次状態。宿泊費の値上げも異常だけど円安の事態が収まった後は内需を疎かにしてきたところは業界全体で経営不振が予測される 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宿泊業の方たちの立場で考えれば「今儲けなくてどうする」じゃないですかね。 

自分の仕事でも儲かるとわかっているときに儲けるように動かない人は少ないと思います。製造業ならモノによっては製造数を増やすことで儲けを増やすことができるようになるかもしれないですが、宿泊業は簡単には容量は増えません。宿泊料を上げるのは自然な流れです。 

 

儲かるとわかっているときに儲けるように動かない人だけが石を投げよ、だと思います。 

 

個人的には、出張や旅行に行きづらくなって不自由をしています。でもコロナやそれ以前の国内観光が不振だったころに、好きだった旅館がたいへんな思いをされていたことも知ってます。好調なときにしっかり儲けてほしいです。 

 

▲39 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人も以前は東南アジアのホテルで地元の人が泊まれない値段で当たり前のように宿泊していた。今更訪日観光客のせいでホテル代が上がったとか勝手すすぎると思いますね。ただ、しっかり観光税(外国人のみ)を設定するなどそれなりのコストを負担していただく方針は必要では無いでしょうか? 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う局面になると悪者になるホテル業界。コロナ禍は抜きにして、真っ先に景気の影響を受ける。キャンセル料は泣き寝入りの状態であった。ここのところの急騰は流石にやり過ぎ感もあるし、インバウンド客との価格差を設けるなどの対策をしておかないと需要が減った時にソッポを向かれるホテルブランドもあるでしょうね。 

 

▲22 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

統計的には宿泊者数はコロナ禍前の水準に回復して来た程度であってコロナ禍以前を大きく上回ってるわけではない 

つまり単純にインバウンドも含めて利用者が増えているから高騰してるってわけでもなさそう 

 

コロナ禍を通じて経営難や高齢化等を理由にリタイヤした宿泊施設が多くて、部屋不足になっているのかとも思ったけど、稼働率もコロナ禍以前の水準と大差ないから宿泊施設不足ってわけでもなさそう… 

 

ってことはコロナ禍で大量の離職者が出たおかげでホテル業界が深刻な人手不足になっていて人件費が暴騰してるんじゃないだろうか? 

もちろんその他物価高も影響してるだろうけど 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は北海道ですが、ホテルの顧客の争奪戦よりも従業員の争奪戦の方が激しさを増してます。 

特にベッドメイキングや客質清掃は外注が多いのですが、外注業者はビル管理会社か清掃会社、人材派遣業です。 

その業界自体が低賃金と肉体労働を嫌う現役世代が最近多いので、既に人手不足です。 

本当は団体客や訪日客、国内観光客など幅広く対応したくても、人手不足で要点を絞ったビジネスをせざるを得ません。 

地域によっては外国企業も乗り出して参戦してますが、早くも倒産や事業撤退する企業も出始めました。 

おそらくは宿泊客で得た利益を他に投資しての失敗でしょうが、インバウンドも他力本願は変わらないので、流行り廃りや外交関係に左右されるので、ある程度安定しないと従業員になろうとする人も少ないでしょうから、最終的には客室単価も落ち着き始めれば、国内需要がこの業界の糧となっていくでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍では「国民の皆さま・・・どうか、同じ日本人として日本のホテルをお助けくださいませ・・・涙」と、国民が納めた税金を元に、大規模な補助金を得て生き延びたホテルも多いと思います。 

 

今や、喉元過ぎれば・・・といった感じで、日本人が宿泊しようとすると「日本人?一昨日いらしてっ!」とけんもほろろにお断りされるケースもあるようです。 

 

高額な料金設定でインバウンド客ばかりに目を向けず、国内の日本人客も大切にして欲しいと思います。 

 

▲73 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

需要と供給の関係で、宿泊価格の上昇はしょうがない。観光業界はコロナ禍の時の打撃もあったし。 

ですが一般の日本人にはデメリットが多い為、インバウンド需要が高いからこそ、 

①出国税の引上げ ②免税枠の引上③ 主に中国人達専用の民泊の規制 ④外国人旅行者が病院を受診する際は、必ず先払い等の支払い逃れを徹底防止は最低限やって欲しいです。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうなんでしょう、物品等が値上がりそれに応じた料金値上げは致し方ないと思うけどインバウンドの需要過多で値上げするって、多少は働いている人や企業を潤すけど大幅な値上げはどうかね、付加価値にお金を落として貰えば良いと思う、大手の値上げも横並びって言う慣習もあるかもしれない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンド需要もいつまで続くか分からないのにどんどん値段を吊り上げていいのかなとは思いますね、今まで仕事をして見てきた中で景気のいい話の後は必ず需要が減り規模を縮小する廃業倒産するところが出てくるという事です、ブームに乗っかっていい思いをしてもブームが過ぎれば何も残らない円安で一個2000円もするハンバーガーを外国まで食べに行く日本人が大勢いますか? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテル好き、旅行好きとしてはコロナ禍の時の様な安くて空いている状態が理想。だがそれでは経営が成り立たなく、なおかつ賃金も上がらない。 

需要と供給から決まる市場価格なので高騰もやむ無し。 

泊まりたければそれなりのお金を払うのは当然だと思う。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに騒ぐほどのことではない。お仕事の人は別にして、行かなければいい、泊まらなければいいだけの話。この先、身近な所で楽しむことに喜びを見つけるほうがいいと思う。昨日も超高級住宅街で葉桜の下でシートを広げてピクニックを楽しむグループを見た。お金持ちってこういう楽しみ方を身に着けていると思う。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、仕事で富山宿泊のために調検索したら日頃7000円程度のホテルがほぼ倍額に。理由を調べたらアルペンルートが通れるようになったみたいですね。それで生活している人には観光需要値上げも仕方ないとは思います。 

なので少し離れて高岡に泊まれば10000円切る宿がたくさん出てきたので、そちらを予約しました。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

円安が生んだインバウンドでしょう?今日本はかつてのサイパンと一緒。極端に言えばサイパンと同じ手法を取れば増減できるということでしょう。 

だから都道府県単位で宿泊税や観光税をもっととって付加価値を更けて富裕層向けにサービスを整備していけばいいと思うんだけどな。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの経済の歴史から見てもインバウンド好景気は一過性だと感じる。いずれある時期から減少に転じてホテルの不景気が来ると思われるので、ホテル業界は不景気に備えて今のうちに内部を固めた方が良いだろう。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

USJの以前泊まったホテルを子連れで予約したら、2〜3年前は28000円だったのが今年は81000円もかかった。しかもだいぶ先の予約もほぼ埋まってるような状態。 

これに2DAYパスや食事お土産交通費入れたら20万円近くかかるとか近場の海外旅行並みでびっくり。 

連休だとか繁忙期だとか色々プラス要因あるにしても、急激に値上がりすぎ。 

週末おきに家族で遊園地やらグランピングやら遊興地におでかけとかしてた家庭も多いだろうけど、これからはさすがにどんどん減っていくのでは。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ2、3年で一気に宿泊費が高騰しましたね。 

福岡の中州の夜なんて、ほんの数年前はほぼアジア系の人たちしかいなかったのに、昨年訪問した際は多種多様な人種で溢れていて日本じゃないみたいだった。同じホテルに宿泊して宿泊費は2倍以上になっていたと思います。 

中州のコンビニもドンキも日本人の方が圧倒的に少なく外国人であふれかえっていた。コンビニの店員さんもインド人、中国人で言語を使い分けていた。 

 

福岡空港では日本の修学旅行生がきちんと整列して小さくなっていた反面、訪日客はたくさんの荷物に囲まれて場所構わず広がって大声で談笑していて、その比較が印象的だった。 

修学旅行先を変更している学校もあるそうですが、まずは日本人を大切にして欲しい。 

修学旅行だけは優先してホテルを確保してあげて欲しいです。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

物価が上がり、賃金も上がる影響はサービス業も同じ。 

まして、ホテルは24時間稼働しており、メンテナンス費用も大きい。 

宿泊代が上がるのは当然ですよね。 

インバウンドがあるから需要があれば高値になるのは当たり前。 

コロナ禍では、ホテル業は1番打撃を受けたのだから、その3年の痛みをやっと回復させるチャンスでしょ。 

高いから泊まらないのは個々の自由。 

外国人観光客に困ることもあるけど、外国人観光客が日本でお金を使ってくれるのは、日本を支える一端にもなってる。 

キレイな部屋を貸してもらい快適な時間を過ごす代金だから、仕方ない。 

法外な値上げではなく、需要とインフレに合わせただけでしょ。 

コロナ禍とかGOtoトラベルの値段の時代とは違うんだから。笑 

 

▲38 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

大きな都市では結構な頻度で平日にやたらと高い宿泊費設定になってる日がある 

大規模なライブやイベントがあったりする 

出張で行くからそんなの知らんし 

で日程変更や時間変更、最悪出張の取りやめまである 

米の価格並みに上がってるから、企業の出張規定の類の改定が追いつかない 

ある地域やブランドなどは日本人に泊まってもらわんで良いかの様 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新型コロナの時は旅行業界に同情的でしたが、インバウンド需要が高まってきたら税金で支えた日本国民にまで暴利をむさぼるようになったのが本当に理解できません、呆れるばかりです。コロナの際の支援を考えたら日本国内からの予約を優先した上で国内価格による安価な提供が重要ではないでしょうか?そういうことをしないのであれば、次に同じようなことがあっても旅行業界には一円たりとも公費を投入するべきではないと考えたくなります。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2ヶ月以上前に予約出来るなら休日でも割引多いし、予約サイトも複数比較する。予約後も閲覧してるとキャンセルされた条件が良いホテルも見つかる事もある。お金をかけられ無い分手間をかけてます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ前に都内の客室数が増加するため、ホテル側が苦戦が予測されると言っていたんだけどね。世界中の旅人がターゲットになると、日本の需要など比にならないくらい増えるなぁと感じる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

需要と供給の問題がひとつ 

一時期インバウンドバブルで雨後の筍の様に増えた、 

ホテル業以外から参入した宿泊施設が、コロナ期に壊滅した事 

 

もうひとつはコロナ期に多大な借金を作った各ホテルが、 

その回収に躍起になっている事 

 

私の出入りするホテルも、 

コロナ期にやめた社員の補充もままならない状況の中、 

100%稼働ではなく、宿泊単価の値上げを行い、 

負荷をコントロールしながら収益を最大化する経営方針を取っている 

無理に100%稼働をするとスタッフに付加がかかり離職を誘発 

またサービスの低下によるブランド力低下を招く 

それなら単価を上げてブランディングを進める方が良いと言う判断のようです 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予約順なので自国人よりも外国人を優先していることはないでしょう。 

価格は需要と供給のバランスで決まるので需要過多の今の状況では宿泊費の高騰は仕方がないと思います。 

ブームが終わった後に変化に対応できなくて、倒産する宿泊施設もあると思います。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

色々考えてみましたが、難しい問題です。ただしですけど、日本人が利用出来ないような民泊もある状況考えると、もう少し業界内で日本人の需要をカバーする取り組みがあっていいと思います。地方都市は少し高くなったかな程度ですが、関東圏では東京観光の客の影響なのか激高です。諦めざるを得ないという人も多い。日本人は行った事のないような地方に行くしかないです。それでバランス取れちゃうのも悔しいですけど。詐欺にもあうので国内系の大手サイトを利用しましょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、世界的に起きていることだし、そもそも、ホテル代だけでなく、全ての物価が上がっている。 

単に日本人の中に所得が上がってない集団がいるだけのこと。 

なので、外人観光客をどうこうはナンセンスで、日本人労働者の所得が上がれば解決される。 

また、低所得だと旅行に行く余裕もないから、ホテルや旅館の値上げは実は何の影響もないから、深刻な問題ではない。せいぜい、出張旅費では宿代が賄えない問題はあるが、これもその会社の問題であり、外人観光客に矛先を向けるのはお門違いだ。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

桜は散ったけど、4月の東京のホテルは1泊4万円とかになってる。少し前の倍かそれ以上。東京はホテルの数が少ないんですよ。インバウンド客の数には波があるから、それに合わせて価格が変動するんだけど、最近は時期が読みづらい。早朝に用がある時とか、都内に住んでいてもホテルに泊まることがあるのでちょっと困ってる。 

 

▲31 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく外国人への入国税を大幅に上げて質の良い外国人だけに来てもらうということに徹底するのが良いですね。その得たお金をインフラ整備や、ゴミ箱、警備員に充てるのが望ましいと思います。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテルステイが好きで、よく外資系のホテル(「マ」がつくグループ)を利用していましたが、ここ最近の料金の上がり方は『異常』です。 

特に都内だと、そこまでグレードの高くない(ビジネスホテルに毛がはえたレベル)ホテルでも1泊10万円近くすることも珍しくなく、庶民にはとても手がだせません。 

日本だけ取り残されているのかと思えばそんなこともありません。確かに北米のホテルも高いは高いですが、10万円もはらえば高グレードホテルのスイートルームに泊まれるケースがほとんどで、明らかに日本だけが「外国人価格(その中でも富裕層向け)」になってしまっているのだと思います。 

短期的にはホテル業界は潤うかもしれませんが、日本ブームがいつまで続くかもわかりませんし、早急に対策を打ってほしいところです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテル側はインバウンド歓迎なのかもしれないが出張の時は主要都市のホテル探すの大変だし本当に高い。普通に国内旅行の観光地は混んでるし高い。海外旅行に行った方が安い時があるしどうにかしてほしい。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし今のホテル業界は全く日本人を大切にしていない。 

3倍4倍価格をあがっているのに従業員の接客は以前と比べどこのホテルも落ちている。価格を上げるのであれば更に従業員の質を上げないとお客様に失礼に感じないのか? 

今後は質の低い接客を受けた場合、お客様は厳しい対応をするべきです。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

宿泊費が上がってスタッフの質が上がったら良いんだが、実際には経営者が儲かってるだけ 

人手不足なのかもしれないが、客室清掃だけではなく、フロントも外国人だったりするし、以前行った高級ホテルでも中東の辺りから来たっぽい人がやってて、周囲に独特な体臭が漂ってて、ビジネスホテルでは気にならなくても、高級ホテルなら何か言う人がいるんじゃないのかな?と思った 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は海外に行って日本を知る事が出来た。今は観光地、宿泊施設などでインバウンドを見て日本の現在地に気付く。昔行った国の言語を日本で聞く、日本は安い国になった。米国に次いで世界2番の経済大国の頃を知っているからなのか、そう思う。海外勢は高級ホテル、日本人は簡易宿舎か自宅でテレビ、もはやそんな国になってしまった。インバウンドが教えてくれている。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人観光客がお金を落とす事により日本人全体の生活が潤うならまだ我慢できるが、各地の宿泊代がかなり上昇して日本人が泊まりにくい状況には異常というべき。 

私が定宿にしていた眺めが素晴らしい海沿いの民宿が大企業に買い取られリフォームされ超高級宿に変貌し、もう泊まれないなとガッカリした。 

日本の一部の人だけが潤うインバウンドはもう不要と思う。様々な値上げはもちろん、観光地はマナーの悪い外国人でごった返し辟易する。 

日本人が落ち着いて楽しめる観光地に戻してもらいたい。 

とここで言っても仕方がないが。 

 

▲13 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE