( 285083 )  2025/04/22 06:49:58  
00

コメ高騰「高級米」需要高まる 毎月決まった量が届く定期便も注目

テレビ朝日系(ANN) 4/21(月) 10:18 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0f545d65742704b48e36a04314663d6dba9d7acf

 

( 285084 )  2025/04/22 06:49:58  
00

コメの高騰に伴い、高級米の需要が高まっています。

店頭価格が上昇している中、価格を抑えつつ高級米を提供する店も登場しています。

一部の店では、直接生産者と交渉を行い、高品質なコメを安価で販売できています。

また、インターネット通販サイトも活用され、生産者と価格を事前に決める仕組みにより、安定した価格で高級コメを購入できるようになっています。

需要の高まりにより供給が逼迫している場面もあり、在庫を確保し定期便での販売を行う取り組みも始まっています。

(要約)

( 285086 )  2025/04/22 06:49:58  
00

コメ高騰「高級米」需要高まる 毎月決まった量が届く定期便も注目 

 

 コメの高騰が続くなか、その裏では高級米の需要が増えるという現象が起きています。また、一定した価格で確実に届くコメの定期便も注目されています。 

 

 先週発表された全国のスーパーのコメの平均価格は、5キロあたり4214円。14週連続で上昇し、最高値を更新しています。 

 

 1年前からは予想もしなかったコメの高騰ですが、価格を抑えて販売する店が千葉県にありました。 

 

山崎清八商店 山崎政治会長 

「東京だったら5000円以上でしょ、今」 

 

 店内に並んでいたのは3000円台のコメ。別の売り場には「特別栽培米」「特選A地区」などが4000円台と、高級なコメでもスーパーの平均価格と大差ない値段で売られています。 

 

山崎会長 

「こういうもの試してほしいですよね、我々からすれば。スーパー行っても変わらないから、こっちの方が安いですから」 

 

 高級なコメは1年前までおよそ3000円で販売されていました。なぜ、この店ではスーパーより安く販売できているのでしょうか。そこには、米穀店独自の取り組みがありました。 

 

山崎会長 

「前は、なくなれば卸に電話して持ってきてもらう。なくなればそれが商売。コメ屋の商売だったね」 

 

 こちらの店では、去年の秋に生産者と直接交渉したことで高級なコメをお得な価格で販売しています。 

 

山崎会長 

「今だから全国で残っている小売りはすごい努力していると思う」 

 

 コメの高騰が続くなかで、どうせ買うなら高級なコメを食べたいという人も増えています。 

 

食べチョク お米あんしん定期便 伊藤勝吾さん 

「生産者なりの品種の選定のこだわり、生産方法のこだわりある方が多いので」 

 

 生産者から直接購入できるインターネット通販サイトでは、生産者と事前に価格を取り決めているため、1年前と比べ、価格はおよそ1.2倍に収まっています。そのため利用者は5倍に伸びました。 

 

 人気になったことで、こんな事態も起きています。 

 

伊藤さん 

「(生産者の一部で)コメの需要が強すぎて9月までコメを販売し続けることが難しい。お客様からしても、せっかく定期便で買ったのにもう供給自体が不安定になってしまって」 

 

 こうしたなか始めたのが、サイトの運営側が複数の生産者と協力して在庫を確保し、販売する定期便です。価格は変わらず、毎月決まった量を届けることができます。 

 

伊藤さん 

「在庫をしっかり確保して生産者の顔を見てコメを購入できるところも一つのポイントだと思う」 

 

(「グッド!モーニング」2025年4月21日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 285085 )  2025/04/22 06:49:58  
00

このテキストの内容をまとめると、最近のお米の価格上昂や在庫不足についての様々な意見や疑問が述べられています。

一部の消費者は高級米を選ぶ傾向がある一方で、価格の安いブレンド米が売れ残ったり在庫不足が起きたりしているようです。

政府や農協の施策による価格の操作や倉庫に隠されている備蓄米など、購入者による疑念も表明されています。

一部の人々は定期便や直接取引で米を購入しているようで、自身の生活に合わせた購入方法を模索している様子も伺えます。

また、品質や産地にこだわる消費者も多く、価格が上昇しても購入することで美味しい食事を楽しんでいる方もいるようです。

(まとめ)

( 285087 )  2025/04/22 06:49:58  
00

=+=+=+=+= 

 

先日、スーパーで複数原料米、いわゆる備蓄米をようやく見つけることができた。夜だった。 

5キロが8袋ほど。まだ予備が残っているからどうしようかと迷っていたら、翌日曜日の午前中には全部売れていた。もちろん、コシヒカリなどのブランド米は無く、押麦と産地不明の米を混ぜた4キロが3700円(税別)で売られていた。これは備蓄米5キロと変わらない値段。 

それでも残り2袋で売れている。 

ついに麦を食べる時代か、とため息が出た。 

最近、あちこちでパンのセールをよくやっていて、同じ日に大家族かもしれないが4斤買い込んでるシニア世代もいた。 

米を食べなくても構わない。 

自分は米派だが、そんな時代になっているのかもしれない。 

大手商社が備蓄して値を釣り上げてるとか、JAが主犯でとか噂は絶えない。 

でも今は一揆の時代ではないかもしれないが、こうして国民を蔑ろにするといつの日か自分に返ってくる。 

 

▲958 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

土曜日に近所のスーパーでコシヒカリやあきたこまちが5キロ5000円以上する中カリフォルニア米が5キロ3200円で100袋くらい売り出されてた 

土曜日は荷物が多くて買えなくて日曜日に買いに行ったら残り20袋くらいに減ってた 

まだ食べてないから味は分からないけど備蓄米も見かけないし日本の米は高いからこの値段で定期的に入荷するのであればもっと入荷して欲しい 

 

▲153 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

それもありだと思います。 

 

私の感覚ではなぜ備蓄米として古米、古古米になったものを4,000円近くも出して買わなければ行けないのか?しかも複数原料米です。 

 

だから、値が上がったとしても、あきたこまちなど単一米を買っています。4,600円位です。 

 

やっぱりその年のお米は美味しいです。 

 

農水省はやっと少しずつ米増産への舵を動かしましたが、でもまだ口だけです。 

きちんとした政策決定をし、農家さんがちゃんと利益が出て、そして消費者もちゃんと理解して買う。 

 

こういう流れが出来ればいいと思うのです。 

 

▲285 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

日本社会の収入格差が大きいあらわれではないか。大手ネット通販の売れ行きを見ても、10kg1万円オーバーのブランド米と8千円代のブレンド米(備蓄米も混ざってる?)の2種類に大きく分かれていて、間の価格帯で知名度が低めの地方の銘柄米は売れていない。不況の時にトイレットペーパーや調味料でもよく出る購買動向ですね。自分の所得の範囲で好きなものを買えばいい、というのはその通りですが食品の質を落とさなければ生活が厳しくなる層が一定数(大多数)いることを重く見て何かしらの対応をしないと中長期的に日本の国力低下を押し進めてしまうことにならないでしょうか。 

 

▲18 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中銀が一体何の失敗で1.5兆円もの損失を出したのか、その原因を問えば、貸金庫案件並みのグレーゾーンも見えてきそうです。 

 

そのバレてはならない領域の巨額の損失を埋める為に、農協から大阪堂島取引所に有我渉氏を派遣し、米の先物取引を開始する事で米の値段をつり上げ、農林中銀の損失の補填に流し込んでいるのかもしれません。 

 

だとすると米の値段はその損失が落ち着いて、周りからツッコミをされなくなるまでは下がらないかもしれません。 

 

もしも金持ちが高い米を買い、農林中銀の損失を補填するというのなら、それはそれで勝手にすればいいんじゃないかという気もします。 

 

しかし庶民が食べる5キロ2000円台の米は必須ですから、これが用意出来ない限り、農林中銀の消えた1.5兆円の行方を追うべきだと思います。 

 

▲579 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

米の低価格への日本国民の意識が集中しつつあるため、農協や農水省は、私腹を肥やすために日本国内経済のおかしなインフレ政策にこだわり、高価格を維持するためのあらゆる努力をしているようだ。あらゆる農産物の輸入は無関税とし、輸入量も無制限にして、日本国内の販売者と消費者の間で自由に取引すればよい。購入を決めるのは消費者であるべきだ。 

 

▲46 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

この記者はどんな取材をしたのだろう? 

高級米の需要が増えている? 

たしかにそういう層はあるだろうが、大多数は安い米が欲しい。 

毎日食べる主食だから、高値になる程その影響は計り知れない。 

学校給食にも影響が出始めている。 

高給と言われる収入がある人には影響がないのだろうが、一般国民にとっては切実な問題。 

この記者にいくらもらっているのと聞きたい。 

 

▲17 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年の消費者行動でよくあるパターン。並の品質の物にそこそこの金を出すなら、もう少し出していいものを買う。同じ米ネタだとコンビニのおにぎりとかもそうだった。あと世間に必要なのか低価格でそこそこの品質の米。JAと米農家を守るために輸入米に高関税を課して締め出すのではなく、消費者が自分の価値観にあった選択をできるようにして欲しい。 

 

▲161 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前に、「品評会で金賞を獲った米なのですが、販路厳しく…」とおっしゃっている農家さんを取材したテレビ番組を見ました。 

有名な賞を獲っても売るための努力はまた別にしなければならず、その方は農業のかたわら販路開拓の営業に奔走されていました。 

今、その農家さんのお米はどうなっているかな?と時々思うことがあります。 

 

我が家では生鮮品であるお米はできるだけギリギリの量で購入していたのですが、東日本大地震のあとしばらくお米が入手しづらかった経験から、加入していた生協での定期購入に切り替えました。 

生協ではかねてから「もっとお米を購入してほしい」というPRをしていて、定期購入も促進されてきましたが、昨年から少し流れが変わり、ついに今秋新米分からの定期購入の新規受付はなくなりました。 

毎週届くチラシのお米も、すべて供給上限数があり、抽選。 

価格も上がっています。 

これからどうなっていくのか不安です。 

 

▲41 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

平成の米不足の時、JAがやってた定期便に入っていたからスーパーの売り場に米が無くなってからも普通に国産米を食べることができた。 

 

定期便サービスは価格が予め決められているから、スーパー等の小売店の特売に比べたら割高だけど、今回みたいに価格だけでなくて供給まで不安定な状況が続くと「お米は買ってくるのでなくて一定量届けてもらう」形が定着するかもしれない。 

 

▲37 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高級米は確かに高級米、実際にはブランド米の方が美味しいです。 

糖度など食す時に一番合うようにブレンドされてます。外食や家ではほぼブレンドです。 

パッケージ細かく見るとわかります。 

本物は農家、米屋などの知り合いしか食べれない。 

一番大切なのは炊き方。 

 

▲1 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

玄米の生産者価格は高くても1キロ500円以下。送料とコイン精米を利用しても5キロで3000円以内で収まる。農家から直接購入すると、価格も安く、生産年や品種の偽装はない。売り惜しみなどを防ぐ効果はある。 

 

▲119 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

首都圏や東海地方のイトーヨーカドーで販売している「つや姫」がめちゃくちゃ旨いです 

首都圏では他のスーパーでも良く見るんだが、東海地方だと扱っている店が少ない 

山形県の米なんですが、私は一度食べたら次も食べたくなるブランド米でした 

興味があれば、ぜひお試しください! 

 

▲65 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

他の食品の値段も上がってきていて、 

オーガニック系の高い商品に目が行くのと同じようなことでしょうか。 

 

同じ位の値段で買うなら、良い商品の方がいいと思うのは人の常。 

 

高級品やオーガニックも値上がりはしてるはずだけど、 

元々高いからそれほど高く感じないのかもしれない。 

 

それに、そもそも定価が高いのも、少量生産とか手間がかかって 

1つ当たりの単価も高くなっているから、上げ幅もそれなりだろうけど。 

 

安かった商品は、人件費とか電気代、材料費、 

大量生産としての原価を切り詰める努力がもう限界なんでしょうね。 

 

記事中「こういうのも試して欲しい」とありましたけど、 

値段で流動する人って、結局商品がまた安く戻れば、そっちに行ってしまう人が大半。 

 

ちゃんとした生産者や売る側からすると、安いからって理由じゃなくて、 

本心は高くても品質で選ばれて欲しいと思っているはず。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

直接取引だと安くなるなら要するに中間マージンがきのか。ただし、大量に供給するためにはそれなりの移送と加工設備がかかる。今やるべきは、これからも生産が続けられるだけの農家の手取りの保証と中間マージンを押さえることだ。前者には政府による買い取り価格の最低保証、後者は企業努力だ。農家もJAの言いなりに高い農業資材を買わず、出来るだけ節約して投入経費を下げることで手取りを上げる必要がある。 

 

▲8 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

米騒動が始まる前か契約農家から仕入れているお米屋さんで米を購入しています、昨年は特別栽培の秋田産つや姫5Kg3600円、スーパーでは2000円台でしたのでチョット高めでしたが、スーパーから米が無くなっても変わらず米を買う事が出来ました、今はスーパーでは5Kg4200と倍になっていますが、米屋さんでは4500円と差が小さくなりました、銘柄米を買うとスーパーの方が高いと逆転現象が起こっています、農家が売っている金額と小売りでの金額の差がどんどん大きく開いていくように見受けられます、米不足に付け込んでいる中間業者がどれだけ儲けているのか調査が必要ではないかと感じます。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高騰はしょうがないのだろうけど、これがある程度落ち着いた時どうなるのだろうか。私の場合、いっそのことコメはなくても良いようにオートミールなどを試してみて、最初は違和感があったが慣れると結構平気だし、何より便通など改善されて体重も落とせた。個人レベルでも企業でもこういうことが進むと、コメ農家のその後が厳しいことになりそう。 

 

▲42 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

過去30年近く、殆ど値上がりしてこなかった事が異常です。 

これは、給与にも当てはまります。 

従業員を採用する時、社員の昇給を検討する時、改めて実感します。 

新入社員募集では、総支給で30万、手取りで約23万、年間総支給額約450万。 

20年勤めて、一人前でバリバリの人でも1,000万 

その差550万しか無い。たった550万で仕事の成果、その人のキャリアを表現する事は難しいです。となると、上を1,000万以上にしないと、仕事の内容、成果、責任に対する正当な評価が出来ないなぁと、最近感じています。 

右も左もわからない、ましてや、教育、指導する時間があったら、自分でやった方が早いし、パワハラやらなんやらで気を使うし、飲込み遅い人もいるし、やる気が前面に出てない人もいるし、確実に何割かは退職するので、その労力、費用も無駄になるしね。そんな新人でも今時、総支給30万程で募集しなければ集まりません。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高級米の需要は価格設定がほかが上がったと言う事で一般のお米と変わりない程度となったから、そして手に入るなら値段もさほど変わらないから今まで買わなかった層が買って行くから、だと思ってます。今の現象であって今後そうなっていくというトレンドではないんじゃないかな、と。 

 

それよりも米業界に長く身を置く身として米国米、これが安くてどこでも手に入るようになっていくトレンドが形成されていくのではないか、と思ってます。逆に言えば昨夏からそれこそが目的の政府脚本の政府劇場が繰り広げられてるような。まあ、何の力も無い一般人一個人の嫌な邪推かも知れませんが。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーで見ていると 

残っているのは今までのブランド米 

東京ですが5キロ4500円くらい。 

対して放出米を混ぜたブランド米が 

3800円くらいで安い方はスグに 

無くなります。 

値上がり前は10キロの物がありましたが 

昨今ではステルス価格で4キロ販売などが 

出てきています。 

 

つまり大多数の方は生活防衛として 

安い米を買っているのが現状。 

高級米の需要が高まる、米の価格は 

今の価格が当たり前と恣意的な 

情報を流しマインドコントロールしても 

実質手取りが増えない、年金収入が 

増えない大多数の方は「買わない」 

「麺類など代替え品を探る」 

「安価な海外米」を選ぶ流れになるはず。 

主食にも関わらず急激な倍の価格ですから。 

 

つまり消費者無視を決め込んでいると 

より国産米の消費量が減る流れに 

なるはずです。 

 

農林水産省などが意図的に国産米価格を上げるなら消費者は「買わない」と言う流れに 

なりますよ。 

 

▲21 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ついに気づかれてしまいましたか。 

実はすでに4月初めに売り切れてしまいましたが、今年に入って数カ月の間、JA魚沼の魚沼コシヒカリは5Kg税込4000円の破格値で、日本最安値をマークしており、我が家の今年の収穫前消費分は購入完了、冷蔵庫保管中です。 

農産物は長いこと置けないので買いだめできないのが問題です。 

地方は値段の変更スピードが遅く、市価の急速な動きに対応しないことが多いのです。つまり、ヤバい品不足時には過疎地の農協の通販がGOODです。 

後学としていただきたいです。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は昨年末~今年の初頭ごろに、玄米や胚芽精米を結構買いましたね。今でもグラム換算で白米とさほど変わらない(若干高い)値段だけど、その頃このあたりの商品は白米高騰前からの値段が変動しておらず、白米より安く売っている例も見られた。 

 

入っている量が1.8キロとか中途半端なのが多い故もあってか、かなりの人は「計算してみると実はこっちのが安い」ことに気づいていなかったと思われる。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメやガソリンが倍くらいの価格になってて、ワンコインだったラーメンも1000円台 

でもこれは不景気ではないという意見に触れ、自分なりに考えてみて、物価上昇率2%^30年で計算すると倍が妥当なんだと思う様になった 

 

スタグフレーション回避のためには、少なくとも来年度までには日本人の平均年収を900万円にする必要があるので、省庁、石油関係、JA関連の見積には価格転嫁する事にするし予定価格も底上げしてしかるべき 

 

逆に預貯金の価値は半減するが、預貯金とは金利が付かなければ本来そういう性質のものだと思っている 

 

▲31 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

家族の半数に内緒でカリフォルニア米に変更してます。 

 

いつもは玄米とコシヒカリで炊いてますが、たまにカリフォルニア米オンリーで炊くと高くても白米が美味しいと、喜んで食べてます。 

同じジャポニカ米なので気づかないのでしょう。 

 

個人的にはインディカ米が好きです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これからの自体、もしかしたら食糧難の時代が来るかも、自分の食べる物は自分で確保しないといけないだろう。私は米、野菜に関してはスーパーに頼らす、個人店で定期的に購入している。よってコメに今まで困った事はない。価格の上下はあるが、玄米で㌔700円で購入。安いか高いかは人それぞれだが、私が幼児期の時、祖母が家族の米と50㌔買っていたことを思い出す。価格は確か10㌔で6000円だと聞いた。よって最近コメが高騰したってあまりピンとこない。パンより パスタよりよっぼとリーズナブルで健康食。こんなスーパーフード安く買おうとすること自体、農家を愚弄している。昔、米粒1粒でも残すとすごく怒られたものだ、昔はそれだけ農家に対してリスペクトしたものだ。 

農家は召使じゃない。悪いのは農政であり JAであり 政治家、官僚である。定期便なんて、洒落てていじゃないかな、人は助けてくれないョ 動かないと、 

 

▲22 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

当然そうなりますよね。 

私も2月頃からいわゆる高級米を買うようになりました。 

県内または隣県産のいいお米(ブランド米で美味しい)ではなく、魚沼産コシヒカリとか新潟コシヒカリを買っています。 

価格は5キロで魚沼産が4,580円、普通のブランド米が4,380円。200円しか違わないんだったら、よりいいとされる米を買いたくなります。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うちも昔ながらの近所の米屋から買ってます。 

以前から5kgで5000円くらいと安くはなかったですが、その場で精米してくれるのでとても美味しいです。 

現在では1割ほど上がって5500円くらいになりましたが、それほど大量消費するような家庭でなければとてもオススメです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省が米は足りてますと言い張らないことがなりよりではないですか 

もう少し人が食べる米を作ってくださいというか方針にかえる インバウンドや海外向けのコメの量を考えて計算しても、足りているんでしょうか? 

以前は、お金がなくてもとりあえず米を買っとけばお腹は空かないからと言えたけど、今はそうではないし、国民の最低限の生活を守るうえでは米は大事 

一方で、外食産業の廃棄の問題もあるとは思います 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価が去年並みに落ちてきた食品や日用品が見受けられる様になってきました。 

コロナ禍の時のマスクや消毒みたいに、コメの価格を釣り上げている者がいるとしか思えない。 

小麦原料の食材はここまで物価が上がりしていないから、パスタやパンに逃げてしまって、そろそろコメがダブついてきそう。 

いくら記事やニュースでコメ不足を煽って不安にさせても量販店にはしっかりとお米は並んでいるので、お手盛りコメ不足はやめてほしい。 

価格を釣り上げる仲買人なんかを追い出してもらいたい。守銭奴がいると生活が崩壊するモラルが無い者から裁量を取り上げてほしい。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

全国各地の水田に引き入れる水路の水に発ガン性のあるピーファス(有機フッ素化合物)の検出が多数報告されております。 

 

河川や地下水、水道水など様々な場所で汚染が確認されています。 

 

河川や地下水での検出状況としては、38都道府県の1258地点で国の値を超えた地点が111地点確認されました。 

 

大阪府摂津市の地下水で、国の暫定目標値の約420倍にあたる2万1000ナノグラム/Lが検出されました。 

 

米の販売での高級米のように、店頭やネット販売、ふるさと納税のお礼品には、「ピーファス0%米」の販売もすると高級米のように健康志向の方々には需要が高まると思います。 

 

▲10 ▼60 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、もう既に主食として常食するよりも嗜好品として捉えた方が良いような価格になっていますもんね。 

加工食品のパスタやパンの方が同じ金額で倍量食べられるのは完全にバグ。 

 

そんな価格ならば、たまに食べるピザやダンプリングくらいの感覚になるから、豪華なものを選ぶ気持ちは分かる。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

通販サイトの定期便は、別商品で利用経験が有ります。 

在庫切れと、重量物、自主運搬の苦労は無いですが 

配達さんのご苦労を軽減したく、やめました。 

 

ちょうど昨日、2キロ入り白米を買いました。 

ポイント2種類使って五百円程の値引き、税込1500円くらい 

 

徒歩で往復できる重さも考えて、米だけ買いに行きました。 

日に数回買い物へ出られる身の上も有り難く、十分に味わっています。 

 

▲45 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪府は外国米のブレンドであれば5kg3000円ほどで売られて、国内産は4000円を超えてます。 

所用で新潟に行った時、イオンに寄ってみたのですが、新潟のコシヒカリが5kg4000円後半、魚沼産が5kg5000円ちょうどでありました。 

新潟で米買って帰った方がよっぽど良いやんって思いました。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど。 

 

あと、今残っているお米屋さんにはスーパーより安い価格で売ってるとこもありますね。 

 

非常に努力している上、値段をぎりぎり据え置かれている。 

 

しかも、知ってるお店ではネット販売を中止している所もあります。 

 

お得意さんにお届けしたいからだそうです。 

 

日本の物価上昇が、それほど高くないのはこういう努力に支えられていると感謝します。 

 

随喜、随喜! 

 

▲20 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米。流通の中でどこかで止まってますね。 

7-8月が確実に米不足になるから高値になった時に流すのだろう。 

単純に利益を増やすには最善の経営施策。 

仲卸や小売りの一歩手前の業者が玄米をストックしている可能性がある。 

 

▲95 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

こうしてゆくと 

買える人と買えない人の差が大きくなりますね 

物が農産物だけに、気候や災害に大きく左右されますから 

生産者と消費者の間の予約販売、契約販売だけでは脆弱になります 

このような方法で買っている人が、万が一買えなくなった場合に 

一般の流通市場では農家直販やふるさと納税の分までは対応できないのは言うまでないです 

何故、今、JA全農の相対価格が高くなっているかと言えば 

集荷したコメに対する需要が多いからです 

それは何を隠そう農家から直接買っている集荷事業者以外の業者や卸が買えなくなったからです 

通常JAから買わない連中が安く出してくれていたJAに殺到していることが大きい。そしてJAから確保した卸が、卸間取引のスポット取引などで高値つけて売っているのですよ 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

卸売や転売ヤーがーとか言ってるけど、農協や農家も価格吹っかけるためにコメをがめてるよね。だいぶあからさまに在庫なしとか価格急騰とかやってくれたよね。 

我々消費者も行動に移さなければならない。 

日本のコメを食べるのをやめ、パンパスタうどんそばを食べる、やむを得ずコメが食べたければ外国米食べるとか麦飯にしてコメ減らすとかして需要を減らし、価格ふっかけてきた日本の農家を廃業に追い込む。 

農家でもないのにJAバンクにカネを預けているなら、全てカネを下すべきだ。農林中金はいくら損失出した?兆単位だ。そんなずさんな金融機関などいらない。カネをドブに捨てる必要などない。 

 

できることから始めてみませんか?もうすでに一部の消費者は気づいています。米の在庫なしとか転売ガーとかはただの価格釣り上げしたいだけの口実なのです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは変わらず高級米です 

ランクを下げる気は有りません 

備蓄米などは眼中に有りません 

こうゆう私みたいな人も居るので備蓄米争奪などせず買い溜めもしなくても取ったりしないので安心して貰いたい… 

無いと騒いでるから安いブレンドを買い溜めって秋になったら新米が出るのに買い溜めした物が邪魔をして折角の新米を後送りになり古米にしてしまうのは凄く残念なのでは? 

新鮮な内に新米が出来たら新米を炊きたい 

嫌顔でも春夏になったら古米を食べなきゃならないのだから… 

今正に古米争奪戦で古米を今買い溜めするの?何してるんだろ?と私は高みの見物状態です 

 

▲57 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

兼業農家やってるけど、去年の米不足の以降社内の同僚向けに米の定期便を始めた 

定期便なら収穫後にさっさとJAに出荷してしまう分と、社内販売用&自家消費用の必要量が明確になるから在庫管理が楽ちん 

 

俺にとってはJAに卸すより遥かに高く売れるし、同僚達にとっては店で買うより遥かに安く安定して地元生産の米が購入出来るっていうメリットがある 

 

こうも米不足が長引くようなら今年収穫分を狙って契約してくれる人増えるかもw 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は、本当に全量存在しているのでしょうか? 

民間倉庫以外に保管している事になっている備蓄米の一部は 

帳簿上の在庫になっているので実際に存在している倉庫からの 

移動になっているのでは。 

 

▲25 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

特選米Aとか高級米が多数出ていると言うが本当に美味しいんですか 

消費者が迷信で勝手に信じて高い価格で購入しているのではないです 

か米は産地の水で炊飯すればどこのコメも美味しいんですが如何かな 

ブランドにするのは宣伝と出荷を減らすことで成り立つのではないかな 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

素朴な疑問です。政府が備蓄米を放出したのに、まだ数%しか市場に行っていないそうです。①なぜ集米業者に入札権を与えて、卸業者に入札させなかったのでしょうか?直接卸業者に卸せば、もっと早く市場に出て、中間コストも下がると思いますが?天下り先確保と言われると思います。②備蓄米の保管費に膨大な税金が払われているようです。税金の行き先のため、どれくらいか知りたいですね。③1回目の放出米が100%市場に出るのは何時になるでしょうか?④秋に売り渡し量を政府が同価格で買い取るようですが、集荷業者がそれまで備蓄すると、倉庫代はどうなるか、税金の出入りが分かる方いないでしょうか? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

普段10円20円を節約するのに単価が上がると平気1000~2000円高いお米を買うという。確かに5kg4500円の米買うなら、1000~2000円追加して高級米買った方がお得に見えるが現実はかなりの無駄遣い。これが金銭感覚が狂う原因なのだ。人とはお得かどうかではなくお得感で買い物をする動物である。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の高騰は政府と農協の施策で 意図的に価格が高止まりしていると思ってしまう現在の値段 

高級米は確かに高いが普通米との価格差があまりないので買える 裕福な人にとっては 米高騰はあまり感じないのでは 米が店頭から消える方が怖いです 

政府が備蓄米をアメリカから買えば 貿易摩擦の解消にもなりますが 農政族議員が黙っていないでしょうね 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで秋田小町一択でしたが 

昨今の供給不足でお目当てのものが買えません 

昨日スーパーに買いに行ったら 

あきたこまちもささにしきもコシヒカリも売り切れでした 

その場を去ろうとしたら山積みのお米が 

ゆめぴかりでした 

コメがないコメがないと嘆く中でなんで?と思い 

手が出る前にググってみました 

理由は他のブランド米より粘りの質が悪いのだとか 

でも考えてみれば食うのは俺しかいない 

買わない理由にならないなと購入することになりました 

食べてみた感想は 

批評通りだなと 

でもボソボソしてるわけでもなし美味しいかなと思えました 

でも5kg4500円です 

5000円を覚悟してたので嬉しい話です 

給料日まで10日の時点で食いつなげるのが確定しました 

ゆめぴかりさんありがとうございました 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

流通費用は、どの米でも殆ど一緒だからね 

中抜きされるにしても高級米だからといって流通費用が倍になったりしない 

2000円と3000円、4000円と5000円じゃコスパの差が全然違うから、この価格差なら美味しい方買いたい 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高級米に飛び付く人が増えると需給とはもはや別の要因でインフレが加速しそう。高くても売れれば、値段は下がりにくくなり、高級米以外の価格にも将来的に多少影響するのでは。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

定期便は辞めた方がいい。 

なぜなら、混ざり物の米を送り付ける業者や米農家がいるし、特に東北地方に散見されるから。 

あと、米を買うなら米袋の裏に記載の精米地を確認する必要はある。 

 

▲77 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、近所のイオンに買い物に行った。レジの順番が来たとき、近くに米が山積みになっていることに気がついた。4kgだったが2700円だったので慌てて持って来て買って帰った。家でどこの米かみたら「米国産」と書かれていた。やっちまったなぁ、と思ったがこの米が高いご時世、米国産でも仕方ないねっていう話しになった。 

国内産が安く買えるのはいつなんだろう。 

米国産て味はどうなのかな? 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

合わせて米農家がしっかり稼げ、環境負荷の少ない特別栽培米がもっと広まってくれたら個人的には嬉しいですね。 

よく田んぼの近くに白いつぶつぶが残っているのは何かの卵の痕かと思っていたら化学肥料のプラごみだと効きますし。 

別に農家ではないですけど。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の売れ筋や無名の品種よりも、新潟のコシヒカリとかモチ米の方が安かったりする。 

高級志向というより、高級品の方が安いのだ。正常な市場相場でないのは明らか。そのうち海外通販の個人輸入ルートが確立するだろう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高級な米って違いわかるか? 

流石に品質が低すぎる米とかは匂いや粒割れは多くてわかるんだけど。 

でも、魚沼産コシヒカリとスーパーで売ってるカルフォルニア米をいつもと同じような方法で炊飯器で炊いて食べたら、銘柄を言われなければ絶対に違いには気づかないぞ。 

ましてや家で白米だけで飯食ってる奴なんていないだろ。白米とおかずと一緒に食べるんだし。 

 

実際に魚沼産コシヒカリなんて市場に流通してるうちの多くがニセモノだって言われてたじゃん。 

魚沼産コシヒカリは美味しいんだという固定概念があって、それが前提にあるからこそ皆が美味しいと言ってるだけだよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

令和8年産が収穫される頃まで、お米の高値は続きます。今年の秋に収穫される令和7年参のお米の価格はまだ元には戻らず、今までのような5k2000円台は不可能であり、備蓄米とのブレンド米で5k3500円前後になると推測します。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

役人や農協は米価を上げたいから放置していると米離れが一気に進む。 

まー気温上昇による品質低下が更に進めば自然減も進むけど。 

 

減反政策止めて輸出する農業にしていかないと、今回の様に簡単に2倍以上に値上がりすることになる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高い米はもともと余裕をもったコスト設計であることが多く、上昇幅が低価格米と比べて小さい 

一方で低価格米はぎりぎりのコスト設計なこともあり上昇幅が大きく、もとの価格が低いこともあり以前との価格差が顕著となる 

これにより高級米が”お得”と錯覚する 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の殆どがJAが買い取っているが、米は安くならない。米農家も潤っているわけでもない。地方では組合幹部が身内を組合の組織に就職させて、特権階級のようなところもある。米は高く売ればJAが潤うだけ。高くても文句を言いながらも消費者は購入する。だから下げる必要もない。政府は売り渡し先を間違えている。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本はバブル。 

新型コロナが収まり始めた頃から高速道の利用車の多さに加え、巷で人手不足が囁かれ、仕事が出来るか否かは別に初任給を36万円も出す企業が出て来ても政治家は金ばら撒け、消費税無くせと選挙目当てに唱えてる。 

其れで米価は倍に成れど、日本農家の工作面積が小さく、其れほど儲からないが第三次産業の流通業が濡れ手に粟の如くと買占め手法でガッポリ。 

所得格差が起こってる事は事実。 

 

▲29 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

年明けに定期便を探しました。 

10キロで7000円。備蓄米が放出されれば下がるのかなーと、今この値段で買うのはと悩んでいましたが、注文しました。 

いま、同じ定期便は1万円を超えています。 

いつまでこんな不安が続くのでしょうか? 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うちはずっと特別栽培米(節減対象農薬(農薬の使用回数が50%以下、化学肥料の窒素成分量が50%以下)でしたが、去年から無農薬米に変更しました。 

5キロ8000円ほどです。 

最近は生産方法を気にする人が増えているのか、直ぐに完売しています。 

日本は化学調味料や農薬等がアメリカやヨーロッパより基準が緩いので、もうちょっと厳しくしてほしいです。 

 

▲54 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は農家が直接販売するケースが出てきてるようですね 

当然、保冷倉庫を用意するので、かなり割高になるようですけど 

それでも、今スーパーで販売されている、馬鹿げた値段よりは相当安いそうです・・ 

問題はクール便の送料みたいですけど、試す価値はあるかも知れません 

おいらは、金芽米(ロウカット玄米)なので、試すことは出来ないですけど 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の出荷は、値段を下げるためでなく、流通を目的としたものであった! 

 

 

この度は、農林水産省にご意見をお寄せいただきありがとうございます。  

 

今回の政府備蓄米の放出は、流通の改善を目的とするものであることをご理解願います。 

ご意見は省内で共有させていただきます。 

今後とも、農林水産行政にご理解とご協力をお願いいたします。  

 

農林水産省消費者の部屋 

〒100-8950 東京都千代田区霞が関1-2-1 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日お米買いました。 

 

旦那は70歳過ぎ。 

 

ご飯もあまり食べないし、少食に。 

でも美味しい飯は食いたいと。 

 

渋々5000円近い5キロの米を買いました。 

 

私は雑穀米を混ぜてなのですが、 

昭和の男。 白いご飯は譲れないと。 

おかずはたいしたものはいらないと。 

 

慣れてしまうのが怖いお米の価額。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米が安いと農家の時給が安過ぎて困ってると言ってるんだから、これくらいの価格だと農家への影響はどうなるのかちゃんと調べて欲しいよね。 

 

玉子も特価で98円っていうのが当たり前だったが、今じゃ300円くらいでもそんなもんかと。 

慣れるよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先月からカリフォルニア米に変えたけど、国産米とまったくかわらない。 

もう、国産米が、タマゴと同様に、かつての価格に戻る事は無いと思うので 

これからも、安くて旨いカリフォルニア米を買い続けます。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

米高すぎる。 

5キロで4000〜5000円なんて酷すぎると思う。利益のない農家さんが儲かっているなら仕方ないと思っていたけど、中抜きしている業者が荒稼ぎしているだけという話を聞くし、今回の件は政府の責任もあると思う。 

低所得世帯には米の単価が高くなるのは辛いと思うし、日本人が満足に国産米食べられないなんて政府の失態としか思えない。外国産の米なんて食べたくありません。私は、新潟の魚沼産コシヒカリが好きです。外国産食べろと言う政府に怒りしかありません。 

国産米を安定させて欲しいです。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

実質継続されている減反政策を即時廃止し、コメ増産にシフトせよ。 

 

米価暴落を危惧するのであれば、コメ農家の所得補償を実施せよ。 

 

国民の命がかかっているのだから、税金の極めて有用な使い方である。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高級米に需要が高まったと言うのでなく、お米不足で仕方なく高級米を買わざるを得ない状況です。また一度高級米を食すると今までのお米が不味く感じるので、貧困の私はますます貧困を感じています。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自国のコメの流通が滞るようになり、仮に台湾有事などがあった際に食糧難になるのでは?と不安に思います。テレビでは代替品としてパスタやパンにすればいいと笑顔でコメンテーターが話すけれど、事態はもっと深刻なのにとため息が出てしまいます。国民も耐え凌ぐだけではなく声をあげなければいけません 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米は元々安すぎるみたいなふざけた風潮を作り出そうとしてるから注意が必要だね。 

税金を含めて全てが大きな負担増になってるわけだし、価格を元に戻すよう消費者として戦わなければならないよ。 

ここ数年で下手したら年間にして給料1ヶ月分くらい影響を受けてるんじゃないかな。 

 

▲20 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

炊飯器の価格はピンキリですね~、高級米を安い炊飯器で炊くのと、無印のブレンド米を高い炊飯器で炊くのとの違いは?やはり炊飯器次第らしいです。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーで今売られているお米はいつ頃買い入れたのでしょうか? 

スーパーに納入した卸業者はいつ頃どこから買い入れたのでしょうか? 

 

単純に高く仕入れた在庫がはけるまでは、米価は下らないのではないでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

グルメでもないし、元々値段重視で各店最安値米を買ってた。 

ただ、米は値段と質が比例するので賢い買い方とは思っていなかった。特にペンギンの奴は臭くて長時間水に浸けて水を入れ替えて…を二回くらいやらないと食えたものでなかった。そこまでやって安い米を買う必要はなかった。5キロ1000円のペンギン米。事故米騒ぎで店頭から消えたのでそういうことか、と。 

神戸物産の10キロ2800円オーストラリア米。旨くはないが不味くない。ペンギン米は不味くて臭く、他の店は旨いが不味さもあるので、神戸物産米はオケだったが一回買っただけで以降は店頭で見なかった。 

今は新潟コシヒカリだ。同じコシヒカリでも千葉産とは違う。米農家談では土が米の違いに影響し、魚沼辺りの土は良くて少し離れただけでも火山灰土壌の場所では同等にならないと。 

安さ重視の時はコシイブキにしている。コシヒカリより硬いが旨さはコシヒカリに近い。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私が最近見た中で、最安値はホノルルのドンキホーテでした。 

3月末に福島県産5キロが(銘柄は忘れました)、1ドル150円で計算しても3000円くらいで売ってました。 

輸送費をかけても日本より安いのは何ででしょうね? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なにがなんでも国産米という人は、高級米にシフトする。 

売り場にあるのは高い米ばかりだから、入手はしやすい。 

安い米はこだわりのない人が買うのだろうが、そういう人はいずれコメ離れしていくだろう。 

 

需要が減れば価格は下がるのだろうが、供給が増える見込みは全くない。 

だれが儲けているかは知らないが、いずれ米は量が確保できなくなって儲からなくなるだろうな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

妻の実家から月2で富山県入善産ミルキークイーンを10kg送ってもらっているけど、この前たまたま同じ産地同じ銘柄の米をスーパーで売っているのを見て高くて驚いた。 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は米!やけど、高い高いって文句言いながら買って食べる必要があるのかな〜 

別に人間米食べなくても生きて行けるやろ? 

食べる物って米だけじゃないんやから。 

そりゃ自分も米は好きやけど、そんな米に対して執着心ないけどな。 

 

それと、米ない米ないって普通に考えて不自然なんよ。 

どうせ金儲けの為に備蓄米とか出し渋りしてるんやろな、業者は。 

もう何やったら一般家庭はしばらく米なしの生活してもいいんちゃう? 

売れへん…って困って泣く泣く価格下げて販売する業者とかも出来そうやん(笑) 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米の話でいつも思うけど、減反等デタラメと言われる農業政策や存在感が薄れたと言われるJAの存在でも去年まで何十年も安定供給出来てた訳でしょう?それが去年の夏以降に何が起こったのかテレビもネットも一切触れないで備蓄米の話ばかりしてても何も進展しないと思います。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高級米に一度手を出してしまうと元の食事には戻れなくなるので注意が必要です 

それくらい美味しいです 

贅沢品は必需品となるのが世の中の原則です 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地元のブランド米、今までは1番高かったコメなのに、今は逆にその他のコメやブレンド米、他県のブランド米より安くなってます。 

10キロで7千円くらいです。 

ホント我が家のコメ消費量半分以下になりましたよ。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うちはJAの産直広場で玄米を7分付きにして買っていましたが、先週の土曜日昼過ぎに買いに行ったところ“本日分の玄米は売り切れです“との貼り紙がしてありました。 

いくつか銘柄がありましたが、全てがない状況 

仕方ないので、隣の市のJA産直広場へ行き少し高い銘柄を5キロ購入。 

因みに1キロ@880円を会員価格で@780円の5キロで、3900円でした。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正直に言うと毎年ホームセンターの「コメリ」で玄米60kg買いますが。。。 

高くても変わらず買います。 

米が高ければ他を始末するだけです。外食も減らすだけです。 

コンビニも行かなくするだけです。日単価で考えれば対して変わりません。 

コメの優先順位は高いので。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

期限付きで生前贈与税を無税にしたら子どもにお金が回るのではないでしょうか?高齢者が今更投資をするとは思えません。ならば、如何にして高齢者から若者にお金が回るかを考える必要があります。 

 

▲20 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

高級食パンブームもかつてあったし、お金ある人は買えば良いし、無い人は輸入米でも。 

主食だから安くして欲しいってのは何かズレてる気がする。パンや麺に比べたら未だ安いのでは? 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高級八百屋みたいなお店にたまに野菜を買いに行きます。 

お米の品揃えは少ないけど、お米を買いに来てる人はほとんどおらず、普通に買えます。 

そして、いいお米しかないし、今はスーパーのお米と値段変わらない。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やっと備蓄米が出てきましたね。5キロ2580円だったので購入し味見した所、去年産のコシヒカリと何ら味が違わず自分には違いが分からないくらいに美味しかった。 

なので100キロ分買いました。一年ぐらい持ちそう。 

 

▲18 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の備蓄米21万トンのうち、卸売業者に流れたのはたった2%だけだそう、残りは外食とかなんだと思うけど、まさかJAさん、備蓄米輸出して、日本人には外国米食わせるとか本末転倒な事やってるわけじゃないよね? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

卵、豆腐も同じ感じ。低価格ものが底上げしてきたので、いっそ百円出して 

ワンランク、ツーランクうえを狙う人増えた。 

あの味を覚えたら、もう戻れない商品もある。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費減税と言いながら、コメ価格が倍以上になっても買うという事 

という事は、消費税が100%になってもコメを買うという事になります 

このまま、トランプさんに頑張って貰って25%関税を追加して貰いましょう 

日本政府が、何もしない事を願ってます 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何年前かに、米離れで古古古米が過剰に残っていた問題は無視できない。 

だから、廃棄したのを覚えてないのか。 

近年は、古古米も調節していた。 

不作になれば、当然足りなくなるよね。 

米粉とか、覚えてないのか。 

実は、自己責任なんですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の人が飯食えて良い人生歩めるなら上げれば良いんじゃない。 

 

そうすると外でサラリーマンしている人が困るので「関税撤廃!輸入開放しろ」とキレる。 

 

農家様の票で生活していた自民党が板挟み。 

 

。。そのシナリオは確定かと思うので政権交代は免れないし、食品輸入は活発化すると思うよ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE